JP2020183204A - メータ表示及びそれを備えた車両 - Google Patents

メータ表示及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183204A
JP2020183204A JP2019088984A JP2019088984A JP2020183204A JP 2020183204 A JP2020183204 A JP 2020183204A JP 2019088984 A JP2019088984 A JP 2019088984A JP 2019088984 A JP2019088984 A JP 2019088984A JP 2020183204 A JP2020183204 A JP 2020183204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge amount
meter
display
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088984A
Other languages
English (en)
Inventor
光明 前川
Mitsuaki Maekawa
光明 前川
英信 中島
Eishin Nakajima
英信 中島
拓馬 寺澤
Takuma Terasawa
拓馬 寺澤
北川 浩之
Hiroyuki Kitagawa
浩之 北川
佐藤 圭一
Keiichi Sato
圭一 佐藤
慎也 森下
Shinya Morishita
慎也 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019088984A priority Critical patent/JP2020183204A/ja
Publication of JP2020183204A publication Critical patent/JP2020183204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを始動させるバッテリの充電量閾値を示す領域を備えるバッテリ残量のメータ表示及び車両を提供する。【解決手段】エンジン(216)がパワー・トレイン(210)に駆動力を伝えず、車両駆動用のバッテリ(214)に電力を貯めるシステムを有する車両(200)に設けられるバッテリの充電量を表示するメータ表示(100)は、バッテリの充電量を表示する第1の表示部(14)と、エンジンを始動させる燃料残量を表示する第2の表示部(16)とを備える。第1の表示部は、エンジンを始動させるバッテリの充電量閾値(Qt)を示す表示領域(30)を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、メータ表示及びそれを備えた車両に関する。
ハイブリッド自動車において、バッテリが供給する電力だけでは、車両が十分な駆動力を出力できないとき、エンジンを始動させることをドライバに通知する伸縮式の目盛りを備えた計器パネルが特許文献1に提案されている。バッテリ残量が少ない、又はアクセル・ペダルの踏み込みが大きいほど、この目盛りが示す値は0に近づく。この目盛りが示す値が0になることで、ドライバは、車両がエンジンを始動させることを把握する。
特開2017−185965号
一方、レンジ・エクステンダ、又はシリーズ式ハイブリッドなどの、エンジンで発電してバッテリを充電し、その充電電力で駆動用モータを動かして走行する車両の場合、ドライバは、バッテリ充電量(バッテリ残量)と燃料残量に基づいて、現時点で車両が有する総エネルギ量と走行可能距離を常に把握していることが好ましい。一方、モータを動かすための電力を得るために必要とされるバッテリ充電量(充電量閾値)は温度に応じて変化する。そのため、単に現時点におけるバッテリ充電量(充電率)だけでなく、温度に応じて変化する充電量閾値と現時点におけるバッテリ充電量の関係を表示してドライバに認識させることが好ましい。
そこで、本発明は、燃料残量とバッテリ残量を同時に通じて確認できるとともに、現時点におけるバッテリの充電量とモータを動かすために必要なバッテリ充電量との関係が一目で分かるようなメータ表示を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る、エンジンがパワー・トレインに駆動力を伝えず、車両駆動用のバッテリに電力を貯めるシステムを有する車両に設けられる前記バッテリの充電量を表示するメータ表示は、
前記バッテリの充電量を表示する第1の表示部と、
燃料タンク内の燃料残量を表示する第2の表示部とを備え、
前記第1の表示部は、前記エンジンを始動させる前記バッテリの充電量閾値を示す表示領域を有することを特徴とする。
請求項2に係る、メータ表示は、
前記第1の表示部が、メータ中心から一方向に所定距離だけ離れた第1の基準点を中心とする第1の円弧に沿って配置された第1の装飾部と、前記第1の基準点の周りを回転して前記バッテリの充電量を前記第1の装飾部上で指し示す第1の指針とを有し、
前記第2の表示部が、前記メータ中心から他方向に前記所定距離だけ離れた第2の基準点を中心とする第2の円弧に沿って配置された第2の装飾部と、前記第2の基準点の周りを回転して前記バッテリの充電量を前記第2の装飾部上で指し示す第2の指針とを有し、
前記第1の表示部と前記第2の表示部が、前記メータ中心の両側に対称に配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る、メータ表示は、
前記充電量閾値が前記バッテリの温度に応じて変化することを特徴とする。
請求項4に係る、車両は、請求項1〜3のいずれかに記載のメータ表示を備える。
本願の請求項1に記載の発明によれば、エンジンを始動させるバッテリの充電量閾値を示す領域を備えるバッテリ残量のメータ表示を提供できる。ドライバは、このメータ表示を見ることで、現在のバッテリ残量を確認しながら、エンジンが始動するかどうかを把握できる。
本願の請求項2に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリ残量と燃料残量を同時に把握するメータ表示を提供できる。
本願の請求項3に記載の発明によれば、外気温度が低い場合、車両が、バッテリが供給できる最大電力を十分に保つように、エンジンを早期に始動させることをドライバに教示するメータ表示を提供できる。
本願の請求項4に記載の発明によれば、エンジンを始動させるバッテリの充電量閾値を示す領域を備えるバッテリ残量のメータ表示を有する車両を提供できる。ドライバは、このメータ表示を見ることで、現在のバッテリ残量を確認しながら、エンジンが始動するかどうかを把握できる。
本発明の実施形態に係る、メータを有する電気自動車の構成を示す概略図である。 図1に示すメータの制御ブロック図である。 図1に示すメータの詳細な構成を示す概略図である。 図1に示すメータの制御フロー・チャートである。 図4に示す制御フロー・チャートにおいて、バッテリの充電量閾値を求めるためのバッテリ温度、バッテリ充電量、及びバッテリが供給できる最大電力の関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るメータの実施形態を説明する。
図1は、電気自動車200をその機能面からみた構成の概略を示す。電気自動車200は、駆動力を発生及び伝達するパワー・トレイン210、パワー・トレイン210の動力源であるモータ212、モータ212に電力を供給するバッテリ214、発電することでバッテリ214を充電するエンジン216、エンジン216を始動させる燃料を貯蓄している燃料タンク218、及びバッテリ214とエンジン216を制御する制御部220を有する。
図2に示すように、電気自動車200はまた、バッテリ214の充電量を検知(推定)する充電量検知部222、バッテリ214の温度を検知する温度検知部224、及び燃料タンク218内の燃料残量を検知する燃料検知部226を備えている。
図示しないが、制御部220は、モータ212の駆動を制御するモータ制御ユニット,駆動力制御ユニット、エンジン216の作動を制御するエンジン制御ユニット、及び充電制御ユニット(いずれのユニットも図示せず)を備えており、充電量検知部222と温度検知部224から出力される信号(情報)に基づいて、バッテリ214が供給できる最大電力、エンジン216の出力、バッテリ214の充電量を制御するように構成されている。
図1に示すように、電気自動車200の運転席には計器パネル228が配置されている。この計器パネル228の左側にはメータ100が配置されている。
図3に示すように、メータ100は、バッテリ214の充電量及び燃料タンク218内の燃料残量を表示するように構成されている。実施形態では、メータ100の輪郭が中心点(メータ中心)10を中心とする円模様12によって示されている。
メータ100は、円模様12の左側に沿って弧状に配置されているバッテリ残量計(第1の表示部)14、及び円模様12の右側に沿って弧状に配置されている燃料計(第2の表示部)16を有する。バッテリ残量計14はバッテリ214の充電量を示す。また、燃料計16は燃料タンク218内の燃料残量を示す。
バッテリ残量計14は、中心点10を基準として左方向に距離Lだけ離れた基準点(第1の基準点)18を中心として、メータ100の左端中央部(9時の方向)から上下(時計回り方向と反時計回り方向)にそれぞれ約40度〜約50度の範囲に広がる円弧(第1の円弧)20に沿って配置された充電量目盛り(第1の装飾部)22を有する。また、バッテリ残量計14は、基準点18の周りを回転し、バッテリ214の充電量を充電量目盛り22上で指し示す充電量指針(第1の指針)24を有する。充電量指針24は、メータ100の背後に配置された充電量指針駆動部26(図2参照)に駆動連結されており、制御部220からの信号に基づいて、バッテリ214の充電量を、充電量指針24がその振れ角度によって表示するように構成されている。
実施形態において、充電量目盛り22は、4つのセクタ28a〜28dに分かれている。この4つのセクタ28a〜28dは1つの線で表示されてもよい。各セクタの中心角は等しくしてある。
ところで、モータ212を駆動して車両を動かすためには、モータ212にはバッテリ214から所定値以上の電力(以下、この電力を「必要電力」という。)が供給されなければならない。以下の説明を容易にするために、実施形態では、必要電力を例えば20kWとする。一方、必要電力が得られるバッテリ充電量は温度に応じて変化する。以下、このバッテリ充電量を「充電量閾値Q」という。例えば、図5を参照すると、バッテリ温度が摂氏0度における充電量閾値Qは約「8%」、バッテリ温度が摂氏−10度における充電量閾値Qは約「15%」である。
充電量閾値Qは、エンジン216を始動する条件と対応している。つまり、ある温度条件下における充電量(充電量指針24によって示される値)が充電量閾値Qよりも低ければ、エンジン216が始動されてバッテリ214に電力を供給し、該バッテリ214の充電量を充電量閾値Qよりも大きくする処理が行われる。この処理は後に説明する。
実施形態では、4つのセクタ28a〜28dのうち特にセクタ28aは他のセクタ28b〜28dと同様にバッテリ残量を示すスケールの一部を構成するだけでなく、環境条件、例えばバッテリ214の温度(温度検知部224で検知された温度)に応じた充電量閾値Qを視覚的に表示する機能を有する。具体的に、実施形態では、セクタ28aは、セクタ28aの長手方向(メータの周方向)に沿って、メータパネルの背後に複数のLED(図示せず)を配置し、これら複数のLEDの点灯数をバッテリ温度に応じて変化させることによって長さが変化するゲージ(表示領域)30を表示するように構成されている。例えばバッテリ温度が摂氏0度のときに表示されるゲージ30の長さ(充電量閾値Qは約8%に対応)は、バッテリ温度が摂氏−10度のときに表示されるゲージ30の長さ(充電量閾値Qは約15%に対応)よりも短い。
次に、バッテリ残量計14にその中心に向かって深さが増すような遠近感を与えるために、充電量目盛り22の内側には該充電量目盛り22に沿って遠近表示模様34が描かれている。実施形態において、遠近表示模様34は、基準点18の放射方向に所定の幅を有し且つ充電量目盛り22に沿って周方向に伸びる帯状領域に描かれている。実施形態において、遠近表示模様34は、周方向に一定の間隔をあけ且つ放射方向に向かって伸びる複数の線(仮想線)に沿って配置され、基準点18に近い内側から基準点18から離れた外側(バッテリ残量計14の中心側から放射方向外側)に向かって次第に大きくなる多数の点状模様36で構成されている。
燃料計16は、中心点10を基準として右方向に距離Lだけ離れた基準点(第2の基準点)38を中心として、メータ100の左端中央部(3時の方向)から上下(時計回り方向と反時計回り方向)にそれぞれ約40度〜約50度の範囲に広がる円弧(第2の円弧)40に沿って配置された燃料残量目盛り(第2の装飾部)42を有する。また、燃料計16は、基準点38の周りを回転し、燃料タンク218内の燃料残量を燃料残量目盛り42上で指し示す燃料残量指針44(第2の指針)を有する。燃料残量指針44は、メータ100の背後に配置された燃料残量指針駆動部46(図2参照)に駆動連結されており、制御部220からの信号に基づいて、燃料タンク218内の燃料残量を、燃料残量指針44がその振れ角度によって表示するように構成されている。
実施形態において、燃料残量目盛り42は、6つのセクタ48a〜48fに分かれている。この6つのセクタ48a〜48fは1つの線で表示されてもよい。各セクタの中心角は等しくしてある。
燃料計16にその中心に向かって深さが増すような遠近感を与えるために、燃料残量目盛り42の内側には該燃料残量目盛り42に沿って遠近表示模様50が描かれている。実施形態において、遠近表示模様50は、基準点38の放射方向に所定の幅を有し且つ燃料残量目盛り42に沿って周方向に伸びる帯状領域に描かれている。実施形態において、遠近表示模様50は、周方向に一定の間隔をあけ且つ放射方向に向かって伸びる複数の線(仮想線)に沿って配置され、基準点38に近い内側から基準点38から離れた外側(燃料計16の中心側から放射方向外側)に向かって次第に大きくなる多数の点状模様52で構成されている。
図2に戻り、このように構成された電気自動車200によれば、制御部220は、バッテリ214の充電量に応じて充電量指針駆動部26を駆動して充電量指針24を動かし、バッテリ214の充電量を表示する。また、制御部220は、燃料タンク218内の燃料残量に応じて燃料残量指針駆動部46を駆動して燃料残量指針44を動かし、燃料タンク218内の燃料残量を表示する。さらに、制御部220は、バッテリ214の温度に応じて、赤色で表示されるゲージ30の長さを変動させることで、エンジン216を始動させる条件となる、バッテリ214の充電量閾値Qを表示する。
バッテリ温度に応じたバッテリの充電量閾値とエンジンの始動の制御について図4を参照して説明する。この制御において、例えば、制御部220は、温度検知部224から出力される、バッテリ214の温度Tを示す信号を受信し(ステップS1)、後述する方法で、受信した温度Tからバッテリ充電量閾値Qを計算する(ステップS2)。次に、制御部220は、充電量検知部222から出力される信号に基づいて、現時点におけるバッテリ214の充電量Qを計算する(ステップS3)。次に、制御部220は、現時点のバッテリ充電量Qとバッテリ充電量閾値Qを比較する(ステップS4)。比較の結果、バッテリ充電量Qがバッテリ充電量閾値Qよりも低いとき、制御部220はエンジン216を始動させ、バッテリ214を充電する(ステップS5)。バッテリ214が充電され、バッテリ充電量Qがバッテリ充電量閾値Qと同じ又はそれ以上になったことが確認されると(ステップS6)、制御部220はエンジン216を停止させる(ステップS7)。
バッテリ214の充電量閾値Qは、バッテリ214の温度T、バッテリ214の充電量、及びバッテリ214が供給できる最大電力の関係を示す図5に基づいて求められる。例えば、モータ212を始動するために求められるバッテリ214の必要電力を20kWとすると、バッテリ214の温度Tが0℃のとき、制御部220は、バッテリ214の充電量閾値を約8%に決定する。制御部220はまた、バッテリ充電量閾値に対応する数のLEDを点灯し、ゲージ30の長さを調整する。従って、ドライバは、バッテリ残量計14を見ることで、バッテリ214の充電量を確認しながら、エンジン216が始動する状況か否かを把握できる。
上述したパワー・メータは種々改変可能である。
例えば、上述の実施形態とは異なり、充電量の閾値が、第1の表示部に沿う円弧状の目盛りと指針で表示されてもよい。
上述の実施形態では、第1と第2の表示部の両方が円弧状の目盛りと指針を有しているが、第1と第2の表示部の両方をゲージで表示してもよい。
その他、上述の実施形態では、メータを電気自動車に配置した例を示したが、その他の形態の自動車、例えばシリーズ式ハイブリッド自動車に同様のメータを設けてもよい。
100:メータ
14:第1の表示部(バッテリ残量計)
16:第2の表示部(燃料計)
30:表示領域(ゲージ)
200:車両(電気自動車)
210:パワー・トレイン
214:バッテリ
216:エンジン
218:燃料タンク
:充電量閾値

Claims (4)

  1. エンジンがパワー・トレインに駆動力を伝えず、車両駆動用のバッテリに電力を貯めるシステムを有する車両に設けられる前記バッテリの充電量を表示するメータ表示において、
    前記バッテリの充電量を表示する第1の表示部と、
    燃料タンク内の燃料残量を表示する第2の表示部とを備え、
    前記第1の表示部は、前記エンジンを始動させる前記バッテリの充電量閾値を示す表示領域を有することを特徴とする、メータ表示。
  2. 前記第1の表示部は、メータ中心から一方向に所定距離だけ離れた第1の基準点を中心とする第1の円弧に沿って配置された第1の装飾部と、前記第1の基準点の周りを回転して前記バッテリの充電量を前記第1の装飾部上で指し示す第1の指針とを有し、
    前記第2の表示部は、前記メータ中心から他方向に前記所定距離だけ離れた第2の基準点を中心とする第2の円弧に沿って配置された第2の装飾部と、前記第2の基準点の周りを回転して前記バッテリの充電量を前記第2の装飾部上で指し示す第2の指針とを有し、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部は、前記メータ中心の両側に対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のメータ表示。
  3. 前記充電量閾値は前記バッテリの温度に応じて変化することを特徴とする請求項1又は2に記載のメータ表示。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のメータ表示を備えた車両。
JP2019088984A 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両 Pending JP2020183204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088984A JP2020183204A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088984A JP2020183204A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020183204A true JP2020183204A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73045564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088984A Pending JP2020183204A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020183204A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172915A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nippondenso Co Ltd バッテリ状態表示装置
JP2008247081A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012032274A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Denso Corp 表示装置
JP2016155398A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のsoc表示装置
WO2017154088A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172915A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nippondenso Co Ltd バッテリ状態表示装置
JP2008247081A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012032274A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Denso Corp 表示装置
JP2016155398A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のsoc表示装置
WO2017154088A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465527B2 (en) Charging control system and charging control method of electric vehicle
CN103029624B (zh) 车辆导引系统以及车辆
US9981555B2 (en) State of charge indicator of hybrid vehicle
JP5461365B2 (ja) 航続距離表示装置
US10600262B2 (en) Display device for electric vehicle
JP6185945B2 (ja) ハイブリッド車両のsoc表示装置
US8207838B2 (en) Eco-drive assist apparatus and method
JP6379201B2 (ja) 充電状態の表示システム
US20130311016A1 (en) Distance to empty calculation method for electric vehicle
JP6373575B2 (ja) 燃料等価的距離/エネルギー消費率を測定および表示するためのシステムおよび方法
CN102582437B (zh) 用于车辆的信息显示器
US8249767B2 (en) Eco-drive assist apparatus and method
JP4424315B2 (ja) ハイブリッド車用運転操作評価装置
KR20150105422A (ko) 표시 장치
KR20130133750A (ko) 차량용 소비 지시 시스템
US20180334035A1 (en) Display device for hybrid vehicle
JP2010042746A (ja) エコ運転支援装置
JP2007253727A (ja) 表示装置と表示装置が表示する走行効率の算出方法
US11505070B2 (en) Operating state display method and operating state display system
JP2020183204A (ja) メータ表示及びそれを備えた車両
JP2007112257A (ja) 車両用表示装置
US20180335325A1 (en) Display device for hybrid vehicle
US11878587B2 (en) Display device
US20140358460A1 (en) Electric vehicle and method for controlling same
JP2010095252A (ja) ハイブリッド車両の走行状態を評価するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718