JP2020188545A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188545A
JP2020188545A JP2019090043A JP2019090043A JP2020188545A JP 2020188545 A JP2020188545 A JP 2020188545A JP 2019090043 A JP2019090043 A JP 2019090043A JP 2019090043 A JP2019090043 A JP 2019090043A JP 2020188545 A JP2020188545 A JP 2020188545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ddc
output
current
dcdc converter
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019090043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332331B2 (ja
Inventor
大輝 竹本
Daiki Takemoto
大輝 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019090043A priority Critical patent/JP7332331B2/ja
Priority to US16/815,167 priority patent/US11031780B2/en
Priority to EP20166076.8A priority patent/EP3736934A1/en
Priority to CN202010239516.7A priority patent/CN111917277B/zh
Publication of JP2020188545A publication Critical patent/JP2020188545A/ja
Priority to US17/307,045 priority patent/US11552471B2/en
Priority to JP2022188760A priority patent/JP7491361B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332331B2 publication Critical patent/JP7332331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】補機系統の電圧が変動することを抑制する。【解決手段】第1電流センサ32は高圧系統24と補機系統30との間に設けられた第1DDC16からの出力電流を検知し、第2電流センサ34は高圧系統24と補機系統30との間に設けられた第2DDC18からの出力電流を検知する。第3電流センサ36は補機系統30に接続された補機バッテリ14からの出力電流を検知し、制御部38は、第1電流センサ32、第2電流センサ34及び第3電流センサ36による出力電流の検知結果に基づいて第2DDC18の出力を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は給電装置に関する。
特許文献1には、複数並列に接続されたDCDCコンバータによって所定の電力供給対象に電力を供給すべく、DCDCコンバータの出力電圧を目標電圧に制御する技術が開示されている。
特開2013−090517号公報
複数のDCDCコンバータを並列に接続してそれぞれの出力電圧を目標電圧に制御する場合、図7に示すように、出力電圧が高い第1のDCDCコンバータから優先的に電流を出力させる制御になる。そして、第1のDCDCコンバータの出力が最大値に達した後も補機系統の負荷が更に増加した場合、補機系統の電圧が目標値を下回ったことを検知したことを契機として、第2のDCDCコンバータに対する電圧指示値を増加させて補機系統の電圧を回復させる制御になる。
このように、複数のDCDCコンバータを並列に接続してそれぞれの出力電圧を目標電圧に制御する場合、図7に「電圧低下」と表記して示す領域において、補機系統の電圧の一時的な低下が生ずることがあり、これに伴い、補機系統の負荷であるランプの明るさが一時的に低下したり、ワイパの払拭速度が一時的に低下するなどの不具合が生ずることがあった。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、補機系統の電圧が変動することを抑制できる給電装置を得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る給電装置は、高圧系統と補機系統との間に設けられた第1のDCDCコンバータからの第1出力電流を検知する第1検知部と、前記高圧系統と前記補機系統との間に設けられた第2のDCDCコンバータからの第2出力電流を検知する第2検知部と、前記補機系統に接続された補機電池からの第3出力電流を検知する第3検知部と、前記第1検知部、前記第2検知部及び前記第3検知部による出力電流の検知結果に基づいて前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する制御部と、を含んでいる。
請求項1記載の発明では、第1のDCDCコンバータからの第1出力電流の検知結果、第2のDCDCコンバータからの第2出力電流の検知結果、及び、補機電池からの第3出力電流の検知結果に基づいて第2のDCDCコンバータの出力を制御する。これにより、補機系統の負荷の変動に伴って補機系統の電圧が変動するよりも前の段階で、出力電流の検知結果に基づいて第2のDCDCコンバータの出力を制御することができるので、補機系統の電圧が変動することを抑制することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御部は、前記第1のDCDCコンバータの出力が最大値に達するよりも前の段階で前記第2のDCDCコンバータから電流が出力されるように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する。
これにより、第1のDCDCコンバータの出力が最大値に達した後に、第2のDCDCコンバータから電流を出力させる場合と比較して、第1のDCDCコンバータの出力が最大値に達した後に補機系統の負荷が変動したことに起因して補機系統の電圧が変動することを回避することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記制御部は、前記第2出力電流の大きさが、前記第1出力電流、前記第2出力電流及び前記第3出力電流の和である負荷電流値に比例するように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する。
請求項3記載の発明では、全ての負荷領域に亘って第1のDCDCコンバータ及び第2のDCDCコンバータから一定の割合で電流が出力されることになる。これにより、第1のDCDCコンバータ及び第2のDCDCコンバータを均等に動作させることができ、例えば第1のDCDCコンバータの発熱量と第2のDCDCコンバータの発熱量との差を小さくすることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記制御部は、前記第2出力電流の大きさが、前記第1出力電流、前記第2出力電流及び前記第3出力電流の和である負荷電流値から所定値を減算した値に比例するように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する。
請求項4記載の発明では、負荷電流値が所定値以下の第1の負荷領域では第1のDCDCコンバータのみから電流が出力され、負荷電流値が所定値を超える第2の負荷領域では第1のDCDCコンバータ及び第2のDCDCコンバータから電流が出力されることになる。これにより、例えば第1のDCDCコンバータの方が第2のDCDCコンバータよりも効率が高いなどの場合に、補機系統の電圧が変動することを抑制しつつ、第1のDCDCコンバータを優先的に動作させることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記第1のDCDCコンバータは、前記制御部から入力された前記第1のDCDCコンバータからの出力電圧の目標値と、前記第1のDCDCコンバータからの出力電圧の検知結果と、に基づいて前記第1のDCDCコンバータの出力を制御する。
DCDCコンバータからの出力電圧に基づいてDCDCコンバータの出力を制御する構成は、既存のDCDCコンバータとして多用されている一般的な構成である。このため、既存のDCDCコンバータを第1のDCDCコンバータとして利用すると共に、第2のDCDCコンバータや第1検知部などを追加することで、本発明に係る給電装置を構成することができ、既存のDCDCコンバータを利用して給電装置を安価に構成することができる。
本発明は、補機系統の電圧が変動することを抑制できる、という効果を有する。
実施形態に係る給電装置の概略構成図である。 第1実施形態における制御フローを示すブロック図である。 第1実施形態における各DDCの出力電流の関係を示す線図である。 第2実施形態における制御フローを示すブロック図である。 第2実施形態における各DDCの出力電流の関係を示す線図である。 給電装置の他の構成を示す概略構成図である。 従来技術における各DDCの出力電流の関係を示す線図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す給電装置10は、車両に搭載されており、当該車両は、車両を走行させるモータとして動作したり発電機として動作する図示しないモータ・ジェネレータ(以下「MG」という)、高圧バッテリ12、及び、高圧バッテリ12よりも低電圧の補機バッテリ14が各々搭載されている。なお、車両はHV(Hybrid Vehicle)でもよいしEV(Electric Vehicle)でもよい。
高圧バッテリ12は図示しないパワー・コントロール・ユニット(以下「PCU」という)に接続されており、PCUにはMGが接続されている。PCUは、交流電力の直流電力への変換及び直流電力の交流電力への変換が可能なインバータを含んでいる。MGがモータとして動作する場合には、高圧バッテリ12からPCUを経由してMGへ電力が供給され、MGが発電機として動作する場合には、MGで発電された電力がPCUを経由して高圧バッテリ12に供給されることで、高圧バッテリ12が充電される。
給電装置10は、第1DCDCコンバータ(以下、DCDCコンバータを「DDC」という)16、第2DDC18及び制御部38を含んでいる。第1DDC16及び第2DDC18の高圧側は並列に接続されており、電気配線20、22を介して高圧バッテリ12に接続されている。高圧バッテリ12及び電気配線20、22は車両の高圧系統24を形成している。
また、第1DDC16及び第2DDC18の低圧側は並列に接続されており、電気配線26を介して補機バッテリ14及び補機系統負荷28が各々接続されている。補機系統負荷28の一例は、高圧バッテリ12に送風して冷却するファン、PCUのインバータに冷却水を供給するウォータポンプ、ランプなどの照明機器、ワイパモータを含む各種のアクチュエータなどである。補機バッテリ14、補機系統負荷28及び電気配線26は車両の補機系統30を形成している。
なお、本実施形態において、第1DDC16は車両の設計当初より設けられていたDDCであり、第2DDC18は第1DDC16の出力を補うために追加設置されたDDCである。第1DDC16の低圧側には、第1DDC16の出力電流を検知する第1電流センサ32が追加設置されている。第1電流センサ32は第2DDC18と信号線で接続されている。一方、第2DDC18には、第2DDC18の低圧側の出力電流を検知する第2電流センサ34が内蔵されている。また、補機バッテリ14と電気配線26との間には、補機バッテリ14の出力電流を検知する第3電流センサ36が設けられている。
なお、第1電流センサ32は第1検知部の一例であり、第2電流センサ34は第2検知部の一例であり、第3電流センサ36は第3検知部の一例である。また、図示は省略するが、第1DDC16には、第1DDC16の低圧側の出力電圧を検知する電圧センサが内蔵されており、第2DDC18には、第2DDC18の低圧側の出力電圧を検知する電圧センサが内蔵されている。
また、制御部38は、CPU(Central Processing Unit)40、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ42、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部44及び通信I/F(Inter Face)46を含んでいる。CPU40、メモリ42、記憶部44及び通信I/F46は内部バス48を介して互いに接続されている。
制御部38は第1DDC16、第2DDC18及び第3電流センサ36と信号線を介して各々接続されている。本実施形態において、制御部38は、第1電流センサ32による第1DDC16の出力電流の検知結果及び第2電流センサ34による第2DDC18の出力電流の検知結果を第2DDC18から受信し、第3電流センサ36による補機バッテリ14の出力電流の検知結果を第3電流センサ36から直接受信する。
次に本第1実施形態の作用を説明する。制御部38は、補機バッテリ14の温度や同一の車両に搭載された他のECU(Electronic Control Unit)からの要求などに基づいて、第1DDC16の目標電圧値を決定し、決定した目標電圧値を第1DDC16へ送信する。第1DDC16は、制御部38から受信した目標電圧値に対する、第1DDC16に内蔵された電圧センサによって検出された第1DDC16の出力電圧の検知結果の差に基づいて、第1DDC16に内蔵されたスイッチング素子のオンオフのデューティ比を制御することで、第1DDC16の出力電圧を制御する。
一方、制御部38は、第2DDC18に対して以下の制御を行う。すなわち、図2に示すように、制御部38は、第1電流センサ32によって検知された第1DDC16の出力電流値及び第2電流センサ34によって検知された第2DDC18の出力電流値を第2DDC18から取得すると共に、第3電流センサ36によって検知された補機バッテリ14の出力電流値を第3電流センサ36から取得する。
次に、制御部38は、図2に加算部50として示すように、第1DDC16の出力電流値、第2DDC18の出力電流値及び補機バッテリ14の出力電流値の和を負荷電流値として演算する。
続いて、制御部38は、図2に乗算部52として示すように、負荷電流値に所定の係数αを乗算する。なお、係数αは0よりも大きく1よりも小さい値であり、一例としては、第2DDC18の最大電流値を、第1DDC16の最大電流値と第2DDC18の最大電流値との和で除算した値を用いることができる。
そして、制御部38は、図2に示すように、負荷電流値に係数αを乗じた値を、第2DDC18の目標電流値として第2DDC18へ送信する。
第2DDC18は、図2に減算部60として示すように、第2電流センサ34によって検知された第2DDC18の出力電流値と、制御部38から受信した第2DDC18の目標電流値と、の差を電流値偏差として演算する。次に、第2DDC18は、図2にDUTY変換部62として示すように、電流値偏差をデューティ比(第1のデューティ比)へ変換する。
続いて、第2DDC18は、図2に減算部64として示すように、第1のデューティ比と、図2に示すPID演算部66から保護機能部68を経由して出力される第2のデューティ比と、の偏差を演算する。また、第2DDC18は、PID演算部66として示すように、デューティ比の偏差に基づきPID制御(Proportional Integral Differential Controller)を行うことでデューティ比の操作量(第2のデューティ比)を演算する。
また、第2DDC18は、第2DDC18の出力電圧値が電圧上限値を超えた場合及び第2DDC18の出力電流値が電流上限値を越えた場合にデューティ比を制限する保護機能処理(保護機能部68)を行う。そして第2DDC18は、保護機能処理を経て得られたデューティ比に基づいて、第2DDC18に内蔵されたスイッチング素子のオンオフのデューティ比を制御することで、第2DDC18の出力電流を制御する。これにより、第1のデューティ比と第2のデューティ比との偏差が0になるように出力電流のフィードバック制御が行われる。
上述した制御により得られる、第1DDC16の出力電流と第2DDC18の出力電流との関係を図3に示す。図3に示すように、第1実施形態では、第2DDC18の出力電流が、第1DDC16の出力電流値、第2DDC18の出力電流値及び補機バッテリ14の出力電流値の和である負荷電流値に比例するように、第2DDC18の出力が制御される。
第1実施形態に係る給電装置10は、高圧系統24と補機系統30との間に設けられた第1DDC16からの出力電流を第1電流センサ32が検知し、高圧系統24と補機系統30との間に設けられた第2DDC18からの出力電流を第2電流センサ34が検知する。また、補機系統30に接続された補機バッテリ14からの出力電流を第3電流センサ36が検知し、制御部38は、第1電流センサ32、第2電流センサ34及び第3電流センサ36による出力電流の検知結果に基づいて第2DDC18の出力を制御する。これにより、補機系統負荷28の変動に伴って補機系統30の電圧が変動するよりも前の段階で、出力電流の検知結果に基づいて第2DDC18の出力を制御することができるので、補機系統30の電圧が変動することを抑制することができる。
また、第1実施形態において、制御部38は、第1DDC16の出力が最大値に達するよりも前の段階で第2DDC18から電流が出力されるように、第2DDC18の出力を制御する。これにより、第1DDC16の出力が最大値に達した後に補機系統の負荷が変動したことに起因して補機系統30の電圧が変動することを回避することができる。
また、第1実施形態において、制御部38は、第2DDC18からの出力電流の大きさが、第1DDC16からの出力電流、第2DDC18からの出力電流及び補機バッテリ14からの出力電流の和である負荷電流値に比例するように、第2DDC18の出力を制御する。これにより、全ての負荷領域に亘って第1DDC16及び第2DDC18から一定の割合で電流が出力されることになり、第1DDC16及び第2DDC18を均等に動作させることができるので、第1DDC16の発熱量と第2DDC18の発熱量との差を小さくすることができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略する。
第2実施形態において、制御部38は、第2DDC18に対して以下の制御を行う。すなわち、図4に示すように、制御部38は、第1電流センサ32によって検知された第1DDC16の出力電流値及び第2電流センサ34によって検知された第2DDC18の出力電流値を第2DDC18から取得すると共に、第3電流センサ36によって検知された補機バッテリ14の出力電流値を第3電流センサ36から取得する。
次に、制御部38は、図4に加算部50として示すように、第1DDC16の出力電流値、第2DDC18の出力電流値及び補機バッテリ14の出力電流値の和を負荷電流値として演算する。
次に、制御部38は、図4に減算部54として示すように、負荷電流値から閾値電流Athを減算し、図4に乗算部56として示すように、負荷電流値から閾値電流Athを減算した電流値に所定の係数βを乗算する。なお、係数βは0よりも大きく1よりも小さい値であり、一例としては、第2DDC18の最大電流値を、第1DDC16の最大電流値と第2DDC18の最大電流値との和で除算した値を用いることができる。また、閾値電流Athは第1DDC16の最大電流値よりも小さい値である。
そして、制御部38は、図4に切替部58として示すように、負荷電流値が閾値電流Ath以下の場合は、第2DDC18の目標電流値として第2DDC18へ0を送信し、負荷電流値が閾値電流Athを超える場合は、第2DDC18の目標電流値として、負荷電流値から閾値電流Athを減算した電流値に所定の係数βを乗算した値を第2DDC18へ送信する。なお、第2DDC18の動作は第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
上述した制御により得られる、第1DDC16の出力電流と第2DDC18の出力電流との関係を図5に示す。図5に示すように、第2実施形態では、負荷電流値が閾値電流Ath以下の負荷領域においては、第2DDC18の出力電流が0になり、負荷電流値が閾値電流Athを超える負荷領域においては、負荷電流値から閾値電流Athを減算した値に比例するように、第2DDC18の出力が制御される。
これにより、負荷電流値が閾値電流Ath以下の第1の負荷領域では第1DDC16のみから電流が出力され、負荷電流値が閾値電流Athを超える第2の負荷領域では第1DDC16及び第2DDC18から電流が出力されることになる。従って、例えば第1DDC16の方が第2DDC18よりも効率が高いなどの場合に、補機系統30の電圧が変動することを抑制しつつ、第1DDC16を優先的に動作させることができる。
すなわち、第1DDC16は、車両の設計当初より設けられているDDCであり、冷却方式として水冷が採用されることが多い。一方、第2DDC18は、追加設置されたDDCであるので、冷却方式として空冷が採用されることが多く、また、車両毎の専用設計ではない汎用のDDCが採用されることがあるため、これらの場合、第1DDC16よりも効率が低くなる。これに対して第2実施形態では、負荷電流値が閾値電流Ath以下の低負荷領域において、効率の低い第2DDC18の出力を0としているので、低負荷領域における給電装置10の効率を向上させることができる。
また、第2実施形態においても、負荷電流値が閾値電流Athを超える高負荷領域において、制御部38は、第1DDC16の出力が最大値に達するよりも前の段階で第2DDC18から電流が出力されるように、第2DDC18の出力を制御する。これにより、第1DDC16の出力が最大値に達した後に補機系統の負荷が変動したことに起因して補機系統30の電圧が変動することを回避することができる。
なお、上記では、図3及び図5に示すように、第2DDC18の最大出力電流が第1DDC16の最大出力電流よりも小さい場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2DDC18の最大出力電流は第1DDC16の最大出力電流と同じでもよいし、第2DDC18の最大出力電流が第1DDC16の最大出力電流よりも大きくてもよい。
また、上記では第1電流センサ32が第1DDC16の低圧側に追加設置され、第1電流センサ32による第1DDC16の低圧側の出力電流の検知結果が、第2DDC18を経由して制御部38に出力される態様を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、例えば図6に示すように、第1電流センサ32が第1DDC16に内蔵されており、第1電流センサ32による第1DDC16の出力電流の検知結果が、第1DDC16を経由して制御部38に出力される構成であってもよい。また、第1電流センサ32及び第2電流センサ34による出力電流の検知結果が、第3電流センサ36と同様に、センサ32、34から直接制御部38へ出力される構成であってもよい。
また、上記では第2DDC18に対しては出力電流を制御する一方で、第1DDC16に対しては出力電圧を制御する態様を説明したが、これに限定されるものではなく、第1DDC16に対しても出力電流を制御するようにしてもよい。
10 給電装置
14 補機バッテリ(補機電池)
16 第1DDC(第1のDCDCコンバータ)
18 第2DDC(第2のDCDCコンバータ)
24 高圧系統
28 補機系統負荷
30 補機系統
32 第1電流センサ(第1検知部)
34 第2電流センサ(第2検知部)
36 第3電流センサ(第3検知部)
38 制御部

Claims (5)

  1. 高圧系統と補機系統との間に設けられた第1のDCDCコンバータからの第1出力電流を検知する第1検知部と、
    前記高圧系統と前記補機系統との間に設けられた第2のDCDCコンバータからの第2出力電流を検知する第2検知部と、
    前記補機系統に接続された補機電池からの第3出力電流を検知する第3検知部と、
    前記第1検知部、前記第2検知部及び前記第3検知部による出力電流の検知結果に基づいて前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する制御部と、
    を含む給電装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のDCDCコンバータの出力が最大値に達するよりも前の段階で前記第2のDCDCコンバータから電流が出力されるように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する請求項1記載の給電装置。
  3. 前記制御部は、前記第2出力電流の大きさが、前記第1出力電流、前記第2出力電流及び前記第3出力電流の和である負荷電流値に比例するように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する請求項1又は請求項2記載の給電装置。
  4. 前記制御部は、前記第2出力電流の大きさが、前記第1出力電流、前記第2出力電流及び前記第3出力電流の和である負荷電流値から所定値を減算した値に比例するように、前記第2のDCDCコンバータの出力を制御する請求項1又は請求項2記載の給電装置。
  5. 前記第1のDCDCコンバータは、前記制御部から入力された前記第1のDCDCコンバータからの出力電圧の目標値と、前記第1のDCDCコンバータからの出力電圧の検知結果と、に基づいて前記第1のDCDCコンバータの出力を制御する請求項1〜請求項4の何れか1項記載の給電装置。
JP2019090043A 2019-05-10 2019-05-10 給電装置 Active JP7332331B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090043A JP7332331B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 給電装置
US16/815,167 US11031780B2 (en) 2019-05-10 2020-03-11 Electric power supplying device
EP20166076.8A EP3736934A1 (en) 2019-05-10 2020-03-26 Electric power supplying device
CN202010239516.7A CN111917277B (zh) 2019-05-10 2020-03-30 供电装置
US17/307,045 US11552471B2 (en) 2019-05-10 2021-05-04 Electric power supplying device
JP2022188760A JP7491361B2 (ja) 2019-05-10 2022-11-25 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090043A JP7332331B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 給電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188760A Division JP7491361B2 (ja) 2019-05-10 2022-11-25 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188545A true JP2020188545A (ja) 2020-11-19
JP7332331B2 JP7332331B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=70049986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090043A Active JP7332331B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 給電装置
JP2022188760A Active JP7491361B2 (ja) 2019-05-10 2022-11-25 給電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188760A Active JP7491361B2 (ja) 2019-05-10 2022-11-25 給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11031780B2 (ja)
EP (1) EP3736934A1 (ja)
JP (2) JP7332331B2 (ja)
CN (1) CN111917277B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291247A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Tdk Corp 電力変換装置及びこれを備えた自動車
JP2003521208A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直流変換器の並列運転を制御するための方法
JP2011109871A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 直流電源装置
JP2016181943A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018157737A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソー 制御装置、制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013283B2 (ja) * 2010-02-17 2012-08-29 株式会社安川電機 マトリクスコンバータの制御装置
JP5566736B2 (ja) * 2010-03-12 2014-08-06 株式会社東芝 太陽光発電システム
GB2482486A (en) 2010-08-02 2012-02-08 Element Energy Ltd Hybridisation device
JP5387651B2 (ja) 2011-10-21 2014-01-15 株式会社デンソー 電源システム
JP5886734B2 (ja) * 2012-01-10 2016-03-16 本田技研工業株式会社 電動車両
CN103580450B (zh) 2012-07-20 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种实现并联电源模块按比例自动均流的电路
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015149815A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5987850B2 (ja) 2014-02-07 2016-09-07 株式会社デンソー 電力変換装置
CN109661766B (zh) * 2016-09-05 2020-03-31 株式会社村田制作所 电源系统
WO2018047691A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社村田製作所 電源装置
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521208A (ja) * 2000-01-28 2003-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直流変換器の並列運転を制御するための方法
JP2002291247A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Tdk Corp 電力変換装置及びこれを備えた自動車
JP2011109871A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 直流電源装置
JP2016181943A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018157737A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソー 制御装置、制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111917277B (zh) 2023-11-14
JP7332331B2 (ja) 2023-08-23
JP7491361B2 (ja) 2024-05-28
US20200358286A1 (en) 2020-11-12
US20210257834A1 (en) 2021-08-19
EP3736934A1 (en) 2020-11-11
JP2023011026A (ja) 2023-01-20
CN111917277A (zh) 2020-11-10
US11031780B2 (en) 2021-06-08
US11552471B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491361B2 (ja) 給電装置
US9994109B2 (en) Power supply system applied to electrically powered vehicle
EP2874931B1 (en) Elevator power management
US7279805B2 (en) Vehicle power supply system with a series regulator
US20150108929A1 (en) Power controller
CN105322593B (zh) 使用充电器的电池充电系统及其充电器的驱动控制方法
RU2502614C1 (ru) Устройство управления силовой установкой
CN110446639B (zh) 作业车辆的电力再生系统
US20180236893A1 (en) Power conditioning system and control method therefor
JP5928401B2 (ja) コンバータ装置
JP2015140052A (ja) ハイブリッド車両
JP2015138760A (ja) 電力出力装置
JP2010283932A (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP6597665B2 (ja) 燃料電池システム
US20150380788A1 (en) Fuel cell system and fuel cell automobile
KR20180113928A (ko) 연료 전지 시스템
JP6988605B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008092722A (ja) 電力貯蔵システム
CN104210486A (zh) 一种混合动力工程机械车辆电能控制方法和系统
JP2018032580A (ja) 燃料電池システム
JP2010178443A (ja) モータ制御システム
JP2019080377A (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2018041701A (ja) 燃料電池システム
JP2020043681A (ja) 電力変換装置
JP2014045587A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221223

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230228

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151