JP2020180663A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180663A
JP2020180663A JP2019085130A JP2019085130A JP2020180663A JP 2020180663 A JP2020180663 A JP 2020180663A JP 2019085130 A JP2019085130 A JP 2019085130A JP 2019085130 A JP2019085130 A JP 2019085130A JP 2020180663 A JP2020180663 A JP 2020180663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
recess
recesses
oil film
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085130A
Other languages
English (en)
Inventor
村田 順司
Junji Murata
順司 村田
鎌本 繁夫
Shigeo Kamamoto
繁夫 鎌本
祐樹 獅子原
Yuki Shishihara
祐樹 獅子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019085130A priority Critical patent/JP2020180663A/ja
Priority to US16/856,413 priority patent/US11199226B2/en
Priority to CN202010327364.6A priority patent/CN111853064A/zh
Priority to DE102020111121.5A priority patent/DE102020111121A1/de
Publication of JP2020180663A publication Critical patent/JP2020180663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/363Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces with grooves in the bearing-surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/085Bearings for orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる転がり軸受を提供する。【解決手段】転がり軸受10における針状ころ13の転動面14に、多数の凹部20が形成されている。転動面14に対する凹部20の開口の面積率は5%以上37%以下であり、凹部20の開口の円相当径は1μm以上27μm以下であり、凹部20における転動面14の法線方向の深さは3μm以上10μm以下であり、凹部20を除いた転動面14の表面うねりは0.2μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
例えば、トランスミッション内の遊星歯車機構に用いられる遊星歯車は、針状ころ軸受を介してキャリアの支持軸に回転自在に支持されている。このような針状ころ軸受は、前記支持軸側から潤滑油を強制給油することによって潤滑されている(特許文献1参照)。
特開2015−083861号公報
近年、省資源、省エネにより軸受への強制給油量が低減されるとともに、高速回転化により潤滑油が遠心力で飛散することで、軸受内部の潤滑油量が減少する傾向にある。軸受内部の潤滑油量が減少すると、油膜切れが発生し、軸受の昇温や焼付きが問題となる。
そこで、本発明は、昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる転がり軸受を提供することを目的とする。
(1)本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、転動体の転動面、及び転動体が転動する軌道面のいずれかの面に多数の凹部を形成し、その凹部の開口の面積率、円相当径及び深さと、凹部を除いた前記面の表面うねりを適切な範囲に設定することで、前記凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記面における油膜厚さを厚くできることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1の軌道面と、第2の軌道面と、これら両軌道面の間に転動可能に配置された複数の転動体と、を備える転がり軸受であって、前記第1の軌道面、前記第2の軌道面、及び複数の前記転動体の転動面のうち、少なくとも1つの面に、多数の凹部が形成され、前記面に対する前記凹部の開口の面積率は、5%以上37%以下であり、前記凹部の開口の円相当径は、1μm以上27μm以下であり、前記凹部における前記面の法線方向の深さは、3μm以上10μm以下であり、前記凹部を除いた前記面の表面うねりは、0.2μm以下である、転がり軸受である。
本発明の転がり軸受によれば、第1の軌道面、第2の軌道面、及び転動体の転動面の少なくとも1つの面に形成された多数の凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記面における油膜厚さを厚くすることができる。これにより、前記面において油膜切れが発生するのを抑制できるため、転がり軸受の昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる。
(2)前記転動体は、ころであるのが好ましい。この場合、ころを転動体とした転がり軸受の昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる。
(3)前記転動体は、針状ころ、円筒ころ、及び棒状ころのいずれかであるが好ましい。この場合、針状ころ、円筒ころ、及び棒状ころのいずれかを転動体とした転がり軸受の昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる。
本発明の転がり軸受によれば、昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る転がり軸受を備えた遊星歯車機構を示す一部断面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 転がり軸受を示す拡大断面図である。 評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の面積率としたグラフである。 評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の円相当径としたグラフである。 評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の深さとしたグラフである。 評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部を除く表面の表面うねりとしたグラフである。 評価試験の結果を示す表である。
図1は、本発明の実施形態に係る転がり軸受を備えた遊星歯車機構を示す一部断面図である。図2は図1のA−A矢視断面図である。図1及び図2において、遊星歯車機構50は、例えば、自動車のトランスミッションに用いられる。遊星歯車機構50は、太陽歯車51と、内歯車(リングギヤ)52と、複数の遊星歯車53と、キャリア54とを備えている。
太陽歯車51は、回転軸61の外周に嵌合されており、回転軸61と一体に回転可能である。内歯車52は、太陽歯車51の径方向外方において太陽歯車51と同心上に配置されている。太陽歯車51の外周には、その周方向に複数(本実施形態では3個)の遊星歯車53が噛み合っている。また、各遊星歯車53は、内歯車52の内周に噛み合っている。
キャリア54は、各遊星歯車53を転がり軸受10を介して回転自在に支持する複数のシャフト55と、各シャフト55の両端部を支持する一対のキャリア本体56とを有している。これにより、各遊星歯車53は、自身を支持しているシャフト55の軸線回りに自転しながら、太陽歯車51の外周を公転する。
図3は、転がり軸受を示す拡大断面図である。転がり軸受10は、針状ころ軸受であり、第1の軌道面11と、第2の軌道面12と、複数の針状ころ(転動体)13と、保持器15とを備えている。第1の軌道面11は、シャフト55の外周面の軸方向中央部に形成されている。第2の軌道面12は、遊星歯車53の内周面に形成されている。
図2及び図3において、針状ころ13は、第1の軌道面11と第2の軌道面12との間に転動可能に配置されている。針状ころ13の外周面は、両軌道面11,12を転動する転動面14とされている。保持器15は、環状に形成されており、複数の針状ころ13を周方向に沿って所定間隔毎に保持している。保持器15は、その外周面が遊星歯車53の内周面に摺接することによって回転案内される。
シャフト55内には、転がり軸受10の内部に潤滑油を強制給油するための油路57が形成されている。油路57は、シャフト55の軸方向一端側(図3では右端側)から軸方向他端側に向かって延び、シャフト55の軸方向中央部から径方向外側に延びて外周面で開口している。なお、各キャリア本体56と遊星歯車53との間には、ワッシャ58が介在している。
各針状ころ13の転動面14には、潤滑油を溜める微小な凹部20が多数形成されている。これらの微小な凹部20は、例えば、転動面14にブラスト加工を施して微小な凹凸部を形成した後に、バレル加工を施して前記凹凸部の凸部を削ることによって形成されている。凹部20の形状は、潤滑油を溜め易くするために、以下のように設定されている。
転動面14に対する凹部20の開口の面積率(以下、単に凹部20の面積率Aという)は、5%以上37%以下(好ましくは8%以上30%以下)に設定されている。凹部20の面積率Aは、転動面14について観察を行ったときの1視野において、凹部20の開口の面積を測定し、観察視野の面積に対する割合(%)を算出することによって得ることができる。1視野あたりの観察面積は、例えば0.4mmである。
凹部20の開口の円相当径(以下、単に凹部20の円相当径Bという)は、1μm以上27μm以下(好ましくは8μm以上27μm以下)に設定されている。凹部20の円相当径Bは、転動面14を撮像した画像を処理することにより、転動面14での凹部20の開口の面積Sを測定し、面積Sを用いた次の式により算出することができる。
B=2×(S/π)^(1/2)
凹部20の開口から底までの、転動面14の法線方向の深さ(以下、単に凹部20の深さCという)は、3μm以上10μm以下(好ましくは3μm以上9.6μm以下)に設定されている。なお、凹部20の深さCの値は、2001年のJISB0601に規定された最大谷深さPvの値を示している。
凹部20を除いた転動面14の表面うねり(以下、単に表面うねりDという)は、0.2μm以下(好ましくは0.16μm以下)に設定されている。表面うねりDの値は、2001年のJISB0601に規定された算術平均うねりWaの値を示している。
次に、本発明の転がり軸受により得られる効果を検証するために、本発明者らが行った評価試験について説明する。評価試験では、3つのサンプル(軸受鋼球)を1組として9組使用し、各組のサンプルには、その表面の一部に多数の凹部を加工した。その加工方法は、基本的には上記のようにブラスト加工後にバレル加工を施す方法を用いた。
そして、各組の3つのサンプルを微量潤滑条件(サンプル表面に低粘度油を5μL塗布)で互いに異なる回転速度(0.1m/s,1.0m/s,2.0m/s)で回転させた後、各サンプルについて、相手材と接触する中央部における油膜厚さの変化を測定するとともに、加工面における凹部の面積率,円相当径,深さ、及び表面うねりを測定した。
油膜厚さの変化は、公知の3波長光干渉法(例えば、特開2017−207316号公報参照)を用いて、凹部を加工した加工面の油膜厚さと、凹部を加工していない未加工面の油膜厚さをほぼ同時に測定し、これらの油膜厚さ同士の差を算出した。前記油膜厚さ同士の差は、前記加工面の油膜厚さから前記未加工面の油膜厚さを減算した値であり、以下、この値を油膜厚さの変化量という。油膜厚さの変化量は、その値が大きいほど、前記加工面の油膜厚さが厚いことを示している。
図4は、前記評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の面積率としたグラフである。図4に示すように、凹部の面積率が5%以上37%以下の範囲内であるときに、油膜厚さの変化量が概ね大きい値となっており、凹部を加工した加工面の油膜厚さが厚くなっている。従って、凹部の面積率を5%以上37%以下の範囲内に設定することで、凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記油膜厚さを厚くできることが分かる。
図5は、前記評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の円相当径としたグラフである。図5に示すように、凹部の円相当径が1μm以上27μm以下の範囲内であるときに、油膜厚さの変化量が概ね大きい値となっており、凹部を加工した加工面の油膜厚さが厚くなっている。従って、凹部の円相当径を1μm以上27μm以下の範囲内に設定することで、凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記油膜厚さを厚くできることが分かる。
図6は、前記評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部の深さとしたグラフである。図6に示すように、凹部の深さが3μm以上10μm以下の範囲内であるときに、油膜厚さの変化量が概ね大きい値となっており、凹部を加工した加工面の油膜厚さが厚くなっている。従って、凹部の深さを3μm以上10μm以下の範囲内に設定することで、凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記油膜厚さを厚くできることが分かる。
図7は、前記評価試験の結果を示すグラフであり、縦軸を油膜厚さの変化量とし、横軸を凹部を除く表面の表面うねりとしたグラフである。図7に示すように、凹部を除く表面の表面うねりが0.2μm以下の範囲内であるときに、油膜厚さの変化量が概ね大きい値となっており、凹部を加工した加工面の油膜厚さが厚くなっている。このため、凹部を除く表面の表面うねりを0.2μm以下の範囲内に設定することで、凹部に潤滑油が溜まり易くなり、前記油膜厚さを厚くできることが分かる。
図8は、前記評価試験の結果を示す表である。図8に示すように、A〜Jの9組のうち、Gのサンプル(G−1,G−2,G−3)のみにおいて、油膜厚さの変化量が全てプラスの値を示しており、凹部を加工した加工面の油膜厚さが厚くなっている。そして、Gの各サンプルにおける、凹部の面積率は5%以上37%以下の値(15%)であり、凹部の円相当径は1μm以上27μm以下の値(15.31μm)である。また、凹部の深さは3μm以上10μm以下の値(4.788μm)であり、凹部を除く表面の表面うねりは0.2μm以下の値(0.148μm)である。従って、凹部の面積率、凹部の円相当径、凹部の深さ、及び凹部を除く表面の表面うねりを、それぞれ前記範囲内に設定することで、凹部に潤滑油が溜まり易くなり、凹部を加工した加工面の油膜厚さを厚くできることが分かる。
以上、本実施形態の転がり軸受10によれば、針状ころ13の転動面14に形成された多数の凹部20に潤滑油が溜まり易くなり、転動面14における油膜厚さを厚くすることができる。これにより、転動面14において油膜切れが発生するのを抑制できるため、転がり軸受10の昇温を抑えることができ、かつ耐焼付き性を向上させることができる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、前記実施形態では、全ての針状ころ13の転動面14に凹部20を形成しているが、少なくとも1つの針状ころ13の転動面14に凹部20を形成すればよい。また、前記凹部20は、第1の軌道面11、第2の軌道面12、及び針状ころ13の転動面14のうち、少なくとも1つの面に形成されていればよい。
また、本発明の転がり軸受は、針状ころ軸受以外に、自動調心ころ軸受、又は円筒ころ軸受等の他のころ軸受であってもよいし、転がり軸受の転動体は、針状ころ以外に、円筒ころ、又は棒状ころ等の他のころであってもよい。また、転がり軸受は、転動体をころとしたころ軸受以外に、転動体を玉とした玉軸受であってもよい。また、本発明の転がり軸受は、トランスミッションの遊星歯車機構に適用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
10 転がり軸受 11 第1の軌道面 12 第2の軌道面
13 針状ころ(ころ,転動体) 14 転動面 20 凹部

Claims (3)

  1. 第1の軌道面と、第2の軌道面と、これら両軌道面の間に転動可能に配置された複数の転動体と、を備える転がり軸受であって、
    前記第1の軌道面、前記第2の軌道面、及び複数の前記転動体の転動面のうち、少なくとも1つの面に、多数の凹部が形成され、
    前記面に対する前記凹部の開口の面積率は、5%以上37%以下であり、
    前記凹部の開口の円相当径は、1μm以上27μm以下であり、
    前記凹部における前記面の法線方向の深さは、3μm以上10μm以下であり、
    前記凹部を除いた前記面の表面うねりは、0.2μm以下である、転がり軸受。
  2. 前記転動体は、ころである、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記転動体は、針状ころ、円筒ころ、及び棒状ころのいずれかである、請求項2に記載の転がり軸受。
JP2019085130A 2019-04-26 2019-04-26 転がり軸受 Pending JP2020180663A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085130A JP2020180663A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 転がり軸受
US16/856,413 US11199226B2 (en) 2019-04-26 2020-04-23 Rolling bearing
CN202010327364.6A CN111853064A (zh) 2019-04-26 2020-04-23 滚动轴承
DE102020111121.5A DE102020111121A1 (de) 2019-04-26 2020-04-23 Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085130A JP2020180663A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020180663A true JP2020180663A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72840082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085130A Pending JP2020180663A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199226B2 (ja)
JP (1) JP2020180663A (ja)
CN (1) CN111853064A (ja)
DE (1) DE102020111121A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940208Y1 (ja) * 1970-12-28 1974-11-05
JP2001515998A (ja) * 1997-09-08 2001-09-25 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 改善された転動面をもつころがり軸受
JP2006077852A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Jtekt Corp 転がり摺動部品
JP2006316821A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp プラネタリギヤ機構用転がり軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548811B2 (ja) * 1989-11-30 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 機械部品
JP2003113843A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nsk Ltd 転がり軸受およびその製造方法
JP2006009963A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 転がり軸受
JP4754234B2 (ja) * 2005-02-17 2011-08-24 Ntn株式会社 転がり軸受
US8123413B2 (en) * 2009-12-30 2012-02-28 General Electric Company Surface textured rollers
JP2015083861A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受
JP6697322B2 (ja) 2016-05-17 2020-05-20 株式会社ジェイテクト 油膜厚さの測定装置及び測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940208Y1 (ja) * 1970-12-28 1974-11-05
JP2001515998A (ja) * 1997-09-08 2001-09-25 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 改善された転動面をもつころがり軸受
JP2006077852A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Jtekt Corp 転がり摺動部品
JP2006316821A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp プラネタリギヤ機構用転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN111853064A (zh) 2020-10-30
US20200340532A1 (en) 2020-10-29
DE102020111121A1 (de) 2020-10-29
US11199226B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935370B2 (ja) ころ軸受
JPH0587688B2 (ja)
EP2952763B1 (en) Multipoint contact ball bearing
JP6833330B2 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP6934728B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6991823B2 (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP2020180663A (ja) 転がり軸受
JP5974532B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
WO2006001144A1 (ja) 転がり軸受
JP2758518B2 (ja) 転動ローラ
JPH03223548A (ja) 内接式遊星歯車減速機用偏心軸受
JP2003314542A (ja) 円すいころ軸受
US10060477B2 (en) Tapered roller bearing and power transmission device
JP2014105809A (ja) 転がり軸受用保持器
JP5668877B2 (ja) 二つ割り転がり軸受及びこれを備えた軸受装置
JP2003176826A (ja) 転がり軸受
JP2007170614A (ja) 転がり軸受
JP2008019965A (ja) 遊星歯車装置及び転がり軸受
JP5625474B2 (ja) 二つ割り転がり軸受及びこれを備えた軸受装置
JP5778517B2 (ja) スラスト軸受
JP4333063B2 (ja) 軸受部品の研削加工方法
JP5866801B2 (ja) ころ軸受
WO2016159137A1 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP2006009962A (ja) 転がり軸受
JP2006009964A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231117