JP2020187715A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187715A
JP2020187715A JP2019101803A JP2019101803A JP2020187715A JP 2020187715 A JP2020187715 A JP 2020187715A JP 2019101803 A JP2019101803 A JP 2019101803A JP 2019101803 A JP2019101803 A JP 2019101803A JP 2020187715 A JP2020187715 A JP 2020187715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
line
words
represent
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019101803A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一郎 高岡
Koichiro Takaoka
浩一郎 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019101803A priority Critical patent/JP2020187715A/ja
Publication of JP2020187715A publication Critical patent/JP2020187715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】容易に判読可能な温度プログラムを提供する。【解決手段】一般的に使用されている文字及び単語を使用し、操作者が判読する事の容易な温度プログラムを作成。作成された温度プログラムは制御開始と同時にコンピュータにより解読され、装置が動作可能な信号へ変換される。変換された信号は、加熱器及び冷却装置を作動、制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、温度制御装置の温度プログラミングに関する。
温度制御を行う市場には以前から、各種温度制御装置が使用されている。
特開平07−005934
温度制御を行う際は温度制御装置が必要となる。
製造ラインでは大量の温度制御装置が必要となり、スペースの関係で、温度制御装置の小型化が進んでいる。
小型化されても、遠方から確認できる為には大型文字を表示する必要があり、自ずと表示できる文字数は限られる。
そのため、複雑な温度プログラムを作成する場合は、複雑な手順が要求される。
また、作成した温度プログラムが所望する内容で作成されているかどうか、確認するのも困難であり、困難ゆえに、間違って作成することもある。
本発明では、一般的に使用されている単語を使用し、温度プログラムを作成することを目的とする。
また、複数行を表示できるような、大型の画面を用いることにより、現在実行中の温度プログラムの確認や、次に実行するプログラムの確認も容易にでき、作業の確実性を上げることができる。
発明の詳細な説明
図1は行番号を1行ごとに付加した例である。
ここで行番号(1)01は行番号であり、1行目という意味を表す。
最初の単語、加熱命令(2)HEATは加熱を表す命令であり、次の温度変化速度条件(3)020℃/minは温度変化速度条件であり、この行の命令が加熱なので毎分20℃の速度で加熱するという表示である。
通常、温度制御の開始温度は、炉内の温度センサーが読み込んだ温度を、開始温度として用いる。
目標温度条件(4)100℃は到達温度である。ここでは100℃まで、毎分20℃の一定速度で、温度を上げるということを表わしている。終了後、次の行である、行番号(5)02を実行する。
行番行(5)02は01行で到達した温度、目標温度条件(4)100℃をそのまま保持する命令であり、温度保持命令(6)HOLDはHOLDというわかりやすい表記になっている。
時間条件(7)00:10:00は10分間という意味であり、その温度、すなわち100℃を10分間保持する。
次に行番号(5)02を終了し、行番号(8)03に移る。
ここでは、命令は冷却命令(9)COOLであり、冷却を行う。
温度変化速度条件(10)10℃/minという条件は、この行での命令がCOOLであるため、毎分10℃で冷却するという命令である。目標温度条件(11)10℃が10℃なので、10℃になるまで、プログラムを進めていく。
冷却命令(9)COOLは冷却を表す命令であり、制御対象が強制冷却機能を有する炉体の場合、強制冷却機能を作動することになり、強制冷却機能に対し制御信号を出す。
炉体が、強制冷却機能を有しない場合、炉体の自然冷却能力に、冷却を委ねることになる。
行番号(8)03では冷却命令(9)COOL及び条件付き分岐命令(12)IFT≦及び無条件移動命令(14)GOTOとの3つの命令が存在する。
電気炉において、加熱と同様、冷却も温度プログラムにそって、急峻な昇温及び降温制御を温度プログラム上で、プログラミングするのは可能である。
しかしながら、実際の電気炉においては、炉の能力が限られており、プログラミングされた様には動作しない場合もある。
冷却時、特に断熱性能のよい炉においては、冷却速度が所望する冷却速度にならず、次の工程に移るタイミングを効率よく取得できなかった。
IFT≦命令の特徴は、移動条件がプログラム上の温度ではなく実際の炉内温度で条件を満たした場合、この命令は有効になるという、温度プログラムである。
炉内を冷却する際、必ずしも室内温度まで下げる必要がない場合がある。
それよりも、処理能力を重要視し、効率を上げるという点から、中間温度での開始を行う事を所望する場合がある。この場合は、この命令が有効である。温度を上げる際はIFT≧という不等号部分が逆になった命令を、使用する。
行番号(8)03においては条件付き分岐命令(12)IFT≦及びそれに続く、分岐温度条件(13)50℃では、実際の炉内温度が50℃以下になった時、次の命令である無条件移動命令(14)GOTOを実行し、プログラムされた移動先行番号条件(15)01、すなわち01行へ移動し、行番号(1)01を実行する。
その後は行番号(5)02、行番号(8)03と順次実行する。
回数条件(16)02で02は回数であり、この数だけ行番号(8)03は実行され、この温度プログラムでは、3回目はこの行を無視し、次の行番号(17)04を、実行する。
行番号(17)04では、乾燥命令(18)DRYが記載されており、ここでは、乾燥を行う。加熱時に発生した、試料内部の水分や、塗布された塗料などから排出される溶剤等を、炉内部から放出させる操作が行われる。
密閉した炉体では水分や溶剤が、排出されないので、排出口を設けることになる。
循環型電気炉の様な炉体では、排気と吸気を制御し外気を取り込むような所作を行い、炉体内の水分や、溶剤の蒸気圧を下げ、乾燥を行う。
実際の方法では、外気とつながる開口部を僅かに開口し、排気を行い、同時に同量の新鮮な外気を取り込む。僅かに開口するのは、炉体の温度を保つことが目的である。
ここで乾燥命令(18)DRYと、続く開口条件(19)03は吸気口、排気口を全開口時の3%開口するという命令である。
3%開口して外気の取り込みと、炉体内部の水分や溶剤等を排出し、蒸気圧を下げる働きを行う。
行番号(20)05では温度を保持する温度保持命令(21)HOLDを実行する。時間条件(22)00:05:00は時間を表す表記であり、ここでは5分間温度を保持する。
行番号(23)06での、最初の命令は乾燥命令(24)DRYであり、それに続く解除命令(25)OFFは乾燥命令を無効にせよという命令であり、乾燥のため、僅かに開口していた開口部を閉じて、乾燥のための、排気制御はここで終了する。
行番号(26)07の出力命令(27)OUTは外部に信号を出す命令で、ここでは出力ポート番号(28)01は出力ポート01に規定時間信号を出すという意味である。
行番号(29)08では入力命令(30)INで入力ポートに信号が入るのを待つ。次のポート指定条件(31)03では03であるので、全体でポート03に外部から信号が入るまで待機する。
信号が入ると同時に、行番号(29)08を抜け、次の行番号(32)09を実行する。
行番号(32)09では、無条件移動命令(33)GOTOは無条件移動であり、移動先行番号条件(34)01は移動先行番号であり回数条件(35)02はこの行を2回まで実行することを示し、3回目は無視する。
行番号(36)10では電源操作命令(37)POWERと解除命令(38)OFFで電源を切断する。解除命令(38)OFFの代わりにONという単語を使用すれば電源を切断せずに終了し、電源の切断は手動で行う。
図2は文章に番号をつける代わりに、その行を行シンボルで代表させる、記載方法である。
行シンボル(51)STARTはその行のそれ以降を代表する行シンボルである。
図1の行番号(1)01と同じ効果を持つ記述方法である。
加熱命令(52)HEATは加熱命令であり次に記載された温度変化速度条件(53)020℃/min、すなわち毎分20℃の速度で、温度を上昇させ、目標温度条件(54)100℃になるまでこれを継続しなさいということである。
行シンボル(55)HOLD1はその行の以降に続く行シンボルである。
温度保持命令(56)HOLDは温度を保持する命令である。
時間条件(57)00:05:00は5分間という意味であり、行シンボル(55)HOLD1をシンボルとする行は、前の行から受け渡された温度を5分間、同温度で保持するよう制御を行う。
行シンボル(58)COOL1は以降に続く行シンボルである。
冷却命令(59)COOLは、冷却を行う命令である。温度変化速度条件(60)010℃/minは毎分10℃の速度で温度を変化させなさいということであり、目標温度条件(61)50℃は50℃である。この文全体では毎分10℃の冷却速度で、50℃まで温度を下げなさいという命令になる。
行シンボル(62)JAMP1は行シンボルであり、次の無条件移動命令(63)GOTOは命令であり、次の単語、移動先シンボル条件(64)STARTは移動先であり、次の数字、回数条件(65)03は、この行を実行する回数である。
この文全体では、無条件移動を行い,移動先は行シンボルがSTARTの行であり、3回まで行い、4回目以降はこの行を無視する。
行シンボル(66)HOLD2はその行の、以降に続くプログラムの行シンボルである。
温度保持命令(67)HOLDは温度を保持する命令である。
時間条件(68)00:05:00は5分間という意味であり、この行シンボル(66)HOLD2をシンボルとする行は、前の行から受け渡された温度を5分間、同温度で保持するよう制御を行う。
行シンボル(69)ENDは、その行の以降に続くプログラムの行シンボルである。
ここでは、電源操作命令(70)POWERと解除命令(71)OFFで電源を切断する。解除命令(71)OFFの代わりにONという命令を使用すれば電源を切断せずに終了する。
前記した温度プログラムを入力し、画面上に表示するには10個以下のキーにてプログラムするのは容易である。
所望する命令を液晶などの画面に表示し、加熱、冷却、保持、条件付分岐その他の命令を、キーを1回押す毎に、順繰りに表示し、所望する命令文が来たとき同意キーを押すということで可能である。また、画面タッチキー等のプログラムも有効である。
当発明の一実施の形態として、炉体を含む温度制御装置の概略構成図を図3に示す。
制御回路部(82)はこの概略構成図においては中核をなす部分であり、内部にCPUを持ち、液晶表示器(81)及び炉体(84)及び発熱体出力ユニット(85)及び外部制御用として出力信号線(89)に信号を出力する。
また、入力信号線(88)から、外部信号の受信も行う。
温度センサー入力信号(93)及び操作部(83)からの操作部入力信号(90)を受け入れると同時に、内部のプログラムに沿って温度制御を実行する。
図面上では液晶表示器(81)のHEAT部分にプロンプト(87)があり、この時、操作部(83)を操作し制御回路部(82)に指令を与え、プログラムを作成していく。
この結果は液晶制御信号(96)に変換され、液晶表示器(81)の文字を変更していく。
このような操作を連続させることにより温度プログラムを作成する。
冷却機能がある炉体(84)の場合は冷却制御信号(92)を制御回路部(82)から炉体(84)に出力する。
発熱体出力ユニット(85)及びスイッチング電源(86)は容量大なる母線(95)に接続されており、発熱体出力ユニット(85)は制御回路部(82)からの発熱体制御信号(91)により制御され、加熱用電力(94)を炉体(84)に供給する。
また、スイッチング電源(86)に接続された容量大なる母線(95)は制御回路部(82)が要求する直流電圧に変成され、導線(97)を通じ制御回路部(82)に供給される。
行番号を文頭に付加した温度プログラミングの記載例 行シンボルを文頭に付加した温度プログラムの記載例 本発明を使用した温度制御装置の記載例
1 行番号
2 加熱命令
3 温度変化速度条件
4 目標温度条件
5 行番号
6 温度保持命令
7 時間条件
8 行番号
9 冷却命令
10 温度変化速度条件
11 目標温度条件
12 条件付き分岐命令
13 分岐温度条件
14 無条件移動命令
15 移動先行番号条件
16 回数条件
17 行番号
18 乾燥命令
19 開口条件
20 行番号
21 温度保持命令
22 時間条件
23 行番号
24 乾燥命令
25 解除命令
26 行番号
27 出力命令
28 出力ポート番号
29 行番号
30 入力命令
31 ポート指定条件
32 行番号
33 無条件移動命令
34 移動先行番号条件
35 回数条件
36 行番号
37 電源操作命令
38 解除命令
51 行シンボル
52 加熱命令
53 温度変化速度条件
54 目標温度条件
55 行シンボル
56 温度保持命令
57 時間条件
58 行シンボル
59 冷却命令
60 温度変化速度条件
61 目標温度条件
62 行シンボル
63 無条件移動命令
64 移動先行シンボル条件
65 回数条件
66 行シンボル
67 温度保持命令
68 時間条件
69 行シンボル
70 電源操作命令
71 解除命令
81 液晶表示器
82 制御回路部
83 操作部
84 炉体
85 発熱体出力ユニット
86 スイッチング電源
87 プロンプト
88 入力信号線
89 出力信号線
90 操作部入力信号
91 発熱体制御信号
92 冷却制御信号
93 温度センサー入力信号
94 加熱用電力
95 容量大なる母線
96 液晶制御信号
97 導線

Claims (1)

  1. 文字または単語を入力する機能と、入力された文字または単語を表示する表示装置とを備え、
    温度プログラムの行ごと、または複数行ごとに、その行を象徴する数字または単語を行内に持ち、
    温度を上昇させる機能を表す文字または単語と、それの程度を表す表記と、
    温度を下降させる機能を表す文字または単語と、それの程度を表す表記と、
    温度を保持させる機能を表す文字または単語と、それの時間を表す表記と、
    プログラム上の温度ではなく、実際の炉内温度により、所望するするプログラムの行に移動する機能を表す文字または単語と、それの移動回数を表す表記と、
    無条件に移動する、機能を表す文字または単語と、それの移動回数を表す表記と、
    乾燥を行う機能を表す文字または単語と、開口部の開口の度合いを表す、単語または数字と、
    電源を切断する機能を表す文字または単語と、
    出力端子に信号を出力する機能を表す文字または単語と、
    外部から入力を受け入れる機能を表す文字または単語と、
    上記の機能を、全部または1部を使用し、制御開始とともに、1行毎に、または複数行、または全行を装置が解読し、プログラムに沿った温度制御及び乾燥制御を行うことを特徴とする、温度制御装置。
JP2019101803A 2019-05-14 2019-05-14 温度制御装置 Pending JP2020187715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101803A JP2020187715A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101803A JP2020187715A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187715A true JP2020187715A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73223279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101803A Pending JP2020187715A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020187715A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117884A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Omron Tateisi Electronics Co Sequence programmer
JPS61231983A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 三州産業株式会社 葉たばこ自動乾燥制御装置
JPH0233593A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Yokogawa Electric Corp 乾燥炉制御装置
JPH036704A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム
JPH0784653A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp 恒温槽自動制御用プログラム翻訳装置
JP2005050125A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117884A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Omron Tateisi Electronics Co Sequence programmer
JPS61231983A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 三州産業株式会社 葉たばこ自動乾燥制御装置
JPH0233593A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Yokogawa Electric Corp 乾燥炉制御装置
JPH036704A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム
JPH0784653A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp 恒温槽自動制御用プログラム翻訳装置
JP2005050125A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344129A (en) Data processor system capable of providing both a computer mode and a sequencer mode of operation
JP5727528B2 (ja) ロボットプログラムによりシミュレーションを行うシミュレーション装置
ES437066A1 (es) Un tablero programador logico para programar un controlador digital.
TWI419231B (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及儲存媒體
JP2020187715A (ja) 温度制御装置
US4172289A (en) Programmable controller with programmable I/O scan rate
US5431339A (en) Method and apparatus for controlling temperature
CN103673299B (zh) 热风炉控制系统及其控制方法
JP2010068684A (ja) インバータ装置
JP6600976B2 (ja) プログラマブルコントローラのモニタ装置
CN212483116U (zh) 具有自动开合风冷降温结构的贝壳式加热炉的化学吸附仪
TW201705294A (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及程式
JP2946545B2 (ja) 半導体気相成長装置の制御装置
KR0179919B1 (ko) 내장 테스트 프로그램을 이용한 엠씨유의 테스트 방법
US20190187669A1 (en) Control unit, data refresh method, and data refresh program
CN207016794U (zh) 便于医学实验专用细胞培养箱
JP2016071767A5 (ja)
JPS5884306A (ja) プログラマブル・コントロ−ラのプログラミング装置
KR100190306B1 (ko) 디지탈 pid제어를 수행하는 냉온수기 제어방법 및 장치
CN208151416U (zh) 多开门式热处理炉
JP2506070B2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
Tran Updating automation system and making user manual
CN113325758A (zh) 变电站智能顺控隔离开关电机电源遥控方法及装置
KR830000482B1 (ko) 열풍로 송풍온도 제어방법
KR940004441A (ko) 데이타처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003