JP2020184105A - 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器 - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184105A
JP2020184105A JP2019086589A JP2019086589A JP2020184105A JP 2020184105 A JP2020184105 A JP 2020184105A JP 2019086589 A JP2019086589 A JP 2019086589A JP 2019086589 A JP2019086589 A JP 2019086589A JP 2020184105 A JP2020184105 A JP 2020184105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
contents
summary information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019086589A
Other languages
English (en)
Inventor
義親 飯田
Yoshichika Iida
義親 飯田
悠 湯村
Yu Yumura
悠 湯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019086589A priority Critical patent/JP2020184105A/ja
Priority to CN202010151703.XA priority patent/CN111858870A/zh
Priority to US16/811,541 priority patent/US20200341727A1/en
Publication of JP2020184105A publication Critical patent/JP2020184105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • G06F16/3343Query execution using phonetics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/338Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9532Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4886Data services, e.g. news ticker for displaying a ticker, e.g. scrolling banner for news, stock exchange, weather data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】どのようなコンテンツが取得可能であるかを音声によってユーザが簡単に知ることができる。【解決手段】端末(10)は、複数のコンテンツ(C)と、各コンテンツの要約情報(CS)とを取得する取得部(110)と、取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約提示部(130)と、音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付部(150)と、選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示部(160)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザによって選択されたコンテンツを提示する電子機器等に関する。
特許文献1には、インターネットに接続してニュースを取り込むニュース収集手段、取り込まれたニュースを保存するニュースデータベース、および一般的な会話に用いられる問いおよび回答の集合を保存する一般会話データベースを少なくとも含む会話データベースを備え、さらに、会話エンジンを備え、当該会話エンジンは、音声認識装置により認識されたユーザの発話からキーワードを抽出し、キーワードによりニュースデータベースおよび会話データベースの少なくとも一つを検索し、ヒットしたコンテンツを応答として出力する対話型情報システムが開示されている。
特開2006―171719号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、ユーザは1つの情報コンテンツが自らにとって重要な情報かどうかを選別するため、複数の文章から構成される音声情報を受取り、解釈する必要が有る。受取りと解釈を行うとき、ユーザは、音声で提供される情報コンテンツを聞き続ける必要が有る。ユーザは、いつまで聞き続ければよいのか、換言すれば羅列的な(シリアルな)音声情報の提示がいつ終わるのか、終わりが分からないという心理的負担を抱えながら聞き続ける必要が有る。
また、対話システムの処理によりヒットしたコンテンツのみが提示されるため、略同時に提示される複数の情報コンテンツから自らにとって重要な情報を選別することはできない。ユーザは対話中、対話システムから他のコンテンツを提示されるまで、他にどのようなコンテンツが有るのか不明である。
本発明の一態様は、どのようなコンテンツが取得可能であるかを音声によってユーザが簡単に知ることができる電子機器等を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、ユーザにコンテンツを提示する電子機器を制御する制御装置であって、複数のコンテンツと、各コンテンツの要約情報とを取得する取得部と、取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約提示部と、音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付部と、選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示部と、を備える。
本発明の一態様によれば、どのようなコンテンツが取得可能であるかを音声によってユーザは簡単に知ることができる。それゆえ、ユーザは取得可能な複数のコンテンツの全ての情報を取得する必要が無いため、ユーザへの負担を限定することができる。
本発明の実施形態1に係るコンテンツ提示システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態1に係る端末の外観図である。 本発明の実施形態1に係る要約情報提示動作が実行されるときの、端末の音声出力および表示画面の遷移の例を示す、説明図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツ提示動作が実行されるときの、端末の画面を示す、外観図である。 本発明の実施形態1に係る要約情報提示動作のシーケンス図である。 本発明の実施形態2に係る要約情報提示動作が実行されるときの、端末の音声出力および表示画面の遷移の例を示す、説明図説明である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
〔構成〕
図1〜図2を参照して、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提示システム1の機能ブロックを説明する。
本発明の実施形態1に係るコンテンツ提示システム1は、コンテンツDB(データベース)30、配信サーバ20、および端末10(電子機器)を含む。
コンテンツDB30は、1つ以上のコンテンツCを含む。また、コンテンツDB30は、配信サーバ20からの要求に応じて、コンテンツCを送信する。コンテンツDB30は典型的には、ニュースコンテンツを有するコンテンツプロバイダのサーバであり、インターネット上に設置されウェブを経由してアクセス可能なものである。しかし、コンテンツは、ニュースに限定されず、天候などの情報であってよい。また、コンテンツは、ニュースや天候など略リアルタイムに配信される新規な情報に限定されず、例えば新聞雑誌等に掲載された過去の情報であってもよい。
コンテンツCは、コンテンツCを識別するためのID番号やURL、および後述する(要約処理前は空白である)コンテンツ固有要約情報CSを含む。コンテンツCは、典型的にはテキストコンテンツであるが、後述するコンテンツ固有要約情報CSを作成可能な種類のコンテンツであればよく、例えば音声コンテンツ、画像コンテンツ、動画コンテンツであってもよい。
配信サーバ20は、要約部210、知名度指数付与部220、および配信部230を含む。
要約部210は、コンテンツDB30から各コンテンツCを取得し、各コンテンツCからコンテンツ固有要約情報CS(要約情報)を生成する。ここで、コンテンツ固有要約情報CSとは、例えばコンテンツCの概要を示す文章またはキーワードである。
詳細には、要約部210は、6時間おきなど所定のタイミングごとに動作し、コンテンツDBから取得可能なコンテンツCのうち未だコンテンツ固有要約情報CSが生成されていないコンテンツCから、コンテンツ固有要約情報CSを生成する。未だコンテンツ固有要約情報CSが生成されていない(、または要約情報生成済みの)コンテンツCのリストは、図示しないDBに記録されていてもよい。
コンテンツ固有要約情報CSは、典型的には数文字から10数文字の文字で構成されるキーワードK、および、コンテンツCの文字数よりも少ない文字数から構成される当該コンテンツの概要Sを含む。
各コンテンツCからコンテンツ固有要約情報CSを生成する技術には、既存のコンテンツCの一部を抽出する抽出型の要約手法、または抽出したキーワードKから当該コンテンツCの概要を説明する新たな文章を生成する生成型の要約手法などがあるが、公知の技術が利用可能である。後述する要約リスト生成動作においてキーワードKの音声出力のみが行われるように制御装置100が構成される場合、いずれの要約手法が用いられてもよい。後述する要約リスト生成動作において概要Sの表示もまた行われるように制御装置100が構成される場合、生成型の要約手法を用いる事が望ましい。なお、コンテンツCが音声コンテンツである場合、公知の技術を利用して、コンテンツ固有要約情報CSが生成される。同様に、画像コンテンツまたは動画コンテンツである場合、それぞれの種類のコンテンツに適した公知の技術を利用して、コンテンツ固有要約情報CSが生成される。
なお、要約部210が動作するタイミングは、所定のタイミングごとに限定されない。例えば、要約部210は、後述する取得部110からの取得要求を受信したときに、未だコンテンツ固有要約情報CSが生成されていないコンテンツCから、コンテンツ固有要約情報CSを生成してもよい。
知名度指数付与部220は、キーワードKの知名度を示す指数である知名度指数を各コンテンツCに付与する。具体的には、知名度指数付与部220は、配信サーバ20の外部から、または内部の図示しないDBから、キーワードKの知名度指数を取得することができる。知名度指数付与部220は例えば、配信サーバ20の外部からキーワードKの検索ヒット数やSNS(ソーシャルネットワークサービス)上で取り上げられる頻度を取得し、これらに基づいて各キーワードKの知名度指数を決定し付与してもよい。またあるいは、知名度指数付与部220は、コンテンツ提示システム1の複数のユーザの過去の選択入力履歴にもとづいた内部のDBから、キーワードKの知名度指数を取得してもよい。
なお、説明を単純化するため、後述するソート・絞り込み処理において知名度指数はコンテンツCごとに扱われるものとしている。この場合、コンテンツCの知名度指数は、当該コンテンツCが含む全キーワードKの平均値(加算平均、または乗算平均など、後述する絞り込み処理に応じて適切に選択される平均値)であってよい。
配信部230は、所定のタイミングごとに動作し、要約部210、または付加的には知名度指数付与部220から受信したコンテンツCのうち未配信のコンテンツCおよびそのコンテンツ固有要約情報CSを配信する。なお、動作の項において後述するように、端末10からの明示的な取得要求に応じて配信してもよい。配信済みのコンテンツCを配信してもよいし、取得要求にコンテンツCの指定が含まれる場合には、当該指定されたコンテンツを配信してもよい。
端末10は、制御装置100、UX制御部101、スピーカ102、マイク103、タッチパネル104(表示装置)、および通信部105、を含む。なお、図2に、端末10の外観を図示する。
UX制御部101は、後述する表現エンジン部140から受信する音声データ、および付加的には表示用データに基づいて、スピーカ102、および付加的にはタッチパネル104を制御し、ユーザへの提示を行う。また、マイク103、および付加的にはタッチパネル104から入力されるユーザからの操作(選択入力操作)を、選択受付部150へ送信する。
スピーカ102は、UX制御部101から受信した信号に従い、音声を出力する。
マイク103は、ユーザからの音声指示を含む音声を検知し、UX制御部101へ信号を送信する。
タッチパネル104は、UX制御部101から受信した信号に従い、タッチパネルディスプレイへの表示を行う。また、タッチパネル104が検知したタッチパネル操作に基づいて、UX制御部101へ信号を送信する。
制御装置100は、取得部110、ソート・絞り込み部120、要約リスト提示部130(要約提示部)、表現エンジン部140、選択受付部150、および詳細提示部160、を含む。
取得部110は、配信部230から配信されたコンテンツCを、通信部105を経由して取得する。
付加的には、取得部110は、受信した各コンテンツCおよびキーワードKに対して、ユーザの趣味嗜好を反映してユーザ関心度指数を付与してもよい。具体的には、選択受付部150は、選択受付部150がユーザからの選択入力を受付けたコンテンツCのキーワードKを図示しないDBに保存する。選択受付部150は、選択した当該ユーザとキーワードKとの組み合わせごとに、ユーザ関心度指数を付与する。
なお、説明を単純化するため、後述するソート・絞り込み処理においてユーザ関心度指数はコンテンツCごとに扱われるものとしている。この場合、コンテンツCのユーザ関心度指数は、当該コンテンツCが含む全キーワードKの平均値であってよい。
ソート・絞り込み部120は、所定の手続きに従って取得部110から受信したコンテンツCをソートし、絞り込みを行う。また、各コンテンツCのキーワードKの絞り込みを行う。
要約リスト提示部130は、ソート・絞り込み部120から受信した各コンテンツCにもとづいて、要約リストB(複数のコンテンツを束ねた要約情報B)を生成し、送信する。要約リスト提示部130は、生成した要約リストBを、表現エンジン部140へ送信する。
表現エンジン部140は、受信した要約リストB、または後述する詳細コンテンツにもとづいて、ユーザへ提示するための音声データ、および表示用データを生成する。表現エンジン部140は、生成したデータをUX制御部101へ送信し、要約リストBまたは詳細コンテンツを、スピーカ102およびタッチパネル104からユーザに提示させる。
要約リストBは、1つ以上のコンテンツCを端的に提示できるように、1つ以上のコンテンツCのキーワードKを含む。また、要約リストBは、キーワードKの代わりに、所定の文字数以内の表示用テキストである概要Sを含んでもよい。
図3は、端末10で要約情報提示動作が実行されるときの、音声出力および表示画面の遷移の一例を示す説明図である。なお、要約情報提示動作は後述するS123において実行される。
まず、図3(a)では、要約リストBとして、3つのコンテンツCの概要Sが表示されると共に、要約リストBの全体を説明するメッセージ「最新のニュースを3つお話しします。」が音声出力されている。次に、図3(b)では、要約リストBの最初のコンテンツCの概要S「30円で印刷可能・・・」が強調表示されると共に、そのコンテンツCのキーワードK「1つ目は証明写真アプリ」が音声出力されている。その後、図3(c)(d)に示すように、要約リストBの2つ目、3つ目のコンテンツCの概要Sが強調表示されると共に、そのコンテンツCのキーワードKが音声出力される。
詳細には、要約リスト提示部130は、要約リスト生成処理において、ソート・絞り込み部120から受信したコンテンツCのキーワードKまたは概要Sの数を取得する。図3の例では、要約リスト提示部130は、受信したコンテンツCの数が3個であることを取得し、これにもとづいて、「最新のニュースを3つお話しします。」という全体を説明する音声メッセージの文字列(全体メッセージ文字列)を生成する。また、要約リスト提示部130は、コンテンツCのそれぞれのキーワードKおよび要約リストBにおける順番を取得し、これに基づいて、各コンテンツCのキーワードKを含む音声メッセージの文字列を生成する。
なお、音声出力されるキーワードKは、コンテンツCのキーワードの全てであってもよいし一部であってよい。具体的には、ソート・絞り込み部120は、キーワードKごとに付与されている知名度指数、およびユーザ関心度指数にもとづいてキーワードKをソートし、所定個数内の上位のキーワードKを音声出力するものとして抽出してもよい。これにより、ユーザが関心を持つキーワードKを優先して提示することができる。また、発話に要する時間を基準にしてキーワードKを選別してもよい。また、要約リストBにおけるコンテンツC同士の差異が際立つように、キーワードKを選別してもよい。これにより、ユーザがより迅速に判断できるように、提示するキーワードKを選別することができる。従って、ユーザが提示された複数のニュースを聞き直す操作を行う手間を抑制することができ、また、ユーザが聞き逃さないように留意する心理的負担を軽減することができる。
また、要約リスト提示部130は、コンテンツCを取得する際に指定された所定の期間を取得し、例えば「1時間以内のニュースをお伝えします」と出力するように、全体メッセージ文字列へ反映してもよい。
また、ソート・絞り込み部120がユーザ関心度指数を用いてコンテンツCをソートしたとき、要約リスト提示部130は、その旨を含む全体メッセージ文字列を生成してもよい。これにより、ユーザは、どのように絞り込みおよびソートが行われたのかを認識することができる。従ってユーザは、絞り込みおよびソートの方法が自身の希望に沿っているかを判別し、以後提示される内容を聞き続けるか否かを選択することができる。
選択受付部150は、要約リスト提示部130が提示した要約リストBからユーザがコンテンツを一つまたは複数指定するユーザ入力を受付ける。具体的には、選択受付部150は、UX制御部101から受信した音声入力、またはタッチ操作の少なくとも一方からなるユーザからの選択入力(ユーザ入力)を受付け、ユーザが選択したコンテンツ(詳細提示コンテンツ群)を決定する。
選択受付部150は、決定した詳細提示コンテンツ群を詳細提示部160へ送信する。
詳細提示部160は、取得部110から、選択されたコンテンツCの詳細(キーワードKおよび概要Sを作成した元の情報)を受信し、要約リスト提示部130が提示したコンテンツCのうち選択されたコンテンツ(詳細コンテンツ)を、順に提示する。各コンテンツCの表示順序は、ソート・絞り込み部120がソートを行った結果得られた順序のままであってよい。
図4に、コンテンツCの1つの詳細が表示されている例を示す。図4では、図3(a)〜(d)において、要約リストBの上から1番目に表示されていた概要S(すなわち、最初に音声出力されたキーワードK)に対応するコンテンツCの詳細が表示されている。
要約リストBからユーザによって選択された各コンテンツCの全ての詳細コンテンツを提示し終えたとき、詳細提示部160は、終了処理を行う。具体的には、要約リスト提示部130が生成した要約リストBを消去する。このとき、取得部110が取得したコンテンツCのすべてを消去してもよいし、詳細コンテンツを表示したコンテンツCのみを削除して、他のコンテンツCは次回表示できるように端末10に保持してもよい。また、新鮮度が所定値以上であるコンテンツCのみ保持してもよい。
〔動作〕
図5は、本発明の実施形態1に係る要約情報提示動作のシーケンス図である。図5を用いて、S101からS129までの各ステップの概要を説明する。なお、破線で示したブロックは付加的な動作を示す。
S101において、要約部210は、コンテンツDB30から各コンテンツCを取得し、コンテンツDBから取得可能なコンテンツCのうち未だコンテンツ固有要約情報CSが生成されていないコンテンツCから、コンテンツ固有要約情報CS、すなわち各コンテンツCのキーワードKまたは概要Sを生成する。
S103において、知名度指数付与部220は、生成されたキーワードKの検索ヒット数やSNS(ソーシャルネットワークサービス)上で取り上げられる頻度を取得し、これらにもとづいて、コンテンツごとの知名度指数を各コンテンツCに付与してもよい。
S107において、UX制御部101は、ユーザから、コンテンツCの取得を指示する操作入力を受付ける。取得を指示する操作入力は、例えば、タッチパネル104において下に引っ張るスライド操作であってもよく、音声入力であってもよい。なお、操作入力が行われるとき、チェックボックスなどでコンテンツCの一部が指定されていてもよい。
S109において、取得部110は、UX制御部101から取得指示を受付け、前記取得指示に基づいて配信部230へ通信部105を介して取得要求を送信する。
S111において、配信部230は、取得要求を受付ける。
S113において、取得要求を受付けた配信部230は、未配信のコンテンツCを、通信部105を介して取得部110へ配信する。このとき、配信部230は、コンテンツCとともに、付加されたコンテンツ固有要約情報CSおよび知名度指数を取得部110へ送信する。なお、取得要求にコンテンツCの指定が含まれる場合には、当該指定されたコンテンツCを配信する。
S115において、取得部110は、コンテンツCと、それに付加されたコンテンツ固有要約情報CSおよび知名度指数を取得する(取得ステップ)。
S117において、取得部110は、取得した各コンテンツCへ、ユーザ関心度指数を付与してもよい。その後、ソート・絞り込み部120は、ユーザ関心度指数を取得してもよい。
S119において、ソート・絞り込み部120は、所定の手続きに従って取得部110から受信したコンテンツCをソートし、所定の件数に収まるように絞り込みを行う。具体的には、後述するステップS121において作成する要約リストBの数を制限する。ソート・絞り込み部120が行う絞り込みの具体例については、後述する。
なお、要約リスト提示部130または詳細提示部160は、制御装置100内部の図示しないDBに、ユーザへ既に提示したコンテンツCのID、またはURLを保存してもよい。上記の場合、ソート・絞り込み部120は、ユーザへ未だ提示されていないコンテンツCのみを提示する。これにより、ユーザは重複を考慮せずに要約リストBを聞き取ることができるため、ユーザへ与える心理的負担を軽減できる。
S121において、要約リスト提示部130は、ソート・絞り込み部120から受信した各コンテンツC、および当該各コンテンツCのキーワードK、または概要Sなど付随する情報にもとづいて、要約リストBを生成し、送信する。
表現エンジン部140は、受信した要約リストBにもとづいて、ユーザへ提示するための音声データを生成し、UX制御部101へ送信する。なお、表現エンジン部140は、受信した要約リストBにもとづいて表示用データを生成し、UX制御部101へ送信する。
S123において、UX制御部101は、表現エンジン部140から受信した音声データをスピーカ102へ送信し、音声出力させる。すなわち、ユーザへ要約リストBを提示する(要約情報提示ステップ)。なお、UX制御部101は、表現エンジン部140から受信した表示用データをタッチパネル104へ送信し、表示させてもよい。複数のコンテンツCのコンテンツ固有要約情報CSを束ねた要約リストBが提示されることにより、複数のコンテンツCが略同時に提示される。ユーザは、複数のコンテンツCの全ての情報を取得することなしに、どのような選択肢が有るのかを認識したうえで、複数のコンテンツCのうち一部(または全部)を指定する入力を行うことができる。
S125において、UX制御部101は、マイク103から入力されたユーザからの選択入力操作を受付け、選択受付部150へと送信する(選択受付ステップ)。なお、選択は複数のコンテンツに対して行われてもよく(複数指定)、また、1つのコンテンツに対して行われてもよい。
S127において、選択受付部150は、UX制御部101から受信したユーザからの選択入力を受付け、S123において提示されたコンテンツのうち、詳細(元のコンテンツC)を提示する一つまたは複数のコンテンツ(詳細提示コンテンツ群)を決定する。例えば、ユーザが「掃除機と還元をお願い」と音声指示を出したとき、ユーザへ提示したコンテンツのうち「掃除機」および「還元」とマッチするコンテンツ(図3(a)において上から2番目および3番目に概要Sが提示されているコンテンツ)を、ユーザから選択されたコンテンツCと決定する。
なお、無操作であることを検知し、概要Sのみを連続して提示させてもよい。より具体的には、例えば、30秒間など所定の選択入力受付期間を設け、選択受付部150が前記所定の選択入力受付期間内にユーザからの操作を検知しなかった場合、選択受付部150は、S123において提示されたコンテンツの全ての概要Sを連続して音声出力させるように決定してもよい。
選択受付部150は、決定したコンテンツCを、詳細提示部160へ送信する。
なお、後述するS129において詳細が提示される順序を決定可能なように、選択受付部150は、S127において選択された順序を記録してもよい。例えば、選択受付部150は、ユーザがS125において「掃除機と還元をお願い」と音声指示を出したとき、掃除機に関する概要S(図3(a)において上から3番目に概要Sが提示されているコンテンツ)をS129において第1に提示するものとして記録する。次に、選択受付部150は、還元に関する概要S(図3(a)において上から2番目に概要Sが提示されているコンテンツ)をS129において第2に提示するものとして記録する。
S129において詳細提示部160は、S121においてコンテンツ固有要約情報CSが提示されたコンテンツCのうち選択されたコンテンツCを順に提示するように、表現エンジン部140へコンテンツCの詳細(詳細コンテンツ)を送信する(詳細提示ステップ)。なお、詳細提示部160は、取得部110から、選択されたコンテンツCの詳細を受信してもよい。
表現エンジン部140は、受信した詳細コンテンツにもとづいて、ユーザへ提示するための音声データを生成し、UX制御部101へ送信する。また、表現エンジン部140は、表示用データを生成し、UX制御部101へ送信してもよい。そして、UX制御部101は、受信した音声データに基づいて、スピーカ102を制御し、ユーザへの提示を行う。また、UX制御部101は、受信した表示用データに基づいて、タッチパネル104を制御し、ユーザへの提示を行ってもよい。
S121において提示されたコンテンツCの全ての詳細コンテンツを提示し終えたとき、詳細提示部160は、終了処理を行う。具体的には、UX制御部101、および表現エンジン部140の動作を停止させ、要約リスト提示部130が生成した要約リストBを消去し、ならびに、取得部110が取得したコンテンツ情報をリセットさせる。なお、詳細提示部160は、配信サーバ20へ、どのコンテンツCの詳細コンテンツをユーザが選択したかを、図示しない趣味嗜好データベースへ保存してもよい。これにより、ユーザがどのような趣味嗜好を好むのか、最新の情報を用いて趣味嗜好データベースを更新することができる。
なお、前述のS119においてソート・絞り込み部120が行う絞り込みの具体例は下記の通りである。例えば、ソート・絞り込み部120は、取得部110から受信したコンテンツCを更新時刻(新鮮さ)にもとづいてソートし、最上位の、すなわち最新のコンテンツCから、所定の順位(=所定の件数)までのコンテンツCを決定し、当該コンテンツCのIDを要約リスト提示部130へ送信する。なお、前記所定の件数は、2、3など、2以上の数であってよい。人間が一度に並行処理可能な一般的な数(いわゆるマジックナンバー)以内であってよく、また、ユーザによって任意に設定され得る、それ以上の数であってもよい。
ソート・絞り込み部120は、知名度指数付与部220がコンテンツCへ付与した知名度指数を加味してソートを行ってもよい。例えば、知名度指数と、新鮮度(例えば、コンテンツCの更新時刻から絞り込み処理が行われる時刻までに経過した時間の逆数)との積にもとづいてソートしたのち、順位が最上位のコンテンツCから所定の順位までのコンテンツCを絞り込んでもよい。これにより、更新時刻が古すぎるニュースや世間の関心が低いニュースを排除し、世間の関心が高いニュースを知名度指数と、ユーザ関心度指数と、新鮮度との積にもとづいてソートしてもよい。また、それぞれに異なる重みづけをしてソート・絞り込み処理が行われる構成であってもよい。あるいは処理に順序を付けてもよく、例えば、ユーザ関心度指数を用いて第2の所定の順位までの粗絞り処理を行った後、知名度指数を用いて第3の所定の順位まで絞りこみ、最後に新鮮度を用いて所定の順位まで絞り込んでもよい。ユーザが自身の趣味嗜好と、世間での知名度と、コンテンツの新鮮さのいずれを重視するかはユーザに依る部分が大きい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態2は、所定の時間、例えば1分間に読み上げられる数だけのキーワードKを含む要約リストBを作成する点が、実施形態1との主な相違点である。
図6は、端末10で要約情報提示動作が実行されるときの、音声出力および表示画面の遷移の一例を示す説明図である。
図6(a)では、要約リストBとして、6つのコンテンツCの概要Sが表示される。これと共に、まず、要約リストBの全体を説明するメッセージ「最新のニュースを1分間お知らせします。」が音声出力される。続いて、要約リストBに含まれるコンテンツCのキーワードKのメッセージが順に音声出力される。音声出力が1分間に収まる最後のコンテンツCのキーワードKのメッセージが音声出力された後、終了のメッセージ「以上です。」が音声出力される。なお、図6(a)には画面内に収まる6つのコンテンツCのみが提示されているが、画面内に収まらないコンテンツについて音声出力が行われてもよい。
次に、ユーザは、図6(a)の音声出力および画面表示を確認し、タッチパネル104を操作して、詳細の提示を希望するコンテンツCを選択する。図6(b)に示すように、選択されたコンテンツCは色が変化し、チェックマークが付与されている。なお、実施形態1と同様、音声により選択入力が行われてもよい。
次に、図6(c)に示すように、詳細提示部160は、選択されたコンテンツCを順に提示する。なお、図6(c)ではタッチパネル104に表示される場合を例に挙げたが、実施形態1と同様、音声により提示されてもよい。
〔変形例〕
図3(a)〜(d)や、図6(a)、図6(b)などのように、要約リストBが表示さているとき、コンテンツCの概要S(正確には、概要Sと対応付けて表示されている画面要素)を、スライド操作で上下入れ替える操作を受付け、端末10の最も上部にある概要Sから順にユーザへコンテンツCを提示してもよい。これによりユーザは、視聴したいコンテンツCの順序を直感的に操作することができる。
S117において、端末10のソート・絞り込み部120が、ユーザの趣味嗜好を反映したユーザ関心度指数を付与する動作を行うように記載したが、これに限定されるものではない。例えば、端末10のソート・絞り込み部120が前記動作を行うことに代えて、配信サーバ20が、ユーザの趣味嗜好を反映したユーザ関心度指数を付与してもよい。これにより、配信サーバ20は、配信前にあらかじめ、ユーザの趣味嗜好を反映したユーザ関心度指数を付与することができる。従って、端末10において当該処理を行う必要がなく、計算負荷の減少および高速な処理が期待できる。この場合、詳細提示部160はS129において終了処理を行うとき、どのコンテンツCの詳細コンテンツをユーザが選択したかを配信サーバ20へ送信してもよい。これにより、配信サーバ20において、ユーザがどのような趣味嗜好を好むのかの最新の情報を用いて趣味嗜好データベースを更新することができる。
説明を単純化するため、ソート・絞り込み処理において知名度指数およびユーザ関心度指数は、その平均値がコンテンツCごとに扱われるものとしたが、各コンテンツCの有するキーワードKごとに処理が行われるものであってもよい。これにより、例えば知名度が低いキーワードによる結果は重みづけを低くするなど、キーワード単位での絞り込みやソートを行うことができ、ユーザが重視するコンテンツをより適切に提示することができる。これによりユーザへ与える心理的負担を減少させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置100の制御ブロック(特に取得部110、ソート・絞り込み部120、要約リスト提示部130、表現エンジン部140、選択受付部150、詳細提示部160)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置は、ユーザにコンテンツを提示する電子機器を制御する制御装置であって、複数のコンテンツと、各コンテンツの要約情報とを取得する取得部と、取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約提示部と、音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付部と、選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示部と、を備える。
上記の構成によれば、どのようなコンテンツが取得可能であるかを音声によってユーザは簡単に知ることができる。ユーザは当該複数のコンテンツの全ての情報を取得する必要が無いため、ユーザへの負担を限定することができる。
本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、要約リスト提示部は、前記要約情報を音声出力するのと略同時に、当該要約情報をリスト表示してもよい。
上記の構成によれば、ユーザが音声出力を聞き取る間に、その内容を視覚的に表示することができる。従って、ユーザへ与える負担を低減させることができる。
本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様1または2のいずれかにおいて、前記選択受付部は、前記コンテンツを一つまたは複数指定するユーザ入力を受付けてもよい。
上記の構成によれば、ユーザから複数のコンテンツの指定を受付けることができる。そのため、ユーザは、自身が関心を持つコンテンツのみを複数取得できる。このとき、ユーザが自ら指定した複数のコンテンツのみの詳細が提示されるため、ユーザは詳細が提示されるコンテンツを予め知っているので、ユーザに与える心理的負担を低減させることができる。
本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様3において、前記詳細提示部は、前記選択受付部が受付けた順に、前記コンテンツを提示してもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、選択した順にコンテンツの内容を取得できる。これにより、ユーザは、別途順序を選択する必要がなく、簡便にコンテンツを取得することができる。
本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記要約情報は、前記コンテンツの概要を示す文章またはキーワードであってもよい。
本発明の態様6に係る電子機器の制御方法は、ユーザにコンテンツを提示する電子機器の制御方法であって、複数のコンテンツと、各コンテンツの要約情報とを取得する取得ステップと、取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約情報提示ステップと、音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付ステップと、選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示ステップと、を含む。上記の構成によれば態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の態様7に係る電子機器は、上記態様1から5のいずれかの制御装置と、少なくとも1つのスピーカと、少なくとも1つの表示装置と、少なくとも1つの記憶装置とを備える。上記の構成によれば態様1から5と同様の効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 コンテンツ提示システム
10 端末
100 制御装置
101 UX制御部
102 スピーカ
103 マイク
104 タッチパネル(表示装置)
110 取得部
120 ソート・絞り込み部
130 要約リスト提示部(要約提示部)
140 表現エンジン部
150 選択受付部
160 詳細提示部
20 配信サーバ
210 要約部
220 知名度指数付与部
230 配信部
30 コンテンツDB(データベース)
C コンテンツ
CS コンテンツ固有要約情報
B 要約リスト
K キーワード
S コンテンツの概要

Claims (9)

  1. ユーザにコンテンツを提示する電子機器を制御する制御装置であって、
    複数のコンテンツと、各コンテンツの要約情報とを取得する取得部と、
    取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約提示部と、
    音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付部と、
    選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示部と、を備える制御装置。
  2. 前記要約提示部は、前記要約情報を音声出力するのと略同時に、当該要約情報をリスト表示する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記選択受付部は、前記コンテンツを一つまたは複数指定するユーザ入力を受付ける、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記詳細提示部は、前記選択受付部が受付けた順に、前記コンテンツを提示する請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記要約情報は、前記コンテンツの概要を示す文章またはキーワードである、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. ユーザにコンテンツを提示する電子機器の制御方法であって、
    複数のコンテンツと、各コンテンツの要約情報とを取得する取得ステップと、
    取得した複数のコンテンツの要約情報を音声出力する要約情報提示ステップと、
    音声出力した前記要約情報に基づいて、前記コンテンツを指定するユーザ入力を受付ける選択受付ステップと、
    選択を受付けたコンテンツを提示する詳細提示ステップと、を含む制御方法。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記取得部、要約提示部、選択受付部、および詳細提示部の各部として機能させるための制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置と、少なくとも1つのスピーカと、少なくとも1つの表示装置と、少なくとも1つの記憶装置とを備える電子機器。
JP2019086589A 2019-04-26 2019-04-26 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器 Pending JP2020184105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086589A JP2020184105A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器
CN202010151703.XA CN111858870A (zh) 2019-04-26 2020-03-06 控制装置、控制方法、记录介质、电子设备
US16/811,541 US20200341727A1 (en) 2019-04-26 2020-03-06 Control device, control method, non-transitory computer-readable recording medium, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086589A JP2020184105A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184105A true JP2020184105A (ja) 2020-11-12

Family

ID=72921622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086589A Pending JP2020184105A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200341727A1 (ja)
JP (1) JP2020184105A (ja)
CN (1) CN111858870A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221243A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Sony Corp 情報表示方法
JPH1185798A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Canon Inc デ−タ配信装置及びデ−タ配信方法並びに記憶媒体
JP2000081965A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Ricoh Co Ltd 文書読み上げ装置
JP2000099072A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 文書読み上げ装置
JP2003125082A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Canon Inc 情報提示装置およびその制御方法
JP2006277347A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010287025A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置および情報提示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156888A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提示装置及び情報提示プログラム
CN106331328B (zh) * 2016-08-17 2020-10-30 北京小米移动软件有限公司 信息提示的方法及装置
CN107014390A (zh) * 2017-03-16 2017-08-04 北京云知声信息技术有限公司 一种路线提示方法及装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221243A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Sony Corp 情報表示方法
JPH1185798A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Canon Inc デ−タ配信装置及びデ−タ配信方法並びに記憶媒体
JP2000081965A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Ricoh Co Ltd 文書読み上げ装置
JP2000099072A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 文書読み上げ装置
JP2003125082A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Canon Inc 情報提示装置およびその制御方法
JP2006277347A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010287025A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置および情報提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200341727A1 (en) 2020-10-29
CN111858870A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487201B2 (ja) 推奨ページを生成するための方法及び装置
CN107797984B (zh) 智能交互方法、设备及存储介质
WO2019228302A1 (zh) 直播间显示方法、装置、设备及存储介质
CN105068661B (zh) 基于人工智能的人机交互方法和系统
US9372860B2 (en) Method, system and device for content recommendation
US20160283560A1 (en) Query disambiguation
CN110175245A (zh) 多媒体推荐方法、装置、设备及存储介质
CN104038473B (zh) 用于插播音频广告的方法、装置、设备和系统
CN110019286B (zh) 一种基于用户社交关系的表情推荐方法及装置
CN107071554B (zh) 语义识别方法和装置
JP2002082748A (ja) ユーザ支援装置
US20200151765A1 (en) Information processing device, information processing method and program
CN111475714A (zh) 一种信息推荐的方法、装置、设备和介质
KR20070007290A (ko) 지침서 생성 유닛
JPWO2017130498A1 (ja) 通信システムおよび通信制御方法
JP2007334732A (ja) ネットワークシステム及びネットワーク情報送受信方法
CN113746874A (zh) 一种语音包推荐方法、装置、设备及存储介质
CN108334518A (zh) 一种广告加载方法及装置
US20160247522A1 (en) Method and system for providing access to auxiliary information
CN107451185A (zh) 录音方法、朗读系统、计算机可读存储介质和计算机装置
CN109558531A (zh) 新闻信息推送方法、装置以及计算机设备
CN107807949A (zh) 智能交互方法、设备及存储介质
CN109388708B (zh) 一种个性化定制写作系统
JP2020184105A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体、電子機器
JP2003223406A (ja) 話題情報提供方法及びその装置と、話題情報提供プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003