JP4678058B2 - 光制御部材、発光装置および表示装置 - Google Patents

光制御部材、発光装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678058B2
JP4678058B2 JP2009006084A JP2009006084A JP4678058B2 JP 4678058 B2 JP4678058 B2 JP 4678058B2 JP 2009006084 A JP2009006084 A JP 2009006084A JP 2009006084 A JP2009006084 A JP 2009006084A JP 4678058 B2 JP4678058 B2 JP 4678058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
linear
control member
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164715A (ja
Inventor
真吾 大川
敦司 関
浩太郎 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009006084A priority Critical patent/JP4678058B2/ja
Priority to US12/685,427 priority patent/US8550668B2/en
Priority to CN2010100042171A priority patent/CN101782664B/zh
Publication of JP2010164715A publication Critical patent/JP2010164715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678058B2 publication Critical patent/JP4678058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光制御部材、発光装置および表示装置に関する。
発光装置は、例えば光源を直接照明とする照明機器や、表示パネルの背面に対して照明するバックライト照明として液晶表示装置等に用いられている。発光装置の光源部は、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、「LED」とする。)などの点光源を複数個マトリックス状に配置したり、線状の光源を複数個略平行に配置したりして構成することができる。
このような発光装置は、特に表示装置に用いられる場合、当該発光装置から出射された光によって表示パネル全体の輝度が均一になることが要求される。このため、発光装置は、通常、発光装置と表示パネルとの距離を十分に設けたり、光源から出射された光を拡散板に入射させて拡散した後、表示パネルに向けて出射させたりするように構成されている。しかし、近年、表示装置は薄型化される傾向にあり、発光装置と表示パネルとの距離が小さくなっている。そうすると、光源から出射された光を拡散板に入射させても光を十分に拡散させることができず、表示パネルの輝度の均一性が低下する可能性がある。
このような問題に対し、拡散板を透過した光の輝度が均一となるように形成された光制御部材が提案されている(例えば、特許文献1、2)。特許文献1には、多面形状プリズム構造体を表面に設け、異なる角度の入射光を出射可能とした光学シートが開示されている。特許文献2には、光制御の溝と集光用の溝とを交差させて配置した光制御部材が開示されている。
特開2008−242269号公報 特開2006−318886号公報
しかし、発光装置の光源としてLEDを用いた場合、LEDはその指向特性により光を略楕円状に拡散して出射するので中心付近ほど明るく光る。このため、上記特許文献1、2に記載の光制御部材を用いても、LEDの中心部分に対応する部分が高輝度となり、その周囲の弱い部分が低輝度となる現象が発生し、表示パネル全体の輝度の均一性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、輝度の均一性を高めることの可能な、新規かつ改良された光制御部材、発光装置および表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、平坦に形成された第1の面と、第1の面と対向し、複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、を備える板状部材からなる光制御部材が提供される。かかる光制御部材の第2の面に形成されたプリズム列群は、各プリズム列群を構成する直線状プリズムのうちそれぞれ1つの直線状プリズムが1つの交点において交差する。そして、直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される。
本発明によれば、プリズム列群を構成する直線状プリズムの長手方向からみた形状を、略曲線の外縁を有する凸形状に形成する。これにより、光制御部材の第1の面から入射した光のうち、第2の面に形成された1つの直線状プリズムから出射する数を増加させることができる。また、直線状プリズムから出射する光の輝度分布が、直線状プリズムが最も突出する中心位置で最も高く、中心位置から離隔するにつれて輝度が低くなる、左右対称のつりがね状の曲線となる。さらに、このような直線状プリズムを複数略平行に配列して構成されたプリズム列群を異なる3つの方向から交差させることにより、光制御部材を透過した光の輝度分布を全体的に均一にすることができる。
ここで、直線状プリズムは、隣接する面のなす角が鈍角となるように少なくとも4つの面を接続されて、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成されるようにしてもよい。あるいは、直線状プリズムは、長手方向からみて曲線の外縁を有する凸形状に形成することもできる。
各プリズム列群は、交点を中心とする円周を等角度に区分した方向に延設するようにしてもよい。
また、直線状プリズムは、当該直線状プリズムの外縁を第1の面に対して垂直方向に任意の間隔で区分したとき、各区分における単位面積当たりの光束数が直線状プリズムの最も突出する中心位置から離隔するにつれて小さくなるように構成することができる。すなわち、直線状プリズムは、各区分における単位面積当たりの光束数F/Sが中心位置から離隔するにつれて小さくなるように構成される。ここで、
=((Ln+1−L)/2)−((L−Ln−1)/2) ・・・(数式1)
=B×cosθ×I(θ)×T(θ) ・・・(数式2)
である。ただし、Bは現実に視認される面積である虚像面積、θは第2の面法線方向へ光を出射させるための入射角である。また、I(θ)はθにおける光源の光度、T(θ)はθにおける光制御部材の透過率であって、L=tanθ、L−L=0とする。nは、任意の整数である。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、光を発する光源と、光源から出射された光を拡散する光制御部材と、を備える発光装置が提供される。光制御部材は、平坦に形成された第1の面と、第1の面と対向し、複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、を備える板状部材からなる。プリズム列群は、各プリズム列群を構成する直線状プリズムのうちそれぞれ1つの直線状プリズムが1つの交点において交差し、直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される。
ここで、光源は、所定の間隔を有して格子状に配列された複数の点光源から構成することができる。点光源は、光制御部材に対して略垂直方向に発光する。また、光源と光制御部材との間には、空気層を設けることもできる。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画像が表示される表示パネルと、表示パネルを背面から照明する発光装置と、を備える表示装置が提供される。ここで、発光装置は、光を発する光源と、光源から出射された光を拡散する光制御部材と、を備える。そして、光制御部材は、平坦に形成された第1の面と、第1の面と対向し、複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、を備える板状部材からなる。プリズム列群は、各プリズム列群を構成する直線状プリズムのうちそれぞれ1つの直線状プリズムが1つの交点において交差し、直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される。
以上説明したように本発明によれば、輝度の均一性を高めることの可能な光制御部材、発光装置および表示装置を提供することにある。
本発明の第1の実施形態にかかる表示装置の構成を示す斜視図である。 同実施形態にかかる表示装置を示す断面図である。 同実施形態にかかる拡散板の構成を示す部分斜視図である。 同実施形態にかかる拡散板の形状とその特性を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる拡散板の部分拡大図である。 同実施形態にかかる拡散板の他の例を示す部分斜視図である。 従来の拡散板の構成を示す説明図である。 従来の拡散板の構成を示す説明図である。 従来の拡散板の構成を示す説明図である。 従来の拡散板の構成を示す説明図である。 シミュレーション条件を説明するための説明図である。 光源が1灯の場合において、図3の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図3の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図3の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 光源が1灯の場合において、図6の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図6の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図6の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 光源が1灯の場合において、図7の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図7の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図7の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 光源が1灯の場合において、図8の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図8の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図8の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 光源が1灯の場合において、図9の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図9の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図9の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 光源が1灯の場合において、図10の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 光源が25灯の場合において、図10の拡散板による光の拡散状態を示すシミュレーション結果を示す画像である。 図10の拡散板による輝度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示装置の構成
2.拡散板の構成
3.シミュレーション(シミュレーション条件とシミュレーション結果)
<1.表示装置の構成>
まず、図1および図2に基づいて、本発明の第1の実施形態にかかる光制御部材である拡散板150を備える表示装置100の構成について説明する。なお、図1は、本実施形態にかかる表示装置100の構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態にかかる表示装置100を示す断面図である。
本実施形態にかかる表示装置100は、例えばテレビジョン受像機やパーソナルコンピュータの表示部として使用される液晶ディスプレイ装置である。表示装置100は、図1および図2に示すように、外筐102と、表示パネル104と、外筐102の内部に設けられた発光装置であるバックライトユニット110とからなる。
外筐102は、表示パネル104を支持するとともに、バックライトユニット110を収容する部材であって、フロントパネル102aとリアパネル102bとを接合して形成されている。フロントパネル102aには、z軸方向に貫通する開口部が形成されており、開口部を外筐102の塞ぐように表示パネル104が設けられる。
表示パネル104は、映像が表示されるパネルである。表示パネル104は、例えば透過型のカラー液晶パネルを前後から2枚の偏光板で挟み込むことにより構成され、アクティブマトリックス方式で駆動されフルカラー映像を表示する。
外筐102の内部には、図2に示すように、表示パネル104を背面(z軸負方向側の面)側から照明する発光装置であるバックライトユニット110が設けられている。バックライトユニット110は、筐体120と、発光部130と、拡散板150と、光学シート160とから構成される。
筐体120は、発光部130を収容するとともに、拡散板150および光学シート160を支持する。筐体120は、表示パネル104と対向する平坦部122と、平坦部122の周囲から平坦部122に対して略垂直(z軸正方向)に突出する周面部124とからなる。周面部124で囲われた平坦部122には、発光部130が収容される。また、周面部124の内面は、拡散板150および光学シート160の終縁部と接触して、拡散板150および光学シート160を支持する。筐体120の平坦部122と拡散板との間には空気層140が存在する。
発光部130は、回路基板132と、光源134とを備え、表示パネル104側に向かって光を発する。回路基板132は、筐体120の平坦部122に設けられ、光源134を発光制御する発光制御回路(図示せず。)等を搭載する。光源134には、例えばLEDを用いることができる。本実施形態にかかるバックライトユニット110は、図1に示すように、複数の光源134が所定の間隔で上下左右(x軸方向およびy軸方向)に離隔して配置されている。光源134は、例えば1つの赤色LED、2つの緑色LEDおよび1つの青色LEDの4つのLEDから構成されている。
拡散板150は、光を拡散する板状の光制御部材であって、例えばアクリル等の材質からなる。拡散板150は、筐体120の周面部124に、光源134と対向するように支持されている。拡散板150は、光源134から出射された光を拡散する。これにより、拡散板150を通過した光は拡散されて表示パネル104へ入射するようになり、表示パネル104における輝度のバラツキを低減させることができる。なお、拡散板150の詳細な構成については、後述する。
光学シート160は、光源134から出射された光の進行方向等を制御するシートである。光学シート160は、例えば、光源134から出射された光を屈折させて所定の方向へ導くプリズムシートや、偏光方向を変換する変換する偏光方向変換シート等の所定の光学機能を有するシートが積層されて構成されている。光学シート160は、拡散板150の表示パネル104と対向する面側に配置されている。
このような表示装置100は、表示パネル104に映像を表示するとともに、発光制御回路により光源134を発光制御して、光源134から光を出射させる。光源134から発せられた光は、空気層140をほぼ直進して拡散板150に入射する。拡散板150に入射した光は、拡散板150内で拡散された後、光学シート160により屈折されたり、あるいは偏光方向が変換されたりした後に、表示パネル104の背面を照明する。
以上、本実施形態にかかる表示装置100の構成について説明した。かかる表示装置100では、光源134として所定の間隔で配置された複数のLEDを用いる。LEDはその指向特性により、LEDの中央付近ほど明るく光る。このため、表示パネル104を照明するまでに十分に光を拡散させ、表示パネル104における輝度のバラツキを低減させることが要求される。そこで、本実施形態にかかる表示装置100は、光をより拡散し、全体として出射した光の輝度が略均一となるように構成された拡散板150を備える。
以下、図3〜図6に基づいて、本実施形態にかかる拡散板150の構成について詳細に説明する。なお、図3は、本実施形態にかかる拡散板150の構成を示す部分斜視図である。図4は、本実施形態にかかる拡散板150の形状とその特性を説明するための説明図である。図5は、本実施形態にかかる拡散板150の部分拡大図である。図6は、本実施形態にかかる拡散板の他の例を示す部分斜視図である。
<2.拡散板の構成>
本実施形態にかかる拡散板150は、例えばアクリルからなる板状部材であって、表示パネル104を対向する側の面(以下、「表面150a」とする。)には、図3に示すような凹凸形状が形成されている。なお、拡散板150の裏面150bは、平坦に形成されている。拡散板150の表面150aに形成された凹凸形状は、3つのプリズム列群151、152、153を組み合わせて構成されている。プリズム列群151、152、153は、それぞれ平行に配列された複数の直線状プリズム155からなる。例えば、第1のプリズム列群151は、直線状プリズム1551a、1551b、1551c、・・・が所定の間隔で平行に配列されてなる。同様に、第2のプリズム列群152は、直線状プリズム1552a、1552b、1552c、・・・が所定の間隔で平行に配列されてなり、第3のプリズム列群153は、直線状プリズム1553a、1553b、1553c、・・・が所定の間隔で平行に配列されてなる。
各プリズム列群151、152、153において、直線状プリズム155の配列間隔は同一であり、例えば隣接する直線状プリズム155の稜線の間隔は約100μmとすることができる。各プリズム列群151、152、153からそれぞれ1つずつ任意に選択された3つの直線状プリズム155は、一の交点158で交差する。直線状プリズム155の交点158から見ると、直線状プリズム155は、交点158を中心とする円周を所定の角度で区分した3方向に延びるように構成される。本実施形態において、直線状プリズム155の延設方向は、例えば、交点158を中心とする円周を等角度(すなわち、60°)で区分した方向とすることができる。
直線状プリズム155は、図5に示すように、長手方向に対して垂直に切断した断面が表面150a側に突出した多面体形状のプリズムである。本実施形態にかかる直線状プリズム155は、最も突出した位置156から裏面150bに対して下ろした垂線に対して、それぞれ6つの面157a〜157fが左右対称に設けられている。各面157a〜157fは、隣接する面のなす角が鈍角(π/2<θ<π)となるように接続されて、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状を形成する。このとき、凸形状をより尖った曲面形状とすることにより、光をより拡散させることができる。このような直線状プリズム155を複数配列して構成したプリズム列群151、152、153を交差させると、図3に示すような略三角錐形状の凹部が形成され、凹凸形状が表面150aに形成される。
ここで、表示装置100における光の進行について説明すると、図4に示すように、まず、バックライトユニット110の光源134から出射された光は、空気層140を直進して、拡散板150の裏面150bから入射角θで入射する。拡散板150に入射した光は屈折し、表面150aに形成された直線状プリズム155の面から出射し、光学シート160により同一方向に進行するように屈折される。光学シート160を出射した光が表示パネル104の背面を照明する。
このように光源134からの光が進行する場合、光学シート160の表面側(光源134からの光が出射する面側)からバックライトユニット110を見ると、直線状プリズム155の各面157a〜157fから出射する光を発した光源134が見えることになる。したがって、1つの直線状プリズム155において12の面が存在すれば、1つの直線状プリズム155からは12の光源134から出射された光が表示パネル104を照明する。このように、直線状プリズム155の凸形状を構成する面を増加することにより、より多くの光源134から出射された光を出射することができる。
上記のように構成された本実施形態にかかる直線状プリズム155は、最も突出した中心位置156での輝度が最も高く、中心位置156から両側に離隔するにつれて輝度が低下するように形成される。すなわち、当該直線状プリズム155から出射される光の輝度を表すグラフが、左右対称のつりがね状の曲線となるように形成される。これにより、1つの直線状プリズムから出射される光は、中心位置156が最も明るく、中心位置156から離隔するにつれて次第に暗くなるように出射する。中心位置156から離隔した位置においては、近隣の直線状プリズム155から出射された光を重なり合うことで、全体として輝度の均一な光がバックライトユニット110から出射されることになる。
このような直線状プリズム155は、言い換えると、直線状プリズム155を構成する各面157a〜157fに対応する単位分担面積当たりの光束数が中心位置156で最も大きく、中心位置から離隔するにつれて小さくなるように構成される。ここで、単位分担面積当たりの光束数は、直線状プリズム155を構成する各面157a〜157fから出射する光がそれぞれ照明すべき領域(以下、「分担領域S」という。)と、分担領域Snを通過する光束の本数(以下、「期待光束F」という。)とから、F/Sにより表される。なお、nは、整数であって、中心位置156に近い順に1、2、3・・・となる。ここで、SおよびFは、以下の数式1、数式2により表される。
=((Ln+1−L)/2)−((L−Ln−1)/2)・・・(数式1)
=B×cosθ×I(θ)×T(θ) ・・・(数式2)
ただし、Bは虚像面積、θは発光面法線方向へ出射させるための入射角、I(θ)はθにおける光源134の光度、T(θ)はθにおける拡散板150の透過率である。このとき、L=tanθ、L−L=0とする。なお、虚像面積Bとは、分担領域Sに対し、拡散板150の表面150a側から垂直方向に見た際に実際に光って見える領域の面積をいう。
本実施形態では、3つのプリズム列群151、152、153が60°の角度をなして3方向に交わっているため、1つの直線状プリズム155に照明を分担させる分担領域Sは、図4に示すように、60°の中心角を有する扇形状あるいは円弧形状となる。直線状プリズム155は、分担領域Sを通過する期待光束Fが中心位置156に近づくにつれて増加するように形成される。これにより、中心位置156が最も明るく、中心位置156から離隔するにつれて次第に暗くなる、左右対称のつりがね状の輝度分布を形成することができる。
以上、本実施形態にかかる拡散板150の構成について説明した。本実施形態にかかる拡散板150は、図3に示すように、その表面150aに、略曲面に形成された直線状プリズム155を平行に配列して構成されたプリズム列群151、152、153を3つ交差させて凹凸形状が形成されている。凹凸形状は、直線状プリズム155が交わる1つの交点158において、各プリズム列群151、152、153を構成する直線状プリズム155がそれぞれ1つずつ交わるように形成される。これにより、各直線状プリズム155の高い拡散効果と、中心位置156から離隔した面から出射する光の、隣接する直線状プリズム155から出射される光との重なりによって、バックライトユニット110から出射される光の輝度を均一にすることができる。
なお、拡散板の形状は、図3に示した本実施形態にかかる拡散板150の形状に限定されるものではない。拡散板は、直線状プリズムが、長手方向に対して垂直な断面形状において中心位置から両側にそれぞれ2つ以上の面(157a、157b)、すなわち合計4つ以上の面を備えていればよい。また、プリズム列群は、3つ以上設けられていればよい。
したがって、例えば、図6に示すように、複数の直線状プリズム258を等間隔に平行に配列して構成されたプリズム列群を4つ備える拡散板250としてもよい。図6に示す直線状プリズム255は、図3の直線状プリズム155と同一形状とすることができる。拡散板250は、直線状プリズム255が交わる1つの交点258において、各プリズム列群251、252、253、254を構成する直線状プリズム255がそれぞれ1つずつ交わるように構成される。すなわち、1つの交点258から4つの方向に直線状プリズム255が延びるように構成される。かかる形状により、各直線状プリズム255の高い拡散効果と、中心位置から離隔した面から出射する光の、隣接する直線状プリズム255から出射される光との重なりによって、バックライトユニット110から出射される光の輝度を均一にすることができる。なお、図6において、各プリズム列群251、252、253、254を構成する直線状プリズム255の延設方向は、交点258を中心とする円周を等角度(すなわち、45°)で区分した方向とすることができる。
<3.シミュレーション>
[シミュレーション条件]
本実施形態にかかる拡散板150、250と、従来の拡散板10、20、30、40とによる光の拡散効果についてシミュレーションを行い、本実施形態にかかる拡散板150、250の効果を検証した。以下、図7〜図17Cに基づいて、シミュレーション条件とシミュレーション結果を説明する。
なお、図7〜図10は、従来の拡散板10、20、30、40の構成を示す説明図である。図11は、シミュレーション条件を説明するための説明図である。図12A〜図12Cは、本実施形態にかかる拡散板150によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。図13A〜図13Cは、本実施形態にかかる他の拡散板250によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。図14A〜図14Cは、図7の拡散板10によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。図15A〜図15Cは、図8の拡散板20によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。図16A〜図16Cは、図9の拡散板30によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。図17A〜図17Cは、図10の拡散板40によるシミュレーション結果を示す画像およびグラフである。
本シミュレーションでは、拡散板による光の拡散効果について検証した。本実施形態にかかる拡散板として、図3に示した拡散板150と、図6に示した拡散板250との2形状について検証した。一方、比較対象として、図7〜図10に示す4つの従来の拡散板による光の拡散効果についても検証した。
図7に示す拡散板10は、表面10aおよび裏面10bともに平坦に形成されている。図8に示す拡散板20は、表面20aに複数の凸部22が形成されており、裏面20bは平坦に形成されている。図9に示す拡散板30は、表面30aに凹凸形状が形成されており、裏面30bは平坦に形成されている。表面30aの凹凸形状は、第1の方向に延びる長手方向に対して垂直な断面形状が略半円形状の直線状プリズム32と、第1の方向に直交する第2の方向に延びる長手方向に対して垂直な断面形状が逆V形状の直線状プリズム34とが交差することで形成されている。そして、図10に示す拡散板40は、複数の直線状プリズムが所定の間隔で平行に配列されてなるプリズム列群42、44、46を3つ備えて構成される。各プリズム列群を構成する直線状プリズムは、長手方向に垂直な断面形状が逆V形状となっている。拡散板40は、直線状プリズムが交わる1つの交点において、各プリズム列群42、44、46を構成する直線状プリズム(例えば、42a、44a、46a)がそれぞれ1つずつ、60°の角度を有して交わるように構成される。
本シミュレーションでは、図11に示すように、回路基板132上に光源134として25個のLEDを所定の間隔で格子状に配列させた状態において、LEDから拡散板150側に向かって光を出射させる。LEDは、水平方向にwの間隔で配置され、垂直方向にwの間隔で配置される。また、LEDが載置された回路基板132の上面から拡散板150の裏面までには、距離dの空気層140が設けられる。なお、w、w、dは、それぞれ、例えば約20mmとすることができる。シミュレーションでは、これらのLEDのうち中央の1つのみを点灯させたときの拡散板透過後の光の拡散状態と、25個のLEDを点灯させたときの拡散板透過後の光の拡散状態とを検証した。また、これらの場合において、図11のAA線状における輝度分布のシミュレーション値を算出した。
[シミュレーション結果1:本実施形態にかかる拡散板150(図3)を用いた場合]
まず、図12A〜図12Cに、図3に示した本実施形態にかかる拡散板150についてのシミュレーション結果を示す。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、図12Aに示すように、中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが同心円状に表れている。このときの輝度分布は、図12Cの破線で示すように、左右対称のつりがね形状となっている。次に、25個すべてのLEDを点灯させた場合、図12Bに示すように、中央部分の9つのLEDが正方形に配置された中央領域では略均一の輝度となっており、図12Cの実線で示すように高い輝度値の光が出射している。中央領域より外周側に向かうにつれて輝度値は低くなり、暗くなるが、かかる拡散板150を用いることで、全体的に輝度にムラのない状態で照明することができる。
[シミュレーション結果2:本実施形態にかかる拡散板250(図6)を用いた場合]
次に、図13A〜図13Cに、図6に示した本実施形態にかかる拡散板250についてのシミュレーション結果を示す。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、拡散板150と同様に、図13Aに示すように、中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが同心円状に表れている。このときの輝度分布は、図13Cの破線で示すように、左右対称のつりがね形状となっている。中央のLEDに対応する位置での輝度は、前述の拡散板150を用いた場合よりも高くなっている。次に、25個すべてのLEDを点灯させた場合、図13Bに示すように、中央部分の9つのLEDが正方形に配置された中央領域では略均一の輝度となっており、図13Cの実線で示すように高い輝度値の光が出射している。中央領域より外周側に向かうにつれて輝度値は低くなり、暗くなるが、かかる拡散板250を用いることで、拡散板150と同様に、全体的に輝度にムラのない状態で照明することができる。
[シミュレーション結果3:従来の拡散板10(図7)を用いた場合]
一方、図14A〜図14Cに、図7に示した従来の拡散板10についてのシミュレーション結果を示す。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、図14Aに示すように、LEDの中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが同心円状に表れている。しかし、例えば本実施形態にかかる拡散板150を用いた場合(図12A)と比較して明るさのグラデーションの広がりが小さい。これは、図14Cの破線で示す曲線からもわかるように、左右対称のつりがね形状の輝度分布となっているものの、中央の輝度値が高く、中央から離隔すると急激に輝度値が下がっている。すなわち、当該拡散板10では光源134から出射された光が十分に拡散されないことがわかる。
次に、25個すべてのLEDを点灯させた場合、図14Bに示すように、LEDの対応する位置が際立って明るく、隣接するLEDとLEDとの間は暗くなってしまう。このとき、図14Cの実線で示すように、対角を結ぶ直線AA上に位置するLEDに対応して、輝度値が高くなり、隣接するLEDとLEDとの間では輝度値が低くなっている。このように、正弦波状に輝度値が変化し、輝度にムラが生じてしまう。
[シミュレーション結果4:従来の拡散板20(図8)を用いた場合]
次に、図15A〜図15Cに、図8に示した従来の拡散板20についてのシミュレーション結果を示す。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、図15Aに示すように、LEDの中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが十字形状に表れている。図15Cの破線で示す曲線から、例えば本実施形態にかかる拡散板150を用いた場合と同様に、左右対称のつりがね形状の輝度分布となっており、LEDから出射された光が拡散されていることがわかる。
しかし、1つのLEDからの出射光を十字形状に拡散するため、25個すべてのLEDを点灯させた場合、隣接するLEDのそれぞれ十字形状に拡散された光がつながってしまい、図15Bに示すように、格子状の輝度のムラが生じてしまう。これは、図15Cの実線で示す曲線からも、輝度値が波状に変化していることがわかる。しがたって、LEDのような点光源を配列して形成された発光部から出射された光を均一に拡散することはできない。
[シミュレーション結果5:従来の拡散板30(図9)を用いた場合]
また、図16A〜図16Cに、図9に示した従来の拡散板30についてのシミュレーション結果を示す。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、図16Aに示すように、LEDの中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが楕円状に表れている。このとき、例えば本実施形態にかかる拡散板150を用いた場合(図12A)と比較して明るさのグラデーションの広がりが小さい。図16Cの破線で示す曲線からもわかるように、左右対称のつりがね形状の輝度分布となっているものの、中央の輝度値が高く、中央から離隔すると急激に輝度値が下がっている。すなわち、当該拡散板30では光源134から出射された光が十分に拡散されないことがわかる。
次に、25個すべてのLEDを点灯させた場合、図16Bに示すように、格子状の輝度のムラが生じてしまう。図16Cの実線で示す曲線からも、輝度値が波状に変化していることがわかる。また、図16Bの水平方向よりも垂直方向の輝度が高い。これは、図9に示すように、水平方向に延び、断面が半円形状の直線状プリズム32による光の拡散効果は高いが、垂直方向に延び、断面が逆V字形状の直線状プリズム34による光の拡散効果が低いためである。しがたって、かかる拡散板30では、LEDのような点光源を配列して形成された発光部から出射された光を均一に拡散することはできない。
[シミュレーション結果6:従来の拡散板40(図10)を用いた場合]
さらに、図17A〜図17Cに、図10に示した従来の拡散板40についてのシミュレーション結果を示す。拡散板40は、本実施形態にかかる拡散板150と比較して、直線状プリズムの断面形状が逆V字形状である点で相違する。まず、LEDを1つのみ点灯させたとき、図17Aに示すように、LEDの中心位置が最も明るく、中心位置から離隔するほど暗くなる、明るさのグラデーションが略六角形状に表れている。かかる拡散板40は、図17Cの破線で示すように、高い光の拡散効果を有するが、中心位置からわずかに離隔した2つの位置で輝度値が最も高くなっている。
しかし、25個すべてのLEDを点灯させた場合、図17Bに示すように、筋状の輝度ムラが生じてしまう。図17Cの実線で示す曲線から、波状の輝度分布ではないものの、1つのLEDにより拡散された光の輝度分布と対応して、全体として輝度値が一定となっていないことがわかる。したがって、かかる拡散板40によっても、LEDのような点光源を配列して形成された発光部から出射された光を均一に拡散することはできない。
以上より、本実施形態にかかる拡散板150、250を用いることにより、従来の拡散板10、20、30、40を用いた場合と比較して、点光源を配列して形成された発光部から出射された光を均一に拡散することができることがわかる。
以上、本実施形態にかかる表示装置100について説明した。本実施形態によれば、拡散板150を、直線状プリズム155を平行に配列して形成されたプリズム列群を3方向に形成して、1つの交点158にて各プリズム列群からそれぞれ1つの直線状プリズム155が交わるように構成する。また、直線状プリズム155の突出形状を少なくとも3つの面から形成することにより、1つの直線状プリズム155による光の拡散効果を高めることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、直線状プリズム155の突出形状は多面体としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、曲面であってもよい。この場合、図5に示すように、中心位置156から任意の間隔で曲面を区切る(例えば、A、A、A、A、A)。そして、区切られた曲線での接線の傾きが平均値となる位置と基準として、入射角θが決定される。そして、数式1および数式2で表わされる分担面積Sおよび期待光束Fから、単位面積当たりの期待光束(F/S)が中心位置から離隔するにつれて小さくなるように、突出形状を形成する。このように形成された直線状プリズムを、例えば図3と同様に配列することにより、輝度の均一性を高めるという同様の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、発光部130の光源134は複数のLEDを格子状に配列して構成されたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、冷陰極蛍光ランプや熱陰極蛍光ランプ等のような直線状の光源を用いてもよい。
100 表示装置
102 外筐
104 表示パネル
110 バックライトユニット
120 筐体
130 発光部
132 回路基板
134 光源
140 空気層
150、250 拡散板
155、255 直線状プリズム
158、258 交点
160 光学シート

Claims (10)

  1. 平坦に形成された第1の面と、
    前記第1の面と対向し、複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、
    を備える板状部材からなり、
    前記プリズム列群は、各前記プリズム列群を構成する前記直線状プリズムのうちそれぞれ1つの前記直線状プリズムが1つの交点において交差し、
    前記直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される、光制御部材。
  2. 前記直線状プリズムは、隣接する面のなす角が鈍角となるように少なくとも4つの前記面を接続されて、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される、請求項1に記載の光制御部材。
  3. 各前記プリズム列群は、前記交点を中心とする円周を等角度に区分した方向に延設される、請求項1または2に記載の光制御部材。
  4. 前記直線状プリズムは、当該直線状プリズムの外縁を前記第1の面に対して垂直方向に任意の間隔で区分したとき、前記各区分における単位面積当たりの光束数が前記直線状プリズムの最も突出する中心位置から離隔するにつれて小さくなる、請求項1〜3のいずれかに記載の光制御部材。
  5. 前記直線状プリズムは、前記各区分における単位面積当たりの光束数F/Sが前記中心位置から離隔するにつれて小さくなる、請求項4に記載の光制御部材。
    ここで、
    =((Ln+1−L)/2)−((L−Ln−1)/2) ・・・(数式1)
    =B×cosθ×I(θ)×T(θ) ・・・(数式2)
    ただし、Bは現実に視認される面積である虚像面積、θは前記第2の面法線方向へ光を出射させるための入射角、I(θ)はθにおける光源の光度、T(θ)はθにおける光制御部材の透過率であって、L=tanθ、L−L=0とする。nは、任意の整数である。
  6. 前記直線状プリズムは、長手方向からみて曲線の外縁を有する凸形状に形成される、請求項1に記載の光制御部材。
  7. 光を発する光源と、
    前記光源から出射された光を拡散する光制御部材と、
    を備え、
    前記光制御部材は、
    平坦に形成された第1の面と、
    複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、
    を備える板状部材からなり、
    前記プリズム列群は、各前記プリズム列群を構成する前記直線状プリズムのうちそれぞれ1つの前記直線状プリズムが1つの交点において交差し、
    前記直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される、発光装置。
  8. 前記光源は、所定の間隔を有して格子状に配列された複数の点光源からなり、
    前記点光源は、前記光制御部材に対して略垂直方向に発光する、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記光源と前記光制御部材との間には、空気層が設けられる、請求項7または8に記載の発光装置。
  10. 画像が表示される表示パネルと、
    前記表示パネルを背面から照明する発光装置と、
    を備え、
    前記発光装置は、
    光を発する光源と、
    前記光源から出射された光を拡散する光制御部材と、
    を備え、
    前記光制御部材は、
    平坦に形成された第1の面と、
    複数の直線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム列群が少なくとも3つ以上形成された第2の面と、
    を備える板状部材からなり、
    前記プリズム列群は、各前記プリズム列群を構成する前記直線状プリズムのうちそれぞれ1つの前記直線状プリズムが1つの交点において交差し、
    前記直線状プリズムは、長手方向からみて略曲線の外縁を有する凸形状に形成される、表示装置。
JP2009006084A 2009-01-14 2009-01-14 光制御部材、発光装置および表示装置 Expired - Fee Related JP4678058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006084A JP4678058B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 光制御部材、発光装置および表示装置
US12/685,427 US8550668B2 (en) 2009-01-14 2010-01-11 Light control member with intersecting groups of parallel prisms, and light-emitting device using such member
CN2010100042171A CN101782664B (zh) 2009-01-14 2010-01-14 光控制部件、发光装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006084A JP4678058B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 光制御部材、発光装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164715A JP2010164715A (ja) 2010-07-29
JP4678058B2 true JP4678058B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=42318945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006084A Expired - Fee Related JP4678058B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 光制御部材、発光装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8550668B2 (ja)
JP (1) JP4678058B2 (ja)
CN (1) CN101782664B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437352B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-12 株式会社エンプラス 光束制御部材
EP2658343A4 (en) 2010-12-24 2017-11-08 Zeon Corporation Light emitting element
US9112182B2 (en) 2011-03-29 2015-08-18 Zeon Corporation Light-emitting element and illuminating apparatus
WO2013094010A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 キヤノン株式会社 データ転送装置、データ転送方法およびチップ間通信システム
WO2014045147A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Optical device, lens, lighting device, system and method
EP2898256B1 (en) * 2012-09-20 2017-12-20 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device, system and method
KR102396325B1 (ko) * 2015-10-12 2022-05-13 삼성전자주식회사 엘이디 디스플레이 장치의 광학 부재 및 엘이디 디스플레이 장치
CN106680913A (zh) * 2016-12-25 2017-05-17 登封市豫科玻璃技术有限公司 一种具有防眩光功能的点光源转换面光的扩散板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230002A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 輝度向上透明シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040174710A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Evan Gappelberg Illumination device using micro-textured sheet
US7316498B2 (en) * 2003-12-31 2008-01-08 General Electric Company Faceted optical substrate and method of fabricating a faceted optical substrate and a backlight display comprising the faceted optical substrate
JP4543813B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 ソニー株式会社 バックライト装置及びこのバックライト装置を備えた液晶表示装置
JP4584133B2 (ja) 2004-11-30 2010-11-17 株式会社クラレ 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
CN1844984A (zh) * 2005-04-06 2006-10-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管模组和使用该模组的背光系统
US7232250B2 (en) * 2005-05-16 2007-06-19 Chih-Lun Chuang Prism sheet
US20060285311A1 (en) * 2005-06-19 2006-12-21 Chih-Li Chang Light-emitting device, backlight module, and liquid crystal display using the same
RU2297021C1 (ru) * 2005-10-06 2007-04-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Оптическая пленка
CN101025516A (zh) * 2006-02-23 2007-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组
US20090303413A1 (en) * 2007-02-13 2009-12-10 Sony Corporation Optical sheet packaged body, optical sheet unit, lighting device, and display unit
JP2008242269A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
CN101393287A (zh) * 2007-09-21 2009-03-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其棱镜片
US7862192B2 (en) * 2008-08-04 2011-01-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230002A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 輝度向上透明シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101782664A (zh) 2010-07-21
CN101782664B (zh) 2012-06-20
US8550668B2 (en) 2013-10-08
JP2010164715A (ja) 2010-07-29
US20100177500A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678058B2 (ja) 光制御部材、発光装置および表示装置
TWI439767B (zh) 平面型光源及具有該平面型光源之液晶顯示器背光單元
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
CN101097349B (zh) 背光组件及采用其的液晶显示器件
US11092847B2 (en) Backlight module and display device
US10338302B2 (en) Light source device
TW201331646A (zh) 照明裝置及具有照明裝置的顯示裝置
JP2008203633A (ja) 表示装置
EP2226556A1 (en) Backlight device and video display apparatus using the same
CN1858637A (zh) 实现均匀光分布的发光装置及采用该发光装置的背光单元
US8545048B2 (en) LED illumination structure without light guide plate
CN101886763A (zh) Led面光源装置
KR100806708B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
CN110568657A (zh) 显示装置
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JP2009224030A (ja) Ledバックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2013061866A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2009140905A (ja) 導光板及びバックライト
KR101255282B1 (ko) 프리즘 시트 및 이를 이용한 백 라이트 유닛 및액정표시장치
WO2017222155A1 (ko) 직하 방식 백라이트유닛용 도광판
JP2009080357A (ja) 光制御シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2012195220A (ja) 面光源装置
TW202020364A (zh) 發光機構、背光模組及其顯示裝置
KR101798599B1 (ko) 광속제어부재 및 이를 이용한 백라이트유닛
WO2013008797A1 (ja) 面発光装置、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees