JP2020186727A - ガソリン直噴レール - Google Patents

ガソリン直噴レール Download PDF

Info

Publication number
JP2020186727A
JP2020186727A JP2020120527A JP2020120527A JP2020186727A JP 2020186727 A JP2020186727 A JP 2020186727A JP 2020120527 A JP2020120527 A JP 2020120527A JP 2020120527 A JP2020120527 A JP 2020120527A JP 2020186727 A JP2020186727 A JP 2020186727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail body
reinforcing ring
rail
end cap
brazed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907391B2 (ja
Inventor
秀司 鈴木
Hideji Suzuki
秀司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015237410A external-priority patent/JP6744089B2/ja
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2020120527A priority Critical patent/JP6907391B2/ja
Publication of JP2020186727A publication Critical patent/JP2020186727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907391B2 publication Critical patent/JP6907391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ガソリン直噴システムにおける高圧化に際し、レール本体とエンドキャップとをろう付け固定した場合であっても、レール本体の肉厚を厚くすることなくろう付け部の破壊を防止可能とする。【解決手段】レール本体1の両端内方にエンドキャップ2が挿入配置されるとともにこのエンドキャップ2の外周3とレール本体1の内周4とがろう付け固定されたガソリン直噴レールにおいて、上記レール本体1の両端内方にその外径をレール本体1の内径に対応させた円柱状のエンドキャップ2を挿入配置するとともに当該レール本体1の外周7に補強リング6を備え、この補強リング6のエンドキャップ2側の一端の位置が上記レール本体1とエンドキャップ2とのろう付け部12に重なる位置であるとともにこのろう付け部12の先端13から補強リング6の他端11までの距離Yが5mm≦Y≦30mmであって補強リング6の肉厚がレール本体1の肉厚の40%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、ガソリン直噴用のレールに関するものである。
従来より、ガソリン直噴レールは特許文献1に示す如く、レール本体の両端にエンドキャップを挿入配置したものが一般的に使用されており、その中でも図4に示す如く、レール本体(31)にエンドキャップ(32)を離脱困難に固定するために、レール本体(31)の内周(33)とエンドキャップ(32)の外周(34)とをろう付け固定したものが存在する。
特開2012-97690号公報
しかしながら、上記の如くレール本体(31)とエンドキャップ(32)とをろう付け固定した場合には、図5の矢印に示す如く燃料流通部に内圧が付加された場合に、この内圧によってレール本体(31)が拡径方向に変形するものとなるため、この変形によりろう付け部(35)を引き剥がす力が作用する。そのため、今後システムを高圧化した場合には、従来のレール本体(31)の肉厚ではエンドキャップ(32)とレール本体(31)とのろう付け部(35)がこのろう付け部(35)の先端(36)側から破壊してしまうおそれがある。このような事態を回避する手段としては、レール本体(31)の肉厚を従来のものよりも厚くする方法が考えられるが、肉厚を厚くした場合にはレール本体(31)の容積が大きくなることから、熱が伝わりにくくなってろう付けの際にろう材の溶融温度まで温度を上げることができず、ろう付け困難となるとともに、重量が重くなりガソリンの燃費性能が低下するものとなる。
そこで、本発明は上記の如き課題を解決しようとするものであって、今後のガソリン直噴システムにおける高圧化に際し、レール本体とエンドキャップとをろう付け固定した場合であっても、レール本体の肉厚を厚くすることなくろう付け部の破壊を防止可能にしようとするものである。
本発明は、レール本体の両端内方にエンドキャップが挿入配置されるとともに、このエンドキャップの外周とレール本体の内周とがろう付け固定されたガソリン直噴レールにおいて、上記レール本体の両端内方に、その外径をレール本体の内径に対応させたエンドキャップを挿入配置するとともに当該レール本体の外周に補強リングを備え、この補強リングのエンドキャップ側の一端の位置が、上記レール本体とエンドキャップとのろう付け部に重なる位置であるとともに、このろう付け部の先端から補強リングの他端までの距離Yが5mm≦Y≦30mmであって、補強リングの肉厚がレール本体の肉厚の40%以上としたものである。
ここで、レール本体に補強リングを備えた際のレール本体の内圧付加時の応力の低減効果について有限要素解析を行った。この有限要素解析について説明すると、まず補強リングの肉厚をレール本体の肉厚の40%とするとともに、軸方向長さLをそれぞれ4、5、10、30とした複数の補強リングを用意し、各補強リングにおける、応力比と補強リングの一端からろう付け部の先端までの距離Xとの関係について解析した。その解析結果を図3(a)に示す。尚、上記応力比とは、レール本体に補強リングを備えない場合の発生応力と補強リングを備えた場合の発生応力との比率を示すものであって、応力比=(補強リングを備えた場合の発生応力)/(レール本体に補強リングを備えない場合の発生応力)の数式にて算出されるものである。そして応力比が1.0の場合は応力低減効果がないことを意味し、値が0に近づけば近づくほど応力低減効果が高いことを示す。
この有限要素解析の結果、図3(a)に示す如く補強リングの長さL=4の場合には応力比がXの値にかかわらず1.0からあまり減少しないのに対し、L=5、10、30の場合には、いずれもXが0に近づくにつれて、応力比が1.0から明らかに減少することが確認された。この結果から、本発明ではろう付け部の先端から補強リングの他端までの距離YをY≧5mmとしている。
次に、軸方向長さLを10mmとするとともに、各肉厚をレール本体の肉厚の20%、40%とした2種類の補強リングを用意し、各補強リングの応力比と補強リングの一端からろう付け部の先端までの距離Xとの関係についても解析した。その解析結果を図3(b)に示す。
この有限要素解析結果から、図3(b)に示す如くレール本体との肉厚比が20%の場合には応力比の減少がほとんど見られないのに対し、肉厚比が40%の場合には、いずれもXが0に近づくにつれて応力比が明らかに減少することが確認された。この結果から、本発明では補強リングの肉厚をレール本体の肉厚の40%以上としている。
尚、本発明については、補強リングのエンドキャップ側の一端の位置が、上記レール本体とエンドキャップとのろう付け部に重なる位置であることを必須の構成要件としていることから、補強リングの一端からろう付け部の先端までの距離については特に問題となることはない。
また本発明において、ろう付け部の先端から補強リングの他端までの距離YをY≦30mmとしている。ろう付け部の先端から補強リングの他端までの距離Yを30mmより長くしても著しい応力の減少効果は見られず、逆に、材料の無駄になるとともに製品の重量が重くなるという問題が生じる。
また本発明において、補強リングはろう付け、焼きばめ、又は溶接にてレール本体に固定されたものであっても良い。
本願の本発明は上述の如く、応力又は変位量が大きいレール本体の外周位置に補強リングを備えたものであるから、レール本体の拡径方向への変形を抑えることができる。そのため、今後のガソリン直噴システムにおける高圧化に際し、レール本体とエンドキャップとをろう付け固定した場合であっても、レール本体の肉厚を厚くする必要がないため、レール本体の重量を重くすることなく、ろう付け部の破壊を防止可能とするものである。
実施例1を示す断面図。 実施例1を示す斜視図。 応力比と補強リングの一端からろう付け部の先端までの距離Xとの関係を示すグラフ。 従来例を示す断面図。 従来例を示す内圧付加時の断面図。
施例1について、図1〜3において以下に説明する。まず、(1)はレール本体であって、このレール本体(1)の外径を22mmとするとともに、内径を17mmとしている。また、レール本体(1)の外径Dと肉厚tとの比を0.1としている。またこのレール本体(1)の材質を、ステンレス製としている。尚、本実施例では上記の如くレール本体(1)の材質をステンレス製としているが、他の異なる実施例では鉄鋼製とすることも可能である。またこのレール本体(1)の両端内方には、その外径をレール本体(1)の内径に対応させた円柱状のエンドキャップ(2)を挿入配置している。
そしてこのエンドキャップ(2)の外周(3)とレール本体(1)の内周(4)との間隔にろう材(5)を配置し、エンドキャップ(2)とレール本体(1)とをろう付け固定している。またこのレール本体(1)の外周(7)には補強リング(6)を装着している。この補強リング(6)は、軸方向の長さL=20mmの円筒形であって、その内周をレール本体(1)の外周(7)にろう付けにて固定している。尚、本実施例では上記の如く、補強リング(6)をレール本体(1)にろう付け固定しているが、他の異なる実施例ではこれに限らず、補強リング(6)をレール本体(1)に焼きばめ、又は溶接にて固定配置することも可能である。
またこの補強リング(6)は、その肉厚をレール本体(1)の肉厚tの120%としている。尚、補強リング(6)とエンドキャップ(2)の材質はステンレス又は鉄鋼である。また、本発明のガソリン直噴レールに使用するレール本体(1)の寸法は、外径Dが10mm〜25mm、内径が7mm以上、外径Dと肉厚tの比が、t/D=0.1〜0.25のものが好ましい。
また本実施例では、補強リング(6)のエンドキャップ(2)側の一端(10)の位置が、レール本体(1)とエンドキャップ(2)とのろう付け部(12)に重なる位置に補強リング(6)を固定配置している。
してこのレール本体(1)の両端内方には、このレール本体(1)の内径に外径を対応させた円柱状のエンドキャップ(2)を挿入配置するとともに、エンドキャップ(2)の外周(3)とレール本体(1)の内周(4)との間隔をろう材(5)にてろう付け固定している。またこのレール本体(1)の外周(7)には、補強リング(6)を装着しており、この補強リング(6)は、軸方向の長さL=30mmの円筒形であって、その内周をレール本体(1)の外周(7)にろう付けにて固定している。またこの補強リング(6)は、その肉厚をレール本体(1)の肉厚の120%としている 。
また図1、2に示す如く、補強リング(6)のエンドキャップ(2)側の一端(10)の位置が、レール本体(1)とエンドキャップ(2)とのろう付け部(12)に重なるよう補強リング(6)をレール本体(1)に装着しており、レール本体(1)の一端側の端面が補強リング(6)の一端(10)側の端面と面一になるよう配置している。そして、図1に示すレール本体(1)とエンドキャップ(2)とのろう付け部(12)の先端(13)から補強リング(6)の他端(11)までの距離Yを、Y=20mmとしている。
上記の如く、補強リング(6)のエンドキャップ(2)側の一端(10)の位置が、レール本体(1)とエンドキャップ(2)とのろう付け部(12)に重なる位置に補強リング(6)をレール本体(1)に固定配置するとともに、ろう付け部(12)の先端(13)から補強リング(6)の他端(11)までの距離YをY≧5mm、補強リング(6)の肉厚をレール本体(1)の肉厚の40%以上とすることにより、内圧の付加によってレールに発生する応力又は変位量が大きいレール本体(1)の外周(7)位置に補強リング(6)が備えられたものとなる。そのため、レール本体(1)の拡径方向への変形を抑えることができ、ろう付け部(12)の破壊を防止することが可能となる。
1 レール本体
2 エンドキャップ
3 外周(エンドキャップ)
4 内周
6 補強リング
7 外周(レール本体)
10 一端
11 他端
12 ろう付け部
13 先端

Claims (2)

  1. レール本体の両端内方にエンドキャップが挿入配置されるとともに、このエンドキャップの外周とレール本体の内周とがろう付け固定されたガソリン直噴レールにおいて、上記レール本体の両端内方に、その外径をレール本体の内径に対応させたエンドキャップを挿入配置するとともに当該レール本体の外周に補強リングを備え、この補強リングのエンドキャップ側の一端の位置が、上記レール本体とエンドキャップとのろう付け部に重なる位置であるとともに、このろう付け部の先端から補強リングの他端までの距離Yが5mm≦Y≦30mmであって、補強リングの肉厚がレール本体の肉厚の40%以上であることを特徴とするガソリン直噴レール。
  2. 補強リングは、ろう付け、焼きばめ、又は溶接にてレール本体に固定されたことを特徴
    とする請求項1のガソリン直噴レール。
JP2020120527A 2015-12-04 2020-07-14 ガソリン直噴レール Active JP6907391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120527A JP6907391B2 (ja) 2015-12-04 2020-07-14 ガソリン直噴レール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237410A JP6744089B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 ガソリン直噴レール
JP2020120527A JP6907391B2 (ja) 2015-12-04 2020-07-14 ガソリン直噴レール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237410A Division JP6744089B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 ガソリン直噴レール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186727A true JP2020186727A (ja) 2020-11-19
JP6907391B2 JP6907391B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=73220872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120527A Active JP6907391B2 (ja) 2015-12-04 2020-07-14 ガソリン直噴レール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907391B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058091U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 株式会社アツギユニシア プロペラシヤフト
JP2000320422A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Usui Internatl Ind Co Ltd フユーエルデリバリパイプ
JP2013541678A (ja) * 2010-09-08 2013-11-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト ブラケットレスの締付け接手
JP2014020370A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Internatl America Inc 燃料供給システム
US20140283789A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Delphi Technologies, Inc. Fuel rail with pressure pulsation damper

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058091U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 株式会社アツギユニシア プロペラシヤフト
JP2000320422A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Usui Internatl Ind Co Ltd フユーエルデリバリパイプ
JP2013541678A (ja) * 2010-09-08 2013-11-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト ブラケットレスの締付け接手
JP2014020370A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Internatl America Inc 燃料供給システム
US20140283789A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Delphi Technologies, Inc. Fuel rail with pressure pulsation damper

Also Published As

Publication number Publication date
JP6907391B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3021026B1 (en) High pressure pipe coupling construction
EP2184461A1 (en) Exhaust pipe connection structure and exhaust pipe connection method
JP6744089B2 (ja) ガソリン直噴レール
EP1948982B1 (en) Brush seal assembly
CN109802303B (zh) 一种用于将点火线圈连接到火花塞的连接器插头
IT8322676A1 (it) Metodo ed apparecchio per produrre prolungamenti uniformi di tubo in uno scambiatore di calore parzialmente assemblato
EP3473932B1 (en) Fuel injectors and methods of making fuel injectors
EP3477092A1 (en) End cap
JP6907391B2 (ja) ガソリン直噴レール
EP3421746B1 (en) Bellows having tweezers-shaped corrugated portions and method for manufacturing same
US20180306440A1 (en) Combustor basket cooling ring
US9915379B2 (en) Press seal having an elastomer body
US11143340B2 (en) Clawed securing means
JP6781164B2 (ja) 第1部品を第2部品に固定して組み立てる方法およびパワーステアリング装置
EP3284945B1 (en) Gasoline direct injection rail
JP5670158B2 (ja) 管継ぎ手装置
JP5470212B2 (ja) 地山補強用鋼管および地山補強用鋼管の製造方法
JP6286310B2 (ja) ガスケット
CN105987541B (zh) 换热器和具有该换热器的热泵热水器
EP3078469B1 (en) Gasket forming mold and manufacturing method
JP6101089B2 (ja) 管継手構造
US20170234539A1 (en) Connection device comprising several curved concentric tubes
JP6613136B2 (ja) 管ユニット
JP6788431B2 (ja) エンドキャップ
JP2010222853A (ja) 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150