JP5708370B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708370B2
JP5708370B2 JP2011182810A JP2011182810A JP5708370B2 JP 5708370 B2 JP5708370 B2 JP 5708370B2 JP 2011182810 A JP2011182810 A JP 2011182810A JP 2011182810 A JP2011182810 A JP 2011182810A JP 5708370 B2 JP5708370 B2 JP 5708370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wlan
wireless communication
control unit
data transfer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011182810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046240A (ja
Inventor
俊哉 田村
俊哉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2011182810A priority Critical patent/JP5708370B2/ja
Priority to EP12179511.6A priority patent/EP2563086B1/en
Priority to US13/568,420 priority patent/US9392631B2/en
Priority to CN201210303642.XA priority patent/CN102958196B/zh
Publication of JP2013046240A publication Critical patent/JP2013046240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708370B2 publication Critical patent/JP5708370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動通信端末装置を含む無線通信装置に関する。
近年、2.4GHz帯はブルートゥース(登録商標)やWLAN(Wireless LAN:無線LAN)などの無線装置で利用されている。
ブルートゥース(登録商標)3.0+HS(High Speed)は近距離無線通信方式であるブルートゥース(登録商標、以下「BT」と略す)の高速化規格である(非特許文献1参照)。BT3.0+HSは物理層及びデータリンク層に該当する部分で従来のBT方式とWLAN方式の両方を使えるようにしており、機器間で大容量データを高速転送する際はBTからWLANに切り替える。WLANについては非特許文献2で規格化されている。
なお、BT3.0+HSは,WLANの通信方式を取り込むに当たって次の二つの技術を新たに採用している。第1はAMP(Alternate Media access control and Physical)であり、第2はPAL(Protocol Adaptation Layer)である。実際に大容量データを高速転送する場合、データを転送する機器間をBTで接続する。その後、機器間で大容量のデータを転送するためにアプリケーションが通信方式をBTからWLANに切り替える。この切り替え先となるのがAMPであり、AMPはBTアプリケーションとWLANの物理層との間でデータやコマンドをやりとりする。PALは送受信するデータやBTのコマンドをWLANで扱えるようにするための変換を行っている。
ところで、コントローラー部でBT(BR/EDR)通信を実施し、BT(BR/EDR)とBT(WLAN)の信号に対して通信処理を実施する。そして、BT(BR/EDR)とBT(WLAN)のいずれかを選択し、管理部で送信信号を生成する。WLAN通信制御部では無線LAN送信信号とBT(WLAN)信号の送信制御を行い、WLAN無線部では無線LAN信号とBT(WLAN)信号を送受信する。WLAN無線部が受信した信号がBT(WLAN)信号である場合には管理部へ出力し、WLAN信号である場合にはブリッジ部へ出力する無線通信装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−35632号公報
Bluetooth Specification version3.0+HS IEEE Std 802.11(2007)
BT3.0+HSとWLANをサポートする移動通信端末装置において、WLANのMAC/PHY層はBT3.0+HSの高速モード(HSモード)とWLANの双方で動作する。ここで、図1に示すように、BT3.0+HSとWLANをサポートする移動通信端末装置1に対してBT3.0+HSとWLANをサポートする対向装置2から動画を送信しようとした場合について説明する。
まず、対向装置2のBTの物理層及びデータリンク層であるBT LC/BB2aと移動通信端末装置1のBT LC/BB1aで接続確立を行う。その後、対向装置2のWLANの物理層及びデータリンク層であるWLAN MAC/PHY2bと移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bを接続して動画の送受信を行う。ところで、移動通信端末装置1は無線基地局4を介して例えば公衆網のインターネットネットワークに接続される。
しかし、図2に示すように、対向装置2と移動通信端末装置1でBTの物理層及びデータリンク層の接続確立を行っている時点では、WLANをサポートする対向装置3のWLAN MAC/PHY3bから移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bが見えてしまう。このために、上記BTの物理層及びデータリンク層の接続確立の途中で対向装置3のWLAN MAC/PHY3bが移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bと接続する場合がある。この場合、上記BTの物理層及びデータリンク層の接続確立が終った後、対向装置2のWLAN MAC/PHY2bが移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bと接続することができない。あるいは、対向装置3のWLAN MAC/PHY3bが移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bとの接続を切断するまで待たなければ、対向装置2のWLAN MAC/PHY2bが移動通信端末装置1のWLAN MAC/PHY1bと接続できない等の問題があった。
開示の無線通信装置は、第1のデータ転送より高速の第2のデータ転送を遅滞なく行うことを目的とする。
開示の一実施形態による無線通信装置は、第1の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を行い、かつ、前記第1の無線通信方式とは異なる第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式で前記第1のデータ転送より高速の第2のデータ転送を行い、更に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第2の無線通信方式の第3のデータ転送を行う無線通信装置であって、
前記第2のデータ転送を指示されたとき、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を制限する動作制限手段を有する。
本実施形態によれば、第1のデータ転送より高速の第2のデータ転送を遅滞なく行うことができる。
従来技術における課題を説明するための図である。 従来技術における課題を説明するための図である。 移動通信端末装置の一実施形態のハードウェア構成図である。 BT/WLAN処理機能の一実施形態の機能構成図である。 BT/WLANコアプロトコルの一実施形態の構成図である。 移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第1実施形態のシーケンスを示す図である。 移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第2実施形態のシーケンスを示す図である。 移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第3実施形態のシーケンスを示す図である。 移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第4実施形態のシーケンスを示す図である。 移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第5実施形態のシーケンスを示す図である。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<移動通信端末装置のハードウェア構成>
図3は移動通信端末装置の一実施形態のハードウェア構成図を示す。図3において、移動通信端末装置10は、CPU11、記憶装置12、BT通信装置13、WLAN通信装置14、無線通信装置15、音声装置16、操作装置17、表示装置18を有している。これらの無線CPU11から表示装置18までのそれぞれはバス19により相互に接続されている。
CPU11は記憶装置12に記憶されている各種処理プログラムを実行する。すなわち、装置各部の制御処理、送受信信号の符号化及び復号処理、BT通信装置13又はWLAN通信装置14を用いたBT/WLAN処理などである。また、CPU11は記憶装置12に送受信データや設定情報を含む各種情報を保存する。
BT通信装置13は、パーソナルコンピュータ等の対向装置や他の移動通信端末装置のBT通信装置との間でブルートゥース(登録商標)による近距離無線通信でデータの送受信を行う。WLAN通信装置14はパーソナルコンピュータ等の対向装置との間でWLANによるデータの送受信を行う。
無線通信装置15は基地局との無線通信を行う。無線通信装置15はCPU11又は音声装置16から供給される送信信号を変調して図示しないアンテナから基地局に送信し、また、アンテナで受信した基地局からの信号を復調してCPU11又は音声装置16に供給する。
音声装置16はマイクロホンにて変換されたアナログ音声信号をデジタル化して無線通信装置15又はCPU11に供給し、また、無線通信装置15又はCPU11から供給されるデジタル音声信号をアナログ化してスピーカに発音させる。
操作装置17は電話番号や文字等の入力を行うテンキー、通話キー、選択キー、決定キー、クリアキー等の各種キーを有しており、操作装置17の入力はCPU11に供給される。表示装置18はCPU11の制御により、各種文字情報や画像情報などの画面表示を行う。
<BT/WLAN処理機能の構成>
図4はCPU11で動作するプログラムによって実行されるBT/WLAN処理機能の一実施形態の機能構成図を示す。図4において、端末制御部21は無線通信端末装置のソフトウェア全体を制御する。すなわち、端末制御部21は近距離無線制御部22、BT通信制御部23、WLAN通信制御部26、更には無線通信装置15をも制御する。
近距離無線制御部22はBT制御部23とWLAN通信制御部26との排他制御を行う。すなわち、近距離無線制御部22はWLANとしての動作を期待する対向装置が自装置のBT3.0+HSの高速モードで動作するWLAN MAC/PHYに接続することがないよう制御する。また、近距離無線制御部22はBT3.0+HSの高速モードとしての動作を期待する対向装置が自装置のWLANモードで動作するWLAN MAC/PHYに接続を要求したりすることがないよう制御する。
BT通信制御部23は、BT−BR/EDR通信制御部24とBT−HS通信制御部25の切り替え制御つまりAMPを行ってBT通信を行う。BT−BR/EDR通信制御部24は既存のBT2.1+BR(Basic Rate)/EDR(Enhanced Data Rate)通信を実現する。BT−HS通信制御部25はBT3.0+HSの高速通信を実現する。また、WLAN通信制御部26はIEEE802.11で規定されるWLAN通信の制御を行う。
<BT/WLANコアプロトコルの構成>
図5はBT/WLANコアプロトコルの一実施形態の構成図を示す。図5において、B物理層及びデータリンク層であるBT LC/BB(BaseBand/Link Controller)31は物理層(PHY)で提供される電波を利用して、BT通信のベースとなる通信リンクを提供する。同様に、WLANの物理層及びデータリンク層であるWLAN MAC/PHY(Media Access Control/PHYsical)32はWLAN通信のベースとなる通信リンクを提供する。
BT HCI(Host Controller Interface)33はBTプロトコル34をBT LC/BB31に接続する。上記のBT HCI33及びBTプロトコル34が図4のBT−BR/EDR通信制御部24を実現する。
BT HCI(AMP)35はBTプロトコル34をWLAN MAC/PHY32に接続する。上記のBT HCI(AMP)35及びBTプロトコル34が図4のBT−HS通信制御部25を実現する。
更に、WLAN HCI36はWLANプロトコル37をWLAN MAC/PHY32に接続する。上記のWLAN HCI36及びWLANプロトコル37が図4のWLAN通信制御部26を実現する。
AMPマネージャ38は近距離無線制御部22の制御により、BT−BR/EDR通信制御部24つまりBT HCI33及びBTプロトコル34と、BT−HS通信制御部25つまりBT HCI(AMP)35及びBTプロトコル34との切り替えを行う。上記のAMPマネージャ38が図4のBT通信制御部23を実現する。
<第1実施形態のシーケンス>
図6は移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第1実施形態のシーケンスを示す。
シーケンスSQ1では、移動通信端末装置10の操作装置17からBT3.0+HSサービス開始の指示が入力される。移動通信端末装置10の近距離無線制御部22はBT通信制御部23にBR/EDR接続を指示する。これにより、BT−BR/EDR通信制御部24は対向装置Xに対しBR/EDR接続要求を行う。対向装置Xとの間のBR/EDR接続が確立すると、BT通信制御部23はBR/EDR接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのBR/EDR接続が確立する。
なお、移動通信端末装置10を自装置とも呼ぶ。また、シーケンスSQ1以前にWLAN通信制御部26はWLAN物理リンク確立要求のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストしている(Beaconing(WLAN))。ここで、ビーコンとはWLAN MAC/PHY32が送信する管理用フレームである。
シーケンスSQ2では、近距離無線制御部22はBR/EDR接続を使用するプロファイルのBT3.0+HSの利用可否をチェックする。利用可能であれば近距離無線制御部22はAMP接続と判断する。なお、プロファイルはBTで通信する際に使用される機器の種類ごとに策定されたプロトコルの標準である。
シーケンスSQ3では、AMP接続と判断したため、近距離無線制御部22はWLAN通信制御部26のWLAN MAC/PHY32にIEEE802.11で規定されるWLAN通信を停止させる。これにより、WLAN通信制御部26はWLAN MAC/PHY32からのビーコンのブロードキャストを停止する(Stop Beaconing(WLAN))。
次に、シーケンスSQ4で、WLAN通信制御部26は対向装置Xと異なる他の対向装置YからWLANとしての接続要求があっても、このWLAN接続要求を拒否する。
こののち、シーケンスSQ5では、近距離無線制御部22はBT通信制御部23にAMP接続を指示する。BT通信制御部23は対向装置Xとの間でAMP接続のためのネゴシエーションを行う。
次に、シーケンスSQ6では、BT通信制御部23はBT−HS通信制御部25にWLAN物理リンク確立を指示する。これにより、BT−HS通信制御部25はWLAN物理リンク確立要求(Start Beaconing)のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストする。こののち、BT通信制御部23は対向装置Xに対しAMP要求を行う。そして、BT通信制御部23と対向装置XとのWLAN物理リンクが確立すると、BT通信制御部23はAMP接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのAMP接続が確立して、遅滞することなくBT3.0+HS通信が可能となる。
<第2実施形態のシーケンス>
図7は移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第2実施形態のシーケンスを示す。
シーケンスSQ11では、移動通信端末装置10の操作装置17からBT3.0+HSサービス開始の指示が入力される。移動通信端末装置10の近距離無線制御部22はBT通信制御部23にBR/EDR接続を指示する。これにより、BT−BR/EDR通信制御部24は対向装置Xに対しBR/EDR接続要求を行う。対向装置Xとの間のBR/EDR接続が確立すると、BT通信制御部23はBR/EDR接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのBR/EDR接続が確立する。
なお、シーケンスSQ11以前にWLAN通信制御部26はWLAN物理リンク確立要求のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストしている。
シーケンスSQ12では、AMP接続と判断したため、近距離無線制御部22はBR/EDR接続を使用するプロファイルのBT3.0+HSの利用可否をチェックする。利用可能であれば近距離無線制御部22はAMP接続と判断する。
シーケンスSQ13では、近距離無線制御部22はBT通信制御部23にAMP接続を指示する。BT通信制御部23は対向装置Xとの間でAMP接続のためのネゴシエーションを行い、ネゴシエーションが完了したことを近距離無線制御部22に通知する。
シーケンスSQ14では、近距離無線制御部22はWLAN通信制御部26のWLAN MAC/PHY32にIEEE802.11で規定されるWLAN通信を停止させる。これにより、WLAN通信制御部26はWLAN MAC/PHY32からのビーコンのブロードキャストを停止する。
次に、シーケンスSQ15で、WLAN通信制御部26は対向装置Xと異なる他の対向装置YからWLANとしての接続要求があっても、このWLAN接続要求を拒否する。
こののち、シーケンスSQ16では、BT通信制御部23はBT−HS通信制御部25にWLAN物理リンク確立を指示する。これにより、BT−HS通信制御部25はWLAN物理リンク確立要求のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストする。こののち、BT通信制御部23は対向装置Xに対しAMP要求を行う。そして、BT通信制御部23と対向装置XとのWLAN物理リンクが確立すると、BT通信制御部23はAMP接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのAMP接続が確立して、遅滞することなくBT3.0+HS通信が可能となる。
この実施形態では、先に、AMP接続のためのネゴシエーションを実行し、ネゴシエーションが成功したときにWLAN通信制御部26は他の対向装置YからのWLANとしての接続要求を拒否する。このため、対向装置XがAMP接続不可の場合に無駄に他の対向装置YからのWLANとしての接続要求を拒否することを避けることができる。
<第3実施形態のシーケンス>
図8は移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第3実施形態のシーケンスを示す。
シーケンスSQ21では、移動通信端末装置10の操作装置17からBT3.0+HSサービス開始の指示が入力される。移動通信端末装置10の近距離無線制御部22はBT通信制御部23にBR/EDR接続を指示する。これにより、BT−BR/EDR通信制御部24は対向装置Xに対しBR/EDR接続要求を行う。対向装置Xとの間のBR/EDR接続が確立すると、BT通信制御部23はBR/EDR接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのBR/EDR接続が確立する。
なお、シーケンスSQ21以前にWLAN通信制御部26はWLAN物理リンク確立要求のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストしている。
シーケンスSQ22では、近距離無線制御部22はBR/EDR接続を使用するプロファイルのBT3.0+HSの利用可否をチェックする。利用可能であれば近距離無線制御部22はAMP接続と判断する。
シーケンスSQ23では、AMP接続と判断したため、近距離無線制御部22はBT通信制御部23にAMP接続を指示する。BT通信制御部23は対向装置Xとの間でAMP接続のためのネゴシエーションを行い、ネゴシエーションが完了したことを近距離無線制御部22に通知する。
シーケンスSQ24では、近距離無線制御部22はWLAN通信制御部26のWLAN MAC/PHY32にIEEE802.11で規定されるWLAN通信を停止させる。これにより、WLAN通信制御部26は対向装置YからWLAN機能が見えないように、BTのAMPとしてのSSIDだけをブロードキャストして公開する。なお、SSIDはWLANの識別名である。
次に、シーケンスSQ25で、WLAN通信制御部26は対向装置Xと異なる他の対向装置YからWLANとしての接続要求があっても、このWLAN接続要求を拒否する。
次に、シーケンスSQ26では、BT通信制御部23はBT−HS通信制御部25にWLAN物理リンク確立を指示する。これにより、BT−HS通信制御部25はWLAN物理リンク確立要求のビーコンをWLAN MAC/PHY32からブロードキャストする。こののち、BT通信制御部23は対向装置Xに対しAMP要求を行う。そして、BT通信制御部23と対向装置XとのWLAN物理リンクが確立すると、BT通信制御部23はAMP接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのAMP接続が確立して、遅滞することなくBT3.0+HS通信が可能となる。
ところで、上記の第1〜第3実施形態では移動通信端末装置10がアクセスポイントつまり親機であり、対向装置Xがステーションつまり子機である場合について説明したが、以下に移動通信端末装置10がステーションで対向装置Xがアクセスポイントである場合について説明する。
<第4実施形態のシーケンス>
図9は移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第4実施形態のシーケンスを示す。この実施形態は図6の実施形態における移動通信端末装置10をアクセスポイントからステーションに置き換えている。
シーケンスSQ31では、対向装置Xに対してBT3.0+HSサービス開始を指示する。これにより、対向装置Xは移動通信端末装置10のBT−BR/EDR通信制御部24に対しBR/EDR接続要求を行う。対向装置Xとの間のBR/EDR接続が確立すると、BT通信制御部23はBR/EDR接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのBR/EDR接続が確立する。
なお、シーケンスSQ31以前にWLAN通信制御部26はWLAN MAC/PHY32をWLAN物理リンク確立要求のビーコンを受信するWLAN物理リンク確立要求待ち状態(Listening(WLAN))としている。
シーケンスSQ32では、近距離無線制御部22はBR/EDR接続を使用するプロファイルのBT3.0+HSの利用可否をチェックする。利用可能であれば近距離無線制御部22はAMP接続と判断する。
シーケンスSQ33では、AMP接続と判断したため、近距離無線制御部22はWLAN通信制御部26のWLAN MAC/PHY32にIEEE802.11で規定されるWLAN通信を停止させる。これにより、WLAN通信制御部26はWLAN MAC/PHY32のWLAN物理リンク確立要求の受信を停止させてWLAN物理リンク確立要求待ち状態を終了させる(Stop Listening(WLAN))。
次に、シーケンスSQ34で、WLAN通信制御部26は対向装置Xと異なる他の対向装置YからWLANとしての接続要求があっても、このWLAN接続要求を拒否する。
こののち、シーケンスSQ35では、近距離無線制御部22はBT通信制御部23にAMP接続を指示する。BT通信制御部23は対向装置Xとの間でAMP接続のためのネゴシエーションを行う。
次に、シーケンスSQ36では、BT通信制御部23はBT−HS通信制御部25にWLAN物理リンク確立要求待ちを指示する。これにより、BT−HS通信制御部25はWLAN MAC/PHY32をWLAN物理リンク確立要求のビーコンの受信を開始させてWLAN物理リンク確立要求待ち状態を開始させる(Start Listening)。こののち、BT通信制御部23は対向装置Xに対しAMP要求を行う。そして、BT通信制御部23と対向装置XとのWLAN物理リンクが確立すると、BT通信制御部23はAMP接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのAMP接続が確立して、遅滞することなくBT3.0+HS通信が可能となる。
<第5実施形態のシーケンス>
図10は移動通信端末装置と対向装置との間をBT3.0+HSの高速モードで接続する第5実施形態のシーケンスを示す。この実施形態は図8の実施形態における移動通信端末装置10をアクセスポイントからステーションに置き換えている。
シーケンスSQ41では、対向装置Xに対してBT3.0+HSサービス開始を指示する。これにより、対向装置Xは移動通信端末装置10のBT−BR/EDR通信制御部24に対しBR/EDR接続要求を行う。対向装置Xとの間のBR/EDR接続が確立すると、BT通信制御部23はBR/EDR接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのBR/EDR接続が確立する。
なお、シーケンスSQ41以前にWLAN通信制御部26はWLAN MAC/PHY32をWLAN物理リンク確立要求のビーコンを受信するWLAN物理リンク確立要求待ち状態としている。
シーケンスSQ42では、近距離無線制御部22はBR/EDR接続を使用するプロファイルのBT3.0+HSの利用可否をチェックする。利用可能であれば近距離無線制御部22はAMP接続と判断する。
シーケンスSQ43では、AMP接続と判断したため、近距離無線制御部22はBT通信制御部23にAMP接続を指示する。BT通信制御部23は対向装置Xとの間でAMP接続のためのネゴシエーションを行い、ネゴシエーションが完了したことを近距離無線制御部22に通知する。
シーケンスSQ44では、近距離無線制御部22はWLAN通信制御部26のWLAN MAC/PHY32にIEEE802.11で規定されるWLAN通信を停止させる。これにより、WLAN通信制御部26は対向装置YからWLAN機能が見えないように、BTのAMPとしてのSSIDだけをブロードキャストする。
次に、シーケンスSQ45で、WLAN通信制御部26は対向装置Xと異なる他の対向装置YからWLANとしての接続要求があっても、このWLAN接続要求を拒否する。
次に、シーケンスSQ46では、BT通信制御部23はBT−HS通信制御部25にWLAN物理リンク確立要求待ちを指示する。これにより、BT−HS通信制御部25はWLAN MAC/PHY32をWLAN物理リンク確立要求のビーコンの受信を開始させてWLAN物理リンク確立要求待ち状態を開始させる。こののち、BT通信制御部23は対向装置Xに対しAMP要求を行う。そして、BT通信制御部23と対向装置XとのWLAN物理リンクが確立すると、BT通信制御部23はAMP接続確立の応答を近距離無線制御部22に通知する。これにより、移動通信端末装置10と対向装置XとのAMP接続が確立して、遅滞することなくBT3.0+HS通信が可能となる。
上記実施形態によれば、BT3.0+HSとWLANをサポートする移動通信端末装置で、WLANとしての動作を期待する対向装置が自装置のBT3.0+HSの高速モードで動作するWLAN MAC/PHYに接続することがないように制御でき、BT3.0+HSの高速モードとしての動作を期待する対向装置が自装置のWLANモードで動作するWLAN MAC/PHYに接続を要求したりすることがないよう制御できる。
なお、上記実施形態では移動通信端末装置を例に説明したが、移動通信端末装置に限らず、図6の近距離無線制御部22、BT通信制御部23、BT−BR/EDR通信制御部24、BT−HS通信制御部25、WLAN通信制御部26を有する無線通信装置であれば移動通信端末装置と同様に適用できる。
(付記1)
第1の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を行い、かつ、前記第1の無線通信方式とは異なる第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式で前記第1のデータ転送より高速の第2のデータ転送を行い、更に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第2の無線通信方式の第3のデータ転送を行う無線通信装置であって、
前記第2のデータ転送を指示されたとき、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を制限する動作制限手段
を有することを特徴とする無線通信装置。
(付記2)
付記1記載の無線通信装置において、
前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行う前に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記3)
付記1記載の無線通信装置において、
前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行った後に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記4)
付記1記載の無線通信装置において、
前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行った後に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層に対する前記第3のデータ転送の要求を受け付けを拒否し、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層に対する前記第2のデータ転送の要求を受け付ける
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記5)
付記4記載の無線通信装置において、
前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送のための前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層の識別名を前記対向装置に対して公開する
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記6)
付記2又は3記載の無線通信装置において、
前記停止手段は、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層からのリンク確立要求の送信を停止して前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記7)
付記2又は3記載の無線通信装置において、
前記停止手段は、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層でのリンク確立要求の受信を停止して前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
ことを特徴とする無線通信装置。
10 移動通信端末装置
11 CPU
12 記憶装置
13 BT通信装置
14 WLAN通信装置
15 無線通信装置
16 音声装置
17 操作装置
18 表示装置
21 端末制御部
22 近距離無線制御部
23 BT制御部
24 BT−BR/EDR通信制御部
25 BT−HS通信制御部
26 WLAN通信制御部
31 BT LC/BB
32 WLAN MAC/PHY
33 BT HCI
34 BTプロトコル
35 BT HCI(AMP)
36 WLAN HCI
37 WLANプロトコル
38 AMPマネージャ

Claims (7)

  1. 第1の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を行い、かつ、前記第1の無線通信方式とは異なる第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第1の無線通信方式で前記第1のデータ転送より高速の第2のデータ転送を行い、更に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層を用いて対向装置との間で前記第2の無線通信方式の第3のデータ転送を行う無線通信装置であって、
    前記第2のデータ転送を指示されたとき、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を制限する動作制限手段
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1記載の無線通信装置において、
    前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行う前に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項1記載の無線通信装置において、
    前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行った後に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層が前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 請求項1記載の無線通信装置において、
    前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送の指示により、前記第1の無線通信方式の第1のデータ転送を用いて前記対向装置との間で前記第2のデータ転送を行うためのネゴシエーションを行った後に、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層に対する前記第3のデータ転送の要求を受け付けを拒否し、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層に対する前記第2のデータ転送の要求を受け付ける
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 請求項4記載の無線通信装置において、
    前記動作制限手段は、前記第2のデータ転送のための前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層の識別名を前記対向装置に対して公開する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項2又は3記載の無線通信装置において、
    前記停止手段は、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層からのリンク確立要求の送信を停止して前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
    ことを特徴とする無線通信装置。
  7. 請求項2又は3記載の無線通信装置において、
    前記停止手段は、前記第2の無線通信方式の物理層及びデータリンク層でのリンク確立要求の受信を停止して前記第3のデータ転送を行う動作を停止させる
    ことを特徴とする無線通信装置。
JP2011182810A 2011-08-24 2011-08-24 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5708370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182810A JP5708370B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 無線通信装置
EP12179511.6A EP2563086B1 (en) 2011-08-24 2012-08-07 Wireless communication apparatus
US13/568,420 US9392631B2 (en) 2011-08-24 2012-08-07 Wireless communication apparatus
CN201210303642.XA CN102958196B (zh) 2011-08-24 2012-08-23 无线通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182810A JP5708370B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046240A JP2013046240A (ja) 2013-03-04
JP5708370B2 true JP5708370B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46796286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182810A Expired - Fee Related JP5708370B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9392631B2 (ja)
EP (1) EP2563086B1 (ja)
JP (1) JP5708370B2 (ja)
CN (1) CN102958196B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344007B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-20 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP5273215B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
US8989754B2 (en) * 2013-02-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Systems and method for BT AMP and WLAN concurrency
DE102014214422A1 (de) 2014-07-23 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Koexistenzmanagement von Bluetooth mit WLAN
JP6647300B2 (ja) * 2014-11-24 2020-02-14 インターデジタル シーイー パテント ホールディングス Wlanデバイスペアリングのための方法及び装置
JP7326860B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 システム、プログラム
JP7286842B2 (ja) * 2022-04-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 更新システム、更新システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1636356A (zh) * 2002-01-29 2005-07-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 基于网际协议的无线通信方案
US8611317B2 (en) * 2007-07-30 2013-12-17 Marvell World Trade Ltd. Simultaneously maintaining bluetooth and 802.11 connections to increase data throughput
US20090103474A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Gang Lu System and method for improving bluetooth performance in the presence of a coexistent, non-bluetooth, wireless device
JP5197042B2 (ja) * 2008-02-05 2013-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム及びネットワークの構築方法
JP2009272874A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sony Corp 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP4941496B2 (ja) 2009-04-03 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
JP5340070B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-13 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線lanアクセスポイント、無線通信システムおよび無線通信方法
US20120020348A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Qualcomm Incorporated Coexistence interface and arbitration for multiple radios sharing an antenna

Also Published As

Publication number Publication date
CN102958196B (zh) 2015-07-15
US9392631B2 (en) 2016-07-12
EP2563086A2 (en) 2013-02-27
CN102958196A (zh) 2013-03-06
JP2013046240A (ja) 2013-03-04
EP2563086A3 (en) 2015-09-30
EP2563086B1 (en) 2018-11-21
US20130052955A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480481B2 (ja) 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法
JP5708370B2 (ja) 無線通信装置
JP7247344B2 (ja) データ伝送の保証方法及び通信機器
US9544718B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving audio stream in wireless communication system
JP2021524190A (ja) データ伝送方法、関連装置、システム及びコンピュータープログラム
US9743225B2 (en) Method and apparatus for forming communication link using bluetooth
US20160366263A1 (en) Method and device for transmitting or receiving data in wireless communication system
WO2020164602A1 (zh) 模式控制方法、终端和网络侧设备
JP7345062B2 (ja) 中継接続確立方法及び機器
CN101631371A (zh) 无线访问接入点零延时切换方法
WO2019242482A1 (zh) 一种命令处理方法及终端设备
WO2020114382A1 (zh) 接入网络的控制方法及通信设备
WO2022152017A1 (zh) 信息传输方法、终端及网络设备
WO2020029760A1 (zh) 资源配置方法和装置
TWI488538B (zh) 建立資料傳輸通道的Wi-Fi無線網路存取點及系統
CN109525972B (zh) 一种通过蓝牙信息控制其他终端的方法、终端及系统
CN111194085B (zh) 一种通道资源的控制方法、终端和通信网元
WO2019242464A1 (zh) 一种资源指示方法、装置及系统
WO2019242451A1 (zh) 一种数据传输方法、设备及系统
WO2019072216A1 (zh) 一种基于d2d的移动管理方法及存储设备
JP7417592B2 (ja) Lanサービスの制御方法、及び通信機器
WO2020221125A1 (zh) 配置信息获取、发送方法、终端及网络侧设备
WO2023272669A1 (zh) 一种寻呼方法及相关装置
WO2021027732A1 (zh) 数据接收方法及设备
CN112543173A (zh) 一种ims信息传输方法、终端和网络功能

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees