JP2020184013A - 表示切替装置 - Google Patents

表示切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184013A
JP2020184013A JP2019087895A JP2019087895A JP2020184013A JP 2020184013 A JP2020184013 A JP 2020184013A JP 2019087895 A JP2019087895 A JP 2019087895A JP 2019087895 A JP2019087895 A JP 2019087895A JP 2020184013 A JP2020184013 A JP 2020184013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
display
switching device
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019087895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919673B2 (ja
Inventor
篠原 正幸
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
裕都 森
Yuto Mori
裕都 森
佳彦 ▲高▼木
佳彦 ▲高▼木
Yoshihiko Takagi
剛大 倉田
Kodai Kurata
剛大 倉田
荒井 剛
Tsuyoshi Arai
剛 荒井
靖宏 田上
Yasuhiro Tagami
靖宏 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019087895A priority Critical patent/JP6919673B2/ja
Priority to CN202010268911.8A priority patent/CN111916001B/zh
Priority to DE102020109801.4A priority patent/DE102020109801A1/de
Priority to US16/846,399 priority patent/US11412596B2/en
Priority to TW110118840A priority patent/TWI771017B/zh
Priority to TW110118844A priority patent/TWI763501B/zh
Priority to TW109112277A priority patent/TWI738293B/zh
Publication of JP2020184013A publication Critical patent/JP2020184013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919673B2 publication Critical patent/JP6919673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F13/0427Constructional details in the form of buttons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Abstract

【課題】外乱光が画素領域で反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えることを抑制する。【解決手段】複数の光源(7)の位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像(P)を切り替える表示切替装置(10)であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイ(6)と、複数の光源(7)の位置から出射された光のそれぞれが、レンズアレイ(6)のそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域(45a)を複数備え、画素領域(45a)のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部(45)と、を備え、表示部(45)における画素領域(45a)の総面積は、画素領域(45a)と画素周囲領域(45b)との和の総面積の60%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、表示切替装置に関する。
特許文献1には、設計によってレンチキュラー媒体に形成された個々の画像を選択的に照明する照明源を含むレンチキュラー画像カードの自動目視用のバックライト表示デバイスが開示されている。当該バックライト表示デバイスにおいては、ディスプレイの照明源は、各画像を順番に連続して照明するために、カードの視距離及び選択された視角に適合して、レンチキュラー画像カードの微小レンズ側を通じて光を向ける。
具体的には、特許文献1においては、図25に示すよう、光源の切り替えにより、レンチキュラーレンズで集光する光の位置を変更し、それにより画像層にある画像を選択的に照明している。
具体的には、図25は、従来技術におけるバックライト表示デバイスの構成を示す模式図である。従来技術におけるバックライト表示デバイスは、図25に示すよう、少なくとも複数の微小レンズからなるレンチキュラーレンズ60と、レンチキュラーレンズ60に向けて光を照射する複数の光源70と、複数の画像が含まれる画像層50と備える。
そして、複数の光源70の点灯・消灯を切り替えることにより、レンチキュラーレンズ60により集光する光の集光位置を変更し、それにより画像層50にある画像を選択的に照明している。
特開2003−195216号公報(2003年7月7日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、バックライト表示デバイスの周りの外乱光によって、レンチキュラー画像カードが照らされた時、非表示の図柄が視認されてしまい、表示の選択性が低下してしまう課題が存在する。
本発明の一態様の目的は、外乱光が画素領域で反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えることを抑制する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示切替装置において、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、表示部とを備え、前記表示部は、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、前記表示部における前記画素領域の総面積は、前記画素領域と前記画素周囲領域との和の総面積の60%以下である。
上記の構成によれば、表示部における画素領域の面積の割合が小さくなるので、画素領域の相違によって静止図柄が薄く見えてしまうという問題の発生をさらに抑制することができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記レンズアレイは、複数のレンズが二次元配列されている。
また、上記一側面に係る表示切替装置は、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による、前記表示部における色または反射率の場所依存性は、前記光源からの光による、前記表示部における前記透過率の場所依存性よりも低い。
上記の構成によれば、光源位置からの光の照射を切り替えることによって、透過光によって表示部に表示される静止図柄を切り替えることが可能である。このような表示切替装置において、外乱光が画素領域で反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えてしまうという問題がある。これに対して、上記の構成によれば、外乱光による、表示部における色または反射率の場所依存性は、光源からの光による、表示部における透過率の場所依存性よりも低いので、上記の問題の発生を抑制することができる。
詳しく説明すると、上述の従来技術では、光源からの光の透過率を変えることで図柄を映しているが、反射率も同じように変化するため、外光によって表示を意図しない他の図柄も視認される場合がある。これに対して上記の構成によれば、反射率の場所依存性を小さくすることで、外光によって表示を意図しない図柄が視認されることを抑制することができる。つまり、上記の場所依存性とは、図柄が存在する領域における場所依存性を示している。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、表示部とを備え、前記表示部は、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による反射に関して、複数の前記画素領域における、前記画素領域と前記画素周囲領域との両方を含む領域の反射率の変化幅は、前記画素領域のみにおける反射率の変化幅よりも小さい。
上記の構成によれば、外乱光による反射に関して、画素領域と画素周囲領域との両方を含む領域の反射率の変化幅は、画素領域のみにおける反射率の変化幅よりも小さいので、外乱光による反射によって、画素領域で示される静止図柄が薄く見えてしまうという問題の発生を抑制することができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記画素周囲領域の反射率が一定である。
上記の構成によれば、画素周囲領域の反射率が一定であるので、上記の問題の発生をさらに抑制することができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、前記画素周囲領域は前記レンズアレイが配置されている側からの光を遮光する。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記画素周囲領域の反射率が、対応する前記画素領域の反射率に応じて異なる。
上記の構成によれば、画素周囲領域の反射率が、対応する画素領域の反射率に応じて異なっているので、複数の画素領域における、画素領域と画素周囲領域との両方を含む領域の反射率の変化幅を、画素領域のみにおける反射率の変化幅よりもより小さくすることができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記画素周囲領域に、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される位置とは異なる位置にダミー開口部が設けられている。
上記の構成によれば、レンズアレイのそれぞれのレンズによって集光される位置とは異なる位置にダミー開口部が設けられているので、透過光に影響を与えることなく、複数の画素領域における、画素領域と画素周囲領域との両方を含む領域の反射率の変化幅を、画素領域のみにおける反射率の変化幅よりもより小さくすることができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、前記表示部における前記画素領域の総面積は、前記画素領域と前記画素周囲領域との和の総面積の60%以下である。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、表示部とを備え、前記表示部は、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による色または反射率が、前記画素周囲領域の場所によって異なっている。
上記の構成によれば、外乱光による色または反射率が、画素周囲領域の場所によって異なっているので、光源からの光が照射されていない状態においても所定の図柄をユーザに視認させることが可能となる。よって、光源が発光していない状態での画素領域による画像を目立たなくすることができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側に、光を吸収または拡散する調光部材をさらに備える。
上記の構成によれば、外乱光が前記画素領域において反射される反射光が低減されるので、透過率が異なる画素領域間での反射光量の差異を小さくすることができる。よって、光源が発光していない状態で画素領域による画像がさらに視認されにくくなる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記調光部材の透過率が50%以下である。
上記の構成によれば、調光部材が光を吸収することによって透過率が異なる画素間での反射光量の差異を小さくすることができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記調光部材のヘイズ値が20%以上である。
上記の構成によれば、調光部材が光を拡散することによって透過率が異なる画素間での反射光量の差異を小さくすることができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、前記レンズアレイに対して前記光源側に、前記光源と反対側から照射される外乱光を吸収する内部光吸収部材をさらに備える。
上記の構成によれば、表示部およびレンズアレイを通過して内部で反射された光が再度レンズアレイおよび表示部を通過してユーザに視認されることを抑制することができる。よって、光源が発光していない状態で、外乱光の内部反射によって画素領域による画像が薄く見えてしまうことを抑制することができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記内部光吸収部材は、当該表示切替装置を囲う基板および筐体の少なくともいずれか一方によって構成される。
上記の構成によれば、基板および筐体の少なくともいずれか一方が光吸収機能を有するので、別途光吸収機能を有する部材を設ける必要がなくなる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、前記内部光吸収部材の色は、前記画素周囲領域の色に対して階調50%のグレー色に比べて近い、または、前記内部光吸収部材の反射率は、前記画素周囲領域の反射率に対して反射率50%に比べて近い。
上記の構成によれば、内部光吸収部材の見え方が画素周囲領域の見え方に近くなるので、光源が発光していない状態で、外乱光の内部反射によって画素領域による画像が薄く見えてしまうことを抑制することができる。
また、上記一側面に係る表示切替装置において、表示すべき図柄に応じて透過率の分布状態が設定されている画像層と、前記画像層とは別体に設けられる、画素領域および画素周囲領域を規定するマトリクス層とを備える。
上記の構成によれば、表示すべき図柄を変更する際には、表示部で表示される図柄を変更する(透過率の分布状態が異なる表示部に変更する)のみで、マトリクス層を変更する必要がない。すなわち、表示図柄の変更が想定される場合には、コストメリットがある。なお、マトリクス層の透過率は0%である必要はない。このマトリクス層としては、例えば所定の遮光機能を有するブラックマトリクス層によって構成されていてもよい。
また、上記一側面に係るスイッチは、前記表示切替装置を備え、前記表示切替装置に対するユーザの操作を検知する。
本発明の一態様によれば、外乱光が画素領域で反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えることを抑制することができる。
図1の(a)は、本発明の実施形態に係る表示切替装置の基本構成を示す模式図であり、(b)の(a)の細部構成を示す図である。 図1における表示切替装置の表示部に外乱光が照射することを示す模式図である。 図3の(a)は、図1における表示切替装置の全体を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)の透視図であり、(c)は(a)の縦方向断面図である。 図4の(a)、(b)および(c)は、それぞれ図1におけるマイクロレンズアレイの構成例を示す図である。 図1におけるマイクロレンズアレイによる集光の状態の例を示す図である。 図6の(a)〜(d)は、それぞれ図1における表示部の切替表示例を示す図である。 図1における表示部、マイクロレンズアレイを構成するレンズおよび光源の対応関係を示す図である。 図1における表示部の画素領域45aに対して集光された光が照射される状態のバリエーションを示す模式図である。 図9の(a)〜(b)は、図1における表示部の構成を示す模式図である。 図10の(a)〜(d)は、それぞれ図1における表示部の画素領域の形状を示す図である。 図11の(a)〜(b)は、それぞれ1つの画素中の画素領域の配置例を示す図である(配置例1)。 図12の(a)〜(b)は、画素領域間の距離に応じて光源間の距離を調整することを説明する図である。 図13の(a)〜(b)は、1つの画素中の画素領域の配置例をそれぞれ示す図である(配置例2)。 図14の(a)〜(c)は、図1における表示部の画素領域の配列のバリエーションを示す図である。 図1における表示部の画素領域の配置例を示す図である(配置例4)。 図16の(a)〜(c)は、図1におけるマイクロレンズアレイを構成するレンズの断面形状を示す図である。 図17の(a)〜(b)は、図1におけるマイクロレンズアレイを構成するレンズの構成例を示す図である。 図18の(a)は、図1における表示部の他の構成例であり、(b)は、さらに他の構成例である。 光源の配置位置が、レンズアレイを構成するレンズの光軸から離れるほど集光点の間隔が広がることを説明する図である。 図20の(a)は、表示部の平面図を示しており、(b)は、表示部の一部を拡大して示している。 図1における光源の光軸を傾斜させる構成を示す図である。 導光棒を用いて光源の位置を変える構成を示す模式図である。 図1におけるマイクロレンズアレイを構成するレンズ以外のレンズを用いて光源の位置を変える構成を示す模式図である。 背景画像の表示と特定の情報の表示との間の切替の具体例を示す図である。 従来技術におけるバックライト表示デバイスの構成を示す模式図である。 本発明の前提となる構成の表示の説明図である。 本発明の前提となる構成としての表示切替装置における表示の説明図であり、(a)は二つの光源が点灯する場合の表示例であり、(b)は片方(例示では右側)の光源が点灯する場合の表示例であり、(c)は他方(例示では左側)の光源が点灯する場合の表示例である。 図28の(a)は本発明の前提となる構成が表示可能な画像を示す例示図であり、(b)は片方(例示では左側)の光源が点灯する場合の表示画像例であり、(c)は他方(例示では右側)の光源が点灯する場合の表示画像例である。 画素領域と画素周囲領域との和の総面積に対する、画素領域の総面積の比率(開口率)と、複数の検証者による「うっすら見え」の視認結果の統計との関係を示す図である。
(本実施形態の前提となる構成)
本願発明の一形態について具体的な説明を行う前に、本実施形態の前提となる構成について、以下に説明する。
図27は、本実施形態の前提となる構成としての表示切替装置における表示の説明図である。上記の表示切替装置は、光源の切り替えや移動により集光位置を移動させ、照明される領域を切り替えることが出来る。図27の(a)は二つの光源が点灯する場合の表示例であり、(b)は片方(例示では右側)の光源が点灯する場合の表示例であり、(c)は他方(例示では左側)の光源が点灯する場合の表示例である。
図26に示すように、1つの微小レンズに対する点灯する光源70(例示では光源70a、70b)の位置を変えることにより当該微小レンズによって集光される光の集光位置が変わる。
図27の(a)に示すように、二つの光源70a、70b両方が点灯する場合、画像層50(50a、50b)のすべての領域(光源70aに対応する第2の領域50aおよび光源70bに対応する第1の領域50b)が照明される。
一方、図27の(b)に示すように、片方の光源70bが点灯する場合、光源70bに対応する第1の領域50bのみが照明される。同様に、図27の(c)に示すように、他方の光源70aが点灯する場合、光源70aに対応する第2の領域50aのみが照明される。このように、両光源70a、70bの点灯・消灯を切替えることにより照明される領域50a、50bを切替えることができる。
また、図28の(a)は、本実施形態の前提となる構成が表示可能な画像を示す例示図であり、(b)は片方(例示では左側)の光源が点灯する場合の表示画像例であり、(c)は他方(例示では右側)の光源が点灯する場合の表示画像例である。
図28に示すように、本実施形態の前提となる構成は、一例として、例えば第1の画像P1(例示では平仮名「あ」)、第2の画像P2(例示では平仮名「い」)のような画像が画像層50に表示される。この画像層50の下方にはシリンドリカルレンズ60が配置される。当該シリンドリカルレンズ60は2つの光源70a、70bから照射される光を集光する。
表示する一例として、例えば、光源70aをON、光源70bをOFFにした場合、第1の画像P1が表示される。逆に光源70aをOFF、光源70bをONにした場合、第2の画像P2が表示される。
そして、本構成では下記のような課題がある。すなわち、周りの照明(外乱光)によって、画像層50が照らされた場合、非表示の図柄が視認されてしまい(うっすら見え)、表示の選択性が低下してしまう。
例えば上記の表示切替装置が屋外などに設置された場合、太陽光や照明機器に等に照らされて、非表示の図柄の「うっすら見え」が発生する。
「うっすら見え」としては、画像層50が外乱光により照らされて、第1の画像P1および第2の画像P2が非表示の時に「うっすら見え」が発生したり、一方を表示しているときも、他方の「うっすら見え」が発生したりすることがある。これは外乱光起因の光が、非表示の画像を照明して、人の目に入ってしまうためである。
以下に、本発明において上記の「うっすら見え」の問題を解決する構成について説明する。
〔実施形態〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態について図面に基づいて説明する。
§1 基本構成
(表示切替装置の基本構成)
図1の(a)は、本実施形態に係る表示切替装置10の基本構成を示す模式図であり、(b)の(a)の細部構成を示す図である。図1の(a)に示すように、表示切替装置10は、図面における上から下の順に、光吸収部材2と、光拡散部材3と、表示集光部46と、複数の光源7と、基板8とを備える。
以下では一例として、表示切替装置10を文字入力用のキーボードのキートップとして適用する場合について説明する。以下で説明する各部材のサイズは、キートップに適用した場合に好適な例を示している。
光吸収部材2は、上面視で正方形であり、辺長が14mmである。また、光源7は、4つがあり、RGBLEDであることが好ましく、隣接する光源7同士の距離が8mmである。しかしながら、必要に応じて光源7を含まなくてもよい。この場合、ユーザが光源を用意することになる。
詳しくは、図1の(b)に示すように、一例として、光吸収部材2は、スモークにより構成され、その厚さが1mmである。光吸収部材2の透過率が例えば20%であることが好ましい。
光吸収部材2の下方に設けられた光拡散部材3は、その厚さが0.1mmであり、ヘイズ値が90%であることが好ましい。また、光吸収部材2と光拡散部材3との詳細は後述する。
表示集光部46は、表示部45とマイクロレンズアレイ(以下、レンズアレイと略称する)6とを備えている。表示部45は、画像層4と、マトリクス層5とからなり、表示すべき画像(表示画像)Pを表示する。画像層4は、その厚さが0.1mmである。マトリクス層5は、例えば画素領域45a(開口、以下同様)と、画素領域45a以外の領域である画素周囲領域45b(マスク、以下同様)とを備える。画像層4と、マトリクス層5とは接合されている。なお、ここでいう「画素周囲領域45b」とは、画素領域45aのそれぞれの周囲にあって、透過率が一定である領域を指す。また、画素周囲領域45bは光源側からの光、すなわち、レンズアレイ6が配置されている側からの光を遮光する。
図1の(b)に示すように、表示部45の下方に設けられたレンズアレイ6は、基板8に取付けられた複数の光源7が射出する光を集光する。その厚さが0.4mmである。レンズアレイ6は、複数のレンズが配列されて構成される。
表示部45は、複数の光源7の位置から出射された光のそれぞれが、レンズアレイ6のそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域45aを複数備え、画素領域45aのそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている。
光吸収部材2と、光拡散部材3と、表示部45と、レンズアレイ6とは、筐体9により支持される。さらに、複数の光源7が取付けられた基板8に筐体9を取付けることにより表示切替装置10の基本構成がなされる。また、表示切替装置10は、光吸収部材2の上方には損傷防止用の保護層を備えてもよい。また、基板8と筐体9との詳細は後述する。
また、図1の(b)において、光源7の上端部からレンズアレイ6の下端部までの距離が20mmである。
以上のような構成の表示切替装置10において、複数の光源7の位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像Pが切り替えられる。なお、光源7の点灯・消灯の切替は、図示しない光源制御部によって行われる。光源制御部は、例えばキーボード内の基板に設けられたICチップなどによって構成され、例えばPC本体からの指示に基づいて光源制御が行われる。
図3の(a)は、図1における表示切替装置10の全体を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)の透視図であり、(c)は(a)の縦方向断面図である。図3に示す構成は一例にすぎず、表示切替装置10の構成を限定するものではない。
(レンズアレイの構成例)
図4の(a)、(b)および(c)は、それぞれ図1におけるレンズアレイ6の構成例を示す図である。具体的には、図4の(a)に示すように、レンズアレイ6は、複数のレンズが二次元マトリックス状に配列されて構成される。
図4の(b)は、レンズアレイ6の一部を拡大して示す斜視図であり、図4の(c)は、レンズアレイ6の一部を拡大して示す部分断面図である。
図5は、レンズアレイ6による集光の状態の例を示す図である。同図に示すように、光源の位置を変えることにより集光箇所が変化していることが確認できる。
表示切替装置10をキーボードのキートップに適用した場合、レンズアレイ6を構成する複数のレンズの寸法の一例として、隣接するレンズ間の距離Lが約200μm、各レンズの突出部分の曲率半径Rが約150μm、各レンズの光出射方向の最大厚さHが約400μm、レンズの屈折率nが1.5とする。
図6の(a)〜(d)は、それぞれ表示部45の切替表示例を示す図である。図4の(a)は、表示部45(画像層4)に表示される表示例であり、(b)は表示される図柄の例示であり、(c)は(a)のA部の拡大図であり、(d)は(c)のB部の拡大図である。
図6に示す表示例では、例えば同一の画像層に第3の画像P3(例示では平仮名「き」)と、第4の画像P4(例示では図柄「△」)と、第5の画像P5(例示では大文字のアルファベット「G」)と、第6の画像P6(例示では数字「6」)とを切替えて表示することができる。
図6の(d)に示すように、一例として、表示部45全体を、1つの区域に最大4つの画素領域45aを含むように複数の区域(複数の画素)に区切って表示を切り替えることが可能である。
ここで、一例として、隣接する区域のピッチが約200μmで、同一区域内の隣接する画素領域45a間の距離が約100μmで、複数の画素領域45aの直径が30〜80μmであることが挙げられる。また、図6の(d)に示すように、表示部45の画素領域45a以外の領域は画素周囲領域45bとなっている。
図7は、表示部45、レンズアレイ6を構成するレンズおよび光源7の対応関係を示す図である。図7に示す光源7a〜7dは、例えばそれぞれ白光、緑光、赤光、青光を出射する光源とする。
図7において、2つの画素が例示され、前記各光源からの光はレンズアレイ6に集光されてそれぞれ対応する画素領域45aから出射する。各画素がそれぞれ画素領域45aと、画素周囲領域45bに分割されている。
§2 構成例
次に、表示切替装置10の特徴的構成を示す構成例について説明する。
(表示切替装置の構成例1)
まず、図2を参照して、表示切替装置10の表示部45に外乱光が照射する状態について説明する。同図に示すように、表示部45に対しては、レンズアレイ6が配置されている側とは反対側、すなわち、ユーザの視点が配置される側から外乱光が照射される場合と、レンズアレイ6が配置されている側、すなわり、ユーザからみて表示部45の奥側から外乱光が照射される場合とが想定される。
構成例1においては、表示部45に対して、レンズアレイ6が配置されている側とは反対側から照射される外乱光による、表示部45における色または反射率の場所依存性は、光源7からの光による、表示部45における前記透過率の場所依存性よりも低くなっている。
上述のように、ここでいう場所依存性も図柄が存在する箇所を指す。
上記の構成によれば、外乱光による、表示部45における色または反射率の場所依存性は、光源7からの光による、表示部45における透過率の場所依存性よりも低いので、外乱光が画素領域45aで反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えてしまうという問題の発生を抑制することができる。
上記のような構成は、画素領域45aにおける透過率および反射率を適宜調整することによって実現することができる。例えば、光源7からの光による、表示部45における透過光量のコントラストが大きくなるように透過率を設定するとともに、外乱光による反射光のコントラストが小さくなるように表示部45の表面処理を施したり、適した表面材料を選定したりすることが考えられる。
(表示切替装置の構成例2)
構成例2においては、表示部45に対して、レンズアレイ6が配置されている側とは反対側から照射される外乱光による反射に関して、複数の画素領域45aにおける、画素領域45aと画素周囲領域45bとの両方を含む領域の反射率の変化幅は、画素領域45aのみにおける反射率の変化幅よりも小さくなっている。
上記の構成によれば、外乱光による反射に関して、画素領域45aと画素周囲領域45bとの両方を含む領域の反射率の変化幅は、画素領域45aのみにおける反射率の変化幅よりも小さいので、外乱光による反射によって、画素領域45aで示される静止図柄が薄く見えてしまうという問題の発生を抑制することができる。
上記のような構成は、画素領域45aと画素周囲領域45bとにおける反射率を適宜調整することによって実現することができる。例えば、表示部45の表面処理を施したり、適した表面材料を選定したりすることが考えられる。
上記の構成例2において、画素周囲領域45bの反射率が一定であってもよい。これにより、外乱光が画素領域で反射する反射光をユーザが視認することによって、切り替えて表示されるべき静止図柄が薄く見えることをさらに抑制することができる。
具体的には、図示しないが、画素周囲領域45bが同一の色を持つか、金属からなることが挙げられる。
また、上記の構成例2において、画素周囲領域45bの反射率が、対応する画素領域45aの反射率に応じて異なっていてもよい。
上記の構成によれば、画素周囲領域45bの反射率が、対応する画素領域45aの反射率に応じて異なっているので、複数の画素領域45aにおける、画素領域45aと画素周囲領域45bとの両方を含む領域の反射率の変化幅を、画素領域45aのみにおける反射率の変化幅よりもより小さくすることができる。
また、上記の構成例2において、図15に示すように、表示部45において、画素領域45aと、画素周囲領域45bとを備える以外、画素周囲領域45bに更にダミー開口部45cを備えるようにしてもよい。
具体的には、表示部45の画素周囲領域45bに、レンズアレイ6のそれぞれのレンズによって集光される位置とは異なる位置にダミー開口部45cが設けられている。
上記の構成によれば、レンズアレイ6のそれぞれのレンズによって集光される位置とは異なる位置にダミー開口部45cが設けられているので、透過光に影響を与えることなく、複数の画素領域45aにおける、画素領域45aと画素周囲領域45bとの両方を含む領域の反射率の変化幅を、画素領域45aのみにおける反射率の変化幅よりもより小さくすることができる。
また、表示部45における画素領域45aの総面積は、画素領域45aと画素周囲領域45bとの和の総面積の60%以下であることが好ましい。なお、上記の内容は、1つの画素に含まれる画素領域45aの総面積が、1つの画素の総面積(画素領域45aと画素周囲領域45bとの和の総面積)の60%以下である、ということを示している。
上記の構成によれば、表示部45における画素領域45aの面積の割合が所定の値よりも小さくなるので、画素領域45aの相違によって静止図柄が薄く見えてしまうという問題の発生をさらに抑制することができる。以下にこのことに対する検証結果を示す。
(表示部の開口率の検証)
図29は、画素領域45aと画素周囲領域45bとの和の総面積に対する、画素領域45aの総面積の比率(開口率)と、複数の検証者による「うっすら見え」の視認結果の統計との関係を示している。なお、この検証実験は、(1)500luxの環境化において、(2)表示部45の下に白紙を配置し、(3)画素周囲領域45bの透過率が5%である条件で行っている。
図29に示すように、開口率が60%以下である場合、40%の検証者が非表示の図柄はほとんど気にならないという評価を行っており、50%の検証者が非表示の図柄は気にならないという評価を行っている。すなわち、開口率が60%以下である場合、「うっすら見え」に関して、実用上問題ないレベルであると言える。
さらに、開口率が50%以下である場合、非表示の図柄が気になるという評価を行った検証者は0%となっており、さらに好ましいことがわかる。またさらに、開口率が40%以下である場合、非表示の図柄は気にならないという評価を行った検証者が100%となっており、さらに好ましいことがわかる。
(表示切替装置の構成例3)
構成例3に関して、図20を参照して説明する。図20の(a)は、表示部45の平面図を示しており、同図の(b)は、表示部45の一部を拡大して示している。(b)に示すように、画素周囲領域45bに画像が印刷などにより予め形成されている。
すなわち、表示部45に対して、レンズアレイ6が配置されている側とは反対側から照射される外乱光による色または反射率が、画素周囲領域45bの場所によって異なっている。
上記の構成によれば、外乱光による色または反射率が、画素周囲領域45bの場所によって異なっているので、光源7からの光が照射されていない状態においても所定の図柄をユーザに視認させることが可能となる。よって、光源7が発光していない状態での画素領域45aによる画像を目立たなくすることができる。
(表示切替装置の構成例4)
次に、構成例4について説明する。上述したように、表示切替装置10は、光吸収部材2と、光拡散部材3とを備えている(図1を参照)。本実施形態において、光吸収部材2と、光拡散部材3とを調光部材23と総称する場合がある。
上記の構成によれば、外乱光が画素領域45aにおいて反射される反射光が低減されるので、透過率が異なる画素領域45a間での反射光量の差異を小さくすることができる。よって、光源7が発光していない状態で画素領域45aによる画像がさらに視認されにくくなる。
また、調光部材23の構成例として、例えばスモーク、ハーフミラー、偏光板、カラー板、拡散板、表示画像を表示する部材、拡散板と組み合わせて拡散機能をもったスモークなどが挙げられる。
なお、上述では、光吸収部材2の透過率が例えば20%であることが好ましいとしたが、これは本実施形態の構成を限定するものではなく、調光部材23の透過率が50%以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、調光部材23が光を吸収することによって透過率が異なる画素間での反射光量の差異を小さくすることができる。
また、上述では、光拡散部材3のヘイズ値が例えば90%であることが好ましいとしたが、これは本実施形態の構成を限定するものではなく、調光部材23のヘイズ値が20%以上であることが好ましい。
上記の構成によれば、調光部材23が光を拡散することによって透過率が異なる画素間での反射光量の差異を小さくすることができる。
(表示切替装置の構成例5)
次に構成例5について説明する。上述したように、表示切替装置10は、基板8と、筐体9とを備えている(図1を参照)。本実施形態において、光吸収部材2と、基板8と、筐体9とを内部光吸収部材89と総称する場合がある。
上記の構成によれば、表示部45およびレンズアレイ6を通過して内部で反射された光が再度レンズアレイ6および表示部45を通過してユーザに視認されることを抑制することができる。よって、光源7が発光していない状態で、外乱光の内部反射によって画素領域45aによる画像が薄く見えてしまうことを抑制することができる。
また、図示しないが、内部光吸収部材89を構成する筐体9には、1または複数の開口が形成されてもよい。
一例として、内部光吸収部材89は、表示切替装置10を囲う基板8および筐体9の少なくともいずれか一方によって構成される。これにより、基板8および筐体9の少なくともいずれか一方が光吸収機能を有するので、別途光吸収機能を有する部材を設ける必要がなくなる。また、内部光吸収部材89は、不図示の開口があってもよいし、一部透過性をもっていてもよい。
詳しくは、表示部45は、画素領域45aのそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域45bをさらに備え、内部光吸収部材89の色は、画素周囲領域45bの色に対して階調50%のグレー色に比べて近い、または、内部光吸収部材89の反射率は、画素周囲領域45bの反射率に対して反射率50%に比べて近い。
上記の構成によれば、内部光吸収部材89の見え方が画素周囲領域45bの見え方に近くなるので、光源7が発光していない状態で、外乱光の内部反射によって画素領域45aによる画像が薄く見えてしまうことを抑制することができる。
§3 実施例
以下に、表示切替装置10の実施例のバリエーションについて説明する。
(集光状態のバリエーション)
図8は、表示部45の画素領域45aに対して集光された光が照射される状態のバリエーションを示す模式図である。図8に示すように、画素領域45aの面積に応じて、集光された光の透過状態は異なる。
詳しくは、画素領域45aは、レンズアレイ6によって集光された光を少なくとも一部を透過させる領域を指す。図8に示すように、左側および真ん中の画素領域45aでは集光された光が全部透過し、右側の画素領域45aでは集光された光が一部が透過していることを示す。
(表示部の構成のバリエーション)
図9の(a)〜(b)は、表示部45の構成を示す模式図である。表示部45の構成例の1つとして、図9の(a)に示すように、例えば透光性を有するフィルムからなる画像層4にマトリクス層5を印刷して表示部45を構成している。ここで、画素周囲領域45bは、マトリクス層5の一部を構成している。
表示部45の他の構成例として、図9の(a)に示すように、透光率が所定値以上の材料から構成される表示部45に光を透過させる貫通穴45dを形成させて表示部45を構成してもよい。
図18の(a)は、表示部45の他の構成例であり、(b)は、さらに他の構成例である。上述のように、表示部45は、画像層4と、マトリクス層5とからなる。図18の(a)に示す例では、表示画像を表示する画像層4とマトリクス層5(画素周囲領域45b)が一体化されている。
この場合、マトリクス層5に存在する画素領域45aは表示すべき図柄に応じて配置されている。この構成によれば、画像層4と、マトリクス層5とが一体化されているため、両者の配置位置がずれるリスクがないというメリットがある。
一方、図18の(b)に示す例では、表示すべき図柄に応じて透過率の分布状態が設定されている画像層4とマトリクス層5(画素領域45aおよび画素周囲領域45bを規定する)とが別体化されている。この構成によれば、画像層4と、マトリクス層5とが別体化されているため、マトリクス層5に存在する開口部は、表示すべき図柄に関係なく、光源7の数×レンズアレイ6のレンズ数の数だけ固定で設けられていればよいことになる。
この構成によれば、表示すべき図柄を変更する際には、表示部45で表示される図柄を変更する(透過率の分布状態が異なる表示部45に変更する)のみで、マトリクス層5を変更する必要がない。すなわち、表示図柄の変更が想定される場合には、コストメリットがある。
図19は、光源7の配置位置が、レンズアレイ6を構成するレンズに対しての光線の入射角が大きくなるほど集光点の間隔が広がることを説明する図である。レンズアレイ6における右側から3番目のレンズによる、光源7aおよび光源7bによる集光位置同士の距離L1は、レンズアレイ6における右側から1番目のレンズによる、光源7aおよび光源7bによる集光位置同士の距離L2よりも短くなっている。すなわち、レンズアレイ6におけるレンズ同士の間隔が等しい場合、表示部45における画素領域45aの位置および大きさを、光源7の配置位置から離れるほど大きくすることが好ましい。また逆に、画素領域45aの配置間隔が一定の場合、レンズアレイ6におけるレンズ同士の間隔を変えてもよい。
(画素領域のバリエーション)
図10の(a)〜(d)は、それぞれ表示部45の画素領域45aの形状を示す図である。図10の(a)〜(c)に示すように、1つの画素に2つの画素領域45aが形成され、画素領域45aがそれぞれ円形、楕円形、長方形であることが例示されている。また、図10の(d)では、1つの画素に4つの形状が互い異なる画素領域45aが形成されることが例示されている。
(画素領域の配置例1)
図11の(a)〜(b)は、それぞれ1つの画素中の画素領域45aの配置例を示す図である(配置例1)。図11の(a)〜(b)では、それぞれ1つの画素に2つの画素領域45aが配置される例について示されている。
図11の(a)に示すように、1つの画素が2つの領域に分割され、分割された領域の中心にそれぞれ画素領域45aが形成されている。一方、図11の(b)に示す例では、1つの画素において対角線上となる位置に、分割された領域のそれぞれにおいて画素領域45aが形成されている。
図11の(a)〜(b)に示すように、図11の(a)に示す2つの画素領域45a間の距離に対し図11の(b)に示す2つの画素領域45a間の距離が大きい。2つの画素領域45a間の距離が大きい方が、コントラストが悪化しにくいというメリットがある。
図12の(a)〜(b)は、画素領域45a間の距離に応じて光源7間の距離を調整することを説明する図である。図12において、光源7a、7bに対応する集光位置は7a′、7b′である。
図12に示すように、光源7a、7b間の距離が大きければ、光源7a、7bに対応する集光位置7a′、7b′間の距離も大きくなっている。よって、集光位置7a′と7b′とで光が干渉することによってコントラストが低下することを抑制することができる。
(画素領域の配置例2)
図13の(a)〜(b)は、1つの画素中の複数の画素領域45aの配置例をそれぞれ示す図である(配置例2)。図13の(a)では、3つの画素領域45aが例示され、図13の(b)では、4つの画素領域45aが例示されている。ここまで、画素領域45aの数量について2つから4つを例示したが、5つ以上であってもよい。
(画素領域の配列のバリエーション)
図14の(a)〜(c)は、表示部45の画素領域45aの配列のバリエーションを示す図である。図14の(a)では、レンズアレイ6の各レンズが一次元に配置され、図14の(b)では、画素領域45aおよびレンズアレイ6の各レンズが二次元でハニカム状に配置され、図14の(c)では、画素領域45aおよびレンズアレイ6の各レンズが二次元でマトリックス状に配置されている。
図14の(b)および(c)で示すように、二次元で画素領域45aが配置される場合、複数の画素領域45aからなる画素も二次元で配列されることになり、各画素に対応して、レンズアレイ6の各レンズが配置される。各画素には、切り替えられる光源の数に応じた数の画素領域45aが配置される。
図14の(a)で示す例は、レンズアレイ6が従来のレンチキュラーレンズアレイのように、複数のシリンドリカルレンズが一方向に配列されている構造である場合を示している。この場合、シリンドリカルレンズの長手方向に沿って、画素領域45aが任意の数に分割され、任意の位置に配置される。これにより、レンズアレイ6が、複数のシリンドリカルレンズが一方向に配列されている構造であっても、様々な図柄の画像を切り替えて表示させることができる。
(レンズの形状例)
上述したように、レンズアレイ6が複数のレンズにより構成されている。図16の(a)〜(c)は、レンズアレイ6を構成するレンズの断面形状を示す図である。図16の(a)に示すように、通常断面形状が球面となるレンズが多用されている(図5なども参照)。
しかしながら、レンズの断面形状が、図16の(b)に示す軸対称非球面であってもよいし、図16の(c)に示す非対称非球面であってもよい。また、レンズピッチについて、図17の(a)に示すように隣接するレンズが直接接してもよいし、図17の(b)に示すように隣接するレンズが間隔を置いて接してもよい。
隣接するレンズが間隔を置いて接することにより、レンズアレイ6を製造する際に用いられる金型の使用寿命が長くなるメリットがある。
(光源の構成のバリエーション)
図示しないが、光源7の構成についてRGBLEDを例示したが、本実施形態はこれに限定されない。光源7は、OLED、線光源、ファイバー光源、レーザーであってもよい。
(レンズアレイの構成のバリエーション)
図21は、光源7の光軸を傾斜させる構成を示す図である。図21に示すように、光源7の位置をずらしてレンズアレイ6におけるレンズによる集光の光軸を傾けるようにしてもよい。すなわち、ユーザの視点が配置される可能性が高い角度に上記光軸を一致させることによって、ユーザに視認される光の光量を向上させることができ、コントラストを向上させることができる。
(光源の導光方式のバリエーション)
図22は、導光棒11を用いて光源7の位置を変える構成を示す模式図である。このように導光棒11を設けることによって、構造上、光源7と表示部45との距離が遠くなってしまう場合でも、導光棒11によって仮想的に光源7の配置位置を表示部45に近づけることが可能となる。
図23は、レンズアレイ6を構成するレンズ以外のレンズ12を用いて光源7の位置を変える構成を示す模式図である。この構成の場合、図22の例とは逆に、レンズ12によって、仮想的に光源7の配置位置を表示部45から遠ざけることが可能となる。
(表示の切り替えのバリエーション)
上記のように、本実施形態に係る表示切替装置10によれば、光源7の点灯位置を切り替えることにより、複数の図柄を切り替えて表示することが可能である。この図柄の切替の例としては、表示する情報の切替(文字の切替、絵・図形の切替など)、バックライトのような背景画像の表示と特定の情報の表示との間の切替、および、アニメーション的表示を目的とする複数の絵の連続切替などが挙げられる。図24は、背景画像の表示と特定の情報の表示との間の切替の具体例を示している。同図に示す例では、(a)ボタンを示す2次元画像が背景画像として印刷で表示されている状態から、(b)ボタンの周囲の4つの三角印およびボタンの内部の「ON」という文字が光源の点灯によって表示される状態に切り替わるようになっている。
また、以上では、表示切替装置10を文字入力用のキーボードのキートップとして適用する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、表示切替装置10は、当該表示切替装置10に対するユーザの操作を検知するスイッチ、例えば、キーボードのキートップとしてのスイッチ以外に、遊技機のスイッチ、エレベータのスイッチ、家電スイッチ、車載スイッチなどのスイッチに適用してもよいし、車載表示などの案内・広告に適用してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 表示切替装置
11 導光棒
12 レンズ
2 光吸収部材
3 光拡散部材
23 調光部材
4 画像層
5 マトリクス層(画素周囲領域45b、マスク)
45 表示層
45a 画素領域(開口)
45b 画素周囲領域
6 レンズアレイ(マイクロレンズアレイ)
7 光源
8 基板
9 筐体
89 内部光吸収部材
P(P1〜P6) 第1〜第6の画像(表示画像)

Claims (18)

  1. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    表示部とを備え、
    前記表示部は、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、
    前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、
    前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、
    前記表示部における前記画素領域の総面積は、前記画素領域と前記画素周囲領域との和の総面積の60%以下である表示切替装置。
  2. 前記レンズアレイは、複数のレンズが二次元配列されている請求項1に記載の表示切替装置。
  3. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、
    前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による、前記表示部における色または反射率の場所依存性は、前記光源からの光による、前記表示部における前記透過率の場所依存性よりも低い表示切替装置。
  4. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    表示部とを備え、
    前記表示部は、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、
    前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、
    前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、
    前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による反射に関して、複数の前記画素領域における、前記画素領域と前記画素周囲領域との両方を含む領域の反射率の変化幅は、前記画素領域のみにおける反射率の変化幅よりも小さい表示切替装置。
  5. 前記画素周囲領域の反射率が一定である請求項4に記載の表示切替装置。
  6. 前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、
    前記画素周囲領域は前記レンズアレイが配置されている側からの光を遮光する請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示切替装置。
  7. 前記画素周囲領域の反射率が、対応する前記画素領域の反射率に応じて異なる請求項4に記載の表示切替装置。
  8. 前記画素周囲領域に、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される位置とは異なる位置にダミー開口部が設けられている請求項7に記載の表示切替装置。
  9. 前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、
    前記表示部における前記画素領域の総面積は、前記画素領域と前記画素周囲領域との和の総面積の60%以下である請求項3〜8のいずれか一項に記載の表示切替装置。
  10. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    表示部とを備え、
    前記表示部は、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される複数の画素領域と、
    前記画素領域のそれぞれの周囲に配置される、透過率が一定の画素周囲領域とを備え、
    前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されており、
    前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側から照射される外乱光による色または反射率が、前記画素周囲領域の場所によって異なっている表示切替装置。
  11. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、
    前記表示部に対して、前記レンズアレイが配置されている側とは反対側に、光を吸収または拡散する調光部材をさらに備える表示切替装置。
  12. 前記調光部材の透過率が50%以下である請求項11に記載の表示切替装置。
  13. 前記調光部材のヘイズ値が20%以上である請求項11に記載の表示切替装置。
  14. 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
    複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが、前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る領域を含んで配置される画素領域を複数備え、前記画素領域のそれぞれにおける透過率が所定の静止図柄に対応して設定されている表示部と、を備え、
    前記レンズアレイに対して前記光源側に、前記光源と反対側から照射される外乱光を吸収する内部光吸収部材をさらに備える表示切替装置。
  15. 前記内部光吸収部材は、当該表示切替装置を囲う基板および筐体の少なくともいずれか一方によって構成される請求項14に記載の表示切替装置。
  16. 前記表示部は、前記画素領域のそれぞれの周囲に透過率が一定の画素周囲領域をさらに備え、
    前記内部光吸収部材の色は、前記画素周囲領域の色に対して階調50%のグレー色に比べて近い、または、前記内部光吸収部材の反射率は、前記画素周囲領域の反射率に対して反射率50%に比べて近い請求項14または15に記載の表示切替装置。
  17. 表示すべき図柄に応じて透過率の分布状態が設定されている画像層と、
    前記画像層とは別体に設けられる、画素領域および画素周囲領域を規定するマトリクス層とを備える請求項1〜16のいずれか一項に記載の表示切替装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の表示切替装置を備え、前記表示切替装置に対するユーザの操作を検知するスイッチ。
JP2019087895A 2019-05-07 2019-05-07 表示切替装置 Active JP6919673B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087895A JP6919673B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 表示切替装置
CN202010268911.8A CN111916001B (zh) 2019-05-07 2020-04-08 显示切换装置与开关
DE102020109801.4A DE102020109801A1 (de) 2019-05-07 2020-04-08 Anzeigeschaltvorrichtung und schalter
US16/846,399 US11412596B2 (en) 2019-05-07 2020-04-12 Display switching device and switch
TW110118840A TWI771017B (zh) 2019-05-07 2020-04-13 顯示切換裝置與開關
TW110118844A TWI763501B (zh) 2019-05-07 2020-04-13 顯示切換裝置與開關
TW109112277A TWI738293B (zh) 2019-05-07 2020-04-13 顯示切換裝置與開關

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087895A JP6919673B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 表示切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184013A true JP2020184013A (ja) 2020-11-12
JP6919673B2 JP6919673B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=72943609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087895A Active JP6919673B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 表示切替装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11412596B2 (ja)
JP (1) JP6919673B2 (ja)
CN (1) CN111916001B (ja)
DE (1) DE102020109801A1 (ja)
TW (3) TWI771017B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141059A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 表示切替装置
JP2023048869A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 オムロン株式会社 表示切替装置、情報表示装置、遊技表示装置、およびスイッチ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS465146Y1 (ja) * 1968-08-28 1971-02-23
JPS51137284U (ja) * 1975-04-25 1976-11-05
JP2002149097A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Kanai Hiroaki 異種の発光文字表示装置
WO2004086122A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 David Harry Potts Multi lens or lenticular display device
JP2010078980A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置
JP2017123256A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 アルプス電気株式会社 照光装置及びスイッチ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137284A (en) 1976-05-10 1976-11-27 Seiko Instr & Electronics Ltd Double conveyer
DE2628833A1 (de) 1976-06-26 1977-12-29 Agfa Gevaert Ag Mikrofilmlesegeraet
JPH0629743B2 (ja) 1989-04-28 1994-04-20 日本精機株式会社 指示計器の照明調整膜の製造方法
US5719706A (en) * 1995-03-15 1998-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating apparatus, projection lens, and display apparatus including the illumination apparatus and the projection lens
JPH10111486A (ja) * 1996-06-19 1998-04-28 Toshiba Corp 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
US6574047B2 (en) * 2001-08-15 2003-06-03 Eastman Kodak Company Backlit display for selectively illuminating lenticular images
JP2003121777A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Sony Corp レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置
US7301587B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-27 Nec Corporation Image display device and portable terminal device using the same
DE102004051382A1 (de) * 2004-10-21 2006-04-27 Oec Ag Mikrolinsenarray
US8023074B2 (en) * 2005-01-12 2011-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit
JP2008076783A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd レンズアレイシート、面光源装置、背面投射型表示装置、レンズアレイシートの製造方法
CN101320103A (zh) * 2007-06-07 2008-12-10 联华电子股份有限公司 图像感测器微透镜结构的制作方法
JP5248062B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-31 株式会社東芝 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
JP4384214B2 (ja) * 2007-09-27 2009-12-16 株式会社 日立ディスプレイズ 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
PL2286298T3 (pl) 2008-06-02 2017-05-31 Koninklijke Philips N.V. System optyczny i zawierające go autostereoskopowe urządzenie do wyświetlania
JP5263031B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 投写型表示装置
EP2875638A4 (en) * 2012-07-23 2016-03-30 Reald Inc AUTOSTEREOSCOPIC DISPLAY FOR OBSERVATORY TRACKING
US20150237334A1 (en) 2012-09-27 2015-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
JP2015001614A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105185266A (zh) * 2015-10-30 2015-12-23 友达光电股份有限公司 一种led显示器
TWI614533B (zh) 2016-02-01 2018-02-11 群睿股份有限公司 立體顯示裝置
CN114296175A (zh) 2016-07-15 2022-04-08 光场实验室公司 利用二维、光场和全息中继器的能量传播和横向安德森局域化
TWM573472U (zh) 2018-07-20 2019-01-21 群睿股份有限公司 Electronic product with stereoscopic display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS465146Y1 (ja) * 1968-08-28 1971-02-23
JPS51137284U (ja) * 1975-04-25 1976-11-05
JP2002149097A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Kanai Hiroaki 異種の発光文字表示装置
WO2004086122A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 David Harry Potts Multi lens or lenticular display device
JP2010078980A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置
JP2017123256A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 アルプス電気株式会社 照光装置及びスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020109801A1 (de) 2020-11-12
CN111916001A (zh) 2020-11-10
US11412596B2 (en) 2022-08-09
CN111916001B (zh) 2022-10-11
JP6919673B2 (ja) 2021-08-18
TW202134740A (zh) 2021-09-16
TW202041920A (zh) 2020-11-16
TWI763501B (zh) 2022-05-01
US20200359484A1 (en) 2020-11-12
TW202134739A (zh) 2021-09-16
TWI738293B (zh) 2021-09-01
TWI771017B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241355B2 (en) Screen for a free and restricted operating mode
KR102066061B1 (ko) 관찰 각도 제어 디바이스 및 디스플레이 장치
JP2019086560A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TWI582661B (zh) 非接觸輸入裝置及方法
JP2008116766A (ja) 表示器および虚像表示装置
JP6919673B2 (ja) 表示切替装置
US9396617B2 (en) Reel band for gaming machine and gaming machine
JP4678058B2 (ja) 光制御部材、発光装置および表示装置
JP7151190B2 (ja) 車両用灯具
TWI522696B (zh) 具透視顯示功能之電子裝置及其顯示裝置
JP5609138B2 (ja) 情報表示パネル用積層シート、及び情報表示パネル、及びその情報表示パネルを具備した輸送機器
JP2015191093A (ja) 表示装置、情報入力装置および自動販売機
JP3959998B2 (ja) 光拡散体の製造方法
US20060244682A1 (en) Arrangement for two-dimensional or three-dimensional representation
US20220291424A1 (en) Display switching device
JP7269357B2 (ja) 視機能検査装置
US20220196893A1 (en) Display switching device, button device for game machine, and switch
US20230081568A1 (en) Illuminated keyboard and backlight module
TWI666672B (zh) 發光鍵盤
KR20160143991A (ko) 다중 패널 표시장치 및 그를 위한 광학 직조 부재
JP2023048869A (ja) 表示切替装置、情報表示装置、遊技表示装置、およびスイッチ
JPWO2019111738A1 (ja) 表示装置
CN114999403A (zh) 显示装置
JPH10198296A (ja) 両面表示器
JPH0720322A (ja) 表示用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250