JP2020188427A - システム、プログラム - Google Patents

システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188427A
JP2020188427A JP2019093641A JP2019093641A JP2020188427A JP 2020188427 A JP2020188427 A JP 2020188427A JP 2019093641 A JP2019093641 A JP 2019093641A JP 2019093641 A JP2019093641 A JP 2019093641A JP 2020188427 A JP2020188427 A JP 2020188427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
capacity
data
detection
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326860B2 (ja
Inventor
哲平 青木
Teppei Aoki
哲平 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019093641A priority Critical patent/JP7326860B2/ja
Priority to US16/584,276 priority patent/US11528639B2/en
Priority to CN201911085840.1A priority patent/CN111953509A/zh
Publication of JP2020188427A publication Critical patent/JP2020188427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326860B2 publication Critical patent/JP7326860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】IP通信を用いる場合よりも通信コストの低減化を図りつつ、送信すべきデータの容量に関わらずIP通信と同等の確度で送信できるシステムを提供する。【解決手段】IP通信にて通信を行う第2制御部と、IP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行う第1制御部と、送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量以下である場合には非IP通信にて通信を行い、第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行うように、第2制御部による通信と第1制御部による通信とを切り替える制御を行う管理装置10と、を備えるシステム1である。【選択図】図1

Description

本発明は、システム、プログラムに関する。
近年、IoT端末の標準的な通信方式として、LPWA通信が注目されている。そして、このLPWA通信システムの構成を簡素化できるバックアップ電源システムとして、特許文献1には、以下の技術が記載されている。すなわち、電池と、電池情報検出部と、電池の出力を制御するための出力制御部、電源切替部と、電池残量情報を送信するためのLPWA端末通信部を有するバックアップ電源システムを電源として備える通信システムであって、LPWA通信によってLPWA端末群と通信するためのLPWA通信部と、携帯電話網通信部を備えることを特徴とする。
本発明は、IP通信を用いる場合よりも通信コストの低減化を図りつつ、送信すべきデータの容量に関わらずIP通信と同等の確度で送信できるシステム等を提供することを目的とする。
特開2018−93465号公報
送信するデータの容量が少ないのにも関わらずに、1度に多くの容量のデータを送信可能な通信方式を用いると、通信コストが無駄に大きくなってしまう。そのため、通信コストを低減するために、IP通信の通信容量よりも1度に送信可能な容量が少ない、通信方式を用いることが考えられる。しかしながら、1度に送信可能なデータの容量が少ない通信方式のみを用いるのでは、容量が多いデータを送信することが必要な場合にも送信できなくなってしまうおそれがある。
本発明は、IP通信を用いる場合よりも通信コストの低減化を図りつつ、送信すべきデータの容量に関わらずIP通信と同等の確度で送信できるシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、IP通信にて通信を行うIP通信手段と、前記IP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行う非IP通信手段と、送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量以下である場合には前記非IP通信にて通信を行い、当該第1の容量よりも大きい場合には前記IP通信にて通信を行うように、前記IP通信手段による通信と前記非IP通信手段による通信とを切り替える制御を行う制御手段と、を備えるシステムである。
請求項2に記載の発明は、前記IP通信手段の国際移動体装置識別番号と、前記非IP通信手段の当該国際移動体装置識別番号とは、異なる請求項1に記載のシステムである。
請求項3に記載の発明は、周囲の事象を検知する第1検知手段と、当該第1検知手段が検知した事象に関するデータを外部装置へ送信する前記非IP通信手段と、を有する第1検知装置と、周囲の事象を検知する第2検知手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記第1検知手段が検知した事象に関するデータが前記第1の容量よりも大きい場合に、前記IP通信手段を起動させ、前記第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信させる請求項1又は2に記載のシステムである。
請求項4に記載の発明は、前記第2検知手段と、当該第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信する前記IP通信手段と、を一体的に有する第2検知装置を備え、前記制御手段は、前記第1検知手段が検知した事象に関するデータが前記第1の容量よりも大きい場合に、前記第2検知装置を起動させ、前記第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信させる請求項3に記載のシステムである。
請求項5に記載の発明は、前記IP通信手段の国際移動体装置識別番号と前記非IP通信手段の国際移動体装置識別番号とは同じであり、前記IP通信にて通信を行う場合には、コントロールプレーン及びユーザープレーンを使用し、前記非IP通信にて通信を行う場合には、前記コントロールプレーンのみを使用する請求項1に記載のシステムである。
請求項6に記載の発明は、前記IP通信手段は、4G又は5Gの規格に基づく通信であり、送信するデータの容量が、前記第1の容量よりも多い容量に予め定められた第2の容量以下である場合には前記4Gの規格に基づく通信を行い、当該第2の容量よりも大きい場合には前記5Gの規格に基づく通信を行う請求項5に記載のシステムである。
請求項7に記載の発明は、前記IP通信手段は、5Gの規格に基づく通信を行う場合には、電力の強さを変化させることで通信容量を変化させる請求項5に記載のシステムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行い、当該第1の容量以下である場合にはIP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行うように、当該IP通信による通信と当該非IP通信による通信とを切り替える機能、を実行させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、IP通信を用いる場合よりも通信コストの低減化を図りつつ、送信すべきデータの容量に関わらずIP通信と同等の確度で送信できる。
請求項2の発明によれば、IP通信手段と非IP通信手段の国際移動体装置識別番号が同じである構成と比較して、装置選択の自由度を高めることができる。
請求項3の発明によれば、IP通信手段を常に起動させておく場合よりも省電力化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、第2検知装置を常に起動させておく場合よりも省電力化を図ることができる。
請求項5の発明によれば、1つの装置で、IP通信と非IP通信とを実現することができる。
請求項6の発明によれば、IP通信にて送信すべきデータの容量が4Gの規格にて送信可能なデータを超える場合であっても、4Gの規格のみに基づいて送信する構成よりも確度高く送信できる。
請求項7の発明によれば、電力の強さが一定である場合よりも省電力化を図ることができる。
請求項8の発明によれば、IP通信を用いる場合よりも通信コストの低減化を図りつつ、送信すべきデータの容量に関わらずIP通信と同等の確度で送信できる。
第1の実施形態に係るシステムの概略構成を例示する図である。 (a)は、第1検知装置の概略構成を例示する図である。(b)は、第2検知装置の概略構成を例示する図である。 第1の実施形態に係るサーバ装置の概略構成を例示する図である。 第1の実施形態に係る管理装置の概略構成を例示する図である。 第1の実施形態に係るシステムによる処理手順を示すシーケンス図の一例である。 第2の実施形態に係るシステムの概略構成を例示する図である。 第3の実施形態に係るシステムの概略構成を例示する図である。 第3検知装置の概略構成を例示する図である。 4G及び5Gと、通信可能なデータの容量との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るシステム1の概略構成を例示する図である。
第1の実施形態に係るシステム1は、周囲の事象を検知する第1検知装置21及び第2検知装置22と、これら第1検知装置21及び第2検知装置22の作動を管理する管理装置10と、第1検知装置21及び第2検知装置22から送信されてくるデータを受信するサーバ装置30を備えている。図1に例示したシステム1においては、建物内の警備を、3つの第1検知装置21と、1つの第2検知装置22とで行うシステムを例示している。しかしながら、第1検知装置21及び第2検知装置22の数は、それぞれ3つ、1つに限定されない。
第1検知装置21及び第2検知装置22と、管理装置10とは、ネットワーク5を介して互いに通信を行うことが可能となっている。ネットワーク5は、装置間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば特に限定されず、例えばインターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)であることを例示することができる。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。また、ゲートウェイ装置やルータ等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して各装置を接続するように構成しても良い。
第1検知装置21及び第2検知装置22とサーバ装置30とは、LPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク(以下、「LPWA」と称する場合がある)6を介して互いに通信を行うことが可能となっている。LPWA6は、例えば、Wi−Fi、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)等と比較して、長距離のデータ通信が可能、低消費電力、低コストという特徴を持つ。それゆえ、LPWA6は、IoTデバイスとの通信に適したネットワークである。LPWA6を実現する通信規格としては、NB−IoT(Narrow Band IoT)を例示することができる。
なお、第1検知装置21及び第2検知装置22と管理装置10も、LPWA6を介して通信可能であっても良い。
図2(a)は、第1検知装置21の概略構成を例示する図である。図2(b)は、第2検知装置22の概略構成を例示する図である。
[第1検知装置21の構成]
第1検知装置21は、周囲の事象を検知する第1検知手段の一例としての第1検知部211と、第1検知部211が検知した事象に関するデータを用いて作成した情報をサーバ装置30へ送信する第1制御部212と、通信I/F213と、記憶部214と、電池215とを有している。
第1検知部211は、監視領域の画像を撮影する監視カメラであることを例示することができる。以下では、第1検知部211が監視カメラであることを前提として説明する場合がある。
第1制御部212は、CPU(Central Processing Unit)(不図示)と、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAM(Random Access Memory)(不図示)と、CPUが実行する各種プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)(不図示)とを有している。第1制御部212は、第1検知部211が撮影した画像を取得し、取得した画像から、例えば人が侵入した等の異常が発生したか否かを判断する。そして、第1制御部212は、LPWA6を介して、予め定められた頻度で、定期的に、サーバ装置30に対して、異常が発生したか否かの検知結果を、通信I/F213を介して送信する。第1制御部212は、検知結果を送信する際には、記憶部214に記憶された、検知結果を送付すべき相手であるサーバ装置30の情報を参照する。
第1制御部212は、IP化しないデータ伝送である「NIDD(Non-IP Data Delivery)」という技術を用いて、LPWA6を介してサーバ装置30にデータを送信する。ここで、LPWA6を介する通信は、制御を行う「コントロールプレーン(C-plane)」と、音声データやパケットデータを含む「ユーザープレーン(U-plane)」とから構成されている。このことは、IoT向けの通信規格であるにLTE−M1やNB−IoTでも同じであり、例えば、通常のNB−IoTの場合、制御信号がコントロールプレーンに、パケットデータがユーザープレーンに乗せられる。一方、NIDDは、NB−IoTの通信で、コントロールプレーンの中に通信したい内容も埋め込んで通信し、ユーザープレーンは使わない技術である。以下では、通常のNB−IoTのように、コントロールプレーンとユーザープレーンとから構成されている通信を「IP通信」、NIDDのように、コントロールプレーンにて構成され、ユーザープレーンは使わない通信を「非IP通信」と称する場合がある。非IP通信は、IP通信に比べて、ユーザープレーンを使わないので、小さいデータを効率よく伝送することが可能である。
第1制御部212は、第1検知部211が撮影した画像を用いて判断した、異常が発生したことを示す異常信号、又は、異常が発生していないことを示す正常信号を、検知結果として、非IP通信にてサーバ装置30に送信する。第1検知部211が撮影した画像のデータの容量は、非IP通信にて送信可能なデータの容量を超えるため、第1制御部212は、第1検知部211が撮影した画像のデータを送信することなしに、異常信号、又は、正常信号を送信する。以下、非IP通信にて送信可能なデータの最大容量を、「第1の容量」と称する場合がある。
第1制御部212は、検知結果とともに、第1検知装置21の国際移動体装置識別番号(International Mobile Equipment Identity)(以下、「IMEI」と称する場合がある。)を有するデータを、サーバ装置30に送信する。送信すべきサーバ装置30の情報は、記憶部214に記憶されている。
通信I/F213は、非IP通信にて、サーバ装置30とデータを送受信可能な機能と、IP通信にて、管理装置10とデータを送受信可能な機能とを有している。また、通信I/F213は、非IP通信にて、管理装置10とデータを送受信可能であっても良い。
記憶部214は、半導体メモリ等の記憶装置であり、検知結果を送付すべき相手であるサーバ装置30や管理装置10の情報を記憶する。
[第2検知装置22の構成]
第2検知装置22は、周囲の事象を検知する第2検知手段の一例としての第2検知部221と、第2検知部221が検知した事象に関するデータを用いて作成した情報をサーバ装置30へ送信する第2制御部222と、通信I/F223と、記憶部224とを有している。
また、第2検知装置22は、各部に電力を供給する電池225と、電池225から第2制御部222への電力供給をオンオフするためのスイッチ226とを備えている。また、第2検知装置22は、通信I/F223を介して取得したデータに基づいて、スイッチ226のオンオフを制御するスイッチ制御部227を備えている。
第2検知部221は、監視領域の画像を撮影する監視カメラであることを例示することができる。以下では、第2検知部221が監視カメラであることを前提として説明する場合がある。第2検知部221は、第1検知装置21の第1検知部211よりも解像度が高い画像を撮影することが可能である。また、第2検知部221の撮影範囲は、第1検知部211の撮影範囲よりも広い。
第2制御部222は、CPU(不図示)と、RAM(不図示)と、ROM(不図示)とを有している。第2制御部222は、第2検知部221が撮影した画像を取得するとともに、撮影した画像を、検知結果として、LPWA6を介して、サーバ装置30に送信する。第2制御部222は、検知結果を送信する際には、記憶部224に記憶された、検知結果を送付すべき相手であるサーバ装置30の情報を参照する。
第2制御部222は、第2検知部221が撮影した画像のデータの容量は、非IP通信にて送信可能なデータの容量を超えるため、IP通信にてサーバ装置30に送信する。
第2制御部222は、検知結果とともに、第2検知装置22のIMEIを有するデータを、サーバ装置30に送信する。送信すべきサーバ装置30の情報は、記憶部224に記憶されている。
通信I/F223は、IP通信にて、サーバ装置30とデータを送受信可能な機能と、IP通信にて、管理装置10とデータを送受信可能な機能とを有している。ただし、通信I/F223は、非IP通信にて、サーバ装置30及び管理装置10とデータを送受信可能であっても良い。
記憶部224は、半導体メモリ等の記憶装置であり、検知結果を送付すべき相手であるサーバ装置30の情報を記憶する。
スイッチ制御部227は、CPU(不図示)と、RAM(不図示)と、ROM(不図示)とを有している。スイッチ制御部227は、通信I/F223を介して、管理装置10から、後述する制御情報である、スイッチ226をオンにして、第2検知部221が撮影した画像をサーバ装置30に送信すべき旨の制御情報を受信した場合には、スイッチ226をオンにする。
上述したように、第2検知装置22の第2検知部221の撮影範囲は、第1検知装置21の第1検知部211の撮影範囲よりも広く、又、第1検知装置21が検知結果を送信するのに必要な消費電力は第2検知装置22が検知結果を送信するのに必要な消費電力よりも小さい。そのため、システム1においては、第2検知装置22の数よりも第1検知装置21の数の方が多くなるように設定されている。
[サーバ装置30の構成]
図3は、第1の実施形態に係るサーバ装置30の概略構成を例示する図である。
図3に示すように、サーバ装置30は、装置全体を制御する制御部31と、データ等の記憶に用いられる記憶部32と、操作受付画面や画像の表示に使用される表示部33と、ユーザの入力操作を受け付ける操作部34と、外部装置との通信に用いられる通信I/F35とを備えている。
制御部31は、CPU(不図示)と、RAM(不図示)と、ROM(不図示)とを有している。そして、制御部31は、CPUが、ROMに記憶されているプログラムをRAMに展開して実行することにより、サーバ装置30全体の作動を制御する。
制御部31は、第1検知装置21及び第2検知装置22から送信されてきた検知結果を受信するとともに、検知結果を解析する。そして、制御部31は、解析した結果、例えば、建物内への不審者の侵入であると判断した場合には、建物を警備する警備会社や、建物の所有者に対して、不審者が侵入した旨を報知する。報知する手法は、メールの送信であることを例示することができる。
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置であることを例示することができる。記憶部32は、半導体メモリであっても良い。記憶部32は、各第1検知装置21に関して、第1検知装置21が設置されている位置情報をIMEIと関連付けて記憶している。図3には、3つの第1検知装置21が、それぞれ、建物の手前側、建物の中央、建物の奥側に設定されている場合を例示している。また、記憶部32は、第2検知装置22に関して、第2検知装置22が設置されている位置情報(図3においては建物の中央)をIMEIと関連付けて記憶している。なお、第1検知装置21と第2検知装置22とは異なる装置であるので、IMEIは異なる。
表示部33は、静止画像や動画像等を表示するディスプレイ装置である。表示部33は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであることを例示することができる。
操作部34は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置である。操作部34は、ボタン、スイッチ、タッチパネルであることを例示することができる。
通信I/F35は、LPWA6を介して、非IP通信にて、第1検知装置21とデータを送受信可能な機能と、IP通信にて、第2検知装置22とデータを送受信可能な機能とを有している。ただし、通信I/F35は、非IP通信にて、第2検知装置22とデータを送受信可能であっても良い。
なお、制御部31のCPUによって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネット等の通信手段を用いてサーバ装置30にダウンロードさせても良い。
[管理装置10の構成]
図4は、第1の実施形態に係る管理装置10の概略構成を例示する図である。
図4に示すように、管理装置10は、装置全体を制御する制御部11と、データ等の記憶に用いられる記憶部12と、操作受付画面や画像の表示に使用される表示部13と、ユーザの入力操作を受け付ける操作部14と、外部装置との通信に用いられる通信I/F15とを備えている。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置であることを例示することができる。記憶部12は、半導体メモリであっても良い。
記憶部12は、第1検知装置21及び第2検知装置22の情報を記憶している。つまり、各第1検知装置21に関して、第1検知装置21が設置されている位置情報をIMEIと関連付けて記憶している。また、記憶部12は、第2検知装置22に関して、第2検知装置22が設置されている位置情報をIMEIと関連付けて記憶している。また、記憶部12は、第1検知装置21が非IP通信にてサーバ装置30に検知結果を送信し、第2検知装置22がIP通信にてサーバ装置30に画像等を送信することを記憶している。
表示部13は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであることを例示することができる。
操作部14は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置である。操作部14は、タッチパネルであることを例示することができる。
通信I/F15は、ネットワーク5を介して、第1検知装置21及び第2検知装置22とデータの送受信を行うことが可能な機能を有している。ただし、通信I/F15は、LPWA6を介して、第1検知装置21及び第2検知装置22とデータの送受信を行うことが可能な機能を有していても良い。
制御部11は、CPU(不図示)と、RAM(不図示)と、ROM(不図示)とを有している。また、制御部11は、第1検知装置21から送信されてきた検知結果を受信するとともに、検知結果を解析して、第2検知装置22を制御するための制御情報を生成する。つまり、制御部11は、第1検知装置21から送信されてきたのが異常信号である場合には、第2検知装置22を起動させるとともに、第2検知部221が撮影した画像を、サーバ装置30に送信させる。これにより、サーバ装置30は、第1検知装置21から異常信号が送信されてきた後に、第2検知装置22から第2検知部221が撮影した画像が送信されてくる。
一方、制御部11は、第1検知装置21から送信されてきたのが正常信号である場合には、第2検知装置22を起動させない。これにより、サーバ装置30には、第1検知装置21からの正常信号が定期的に送信されてくる。
図5は、第1の実施形態に係るシステム1による処理手順を示すシーケンス図の一例である。
以上のように構成されたシステム1においては、第1検知装置21が定期的に検知結果をサーバ装置30及び管理装置10へ送信する。例えば、第1検知装置21は、異常の発生を検知していない場合には、異常が発生していないことを示す正常信号を、LPWA6を介して、非IP通信にてサーバ装置30へ送信する(S501)。サーバ装置30は、第1検知装置21から送信されてきた正常信号を受信する(S502)。また、第1検知装置21は、正常信号を、ネットワーク5を介して管理装置10へ送信する(S503)。管理装置10は、第1検知装置21から送信されてきた正常信号を受信する(S504)。サーバ装置30及び管理装置10は、受信した信号が正常信号である場合には、特別な処理は行わない。
第1検知装置21は、異常の発生を検知した場合には、異常が発生したことを示す異常信号を、LPWA6を介して、非IP通信にてサーバ装置30へ送信する(S505)。サーバ装置30は、第1検知装置21から送信されてきた異常信号を受信する(S506)。また、第1検知装置21は、異常信号を、ネットワーク5を介して管理装置10へ送信する(S507)。管理装置10は、第1検知装置21から送信されてきた異常信号を受信する(S508)。
管理装置10は、異常信号を受信した後に、第2検知装置22を起動させ、第2検知部221に画像を撮影させるとともに撮影した画像を、サーバ装置30に送信させる旨の制御情報を生成する(S509)。そして、管理装置10は、生成した制御情報を第2検知装置22に送信する(S510)。
第2検知装置22においては、管理装置10から送信されてきた制御情報を受信した(S511)後に、スイッチをオンにして第2制御部222に電力を供給開始した後に、第2検知部221にて画像を撮影するとともに撮影した画像を、サーバ装置30に送信する(S512)。サーバ装置30においては、第2検知装置22が送信してきた画像を受信した(S513)後に、例えば、建物内への不審者の侵入であると判断した場合には、建物を警備する警備会社や、建物の所有者に対して、不審者が侵入した旨を報知する等の、予め定められた処理を行う。
以上説明したように、システム1においては、第1検知装置21の第1制御部212は、LPWA6を介して、非IP通信にて第1検知部211の検知結果をサーバ装置30へ送信する。そして、異常が発生したことを第1検知装置21が検知した場合には、管理装置10からの制御情報により、第2検知装置22がオンとなり、第2制御部222は、第2検知部221にて撮影した画像をサーバ装置30に送信する。
このように、システム1は、IP通信にて通信を行うIP通信手段の一例としての第2制御部222と、IP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行う非IP通信手段の一例としての第1制御部212とを備えている。また、システム1は、送信するデータの容量が、予め定めた第1の容量以下である場合には非IP通信にて通信を行い、当該第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行うように、IP通信手段による通信と非IP通信手段による通信とを切り替える制御を行う制御手段の一例としての管理装置10を備えている。
より具体的には、システム1においては、第1検知装置21の第1検知部211が撮影した画像は、非IP通信にて送信可能なデータの容量である第1の容量よりも大きいので、管理装置10は、第1検知装置21が正常信号を送り続ける間は非IP通信にてサーバ装置30との間の通信を行わせる。一方、第1検知装置21が異常信号を送った場合には、第1検知部211が撮影した画像を第1制御部212が送ろうとすると、非IP通信にて送信するので、画像のデータが第1の容量よりも大きく送信できない。そこで、管理装置10は、第2検知装置22を起動させ、第2検知部221が検知した事象に関するデータである第2検知部221が撮影した画像をサーバ装置30へ送信させる。
以上のように構成されたシステム1によれば、第1検知装置21は、非IP通信にて検知結果を送信するので、第1検知装置21がIP通信にて検知結果を送信する場合と比較して、検知結果の送信のための消費電力が低減されるとともに通信コストが低減される。そして、第1検知装置21が異常発生を検知した場合等、異常を解析する際には、第2検知装置22が起動され、第2検知部221にて撮影した画像がIP通信にてサーバ装置30に送信される。それゆえ、異常を解析するのに必要なデータの容量が多くても、非IP通信にて送信するのと比較して確度高く送信される。また、LPWA6を介して送信するので、例えばWi−Fiと比較して、建物の隅々まで通信可能な範囲となり易い。その結果、建物の隅に第1検知装置21を設置したとしても、第1検知装置21の検知結果が確度高くサーバ装置30に送信される。それゆえ、監視すべき建物の面積又は数に対する、サーバ装置30の個数が低減される。
また、システム1によれば、第1検知装置21と第2検知装置22とは、それぞれIMEIが異なる別々の装置である。それゆえ、例えば第1検知装置21と第2検知装置22とが一体的に構成された装置であり、1つのIMEIを有する装置である場合と比べると、システム1を構成する装置を選定する際の自由度が高まる。また、これまで、IP通信にて検知結果を送信する装置から、非IP通信にて検知結果を送信する第1検知装置21へ容易に切り替えることが可能となる。この切り替えは、第2検知装置22を切り替えることなしに行うことが可能である。
なお、上述した第2検知装置22は、第2検知部221、第2制御部222、通信I/F223、記憶部224等を一体的に有する装置であるが、これらは一体的でなくても良い。例えば、周囲の事象を検知する第2検知部221と、第2制御部222、通信I/F223、記憶部224、電池225、スイッチ226及びスイッチ制御部227が一体的に構成された送信装置と、が別体で構成されていても良い。そして、送信装置の第2制御部222が、管理装置10から制御情報を受信したときに、第2検知部221に撮影させるとともに、第2検知部221が撮影した画像を第2検知部221から取得し、サーバ装置30に送信すると良い。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係るシステム2の概略構成を例示する図である。
以下、第2の実施形態に係るシステム2について、第1の実施形態に係るシステム1と異なる点について主に説明する。システム1とシステム2とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態に係るシステム2は、システム1の第1検知装置21に相当する第1検知装置71と、システム1の第2検知装置22に相当する第2検知装置72と、これら第1検知装置71及び第2検知装置72の作動を管理する管理装置60と、第1検知装置71及び第2検知装置72から送信されてくるデータを受信するサーバ装置80を備えている。
管理装置60は、制御部11に相当する制御部61と、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、通信I/F15とを備えている。
第1検知装置71は、第1制御部212に相当する第1制御部712と、第1検知部211と、通信I/F213と、記憶部214と、電池215とを有している。
第2検知装置72は、第2制御部222に相当する第2制御部722と、第2検知部221と、通信I/F223と、記憶部224と、電池225と、スイッチ226と、スイッチ制御部227とを有している。
サーバ装置80は、制御部31に相当する制御部81と、記憶部32と、表示部33と、操作部34と、通信I/F35とを備えている。
第1検知装置71の第1制御部712は、第1検知部211が撮影した画像のデータを、予め定められた頻度で、定期的に、サーバ装置30に対して、非IP通信にて送信する(図6のS601)。ここで、第1検知部211が撮影する画像のデータの容量は、常には非IP通信にて送信可能な第1の容量を超えない。つまり、撮影画像によっては第1の容量を超える場合もあるが超えない場合もある。そして、第1制御部712は、第1検知部211が撮影する画像のデータの容量が第1の容量を超えており、サーバ装置80に、非IP通信にて送信することができなかった(S602)場合には、その旨を管理装置60に送信する(S603)。
管理装置60は、第1検知装置71から、サーバ装置80にデータを送信できなかった旨の情報を受信した場合には、第2検知装置72を起動させ(S604)、第2検知部221が撮影した画像をIP通信にてサーバ装置30へ送信させる(S605)。
なお、異常が発生していないときに第1検知部211が撮影した画像は、非IP通信にて送信可能な第1の容量以下となり、異常が発生した場合に第1検知部211が撮影した画像は、第1の容量を超えるように、第1検知部211の解像度や撮影範囲を設定することで、システム2は、システム1が奏する効果と同じ効果を奏する。
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態に係るシステム3の概略構成を例示する図である。
以下、第3の実施形態に係るシステム3について、第1の実施形態に係るシステム1と異なる点について主に説明する。システム1とシステム3とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3の実施形態に係るシステム3は、周囲の事象を検知する第3検知装置23と、第3検知装置23から送信されてくるデータを受信するサーバ装置30とを備えている。図7に例示したシステム3においては、建物内の警備を、3つの第3検知装置23で行うシステムを例示している。しかしながら、第3検知装置23の数は、3つに限定されない。
[第3検知装置23の構成]
図8は、第3検知装置23の概略構成を例示する図である。
第3検知装置23は、周囲の事象を検知する第3検知部231と、第3検知部231が検知した事象に関するデータを用いて作成した情報をサーバ装置30へ送信する第3制御部232と、通信I/F233と、記憶部234と、電池235とを有している。
第3検知部231は、監視領域の画像を撮影する監視カメラであることを例示することができる。第3検知部231は、第2検知装置22の第2検知部221と同様に、第1検知装置21の第1検知部211よりも解像度が高い画像を撮影することが可能であり、第1検知部211の撮影範囲よりも広いことを例示することができる。第3検知部231が撮影した画像のデータは、非IP通信にて送信可能なデータの容量である第1の容量よりも大きい。
通信I/F233は、サーバ装置30と、LPWA6を介して、非IP通信にて、データを送受信可能な機能と、IP通信にて、データを送受信可能な機能とを有している。
記憶部234は、半導体メモリ等の記憶装置であり、データを送付すべき相手であるサーバ装置30の情報を記憶する。
第3制御部232は、CPU(不図示)と、RAM(不図示)と、ROM(不図示)とを有している。第3制御部232は、第3検知部231が撮影した画像を取得し、取得した画像から、例えば人が侵入した等の異常が発生したか否かを判断する。そして、第3制御部232は、異常が発生したか否かの検知結果を、サーバ装置30に対して送信する。
第3制御部232は、異常が発生していない場合には、異常が発生していないことを示す正常信号を、非IP通信にてサーバ装置30に送信する。
他方、第3制御部232は、異常が発生した場合には、第3検知部231が撮影した画像のデータを、IP通信にてサーバ装置30に送信する。
このように、第3制御部232は、IP通信にて通信を行うIP通信手段、及び、IP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行う非IP通信手段の一例として機能する。また、送信するデータの容量が、第1の容量以下である場合には非IP通信にて通信を行い、第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行うように、IP通信と非IP通信による通信とを切り替える制御を行う制御手段の一例として機能する。
以上説明したように、システム3においては、第3検知装置23の第3制御部232は、LPWA6を介して、非IP通信にて正常信号をサーバ装置30へ送信する。そして、第3制御部232は、異常が発生したことを検知した場合には、第3検知部231が撮影した画像のデータを、IP通信にてサーバ装置30に送信する。
このように構成されたシステム3によれば、第3検知装置23は、非IP通信にて、正常信号を送信するので、第3検知装置23がIP通信にて正常信号を送信する場合と比較して、正常信号の送信のための消費電力が低減されるとともに通信コストが低減される。そして、第3検知装置23の第3制御部232が異常発生を検知した場合等、異常を解析する際には、第3検知部231が撮影した画像のデータが、IP通信にてサーバ装置30に送信される。それゆえ、異常を解析するのに必要なデータの容量が多くても、非IP通信にて送信するのと比較して確度高く送信される。また、LPWA6を介して送信するので、例えばWi−Fiと比較して、建物の隅々まで通信可能な範囲となり易い。その結果、建物の隅に第3検知装置23を設置したとしても、第3検知装置23が送信した正常信号又は第3検知部231が撮影した画像のデータが確度高くサーバ装置30に送信される。それゆえ、監視すべき建物の面積又は数に対する、サーバ装置30の個数が低減される。
<変形例>
第3検知装置23は、サーバ装置30に送信すべきデータの容量に応じて、非IP通信とIP通信とを切り替えている。これら非IP通信とIP通信とは、第4世代移動通信向けの通信規格である4Gの中の、例えばNB−IoTを用いて実現される。
第3検知装置23は、4Gに加えて、第5世代移動通信向けの通信規格である5Gに基づいてもデータを送信可能である場合には、以下のように構成されていても良い。
図9は、4G及び5Gと、通信可能なデータの容量との関係を示す図である。
図9に示すように、4GのNIDD(非IP通信)、4GのIP通信、5GのIP通信の規格であるmMTC(massive Machine Type Communication)、5GのIP通信の規格であるeMBB(enhanced Mobile Broadband)の順に通信可能なデータの容量が大きい。
変形例に係る第3検知装置23の通信I/F233が、サーバ装置30との間で、4Gの非IP通信及びIP通信に加えて、5GのIP通信のmMTC、5GのIP通信のeMBBを用いてもデータを送受信可能な機能とを有している場合には、変形例に係る第3制御部232は、以下のように切り替えても良い。
すなわち、変形例に係る第3制御部232は、サーバ装置30に送信すべきデータの容量が、第1の容量よりも多い容量に予め定められた第2の容量以下である場合には4Gの規格に基づく通信を行い、当該第2の容量よりも大きい場合には5Gの規格に基づく通信を行うと良い。なお、第2の容量は、4GのIP通信にて送信可能なデータの最大容量であることを例示することができる。例えば、変形例に係る第3検知部231が動画を撮影可能であり、第3制御部232が、第3検知部231が撮影した動画であって、そのデータの容量が第2の容量よりも大きい場合には、5Gの規格に基づく通信を行うと良い。
また、変形例に係る第3制御部232は、サーバ装置30に送信すべきデータの容量が第2の容量よりも多い場合に、データの容量が、予め定められた第3の容量以下である場合には5GのmMTCの規格に基づく通信を行い、当該第3の容量よりも大きい場合には5GのeMBBの規格に基づく通信を行うと良い。なお、第3の容量は、5GのmMTCの規格にて送信可能なデータの最大容量であることを例示することができる。例えば、変形例に係る第3検知部231が4Kや8K等の超高精細な動画を撮影可能であり、第3制御部232が、第3検知部231が撮影した動画であって、そのデータの容量が第3の容量よりも大きい場合には、5GのeMBBの規格に基づく通信を行うと良い。変形例に係る第3制御部232は、5Gの規格に基づく通信を行う場合には、電力の強さを強くすることでより多くの容量のデータを送受信することが可能になる。
なお、通信I/F233は、サーバ装置30との間で、4Gの非IP通信及びIP通信、5GのIP通信のmMTC及びeMBBの4種類の通信規格を用いて通信可能な機能を有していなくても良い。
例えば、通信I/F233は、4Gの非IP通信、5GのIP通信のmMTC及びeMBBの3種類の通信規格を用いて通信可能な機能を有していても良い。かかる場合には、第3制御部232は、サーバ装置30に送信すべきデータの容量が、第1の容量よりも大きい場合には5Gの規格に基づく通信を行うと良い。
また、通信I/F233は、4Gの非IP通信及びIP通信、5GのIP通信のeMBBの3種類の通信規格を用いて通信可能な機能を有していても良い。かかる場合には、第3制御部232は、サーバ装置30に送信すべきデータの容量が、第2の容量よりも大きい場合には全て5GのeMBBの規格に基づく通信を行うと良い。
なお、上述した第1の実施形態〜第3の実施形態においては、周囲の事象を検知する検知装置(例えば、第1検知装置21、第2検知装置22、第3検知装置23)として、画像を撮影する監視カメラを例示しているが特に監視カメラに限定されない。検知装置の検知部は、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、血圧センサ、心拍センサ、人を感知する人感センサであっても良い。
以上説明した管理装置10、第1検知装置21、第2検知装置22、第3検知装置23、サーバ装置30が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現することができる。この場合、制御部(例えば、管理装置10の制御部11、第1検知装置21の第1制御部212、第2検知装置22の第2制御部222、第3検知装置23の第3制御部232、サーバ装置30の制御部31)のCPUが、制御部の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。例えば、プログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体を制御部に提供し、CPUが記録媒体に格納されたプログラムを読み出す。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体、及びそれを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを例示することができる。また、ネットワーク5を介して、ダウンロードさせてもよい。
そして、本発明を構成するプログラムは、コンピュータに、送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行い、当該第1の容量以下である場合にはIP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行うように、当該IP通信による通信と当該非IP通信による通信とを切り替える機能、を実行させるプログラムである。
1,2,3…システム、5…ネットワーク、6…LPWA、10,60…管理装置、21,71…第1検知装置、22,72…第2検知装置、23…第3検知装置、30,80…サーバ装置、212,712…第1制御部、222,722…第2制御部、232…第3制御部

Claims (8)

  1. IP通信にて通信を行うIP通信手段と、
    前記IP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行う非IP通信手段と、
    送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量以下である場合には前記非IP通信にて通信を行い、当該第1の容量よりも大きい場合には前記IP通信にて通信を行うように、前記IP通信手段による通信と前記非IP通信手段による通信とを切り替える制御を行う制御手段と、
    を備えるシステム。
  2. 前記IP通信手段の国際移動体装置識別番号と、前記非IP通信手段の当該国際移動体装置識別番号とは、異なる
    請求項1に記載のシステム。
  3. 周囲の事象を検知する第1検知手段と、当該第1検知手段が検知した事象に関するデータを外部装置へ送信する前記非IP通信手段と、を有する第1検知装置と、
    周囲の事象を検知する第2検知手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1検知手段が検知した事象に関するデータが前記第1の容量よりも大きい場合に、前記IP通信手段を起動させ、前記第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信させる
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第2検知手段と、当該第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信する前記IP通信手段と、を一体的に有する第2検知装置を備え、
    前記制御手段は、前記第1検知手段が検知した事象に関するデータが前記第1の容量よりも大きい場合に、前記第2検知装置を起動させ、前記第2検知手段が検知した事象に関するデータを前記外部装置へ送信させる
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記IP通信手段の国際移動体装置識別番号と前記非IP通信手段の国際移動体装置識別番号とは同じであり、
    前記IP通信にて通信を行う場合には、コントロールプレーン及びユーザープレーンを使用し、
    前記非IP通信にて通信を行う場合には、前記コントロールプレーンのみを使用する
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記IP通信手段は、4G又は5Gの規格に基づく通信であり、送信するデータの容量が、前記第1の容量よりも多い容量に予め定められた第2の容量以下である場合には前記4Gの規格に基づく通信を行い、当該第2の容量よりも大きい場合には前記5Gの規格に基づく通信を行う
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記IP通信手段は、5Gの規格に基づく通信を行う場合には、電力の強さを変化させることで通信容量を変化させる
    請求項5に記載のシステム。
  8. コンピュータに、
    送信するデータの容量が、予め定められた第1の容量よりも大きい場合にはIP通信にて通信を行い、当該第1の容量以下である場合にはIP通信にて送信可能なデータ容量よりも送信可能なデータ容量が少ない非IP通信にて通信を行うように、当該IP通信による通信と当該非IP通信による通信とを切り替える機能、
    を実行させるプログラム。
JP2019093641A 2019-05-17 2019-05-17 システム、プログラム Active JP7326860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093641A JP7326860B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 システム、プログラム
US16/584,276 US11528639B2 (en) 2019-05-17 2019-09-26 System and non-transitory computer readable medium
CN201911085840.1A CN111953509A (zh) 2019-05-17 2019-11-08 系统和非暂时性计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093641A JP7326860B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188427A true JP2020188427A (ja) 2020-11-19
JP7326860B2 JP7326860B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73222153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093641A Active JP7326860B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 システム、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11528639B2 (ja)
JP (1) JP7326860B2 (ja)
CN (1) CN111953509A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146141A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Secom Co Ltd 撮影システム
JP2019511161A (ja) * 2016-02-17 2019-04-18 日本電気株式会社 データ伝送のための制御プレーンおよびユーザプレーンの選択

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048963A1 (en) * 1996-06-03 2005-03-03 Kubler Joseph J. Configurable premises based wireless network and operating protocol
US20060068777A1 (en) * 2004-06-30 2006-03-30 Sadowsky John S Air interface cooperation between WWAN and WLAN
JP2008263506A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd 携帯通信端末
GB0808447D0 (en) * 2008-05-12 2008-06-18 Nortel Networks Ltd A mechanism to divert an IP flow over a non-IP transport
KR101625930B1 (ko) * 2009-10-30 2016-06-01 삼성전자 주식회사 모바일 단말기 및 그 통신방법
US8964611B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Data resume indicator for mobile device power conservation
JP5708370B2 (ja) * 2011-08-24 2015-04-30 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置
US8908666B2 (en) * 2011-09-15 2014-12-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Communicating data frames across communication networks that use incompatible network routing protocols
KR101332615B1 (ko) * 2011-10-24 2013-11-25 주식회사에어플러그 전송 완료되지 않은 데이터량에 따라 접속 전환을 제어하는 방법과 그 방법을 위한 장치
CN103368899B (zh) * 2012-03-26 2016-12-14 中国移动通信集团公司 一种确定非ip固定终端位置的方法、系统和接入网关
CN102647771B (zh) * 2012-04-10 2016-05-25 华为技术有限公司 无线局域网络的发现与选择方法、设备及系统与终端
JP6122320B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8891588B1 (en) * 2013-08-06 2014-11-18 Cisco Technology, Inc. On-demand medium to low transmission power channel switching in computer networks
US9544235B2 (en) * 2013-10-17 2017-01-10 North Carolina State University Scaling WiFi performance for large-audience environments via access points
US20160269296A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Arranging media access control protocol data units in a wireless transmission
JP2017028589A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士通株式会社 通信装置、無線通信装置、および通信方法
EP3319373A4 (en) * 2015-07-30 2018-06-20 Kyocera Corporation Wireless terminal and wwan-supporting base station
CN107925904B (zh) * 2015-07-31 2021-05-28 英特尔公司 使用基于非ip的eps承载的设备、系统及方法
WO2017119802A1 (ko) * 2016-01-07 2017-07-13 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 nidd(non-ip data delivery) 구성 설정 방법 및 이를 위한 장치
WO2018003901A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 シャープ株式会社 端末装置、制御装置、及び通信制御方法
JP2018007074A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN107889175A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 网络切换方法、装置及系统,网络接入方法及装置
JP6890464B2 (ja) 2016-11-25 2021-06-18 マクセルホールディングス株式会社 発電手段を備えた電源、および発電手段を備えた電源を備える通信システム
JP2018142853A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 通信方法、通信装置、及びプログラム
CN109121175B (zh) * 2017-06-26 2021-03-16 中国电信股份有限公司 用于NB-IoT终端的切换方法、系统及计算机可读存储介质
CN109391913B (zh) * 2017-08-08 2021-03-09 北京亿阳信通科技有限公司 一种基于NB-IoT网络资源切片管理的方法及系统
JP7020822B2 (ja) * 2017-09-01 2022-02-16 キヤノン株式会社 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP6969405B2 (ja) * 2018-01-24 2021-11-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、状態監視システムおよびプログラム
US10769909B1 (en) * 2018-07-02 2020-09-08 Amazon Technologies, Inc. Using sensor data to detect events
US11323948B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-03 T-Mobile Usa, Inc. Device management for NB-IoT devices
US11269571B2 (en) * 2020-03-12 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146141A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Secom Co Ltd 撮影システム
JP2019511161A (ja) * 2016-02-17 2019-04-18 日本電気株式会社 データ伝送のための制御プレーンおよびユーザプレーンの選択

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERDIGITAL INC., ORANGE: "User Plane activation for PDU sessions with CP Optimization enabled[online]", 3GPP TSG SA WG2#132 S2-1903353, JPN6023006729, 2 April 2019 (2019-04-02), ISSN: 0004994914 *
SAMSUNG: "On PHR Requirements and Calculation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 R1-1720363, JPN6023006728, 18 November 2017 (2017-11-18), ISSN: 0004994915 *
SONY, ALCATEL LUCENT: "Relation between eMTC device and CIoT Core network[online]", SA WG2 MEETING #112 S2-153854, JPN6023006727, 12 November 2015 (2015-11-12), ISSN: 0004994916 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111953509A (zh) 2020-11-17
US11528639B2 (en) 2022-12-13
JP7326860B2 (ja) 2023-08-16
US20200367100A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3258651B1 (en) Ip camera control method, apparatus, and system
US11751135B2 (en) Method and system for wirelessly transmitting data
US8907807B2 (en) Security system power management
JP2006279927A (ja) 監視制御装置、監視システム、監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007179555A (ja) 監視システム
US20120309373A1 (en) Proximity-Based Application Activation
KR20170065575A (ko) 동적 데이터 관리
JP2006279926A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012196016A (ja) 電源管理システム、携帯端末、電源管理システムの制御方法及びそのプログラム
JP3876900B2 (ja) 遠隔監視システム及びその方法
KR20130138302A (ko) 휴대용 디바이스를 사용하여 무선 노드들을 모니터링
US8058984B2 (en) Systems and methods for managing site security through a communication device
JP2015194803A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
EP3127373A1 (en) Alarm device wireless roaming
KR102558475B1 (ko) 네트워크 상태 식별을 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2020188427A (ja) システム、プログラム
US9438727B2 (en) System and method to track and log mobile communication device call status when the device is not in possession
US11431943B2 (en) System and method for camera and beacon integration
CN104954147A (zh) 用于设备唤醒的方法、网关设备及服务器
US11954996B2 (en) System and method for improving network connection reliability of IoT tracking and emergency response devices
KR102301411B1 (ko) 무인 이동체 컨트롤 시스템 및 그 컨트롤 방법
CN112489339B (zh) 一种防盗报警控制方法、设备及计算机可读存储介质
CN111431958B (zh) 可扩展的分布式数据架构
JP2008217368A (ja) 警報システム
KR20150122002A (ko) 영상보안 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150