JP2020190037A - 葉脈状エクステンション - Google Patents

葉脈状エクステンション Download PDF

Info

Publication number
JP2020190037A
JP2020190037A JP2019089003A JP2019089003A JP2020190037A JP 2020190037 A JP2020190037 A JP 2020190037A JP 2019089003 A JP2019089003 A JP 2019089003A JP 2019089003 A JP2019089003 A JP 2019089003A JP 2020190037 A JP2020190037 A JP 2020190037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
string
extension
hairs
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998340B2 (ja
Inventor
隆喜 平野
Takayoshi Hirano
隆喜 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019089003A priority Critical patent/JP6998340B2/ja
Priority to JP2020174315A priority patent/JP7420691B2/ja
Publication of JP2020190037A publication Critical patent/JP2020190037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998340B2 publication Critical patent/JP6998340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Hair Curling (AREA)

Abstract

【課題】地毛に接着剤を固着させる必要がなく、製造の過程においても接着剤をまったく使用する必要がないので効率的に製造することができる上、より自然な感じに装着することができるエクステンションを提供する。【解決手段】葉脈状エクステンション1は、地毛に装着するための装着手段が紐状体2になっている。また、葉脈状エクステンション1は、紐状体2の一端側際に、所定の長さを隔てて、複数本の毛髪3を束ねた毛束を結び付けることによって形成されている。そして、複数の毛髪3の本数が3本〜5本になっており、複数本の毛髪3の長さが30cm〜50cmになっており、毛束同士の所定の長さが0.1mm〜0.2mmになっている。【選択図】図1

Description

本発明は、頭髪にボリューム感を与える等の目的で地毛に装着するヘアエクステンション(付け毛)に関するものである。さらに言えば、外観が葉脈状に形成された葉脈状エクステンションに関するものである。
従来のエクステンションとしては、付け足す毛髪の束の基端に金属製のチューブが付設されており、その金属製のチューブの内部に地毛を挿通させた状態でチューブを圧壊することによって地毛に装着するものが知られている。また、接着剤を含浸させた毛髪の束からなる筒状体の外側に熱収縮チューブが被覆されており、筒状体の内部に地毛を挿通させた状態で熱収縮チューブをアイロン等で加熱することにより、収縮したチューブと溶融させた接着剤とによって地毛に装着するものも開発されている。
特許文献1には、「地毛を傷めることなく、きわめて容易に地毛に装着することができる上、地毛の拘束力が高いため取れにくく、しかも、横たわった場合でも使用者に違和感を与えることがない実用的なエクステンションを提供する。」ことを課題として、「エクステンション1は、地毛への装着手段である紐状体3が、片端に結び目を形成したものであり、その結び目(塊状部7)を本体部2の毛髪内に埋め込んで毛髪とともにバインダーで接着することによって本体部2に固着されている。また、紐状体3には、基端と先端とを離す方向に引っ張ることによって収縮する第一ループ5aおよび第二ループ5bが約2.0mmの間隔を隔てて位置するように形成されている。」エクステンション(特許文献1:発明の名称)が開示されている。
特開2011−236541号公報
特許文献1に係るエクステンション(特許文献1:発明の名称)は、結び目(塊状部7)を本体部2の毛髪内に埋め込んで毛髪とともにバインダーで接着することによって本体部2に固着されている。要するに、複数本の人毛が向きを揃えて束ねられ、その束の基端の長さ10mmの部分を、耐熱性のケラチンを主成分とするバインダー(所謂、ケラチンボンド)によって接着することにより一体的に結束されているため、人工毛の始点の位置が横並びになってしまうことにより、人工的に髪の毛を増やしているように見えてしまう、すなわち、特許文献1に係るエクステンションは、本来の髪の毛が人間の頭に自然に生えているようには見えにくい。
本発明の目的は、地毛に接着剤を固着させる必要がなく、かつ、製造の過程においても接着剤をまったく使用する必要がないため効率的に製造することができる上、人工毛の始点の位置を分散することができるので、見た目が自然な感じに見えるように装着することができる(すなわち、本来の髪の毛が人間の頭に自然に生えているように見せかけることが可能な)葉脈状エクステンションを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、地毛に装着するための装着手段が紐状体であるエクステンションであって、前記紐状体の一端側際に、複数本の毛髪を束ねた複数の毛束を、所定の長さを隔てて結び付けることによって形成されていることを特徴とするものである。なお、本明細書における毛髪は、人毛であっても良いし、ファイバー等の人工毛であっても良い。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記毛束を構成する毛髪の本数が3本〜5本であり、前記毛束の長さが30cm〜50cmであり、前記毛束間の所定の長さが0.1mm〜0.2mmであることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載した発明において、前記毛束が、長手方向の略中央に前記紐状体との結び目が形成されるように、かつ、前記紐状体の長手方向に沿って移動自在に前記紐状体に結び付けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された発明において、前記複数の毛束が、前記紐状体の長手方向に沿って前記紐状体から左右に互い違いに突出した状態になっていことを特徴とするものである。
本発明に記載された葉脈状エクステンションは、従来の装着方法(シート状のシールを使用する方法、地毛の根元に編み込んでいく方法、超音波を利用して取り付ける方法、筒状の小さなビーズ等に地毛と一緒に通しペンチ等で固定する方法等)とは異なり、地毛に装着するための装着手段が紐状体であるエクステンションである。そのため、地毛を傷めることなく、きわめて容易に地毛に装着することができる上、地毛の拘束力が高いため取れにくく、しかも、横たわった場合でも使用者に違和感を与えることがない実用的なエクステンションを提供することができる。
それに加えて、本発明に係る葉脈状エクステンションは、紐状体の一端側際に所定の長さを隔てて、それぞれに複数本の毛髪を束ねた毛束を結び付けることにより形成されている。特許文献1に係るエクステンションは、長さ約300mmの人毛を約300本束ねることによって形成されており、その束の基端の長さ約10mmの部分をバインダーで接着することで一体化されているものであり、毛髪が一か所に纏めて形成されているため、装着時に多くの毛髪の基端が横方向に(一箇所に)揃うので不自然な感じが否めない。これに対して、本発明に係る葉脈状エクステンションは、装着時に毛髪の基端が異なった位置になるので、地肌から髪の毛が生えている状態に近い状態が創り出されるため、装着時における毛髪の状態をより自然な感じにすることができる。
葉脈状エクステンションの全体図、および部分拡大図である。 葉脈状エクステンションの作製方法を示す説明図である。 葉脈状エクステンションの取り付け前における全体図である。 葉脈状エクステンションを地毛に取り付けた状態を示す説明図である。
<葉脈状エクステンションの構造、および作製方法>
以下、本発明に係る葉脈状エクステンション1の一実施形態について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る葉脈状エクステンション1の全体図、および部分拡大図である。
図1に記載したように、本発明に係る葉脈状エクステンション1は、紐状体2の一端側際に所定の長さを隔てた各箇所に対して複数本の毛髪3を束ねて結び付けることによって形成されていることを特徴としており、外観的に葉脈(葉面を走る維管束系の筋)のようにも見える葉脈状エクステンション1である。
紐状体2の一端側際に所定の長さを隔てて、図1拡大図に記載したように、それぞれに複数本の毛髪3(人毛であっても良いし、ファイバー等の人口毛であっても良い)を束ねて結び付けてある(結び付け方については、後で説明する)。所定の長さ(ある結び目の中心と隣接する結び目の中心の間隔)は、通常は1mm以下であるが、好みによっては、1mm以上間隔を空けることもできるし、間隔の幅をランダム(0.5mm〜1.5mm)に設定することもできる。なお、一つの結び目4を形成する複数の毛髪3の本数は3本〜5本であり、毛髪3の長さは30cm〜50cmである。毛髪3を紐状体2に結び付けた際に生じる結び目4が、毛髪3の略真ん中になるように、かつ、紐状体2に沿って移動自在に結び付けてある。さらに、図1に記載したように、毛髪3が紐状体2を中心にして結び目4毎に左右に互い違いに広がるように流している。
図2は、葉脈状エクステンション1の作製方法を示す説明図(すなわち、葉脈状エクステンション1の紐状体2に対する毛髪3の結び付け方法を示す説明図)である。なお、本明細書においては、説明の便宜上、二次元的な表現となることは避けられないが、実際の作業は三次元空間にて行われている。
まず、図2(a)に記載したように、紐状体2の下側に、毛髪3(3本〜5本束ねたもの)を1回折り返した状態でセットする。なお、折り返しの先端から見て、毛髪3の右側の先端を(α)とし、毛髪3の左側の先端を(β)とし、折り返しの先端を(γ)とする。この状態から結び付け作業を開始する。
そして、図2(b)に記載したように、毛髪3の右側の先端(α)を、紐状体2の下側から上側に通すとともに、毛髪3の左側の先端(β)を、紐状体2の下側から上側に通して、(γ)の下側を通過させてから、折り返して(γ‘と記載)再び、(γ)の下を通過させて、紐状体2の上側を通過させる。
さらに、図2(c)に記載したように、毛髪3の右側の先端(α)を、(γ)と(γ’)の間を通過させる。αβ両端を引っ張ることにより、最終的に、図2(d)の如く結び目が形成されて結び付け作業の1回分が完了する。実際に葉脈状エクステンション1の作製する際は、この作業を何度も繰り返すことになる。すなわち、紐状体2に沿って隣接する箇所において、この工程を10回〜30回程度繰り返すことになる。毛髪3を紐状体2に結び付けた後、結び目4の位置を紐状体2に沿って自由に移動させて紐状体2の一端側際に纏める。
<葉脈状エクステンションの使用方法>
図3は、葉脈状エクステンション1の取り付け前における全体図である。葉脈状エクステンション1は、紐状体2の一端側際に所定の長さを置いて、それぞれに複数本の毛髪3を束ねて結び付けることにより形成されている。図3に記載したように、紐状体2の他端側には、紐状体2を引っ張る際に指を挿通させるための内周約90mmの摘み5が、紐状体2を結束することによって形成されている。
そして、紐状体2を結束することにより、紐状体2の基端と先端とを離す方向に引っ張ることによって収縮する第一ループ6、および第二ループ7が、所定の距離を隔てて位置するように形成されている。紐状体2は、綿を主成分とする太さ53d〜10,630dの繊維によって形成されており、第一ループ6、および第二ループ7の内周の長さが、5.0mm〜13.0mmになるように調整されている。
図4は、葉脈状エクステンション1を地毛Hに取り付けた状態を示す説明図である。葉脈状エクステンション1を地毛H(すなわち、使用者自身の毛髪)に装着する場合には、所定量(約50本程度)の地毛H,H・・を束ねて、第二ループ7内を挿通させた後に、第一ループ6内を挿通させる(図4参照))。なお、そのように地毛H,H・・を第二ループ7、第一ループ6に挿通させる場合には、かぎ針等の道具を好適に利用することができる。
しかる後に、紐状体2の一端側の基端を把持しながら、紐状体3の摘み5を外向きに引っ張る。そのように紐状体2を引っ張ると、第一ループ6と第二ループ7とがわずかに間隔を拡げながら、相対的に回転するように捻れるとともに、第一ループ6、および第二ループ7の径が次第に小さくなる(すなわち、第一ループ6、および第二ループ7が収縮する(図4参照))。
そのように第一ループ6、および第二ループ7が、互いに捻れながら収縮すると、地毛H,H・・が、第一ループ6と第二ループ7との間で、約180度のスパイラルを描きながら紐状体2の凹凸(結束により形成された凹凸)に合わせて屈曲した状態で、第一ループ6、および第二ループ7によって把持される。そのため、第一ループ6および第二ループ7内を挿通させた地毛H,H・・は、極めて高い拘束力で把持される。
そして、上記の如く、紐状体2の第一ループ6と第二ループ7とによって地毛H,H・・を把持させた後には、収縮した第一ループ5aと第二ループ5bとの外側で、紐状体2を切断することによって頭髪への装着を完了する。
<葉脈状エクステンションの効果>
従来のエクステンションは、エクステンションを装着する方法としては、大きく分けて地毛に編み込む方法、地毛にシート状のシールを使いエクステを装着させるシート状エクステンション、直径3mm〜5mm、長さは5mm〜15mmの熱収縮チューブに地毛とエクステを一緒に通し、ヘアアイロン等の熱を利用して熱収縮チューブと接着剤でエクステを装着するもの等があった。
編み込みエクステは、編み目があるので編み込んでいる部分がどうしてもボコボコしてしまうため、装着部に違和感がある。シールエクステは、ボコボコした触感がないが、取り外すときには、専用のリムーバーや、アセトンが成分に含まれている除光液を使用しなければならないので、地肌にダメージを与えてしまうことがあるし、また、装着強度が弱いという不具合もある。また、シャンプーやトリートメント等に含まれる成分や、地肌の油分も接着部を弱くしてしまう。さらに、熱にも弱いので、ドライヤーやヘアアイロンも制限される。
本発明に係る葉脈状エクステンション1は、これらの従来からの方法を根本から見直すものであり、装着が簡単であるにも拘らず、十分な強度を有し、しかも違和感がないという画期的なエクステンションである。すなわち、葉脈状エクステンション1は、紐状体2の一端側際に所定の長さを隔てて、それぞれに複数本の毛髪3を束ねて結び付けることにより形成されている。特許文献1に係るエクステンションは、長さ約300mmの人毛を約300本束ねることによって形成されており、その束の基端の長さ約10mmの部分をバインダーで接着することで一体化されているが、かかるエクステンションは、毛髪3が一か所に纏めて形成されているので、装着時に多くの毛髪の基端が横方向に(一箇所に)揃ってしまい、不自然な感じが否めない。これに対して、本発明に係る葉脈状エクステンション1は、装着時に毛髪(各毛束)3の基端が異なった位置になるので、地肌から髪の毛が生えている状態に近い状態が創り出され、装着時における毛髪の状態がより自然な感じになる。
<エクステンションの変更例>
本発明に係る葉脈状エクステンションは、上記した各実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、紐状体、毛髪、結び目等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
本発明に係る葉脈状エクステンションは、上記の如く優れた効果を奏するものであるから、頭髪にボリュームを与えるための所謂ヘアーエクステンションとして好適に用いることができる。
1・・葉脈状エクステンション
2・・紐状体
3・・毛髪
4・・結び目
5・・摘み
6・・第一ループ
7・・第二ループ
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、地毛に装着するための装着手段が紐状体であるエクステンションであって、前記紐状体が、太さ53d〜10,630dの繊維によって形成されたものであり、その紐状体の一端側際に、複数本の人毛を束ねた複数の毛束を、所定の長さを隔てて結び付けることによって形成されているとともに、前記複数の毛束が、前記紐状体の長手方向に沿って前記紐状体から左右に互い違いに突出した状態になっていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1、または2に記載の葉脈状エクステンションの製造方法であって、前記各毛束を紐状体に結び付けた後、それらの毛束の結び目の位置を紐状体に沿って移動させて紐状体の一端側際に纏める工程を有することを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の葉脈状エクステンションの製造方法であって、前記各毛束を下記(a)〜(c)の工程によって前記紐状体に結びつけるものであることを特徴とするものである(図2参照)。
(a)紐状体(2)の下側に、3本〜5本の人毛を束ねた毛束(3)を1回折り返して、略U字状の第一の折り返し(γ)を形成させた状態でセットする工程
(b)毛束(3)の片方の端縁(α)を、紐状体(2)の下側から上側に通すとともに、毛束(3)の他方の端縁(β)を、紐状体(2)の下側から上側に通して、前記第一の折り返し(γ)の先端の下側を通過させてから、折り返して、略U字状の第二の折り返し(γ’)を前記第一の折り返しよりも外側(紐状体(2)に対して外側)に突出するように形成させた後、再び、前記第一の折り返し(γ)の先端の下側を通過させて、紐状体(2)の上側を通過させる工程
(c)毛束(3)の片方の先端を、前記第一の折り返し(γ)の外側であって前記第二の折り返し(γ’)の先端の下側から、前記第二の折り返し(γ’)と前記第一の折り返し(γ)とで形成される空間内を通過させた後に、毛束(3)の両端縁を引っ張る工程

Claims (4)

  1. 地毛に装着するための装着手段が紐状体であるエクステンションであって、
    前記紐状体の一端側際に、複数本の毛髪を束ねた複数の毛束を、所定の長さを隔てて結び付けることによって形成されていることを特徴とする葉脈状エクステンション。
  2. 前記毛束を構成する毛髪の本数が3本〜5本であり、前記毛束の長さが30cm〜50cmであり、前記毛束間の所定の長さが0.1mm〜0.2mmであることを特徴とする請求項1に記載の葉脈状エクステンション。
  3. 前記毛束が、長手方向の略中央に前記紐状体との結び目が形成されるように、かつ、前記紐状体の長手方向に沿って移動自在に前記紐状体に結び付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の葉脈状エクステンション。
  4. 前記複数の毛束が、前記紐状体の長手方向に沿って前記紐状体から左右に互い違いに突出した状態になっていことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の葉脈状エクステンション。
JP2019089003A 2019-05-09 2019-05-09 葉脈状エクステンション Active JP6998340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089003A JP6998340B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 葉脈状エクステンション
JP2020174315A JP7420691B2 (ja) 2019-05-09 2020-10-16 葉脈状エクステンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089003A JP6998340B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 葉脈状エクステンション

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174315A Division JP7420691B2 (ja) 2019-05-09 2020-10-16 葉脈状エクステンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190037A true JP2020190037A (ja) 2020-11-26
JP6998340B2 JP6998340B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=73453422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089003A Active JP6998340B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 葉脈状エクステンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998340B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217802A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Aderans Co Ltd かつら
JP2011042906A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Masanori Yamazaki ヘアエクステンションとその取付方法
JP2011231437A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Takayoshi Hirano エクステンション
JP2018090935A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 由香里 天白 増毛部材の製造方法および増毛部材取付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217802A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Aderans Co Ltd かつら
JP2011042906A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Masanori Yamazaki ヘアエクステンションとその取付方法
JP2011231437A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Takayoshi Hirano エクステンション
JP2018090935A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 由香里 天白 増毛部材の製造方法および増毛部材取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998340B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397854B1 (en) Bendable fabric-covered rod-like device
JP4564162B2 (ja) 擬毛材及び増毛方法
JP2005146500A (ja) まつげ
US20030226571A1 (en) Open loop hair extension
US8671955B2 (en) Method for attaching a hair weaving tract
RU2404691C2 (ru) Устройство для увеличения количества волос и способ его изготовления
US9033196B1 (en) Pre-threaded and knotted hair weaving needle and method
JP4134334B2 (ja) 人毛髪束または人工毛髪束等の取付具およびその取付方法
KR20080090123A (ko) 매듭용 붙임머리 및 그 식모 방법
JP2006045734A5 (ja)
KR20090099416A (ko) 붙임머리 및 그 제조방법
JP6998340B2 (ja) 葉脈状エクステンション
US7533675B2 (en) Hair fiber mounting method
JP4636631B1 (ja) エクステンション
KR101086890B1 (ko) 붙임머리, 그 제조방법 및 그 식모방법
JP2021004442A (ja) 葉脈状エクステンション
KR20160129690A (ko) 증모부재, 증모부재 조립체 및 증모방법
JP2549565B2 (ja) 増毛用毛髪接着方法
JP5247930B1 (ja) 結毛材及び結着方法
JP2018090935A (ja) 増毛部材の製造方法および増毛部材取付方法
JP6574929B1 (ja) ヘアエクステンションの装着方法
KR101445155B1 (ko) 붙임머리 패키지 및 이를 이용한 붙임머리 시술방법
JP2003193316A (ja) 増毛方法及び増毛用治具
JP2006138041A (ja) エクステンション取付け方法
TWM594387U (zh) 編接式接髮構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210430

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210507

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210622

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211026

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150