JP7151190B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7151190B2
JP7151190B2 JP2018110985A JP2018110985A JP7151190B2 JP 7151190 B2 JP7151190 B2 JP 7151190B2 JP 2018110985 A JP2018110985 A JP 2018110985A JP 2018110985 A JP2018110985 A JP 2018110985A JP 7151190 B2 JP7151190 B2 JP 7151190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
road surface
light
lens
vehicle lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215958A (ja
Inventor
孝徳 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2018110985A priority Critical patent/JP7151190B2/ja
Publication of JP2019215958A publication Critical patent/JP2019215958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151190B2 publication Critical patent/JP7151190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車両用灯具に関するものである。
従来、複数の光源が設けられた光源ユニットと、光源からの光を透過して路面に像を投影する投影レンズとを備えた車両用灯具がある(特許文献1参照)。
特開2017-191748号公報
しかしながら、従来の車両用灯具は、車両から像を投影する路面位置までの距離に応じて、発光させる光源を変更し、同時に、投影レンズ又は光源ユニットを移動させるので、両者の相対位置を異ならせるための可動機構を要するものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、可動機構を要することなく、所望の路面位置に像を投影できる車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、複数の光源が並んで配置された光源ユニットと、前記複数の光源からの光を路面に向けて屈折させるレンズと、を備え、前記光源ユニットは、前記レンズとの位置関係が固定されて配置されており、前記複数の光源は、前記レンズの焦点から離れる方向に並んでおり、前記複数の光源のうち最も前記焦点に近い第1光源は、最も遠い第1路面範囲を照射し、前記第1光源に並ぶ他の光源は、前記焦点から離れた距離に応じて、前記第1路面範囲から離れた路面範囲を照射する。
(2)上記(1)の構成において、前記複数の光源は、前記焦点から上方向に直線状に並んでいる。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記複数の光源は、水平方向に直線状に並んでいる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの構成において、前記光源ユニットは、前記光源の周囲に、前記光源が照射する隣り合う路面範囲同士の間の路面範囲に向かうように、前記光源からの光を反射させて前記レンズに導くリフレクタを備える。
(5)上記(4)の構成において、前記光源ユニットは、前記第1光源に隣接して配置され、反射光の少なくとも一部が前記第1路面範囲に隣接する第2路面範囲を照射する第2光源を有し、前記リフレクタは、前記第1光源と前記第2光源との間に配置され、前記第1路面範囲と前記第2路面範囲との間の路面範囲に向かうように、前記第1光源からの光を反射させて前記レンズに導く。
(6)上記(1)から(5)のいずれかの構成において、前記光源ユニットは、前記光源からの光の一部を通過させるスリットを有するシェードを備え、前記シェードは、前記第1光源からの光が通過する第1スリットが前記焦点に位置するように設置される。
(7)上記(6)の構成において、前記第1スリットは、前記第1光源を含む少なくとも2つの前記光源からの光が通過する形状に形成されている。
本発明によれば、可動機構を要することなく、所望の路面位置に像を投影できる車両用灯具を提供することができる。
第1実施形態に係る車両用灯具における側断面の概略図である。 図1におけるA矢視図であり、光源ユニットを示す正面図である。 第1実施形態に係る車両用灯具によって路面に投影された像の説明図である。 第2実施形態に係る車両用灯具における側断面の概略図である。 図4におけるB矢視図であり、光源ユニット及びリフレクタを示す正面図である。 第2実施形態に係る車両用灯具によって路面に投影された像の説明図である。 第3実施形態に係る車両用灯具における側断面の概略図である。 図7におけるD矢視図であり、光源ユニット及びリフレクタを示す正面図である。 図7におけるE矢視図であり、シェードを示す正面図である。 第3実施形態に係る車両用灯具によって路面に投影された像の説明図である。 第4実施形態に係る車両用灯具における側断面の概略図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明を実施するための第1の形態(以下、「第1実施形態」と称する。)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。また、実施形態において、特に断りがない場合、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」は、各々、車両200に乗車する運転者から見た方向を示す。また、直進方向を基準として、車両200の中心側を「内」、外側を「外」という。
図1は、第1実施形態に係る車両用灯具100における側断面の概略図である。図2は、図1におけるA矢視図であり、光源ユニット10を示す正面図である。図3は、第1実施形態に係る車両用灯具100によって路面Gに投影された像の説明図である。
本実施形態の車両用灯具100は、運転者又は歩行者等に対して注意喚起を促すための図形、マーク、文字等を表すことができる像を、運転視界V中の路面Gに投影(描画)するものである。
車両用灯具100は、通常、車両の左前方及び右前方に配置される。
具体的には、図1に示すように、左前方に配置された車両用灯具100を代表として説明すると、車両用灯具100は、複数の光源Cが並んで配置された光源ユニット10と、複数の光源Cからの光を路面G(不図示)に向けて屈折させるレンズ20と、光源ユニット10及びレンズ20を固定して支持するハウジング(不図示)とを備えている。
レンズ20は、光源に対向する入射面21と、入射面21から入射された光を路面Gに向けて出射する出射面22とを有している。レンズ20は、車両の前方にある運転視界V(路面Gを照射する方向)に向けられた光軸Xを有し、所定距離だけ離れた位置に焦点Fを有している。入射面21は鉛直な平面で形成されており、出射面22は車両前方側に凸の球面状に形成されている。入射面21又は出射面22には、所望の像を得るため、適宜、ローレット等による光拡散部が形成されている。
光源ユニット10は、レンズ20との位置関係が固定されて配置されており、光源ユニット10とレンズ20との位置関係が規定されている。詳細には、最も焦点Fに近い光源Cは、正面視において、光源Cとレンズ20の焦点Fとが重なるように配置されている。
光源Cは、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3を含む複数で構成されている。光源Cとしては、例えば、LED等が用いられる。光源Cは、駆動制御装置(不図示)によって、各光源Cを個別に、点灯又は消灯を切り換え制御可能になっている。
光源Cは、基板上に、樹脂材料で封止された発光チップを備えたものである。光源Cは、平面視において正方形又は長方形の矩形状となっている。なお、各光源Cは、単一の発光チップを備えたものを一つの単位としてもよく、複数の発光チップを配列(例えば、4つを横並びに配列、4つをマトリクス状に配列)したものを一つの単位としてもよい。
図1及び図2に示すように、光源ユニット10には、3個の光源Cが上下方向(鉛直方向)に直線状に一列に並んで配列されている。なお、光源Cの配列はこれに限らず、4個以上の光源Cを並べてもよく、複数の光源Cを正面視において斜め方向又は水平方向に並べてもよく、上下方向、斜め方向及び水平方向を組み合わせた配列でもよく、マトリクス状の配列でもよい。
光源Cからの光の道筋を説明すると、図1に示すように、複数の光源Cのうち最も焦点Fに近い第1光源C1からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L1をたどり、路面Gを照射する。同様に、第1光源C1の次に焦点Fに近い第2光源C2からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L2をたどり、路面Gを照射する。
同様に、第2光源C2の次に焦点Fに近い第3光源C3からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L3をたどり、路面Gを照射する。なお、図1において、説明を簡単にするため、代表として、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれから光軸Xに平行にレンズ20の入射面21から入射し、レンズ20の出射面22から屈折して出射する光の光路L1、L2及びL3が示されているが、実際は、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光は所定の立体角の範囲でレンズ20に入射し、入射面21で適宜屈折し、出射面22で適宜屈折して、路面Gにおける所定の範囲を照射するように設定されている。
そして、図3に示すように、第1光源C1は、光路L1をたどり、運転視界V中の路面G上で、最も遠い第1路面範囲z1を照射する。同様に、第2光源C2は、光路L2をたどり、第1路面範囲z1から離れた第2路面範囲z2を照射する。第3光源C3は、光路L3をたどり、第1路面範囲z1から離れた第2路面範囲z2より、更に離れた第3路面範囲z3を照射する。
このように、複数の光源Cのうち最も焦点Fに近い第1光源C1は、最も遠い第1路面範囲z1を照射し、第1光源C1に並ぶ他の光源Cは、焦点Fから離れた距離に応じて、第1路面範囲z1から離れた路面範囲を照射し、路面Gに像を投影する。
よって、可動機構を要することなく、所望の路面位置に像を投影できる。
具体的には、図1及び図2に示すように、光源Cは、光源ユニット10において、焦点Fから上方向に直線状に並んでいる。したがって、複数の光源Cのうち最も焦点Fに近い第1光源C1からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L1をたどり、最も遠い第1路面範囲z1を照射する。
同様に、第1光源C1の次に焦点Fに近く、第1光源C1の直上に配置された第2光源C2からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L2をたどり、第1路面範囲z1より近い第2路面範囲z2を照射する。第2光源C2の次に焦点Fに近い第3光源C3からの光は、レンズ20によって屈折し、光路L3をたどり、第2路面範囲z2より更に近い第3路面範囲z3を照射する。
このようにして、車両用灯具100は、可動機構を要することなく、近くから遠くまでの路面位置に、線状の像を投影できる。
光源Cは、個別に点灯又は消灯するように制御可能であるが、例えば、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3を含む全ての光源Cを同時に点灯してもよく、同時に消灯してもよい。これにより、路面Gに線状の像が投影されるので、特に、車両の運転者の目線を、運転視界Vにおける線状の像より遠方にある歩行者又は障害物等のオブジェクトOBJ(図3参照)まで誘導できる。
また、例えば、光源Cを、第3光源C3、第2光源C2、第1光源C1の順に点灯するように制御してもよい。これにより、車両に近い第3路面範囲z3から始まり、第2路面範囲z2、第1路面範囲z1を順に点灯することができるので、特に、車両の運転者の目線を、運転視界Vにおける線状の像より遠方にある歩行者又は障害物等のオブジェクトOBJまで、より効果的に誘導できる。
(第2実施形態)
次に、図面を参照して、本発明を実施するための第2の形態(以下、「第2実施形態」と称する。)について詳細に説明する。
図4は、第2実施形態に係る車両用灯具100における側断面の概略図である。図5は、図4におけるB矢視図であり、光源ユニット10及びリフレクタRを示す正面図である。図6は、第2実施形態に係る車両用灯具100によって路面Gに投影された像の説明図である。
なお、第2実施形態に係る車両用灯具100は、リフレクタRを有する点で第1実施形態に係る車両用灯具100と異なるので、以下、共通する部分の説明は省略される場合がある。
図4及び図5に示すように、第2実施形態に係る光源ユニット10には、第1実施形態に係る光源ユニット10と同様に、3個の光源Cが上下方向(鉛直方向)に直線状に一列に並んで配列されている。
ここで、第2実施形態に係る光源ユニット10は、光源Cの周囲に、光源Cが照射する隣り合う路面範囲z同士の間の路面Gに向けて光源Cからの光を反射させるリフレクタRを備えている。
なお、図4において、説明を簡単にするため、代表として、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光が、光軸Xに平行にレンズ20の入射面21から入射し、レンズ20の出射面22から屈折して出射する光路L1、L2及びL3が示されており、また、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光が、リフレクタRを介して、光軸Xに平行にレンズ20の入射面21から入射して屈折し、レンズ20の出射面22から出射する光路M1、M2及びM3が示されている。しかしながら、実際は、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光は所定の立体角の範囲でレンズ20に入射し、入射面21で適宜屈折し、出射面22で適宜屈折して、路面Gにおける所定の範囲を照射するように設定されており、また、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光の一部はリフレクタRで反射し、所定の立体角の範囲でレンズ20に入射し、入射面21で適宜屈折し、出射面22で適宜屈折して、路面Gにおける所定の範囲を照射するように設定されている。
リフレクタRは、図5に示すように、正面視において、光源Cの周囲を囲むように、格子状に形成されている。なお、リフレクタRは、図5に示すように、光源Cの数(ここでは3つ)に対応する数の開口を各光源Cに対向する位置に有して一体に形成されてよく、各光源Cに対応して別個に形成されてもよい。
リフレクタRは、光源Cからの光をレンズ20に向けて反射させる反射面rを有している。なお、リフレクタRは、反射面rを有していれば、透光性の素材から形成されたものであっても、遮光性の素材から形成されたものであってもよい。
通常、リフレクタRがない場合、光源Cは、正面視において中心部の光度が大きく、中心から離れるに連れて光度が小さくなることから、正面視において矩形状の光源Cから照射された光の像は、中心が明るく、輪郭が暗くなる。しかしながら、リフレクタRを配置することにより、像の輪郭における外側に向かうにつれて光度が低下する部分に対応する光を反射して別の路面Gに照射させられるので、路面Gに投影する像を、光度を均一化することで、くっきりとした輪郭で投影できる。
また、リフレクタRを設けたことにより、各々の光源Cが間隔を置いて配置されていても、明暗差やパターンの照度分布のムラのない均一な配光となる配光パターンを形成することができる。
図4に戻り、反射面rは、光源Cからの光をレンズ20に向けて反射させ、レンズ20を介して路面Gを照射するため、光軸Xに対して所定の角度θで傾斜している。
例えば、第1光源C1の周囲を囲むように配置されたリフレクタRの反射面r1は、光軸Xに対して角度θ1で傾斜しており、第1光源C1からの光をレンズ20に向けて反射させ、レンズ20を介して路面Gを照射する。同様に、反射面r2は、光軸Xに対して角度θ2で傾斜しており、反射面r3は、光軸Xに対して角度θ3で傾斜している。なお、各光源Cの周囲を囲むように配置された反射面rが光軸Xに対してなす角度θは、その光軸Xを中心とする上下左右の各反射面rで同じ角度でなくてもよい。
詳細には、光源ユニット10は、第1光源C1に隣接して配置され、第1路面範囲z1に隣接する第2路面範囲z2を照射する第2光源C2を有している。そして、リフレクタRは、第1光源C1と第2光源C2との間に配置されており、図6に示すように、反射光の少なくとも一部が第1路面範囲z1と第2路面範囲z2との間の路面範囲e1に向かうように、第1光源C1からの光を反射させてレンズ20に導いている。
同様に、光源ユニット10は、第2光源C2に隣接して配置されており、第2路面範囲z2に隣接する第3路面範囲z3を照射する第3光源C3を有している。そして、リフレクタRは、第2光源C2と第3光源C3との間に配置されており、第2路面範囲z2と第3路面範囲z3との間の路面範囲e2に向かうように、第2光源C2からの光を反射させてレンズ20に導いている。
また、リフレクタRは、第3光源C3の上に配置されており、第3路面範囲z3より近い路面範囲e3に向かうように、第3光源C3からの光を反射させてレンズ20に導いている。
そして、図6に示すように、第1光源C1は、光路L1をたどり、運転視界V中の路面G上で、最も遠い第1路面範囲z1を照射する。同様に、第2光源C2は、光路L2をたどり、第1路面範囲z1から離れた第2路面範囲z2を照射する。第3光源C3は、光路L3をたどり、第1路面範囲z1から離れた第2路面範囲z2より、更に離れた第3路面範囲z3を照射する。
ここで、同時に、第1光源C1からの光の一部は、リフレクタRの反射面r1によって反射されて光路M1をたどり、路面範囲e1を照射する。同様に、第2光源C2からの光の一部は、リフレクタRの反射面r2によって反射されて光路M2をたどり、路面範囲e2を照射する。第3光源C3からの光の一部は、リフレクタRの反射面r3によって反射されて光路M3をたどり、路面範囲e3を照射する。
すなわち、図6に示すように、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3は、第1路面範囲z1、第2路面範囲z2及び第3路面範囲z3を照射し、同時に、リフレクタRからの反射光により、路面範囲e1、路面範囲e2及び路面範囲e3を照射する。
したがって、第1路面範囲z1、第2路面範囲z2及び第3路面範囲z3だけでなく、第1路面範囲z1と第2路面範囲z2との間の路面範囲e1、及び、第2路面範囲z2と第3路面範囲z3との間の路面範囲e2にも光が照射されるので、第1路面範囲z1、第2路面範囲z2及び第3路面範囲z3と、それら相互の間の路面範囲e1及び路面範囲e2との明暗の差を小さくでき、路面に連続した線状の像を投影できる。
また、第1路面範囲z1、第2路面範囲z2、第3路面範囲z3、路面範囲e1、路面範囲e2及び路面範囲e3が直線状に並び、路面に連続した線状の像を投影できるので、その線上及び延長線上にある歩行者又は障害物等のオブジェクトOBJに向けて運転者又は歩行者の視線を誘導でき、注意を促すことができる。
(第3実施形態)
次に、図面を参照して、本発明を実施するための第3の形態(以下、「第3実施形態」と称する。)について詳細に説明する。
図7は、第3実施形態に係る車両用灯具100における側断面の概略図である。図8は、図7におけるD矢視図であり、光源ユニット10及びリフレクタRを示す正面図である。図9は、図7におけるE矢視図であり、シェードSを示す正面図である。図10は、第3実施形態に係る車両用灯具100によって路面に投影された像の説明図である。
なお、第3実施形態に係る車両用灯具100は、シェードSを有する点で第1実施形態又は第2実施形態に係る車両用灯具100と異なるので、以下、共通する部分の説明は省略される場合がある。
なお、図7において、説明を簡単にするため、代表として、第1光源C1、第2光源C2、第3光源C3及び第4光源C4のそれぞれからの光が、光軸Xに平行にレンズ20の入射面21から入射し、レンズ20の出射面22から屈折して出射する光路L1、L2及びL3が示されており、また、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光が、リフレクタRを介して、光軸Xに平行にレンズ20の入射面21から入射して屈折し、レンズ20の出射面22から出射する光路M1、M2及びM3が示されている。しかしながら、実際は、第1光源C1、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光は所定の立体角の範囲でレンズ20に入射し、入射面21で適宜屈折し、出射面22で適宜屈折して、路面Gにおける所定の範囲を照射するように設定されており、また、第2光源C2及び第3光源C3のそれぞれからの光の一部はリフレクタRで反射し、所定の立体角の範囲でレンズ20に入射し、入射面21で適宜屈折し、出射面22で適宜屈折して、路面Gにおける所定の範囲を照射するように設定されている。
図7及び図8に示すように、第3実施形態に係る光源ユニット10には、第1実施形態及び第2実施形態に係る光源ユニット10とは異なり、4個の光源Cが上下方向(鉛直方向)に直線状に並んで配列されている。
詳細には、図8に示すように、光源ユニット10は、正面視において、最も焦点Fに近い箇所に、第1光源C1及び第4光源C4を水平方向(横方向)に隣接して並べて配置している。
また、光源ユニット10は、第1光源C1及び第4光源C4の上に、第2光源C2を隣接して配置しており、第2光源C2の上に、第3光源C3を隣接して配置している。
光源ユニット10は、適宜、第2実施形態で説明されたような、リフレクタRを備えている。
リフレクタRは、図8に示すように、正面視において、光源Cの周囲を囲むように、格子状に形成されている。
詳細には、リフレクタRは、反射面rを上下左右に有する開口を複数有しており、例えば、各光源Cに対向する位置に、それぞれ一つの矩形状の開口を有した状態で、一体に形成されている。
リフレクタRは、第1光源C1の周囲を囲むように反射面r1を配置しており、同様に、第2光源C2の周囲を囲むように反射面r2を、第3光源C3の周囲を囲むように反射面r3を、第4光源C4の周囲を囲むように反射面r4を、それぞれ配置している。
ここで、図9に示すように、第3実施形態に係る光源ユニット10は、光源Cからの光の一部を通過させるスリットsを有する遮光性のシェードSを備えている。
シェードSは、図9に示すように、スリットsが焦点Fの位置になるように配置されている。これにより、スリットsを通過した光の形状に対応する像を、くっきりと路面Gに投影できる。
詳細には、図9に示すように、スリットsは、第1光源C1及び第4光源C4からの光の一部を通過させる第1スリットs1と、第2光源C2及び第3光源C3からの光の一部を通過させる第2スリットs2、第3スリットs3及び第4スリットs4を有している。
具体的には、スリットsは、第1光源C1及び第4光源C4に対向する位置に一つの横長な矩形状の第1スリットs1を有し、第2光源C2及び第3光源C3に対向する位置に、三つの逆三角形状の第2スリットs2、第3スリットs3及び第4スリットs4を有した状態で、一体に形成されている。
スリットsは、正面視において、第1スリットs1のように、リフレクタRの開口の周囲の反射面rを含む形状に合わせた形状になっていてよく、第2スリットs2から第4スリットs4のように、リフレクタRの開口の形状とは関係のない形状としてもよい。なお、スリットsの形状は、路面Gに投影したい像の形状に応じて、適宜選択できる。すなわち、スリットsは、光源Cの正面形状又はリフレクタRの開口の形状に関係なく、路面Gに投影したい像を上下反転させた所望の形状にしてよい。
ここで、第1スリットs1は、第1光源C1を含む少なくとも2つの光源Cからの光が通過する形状に形成されている。これにより、最も遠方を照射する光源Cからの光量を大きくでき、遠方の像の明るさ(照度)と近方の像の明るさ(照度)との差異を小さくして、近傍から遠方までの像全体における明るさ(照度)の分布を均すことができる。
特に、第1スリットs1は、正面視において、第1光源C1及び第4光源C4の両方を囲むような形状で形成されている。そして、リフレクタRの反射面rの外形状に沿った形状となっている。
具体的には、第1光源C1及び第4光源C4を合わせた外形状(ここでは横長の長方形状)に対応して、横長の長方形状になっている。これにより、最も遠方を照射する焦点Fの近くに配置された第1光源C1及び第4光源C4を、まとめて一つの第1スリットs1から通過させるので、路面Gに横長な像を投影できる。また、明るさ(照度)が不足しやすく最も遠方の路面範囲zに、明るくはっきりと像を投影できる。よって、歩行者又は障害物等のオブジェクトOBJに向けて運転者又は歩行者の視線を誘導でき、より確実な注意を促すことができる。
ところで、通常、シェードSがない場合、光源Cは、正面視において中心部の光度が大きく、中心から離れるに連れて光度が小さくなることから、正面視において矩形状の光源Cから照射された光の像は、中心が明るく、輪郭が暗くなって外側に向かうにつれて光度が低下する。
しかしながら、シェードSを配置することにより、像の輪郭における外側に向かうにつれて光度が低下する部分を遮光でき、路面Gに投影する像を、くっきりとした輪郭で投影できる。
また、シェードSは、第1路面範囲z1を照射する第1光源C1からの光が通過する第1スリットs1が焦点Fに位置するように設置されている。よって、最も遠方を照射する光源Cからの光が路面Gに投影する像を、くっきりとした輪郭で投影できる。
そして、図10に示すように、第1光源C1及び第4光源C4は、光路L1をたどり、運転視界V中の路面G上で、最も遠い第1路面範囲z1を含む範囲に向けて光を照射する。
また、第2光源C2及び第3光源C3は、光路L2及び光路L3をたどり、第1路面範囲z1から近傍に順次離れた、第2路面範囲z2、第3路面範囲z3及び第4路面範囲z4のそれぞれを含む範囲に向けて光を照射する。
ここで、同時に、第1光源C1及び第4光源C4からの光の一部は、リフレクタRの反射面r1及び反射面r4によって反射されて光路M1をたどり、路面範囲e1(例えば、第1路面範囲z1と第2路面範囲z2との間の路面)に向けて照射される。
第2光源C2からの光の一部は、リフレクタRの反射面r2によって反射されて光路M2をたどり、例えば、第2路面範囲z2と第3路面範囲z3との間の路面に向けて照射される。
第3光源C3からの光の一部は、リフレクタRの反射面r3によって反射されて光路M3をたどり、例えば、第3路面範囲z3と第4路面範囲z4との間の路面に向けて照射される。
続いて、第1光源C1及び第4光源C4からの光の一部は、シェードSによって遮光されて、第1スリットs1を通過する。
第2光源C2からの光の一部は、シェードSによって遮光されて、第2スリットs2及び第3スリットs3を通過する。
第3光源C3からの光の一部は、シェードSによって遮光されて、第3スリットs3及び第4スリットs4を通過する。
このようにして、第1光源C1、第2光源C2、第3光源C3及び第4光源C4は、シェードSによって遮光された光を除く、シェードSのスリットsを通過した光により、第1路面範囲z1、第2路面範囲z2、第3路面範囲z3及び第4路面範囲z4を照射し、適宜、路面範囲e1を照射する。
したがって、シェードSのスリットsを通過した一部の光によって、路面Gに像を投影できるので、路面Gに投影された像の輪郭を、よりくっきりとした状態で投影できる。
また、路面Gに投影された像の輪郭を、よりくっきりとした状態で投影できるので、路面Gに線状の像を組み合わせた図形、マーク、文字等を投影でき、歩行者又は障害物等のオブジェクトOBJに向けて運転者又は歩行者の視線を誘導できるようになり、メッセージ性のある注意を促すことができる。
なお、第2実施形態と同様に、路面範囲e1が、第1路面範囲z1と第2路面範囲z2の間の路面になるように、第1光源C1からの直接的な光及びリフレクタRからの反射光のそれぞれの配光パターンを設定してもよいが、図10に示すように、路面範囲e1と第1路面範囲z1の輪郭部とを重ねるように、設定してもよい。このように、リフレクタRの反射面rからの反射光が照射する場所を、光源Cから直接的に照射された路面範囲zの輪郭部と重なるようにすると、光源Cから直接的に照射された光のみによって路面Gに像を投影した場合に通常生じる、輪郭部と中央部との明るさ(照度)の差を小さくできるとともに、像の輪郭部を明るく縁取りをしたようになり、シェードSによる効果と相まって、路面Gに像を、よりくっきりとした輪郭で投影できる。
(第4実施形態)
次に、図面を参照して、本発明を実施するための第4の形態(以下、「第4実施形態」と称する。)について詳細に説明する。
図11は、第4実施形態に係る車両用灯具100における側断面の概略図である。なお、第4実施形態に係る車両用灯具100は、2枚のレンズ、すなわち、第1レンズ30及び第2レンズ40を有する点で第1実施形態から第3実施形態に係る車両用灯具100と異なるので、以下、共通する部分の説明は省略される場合がある。
図11に示すように、第4実施形態に係る車両用灯具100は、複数の光源Cが並んで配置された光源ユニット10と、複数の光源Cからの光を路面G(不図示)に向けて屈折させる第1レンズ30及び第2レンズ40と、光源ユニット10、第1レンズ30及び第2レンズ40を固定して支持するハウジング(不図示)とを備えている。
第1レンズ30は、比較的低屈折率で低分散である(アッベ数が高い)アクリル系樹脂で形成されている。
第1レンズ30は、第2レンズ40に対向する入射面31と、入射面31から入射された光を路面Gに向けて出射する出射面32とを有している。第1レンズ30は、車両の前方にある運転視界V(路面Gを照射する方向)に向けられた光軸Xを有し、所定距離だけ離れた位置に焦点Fを有している。入射面31は凹面で形成されており、出射面32は車両前方側に凸の球面状に形成されている。入射面31又は出射面32には、所望の像を得るため、適宜、ローレット等による光拡散部が形成されている。
一方、第2レンズ40は、比較的高屈折率で高分散である(アッベ数が低い)ポリカーボネイト系樹脂で形成されている。
また、第2レンズ40は、第1レンズ30より光源C側に配置されている。
第2レンズ40は、光源Cに対向する入射面41と、入射面41から入射された光を第1レンズ30に向けて出射する出射面42とを有している。第2レンズ40は、車両の前方にある運転視界V(路面Gを照射する方向)に向けられた光軸Xを有し、所定距離だけ離れた位置に焦点Fを有している。入射面41及び出射面42は、共に、凸の球面状に形成されている。入射面41又は出射面42には、所望の像を得るため、適宜、ローレット等による光拡散部が形成されている。
このように、第4実施形態に係る車両用灯具100は、2枚のレンズ、すなわち、第1レンズ30及び第2レンズ40を有し、光源Cに近い側の第2レンズ40は光源Cから遠い側の第1レンズ30よりもアッベ数が低いので、第2レンズ40で生じる色収差を第1レンズ30によってキャンセルでき、単一のレンズ20による場合に発生する配光パターンの周囲の色を消すことができる。また、2枚のレンズとすることで、光源Cに近い側の第2レンズ40を、高い耐熱性を有するポリカーボネイト系樹脂で形成できるので、車両用灯具100の耐久性を高められる。
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、光源ユニット10は、複数の光源Cをマトリクス状に配置してもよい。この場合、各光源Cは、異なる路面範囲zに各光源Cの像を投影し、光源Cの全体で路面Gにマトリクス状の像の集合を投影できるので、各光源Cからの光をオンオフ制御することによって、所望の図形、マーク、文字等を自由に路面Gに投影できる。よって、運転者又は歩行者等に対して、メッセージ性のある注意を促すことができる。
本発明の車両用灯具100によれば、複数の光源Cが並んで配置された光源ユニット10と、複数の光源Cからの光を路面Gに向けて屈折させるレンズ20と、を備え、光源ユニット10は、レンズ20との位置関係が固定されて配置されており、複数の光源Cは、焦点Fから離れる方向に並んでおり、複数の光源Cのうち最も焦点Fに近い第1光源C1は、最も遠い第1路面範囲z1を照射し、第1光源C1に並ぶ他の光源Cは、焦点Fから離れた距離に応じて、第1路面範囲z1から離れた路面範囲zを照射するので、可動機構を要することなく、所望の路面位置に像を投影できる。
10 光源ユニット
20 レンズ
30 第1レンズ
40 第2レンズ
21、31、41 入射面
22、32、42 出射面
100 車両用灯具
200 車両
F 焦点
G 路面
OBJ オブジェクト
R リフレクタ
V 運転視界
X 光軸
S シェード
s スリット
s1 第1スリット
s2 第2スリット
s3 第3スリット
z 路面範囲
z1 第1路面範囲
z2 第2路面範囲
z3 第3路面範囲
z4 第4路面範囲
C、C1、C2、C3、C4 光源
e1、e2、e3 路面範囲
L1、L2、L3、M1、M2、M3 光路
r、r1、r2、r3 反射面
θ、θ1、θ2、θ3 角度

Claims (7)

  1. 車両用灯具において、
    複数の光源が並んで配置された光源ユニットと、
    前記複数の光源からの光を路面に向けて屈折させるレンズと、を備え、
    前記光源ユニットは、前記レンズとの位置関係が固定されて配置されており、
    前記複数の光源は、前記レンズの焦点から離れる方向に並んでおり、
    前記複数の光源のうち最も前記焦点に近い第1光源は、最も遠い第1路面範囲を照射し、
    前記第1光源に並ぶ他の光源は、前記焦点から離れた距離に応じて、前記第1路面範囲から離れた路面範囲を照射し
    前記光源ユニットは、前記光源からの光の一部を通過させるスリットを有するシェードを備え、
    前記シェードは、前記第1光源からの光が通過する第1スリットが前記焦点に位置するように設置され、
    前記スリットは前記複数の光源に対向して設けられ、
    前記スリットは前記路面に投影する複数の像に対応して複数設けられている
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1スリットは、前記第1光源を含む少なくとも2つの前記光源からの光が通過する形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記スリットの形状は、前記路面に投影する像の形状に対応して形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  4. 前記光源ユニットは、前記光源の周囲に、前記光源が照射する隣り合う路面範囲同士の間の路面範囲に向かうように、前記光源からの光を反射させて前記レンズに導くリフレクタを備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記光源ユニットは、
    前記第1光源に隣接して配置され、前記第1路面範囲に隣接する第2路面範囲を照射する第2光源を有し、
    前記リフレクタは、前記第1光源と前記第2光源との間に配置され、反射光の少なくとも一部が前記第1路面範囲と前記第2路面範囲との間の路面範囲に向かうように、前記第1光源からの光を反射させて前記レンズに導く
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
  6. 前記複数の光源は、前記焦点から上方向に直線状に並んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  7. 前記複数の光源は、水平方向に直線状に並んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
JP2018110985A 2018-06-11 2018-06-11 車両用灯具 Active JP7151190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110985A JP7151190B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110985A JP7151190B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215958A JP2019215958A (ja) 2019-12-19
JP7151190B2 true JP7151190B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68918830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110985A Active JP7151190B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151190B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463132B2 (ja) * 2020-03-03 2024-04-08 株式会社小糸製作所 エリアマーカー用灯具
JP2022112865A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7442948B2 (ja) 2021-10-18 2024-03-05 矢崎総業株式会社 車外表示装置
WO2023210678A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249080A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2013522853A (ja) 2010-03-23 2013-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一体型照明アセンブリ
WO2017164328A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
JP2017174653A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522853A (ja) 2010-03-23 2013-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一体型照明アセンブリ
JP2011249080A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
WO2017164328A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
JP2017174653A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019215958A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151190B2 (ja) 車両用灯具
JP6083011B2 (ja) 照明装置
CN113227645B (zh) 光学元件、光学模块和车辆
JP7004849B2 (ja) 自動車投光装置のライトモジュール
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
KR20190033006A (ko) 차량용 등기구
JP6383953B2 (ja) 照明装置およびその照明装置を搭載した自動車
EP2500628B1 (en) Vehicle headlamp
CN104279485A (zh) 车辆用灯具
JP7117578B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP5636756B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6045834B2 (ja) 車両用前照灯
US20170115531A1 (en) Light flux control member, light-emitting device, planar light source device and display device
CN112840158A (zh) 用于车辆的照明装置
JP2022515178A (ja) 自動車前照灯用照明装置及び自動車前照灯
JP4428664B2 (ja) 導光板
WO2022172783A1 (ja) 車両用ランプ
US11137125B2 (en) Vehicle lamp
US8827491B2 (en) Lighting device
JP2019212469A (ja) フォグランプユニット
JP7447162B2 (ja) 車両用表示装置
WO2022168543A1 (ja) 路面描画装置
US11629832B2 (en) Homogenous lit line image vehicle lamp assembly
WO2023153510A1 (ja) 光学部材、光源装置、およびヘッドアップディスプレイ
KR20170130908A (ko) 광원 모듈용 집광렌즈 및 이를 이용한 광원모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150