JP2010222853A - 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 - Google Patents

基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222853A
JP2010222853A JP2009071712A JP2009071712A JP2010222853A JP 2010222853 A JP2010222853 A JP 2010222853A JP 2009071712 A JP2009071712 A JP 2009071712A JP 2009071712 A JP2009071712 A JP 2009071712A JP 2010222853 A JP2010222853 A JP 2010222853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation pile
tip
leading end
main body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009071712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961448B2 (ja
Inventor
Makoto Nagata
誠 永田
Nobuhiro Kai
信博 甲斐
Takayuki Yamaguchi
貴之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2009071712A priority Critical patent/JP4961448B2/ja
Publication of JP2010222853A publication Critical patent/JP2010222853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961448B2 publication Critical patent/JP4961448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】回転させながら地中に圧入される基礎杭において、鋼管である基礎杭本体に容易に溶接でき、かつ、引張、圧縮、せん断、曲げ、ねじりといった基礎杭の圧入時または抜脱時、及び杭として上部構造物を支えている時に発生する力学的な因子に対し、問題なく機能し、施工機械の力を確実に伝達することができると共に、支持力を確実に発揮することのできる、生産性を向上させた基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭を提供する。
【解決手段】先端に羽根4を備えた略円筒形状の先端部本体3と、略円筒形状の溶接性の良好な鋼製の継管2とからなり、前記継管2は前記先端部本体3に鋳包まれ、前記先端部本体3の後端から突出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転させながら地中に圧入される基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭に関するものである。
回転させながら地中に圧入される基礎杭として、円筒状の鋼管の先端部に螺旋状を始めとした様々な形状の羽根を溶接で後付けしたものが多数提案されている。この種の基礎杭を製造するには、羽根を製作するためのプレス設備とその金型が必要となる上、羽根と鋼管との溶接部は鋼管同士の溶接部と比べて複雑な形状をしていることから、羽根と鋼管との十分な溶接強度を確保するために熟練した溶接技術が必要となるなど、かなりの手間とコストがかさむ。また、羽根と鋼管との溶接部分には基礎杭の圧入時または抜脱時に大きな力が作用するため、溶接の具合や地盤の硬さによっては、溶接部分より羽根が外れるといった問題があった。
このため、円筒状の直管部とこの直管部先端の羽根とを遠心力鋳造によって一体的に形成した基礎杭と、この杭の鋳造型および製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の発明によれば、基礎杭の直管部と羽根とを鋳造によって一体的に形成しているので、羽根を製作するためのプレス設備や、羽根を取り付けるための熟練した溶接技術が不要となり、安定性の高い基礎杭を製造することができる。しかしながら、このように長尺ものである直管部と直管部先端の羽根とを遠心力鋳造によって一体的に形成する場合、大型の遠心力鋳造設備が必要となる上、鋳込んだ基礎杭が変形することなく脱型できる状態になるまでに相応の冷却時間を要するため、生産性が悪いという問題がある。
特許第3414629号公報
本発明が解決しようとする課題は、回転させながら地中に圧入される基礎杭の先端部材において、鋼管である基礎杭本体を容易に溶接でき、かつ、引張、圧縮、せん断、曲げ、ねじりといった基礎杭の圧入時または抜脱時、及び杭として上部構造物を支える時に発生する力学的な因子に対し、問題なく機能し、施工機械の力を確実に伝達することができると共に、支持力を確実に発揮することのできる、生産性を向上させた基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭を提供することにある。
前記課題を達成するため、請求項1の発明では、回転させながら地中に圧入される基礎杭の先端部材であって、先端に羽根を備えた鋳造品である略円筒形状の先端部本体と、略円筒形状の溶接性の良好な鋼製の継管とからなり、前記継管は前記先端部本体に鋳包まれ、前記先端部本体の後端から突出していることを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の基礎杭の先端部材において、前記継管は、先端側端面に複数個の切欠き部が周方向に連続して並ぶ凹凸形状を備えているとともに、周面に周方向に連続した単数または複数の周溝を備え、前記切欠き部及び周溝は、前記先端部本体に鋳包まれていることを特徴とする。
また、請求項3の発明では、請求項1または2に記載の先端部材を用いた基礎杭であって、前記継管と、略円筒形状の基礎杭本体とを溶接して接合したことを特徴とする。
請求項1の発明の基礎杭の先端部材によれば、羽根が先端部本体に鋳造により一体成形されているので、基礎杭の圧入時または抜脱時、及び杭として上部構造物を支える時に作用する力によって羽根が外れてしまうということがない。また、溶接性の良好な鋼製の継管が先端部本体の後端から突出しているので、略円筒形状の鋼管である基礎杭本体に対して溶接によって容易に接合することができる。
請求項2の発明の基礎杭の先端部材によれば、鋳包むことにより鋳造品である先端部本体と溶接性の良好な鋼製の継管とを一体的に形成する際に、継管の先端側端面の切欠き部に溶湯が入り込み、これが凝固することで、継管と先端部本体とが強固に歯合し、周方向について固定される。したがって、継管を基礎杭本体に溶接後、基礎杭本体とともに先端部材を回転させる際に、基礎杭本体に加わるトルクを複数の切欠き部で分散して受けるので、トルクに対して高い強度を発揮する。また、同様に、継管の周面の周溝に溶湯が入り込み凝固することで、継管と先端部本体とが強固に係合し、軸方向について固定される。基礎杭本体の軸方向に加わる引張、圧縮荷重を単数または複数の周溝で受けるので、引張、圧縮荷重に対して高い強度を有する。一方で、基礎杭本体に継管を溶接後、基礎杭に曲げ荷重が加わり、継管と先端部本体の接合部分が反った場合に、周溝が引っ掛かり、先端部本体が抜けてしまうことを防ぐ。
請求項3の発明の基礎杭によれば、継管と基礎杭本体とを溶接する構成とすることにより、先端部本体と継管とからなる先端部材と、鋼管である基礎杭本体とを別々に製造し、一体の基礎杭とすることができる。したがって、その製造設備を小規模に抑えることができ、例えば砂型鋳造法等の一般的な小規模設備によることができる。
本発明に係る基礎杭の先端部材の概略図である。 継管の概略図である。 先端部本体の概略図である。 継管が先端部本体に鋳包まれた状態を示す概略図である。 本発明に係る先端部材の端面図である。 本発明に係る基礎杭の概略図である。
図1は本発明に係る基礎杭の先端部材の概略図である。
図示したように、先端部材1は、継管2と先端部本体3とで構成される。先端部本体3の先端には、羽根4が一体的に形成されている。継管2は、後端(上端)部分のみが突出した形で、それ以下の部分、すなわち継管2の先端部分が先端部本体3に鋳包まれている。鋳包んでいるので、継管2と先端部本体3とは隙間なく密着しているが、溶着はされていない。
継管2は例えば低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であり、先端部本体3は伸びの基準値が10%以上で、炭素当量が2.14%以上4.50%以下の鉄−炭素系合金による鋳造品である。ここで、伸びの基準値を10%以上とするのは、基礎杭の圧入時または抜脱時、及び上部構造物を支持している状態において地震力等が作用した時における先端部本体3の脆性的な破壊を防ぐためであり、また、炭素当量を2.14%以上4.50%以下の範囲とするのは、それにより溶湯の流動性が向上し複雑形状の作製が可能、比較的低温で鋳造でき製造コストが安価等の利点が得られるためである。炭素当量が2.14%を下回る場合は、溶湯の流動性が悪くなり、鋳造欠陥が発生し易くなるので、溶解温度及び鋳込み温度を高くする必要があり、製造コストが高くなる。炭素当量が4.50%を上回る場合は、異常黒鉛が生じることにより機械的性質の低下が懸念される。先端部本体3は炭素含有量が多いため溶接性に劣るものであるが、溶接性の良好な鋼製の継管2が先端部本体3の後端から突出しているため、略円筒形状の鋼管である基礎杭本体11(図6参照)に対して溶接によって容易に接合することができる。したがって、地中圧入のための強度を確保しながら、基礎杭本体11との溶接性を高めて取り扱い性を向上している。
図2は継管の概略図である。
継管2は、上述したように、低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であり、短尺の略円筒形状である。継管2の先端側の端面には複数の切欠き部6が設けられる。したがって、継管2の先端側端面は、周方向に連続した凹凸形状が形成される。継管2の側面たる外周面には、全周に亘って周方向に複数本の周溝5が設けられる(図では3本の周溝5)。なお、継管2は基礎杭本体11との溶接性が良好で十分な強度を有した材質であれば、低炭素鋼製に限定されるものではない。
図3は先端部本体の概略図である。
先端部本体3は、上述したように、先端に羽根4を備えている。なお、図3では前述した継管2と先端部本体3とを区分して説明するために継管2を除去した状態で図示している関係上、先端部本体3の後端が二重管構造になっているが、実際の先端部本体3は継管2を鋳包んで形成される鋳造品であり、二重管構造を形成した先端部本体3が単独で存在するものではない。なお、基礎杭の貫入性を向上させるために、羽根4の終端(最先端)に約45°の傾斜9を設けている。
図4は継管が先端部本体に鋳包まれた状態を示す概略図であり、図5は本発明に係る先端部材の端面図である。
切欠き部6について説明する。
継管2の先端側端面の全周に亘り、継管2と先端部本体3の各許容応力の違いに応じて、凸部と凹部の幅を適宜設定した複数の切欠き部6が均等に設けられており、基礎杭の圧入時または抜脱時に生じるトルクを各切欠き部6で分散して受けることで、耐久力を高めている。切欠き数(切欠き部6の数)が少ないと、各切欠き部6の側壁面に作用する応力が大きくなり、継管2と先端部本体3のいずれかの歯合部分が変形または破壊してしまう。
切欠き部6の側壁面は、継管の中心から外周側へ放射状に伸びる直線に沿った平面視ハ字状となっている。切欠き部6の側壁面が平行である場合、トルクが外周側に集中し、変形し易いため、このようなハ字状とすることが好ましい。すなわち、切欠き部6の側壁面を平面視ハ字状とすることにより、圧入時または抜脱時のトルクを側壁面の全面で均一に受け、耐久性の向上を図っている。
切欠き部6の数及び切欠き高さ並びに凸部と凹部の幅は、切欠き部6の側壁面に加わる支圧、切欠き部6に挟まれた突起部7の根元面に加わるせん断力、及び切欠き部6に歯合する先端部本体3側に加わるせん断力(切欠き部6を囲む6面のうち、先端部本体3により形成される面(切欠き部6の内側面、外側面、先端面)におけるせん断力)のそれぞれに対する許容応力が、基礎杭本体11(図6参照)の降伏ねじりモーメント時に発生する応力より大きくなるように設定される。
上記を満たした上で、切欠き数を極力少なく、切欠き高さを低く設定した方が、鋳包み深さを浅くすることができ、製品重量を軽減できる。
周溝5について説明する。
本実施例では継管2の外周面の周方向に亘って、3本の周溝5が設けられており、基礎杭の圧入時または抜脱時、及び上部構造物を支持している時に加わる軸方向の支圧力を分散して受けることで、耐久力を高めている。この周溝5の深さは、周溝5の残存肉厚部分(継管2における周溝5が形成された部分の肉厚部)の許容引張力、及び周溝部における許容支圧力(周溝5の上側面及び下側面に作用する支圧力に対する許容量)が、基礎杭本体11の許容引張力より大きく、周溝5の残存肉厚部分の全塑性モーメントが、基礎杭本体11の全塑性モーメントより大きく、周溝5の残存肉厚部分における降伏ねじりモーメントが、基礎杭本体11の降伏ねじりモーメントより大きくなるよう設定される。
周溝5の深さは、周溝5における先端部本体3側の許容せん断力(周溝5に入り込んだ先端部本体3の根本面の許容せん断力)が、基礎杭本体11の許容引張力より大きくなるよう設定される。
各周溝5の距離は、周溝5間における継管2の許容せん断力(周溝5に挟まれた突起部8の根本面の許容せん断力)が、基礎杭本体11の許容引張力より大きくなるよう設定される。
周溝5の深さ、及び周溝5間の距離は、それぞれ相互に影響するため、適宜バランスをとるよう設定される。
羽根4について説明する。
先端部本体3は、その先端を略一周に亘って螺旋状に切欠かれている。その切欠き面に沿って、先端部本体3の円筒部分の外側に突出する外羽根部4a及び内側に突出する内羽根部4bが環状に延設され、螺旋状の羽根4として形成されている。内羽根部4bが先端部本体3の内側に張り出しているため、羽根4の付け根及びその近傍の基礎杭本体部分に作用する大きな曲げモーメントを軽減し、基礎杭内側方向への変形を防止している。
外羽根部4aの幅は、基礎杭本体11の外径のおよそ0.5倍から0.75倍である。内羽根部4bの幅は、基礎杭本体11の外径のおよそ0.25倍である。
ここで、本実施例の羽根4は、略一周に亘って螺旋状に切欠いた先端部本体3の先端に沿って延設される螺旋状の構造としたが、これに限定されるものではなく、例えば先端部本体の先端を半周ずつに亘る不連続の螺旋状や、より多数の鋸歯状に切欠き、その先端に沿って複数枚の半円状または扇形状の羽根を形成する構造にしてもよい。
なお、継管2の周囲における先端部本体3の板厚は、継管2の内周側、外周側及び下面側それぞれについて、先端部本体3の許容引張力が基礎杭本体11の許容引張力より大きく、先端部本体3の全塑性モーメントが基礎杭本体11の全塑性モーメントより大きく、先端部本体3の降伏ねじりモーメントが基礎杭本体11の降伏ねじりモーメントより大きくなるよう設定される。
以上の構成により、継管2を先端部本体3で鋳包むので、継管2の切欠き部6に溶湯が入り込み、これが凝固することで、継管2と先端部本体3とが強固に歯合し、周方向について固定される。したがって、継管2を基礎杭本体11に溶接後、基礎杭本体11とともに先端部材1を回転させる際に基礎杭本体11に加わるトルクを複数の切欠き部6で分散して受けるため、トルクに対して高い強度を発揮する。また、同様に、継管2の周面の周溝5に溶湯が入り込み凝固することで、継管2と先端部本体3とが強固に係合し、軸方向について固定される。基礎杭本体11の軸方向に加わる引張、圧縮荷重を複数の周溝5で分散して受けるため、引張、圧縮荷重に対して高い強度を有する。一方で、基礎杭本体11に継管2を溶接後、基礎杭に曲げ荷重が加わり、継管2と先端部本体3の接合部分が反った場合に、周溝5が引っ掛かり、先端部本体3が抜けてしまうことを防ぐ。
図6は本発明に係る基礎杭の概略図である。
図示したように、基礎杭10は、先端部材1の継管2と基礎杭本体11を溶接にて溶着されて形成される。基礎杭本体11は、一般構造用炭素鋼管であり、杭長さが足りない場合には、上端面に同材質の鋼管を溶接等で継ぎ足すことができる。このような継管2と基礎杭本体11とを溶接する構成とすることにより、先端部材1と基礎杭本体11を別々に製造し、一体の基礎杭とすることができる。したがって、その製造設備を小規模に抑えることができ、例えば砂型鋳造法等の一般的な小規模設備によることができる。また、上述したように、継管2は低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であるので、基礎杭本体11と容易に溶接可能である。
1 先端部材
2 継管
3 先端部本体
4 羽根
4a 外羽根部
4b 内羽根部
5 周溝
6 切欠き部
7 切欠き部に挟まれた突起部
8 周溝に挟まれた突起部
9 傾斜
10 基礎杭
11 基礎杭本体

Claims (3)

  1. 回転させながら地中に圧入される基礎杭の先端部材であって、
    先端に羽根を備えた鋳造品である略円筒形状の先端部本体と、
    略円筒形状の溶接性の良好な鋼製の継管とからなり、
    前記継管は前記先端部本体に鋳包まれ、前記先端部本体の後端から突出していることを特徴とする基礎杭の先端部材。
  2. 前記継管は、先端側端面には複数個の切欠き部が周方向に連続して並ぶ凹凸形状を備えているとともに、周面に周方向に連続した単数または複数の周溝を備え、
    前記切欠き部及び周溝は、前記先端部本体に鋳包まれている請求項1に記載の基礎杭の先端部材。
  3. 請求項1または2に記載の先端部材を用いた基礎杭であって、
    前記継管と、略円筒形状の基礎杭本体とを溶接して接合した基礎杭。
JP2009071712A 2009-03-24 2009-03-24 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 Expired - Fee Related JP4961448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071712A JP4961448B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071712A JP4961448B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222853A true JP2010222853A (ja) 2010-10-07
JP4961448B2 JP4961448B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43040336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071712A Expired - Fee Related JP4961448B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961448B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416513B2 (en) 2013-10-25 2016-08-16 Hubbell Incorporated Helical screw pile and soil displacement device with curved blades
US10392768B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 Hubbell Incorporated Pile with soil displacement assembly
US10458090B2 (en) 2016-02-03 2019-10-29 Hubbell Power Systems, Inc. Soil displacement piles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218215A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Norio Moriya 基礎杭及び基礎杭の先端シュー
JP2004257075A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kencho Co Ltd 回転埋設杭の先端部材、及び該先端部材を連結固定した回転埋設杭
JP2006057404A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Norihiro Watanabe 基礎杭用の先端ヘッド及び施工具並びに基礎杭
JP2006249928A (ja) * 2001-03-29 2006-09-21 Jfe Steel Kk 基礎杭の支持構造および基礎杭の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249928A (ja) * 2001-03-29 2006-09-21 Jfe Steel Kk 基礎杭の支持構造および基礎杭の施工方法
JP2004218215A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Norio Moriya 基礎杭及び基礎杭の先端シュー
JP2004257075A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kencho Co Ltd 回転埋設杭の先端部材、及び該先端部材を連結固定した回転埋設杭
JP2006057404A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Norihiro Watanabe 基礎杭用の先端ヘッド及び施工具並びに基礎杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416513B2 (en) 2013-10-25 2016-08-16 Hubbell Incorporated Helical screw pile and soil displacement device with curved blades
US10458090B2 (en) 2016-02-03 2019-10-29 Hubbell Power Systems, Inc. Soil displacement piles
US10865539B2 (en) 2016-02-03 2020-12-15 Hubbell Power Systems, Inc. Soil displacement piles
US10392768B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 Hubbell Incorporated Pile with soil displacement assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961448B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010678B2 (ja) 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
JP4961448B2 (ja) 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭
CN101264564A (zh) 快卸式起重连接环环体制造方法
KR20120048649A (ko) 피스톤 로드의 제조 방법
CN102042336A (zh) 弧板定位的剖分轴承座
JP2013536378A (ja) 中空ギアリングおよびその製造方法
JP4612488B2 (ja) コンクリート杭の接続部構造
JP2016043920A (ja) 回転翼航空機の動力伝達装置のためのスペーサチューブ
SE0900325A1 (sv) Vals innefattande en drivaxel och en valsring
KR20140028068A (ko) 와이어 쏘우 머신용 쏘잉 와이어
JP2017101643A (ja) ガソリン直噴レール
CN104620005A (zh) 万向接头用叉形件以及其制造方法
JP2010180641A (ja) プレストレストコンクリート製杭の端部構造
EP3184173A1 (en) Gyration-type crusher
CN214887092U (zh) 一种盾构法隧道主体衬砌管片螺栓连接的凸端面构造
JP2012228941A (ja) ゴムクローラの製造方法およびゴムクローラ
CN101943195A (zh) 一种拉杆端部紧固接头及其制作方法
CN103031866B (zh) 动臂与斗杆的铰接机构
JP3180610U (ja) 杭の継手構造
JP2014150624A (ja) 架空送電線の支持構造、及び、架空送電線の支持方法
CN101065307B (zh) 金属线条体用卷轴
JP5608311B2 (ja) 翼付鋼管杭の杭頭接合構造とその構築方法
JP6677902B2 (ja) タービンブレード用素材の製造方法
CN217569093U (zh) 一种高锰钢镶嵌钨钛合金棒的衬板
TW201420845A (zh) 樁的無焊接接頭

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees