JP2020179338A - フィルム製造方法及びフィルム製造装置 - Google Patents

フィルム製造方法及びフィルム製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179338A
JP2020179338A JP2019083311A JP2019083311A JP2020179338A JP 2020179338 A JP2020179338 A JP 2020179338A JP 2019083311 A JP2019083311 A JP 2019083311A JP 2019083311 A JP2019083311 A JP 2019083311A JP 2020179338 A JP2020179338 A JP 2020179338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wind speed
coating
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200038B2 (ja
Inventor
雄三 佐藤
Yuzo Sato
雄三 佐藤
耕太 中谷
Kota Nakatani
耕太 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2019083311A priority Critical patent/JP7200038B2/ja
Publication of JP2020179338A publication Critical patent/JP2020179338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200038B2 publication Critical patent/JP7200038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】厚みムラ及び外観不良を低減できるフィルム製造方法及びフィルム製造装置を提供する。【解決手段】本発明に係るフィルム製造方法は、長手方向に連続搬送される帯状の基材Bに塗工液Pを塗工する工程と、前記塗工により形成された塗膜Fへの気体Gの吹き付けにより前記塗膜Fを平滑化する工程と、前記塗膜Fを乾燥する工程と、を備え、前記気体の風速の前記基材Bの表面位置での前記基材Bに垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上であり、前記衝突風速が最大となる位置の前記基材Bの搬送方向前後10mmにおける前記衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルム製造方法及びフィルム製造装置に関する。
樹脂を有機溶媒に溶解した塗工液を基材上に塗工し、塗工により形成される塗膜を乾燥することによって樹脂フィルムを製造する方法が知られている。このような方法でフィルムを製造する場合、塗工の不均一さに起因するフィルムの厚みムラが問題となり得る。
塗工液の有機溶媒として高沸点溶媒を使用することで塗工液の表面張力等によって塗工から乾燥までの間に塗膜の厚みムラが低減されることが知られている。しかしながら、塗膜の厚みが大きい場合、溶媒を完全に蒸発させるためには高沸点溶媒を用いることができない。例として、厚みが80μmのフィルムを製造する場合、塗膜の厚みは400μm以上となる。
下記特許文献1には、塗料の塗布位置に対して相対的に支持体(ベースフィルム)を移動させながら、この支持体の一方の面に前記塗料を塗布する工程と、この塗布後に前記塗料の塗布面を少なくとも気体の吹きつけにより平滑化する工程とを有する塗膜形成方法が記載されている。特許文献1では、塗布直後の塗料を気体の流体圧により流動させ、塗布面に発生したスジ状の面荒れ等をならして塗布面の平滑化を促進することができるとされている。
特開平10−263453号公報
上記特許文献1に記載の方法により塗膜を平滑化すると、厚みムラは低減できるが、フィルムの表面に微細な高さの風紋が形成される。特に厚みが大きいフィルムを形成する場合には、微細な風紋が発生しやすくなるため、人の目で見た場合に外観不良として認識される。このような外観不良をもたらす風紋は、得られたフィルムを光学フィルムとして用いる場合には欠陥となり得る。
本発明は、厚みムラ及び外観不良を低減できるフィルム製造方法及びフィルム製造装置を提供することを課題とする。
(1) 本発明の一態様に係るフィルム製造方法は、長手方向に連続搬送される帯状の基材に塗工液を塗工する工程と、前記塗工により形成された塗膜への気体の吹き付けにより前記塗膜を平滑化する工程と、前記塗膜を乾燥する工程と、を備え、前記気体の風速の前記基材の表面位置での前記基材に垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上であり、前記衝突風速が最大となる位置の前記基材の搬送方向前後10mmにおける前記衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下である。
(2) (1)のフィルム製造方法において、前記衝突風速の最大値が12m/s以下であることが好ましい。
(3) (1),(2)のフィルム製造方法において、前記気体が吹き付けられるときの前記塗膜の平均温度が10℃以上40℃以下であることが好ましい。
(4) (1)〜(3)のフィルム製造方法において、前記塗膜の平均厚みが400μm以上1000μm以下であることが好ましい。
(5) (1)〜(4)のフィルム製造方法において、前記塗工液が樹脂と有機溶媒とを含み、前記気体が前記有機溶媒の気化ガスを含んでもよい。
(6) 本発明の一態様に係るフィルム製造装置は、帯状の基材を長手方向に連続搬送する搬送装置と、前記搬送装置により搬送されている前記基材に塗工液を塗工する塗工装置と、前記塗工装置により形成された塗膜への気体の吹き付けにより前記塗膜を平滑化する平滑化装置と、を備え、前記平滑化装置は、前記基材の表面位置における前記気体の風速の前記基材に垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上、かつ前記衝突風速が最大となる位置の前記基材の搬送方向前後10mmにおける前記衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下となるよう前記気体を噴射する。
本発明によれば、厚みムラ及び外観不良を低減できるフィルム製造方法及びフィルム製造装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るフィルム製造装置の構成を示す模式図である。 試作例における衝突風速の分布を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るフィルム製造装置の構成を示す模式図である。
フィルム製造装置は、帯状の基材Bを長手方向に連続搬送する搬送装置1と、搬送装置1により搬送されている基材Bに塗工液Pを塗工する塗工装置2と、塗工装置2により形成された塗膜Fへの気体Gの吹き付けにより塗膜Fを平滑化する平滑化装置3と、平滑化装置3により平滑化した塗膜Fを乾燥する乾燥装置4とを備える。乾燥装置4により乾燥した塗膜Fを基材Bから剥離することで、製品フィルムが得られる。
搬送装置1は、図示するように、無端ループ状の基材Bが2つのローラ11間にかけ渡されて循環搬送されるベルトコンベア状の装置構成とすることができる。また、搬送装置1は、長尺帯状の基材を複数の搬送ローラにより連続搬送する構成とすることもできる。この場合、搬送装置1は、リールに巻き取られた基材Bを巻き解いて搬送し、塗膜Fを乾燥して形成される製品フィルムを剥離した後の基材Bを別のリールに巻き取るよう構成されてもよい。
塗工装置2は、塗工液Pを基材Bの表面に一様に塗布する。具体的には、塗工装置2は、例えばダイコータ、ナイフコータ、バーコータ、グラビアコータ等を挙げることができる。
特に限定されないが、図示する例では、塗工装置2は、不図示のタンクから供給される塗工液Pを、基材Bの幅全体に吐出するダイ21を有する構成とされている。
塗工装置2で基材Bに塗布される塗工液Pは、製造する製品フィルムの主成分となる樹脂と、この樹脂を溶解する有機溶媒とを含むものを用いることができる。
塗工液Pに含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば得られるフィルムを光学用途に用いる場合等には、透明性が高いアクリル樹脂、ポリカーボネート等が好適に用いられる。
塗工液Pに含まれる有機溶媒としては、例えばジクロロメタン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒が好ましい。このような低沸点溶媒を使用することによって、比較的厚みが大きい製品フィルムを製造する場合にも、製品フィルムに残留しないよう有機溶媒を完全に揮発させることが比較的容易となる。
比較的厚みが大きいフィルムを形成するためには、塗工液Pの粘度を高くする必要がある。塗工液Pの粘度が高くなると、塗膜Fに厚みムラ及び外観不良が生じやすいので平滑化装置3により厚みムラ及び外観不良を抑制する効果が顕著となる。
塗工装置2により形成される塗膜Fの平均厚み(平滑化装置3により平滑化する時点での平均厚み)の下限としては、400μmが好ましく、600μmがより好ましい。一方、塗工装置2により形成される塗膜Fの平均厚みの上限としては、1000μmが好ましく、800μmがより好ましい。塗工装置2により形成される塗膜Fの平均厚みが前記下限以上である場合、塗膜Fに厚みムラ及び外観不良が生じやすいので平滑化装置3により厚みムラ及び外観不良を抑制する効果が顕著となる。また、塗工装置2により形成される塗膜Fの平均厚みが前記上限以下である場合、平滑化装置3によって厚みムラ及び外観不良を十分に抑制することができる。
塗工装置2により形成される塗膜Fの平滑化装置3により気体Gが吹き付けられる領域(後述する吹付領域)における平均温度の下限としては、10℃が好ましく、15℃がより好ましい。一方、塗工装置2により形成される塗膜Fの平均温度の上限としては、40℃が好ましく、30℃がより好ましい。塗工装置2により形成される塗膜Fの平均温度を前記下限以上とすることによって、冷却が不要となるため、塗工装置2の設備コスト及びランニングコストの増大を抑制できる。また、塗工装置2により形成される塗膜Fの平均温度を前記上限以下とすることによって、塗工後に平滑化装置3で平滑化する前に塗膜F中の有機溶媒が蒸発して平滑化を阻害することを防止できると考えられる。
平滑化装置3は、塗工装置2により形成された塗膜Fに垂直に気体Gを吹き付けることによって、塗膜Fの厚みムラを低減する。塗膜Fの厚みムラは、塗膜Fの厚みが大きい部分又は小さい部分が基材Bの搬送方向に筋状に延びるものが形成されやすい。また、塗工液の粘度が大きい場合には、塗膜Fの厚みムラは、塗膜Fの厚みが大きい部分又は小さい部分が基材Bを幅方向(搬送方向印垂直な方向)に横断するよう形成されることも少なくない。
平滑化装置3は、塗膜Fに吹き付ける気体Gを噴射するノズル31を有する。ノズル31から噴射される気体Gは、気化した有機溶媒を含むことが好ましい。具体的には、平滑化装置3は、空気と有機溶媒とを混合した気体Gをノズル31から噴射して塗膜Fに吹き付けるよう構成することができる。塗膜Fに吹き付ける気体Gが有機溶媒を含むことによって、平滑化装置3による気体Gの吹き付けが終了する前に塗膜Fの乾燥が進行して粘度が増大することにより塗膜Fの厚みの均一化及び表面の平滑化が阻害されることを抑制できる。このため、平滑化装置3は、有機溶媒を貯留するタンク、有機溶媒を気化させる装置、空気に有機溶媒を導入するエジェクタ等を有してもよい。また、平滑化装置3は、塗工装置2が形成した塗膜から蒸発した有機溶媒を含む空気を吸引してノズル31に供給するようにしてもよい。これにより、有機溶媒の消費量を抑制することができる。
ノズル31は、基材Bの搬送方向に垂直かつ基材Bの表面に平行な方向(基材Bの幅方向と平行)に延びるスリット状の吹出口を有し、吹出口の直前の流路が吹出口に向かってテーパ状に縮幅(流路の吹出口の短手方向の寸法が吹出口に向かって減少)する。
基材Bの表面位置における気体Gの風速の基材Bに垂直な方向の成分である衝突風速の最大値の下限としては、7m/sが好ましく、8m/sがより好ましい。一方、衝突風速の最大値の上限としては、12m/sが好ましく、10m/sがより好ましい。衝突風速の最大値を前記下限以上とすることによって、塗膜Fの厚みを十分に均一化することができる。また、衝突風速の最大値を前記上限以下とすることによって、塗膜Fの表面に風紋が形成されることを抑制できる。なお、衝突風速は、基材Bがない状態で、基材Bが搬送される位置に配置した風速計により測定される値とする。
衝突風速が最大となる位置の基材Bの搬送方向前後10mmにおける衝突風速の最大値からの平均変化率(最大風速の変化量を前後距離10mmで除した値の平均値、以下、ピーク前後の平均変化率という)の下限としては、0.02m/(s・mm)が好ましく、0.05m/(s・mm)がより好ましい。一方、ピーク前後の平均変化率の上限としては、0.25m/(s・mm)が好ましく、0.20m/(s・mm)がより好ましい。ピーク前後の平均変化率を前記下限以上とすることによって、衝突風速の最大値を十分な大きさとしつつ、気体Gが衝突する範囲が大きくなり過ぎることを防止できる。また、ピーク前後の平均変化率を前記上限以下とすることによって、基材Bの搬送方向前後の風力差によって生じる塗膜Fの前後移動を抑制することにより、塗膜Fの表面に風紋が形成されることを抑制できる。
実質的に気体Gが吹き付けられている吹付領域として、衝突風速が1m/min以上である領域の基材Bの搬送方向長さ(以下、吹付領域長さ)の下限としては、10mmが好ましく、50mmがより好ましく、80mmがさらに好ましい。一方、前記吹付領域長さの上限としては、10mmが好ましく、50mmがより好ましい。前記吹付領域長さを前記下限以上とすることによって、局所的に大きな衝突風速で気体Gが衝突して塗膜に波紋を形成することを抑制できる。また、前記吹付領域長さを前記上限以下とすることによって、気G体が分散して厚みを均一化することができなくなることや、エネルギ消費が不必要に増大することを防止できる。
乾燥装置4は、塗膜Fを乾燥することによって樹脂フィルムとする装置である。塗膜Fを乾燥する方法としては、温風、輻射熱等により塗膜F中の有機溶媒の気化を促進する方法とすることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態に係るフィルム製造装置は、帯状の基材Bを長手方向に連続搬送する搬送装置1と、搬送装置1により搬送されている基材Bに塗工液Pを塗工する塗工装置2と、塗工装置2により形成された塗膜Fへの気体Gの吹き付けにより塗膜Fを平滑化する平滑化装置3と、を備え、平滑化装置3は、基材Bの表面位置における気体Gの風速の基材に垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上、かつ衝突風速が最大となる位置の前後10mmにおける衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/s以下となるよう気体Gを噴射する。このフィルム製造装置によれば、衝突風速の最大値が大きいことによって、比較的厚みが大きい塗膜Fの厚みムラを低減できるとともに、衝突風速のピーク前後の平均変化率が小さいことによって塗膜Fの表面に微細な風紋が形成されることを抑制して外観不良を低減することができる。
また、本実施形態のフィルム製造装置は、本発明の一実施形態のフィルム製造方法を実施する装置である。つまり、本発明の一実施形態のフィルム製造方法は、長手方向に連続搬送される帯状の基材Bに塗工液Pを塗工する工程(塗工工程)と、塗工により形成された塗膜Fへの気体Gの吹き付けにより塗膜Fを平滑化する工程(平滑化工程)と、塗膜Fを乾燥する工程(乾燥工程)と、を備え、気体Gの風速の基材B表面位置での基材Bに垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上であり、衝突風速が最大となる位置の基材Bの搬送方向前後10mmにおける衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下である。このフィルム製造方法によれば、衝突風速の最大値が大きいことによって、比較的厚みが大きい塗膜の厚みムラを低減できるとともに、平均変化率が小さいことによって塗膜の表面に微細な風紋が形成されることを抑制して外観不良を低減することができる。
本発明の一実施形態のフィルム製造方法において、衝突風速の最大値が12m/s以下であることが好ましい。これにより、塗膜Fの表面に微細な風紋が形成されることをより確実に抑制できる。
本発明の一実施形態のフィルム製造方法において、気体Gが吹き付けられるときの塗膜Fの平均温度が10℃以上40℃以下であることが好ましい。これによって、塗膜Fの乾燥が抑制されるので、厚みムラ及び外観不良をより確実に低減することができる。
本発明の一実施形態のフィルム製造方法において、塗膜Fの平均厚みが400μm以上1000μm以下であることが好ましい。このように、塗膜の厚みが大きい場合に、厚みムラ及び外観不良を抑制する効果が特に顕著になる。
本発明の一実施形態のフィルム製造方法において、塗工液が樹脂と有機溶媒とを含み、気体Gが有機溶媒の気化ガスを含んでもよい。このように、塗工液に含まれる有機溶媒を含む気体Gを塗膜に吹き付けることによって、塗膜の乾燥を抑制して厚みムラ及び外観不良をさらに確実に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更及び変形が可能である。
本発明に係るフィルム製造装置において、乾燥装置は必須ではなく、塗膜を自然乾燥してもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリイミド(PI)を有機溶媒に溶解して粘度を100Pに調整した塗工液を、2.0m/minの速度で搬送される基材にダイコータにより塗工してから、平滑化装置において基材搬送方向の衝突風速の分布を異ならせて塗膜に気体(空気と塗工液に用いた有機溶媒を気化したガスとの混合体)を吹き付けて平滑化したものを乾燥することによってフィルムを試作し、得られたフィルムの厚み及び外観を評価した。
厚みは、山文電気社製の厚み計測装置「TOF−5R01」を用いて測定し、平均値との最大偏差(最大値又は最小値と平均値との差)が平均値の2%以下であったものを「良」、最大偏差が2%超であったものを「不良」とした。外観は、光源を用いた反射及び投影による目視において、風紋が視認されなかったものを「良」とし、風紋が視認されたものを「不良」とした。
塗膜に衝突する気体の風速分布は、基材がない状態で、日本カノマックス社の風速計「アネモマスター6162」を用いて、基材を搬送する面上の各位置での基材に垂直な方向の風速(衝突風速)として測定した。
図2に、測定した衝突風速の分布を示し、次の表1に、使用した樹脂の種類、衝突風速の最大値及びピーク前後の平均変化率と、厚みムラ及び外観の良否の評価結果とを示す。
Figure 2020179338
この結果から、衝突風速の最大値が一定の大きさであり、かつ衝突風速のピーク前後の平均変化率が一定以上の大きさである場合には、得られるフィルムの厚みムラが小さく、風紋による外観異常が生じないことが確認できた。
1 搬送装置
2 塗工装置
3 平滑化装置
4 乾燥装置
11 搬送ローラ
21 ダイ
31 ノズル
B 基材
F 塗膜
G 気体
P 塗工液

Claims (6)

  1. 長手方向に連続搬送される帯状の基材に塗工液を塗工する工程と、
    前記塗工により形成された塗膜への気体の吹き付けにより前記塗膜を平滑化する工程と、
    前記塗膜を乾燥する工程と、
    を備え、
    前記気体の風速の前記基材の表面位置での前記基材に垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上であり、
    前記衝突風速が最大となる位置の前記基材の搬送方向前後10mmにおける前記衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下であるフィルム製造方法。
  2. 前記衝突風速の最大値が12m/s以下である請求項1に記載のフィルム製造方法。
  3. 前記気体が吹き付けられるときの前記塗膜の平均温度が10℃以上40℃以下である請求項1又は2に記載のフィルム製造方法。
  4. 前記塗膜の平均厚みが400μm以上1000μm以下である請求項1から3のいずれかに記載のフィルム製造方法。
  5. 前記塗工液が樹脂と有機溶媒とを含み、
    前記気体が前記有機溶媒の気化ガスを含む請求項1から4のいずれかに記載のフィルム製造方法。
  6. 帯状の基材を長手方向に連続搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置により搬送されている前記基材に塗工液を塗工する塗工装置と、
    前記塗工装置により形成された塗膜への気体の吹き付けにより前記塗膜を平滑化する平滑化装置と、
    を備え、
    前記平滑化装置は、前記基材の表面位置における前記気体の風速の前記基材に垂直な方向の成分である衝突風速の最大値が7m/s以上、かつ前記衝突風速が最大となる位置の前記基材の搬送方向前後10mmにおける前記衝突風速の最大値からの平均変化率が0.25m/(s・mm)以下となるよう前記気体を噴射するフィルム製造装置。
JP2019083311A 2019-04-24 2019-04-24 フィルム製造方法及びフィルム製造装置 Active JP7200038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083311A JP7200038B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 フィルム製造方法及びフィルム製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083311A JP7200038B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 フィルム製造方法及びフィルム製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179338A true JP2020179338A (ja) 2020-11-05
JP7200038B2 JP7200038B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=73023136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083311A Active JP7200038B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 フィルム製造方法及びフィルム製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200038B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091640A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPH02239914A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂フィルムの連続製造方法及び装置及び設備
JP2002273299A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2005215210A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、それを用いた光学部材ならびに画像表示装置
JP2005254227A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗工方法
WO2011148834A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2013156488A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 光学フィルムの製造方法、該製造方法により得られる光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、ならびに流延装置
JP2019056109A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091640B2 (ja) 2007-11-26 2012-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091640A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPH02239914A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂フィルムの連続製造方法及び装置及び設備
JP2002273299A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2005215210A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、それを用いた光学部材ならびに画像表示装置
JP2005254227A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗工方法
WO2011148834A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2013156488A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 光学フィルムの製造方法、該製造方法により得られる光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、ならびに流延装置
JP2019056109A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200038B2 (ja) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969540B2 (en) Electrostatic spray coating apparatus and method
JP6490835B2 (ja) ミスト塗布成膜装置及びミスト塗布成膜方法
Rietveld et al. Morphology control of poly (vinylidene fluoride) thin film made with electrospray
JP5355847B2 (ja) 自己組織化構造体の製造方法
JP2007500587A (ja) パターンコーティング方法
CN106794484A (zh) 浆液涂覆装置以及浆液涂覆方法
US8297219B2 (en) Spray apparatus and coating system using same
KR101309275B1 (ko) 필름의 양면 코팅 디바이스 및 방법, 및 이를 구비한 필름의 양면 코팅 장치
TWI526485B (zh) 自己組織化構造體之製法
KR0157615B1 (ko) 마스크를 사용하지 않고 인쇄 배선판에 방습 절연 코팅을 실시하는 방법
JP2017109168A (ja) グラビア塗布装置および塗布物の製造方法
JP2020179338A (ja) フィルム製造方法及びフィルム製造装置
JP7281334B2 (ja) フィルム製造方法及びフィルム製造装置
US20020090456A1 (en) System and method for producing patterns on a roll of sheet metal using computer controlled printing heads
CN103552377B (zh) 喷墨印刷装置及涂覆配向膜的方法
JP5364964B2 (ja) 塗膜乾燥方法
JP7503466B2 (ja) フィルム製造方法及びフィルム製造装置
CN103974783B (zh) 对基材进行涂布的方法
JP2013108648A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
KR102072945B1 (ko) 친환경 코팅액을 이용한 보호 필름 코팅 장치
JP2008149223A (ja) 塗布装置
CN203764504U (zh) 一种用于增加吹塑薄膜设备内部的涂覆装置
JP6586876B2 (ja) 塗膜付き樹脂フィルムの製造方法および製造装置
JP3129612B2 (ja) 建築板の塗装方法
JP6119657B2 (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150