JP2020188592A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188592A
JP2020188592A JP2019091831A JP2019091831A JP2020188592A JP 2020188592 A JP2020188592 A JP 2020188592A JP 2019091831 A JP2019091831 A JP 2019091831A JP 2019091831 A JP2019091831 A JP 2019091831A JP 2020188592 A JP2020188592 A JP 2020188592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle charging
charging device
portable terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305262B2 (ja
Inventor
達治 船橋
Tatsuji Funabashi
達治 船橋
貴俊 村瀬
Takatoshi Murase
貴俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019091831A priority Critical patent/JP7305262B2/ja
Publication of JP2020188592A publication Critical patent/JP2020188592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305262B2 publication Critical patent/JP7305262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行距離を推定できる車両用充電システムとすること。【解決手段】接続された車両91に電力を供給する車両用充電装置2を用いた車両用充電システム1であって、利用者情報が記憶された携帯用端末3から、少なくともサーバ若しくは車両用充電装置の一方に送られた、携帯用端末の移動距離の情報を基に、車両の移動距離を推定する構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用充電システムに関するものである。
特許文献1に記載されているように、車両用充電装置を用いて車両に充電することが知られている。通常、このような車両用充電装置が、接続された車両から車両の走行距離やバッテリの使用量などの情報を得ることは難しい。
特開2006−020438号公報
しかしながら、車両の走行距離の概略でも推定できると、車両用充電装置の動かし方などに反映させることができ、メリットが多いと考えられる。
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、車両の走行距離を推定できる車両用充電システムとすることである。
上記課題を解決するため、接続された車両に電力を供給する車両用充電装置を用いた車両用充電システムであって、利用者情報が記憶された携帯用端末から、少なくともサーバ若しくは車両用充電装置の一方に送られた、携帯用端末の移動距離の情報を基に、車両の移動距離を推定する車両用充電システムとする。
また、利用者情報が記憶された携帯用端末から送られた携帯用端末の移動距離の情報を基に、少なくともサーバ若しくは車両用充電装置の一方を用いて車両の移動距離を推定する構成とすることが好ましい。
また、車両用充電装置は、車両との接続が解除されたこと若しくはコネクタ収納部へ充電コネクタが接続されたことを検知すると、車両使用開始情報を携帯用端末へ送り、
携帯用端末の移動距離を計測する計測手段が、車両用充電装置から車両使用開始情報が送られてきたことを契機に移動距離の計測を開始し、携帯用端末で車両用充電装置への利用開始の認証がなされたことを契機に、移動距離の計測を終了する構成とすることが好ましい。
また、複数の車両用充電装置を通信で制御するサーバを備え、サーバ若しくは車両用充電装置が、推定された車両の移動距離から、車両のバッテリ残量を推定し、サーバ若しくは車両用充電装置は、推定された車両のバッテリ残量から優先的に電力を供給する車両を判定する構成とすることが好ましい。
また、複数の車両用充電装置を通信で制御するサーバを備え、サーバが、車両用充電装置に接続された車両の利用予約情報を登録可能であり、利用予約情報を踏まえて優先的に電力を供給する車両を判定する構成とすることが好ましい。
本発明では、車両の走行距離を推定できる車両用充電システムとすることが可能となる。
車両用充電システムの利用例を表す図である。 携帯用端末と一緒に移動する車両が、出発地点から目的地までに走行した経路を表す概念図である。 図1の(b)の段階から(d)の段階でのイベントや信号のやり取りを簡略化して表した図である。 一つの車両が、異なる車両用充電装置を利用している例を表す図である。 サーバが複数の車両用充電装置を制御している例を表す図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。図1に示されていることから理解されるように、本実施形態の車両用充電システム1は、接続された車両91に電力を供給する車両用充電装置2を用いるものである。また、この車両用充電システム1は、利用者情報が記憶された携帯用端末3から、少なくともサーバ4若しくは車両用充電装置2の一方に送られた、携帯用端末3の移動距離の情報を基に、車両91の移動距離を推定する。このため、車両91の走行距離を推定できる車両用充電システム1とすることが可能となる。
なお、利用者情報が記憶された携帯用端末3から送られた携帯用端末3の移動距離の情報を基に、少なくともサーバ4若しくは車両用充電装置2の一方を用いて車両91の移動距離を推定するようにすることが好ましい。
ここで、携帯用端末3を用いて車両用充電装置2を使用するための流れなどについて説明する。まず、電気自動車を充電するための車両用充電装置2の使用者は、ユーザーIDを取得する。車両用充電装置2の使用者は、使用者情報(名前、住所、電話番号、クレジットカード情報、銀行口座情報など)を登録することでユーザーIDを発行させることができる。使用者は携帯用端末3にダウンロードしたアプリケーションソフトウエア上で、使用者情報等を入力することで、ユーザーIDを取得するようにしてもよい。
車両用充電装置2を使用したい場合、使用者が、発行されたユーザーIDを車両用充電装置2に手入力したり、通信によりユーザーIDを送付したりして、管理側にユーザーIDを認識させれば、車両用充電装置2を用いて車両91へ電力を供給しても良いか否かが判定される。
ユーザーIDを、スマートフォン、スマートウォッチ、スマートキーなどの携帯用端末3に登録させると、携帯用端末3を車両用充電装置2にかざしたり、接触させたりすることで、携帯用端末3から車両用充電装置2へ登録情報を送ることができる。この結果、車両用充電装置2若しくはその車両用充電装置2を制御するサーバ4で使用が許可されれば、車両91への給電をすることができる。
車両91のバッテリ容量一杯まで充電された場合や、使用者が指定した充電量がバッテリへ充電された場合などには、使用者は車両91に接続された充電ケーブル(充電コネクタ21)を外し、車両用充電装置2に設けられたコネクタ収納部へ接続する。その後、携帯用端末3を車両用充電装置2にかざしたり、接触させたりすれば、充電終了の認証が行われる。なお、車両91から外した充電コネクタ21を車両用充電装置2へ接続したことにより、充電終了の認証を行ってもよい。そうすることで、充電終了後の使用者の作業を簡略化することができる。
また、実施形態における携帯用端末3は自身の移動距離を計測するための計測手段を備えている。計測手段は、GPSを活用して携帯用端末3の位置情報を知ることで、携帯用端末3の移動距離を算出できるようにしたものや、地図情報やナビシステムを活用して携帯用端末3の移動経路を踏まえて、移動距離を算出できるようなもの(図2参照)など、携帯用端末3の移動距離を計測できる手段なら如何なるものであってもよい。なお、計測手段は携帯用端末3に備えるものでなくても良いが、この場合でも、その計測結果をサーバ4や車両用充電装置2などに送る際には、携帯用端末3が用いられる。
ところで、「携帯用端末3の移動距離」から「車両91の走行距離」を推定する手法としては、「携帯用端末3の移動距離」と「車両91の走行距離」が等しいと推定するものであればよい。この方法が最も単純で簡単である。また、携帯用端末3を携帯した状態で使用者が歩いて移動する距離などを除くために、閾値以上の速度で携帯用端末3が移動した距離、若しくは閾値以上の速度で継続的に携帯用端末3が移動した距離を「車両91の走行距離」としてもよい。このようにすれば、より正確な値を推定することができる。
また、携帯用端末3を携帯した状態で使用者が歩いて移動する距離などを除くために、車両91内に携帯用端末3が位置することを検知するセンサー等を活用し、携帯用端末3が車両91内に位置した状態で携帯用端末3が移動した距離を「車両91の走行距離」としてもよい。そうすれば、より正確な値を推定することができる。その他、「車両91の走行距離」は、「携帯用端末3の移動距離」に基づくかぎり、如何なる手法で推定されてもよい。
このように、「携帯用端末3の移動距離」の情報を用いて「車両91の走行距離」を推定するようにすれば、走行情報を車両91から入手できない場合であっても、効率よく車両91へ電力を供給することができるようになる。
ここで、図1に示す例を参考にして、車両用充電システム1の利用例を説明する。図1の(a)の段階では、車両用充電装置2の充電コネクタ21が車両91に接続されている。次に、車両91の使用者が車両91から充電コネクタ21を取り外し、車両用充電装置2のコネクタ収納部へ充電コネクタ21を収納する。車両用充電装置2は、車両91から充電コネクタ21を取り外し、コネクタ収納部へ充電コネクタ21が収納されたことを検知し、使用者の携帯する携帯用端末3に対して、車両91使用開始信号を送信する(図1の(b)の段階)。これにより、携帯用端末3は、自身の移動距離の計測を開始する。
使用者は、携帯用端末3を携帯した状態で車両91に乗り込み、走行を開始する(図1の(c)の段階)。その後、使用者は、先ほど充電に用いた車両用充電装置2がある場所まで車両91を戻し、車両用充電装置2の利用を開始するために、携帯用端末3で利用開始認証を行う(図1の(d)の段階)。車両用充電装置2の利用が許可されると、携帯用端末3は、自身の移動距離の計測を終了する。また、携帯用端末3は、自身の移動距離の計測結果を車両用充電装置2へ送信する。その後、車両用充電装置2は、携帯用端末3の移動距離の計測結果から車両91の走行距離を推定し、車両用充電装置2は、推定した車両91の走行距離に応じた電力量を車両91へ供給する。なお、図1の(b)の段階から(d)の段階でのイベントや信号のやり取りを簡略化すると、図3に示すようなものになる。
なお、この例では、車両91から充電コネクタ21を取り外し、コネクタ収納部へ充電コネクタ21が収納されたことを検知して、次のステップに移行しているが、車両91から充電コネクタ21を取り外したこと、もしくはコネクタ収納部へ充電コネクタ21を収納したことのいずれかを検知して、次のステップに移行するものであっても良い。
上記した例などから理解されるように、車両用充電装置2は、車両91との接続が解除されたこと若しくはコネクタ収納部へ充電コネクタ21が接続されたことを検知すると、車両使用開始情報を携帯用端末3へ送り、携帯用端末3の移動距離を計測する計測手段が、車両用充電装置2から車両使用開始情報が送られてきたことを契機に移動距離の計測を開始し、携帯用端末3で車両用充電装置2への利用開始の認証がなされたことを契機に、移動距離の計測を終了するようにすることが好ましい。
ところで、携帯用端末3は、使用者が常に携帯する端末である必要はなく、携帯可能なものであって、車両91内に設置可能なものであってもよい。また、携帯用端末3での利用開始認証と同時に移動距離の計測終了及び計測結果の送信が行われてもよい。また、携帯用端末3は、計測結果をサーバ4に送信するようにしてもよい。
車両用充電装置2が車両91に供給する電力量を演算、制御する場合には、携帯用端末3から車両用充電装置2に計測結果を送信することが好ましい。サーバ4で演算、制御する場合には、車両用充電装置2を経由して計測結果をサーバ4へ送信してもよいが、直接サーバ4へ送信することが好ましい。また、一つのサーバ4で複数の車両用充電装置2の制御や管理をするのが、好ましい。
次に図4に示す例について説明する。図4に示す例では、車両91の使用を開始するときに利用していた車両用充電装置2と、車両91の使用後、車両91に対して充電を行う車両用充電装置2が異なるものである。例えば、自宅若しくは会社で充電された車両91が出発し、目的地に到着した後、目的地に設置された車両用充電装置2で充電がなされる場合などである。
この場合、出発地の車両用充電装置2(A)から車両使用開始信号を送信された携帯用端末3は、車両91の使用後、目的地の車両用充電装置2(B)に対して、計測結果を送信する。また、送信された内容から、車両用充電装置2(B)若しくはサーバ4が車両91へ供給する電力量を演算、制御する。なお、図4に示す例においては、車両用充電装置2(A)と車両用充電装置2(B)は同じサーバ4に接続されているが、出発地の車両用充電装置2(A)と目的地の車両用充電装置2(B)とが同一のサーバ4に接続されていない場合であっても、効率的に車両91へ電力を供給させることができる。
次に図5に示す例について説明する。図5に示す例では、サーバ4が複数の車両用充電装置2を管理、制御している。この例では、それぞれの車両用充電装置2で利用が許可された複数の車両91のみなし走行距離の情報をサーバ4は得ることができる。複数の車両91のみなし走行距離を把握することで、それぞれの車両91のバッテリ残量を推定することができ、どの車両91を優先的に充電するかを判定する車両用充電システム1としている。
どの車両91を優先的に充電するかについての判定方法としては、「バッテリ残量が少ない車両91の優先順位を高いものとする。」、「使用者から入力等により指定された車両91の優先順位を高いものとする。」など、如何なるものであってもよい。
また、サーバ4は車両用充電装置2を管理、制御するのみでなく、車両91の予約システムなど、車両91の利用状況を把握するような機能を備えていてもよい。この場合、車両91の予約システムは、車両91の使用日時や使用する際の目的地等を事前に登録しておくシステムである。従業員用の車両91など、複数の人が使用する車両91の場合には、車両91の使用者が車両用充電装置2に対して車両使用開始認証を行うことで、使用者情報をシステムに登録し、車両91の予約者と相違がないか判定できるようにしてもよい。
また、複数の車両91に対する充電の充電優先順位を判定する際に、予約システムの予約状況を加味することが好ましい。例えば、翌日に車両91が使用されるか否か、翌日に車両91が使用される場合に目的地までの距離が遠いか否かなど、予約状況から把握できる情報を踏まえて優先順位を判定することが好ましい。
例えば、車両用充電装置2(a)に接続される車両91(a)、車両用充電装置2(b)に接続される車両91(b)、車両用充電装置2(c)に接続される車両91(c)の3台の場合において、車両91(a)はバッテリ残量:『中』、翌日使用:『あり(遠距離)』、車両91(b)はバッテリ残量:『低』、翌日使用:『なし』、車両91(c)はバッテリ残量:『大』、翌日使用:『あり(中距離)』との情報が予約状況から把握できたとした場合、翌日に遠距離の使用が予定されている車両91(a)の優先順位を高くし、バッテリ残量が少なくても翌日使用されない車両91(b)の優先順位を低くするようにすることが考えられる。
これらに示す例の様に、複数の車両用充電装置2を通信で制御するサーバ4を備え、サーバ4若しくは車両用充電装置2が、推定された車両91の移動距離から、車両91のバッテリ残量を推定し、サーバ4若しくは車両用充電装置2は、推定された車両91のバッテリ残量から優先的に電力を供給する車両91を判定するようにすることが好ましい。
また、複数の車両用充電装置2を通信で制御するサーバ4を備え、サーバ4が、車両用充電装置2に接続された車両91の利用予約情報を登録可能であり、利用予約情報を踏まえて優先的に電力を供給する車両91を判定するようにすることが好ましい。
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、ユーザーIDの取得、利用開始認証、携帯用端末の移動距離の算出、車両の予約など、本発明に関する操作のすべてを携帯用端末にダウンロードしたアプリケーションソフトウエア上で実施することも可能である。
1 車両用充電システム
2 車両用充電装置
3 携帯用端末
4 サーバ
91 車両

Claims (5)

  1. 接続された車両に電力を供給する車両用充電装置を用いた車両用充電システムであって、
    利用者情報が記憶された携帯用端末から、少なくともサーバ若しくは車両用充電装置の一方に送られた、携帯用端末の移動距離の情報を基に、車両の移動距離を推定する車両用充電システム。
  2. 利用者情報が記憶された携帯用端末から送られた携帯用端末の移動距離の情報を基に、少なくともサーバ若しくは車両用充電装置の一方を用いて車両の移動距離を推定する請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 車両用充電装置は、車両との接続が解除されたこと若しくはコネクタ収納部へ充電コネクタが接続されたことを検知すると、車両使用開始情報を携帯用端末へ送り、
    携帯用端末の移動距離を計測する計測手段が、車両用充電装置から車両使用開始情報が送られてきたことを契機に移動距離の計測を開始し、
    携帯用端末で車両用充電装置への利用開始の認証がなされたことを契機に、移動距離の計測を終了する請求項1又は2に記載の車両用充電システム。
  4. 複数の車両用充電装置を通信で制御するサーバを備え、
    サーバ若しくは車両用充電装置が、推定された車両の移動距離から、車両のバッテリ残量を推定し、
    サーバ若しくは車両用充電装置は、推定された車両のバッテリ残量から優先的に電力を供給する車両を判定する請求項1から3の何れかに記載の車両用充電システム。
  5. 複数の車両用充電装置を通信で制御するサーバを備え、
    サーバが、車両用充電装置に接続された車両の利用予約情報を登録可能であり、
    利用予約情報を踏まえて優先的に電力を供給する車両を判定する請求項1から4の何れかに記載の車両用充電システム。
JP2019091831A 2019-05-15 2019-05-15 車両用充電システム Active JP7305262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091831A JP7305262B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 車両用充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091831A JP7305262B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188592A true JP2020188592A (ja) 2020-11-19
JP7305262B2 JP7305262B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=73223339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091831A Active JP7305262B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 車両用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023012162A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 矢崎総業株式会社 車両、配送システム、サーバ及び配送システム用のプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005961A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hikari Hiyo 着信者主導による通信方法及び通信システム及び電子決済システム
JP2012076627A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2013073398A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 充電管理システム
KR20160100036A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 (주) 퀄크 차량 부품 관리 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005961A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hikari Hiyo 着信者主導による通信方法及び通信システム及び電子決済システム
JP2012076627A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2013073398A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 充電管理システム
KR20160100036A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 (주) 퀄크 차량 부품 관리 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023012162A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 矢崎総業株式会社 車両、配送システム、サーバ及び配送システム用のプログラム
JP7453185B2 (ja) 2021-07-13 2024-03-19 矢崎総業株式会社 配送システム、サーバ及び配送システム用のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7305262B2 (ja) 2023-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488493B2 (en) Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
JP4905610B2 (ja) 情報提供装置
JP6394790B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6687499B2 (ja) 情報処理装置
CN108781351A (zh) 机动车与充电站的分配
US20140172292A1 (en) Methods and Apparatus for Context Based Trip Planning
CN110667431B (zh) 电动车辆的支援系统
JP2012107967A (ja) 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP6375676B2 (ja) 共同利用車両の車両管理システム及び車両管理方法
KR20120102464A (ko) 전기자동차 충전 예약 시스템
US20200384878A1 (en) Management apparatus, management method, and storage medium
CN105857498A (zh) 一种电动车电源控制系统及其控制方法
JPWO2013137182A1 (ja) 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
JP2019015711A (ja) 自律走行車、走行制御装置、走行制御方法、及び制御プログラム
US20120303257A1 (en) Power charging station administration device
EP3271688B1 (en) Location privacy
JP6428190B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6315632B2 (ja) 情報提供システム、情報機器、および情報提供方法
JP2013213799A (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2015135619A (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
JP2020188592A (ja) 車両用充電システム
JP6428185B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
JP2017010188A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150