JP2020184457A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184457A
JP2020184457A JP2019088234A JP2019088234A JP2020184457A JP 2020184457 A JP2020184457 A JP 2020184457A JP 2019088234 A JP2019088234 A JP 2019088234A JP 2019088234 A JP2019088234 A JP 2019088234A JP 2020184457 A JP2020184457 A JP 2020184457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
power storage
sensor
storage device
storage cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070499B2 (ja
Inventor
遥香 鶴田
Haruka Tsuruta
遥香 鶴田
崇 村田
Takashi Murata
崇 村田
哲 北川
Satoshi Kitagawa
哲 北川
雅貴 花田
Masaki Hanada
雅貴 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088234A priority Critical patent/JP7070499B2/ja
Priority to US16/852,618 priority patent/US11417920B2/en
Priority to CN202010356096.0A priority patent/CN111916870B/zh
Publication of JP2020184457A publication Critical patent/JP2020184457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070499B2 publication Critical patent/JP7070499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】ヒータ線の断線の有無を良好に判断することができる蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置は、少なくとも1つの蓄電セル44と、蓄電セル44を昇温するヒータ48と、ヒータ48を蓄電セル44に押圧する押圧部材49と、ヒータ48に設けられたセンサとを備え、ヒータ48は、基材65と、基材65に設けられたヒータ線とを含み、基材は、押圧部材および蓄電セル44の間から引き出された引出部分68を含み、ヒータ線は、引出部分68に形成されたヒータ引出線を含み、センサ25は、ヒータ引出線に設けられる。【選択図】図6

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
蓄電装置は、複数の蓄電セルを含む。一般に、蓄電セルの温度が低くなると、蓄電セル内の内部抵抗が高くなる。そこで、特開2018−32548号公報に記載された蓄電装置は、蓄電セルの温度が低い場合に蓄電セルを昇温するヒータが設けられている。
具体的には、特開2018−32548号公報に記載された蓄電装置は、複数の蓄電セルと、蓄電セルの下面側に配置されたヒータと、ヒータを蓄電セルに押圧する弾性部材とを含む。
ヒータは、不織布と、不織布に逢着されたヒータ線とを含み、ヒータ線に電流が通電すると、ヒータ線が高温となる。
特開2018−32548号公報
特開2018−32548号公報に記載された蓄電装置において、経時的劣化などによって、ヒータ線が断線などする場合がある。
そこで、ヒータ線にたとえば、サーミスタなどのセンサを取り付けることが考えられる。そして、ヒータを駆動させている際に、ヒータ線が断線していると、ヒータ線に電流が流れず、ヒータ線の温度が上昇しない。そのため、センサからの出力値によって、ヒータ線の断線を検知することができる。その一方で、ヒータは、絶縁部材を間に挟んで蓄電セルに押圧されている。このため、上記のセンサをヒータ線に取り付けると、センサは、ヒータおよび蓄電セルの間に配置されることになる。
そのため、たとえば、ヒータ線が断線している場合においても、蓄電セルを充電することで、蓄電セルの温度が上昇すると、センサは蓄電セルの熱によって暖められる。その結果、センサからの信号に基づいて、ヒータ線の断線の有無を判断した場合に、ヒータ線の断線の有無の判断を誤るおそれがある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ヒータ線の断線の有無を良好に判断することができる蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、少なくとも1つの蓄電セルと、蓄電セルを昇温するヒータと、ヒータを蓄電セルに押圧する押圧部材と、ヒータに設けられたセンサとを備え、ヒータは、基材と、基材に設けられたヒータ線とを含み、基材は、押圧部材および蓄電セルの間から引き出された引出部分を含み、ヒータ線は、引出部分に形成されたヒータ引出線を含み、センサは、ヒータ引出線に設けられる。
上記の蓄電装置によれば、センサは、押圧部材および蓄電セルから離れた位置に設けられている。そのため、センサがヒータ引出線の温度を測定する際に、蓄電セルからの熱的な影響を受けることを抑制することができ、ヒータ線の温度を正確に測定することができ、ヒータ線の断線の有無を判断しやすくなる。
上記引出部分は、センサを取り囲むように形成される。この蓄電装置によれば、センサが外部の部材と直接的に接触することを抑制することができ、センサが損傷することを抑制することができる。
上記蓄電装置は、蓄電セルと、押圧部材と、ヒータと、センサとを収容する収容ケースと、ヒータと、センサの駆動を制御する制御部とをさらに備え、制御部は、ヒータの駆動を停止しているときに、センサからの信号を収容ケース内の温度を示す情報として取得する。
上記の蓄電装置によれば、センサは、ヒータが駆動していないときに収容ケース内の温度を測定する。この際、センサは、蓄電セルから離れており、蓄電セルから受ける熱的な影響が小さいため、収容ケース内の温度を正確に測定することができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、ヒータ線の断線の有無を良好に判断することができる。
本実施の形態に係る蓄電装置が搭載された車両1の全体ブロック図である。 車両1などを模式的に示す模式図である。 蓄電装置2を示す分解斜視図である。 蓄電モジュール41の一部を示す斜視図である。 蓄電モジュール41を示す分解斜視図である。 ヒータ48および押圧部材49と、その周囲の構成を示す断面図である。 ヒータ48を模式的に示す斜視図である。 巻回部68を示す斜視図である。 巻回部68を展開させた状態を示す斜視図である。
図1から図9を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図9に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、実施の形態に示す構成において、請求項に記載された構成に対応する構成には、括弧書きで請求項の構成を併記する場合がある。
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置が搭載された車両1の全体ブロック図である。車両1は、蓄電装置2と、SMR(システムメインリレー)3と、PCU(パワーコントロールユニット)4と、回転電機5と、動力伝達ギア6と、駆動輪7と、補機バッテリ8と、バッテリヒータ9と、充電ユニット10と、ECU11と、充電リレー12と、充電インレット13と、センサ25とを備える。
蓄電装置2は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池またはキャパシタなどであり、直流電源である。
SMR3は、蓄電装置2に接続されており、PCU4は、正極線PL1および負極線NL1によって、SMR3に接続されている。
PCU4は、昇圧コンバータ15と、インバータ16と、サブDCDCコンバータ17とを含む。昇圧コンバータ15は、インバータ16に接続されており、インバータ16は、回転電機5に接続されている。
充電リレー12は、蓄電装置2およびSMR3の間に接続されている。充電ユニット10には、正極線PL2および負極線NL2が接続されており、正極線PL2および負極線NL2は、充電リレー12に接続されている。
充電ユニット10は、充電器18および変換器19とを含む。充電器18は、正極線PL2および負極線NL2に接続されており、さらに、充電器18は、正極線PL3および負極線NL3を通して、充電インレット13に接続されている。変換器19は、補機バッテリ8および充電器18の間に接続されている。なお、ECU11およびバッテリヒータ9も、変換器19および補機バッテリ8に接続されている。
上記の車両1が走行する際には、ECU11は充電リレー12をOFFとして、SMR3をONにする。そして、ECU11は、昇圧コンバータ15およびインバータ16を駆動させて、蓄電装置2からの直流電力を交流電力に変換して回転電機5に供給する。回転電機5は、供給された交流電力によって駆動する。回転電機5からの駆動力は、動力伝達ギア6を通して、駆動輪7に伝達される。
サブDCDCコンバータ17は、正極線PL1および負極線NL1に接続されており、SMR3および昇圧コンバータ15の間に接続されている。サブDCDCコンバータ17は、電力線L1を通して、補機バッテリ8、ECU11およびバッテリヒータ9などに接続されている。なお、バッテリヒータ9と補機バッテリ8との間には、リレー14が設けられている。
補機バッテリ8を充電する際には、ECU11は、サブDCDCコンバータ17を駆動させる。これにより、蓄電装置2からサブDCDCコンバータ17に供給される直流電力の電圧が調整されて補機バッテリ8に供給される。
蓄電装置2を充電する際には、充電インレット13に充電プラグ20接続される。ECU11は、SMR3をOFFにして、充電リレー12をONにする。そして、充電プラグ20から充電器18に交流電力が供給される。そして、充電器18が交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置2に直流電力が供給される。
ECU11は、充電プラグ20からの電力で蓄電装置2を充電する際に、蓄電装置2の温度を昇温するためにバッテリヒータ9を駆動する。具体的には、ECU11は、リレー14をONにして、バッテリヒータ9に補機バッテリ8からの電力を供給する。蓄電装置2の温度が低いと、蓄電装置2の内部抵抗が高くなり、蓄電装置2を充電し難くなる。ECU11は蓄電装置2を充電する際には、バッテリヒータ9に電流を供給して、蓄電装置2を昇温する。なお、充電プラグ20からの電力で蓄電装置2を充電するとき以外においては、バッテリヒータ9は駆動していない。
センサ25は、バッテリヒータ9の温度を測定し、測定結果をECU11に送信する。ECU11は、センサ25からの出力値に基づいて、バッテリヒータ9が正常に駆動しているかを判断する。
次に、蓄電装置2およびバッテリヒータ9などの構成について詳細に説明する。
図2は、車両1などを模式的に示す模式図である。車両1は車両本体30を含む。車両本体30内には、エンジンコンパートメント31および車室32が形成されている。PCU4および回転電機5は、エンジンコンパートメント31内に収容されている。
車両本体30は、フロアパネル33を含み、フロアパネル33は車両1の底面を形成する金属製の板状部材である。
蓄電装置2は、フロアパネル33の下面に設けられている。充電インレット13は車両本体30の側面に設けられている。車両本体30の側面には、蓋34が設けられており、蓋34を開けることで、充電インレット13が外部に露出する。
図3は、蓄電装置2を示す分解斜視図である。蓄電装置2は、収容ケース40と、複数の蓄電モジュール41とを含む。
収容ケース40は、アンダーカバー42およびアッパーカバー43を含む。収容ケース40は、金属材料または樹脂などによって形成されている。複数の蓄電モジュール41は、収容ケース40内に収容されている。
図4は、蓄電モジュール41の一部を示す斜視図である。蓄電モジュール41は、車幅方向Wに長尺に形成されており、蓄電モジュール41の下面側には、ヒータ48および押圧部材49が配置されている。
図5は、蓄電モジュール41を示す分解斜視図である。蓄電モジュール41は、複数の蓄電セル44および樹脂部材45を含む。
蓄電セル44は、ケース46および電極体47を含む。ケース46は、アルミニウムなどの金属材料によって形成されており、ケース46内に電極体47および電解液が収容されている。
ケース46は、車幅方向Wに薄い直方体形状に形成されている。ケース46は、上面50と、下面51と、主面52,53と、側面54,55とを含む。なお、主面52および主面53は車幅方向Wに配列しており、側面54および側面55は、前後方向Dに配列している。
樹脂部材45は、各蓄電セル44の間に配置されている。そして、蓄電セル44Aに着目すると、蓄電セル44Aの主面52側に樹脂部材45Aが配置されており、主面53側に樹脂部材45Bが配置されている。なお、樹脂部材45Aと樹脂部材45Bとは実質的に同じ構成である。
樹脂部材45A,45Bは、主板60と、底板61と、複数の側板62と、複数の上板63とを含む。主板60は、主面52に配置される。底板61は、主板60の下辺に形成されており、底板61は下面51に配置される。側板62は、側面54,55に配置され、上板63は、上面50に配置される。
樹脂部材45Aおよび樹脂部材45Bが蓄電セル44に装着されることで、蓄電セル44の下面51と、主面52,53と、側面54,55とが樹脂部材45A,45Bによって覆われる。
図6は、ヒータ48および押圧部材49と、その周囲の構成を示す断面図である。なお、図6においては、車幅方向Wに垂直な方向における断面図である。
アンダーカバー42の上面には、樹脂などによって形成されたベース部材21が配置されている。ベース部材21は、基板22と、突出部23とを含む。基板22は、アンダーカバー42の上面に配置された板状部材であり、突出部23は基板22から上方に突出するように形成されている。そして、押圧部材49は突出部23の上面に配置されており、押圧部材49は、たとえば、樹脂やスポンジなどのような弾性部材によって形成されている。押圧部材49はヒータ48を蓄電モジュール41の下面に向けて押圧している。具体的には、ヒータ48は、樹脂部材45の底板61に押圧されている。
図7は、ヒータ48を模式的に示す斜視図である。ヒータ48は、基材65およびヒータ線66を含む。
基材65は、車幅方向Wに長尺に形成されており、基材65は、たとえば、不織布などによって形成されている。ヒータ線66は、基材65の上面に形成されており、ヒータ線66は、たとえば、基材65の上面に逢着されている。ヒータ線66は、車幅方向Wにおける基材65の一端から他端に亘って形成されている。なお、ヒータ線66は、補機バッテリ8に接続されている。
基材65は、本体部67と、巻回部68とを含む。本体部67は、車幅方向Wに長尺に形成されている。本体部67は、端辺70,71と、長辺72,73とを含む。端辺70,71は、車幅方向Wにおける端部に位置しており、長辺72,73は、端辺70および端辺71を接続するように延びている。
巻回部68は、長辺72に形成されており、たとえば、巻回部68は、長辺72の中央に形成されている。
図8は、巻回部68を示す斜視図であり、図9は、巻回部68を展開させた状態を示す斜視図である。
図9において、基材65は、本体部67と、引出部75とを含み、引出部75は、長辺72の中央から延び出るように形成されている。引出部75の上面にもヒータ線66が形成されている。すなわち、ヒータ線66は、引出部75の上面に位置するヒータ引出線76を含む。センサ25は、引出部75の上面に設けられており、センサ25は接着または逢着されている。
そして、巻回部68は、引出部75の先端部側を引出部75の上面に逢着することで形成されており、巻回部68は筒状に形成されている。なお、引出部75の上面が巻回部68の内面となっており、巻回部68の内周面にヒータ引出線76が配置されている。巻回部68はセンサ25を取り囲むように形成されており、センサ25の外周面に巻回部68の内周面が接触している。そして、巻回部68の内周面には、ヒータ引出線76が形成されており、センサ25はヒータ線66と接触している。
バッテリヒータ9を駆動しているときにおいて、ECU11はセンサ25からの出力値に基づいてバッテリヒータ9の温度を算出する。ECU11は算出した温度が所定温度よりも小さいと判断すると、ECU11はバッテリヒータ9が故障していると判断する。たとえば、ヒータ線66が断線しているときには、センサ25からの出力値が小さくなるため、ECU11はバッテリヒータ9の故障を検知することができる。
そして、バッテリヒータ9が駆動していないときにおいても、センサ25は駆動しており、センサ25は周囲の雰囲気温度を測定し、センサ25は測定結果をECU11に送信する。ECU11は、センサ25からの出力値に基づいて蓄電装置2内の温度を取得し、たとえば、ECU11は、蓄電装置2のSOCを算出する際に、蓄電装置2内の温度を用いる。
図6において、基材65の本体部67は、蓄電モジュール41の下面と、押圧部材49との間に挟み込まれている。
その一方で、巻回部68は、蓄電モジュール41の下面と、押圧部材49との間から引き出されている。このため、巻回部68およびセンサ25は、蓄電モジュール41から離れた位置に設けられている。
充電プラグ20からの電力で蓄電装置2を充電する際には、ヒータ線66に電力が供給される。そして、巻回部68の内周面にはヒータ線66が位置しており、センサ25はヒータ線66の温度を測定する。
この際、センサ25は蓄電モジュール41から離れた位置に設けられており、センサ25がヒータ線66の温度を測定する際に、蓄電モジュール41からの熱的な影響を受けることを抑制することができ、ヒータ線66の温度を正確に測定することができる。これにより、たとえば、ヒータ線66の断線などを検知しやすくなる。
ヒータ48が駆動しておらず、ヒータ線66に電流が流れていないときにも、センサ25は駆動している。具体的には、センサ25は、蓄電装置2内の雰囲気温度を測定し、ECU11に送信している。
この際、センサ25および巻回部68は、蓄電モジュール41やベース部材21などの周囲の部材から離れて位置している。そのため、蓄電装置2内の雰囲気温度を測定する際に、周囲部材による熱的影響を受けることを抑制することができ、蓄電装置2内の雰囲気温度を正確に測定することができる。
ECU11は、蓄電装置2内の雰囲気温度と、別途取得した蓄電セル44の温度とを含む情報とに基づいて、蓄電セル44のSOCを推定する。ここで、センサ25が蓄電装置2内の雰囲気温度を正確に測定することができるため、蓄電セル44のSOCの推定精度を向上させることができる。
センサ25の周面は、巻回部68によって覆われている。このため、車両1が走行することで蓄電装置2が振動したとしても、センサ25が周囲部材に直接的に接触することが抑制されており、センサ25が損傷することを抑制することができる。
ここで、車両1がハイブリッド車両である場合には、収容ケース40の側面の近傍に排気管が配置されている場合がある。このような場合においては、排気管内を排気ガスが流れることで、排気管が高温となり、収容ケース40の側面が局所的に高温となる場合がある。
その一方で、巻回部68は、車幅方向Wにおける本体部67の中央に設けられており、車幅方向Wにおいて、蓄電装置2の中央に設けられている。そのため、収容ケース40の側面が局所的に高温となったとしても、局所的な高温部分からの熱的な影響を直接的に受けることが抑制されている。すなわち、センサ25は、収容ケース40内の平均的な温度を測定することができる。
なお、上記の実施の形態においては、引出部75にセンサ25が装着されており、引出部75を巻回することで巻回部68が形成されており、巻回部68は引出部75である。すなわち、巻回部68は、引出部75の一形態を示したものに過ぎず、引出部75を巻回せずに、巻回されていない引出部75にセンサ25を取り付けた状態であってもよい。
このような場合においても、センサ25は、蓄電モジュール41およびベース部材21から離れている。そして、センサ25は、ヒータ引出線76の温度や収容ケース40内の温度を測定する際に、蓄電モジュール41などの外部部材から直接的に熱的な影響を受けることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 蓄電装置、5 回転電機、6 動力伝達ギア、7 駆動輪、8 補機バッテリ、9 バッテリヒータ、10 充電ユニット、12 充電リレー、13 充電インレット、14 リレー、15 昇圧コンバータ、16 インバータ、17 コンバータ、18 充電器、19 変換器、20 充電プラグ、21 ベース部材、25 センサ、30 車両本体、31 エンジンコンパートメント、32 車室、33 フロアパネル、34 蓋、40 収容ケース、41 蓄電モジュール、42 アンダーカバー、43 アッパーカバー、44,44A 蓄電セル、45,45A,45B 樹脂部材、46 ケース、47 電極体、48 ヒータ、49 押圧部材、50 上面、51 下面、52,53 主面、54,55 側面、60 主板、61 底板、62 側板、63 上板、65 基材、66 ヒータ線、67 本体部、68 巻回部、70,71 端辺、72,73 長辺、75 引出部、D 前後方向、DCDC サブ、L1 電力線、NL1,NL2,NL3 負極線、PL1,PL2,PL3 正極線、W 車幅方向。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの蓄電セルと、
    前記蓄電セルを昇温するヒータと、
    前記ヒータを前記蓄電セルに押圧する押圧部材と、
    前記ヒータに設けられたセンサと、
    を備え、
    前記ヒータは、基材と、前記基材に設けられたヒータ線とを含み、
    前記基材は、前記押圧部材および前記蓄電セルの間から引き出された引出部分を含み、
    前記ヒータ線は、前記引出部分に形成されたヒータ引出線を含み、
    前記センサは、前記ヒータ引出線に設けられた、蓄電装置。
  2. 前記引出部分は、前記センサを取り囲むように形成された、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電セルと、前記押圧部材と、前記ヒータと、前記センサとを収容する収容ケースと、
    前記ヒータと、前記センサの駆動を制御する制御部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記ヒータの駆動を停止しているときに、前記センサからの信号を前記収容ケース内の温度を示す情報として取得する、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
JP2019088234A 2019-05-08 2019-05-08 蓄電装置 Active JP7070499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088234A JP7070499B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 蓄電装置
US16/852,618 US11417920B2 (en) 2019-05-08 2020-04-20 Power storage device
CN202010356096.0A CN111916870B (zh) 2019-05-08 2020-04-29 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088234A JP7070499B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184457A true JP2020184457A (ja) 2020-11-12
JP7070499B2 JP7070499B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=73044930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088234A Active JP7070499B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417920B2 (ja)
JP (1) JP7070499B2 (ja)
CN (1) CN111916870B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103207A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、及びヒータ付き電池構造体
JP2011074330A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nan Ya Plastics Corp 回路基板組成物及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093826B1 (ko) * 2004-08-30 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
CN100586751C (zh) * 2006-06-27 2010-02-03 黄喆官 利用碳纤维制备的汽车散热器
JP4948200B2 (ja) 2007-02-19 2012-06-06 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータ付き電池構造体
CN102729767A (zh) * 2011-04-16 2012-10-17 福瑞德科技有限公司 一种电动汽车空调及暖风集成控制系统
AU2016320527B2 (en) * 2015-09-09 2021-09-02 Fisher & Paykel Healthcare Limited Zone heating for respiratory circuits
JP6536497B2 (ja) 2016-06-30 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6460066B2 (ja) 2016-08-25 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN206450668U (zh) * 2017-02-18 2017-08-29 北京通广永隆科技发展有限公司 一种可在寒冷条件下使用的气体分析仪表
CN106970111A (zh) * 2017-04-10 2017-07-21 清华大学 电池包安全性的测试方法及装置
JP6841194B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両
CN208539055U (zh) * 2018-08-01 2019-02-22 深圳市协福泰科技有限公司 一种动力电池加热片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103207A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、及びヒータ付き電池構造体
JP2011074330A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nan Ya Plastics Corp 回路基板組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111916870A (zh) 2020-11-10
JP7070499B2 (ja) 2022-05-18
US20200358149A1 (en) 2020-11-12
US11417920B2 (en) 2022-08-16
CN111916870B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301657B2 (ja) 蓄電装置
US9203255B2 (en) Control method for electric vehicle
JP5433378B2 (ja) 電池電源装置
JP5501286B2 (ja) 蓄電装置
US20140242427A1 (en) Structure of battery unit suitable for installation of water damage sensor
JP5320953B2 (ja) 組電池の性能検出装置及び制御装置
TWI444641B (zh) Battery residual capacity calculation device
JP5618895B2 (ja) 電池電源装置
JP2020092091A (ja) 電力貯蔵システムの寿命を最適化する方法及び装置
JP5544499B2 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
JP2021009103A (ja) 電池制御システム
JP7070499B2 (ja) 蓄電装置
KR20160076864A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2014215276A (ja) 電池抵抗算出装置
KR20200066838A (ko) 퍼스널 모빌리티의 보조 배터리
JP2019061786A (ja) アルカリ二次電池の状態推定装置
JP6364396B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US20220009377A1 (en) Management apparatus, management method, and vehicle
JP2010055785A (ja) 電池モジュールの充電状態推定方法およびこれを利用した車両の走行可能距離推定方法
JP2004014171A (ja) センサ取付構造および電池
JP2015052461A (ja) 蓄電システムおよび充電率推定方法
WO2013157041A1 (ja) 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置
JP2019192379A (ja) 車両用蓄電装置
WO2022074984A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151