JP2020184701A - 車載通信システム、中継装置、及び通信方法 - Google Patents

車載通信システム、中継装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184701A
JP2020184701A JP2019088609A JP2019088609A JP2020184701A JP 2020184701 A JP2020184701 A JP 2020184701A JP 2019088609 A JP2019088609 A JP 2019088609A JP 2019088609 A JP2019088609 A JP 2019088609A JP 2020184701 A JP2020184701 A JP 2020184701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end node
response
relay device
vehicle
failure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103300B2 (ja
Inventor
裕太 中島
Yuta Nakajima
裕太 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019088609A priority Critical patent/JP7103300B2/ja
Priority to PCT/JP2020/007946 priority patent/WO2020225967A1/ja
Publication of JP2020184701A publication Critical patent/JP2020184701A/ja
Priority to US17/504,960 priority patent/US11463373B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7103300B2 publication Critical patent/JP7103300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/746Reaction triggered by a failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/022Capturing of monitoring data by sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • H04L43/0835One way packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Abstract

【課題】エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することを可能にする。【解決手段】中継装置10は、エンドノード20に、エコー要求を送信する要求送信部と、エコー要求を受信できたエンドノード20から送信されるエコー応答を受信する応答受信部とを備え、要求送信部は、エンドノード20からエコー応答を受信する場合に、前回送信したエコー要求とペイロードの値の異なるエコー要求をエンドノード20に送信し、エンドノード20は、前回のエコー要求と今回のエコー要求とのペイロードの値が一致しない場合には、車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する通信状態判断部を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車載通信システム、中継装置、及び通信方法に関するものである。
特許文献1には、車両に搭載される複数の情報処理装置が、多重通信線等のネットワークに接続される車載のネットワークシステムが開示されている。ネットワークシステムのエンドノードにあたる情報処理装置は、エンドノード同士で通信状態を判断することが知られている。詳しくは、エンドノードが他のエンドノードにICMP(Internet Control Message Protocol) Echo Request(以下、エコー要求)を送出し、その応答であるICMP Echo Reply(以下、エコー応答)を受信できたかによって、エンドノード間の通信状態を判断することが知られている。
特開2013−236184号公報
車載のネットワークシステム(以下、車載ネットワーク)は、車両の制御に関する信号を扱うため、車載ネットワークの通信状態をより迅速に判断することが求められる。しかしながら、従来の技術では、エンドノード同士で通信状態を判断する場合、エンドノードにとって4回の送受信が必要であった。詳しくは、第1のエンドノードから送信されるエコー要求を第2のエンドノードが受信,第2のエンドノードから第1のエンドノードへエコー応答を送信,第2のエンドノードから第2のエンドノードへエコー要求を送信,そのエコー要求に対して第1のエンドノードから送信されるエコー応答を第2のエンドノードが受信の4回である。
この開示のひとつの目的は、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することを可能にする車載通信システム、中継装置、及び通信方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の車載通信システムは、車両で用いられ、車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と、複数のエンドノードと直接に接続される中継装置(10)とを含む車載通信システムであって、中継装置は、エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信する要求送信部(101)と、障害検知パケットを受信できたエンドノードから送信される応答を受信する応答受信部(102)とを備え、要求送信部は、応答受信部でエンドノードから応答を受信する場合に、前回送信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを前回に障害検知パケットを送信したエンドノードに送信し、エンドノードは、中継装置から送信される障害検知パケットを受信する要求受信部(201)と、要求受信部で障害検知パケットを受信できた場合に、応答を中継装置に送信する応答送信部(202)と、応答を応答送信部で送信する前に要求受信部で受信した前回の障害検知パケットと、応答を応答送信部で送信した後に要求受信部で受信する今回の障害検知パケットとのパケットについての値が一致しない場合には、車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する通信状態判断部(204)とを備える。
上記目的を達成するために、本開示の通信方法は、車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と直接に接続される中継装置(10)は、エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信し、エンドノードは、中継装置から送信される障害検知パケットを受信できた場合に、応答を中継装置に送信し、中継装置は、エンドノードから応答を受信する場合に、前回送信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを前回に障害検知パケットを送信したエンドノードに送信し、エンドノードは、応答を送信する前に受信した前回の障害検知パケットと、応答を送信した後に受信する今回の障害検知パケットとのパケットについての値が一致しない場合には、車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する。
これらによれば、中継装置は、前回送信した障害検知パケットに対する応答をエンドノードから受信する場合に、前回送信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを、前回に障害検知パケットを送信したエンドノードに送信する。よって、このエンドノードでは、中継装置との通信状態に異常がない場合には、前回受信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを受信することになる。これに対して、エンドノードでは、応答を送信する前に受信した前回の障害検知パケットと、応答を送信した後に受信する今回の障害検知パケットとのパケットについての値が一致しない場合には、車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する。よって、エンドノードにおいて車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。
中継装置には複数のエンドノードが直接に接続されるので、これらの複数のエンドノードの個々で車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。また、エンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断するまでの送受信が、中継装置からの障害検知パケットの受信,中継装置への応答の送信,中継装置からの前回受信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットの受信の最大3回で済む。従って、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合の4回よりも少なく済む。その結果、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。
上記目的を達成するために、本開示の中継装置は、車両で用いられ、車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と直接に接続される中継装置であって、エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信する要求送信部(101)と、障害検知パケットを受信できたエンドノードから送信される応答を受信する応答受信部(102)とを備え、要求送信部は、応答受信部でエンドノードから応答を受信する場合に、前回送信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを前回に障害検知パケットを送信したエンドノードに送信する。
これによれば、中継装置は、前回送信した障害検知パケットに対する応答をエンドノードから受信する場合に、前回送信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを、前回に障害検知パケットを送信したエンドノードに送信する。よって、このエンドノードでは、中継装置との通信状態に異常がない場合には、前回受信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットを受信することになる。従って、エンドノードでは、応答を送信する前に受信した前回の障害検知パケットと、応答を送信した後に受信する今回の障害検知パケットとのパケットについての値が一致するか否かによって、車載ネットワークの通信状態の異常有無を判断することが可能になる。中継装置には複数のエンドノードが直接に接続されるので、これらの複数のエンドノードの個々で車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。また、エンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断するまでの送受信が、中継装置からの障害検知パケットの受信,中継装置への応答の送信,中継装置からの前回受信した障害検知パケットとパケットについての値の異なる障害検知パケットの受信の最大3回で済む。従って、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合の4回よりも少なく済む。その結果、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。
車載通信システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 中継装置10の概略的な構成の一例を示す図である。 ICMPメッセージのデータ構造の一例を示す図である。 エンドノード20の概略的な構成の一例を示す図である。 中継装置10での中継装置側判断関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車載通信システム1での状態判断関連処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 従来技術におけるエンドノード同士での通信状態の判断の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 実施形態1の構成による必要通信経路数の削減効果の一例を説明するための図である。 中継装置10同士の接続形態の一例を示す図である。 車載通信システム1aの概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車載通信システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて、車載通信システム1の説明を行う。車載通信システム1は、車両に搭載されるものであり、図1に示すように、複数の中継装置10と、複数のエンドノード20とを含む。
エンドノード20は、車両で用いられる情報処理装置である。エンドノード20の一例としては、ECUが挙げられる。以下では、エンドノード20がECUである場合を例に挙げて説明を行う。エンドノード20は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備える。エンドノード20は、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで、制御プログラムに対応した機能を発揮する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。なお、エンドノード20の詳細については後述する。
中継装置10は、各エンドノード20の間の通信を中継する。中継装置10は、エンドノード20及び他の中継装置10と通信線で接続される。中継装置10同士の接続形態は、スター型,リング型,メッシュ型のいずれであってもよい。図1に示すように、中継装置10は、複数のエンドノード20と直接に接続される。図1では、2つの中継装置10がそれぞれ3つのエンドノード20と直接接続されている例を示している。通信線で接続された中継装置10及びエンドノード20の通信網が車載ネットワークに相当する。なお、図1に示す例はあくまで一例であって、車載通信システム1に含まれる中継装置10は3つ以上であってもよい。また、中継装置10に直接接続されるエンドノード20は2つ以外の複数であってもよい。
中継装置10は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備える。中継装置10は、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで、制御プログラムに対応した機能を発揮する。例えば、中継装置10は、制御プログラムを実行することで、車載ネットワークの通信状態の判断に関連する処理(以下、中継装置側判断関連処理)を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。なお、中継装置10の詳細については、以下で述べる。
<中継装置10の概略構成>
続いて、図2を用いて、中継装置10の概略構成について説明を行う。図2では、便宜上、中継装置側判断関連処理に関連する構成以外は省略している。中継装置10は、要求送信部101、応答受信部102、及び送信制御部103、を機能ブロックとして備えている。なお、中継装置10が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、中継装置10が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
要求送信部101は、通信線で直接接続されているエンドノード20に、通信状態を検知するためのパケット(以下、障害検知パケット)を送信する。以下では、車載通信システム1が、インターネット制御通知プロトコルであるICMP(Internet Control Message Protocol)を採用している場合を例に挙げて説明を行う。よって、以降では、障害検知パケットは、ICMPパケットのタイプがエコー要求であるICMPメッセージ(以下、単にエコー要求)であるものとして説明を行う。このエコー要求がエコー要求通知に相当する。一例として、要求送信部101は、中継装置10に直接接続される複数のエンドノード20のうちの2つのエンドノード20に、エコー要求を順次送信すればよい。また、要求送信部101は、中継装置10に直接接続される複数のエンドノード20に、エコー要求を順次送信してもよい。
なお、ICMPパケットのデータ構造は、IPヘッダとICMPメッセージとからなる。ICMPメッセージは、図3に示すように、「タイプ」,「コード」,「チェックサム」,「ID」,「シーケンス番号」,「データ」といったフィールドが含まれる。「タイプ」は、ICMPメッセージの機能タイプの値である。「ID」は、送信元で任意に設定される値である。「シーケンス番号」は、同じIDで繰り返しパケットを送信する場合の通し番号である。「データ」がペイロードにあたる。
応答受信部102は、要求送信部101から送信したエコー要求を受信できたエンドノード20から送信される応答を受信する。この応答は、ICMPパケットのタイプがエコー応答であるICMPメッセージ(以下、単にエコー応答)である。このエコー応答がエコー応答通知に相当する。
送信制御部103は、要求送信部101からのエコー要求の送信を制御する。送信制御部103は、例えば定期的等の所定のタイミングで、要求送信部101から複数のエンドノード20にエコー要求を順次送信させればよい。また、送信制御部103は、応答受信部102でエンドノード20からエコー応答を受信する場合に、そのエンドノード20に前回送信したエコー要求と値の異なるエコー要求を、要求送信部101からそのエンドノード20に送信させる。これにより、要求送信部101は、応答受信部102でエンドノード20からエコー応答を受信する場合に、そのエンドノード20に前回送信したエコー要求とパケットについての値の異なるエコー要求をそのエンドノード20に送信する。
前回送信したエコー要求と異ならせる値は、例えばICMPパケットのうちのペイロードの値とすればよい。ペイロードの値は、ペイロード長等であってもよいが、「データ」フィールドのバイナリデータの値とすればよい。なお、ペイロードの値以外に、ICMPメッセージのうちのID,シーケンス番号の値を用いる構成としてもよい。ペイロードの値を用いる場合には、IDを変更せずに、エコー応答を受信したか否かでエコー要求の値を切り替えることが可能になる。
<エンドノード20の概略構成>
続いて、図4を用いて、エンドノード20の概略構成について説明を行う。図4では、便宜上、車載ネットワークの通信状態の判断に関連する処理に関連する構成以外は省略している。エンドノード20は、要求受信部201、応答送信部202、送信制御部203、及び通信状態判断部204を機能ブロックとして備えている。なお、エンドノード20が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、中継装置10が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
要求受信部201は、中継装置10から送信されるエコー要求を受信する。要求受信部201は、中継装置10からエコー要求が送信されてきた場合に、このエコー要求を受信する。応答送信部202は、要求受信部201でエコー要求を受信できた場合に、エコー応答を、直接接続される中継装置10に送信する。
送信制御部203は、応答送信部202からのエコー応答の送信を制御する。送信制御部203は、要求受信部201で中継装置10から送信されるエコー要求を受信できた場合に、応答送信部202からその中継装置10にエコー応答を送信させる。
通信状態判断部204は、車載ネットワークの通信状態の異常の有無を判断する。一例として、通信状態判断部204は、自らのエンドノード20と直接接続される中継装置10と自らのエンドノード20との通信状態を、車載ネットワークの通信状態として判断すればよい。
通信状態判断部204は、エコー応答を応答送信部202で送信する前に要求受信部201で受信した前回のエコー要求と、エコー応答を応答送信部202で送信した後に要求受信部201で受信する今回のエコー要求とのパケットについての値が一致しない場合に、車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する。一方、これらのパケットについての値が一致する場合には、車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する。
<中継装置10での中継装置側判断関連処理>
ここで、図5のフローチャートを用いて、中継装置10での中継装置側判断関連処理の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートは、例えば定期的に開始する構成とすればよい。コンピュータが、この熱管理関連処理に含まれるステップを実施することが、通信方法が実行されることに相当する。
まず、ステップS1では、要求送信部101が、通信線で直接接続されているエンドノード20に、エコー要求を送信する。この際のエコー要求をreqAとする。一例として、要求送信部101は、中継装置10に直接接続される複数のエンドノード20のうちの2つのエンドノード20に、エコー要求reqAを順次送信すればよい。
ステップS2では、応答受信部102でエンドノード20からエコー応答を受信した場合(S2でYES)に、ステップS4に移る。一方、応答受信部102でエンドノード20からエコー応答を受信しなかった場合(S2でNO)に、ステップS3に移る。
ステップS3では、エンドノード20にエコー要求reqAを送信してからの経過時間が設定時間に達していたタイムアップの場合(S3でYES)には、ステップS5に移る。経過時間については、タイマ回路でカウントすればよい。設定時間については任意に設定可能である。一方、タイムアップでない場合(S3でNO)には、S2に戻って処理を繰り返す。
ステップS4では、送信制御部103が、S2でエコー応答を受信できたエンドノード20に対して、そのエンドノード20に前回送信したエコー要求reqAと値の異なるエコー要求を、要求送信部101からそのエンドノード20に送信させる。このエコー要求reqAと値の異なるエコー要求をreqBとする。
ステップS5では、中継装置側判断関連処理の終了タイミングの場合(S5でYES)には、中継装置側判断関連処理を終了する。一方、中継装置側判断関連処理の終了タイミングでない場合(S5でNO)には、S2に戻って処理を繰り返す。中継装置側判断関連処理の終了タイミングの一例としては、S1でエコー要求reqAを送信した複数のエンドノード20の全てについて、S4でエコー要求reqBを送信するか、S3でNOとなるかした場合が挙げられる。中継装置側判断関連処理の終了タイミングでない場合には、S1でエコー要求reqAを送信した複数のエンドノード20の全てについて、S4でエコー要求reqBを送信するか、S3でNOとなるまで、処理が繰り返される。
なお、中継装置側判断関連処理は、中継装置10に直接接続される複数のエンドノード20のうちの2つのエンドノード20の組み合わせを変えて、全ての組み合わせについて上述の処理を順次行う構成としてもよい。また、中継装置側判断関連処理は、中継装置10に直接接続される全てのエンドノード20について、S1でエコー要求reqAを順次送信し、以降の処理を行う構成としてもよい。
<車載通信システム1での状態判断関連処理>
続いて、図6のシーケンス図を用いて、車載通信システム1での車載ネットワークの通信状態の判断に関連する処理(以下、状態判断関連処理)の流れの一例について説明を行う。図6の例では、複数のエンドノード20のうちの2つのエンドノード20を、第1エンドノード21,第2エンドノード22として説明を行う。図6の例では、中継装置10と第1エンドノード21及び第2エンドノード22との通信状態に異常がない場合の処理の流れの一例を示す。図6の例では、便宜上、複数のエンドノード20のうちの第1エンドノード21と第2エンドノード22との組み合わせに絞って説明を行う。
まず、t1では、中継装置10が、第1エンドノード21,第2エンドノード22にエコー要求reqAを順次送信する。t2,t3では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、中継装置10から送信されたエコー要求reqAを受信する。t4,t5では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、中継装置10にエコー応答replyを送信する。
t6では、中継装置10が、第1エンドノード21,第2エンドノード22からそれぞれ送信されてくるエコー応答replyを受信する。t7では、中継装置10が、第1エンドノード21,第2エンドノード22に、前回送信したエコー要求reqAと値の異なるエコー要求reqBを順次送信する。
t8,t9では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、中継装置10から送信されたエコー要求reqBを受信する。t10,t11では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、前回受信したエコー要求reqAと今回受信したエコー要求reqBとを比較する。そして、前回受信したエコー要求reqAと今回受信したエコー要求reqBとが一致しないので、中継装置10との通信状態に異常なしと判断する。ここで言うところの中継装置10との通信状態に異常なしとは、中継装置10に情報を送信できるとともに、中継装置10から情報を受信することもできることを示す。
t12,t13では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、中継装置10にエコー応答replyを送信する。t14では、中継装置10が、第1エンドノード21,第2エンドノード22からそれぞれ送信されてくるエコー応答replyを受信する。t15では、中継装置10が、第1エンドノード21,第2エンドノード22に、前回送信したエコー要求reqBと値の異なるエコー要求reqCを順次送信する。
t16,t17では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、中継装置10から送信されたエコー要求reqCを受信する。t18,t19では、第1エンドノード21,第2エンドノード22がそれぞれ、前回受信したエコー要求reqBと今回受信したエコー要求reqCとを比較する。そして、前回受信したエコー要求reqBと今回受信したエコー要求reqCとが一致しないので、中継装置10との通信状態に異常なしと判断する。
図6に示すように、車載通信システム1では、第1エンドノード21が車載ネットワークの通信状態を判断するまでに、初回はt3,t5,t9の3回の送受信で済ませることができる。また、2回目以降は、t13,t17の2回の送受信で済ませることができる。第2エンドノード22が車載ネットワークの通信状態を判断するまでに、初回はt2,t4,t8の3回の送受信で済ませることができる。また、2回目以降は、t12,t16の2回の送受信で済ませることができる。これは、エンドノード同士で通信状態を判断する従来の技術に比べて少ない送受信回数である。以下では、この従来の技術での車載ネットワークの通信状態の判断の処理の例について説明する。
<従来技術での通信判断の処理>
続いて、図7のシーケンス図を用いて、エンドノード同士で通信状態を判断する従来の技術での車載ネットワークの通信状態の判断の処理の流れの一例について説明を行う。図7の例では、エンドノードBがエンドノードAとの通信状態を判断する場合の例を示す。図7の例では、エンドノードAとエンドノードBとの通信状態に異常がない場合の処理の流れの一例を示す。
まず、t101では、エンドノードAがエンドノードBにエコー要求reqを送信する。t102では、エンドノードBが、エンドノードAから送信されたエコー要求reqを受信する。t103では、エンドノードBが、エンドノードAにエコー応答replyを送信する。t104では、エンドノードAが、エンドノードBから送信されてくるエコー応答replyを受信する。
t105では、エンドノードBが、エンドノードAに、エコー要求reqを送信する。t106では、エンドノードAが、エンドノードBから送信されたエコー要求reqを受信する。t107では、エンドノードAが、エンドノードBにエコー応答を送信する。t108では、エンドノードBが、エンドノードAから送信されたエコー応答を受信する。t109では、エンドノードBが、エンドノードAからエコー要求を受信することもエコー応答を受信することもできたことをもとに、エンドノードAとの通信状態に異常なしと判断する。
図7に示すように、従来の技術では、エンドノードBが車載ネットワークの通信状態を判断するまでに、t102,t103,t105,t108の4回の送受信が必要になる。よって、車載通信システム1では、この従来の技術よりも、車載ネットワークの通信状態を判断するまでの送受信の回数が少なくなる。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、前述したように、エンドノード20での、車載ネットワークの通信状態を判断するまでの送受信の回数が、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも少なくなる。よって、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。エンドノードの通信状態をより迅速に判断することが可能になることによって、異常時のエンドノードのより迅速な自己復帰が可能になる。例えば、自己復帰の例としては、再起動等が挙げられる。
また、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合、この通信状態を判断するのに必要な通信経路数の増加が問題となる。これに対して、実施形態1の構成によれば、複数の中継装置10ごとに、複数のエンドノード20と直接接続し、エンドノード20が中継装置10との間で車載ネットワークの通信状態を判断するので、車載ネットワークの通信状態を判断するのに必要な通信経路数を抑制することが可能になる。
ここで、図8を用いて、実施形態1の構成による必要通信経路数の削減効果の一例について説明を行う。図8では、中継装置10の数とエンドノード20の数との組み合わせに対する車載通信システム1での必要経路数と従来技術での必要経路数とを示している。図8の例では、1つの中継装置10にそれぞれエンドノード20が3つ直接に接続されている場合を例に挙げて説明を行う。
車載通信システム1での必要経路数は、中継装置10とエンドノード20との経路数と、中継装置10同士の経路数とを合算することで求められる。一方、従来技術での必要経路数は、エンドノード20同士の経路数から求められる。よって、例えば、中継装置10が4つ,エンドノード20が12の場合について、車載通信システム1での必要経路数は、3×4+(つまり、コンビネーション4の2)を演算することで求められる。一方、従来技術での必要経路数は、12(つまり、コンビネーション12の2)を演算することで求められる。必要経路数は、図9に示すスター型,リング型,メッシュ型といった中継装置10同士の接続形態にかかわらず同じ値となる。なお、図9の四角が中継装置10を示しており、丸がエンドノード20を示している。
図8に示すように、中継装置10が2つ,エンドノード20が6つの場合、車載通信システム1での必要経路数は4,従来技術での必要経路数は15となる。中継装置10が3つ,エンドノード20が9つの場合、車載通信システム1での必要経路数は11,従来技術での必要経路数は36となる。中継装置10が4つ,エンドノード20が12の場合、車載通信システム1での必要経路数は18,従来技術での必要経路数は66となる。中継装置10が10,エンドノード20が30の場合、車載通信システム1での必要経路数は75,従来技術での必要経路数は435となる。以上のように、実施形態1の構成によれば、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合に比べ、必要経路数も削減することが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、車載通信システム1に中継装置10を複数含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、図10に示すように、車載通信システム1aが中継装置10を1つだけ含む構成(以下、実施形態2)としてもよい。
車載通信システム1aは、図10に示すように、1つの中継装置10と、複数のエンドノード20とを含む。車載通信システム1aは、含まれる中継装置10の台数が異なる点を除けば、実施形態1の車載通信システム1と同様である。図10では、1つの中継装置10が4つのエンドノード20と直接接続されている例を示している。
実施形態2の構成は、中継装置10の数を除けば実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様に、エンドノード20での、車載ネットワークの通信状態を判断するまでの送受信の回数が、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも少なくなる。よって、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断するよりも迅速に個々のエンドノードで車載ネットワークの通信状態を判断することが可能になる。
また、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合よりも、車載ネットワークの通信状態を判断するのに必要な通信経路数(つまり、必要経路数)を低減するためには、中継装置10に直接接続されるエンドノード20の数は、4以上であることが好ましい。中継装置10に直接接続されるエンドノード20の数が4以上である場合には、エンドノード同士で車載ネットワークの通信状態を判断する場合に比べ、必要経路数も削減することが可能になる。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。また、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1,1a 車載通信システム、10 中継装置、20,21,22 エンドノード、101 要求送信部、102 応答受信部、103 送信制御部、201 要求受信部、202 応答送信部、203 送信制御部、204 通信状態判断部

Claims (7)

  1. 車両で用いられ、
    車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と、
    複数の前記エンドノードと直接に接続される中継装置(10)とを含む車載通信システムであって、
    前記中継装置は、
    前記エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信する要求送信部(101)と、
    前記障害検知パケットを受信できた前記エンドノードから送信される応答を受信する応答受信部(102)とを備え、
    前記要求送信部は、前記応答受信部で前記エンドノードから前記応答を受信する場合に、前回送信した前記障害検知パケットと前記パケットについての値の異なる前記障害検知パケットを前回に前記障害検知パケットを送信した前記エンドノードに送信し、
    前記エンドノードは、
    前記中継装置から送信される前記障害検知パケットを受信する要求受信部(201)と、
    前記要求受信部で前記障害検知パケットを受信できた場合に、前記応答を前記中継装置に送信する応答送信部(202)と、
    前記応答を前記応答送信部で送信する前に前記要求受信部で受信した前回の前記障害検知パケットと、前記応答を前記応答送信部で送信した後に前記要求受信部で受信する今回の前記障害検知パケットとの前記パケットについての値が一致しない場合には、前記車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、前記車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する通信状態判断部(204)とを備える車載通信システム。
  2. 前記中継装置は、4つ以上の前記エンドノードと直接に接続される請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 前記中継装置を複数含み、
    前記中継装置は、複数の前記中継装置ごとに、複数の前記エンドノードと直接に接続される請求項1又は2に記載の車載通信システム。
  4. 前記パケットについての値は、前記パケットのうちのペイロードの値であって、
    前記要求送信部は、前記応答受信部で前記エンドノードから前記応答を受信する場合に、前回送信した前記障害検知パケットと前記パケットのうちのペイロードの値の異なる前記障害検知パケットを送信する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載通信システム。
  5. 前記障害検知パケットは、インターネット制御通知プロトコルに関する通知のうちのエコー要求通知であって、
    前記応答は、インターネット制御通知プロトコルに関する通知のうちのエコー応答通知である請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載通信システム。
  6. 車両で用いられ、
    車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と直接に接続される中継装置であって、
    前記エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信する要求送信部(101)と、
    前記障害検知パケットを受信できた前記エンドノードから送信される応答を受信する応答受信部(102)とを備え、
    前記要求送信部は、前記応答受信部で前記エンドノードから前記応答を受信する場合に、前回送信した前記障害検知パケットと前記パケットについての値の異なる前記障害検知パケットを前回に前記障害検知パケットを送信した前記エンドノードに送信する中継装置。
  7. 車載ネットワークに含まれる情報処理装置としての複数のエンドノード(20,21,22)と直接に接続される中継装置(10)は、前記エンドノードに、通信状態を検知するためのパケットである障害検知パケットを送信し、
    前記エンドノードは、前記中継装置から送信される前記障害検知パケットを受信できた場合に、応答を前記中継装置に送信し、
    前記中継装置は、前記エンドノードから前記応答を受信する場合に、前回送信した前記障害検知パケットと前記パケットについての値の異なる前記障害検知パケットを前回に前記障害検知パケットを送信した前記エンドノードに送信し、
    前記エンドノードは、前記応答を送信する前に受信した前回の前記障害検知パケットと、前記応答を送信した後に受信する今回の前記障害検知パケットとの前記パケットについての値が一致しない場合には、前記車載ネットワークの通信状態の異常なしと判断する一方、一致する場合には、前記車載ネットワークの通信状態の異常ありと判断する通信方法。
JP2019088609A 2019-05-08 2019-05-08 車載通信システム、中継装置、及び通信方法 Active JP7103300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088609A JP7103300B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車載通信システム、中継装置、及び通信方法
PCT/JP2020/007946 WO2020225967A1 (ja) 2019-05-08 2020-02-27 車載通信システム、中継装置、及び通信方法
US17/504,960 US11463373B2 (en) 2019-05-08 2021-10-19 In-vehicle communication system, relay device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088609A JP7103300B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車載通信システム、中継装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184701A true JP2020184701A (ja) 2020-11-12
JP7103300B2 JP7103300B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=73045396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088609A Active JP7103300B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車載通信システム、中継装置、及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11463373B2 (ja)
JP (1) JP7103300B2 (ja)
WO (1) WO2020225967A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2014039085A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び中継装置
JP2017050644A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 国立大学法人名古屋大学 通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
JP2003058437A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Allied Tereshisu Kk ネットワーク監視装置、ネットワーク監視プログラム、及びネットワーク監視方法
US7620037B1 (en) * 2004-12-14 2009-11-17 Aspen Networks, Inc. Reliable ISP access cloud state detection method and apparatus
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5325192B2 (ja) * 2010-10-22 2013-10-23 株式会社バッファロー 通信装置および通信装置の動作制御方法
JP5696685B2 (ja) 2012-05-07 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム、車載通信システムの通信異常監視方法、及び車載通信システムの通信異常監視プログラム
US10219117B2 (en) * 2016-10-12 2019-02-26 Calamp Corp. Systems and methods for radio access interfaces
US10663568B2 (en) * 2017-07-19 2020-05-26 Semiconductor Components Industries, Llc Composite acoustic bursts for multi-channel sensing
JP6943191B2 (ja) * 2018-01-22 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 電子制御装置、監視方法、及びプログラム
JP7047894B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-05 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、監視方法および監視プログラム
CN111989898B (zh) * 2018-03-26 2022-03-15 住友电气工业株式会社 车载通信系统、交换机装置、通信控制方法和计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2014039085A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び中継装置
JP2017050644A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 国立大学法人名古屋大学 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020225967A1 (ja) 2020-11-12
JP7103300B2 (ja) 2022-07-20
US11463373B2 (en) 2022-10-04
US20220038387A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111865742B (zh) 车辆及车内消息传输方法
KR101519793B1 (ko) 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
JP5099156B2 (ja) 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置
US10992599B2 (en) Communication method of ethernet network for vehicle
WO2017203905A1 (ja) ネットワークハブ、転送方法及び車載ネットワークシステム
US9515940B2 (en) Method for transmitting data in a packet-oriented communications network and correspondingly configured user terminal in said communications network
JP7133022B2 (ja) 車載通信装置及び車載システム
JP2007300331A (ja) 車載データベースシステム
WO2023077968A1 (zh) 一种车载通信方法、装置、设备及存储介质
CN110071860B (zh) 机器人通信方法、机器人通信系统及机器人
JP7103300B2 (ja) 車載通信システム、中継装置、及び通信方法
US10250407B2 (en) Communication system using ring network
JP2006253922A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP2019097088A (ja) シリアル通信システム
JP6191546B2 (ja) 車載ネットワークシステム及び車載中継装置
JP6406559B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2018137637A (ja) 通信ネットワーク及び通信端末
JP7044081B2 (ja) 車載用通信システム
JP2007243322A (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2007336179A (ja) 車載データベースシステム
JP2017188794A (ja) 通信制御用コントローラ
JP2013121071A (ja) 中継システム及び、当該中継システムを構成する中継装置、外部装置
CN116938598B (zh) 信息发送方法、装置、电子设备和计算机可读介质
JP4715802B2 (ja) 通信システム
CN114650194B (zh) 数据通信的方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151