JP2020186433A - スラブの製造方法 - Google Patents

スラブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186433A
JP2020186433A JP2019091276A JP2019091276A JP2020186433A JP 2020186433 A JP2020186433 A JP 2020186433A JP 2019091276 A JP2019091276 A JP 2019091276A JP 2019091276 A JP2019091276 A JP 2019091276A JP 2020186433 A JP2020186433 A JP 2020186433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
less
rolling
strain
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332859B2 (ja
Inventor
拓也 高山
Takuya Takayama
拓也 高山
原田 寛
Hiroshi Harada
寛 原田
真士 阪本
Shinji Sakamoto
真士 阪本
山田 健二
Kenji Yamada
健二 山田
悠衣 伊藤
Yui Ito
悠衣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019091276A priority Critical patent/JP7332859B2/ja
Publication of JP2020186433A publication Critical patent/JP2020186433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332859B2 publication Critical patent/JP7332859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】表面性状が改善された無変態組織を有する鋼板のためのスラブを製造する方法を提供する。【解決手段】無変態組織を有する鋼板のためのスラブの製造方法であって、150超〜400mmの厚さを有するスラブを連続鋳造する鋳造工程、及び鋳造されたスラブを切断することなしに、前記スラブの板厚中心温度が1000℃以上の条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させる圧延工程を含むことを特徴とする、スラブの製造方法が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、スラブの製造方法に関し、より詳しくは無変態組織を有する鋼板のためのスラブの製造方法に関する。
一般的に、鉄鋼材料は、その組織が高温域でオーステナイト(γ)相、低温域でフェライト(α)相となるものが多い。しかしながら、無方向性電磁鋼板やフェライト系ステンレス鋼板などに代表される成分系では、全温度域、より具体的にはその成分系の融点から常温(25℃)までの温度域にわたってα相が安定であることが知られている。このような高温から低温にかけて安定な相が1つであるような成分系は一般に無変態系と称される。無変態系の鋼材を従来の連続鋳造や熱間圧延を利用して製造しようとすると、製品の板表面にリジングと呼ばれる凹凸模様の表面欠陥が発生する場合がある。このような板表面の凹凸模様は単に外観を悪くするだけでなく、微小な割れの起点となったり、無方向性電磁鋼板であれば積層した場合の占有率を低下させ、製品から作られるモータや変圧器の特性を悪化させたりすることもある。このため、研磨等により板表面の凹凸を除去する必要が生じ、生産性の低下やコストの増加を招くという問題がある。
無変態系である無方向性電磁鋼やフェライト系ステンレス鋼では、変態系である一般的な鋼に比べて鋳造時に形成される組織、具体的にはフェライト組織が変態を伴わないために粗大になる傾向がある。このため、このような粗大組織、例えば、結晶粒径が数mmから数十mm程度にもなる場合がある粗大組織をその後の熱間圧延によって微細化することは一般に難しく、その結果としてリジングが発生するものと考えられている。
特許文献1では、リジングのない優れた表面性状を有する無方向性電磁鋼板の製造法に関する発明が提案されており、リジングを防止する方法としてスラブの柱状晶率を減少させること、発生した粗大柱状晶を微細に再結晶化させることが記載されている。そして、特許文献1では、粗圧延の最終パスを900℃以上で50%以上の強圧下圧延を行うことにより、得られた中間熱延板を一部再結晶組織とし、続く仕上げ圧延を急冷により終え、粗圧延、仕上げ圧延段階で加えられた板厚方向に均一な歪エネルギーを熱延板に蓄積し、その後の焼鈍段階での再結晶駆動力として利用することが教示されている。
特許文献2では、フェライト系ステンレス鋼スラブを1100℃以上1250℃以下の温度範囲に加熱後、粗圧延の1000℃以上1150℃以下の温度範囲で1パス当たり40%以上の圧下を加える圧延を1回以上行い、さらに仕上げ圧延の850℃以上1000℃未満の温度範囲にて1パス当たり30%以上の圧下を加える圧延を1回以上行ったのち850℃以上の温度で巻取り、ついでこの熱延鋼帯を800℃以上880℃以下の温度範囲に1時間以上10時間以下保持し、しかるのちに冷延焼鈍することを特徴とする耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法が記載されている。また、特許文献2では、仕上げ圧延で強圧下圧延を行うことにより熱延板中に大きな歪を蓄積させその後の巻取り冷却中において再結晶の核発生促進をはかり、さらに高温で巻き取ることにより、コイル自身の持つ熱と仕上げ圧延で加えた歪との相乗効果により熱延板巻取り後の冷却過程で再結晶組織を発達させ、さらには熱延板焼鈍時の再結晶を促進させることが教示されている。
特公昭56−43091号公報 特開平5−179358号公報
従来技術において提案される上記の再結晶及びそれによる組織の微細化は、圧延加工によってひずみを導入した後に再結晶させるもの及びそれによって組織を微細化するものであり、このようにひずみを導入した後に生じる再結晶は一般に静的再結晶と呼ばれる。静的再結晶は、結晶粒を微細化するために従来から利用されている現象ではあるものの、当該静的再結晶は、結晶粒の初期粒径が大きいほど再結晶し難くなることに加えて、再結晶後の粒径も大きくなることが一般に知られている。したがって、無変態組織を有する鋼を鋳造する際に形成される結晶粒径が数十mmにも及ぶ場合のある粗大組織を従来の熱間圧延等のみによって効率よく微細化して、リジングの発生が十分に又は完全に抑制された表面性状に優れる鋼板を製造することは、無変態系ではない鋼板の場合と比較すると一般に非常に困難である。
そこで、本発明は、従来技術とは異なり、熱間圧延を改善することによってではなく、その上流の操作であるスラブの鋳造を改善することによって上記の課題を解決しようとするものであり、したがって、その目的とするところは、表面性状が改善された無変態組織を有する鋼板のためのスラブを製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は下記のとおりである。
(1)無変態組織を有する鋼板のためのスラブの製造方法であって、
150超〜400mmの厚さを有するスラブを連続鋳造する鋳造工程、及び
鋳造されたスラブを切断することなしに、前記スラブの板厚中心温度が1000℃以上の条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させる圧延工程
を含むことを特徴とする、スラブの製造方法。
(2)前記無変態組織を有する鋼板が無方向性電磁鋼板であり、前記圧延工程が、前記スラブの板厚中心温度が1100℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することを含むことを特徴とする、上記(1)に記載のスラブの製造方法。
(3)前記スラブが、質量%で、C:0.050%以下、Si:1.00〜7.00%、Mn:2.000%以下、P:0.100%以下、S:0.010%以下、Al:5.00%以下、N:0.010%以下、Ni:0〜1.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜0.500%、Ti:0〜0.010%、及びBi:0〜0.010%を含有し、残部がFe及び不純物からなることを特徴とする、上記(2)に記載のスラブの製造方法。
(4)前記無変態組織を有する鋼板がフェライト系ステンレス鋼板であり、前記圧延工程が、前記スラブの板厚中心温度が1150℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することを含むことを特徴とする、上記(1)に記載のスラブの製造方法。
(5)前記スラブが、質量%で、C:0.100%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.100%以下、S:0.010%以下、Cr:8.0〜40.0%、Mo:5.00%以下、Ni:5.00%以下、Cu:3.00%以下、Al:5.00%以下、N:0.030%以下、Ti:0〜1.000%、Nb:0〜1.000%、Sn:0〜0.500%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなることを特徴とする、上記(4)に記載のスラブの製造方法。
(6)前記圧延における圧延形状比が2.40以下であることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のスラブの製造方法。
本発明のスラブの製造方法によれば、連続鋳造直後(すなわちスラブの厚み中心部が凝固した直後)の高温下でかつスラブの搬送速度が十分に遅い(すなわち圧延速度が十分に遅い)条件下で適切な圧延を実施して動的再結晶を発現させることによりスラブ中の粗大組織を微細化することができ、結果としてその後の熱間圧延によって最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を顕著に抑制することができるので、無変態組織を有する鋼板であっても、表面性状を確実に改善することが可能である。
牧正志ら,「動的再結晶の組織的特徴および静的再結晶との比較」,鉄と鋼,第70年(1984年)第15号,pp.283−290から抜粋した動的再結晶粒径とZパラメータ(Zener−Hollomonパラメータ)の関係を示すグラフである。 牧正志ら,「動的再結晶の組織的特徴および静的再結晶との比較」,鉄と鋼,第70年(1984年)第15号,pp.283−290から抜粋した動的再結晶に関するZパラメータ(Zener−Hollomonパラメータ)の影響を示すグラフである。 本発明の方法を実施するためのスラブ製造設備と従来の熱間圧延設備を組み合わせた1つの実施形態を示す模式図である。
<スラブの製造方法>
本発明の実施形態に係る無変態組織を有する鋼板のためのスラブの製造方法は、
150超〜400mmの厚さを有するスラブを連続鋳造する鋳造工程、及び
鋳造されたスラブを切断することなしに、前記スラブの板厚中心温度が1000℃以上の条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させる圧延工程
を含むことを特徴としている。
ここで、本発明において「無変態組織を有する鋼板又は鋼」とは、その融点から常温(25℃)までの温度域で組織が変態しない鋼板又は鋼を言うものである。
先に述べたとおり、従来の連続鋳造や熱間圧延を利用して無変態組織を有する鋼板を製造しようとすると、鋳造時に形成される粗大組織をその後の熱間圧延によって十分に微細化することが難しいために、製品の板表面にリジングと呼ばれる凹凸模様の表面欠陥が発生する場合がある。また、従来技術において提案される静的再結晶による組織の微細化は、結晶粒の初期粒径が大きいほど再結晶し難くなることに加えて、再結晶後の粒径も大きくなることが一般に知られており、無変態組織を有する鋼を鋳造する際に形成される粗大組織を効率よく微細化するには必ずしも十分でない場合がある。
そこで、本発明者らは、従来技術で提案されるような静的再結晶による組織の微細化ではなく、圧延加工中に再結晶が生じるいわゆる動的再結晶によって組織を微細化することに着目し、これをスラブの鋳造段階に適用することにより、その後の鋼板の製造においてリジングの発生を抑制して優れた表面性状を達成するための条件等について検討を行った。その結果として、本発明者らは、連続鋳造直後のスラブ温度が比較的高い条件下で適切な圧延を実施して動的再結晶を発現させることによりスラブ中の粗大組織を微細化することができ、その結果として最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を顕著に抑制することができることを見出した。
より詳しく説明すると、まず第一に、本発明において、動的再結晶とは、圧延加工中に起こる再結晶を言うものであり、圧延加工後の無荷重下で起こる静的再結晶とは現象的に明確に区別されるものである。ここで、動的再結晶は、一般的に低温かつ高ひずみ速度の加工又は高温かつ低ひずみ速度の加工ほど起きやすく、また、動的再結晶後の結晶粒径Ddrxは下記式(1)によって表されることが一般に知られている。
drx=AZ-B ・・・(1)
式中、ZはZener−Hollomonパラメータであり、A及びBは定数である。一方で、上記式(1)中のZパラメータは、下記式(2)によって表されることが一般に知られている。
Z=εドットexp(Q/RT) ・・・(2)
式中、εドットはひずみ速度(/s)であり、Qは活性化エネルギー(J/mol)、Rは気体定数(J/K・mol)であり、Tは加工温度(K)である。
上記式(1)及び(2)から明らかなように、さらには図1(牧正志ら,「動的再結晶の組織的特徴および静的再結晶との比較」,鉄と鋼,第70年(1984年)第15号,pp.283−290から抜粋)において明確に示されるように、動的再結晶後の結晶粒径Ddrxは、Zパラメータのみによって一義的に決まり、すなわちひずみ速度εドットと加工温度Tのみによって一義的に決まり、動的再結晶前の初期粒径には依存しないことがわかる。したがって、静的再結晶を利用した場合には、先に述べたとおり、結晶粒の初期粒径が大きいほど再結晶後の粒径も大きくなり、すなわち結晶粒の初期粒径が大きいほど再結晶による微細化が難しくなるのに対し、動的再結晶を利用した場合には、結晶粒の初期粒径に関係なくひずみ速度εドットと加工温度Tのみによって動的再結晶後の結晶粒径を決定することが可能である。このため、無変態組織を有する鋼を鋳造する際に形成される粗大組織であっても、動的再結晶を利用することで効率よく微細化することが可能となる。
式(1)及び図1から明らかなように、Zが大きいほど(すなわち低加工温度かつ高ひずみ速度ほど)、動的再結晶後の結晶粒径は小さくなり、このような高ひずみ速度を得るのに必要なひずみ量は当然ながら大きくなる。一方で、Zが小さいほど(すなわち高加工温度かつ低ひずみ速度ほど)、動的再結晶後の結晶粒径は大きくなり、このような低ひずみ速度を得るのに必要なひずみ量は小さくなる。このため、結晶粒をより微細化するという観点からは、Zが大きいほど好ましいと言えるものの、そのためには高ひずみ速度及び高ひずみ量の圧延加工を行う必要がある。しかしながら、この場合には、圧延機にかかる負荷が非常に大きくなり、また制御も難しくなるため、このような圧延加工は、低コストで安定な操業を行うという観点からは実現することが極めて困難といえる。
一方で、無変態組織を有する鋼を鋳造する際に形成される粗大組織は、上記のとおり、結晶粒径が数mmから数十mm程度にもなるものであり、このような結晶粒径を有する粗大組織をある程度、例えば数百μm程度まで微細化することができれば、その後は従来の熱間圧延等によってさらなる微細化を図ることが可能である。図1において示される動的再結晶粒径とZパラメータの関係からも明らかなように、動的再結晶後の結晶粒径が数百μm程度までの微細化であれば、Zの値が比較的小さい範囲における動的再結晶であっても十分に達成することが可能であると予想される。
そこで、本発明者らは、連続鋳造後のスラブに関して、圧延加工によってZの値が比較的小さい範囲、すなわち高加工温度でかつ低ひずみ速度の範囲における動的再結晶を発現させるための条件について検討し、高加工温度でかつ低ひずみ速度を満足する条件、より具体的には連続鋳造直後(すなわちスラブの厚み中心部が凝固した直後)の高温下でかつスラブの搬送速度が十分に遅い(すなわち圧延速度が十分に遅い)条件下で適切な圧延を実施して動的再結晶を発現させることによりスラブ中の粗大組織を微細化することができ、その結果としてその後の通常の熱間圧延によって最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を顕著に抑制することができることを見出した。
本発明において、動的再結晶を発現しているか否かは、応力−ひずみ曲線における応力の挙動から判断することが可能である。図2(牧正志ら,「動的再結晶の組織的特徴および静的再結晶との比較」,鉄と鋼,第70年(1984年)第15号,pp.283−290から抜粋)を参照してより詳しく説明すると、まず、図2には、比較的大きいZパラメータに関する応力−ひずみ曲線(図2中の上側の応力−ひずみ曲線)と比較的小さいZパラメータに関する応力−ひずみ曲線(図2中の下側の応力−ひずみ曲線)が描かれていることがわかる。両方の曲線について、当初は鋼材に導入されるひずみ量を大きくするにつれて、転位密度が増加して加工硬化が生じるため、応力が次第に上昇する。しかしながら、図中のε1(動的再結晶の開始点)で示されるひずみ量を超えると直ぐに極大応力を示した後、動的回復、動的再結晶が生じて軟化しそして応力が低下する。その後は、ひずみ量を増加しても応力は変動せず一定の値(図2中のεs点に対応する応力値)を示す。動的再結晶が生じる条件の場合には、加工によって導入された転位やひずみが当該加工中に回復したり、さらには再結晶が生じたりするために、このような特徴的な応力−ひずみ曲線が得られる。
上記のとおり、動的再結晶が発現する場合には、図2に示されるような特徴的な応力−ひずみ曲線が得られることから、連続鋳造直後の圧延によって製造されるスラブについても同様に、応力−ひずみ曲線における応力の挙動から動的再結晶が発現しているか否かを判断することが可能である。より具体的には、例えば、実際の連続鋳造直後の圧延によって製造されるスラブと同じ化学組成を有する鋼材について予備実験を多数行い、所定の加工温度に関する応力−ひずみ曲線を予め作成しておき、この鋼材に関して動的再結晶が発現する加工温度(スラブの板厚中心温度)、ひずみ量ε、及び/又はひずみ速度εドットの範囲を事前に決定しておいてもよい。このようにすることで、実際のスラブ製造時の圧延条件が、事前に決定された加工温度、ひずみ量ε、及び/又はひずみ速度εドットの範囲内にある場合には、動的再結晶が発現していると判断することが可能となる。
付け加えて言えば、比較的大きいZパラメータに関する応力−ひずみ曲線(図2中の上側の応力−ひずみ曲線)と比較的小さいZパラメータに関する応力−ひずみ曲線(図2中の下側の応力−ひずみ曲線)とを比べると、図2中の両曲線におけるひずみ量ε1及びそれに対応する応力の値から、Zパラメータが比較的大きい場合には、動的再結晶を発現させるのに必要なひずみ量及び応力がかなり大きくなることがわかる。逆に言えば、Zパラメータが比較的小さい場合には、動的再結晶を発現させるのに必要なひずみ量及び応力が非常に小さくなることが明らかである。したがって、本発明においては、Zパラメータが比較的小さい条件下、すなわち連続鋳造直後の高温下でかつスラブの圧延速度が十分に遅い条件下において適切な圧延を実施して動的再結晶を発現させることにより、圧延機に大きな負荷をかけることなしに比較的容易にかつ安定的にスラブ中の粗大組織を微細化することが可能となる。
なお、図2中のε1は動的再結晶の開始点を示し、εsは動的再結晶の終点、すなわち動的再結晶率が100%となる点を示している。ここで、動的再結晶率は、応力−ひずみ曲線中のε1からεs点にかけての積分値に対する同曲線中のε1から特定のひずみ量εにかけての積分値の割合として算出することができる。本発明においては、動的再結晶を発現させることができれば、結晶粒微細化の効果は得られる。したがって、動的再結晶率については特に規定しないが、結晶粒の微細化をより促進させるという観点からは、動的再結晶率は、一般的には50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上、最も好ましくは100%となるような条件下で圧延が実施される。
以下、本発明の実施形態に係るスラブの製造方法についてより詳しく説明する。しかしながら、これらの説明は、本発明の好ましい実施形態の単なる例示を意図するものであって、本発明をこのような特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
図3は、本発明の方法を実施するためのスラブ製造設備と従来の熱間圧延設備を組み合わせた1つの実施形態を示す模式図である。図3を参照すると、本発明の方法を実施するためのスラブ製造設備10は、スラブ18を連続鋳造するための連続鋳造機17を含む当業者に周知の連続鋳造設備11と、当該連続鋳造設備11に直結された圧延設備12とから構成されている。スラブ製造設備10は、従来の熱間圧延設備13と組み合わせて使用することができる。従来の熱間圧延設備13は、特に限定されないが、例えば、上流側から、製造されたスラブ18を粗圧延に適した温度に加熱するためのガス炊きバーナー炉等から構成される加熱炉19、スラブ18を粗圧延するための1つ又は複数のリバース圧延可能な圧延スタンドを備えた粗圧延機21、及び一般的に複数の圧延スタンドを備えた仕上げ圧延機24を具備している。また、熱間圧延設備13は、加熱炉19と粗圧延機21の間にスラブ18上に形成されるスケールを除去するためのデスケーリング装置20をさらに具備してもよい。同様に、熱間圧延設備13は、粗圧延機21の出側に上流側からスラブ18を仕上げ圧延に適した温度に加熱するための誘導加熱装置等の加熱装置22、及びデスケーリング装置23をさらに具備してもよい。加えて、熱間圧延設備13は、任意選択で、仕上げ圧延機24の出側に上流側から冷却装置25、シャー切断機26、及び巻取装置27をさらに具備してもよい。
図3を参照してより具体的に説明すると、スラブ製造設備10を用いたスラブの製造では、まず、無変態系の化学組成を有する溶鋼が取鍋14からタンディッシュ15に注がれ、次いでタンディッシュ15内に貯湯された溶鋼がタンディッシュ15の底部に設けられた浸漬ノズルを介して鋳型16内に注がれる。当該溶鋼は、鋳型16との接触及び冷却水の散水によって表面から冷却凝固され、そして連続鋳造機17のロール群(図示せず)により搬送されて、150超〜400mmの厚さを有するスラブ18に鋳造される。次に、鋳造されたスラブ18は、シャー切断機等によって切断されることなく、連続鋳造設備11に直結された圧延設備12、特には1つの圧延スタンドを備えた圧延設備12によって圧延を施される。
圧延設備12での圧延は、連続鋳造直後の高温下でかつスラブの圧延速度が十分に遅い条件下で行われるものであり、それゆえ高加工温度でかつ低ひずみ速度の条件を満足し得るものである。したがって、本発明の実施形態によれば、圧延設備12の圧延スタンドにおいて適切なひずみ量及び/又はひずみ速度となるように圧延を施して動的再結晶を発現させることにより、スラブ中の数mmから数十mm程度まで及ぶ場合のある粗大組織を確実に微細化、例えば数百μm程度まで微細化することができる。
圧延設備12によって圧延を施されたスラブ18は、粗大組織が十分に微細化されているため、これを図3に示されるような従来の熱間圧延設備13を用いた一般的な方法により粗圧延及び/又は仕上げ圧延を施してさらに組織を微細化することで、最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を確実に抑制することが可能となる。仕上げ圧延されたスラブ18は、例えば、必要に応じて冷却装置25により鋼種に応じた適切な組織制御がされた後、シャー切断機26によって切断されて、最後に巻取装置27によって巻き取ることで熱延コイルとしてもよい。以下、本発明の実施形態に係るスラブの製造方法における各工程についてより詳しく説明する。
[スラブの鋳造工程]
スラブの鋳造は、所望の組成を有するスラブが得られるように、高炉や電炉等による溶製に続き、各種の二次精錬を行い、化学組成を調整し、次いで図3に示されるような垂直曲げ型の連続鋳造機17、又は湾曲型若しくは水平型などの連続鋳造機を用いて、鋼種等に応じて適切な条件を適宜選択して実施すればよい。本発明の実施形態では、スラブは、150超〜400mmの厚さを有するスラブとなるように連続鋳造される。スラブの厚さが薄すぎる場合には、生産性が低下するため、スラブの厚さは150mm超とし、155mm以上、160mm以上、180mm以上又は200mm以上であってもよい。一方で、400mmを超える厚さを有するスラブを連続鋳造するためには、連続鋳造機における各セグメントの剛性を強化する必要が生じる場合があり、このような場合には設備コストの上昇を招く。したがって、スラブの厚さは400mm以下とし、350mm以下又は300mm以下であってもよい。
鋳造工程におけるスラブの鋳造速度は、以降の圧延の際に動的再結晶を発現させるのに必要な低ひずみ速度を達成し得るものであればよい。このような観点からは、スラブの鋳造速度は0.1〜4m/分であることが好ましい。スラブの鋳造速度が0.1m/分よりも遅くなると生産性の低下を招く場合がある。一方で、スラブの鋳造速度が4m/分を超えるような高速下で連続鋳造を行うと、溶鋼を鋳型で固める際に凝固殻が不均一に成長し、もしくは凝固した凝固殻の再溶解が生じ、その薄い部分が破れて中の溶鋼が流出するいわゆるブレークアウトが生じる虞がある。
[スラブの組成]
次に、本発明の実施形態に係るスラブの化学組成について説明する。以下の説明において、スラブに含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
本発明の実施形態に係るスラブは、無変態組織を構成し得る化学組成を有するものであり、特に限定されないが、例えば、無方向性電磁鋼板やフェライト系ステンレス鋼板などに適用できるものである。そこで、本発明の実施形態に係るスラブが無方向性電磁鋼板及びフェライト系ステンレス鋼板に適用された場合のそれぞれの好ましい化学組成について以下に具体的に説明する。
<無方向性電磁鋼板に適用する場合>
[C:0.050%以下]
Cは、電磁鋼板の鉄損を大きくし、さらに磁気時効の原因にもなるので、電磁鋼板にとって有害な元素である。C含有量が0.050%を超えると、鉄損が増大し、また磁気時効が著しくなる等の磁気特性の低下を招く虞がある。加えて、C含有量を低減するために長時間の脱炭焼鈍処理が必要となる。したがって、C含有量は好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.030%以下又は0.010%以下である。C含有量は0%であってもよいが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、好ましくは0.0001%以上又は0.0005%以上である。
[Si:1.00〜7.00%]
Siは、鋼の固有抵抗を増加させることにより、電磁鋼板の鉄損の低減に寄与する元素である。Si含有量が1.00%未満であると、鉄損低減効果が十分に発現しない場合がある。したがって、Si含有量は好ましくは1.00%以上、より好ましくは1.50%以上又は2.00%以上である。一方、Si含有量が7.00%を超えると、鋼が脆化し、圧延の際に疵及び割れ等のトラブルが発生しやすくなる。したがって、Si含有量は好ましくは7.00%以下、より好ましくは6.00%以下又は5.00%以下である。
[Mn:2.000%以下]
Mnは、鋼の電気抵抗を高め、使用時の渦電流を抑制するのに有効な元素であり、また硫化物を粗大化して無害化する作用を有する元素である。Mn含有量は0%であってもよいが、上記の効果を得るためには0.002%以上であることが好ましい。Mn含有量は0.005%以上又は0.007%以上であってもよい。一方、Mn含有量が2.000%を超えると、鋼が脆化し、圧延の際に疵及び割れ等のトラブルが発生しやすくなるか又はコストの上昇を招く。したがって、Mn含有量は好ましくは2.000%以下、より好ましくは1.500%以下又は1.000%以下である。
[P:0.100%以下]
Pは、磁気特性、とりわけ磁束密度を向上させる効果を有する元素である。P含有量は0%であってもよいが、上記の効果を得るためには0.005%以上であることが好ましい。P含有量は0.010%以上であってもよい。一方、P含有量が0.100%を超えると、冷間圧延時に破断を生じる可能性がある。したがって、P含有量は0.100%以下であることが好ましい。
[S:0.010%以下]
Sは、不純物として含有され、多量に含有すると硫化物が多数析出し磁気特性が劣化する。そのため、S含有量は好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.008%以下又は0.005%以下である。一方、S含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、S含有量は好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上又は0.001%以上である。
[Al:5.00%以下]
Alは、Mnと同様に鋼の電気抵抗を高め、使用時の渦電流を抑制するのに有効な元素であり、また大型のAlNとして析出することにより窒化物の微細析出を防ぐ作用を有する元素である。Al含有量は0%であってもよいが、上記の効果を得るためには0.10%以上であることが好ましい。Al含有量は0.20%以上又は0.30%以上であってもよい。一方、Al含有量が5.00%を超えると、鋼が脆化し、圧延の際に疵及び割れ等のトラブルが発生しやすくなる。したがって、Al含有量は好ましくは5.00%以下、より好ましくは4.00%以下又は3.00%以下である。
[N:0.010%以下]
Nは、多量に含有すると窒化物が多数析出し磁気特性が劣化する。そのため、N含有量は好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.008%以下又は0.005%以下である。一方、N含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、N含有量は好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上又は0.001%以上である。
本発明の実施形態に係るスラブを無方向性電磁鋼板に適用した場合の基本成分組成は上記のとおりである。さらに当該スラブは、必要に応じて、以下の任意元素を含有していてもよい。
[Ni:0〜1.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜0.500%、Ti:0〜0.010%、及びBi:0〜0.010%]
本発明の実施形態に係るスラブは、例えば、強度向上や他の性能向上を目的として、Ni、Cr、Cu、Ti及びBiの少なくとも1種を含有してもよい。しかしながら、これらの元素を過度に添加すると、効果が飽和しコストの増大を招くばかりでなく、磁気特性に悪影響を及ぼす場合もある。したがって、それらの含有量は、Ni:0〜1.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜0.500%、Ti:0〜0.010%、及びBi:0〜0.010%とする。各元素は0.005%以上又は0.010%以上であってもよい。
上記成分以外の残部はFe及び不純物からなる。不純物とは、スラブを工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明の実施形態に係るスラブに対して意図的に添加した成分でないもの(いわゆる不可避的不純物)を包含するものである。また、不純物とは、上で説明した成分以外の元素であって、当該元素特有の作用効果が本発明の実施形態に係るスラブ又はそれから得られる鋼板の特性に影響しないレベルで当該スラブ中に含まれる元素をも包含するものである。
<フェライト系ステンレス鋼板に適用する場合>
[C:0.100%以下]
Cは、加工性及び耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほどよい。このため、C含有量は好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.080%以下又は0.060%以下である。C含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、C含有量は好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上又は0.005%以上である。
[Si:2.00%以下]
Siは、脱酸元素として添加される場合がある。しかしながら、Si含有量が2.00%を超えると、耐食性が低下する。したがって、Si含有量は好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.50%以下又は1.00%以下である。Si含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、Si含有量は好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上又は0.05%以上である。
[Mn:2.00%以下]
Mnは、固溶強化元素であるため、その含有量は少ないほどよい。Mn含有量が2.00%を超えると、延性が低下する。したがって、Mn含有量は好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.50%以下又は1.00%以下である。Mn含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、Mn含有量は好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上又は0.05%以上である。
[P:0.100%以下]
Pは、Mnと同様、固溶強化元素であるため、その含有量は少ないほどよい。P含有量が0.100%を超えると、延性が低下する。したがって、P含有量は好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.080%以下又は0.050%以下である。P含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、P含有量は好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上又は0.010%以上である。
[S:0.010%以下]
Sは、不純物元素であり、熱間加工性や耐食性を阻害するため、その含有量は少ないほどよい。このため、S含有量は好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.008%以下又は0.005%以下である。一方、S含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、S含有量は好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上又は0.001%以上である。
[Cr:8.0〜40.0%]
Crは、耐食性を確保するための必須元素である。孔食電位及び耐銹性を確保するため、Cr含有量は好ましくは8%以上、より好ましくは10%以上又は12%以上である。一方、Cr含有量が40%を超えると、その効果が飽和して材料コストの上昇に見合う効果を期待できないことに加え、経済的にも不利である。したがって、Cr含有量は好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下又は30%以下である。
[Mo:5.00%以下、Ni:5.00%以下]
Mo及びNiは、耐銹性を向上させる元素であり、必要に応じて添加する。Mo及びNi含有量は0%であってもよいが、添加する場合は、その効果を発現させるために、Mo及びNi含有量は好ましくはそれぞれ0.01%以上、より好ましくは0.02%以上である。一方、Mo及びNi含有量が5.00%を超えると、材料コストの上昇や加工性の低下を招くため、Mo及びNi含有量は好ましくはそれぞれ5.00%以下、より好ましくは4.00%以下又は3.00%以下である。
[Cu:3.00%以下]
Cuは、Mo及びNiと同様に、耐銹性を向上させる元素であり、必要に応じて添加する。Cu含有量は0%であってもよいが、添加する場合は、その効果を発現させるために、Cu含有量は好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。一方、Cu含有量が3.00%を超えると、加工性の低下を招くため、Cu含有量は好ましくは3.00%以下、より好ましくは2.00%以下又は1.00%以下である。
[Al:5.00%以下]
Alは、脱酸元素として必要に応じて添加される。Al含有量は0%であってもよいが、添加する場合は、その効果を発現させるために、Al含有量は好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上又は0.03%以上である。一方、Al含有量が5.00%を超えると、鋼が脆化し、圧延の際に疵及び割れ等のトラブルが発生しやすくなる。したがって、Al含有量は好ましくは5.00%以下、より好ましくは4.00%以下又は3.00%以下である。
[N:0.030%以下]
Nは、耐食性及び靭性を劣化させるため、その含有量は少ないほどよい。そのため、N含有量は好ましくは0.030%以下、より好ましくは0.020%以下又は0.010%以下である。一方、N含有量は0%であってもよいが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、N含有量は好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上又は0.001%以上である。
本発明の実施形態に係るスラブをフェライト系ステンレス鋼板に適用した場合の基本成分組成は上記のとおりである。さらに当該スラブは、必要に応じて、以下の任意元素を含有していてもよい。
[Ti:0〜1.000%、Nb:0〜1.000%、Sn:0〜0.500%、及びB:0〜0.0030%]
本発明の実施形態に係るスラブは、例えば、リジングの更なる抑制や加工性の向上、さらには他の性能向上を目的として、Ti、Nb、Sn及びBの少なくとも1種を含有してもよい。しかしながら、これらの元素を過度に添加すると、効果が飽和してコストの増大を招く。したがって、それらの含有量は、Ti:0〜1.000%、Nb:0〜1.000%、Sn:0〜0.500%、及びB:0〜0.0030%とする。Ti、Nb及びSnは0.005%以上又は0.010%以上であってもよい。Bは0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
上記成分以外の残部はFe及び不純物からなる。不純物とは、スラブを工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明の実施形態に係るスラブに対して意図的に添加した成分でないもの(いわゆる不可避的不純物)を包含するものである。また、不純物とは、上で説明した成分以外の元素であって、当該元素特有の作用効果が本発明の実施形態に係るスラブ又はそれから得られる鋼板の特性に影響しないレベルで当該スラブ中に含まれる元素をも包含するものである。
[デスケーリング]
本発明の実施形態においては、連続鋳造の際にスラブ上に形成されたスケールを除去するために、鋳造工程後のスラブに任意選択でデスケーリングを施してもよい。デスケーリングは、当業者に公知の任意の好適なデスケーリング装置によって実施することができ、特に限定されないが、一般的には衝突圧が3MPa以上、5MPa以上若しくは10MPa以上であり、及び/又は20MPa以下、18MPa以下若しくは15MPa以下である高圧水を用いたデスケーリング装置によって実施することができる。このような高い衝突圧の高圧水を使用することで、圧延前のスラブからスケールを十分に又は確実に除去することができる。
[圧延工程]
本発明の実施形態によれば、連続鋳造されたスラブは、シャー切断機等によって切断されることなく次の圧延工程において圧延される。連続鋳造されたスラブを切断しないことで、その後のスラブの圧延速度が上流側の比較的ゆっくりと進行する連続鋳造の制約を受けることになる。このため、圧延において動的再結晶を発現させるのに必要な低ひずみ速度を比較的容易に達成することができる。
本発明の実施形態では、上記の圧延工程において、スラブの板厚中心温度が1000℃以上の条件下で動的再結晶が発現するように圧延が実施される。当該圧延は、連続鋳造直後(すなわちスラブの厚み中心部が凝固した直後)の高温下でかつ圧延速度がスラブの鋳造速度と同程度の非常に遅い条件下で行われるものであり、それゆえ高加工温度でかつ低ひずみ速度の条件を満足する。このため、圧延設備に過度に負荷をかけることなしに安定的に動的再結晶を発現させるのに最も良い条件であるといえる。したがって、この圧延工程において、動的再結晶が発現するように具体的な圧延条件、例えば加工温度、ひずみ量及び/又はひずみ速度を適切に選択することで、スラブ中の数mmから数十mm程度まで及ぶ場合のある粗大組織を確実に微細化、例えば数百μm程度まで微細化することが可能となる。なお、この圧延は、上記のとおり、スラブの厚み中心部が凝固した直後に実施され、特に限定されないが、スラブの凝固率が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは100%の条件下で実施される。
先に説明したZパラメータ(Zener−Hollomonパラメータ)や応力−ひずみ曲線は、スラブの化学組成等に応じてスラブごとに異なる値や挙動を示すものである。このため、動的再結晶を発現させるための圧延条件は、本発明の実施形態に係るスラブ製造設備を用いて製造されるスラブの化学組成等に応じて変化し得る。したがって、動的再結晶を発現させるための圧延条件を決定するためには、先に説明したとおり、実際のスラブ製造設備を用いて製造されるスラブと同じ化学組成を有する鋼材について予備実験を多数行い、所定の加工温度に関する応力−ひずみ曲線を予め作成しおき、この鋼材に関して動的再結晶が発現する加工温度(スラブの板厚中心温度)、ひずみ量ε、及び/又はひずみ速度εドットの範囲を事前に決定しておくことが好ましい。このようにすることで、実際のスラブ製造設備を用いたスラブ製造時の圧延条件が、事前に決定された加工温度、ひずみ量ε、及び/又はひずみ速度εドットの範囲内にある場合には、動的再結晶が発現していると判断することが可能となる。
当業者であれば、動的再結晶の発現を判断するのに必要なパラメータ及びそれらの数値範囲を適切に決定することができ、特に限定されないが、好ましくはスラブの化学組成に応じて加工温度(スラブの板厚中心温度)の範囲を決定し、それに応じて適切なひずみ量ε及びひずみ速度εドットが選択される。なお、本発明において、スラブの板厚中心温度は、伝熱凝固計算によって算出され、具体的にはエンタルピー法を用いて算出される。また、ひずみ量ε及びひずみ速度εドットは、例えば、下記式(3)及び(4)により算出することができる。
ε=1.15ln(1/(1−r)) ・・・(3)
εドット=ε/√(R(h0−h1))/Vr ・・・(4)
式中、rは圧下率、Rは圧延機のロール半径、h0は入側板厚、h1は出側板厚、Vrは圧延速度を示す。
スラブの表面温度については特に規定しないがリジングの発生を抑制するという観点からは、スラブの板厚中心温度と表面温度との間にある程度差がある状態で圧延を実施することが好ましい。一方で、スラブの表面温度が低すぎると、例えば、圧延時の際にスラブエッジに割れが生じる虞がある。したがって、圧延による割れの発生を防ぎつつリジングの発生を抑制するためには、スラブの表面温度は、好ましくは800℃以上、より好ましくは1000℃以上である。また、スラブの板厚中心温度と表面温度の差は100〜350℃であることが好ましい。例えば、スラブの板厚中心温度と表面温度の差は150℃以上であってもよく、及び/又は300℃以下、250℃以下若しくは200℃以下であってもよい。スラブ表面温度の上限値は、特に限定されないが、例えば1200℃以下であってよい。
[無方向性電磁鋼板用のスラブの製造]
例えば、本発明の実施形態に係る製造方法を用いて無方向性電磁鋼板用のスラブを製造する場合には、スラブの板厚中心温度が1100℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することが好ましい。このような条件下で圧延を実施することで、動的再結晶を確実に発現させることができ、より具体的には図2に関連して先に説明した動的再結晶率を100%とすることができる。したがって、結晶粒の微細化をより促進させることができ、その結果として最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を顕著に又は確実に抑制することが可能となる。
スラブの板厚中心温度は好ましくは1200℃以上である。圧延時のスラブの板厚中心温度を高くすることで、動的再結晶を発現させるのに必要なひずみ量及びひずみ速度を低下させることができるため、圧延設備にかける負荷をより小さくすることができ、比較的容易に動的再結晶を発現させることが可能となる。スラブの板厚中心温度の上限値は特に規定しないが、一般的には固相線温度以下であればよく、例えば1400℃以下である。
ひずみ量が0.40未満になると、動的再結晶を発現させることができないために、結晶粒を十分に微細化できない場合がある。したがって、ひずみ量は0.40以上とし、0.50以上、0.60以上又は0.70以上であってもよい。ひずみ量の上限値は特に規定しないが、過度に高いひずみ量は圧下率の増加を伴うため、圧延負荷の増大を招き、操業及び制御が困難となる。したがって、ひずみ量は一般的には1.10以下であり、1.05以下又は1.00以下であってもよい。
本発明の実施形態に係る方法では、150超〜400mmの厚さを有するスラブが連続鋳造されるが、このような比較的厚いスラブを鋳造する場合、スラブの鋳造速度ひいてはひずみ速度を速くすることには限界がある。このような制約から、ひずみ速度は1.00/s以下とし、0.95/s以下、0.90/s以下又は0.85/s以下であってもよい。ひずみ速度の下限値は特に規定しないが、過度に低いひずみ速度は、鋳造速度の過度の低下を伴うため、生産性が大きく低下する。また、スラブと圧延ロールの接触時間が長くなるためにIII領域脆化による表面割れが生じる場合がある。したがって、ひずみ速度は一般的には0.01/s以上であり、0.03/s以上又は0.05/s以上であってもよい。
[フェライト系ステンレス鋼板用のスラブの製造]
一方、本発明の実施形態に係る製造方法を用いてフェライト系ステンレス鋼板用のスラブを製造する場合には、スラブの板厚中心温度が1150℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することが好ましい。このような条件下で圧延を実施することで、動的再結晶を確実に発現させることができ、より具体的には図2に関連して先に説明した動的再結晶率を100%とすることができる。したがって、結晶粒の微細化をより促進させることができ、その結果として最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を顕著に又は確実に抑制することが可能となる。
スラブの板厚中心温度は好ましくは1200℃以上である。圧延時のスラブの板厚中心温度を高くすることで、動的再結晶を発現させるのに必要なひずみ量及びひずみ速度を低下させることができるため、圧延設備にかける負荷をより小さくすることができ、比較的容易に動的再結晶を発現させることが可能となる。スラブの板厚中心温度の上限値は特に規定しないが、一般的には固相線温度以下であればよく、例えば1400℃以下である。
ひずみ量が0.40未満になると、動的再結晶を発現させることができないために、結晶粒を十分に微細化できない場合がある。したがって、ひずみ量は0.40以上とし、0.50以上、0.60以上又は0.70以上であってもよい。ひずみ量の上限値は特に規定しないが、過度に高いひずみ量は圧下率の増加を伴うため、圧延負荷の増大を招き、操業及び制御が困難となる。したがって、ひずみ量は一般的には1.10以下であり、1.05以下又は1.00以下であってもよい。
本発明の実施形態に係る方法では、150超〜400mmの厚さを有するスラブが連続鋳造されるが、このような比較的厚いスラブを鋳造する場合、スラブの鋳造速度ひいてはひずみ速度を速くすることには限界がある。このような制約から、ひずみ速度は1.00/s以下とし、0.95/s以下、0.90/s以下又は0.85/s以下であってもよい。ひずみ速度の下限値は特に規定しないが、過度に低いひずみ速度は、鋳造速度の過度の低下を伴うため、生産性が大きく低下する。また、スラブと圧延ロールの接触時間が長くなるためにIII領域脆化による表面割れが生じる場合がある。したがって、ひずみ速度は一般的には0.01/s以上であり、0.03/s以上又は0.05/s以上であってもよい。
[圧延形状比]
本発明の特定の実施形態によれば、連続鋳造後の圧延における圧延形状比mは2.40以下に制御することが好ましい。ここで、圧延形状比とは、ロール接触弧長を平均板厚で除したものを意味し、下記式(5)によって表される。
m=2√(R(h0−h1))/(h0+h1) ・・・(5)
式中、Rは圧延機のロール半径、h0は入側板厚、h1は出側板厚を示す。
圧延形状比を2.40以下に制御することで、スラブ中に存在する柱状晶を微細化することができるので、圧延形状比を制御しない場合と比較してリジングの発生をさらに抑制して凹凸ない表面性状に優れた鋼板を製造することが可能となる。一方で、圧延形状比が2.40を超えると、スラブの表層近傍の付加的せん断ひずみの低下により柱状晶の変形不足が生じてしまい、圧延形状比を2.40以下に制御した場合と比較すると、表面性状が幾分低下する場合がある。したがって、圧延形状比は2.40以下とし、好ましくは2.30以下又は2.00以下である。圧延形状比の下限値は、特に限定されず任意の適切な値であってよい。しかしながら、圧延形状比が小さすぎると、スラブ中に存在するポロシティなどの空隙欠陥を圧延によって十分に低減又は消滅させることができない場合がある。したがって、圧延形状比は、一般的には0.50以上とし、好ましくは0.70以上又は0.85以上である。
[従来の熱間圧延]
上記の圧延後に得られたスラブは、無変態組織を有する鋼を鋳造する際に形成される粗大組織が十分に微細化されているため、これを図3に示されるような従来の熱間圧延によってさらに組織を微細化することで、最終的に得られる鋼板においてリジングの発生を確実に抑制することが可能となる。なお、スラブを従来の熱間圧延に供する際には、温度が低下したスラブを必要に応じてガス炊きバーナー炉等から構成される加熱炉を用いて粗圧延及び/又は仕上げ圧延に適した温度に加熱してもよい。粗圧延は、所望のシートバー寸法が確保できればよく、その条件は特に限定されない。また、粗圧延と仕上げ圧延の間でさらにスラブを加熱してもよい。例えば、粗圧延後に温度が低下したスラブをこのような加熱によって仕上げ圧延に適した温度に調整することができる。上記の加熱は、当業者に公知の任意の好適な加熱装置を用いて実施することができ、特に限定されないが、例えば、電磁誘導を利用した誘導加熱装置を用いて実施することができる。当該誘導加熱装置を使用することで、温度が低下したスラブを比較的短時間で所望の温度に加熱することができる。
粗圧延の前及び/又は後の加熱によってスラブ上に形成されたスケールを除去するために、適宜デスケーリングを実施してもよい。このようなデスケーリングは、当業者に公知の任意の好適なデスケーリング装置によって実施することができ、特に限定されないが、一般的には衝突圧が3MPa以上、5MPa以上若しくは10MPa以上であり、及び/又は20MPa以下、18MPa以下若しくは15MPa以下である高圧水を用いたデスケーリング装置によって実施することができる。このような高い衝突圧の高圧水を使用することで、粗圧延の前及び/又は後のスラブからスケールを十分に又は確実に除去することができる。
粗圧延後のスラブは、次に仕上げ圧延を施され、一般的に0.7〜3.0mmの板厚を有する鋼板が製造される。仕上げ圧延の開始温度は、特に限定されないが、例えば850℃以上若しくは950℃以上であってよく、及び/又は1150℃以下若しくは1050℃以下であってよい。また、仕上げ圧延は、当業者に公知の任意の好適な圧延機を用いて実施することができ、特に限定されないが、例えば、図3に示されるような複数の圧延スタンドから構成され、スラブを一方向にのみ搬送するタンデム形式の圧延機を用いて実施することができる。仕上げ圧延を行った後、得られた熱延鋼板は、必要に応じて冷却装置において水冷等により組織制御が行われ、次いで、最後に巻取装置によってコイル状に巻き取られる。巻き取り温度は、任意の適切な温度であってよく特に限定されないが、例えば700℃以下の温度であってよい。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[参考例1]
本参考例では、無変態組織を有する無方向性電磁鋼板用のスラブに関し、低ひずみ速度の条件下で動的再結晶が発現する圧延条件について検討した。
まず、下表1に示す化学組成を有する鋼材から、直径8mm、高さ12mmの円柱サンプルを採取し、ひずみ速度0.1/sの条件下で熱間圧縮する試験を実施した。より具体的には、試験は、まず上記の円柱サンプルを1300℃に加熱し、次いでその温度で60分間保持して十分に結晶粒を成長させた後、ひずみ速度0.1/sの条件下で温度及びひずみ量を変化させて圧下を行うことにより実施した。試験の際に得られる応力−ひずみ曲線における応力の挙動から動的再結晶を発現しているか否かを判断した。その結果を下表2に示す。
表2中のひずみ量0.41及び0.80はそれぞれ圧下率30%及び50%に相当するものである。表2の結果から明らかなように、ひずみ量0.41及びひずみ速度0.1/sの比較的低いひずみ量及びひずみ速度の条件下においても、圧下時の温度を1100℃以上の比較的高い温度に制御することで動的再結晶を発現させることができることがわかった。
[参考例2]
本参考例では、無変態組織を有するフェライト系ステンレス鋼板用のスラブに関し、低ひずみ速度の条件下で動的再結晶が発現する圧延条件について検討した。
下表3に示す化学組成を有する鋼材を使用したこと以外は、参考例1と同様にして試験を実施し、応力−ひずみ曲線における応力の挙動から動的再結晶を発現しているか否かを判断した。その結果を下表4に示す。
表4の結果から明らかなように、ひずみ量0.41及びひずみ速度0.1/sの比較的低いひずみ量及びひずみ速度の条件下においても、圧下時の温度を1150℃以上の比較的高い温度に制御することで動的再結晶を発現させることができることがわかった。
[例1:無方向性電磁鋼板用の熱延鋼板の製造]
本例では、図3に示すようなスラブ製造設備を用いて、本発明に係る方法に従って無変態組織を有する無方向性電磁鋼板用のスラブを製造し、次いで同様に図3に示すような従来公知の熱間圧延設備を用いて当該スラブから熱延鋼板を製造し、その表面性状について調べた。
まず、下表5に示す化学組成を有する鋼材を連続鋳造設備により鋳造速度0.5〜2.5m/分にて160〜400mm厚さのスラブに鋳造した。次に、鋳造されたスラブを1つの圧延スタンドから構成される圧延設備に導入し、下表6に示されるスラブの板厚中心温度、ひずみ量及びひずみ速度の条件下で圧延を施した。なお、当該圧延の際のスラブの凝固率は全ての例で100%であり、またスラブの表面温度についても全ての例で900℃以上であった。次に、得られたスラブを図3に示されるような従来の熱間圧延設備を用いて熱間圧延を施して1.6mm厚の熱延鋼板を製造し、次いで冷却装置において冷却し、最後に巻取装置によってコイル状に巻き取ることで熱延コイルを得た。なお、得られた熱延コイルから採取した試料を分析した化学組成は、下表5に示す鋼材の化学組成と同等であった。次に、得られた熱延コイルの鋼板表面について検査し、リジング判定を行った。具体的には、まず、鋼板の圧延方向から切り出したJIS5号試験片を用いてそれに15%の引張予ひずみを付与し、次いで表面の凹凸を表面粗度計によって測定した。次の基準に基づいてリジング性を評価し、◎及び〇を合格とし、×を不合格とした。その結果を下表6に示す。
リジング性 鋼板の最大うねり高さ
◎ <40μm
○ 90〜40μm
× >90μm
例1Aでは、ひずみ量が0.40未満であったために動的再結晶を発現させることができず、結果としてリジングが発生した。また、例1Eでは、スラブの板厚中心温度が1100℃未満であったために、同様に動的再結晶を発現させることができず、結果としてリジングが発生した。これとは対照的に、実施例の熱延鋼板では、連続鋳造後にスラブの板厚中心温度が1100℃以上、ひずみ量が0.40以上、そしてひずみ速度が1.00/s以下となる条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させることにより、特には動的再結晶率を100%とすることにより、スラブ中の粗大組織を微細化することができ、その結果として最終的に得られる熱延鋼板においてリジングの発生を顕著に抑制することができ、熱延鋼板の表面性状を改善することができた。なお、例1Jでは、圧延形状比が2.40を超えたために、他の実施例の場合と比較すると表面性状が幾分低下したものの、動的再結晶の発現により表面性状の改善を確認することができた。
[例2:フェライト系ステンレス鋼板用の熱延鋼板の製造]
本例では、図3に示すようなスラブ製造設備を用いて、本発明に係る方法に従って無変態組織を有するフェライト系ステンレス鋼板用のスラブを製造し、次いで同様に図3に示すような従来公知の熱間圧延設備を用いて当該スラブから熱延鋼板を製造し、その表面性状について調べた。
まず、下表7に示す化学組成を有する鋼材を連続鋳造設備により鋳造速度0.5〜2.5m/分にて160〜400mm厚さのスラブに鋳造した。次に、鋳造されたスラブを1つの圧延スタンドから構成される圧延設備に導入し、下表8に示されるスラブの板厚中心温度、ひずみ量及びひずみ速度の条件下で圧延を施した。なお、当該圧延の際のスラブの凝固率は全ての例で100%であり、またスラブの表面温度についても全ての例で900℃以上であった。次に、得られたスラブを図3に示されるような従来の熱間圧延設備を用いて熱間圧延を施して3.6mm厚の熱延鋼板を製造し、次いで冷却装置において冷却し、最後に巻取装置によってコイル状に巻き取ることで熱延コイルを得た。なお、得られた熱延コイルから採取した試料を分析した化学組成は、下表7に示す鋼材の化学組成と同等であった。次に、得られた熱延コイルの鋼板表面について検査し、例1の場合と同様にしてリジング判定を行った。その結果を下表8に示す。
例2Aでは、ひずみ量が0.40未満であったために動的再結晶を発現させることができず、結果としてリジングが発生した。また、例2Dでは、スラブの板厚中心温度が1150℃未満であったために、同様に動的再結晶を発現させることができず、結果としてリジングが発生した。これとは対照的に、実施例の熱延鋼板では、連続鋳造後にスラブの板厚中心温度が1150℃以上、ひずみ量が0.40以上、そしてひずみ速度が1.00/s以下となる条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させることにより、特には動的再結晶率を100%とすることにより、スラブ中の粗大組織を微細化することができ、その結果として最終的に得られる熱延鋼板においてリジングの発生を顕著に抑制することができ、熱延鋼板の表面性状を改善することができた。なお、例2Iでは、圧延形状比が2.40を超えたために、他の実施例の場合と比較すると表面性状が幾分低下したものの、動的再結晶の発現により表面性状の改善を確認することができた。
10 スラブ製造設備
11 連続鋳造設備
12 圧延設備
13 熱間圧延設備
14 取鍋
15 タンディッシュ
16 鋳型
17 連続鋳造機
18 スラブ
19 加熱炉
20、23 デスケーリング装置
21 粗圧延機
22 加熱装置
24 仕上げ圧延機
25 冷却装置
26 シャー切断機
27 巻取装置

Claims (6)

  1. 無変態組織を有する鋼板のためのスラブの製造方法であって、
    150超〜400mmの厚さを有するスラブを連続鋳造する鋳造工程、及び
    鋳造されたスラブを切断することなしに、前記スラブの板厚中心温度が1000℃以上の条件下で圧延を実施して動的再結晶を発現させる圧延工程
    を含むことを特徴とする、スラブの製造方法。
  2. 前記無変態組織を有する鋼板が無方向性電磁鋼板であり、前記圧延工程が、前記スラブの板厚中心温度が1100℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することを含むことを特徴とする、請求項1に記載のスラブの製造方法。
  3. 前記スラブが、質量%で、C:0.050%以下、Si:1.00〜7.00%、Mn:2.000%以下、P:0.100%以下、S:0.010%以下、Al:5.00%以下、N:0.010%以下、Ni:0〜1.500%、Cr:0〜0.500%、Cu:0〜0.500%、Ti:0〜0.010%、及びBi:0〜0.010%を含有し、残部がFe及び不純物からなることを特徴とする、請求項2に記載のスラブの製造方法。
  4. 前記無変態組織を有する鋼板がフェライト系ステンレス鋼板であり、前記圧延工程が、前記スラブの板厚中心温度が1150℃以上であり、ひずみ量が0.40以上であり、かつひずみ速度が1.00/s以下である条件下で圧延を実施することを含むことを特徴とする、請求項1に記載のスラブの製造方法。
  5. 前記スラブが、質量%で、C:0.100%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.100%以下、S:0.010%以下、Cr:8.0〜40.0%、Mo:5.00%以下、Ni:5.00%以下、Cu:3.00%以下、Al:5.00%以下、N:0.030%以下、Ti:0〜1.000%、Nb:0〜1.000%、Sn:0〜0.500%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなることを特徴とする、請求項4に記載のスラブの製造方法。
  6. 前記圧延における圧延形状比が2.40以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスラブの製造方法。
JP2019091276A 2019-05-14 2019-05-14 スラブの製造方法 Active JP7332859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091276A JP7332859B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 スラブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091276A JP7332859B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 スラブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186433A true JP2020186433A (ja) 2020-11-19
JP7332859B2 JP7332859B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=73221473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091276A Active JP7332859B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 スラブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7332859B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186434A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の製造方法
WO2023095637A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法および無方向性電磁鋼板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715969B2 (ja) * 1976-07-27 1982-04-02
JPH0550185A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10324956A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Nippon Steel Corp リジング特性に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2004237291A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
KR20110075408A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법
JP2012200783A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715969B2 (ja) * 1976-07-27 1982-04-02
JPH0550185A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10324956A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Nippon Steel Corp リジング特性に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2004237291A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
KR20110075408A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법
JP2012200783A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186434A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP7256383B2 (ja) 2019-05-14 2023-04-12 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の製造方法
WO2023095637A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法および無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7338808B1 (ja) 2021-11-25 2023-09-05 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法および無方向性電磁鋼板の製造方法
TWI832561B (zh) * 2021-11-25 2024-02-11 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 無取向性電磁鋼板用熱軋鋼板的製造方法及無取向性電磁鋼板的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332859B2 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101941067B1 (ko) 스테인리스 냉연 강판용 소재
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN110546294B (zh) 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法
JP7256383B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4626484B2 (ja) プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4367091B2 (ja) 耐疲労特性に優れ、かつ強度−延性バランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP7332859B2 (ja) スラブの製造方法
KR102490247B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
JP2007211313A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼とその製造方法
JP6958752B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP3941363B2 (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4403038B2 (ja) 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS5940215B2 (ja) 成形性の優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS5959827A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JP2010202922A (ja) 耐再結晶軟化特性に優れた冷延鋼板の製造方法およびオートマチック・トランスミッション用冷延鋼板
JP7063401B2 (ja) 高マンガン鋼鋳片の製造方法、および、高マンガン鋼鋼片または鋼板の製造方法
JPS62199721A (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
KR102218435B1 (ko) 표면품질이 우수하고, 재질편차가 적은 열연강판 및 그 제조방법
JP2007046128A (ja) 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法
JP3046146B2 (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
RU2679675C1 (ru) Способ производства конструкционного проката из низколегированной стали
JP6024401B2 (ja) 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法
KR102045653B1 (ko) 재질과 두께의 편차가 작은 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP5167314B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151