JP2020178121A - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020178121A
JP2020178121A JP2020071924A JP2020071924A JP2020178121A JP 2020178121 A JP2020178121 A JP 2020178121A JP 2020071924 A JP2020071924 A JP 2020071924A JP 2020071924 A JP2020071924 A JP 2020071924A JP 2020178121 A JP2020178121 A JP 2020178121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
optical
optical element
communication module
mechanical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020071924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048996B2 (ja
Inventor
熙 大 金
Hee Dae Kim
熙 大 金
正 範 尹
Jeong Beom Yoon
正 範 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opticis Co Ltd
Original Assignee
Opticis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opticis Co Ltd filed Critical Opticis Co Ltd
Publication of JP2020178121A publication Critical patent/JP2020178121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048996B2 publication Critical patent/JP7048996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光通信モジュールを提供する。【解決手段】光通信モジュールに係り、該光通信モジュールは、電気的入力から光学的出力を提供する光素子10と、光素子10に対して電気的入力を提供するためのものであり、光素子10が装着される回路基板20と、回路基板20の一側に装着された温度補償要素50と、温度補償要素50と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、温度補償要素50に対する電源供給または電源遮断のための機械式スイッチ51と、を含み、これにより、周辺温度により、低温や高温環境において、適正の変調性能及び適正の光パワーが維持されるように、光素子に対する加熱及び冷却を提供する温度補償要素を導入し、広い温度範囲において、適正の性能が維持される光通信モジュールである。【選択図】図1

Description

本発明は、光通信モジュールに係わる。
光通信モジュールは、DVI(digital visual interface)形式またはHDMI(high definition multimedia interface)形式の信号を伝送するためにも使用され、多数の通信チャネルを提供するように、多数の光素子と多数の光ファイバとが光学的に整列された形態を有することができる。
そのような光通信モジュールは、電気的な入力から光学的な出力を提供するための光素子を含み、温度に依存する光素子の出力特性上、周辺温度により、低温環境や高温環境において、電気的な入力に比例する光学的な出力が出なかったり、十分な光パワーが得られなかったりする問題がある。
本発明の一実施形態は、周辺温度により、低温環境や高温環境において、適正変調性能及び適正光パワーが維持されるように、光素子に対する加熱及び冷却を提供する温度補償要素を導入し、広い温度範囲において、適正性能が維持される光通信モジュールを提供するものである。
前述のような課題、及びそれ以外の課題を解決するために、本発明の光通信モジュールは、
電気的入力から光学的出力を提供する光素子と、
前記光素子に対して電気的入力を提供するためのものであり、光素子が装着される回路基板と、
前記回路基板の一側に装着された温度補償要素と、
前記温度補償要素と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、温度補償要素に対する電源供給または電源遮断のための機械式スイッチと、を含む。
例えば、前記機械式スイッチは、オン/オフ転換のための駆動電源を供給されない。
例えば、前記機械式スイッチは、互いに異なる熱膨脹係数を有する異種金属板の接合を具備するバイメタルを含んでもよい。
例えば、前記光素子と温度補償要素は、前記回路基板の互いに反対になる面にも装着される。
例えば、前記光素子と温度補償要素は、少なくとも一部で互いに重畳されるようにも配置される。
例えば、前記温度補償要素は、
前記光素子の加熱のための発熱体と、前記光素子の冷却のための吸熱体とのうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。
例えば、前記温度補償要素は、
低温での発熱のための発熱体と、
高温での吸熱のための吸熱体とを含んでもよく、
前記機械式スイッチは、
前記発熱体と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、発熱体に対する電源供給または電源遮断のための加熱スイッチと、
前記吸熱体と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、吸熱体に対する電源供給または電源遮断のための冷却スイッチと、を含んでもよい。
例えば、前記温度補償要素は、加熱のための発熱体を含み、
前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、第1温度と第2温度との間において、ΔT1の温度範囲を有するとするとき、
前記機械式スイッチは、前記第1温度以下においてオン転換され、
前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、ΔT2の温度差ほど上昇させるが、前記ΔT2は、ΔT1よりも小さい。
例えば、前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、0℃ないし60℃の温度範囲を有するとき、
前記機械式スイッチは、0℃以下においてオン転換され、
前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、50℃の温度差ほど上昇させることができる。
例えば、前記ΔT1は、60℃であり、前記ΔT2は、50℃でもある。
例えば、前記温度補償要素は、冷却のための吸熱体を含み、
前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、第1温度と第2温度との間において、ΔT1の温度範囲を有するとするとき、
前記機械式スイッチは、前記第2温度以上においてオン転換され、
前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、ΔT2の温度差ほど下降させるが、前記ΔT2は、ΔT1よりも小さい。
例えば、前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、0℃ないし60℃の温度範囲を有するとき、
前記機械式スイッチは、前記60℃以上においてオン転換され、
前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、50℃の温度差ほど下降させることができる。
例えば、前記ΔT1は、60℃であり、前記ΔT2は、50℃でもある。
例えば、前記温度補償要素は、
前記光素子と対向する第1面と、第1面と反対になる第2面とを含み、前述の第1面、第2面のうち一面は、相対的に温度が高い発熱面として作用し、前述の第1面、第2面のうち他の面は、相対的に温度が低い吸熱面として作用する熱電素子を含んでもよく、
前記機械式スイッチは、
前記熱電素子と連結され、オン/オフ転換されながら、前記熱電素子の第1面が発熱面として作用するように電源を供給したり電源を遮断したりする加熱スイッチと、
前記熱電素子と連結され、オン/オフ転換されながら、前記熱電素子の第1面が吸熱面として作用するように電源を供給したり電源を遮断したりする冷却スイッチと、を含んでもよい。
例えば、前記加熱スイッチと冷却スイッチは、前記熱電素子に対して互いに反対方向に流れる駆動電流を供給することができる。
例えば、前記モジュールケース内には、前記光素子と共に、回路基板と、温度補償要素と、機械式スイッチとが共に収容されもする。
例えば、前記光素子と機械式スイッチとの間には、前記モジュールケース内に収容された静止した空気層が介在されもする。
例えば、前記光素子と機械式スイッチとの間には、前記光素子を取り囲む樹脂射出物が介在されもする。
本発明によれば、周辺の低温環境や周辺の高温環境に対応し、光素子に対する加熱及び冷却を提供する温度補償要素を導入することにより、拡張された広い温度範囲において、電気的な信号から光学的な信号に変換するためのモジュレーションにおいて、適正な変調性能を維持することができ、光素子の光パワーも適正レベルに維持することができる。
本発明の一実施形態に係わる光通信モジュールが図示されている図面である。 温度補償要素が作動しない状態において、光素子としてのVCSEL(vertical cavity surface emitting laser)において、光素子の互いに異なる温度ごとに、注入電流に対する光パワーの変化を示すグラフである。 温度補償要素が作動する状態において、周辺温度による光素子の温度の変化を示すプロファイルが図示されているグラフである。 本発明と対比される比較例による互いに異なる光通信モジュールが図示されている図面である。 本発明と対比される比較例による互いに異なる光通信モジュールが図示されている図面である。 本発明と対比される比較例による互いに異なる光通信モジュールが図示されている図面である。 温度補償要素と機械式スイッチとの連結を含む本発明の互いに異なる実施形態による光通信モジュールを概略的に示す図面である。 温度補償要素と機械式スイッチとの連結を含む本発明の互いに異なる実施形態による光通信モジュールを概略的に示す図面である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の望ましい実施形態による光通信モジュールについて説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係わる光通信モジュールが図示されている。図面を参照すれば、前記光通信モジュールは、電気的な駆動信号を入力にし、光信号を出力するための光素子10と、前記光素子10が装着され、光素子10に対して駆動信号を印加するための回路基板20と、を含み、前記光素子10から出力される光信号が入力される端部を具備する光ファイバ30を含んでもよい。本発明において、前記光素子10が装着された回路基板20上には、温度補償要素50が配置されてもよい。例えば、前記光素子10と温度補償要素50は、回路基板20の互いに反対になる面にも装着されるし、例えば、前記光素子10と温度補償要素50との間の熱的流れを促進するように、前記光素子10と温度補償要素50は、回路基板20を間に介在させ、互いに重なる位置にも装着される。
前記光通信モジュールは、外部環境から内部構成を保護し、内部を密閉するためのモジュールハウジング60を含んでもよい。また、前記光通信モジュールは、光素子10の光信号が出力されるオープニングと、光ファイバ30の端部を光学的に整列させるための反射鏡11と、を含んでもよい。
図2には、温度補償要素50が作動しない状態において、光素子10としてのVCSEL(vertical cavity surface emitting laser)において、光素子10の互いに異なる温度ごとに、注入電流に対する光パワーの変化を示すグラフが図示されている。該グラフにおいて、モジュレーション(modulation)区間Mは、電気的な入力信号(注入電流に該当する)を光学的な出力信号(光パワーに該当する)に変換するために、注入電流のハイ/ローレベルにより、光パワーがハイ/ローレベルに変換される変調がなされる区間を意味する。そのようなモジュレーション区間Mは、少なくとも閾値電流Ithを外れた区間に設定されることが望ましい。ここで、閾値電流Ithより低い注入電流においては、実質的に注入電流による光パワーの変化がなく(光パワーが実質的にゼロに近接する)、それにより、注入電流と光パワーとの変調のためのモジュレーション区間Mは、少なくとも閾値電流Ithを外れることが望ましい。
該グラフを参照すれば、0℃以上においては、モジュレーション区間Mが、閾値電流Ithを外れるので、光素子10の温度は、少なくとも0℃以上に維持されることが望ましい。0℃より低い低温において、閾値電流Ithは、モジュレーション区間M内に入り込み、例えば、−10℃の温度において、閾値電流Ithは、およそ2.5(mA)レベルに、モジュレーション区間M内に入り込むので、光素子10の温度は、0℃以上に維持されることが望ましい。
また、光素子10の温度が60℃を超える高温においては、光パワーが低下することになるので、電気的な入力(注入電流に該当する)のロー/ハイレベルにより、光学的な出力(光パワーに該当する)がロー/ハイレベルに変換されるモジュレーションにおいて、ロー/ハイレベル間の光パワーの差が十分ではなく、ノイズ成分と信号成分との区別が明確でもなくなり、受信端側において、ノイズ成分を除去して信号成分を抽出することが容易ではなくなる。結論として、光素子10の適正な駆動を保証することができる光素子10の温度範囲は、0℃以上60℃以下にも設定される。
本発明においては、周辺温度により、作動が開始される温度補償要素50を導入し、光素子10の適正な駆動を保証することができる温度範囲の下限値(例:0℃)と上限値(例:60℃)とに該当する温度を、温度補償要素50の作動開始のための低温臨界温度及び高温臨界温度と設定することにより、いかなる温度においても、光素子10のモジュレーションを介して、電気的な入力(注入電流に該当する)から要求される光学的な出力(光パワーに該当する)を得ることができる。
さらに具体的には、前記温度補償要素50は、0℃を低温臨界温度に設定することにより、周辺温度が0℃以下であるとき、温度補償要素50のオン転換により、光素子10は、適正温度範囲(例:0℃以上)にも加熱される。後述するように、前記温度補償要素50の作動により、前記光素子10の温度は、周辺温度対比で、50℃の温度差で上昇することができる。それにより、周辺温度が0℃以下に下降しても、温度補償要素50のオン転換により、光素子10は、50℃以下の温度に上昇することができる。
また、前記温度補償要素50は、60℃を高温臨界温度に設定することにより、周辺温度が60℃以上であるとき、温度補償要素50のオン転換により、光素子10は、適正温度範囲(例:60℃以下)に冷却することができる。後述するように、前記温度補償要素50の作動により、前記光素子10の温度は、周辺温度対比で、50℃の温度差で下降することができる。それにより、周辺温度が60℃以上に上昇しても、温度補償要素50のオン転換により、光素子10は、10℃以上の温度に下降することができる。温度補償要素50の作動により、光素子10の温度が周辺温度対比で、一定温度差ほど上昇したり下降したりする構成については、追ってさらに具体的に説明する。
図3には、温度補償要素50が作動する状態において、周辺温度による光素子10の温度の変化を示すプロファイルが図示されている。ここで、周辺温度とは、後述するように、周辺温度により、温度補償要素50に対して、電源供給または電源遮断を行うようにオン/オフ駆動される機械式スイッチ51が配置される個所の温度を意味し、光素子10の温度とは異なる温度を意味する。前記光素子10の温度と、周辺温度との差異について、温度補償要素50の作動により、加熱または冷却することによって変化される光素子10の温度と異なり、前記周辺温度は、温度補償要素50の作動状態と係わりなく維持される外部温度を意味する。例えば、前記外部温度は、光通信モジュールを取り囲む外部環境の温度を意味する。
前記光素子10の温度は、温度補償要素50の作動により、直接影響を受け、光素子10のモジュレーションや光パワーに直接影響を与える温度を意味する。前記温度補償要素50は、回路基板20を挟み、光素子10と接触することにより、温度補償要素50の加熱及び冷却は、光素子10の温度に直接影響を与えてしまう。例えば、前記光素子10は、回路基板20を介して、温度補償要素50と接触するので、熱伝導方式の熱伝達を介して、光素子10と温度補償要素50は、迅速に互いに熱的均衡をなすことができる。
図3を参照すれば、周辺温度が0℃より高ければ、温度補償要素50は、作動せず、周辺温度が0℃以下においては、温度補償要素50が作動しながら、光素子10の温度は、周辺温度対比で、一定温度差、例えば、50℃ほど高い温度に上昇することができる。例えば、温度補償要素50の加熱により、周辺温度が0℃である場合、光素子10の温度は、50℃に上昇することができる。
また、周辺温度が60℃より低ければ、温度補償要素50は、作動せず、周辺温度が60℃以上において温度補償要素50が作動しながら、光素子10の温度は、周辺温度対比で、一定温度差、例えば、50℃ほど低い温度に下降することができる。例えば、温度補償要素50の冷却により、周辺温度が60℃である場合、光素子10の温度は、10℃に下降することができる。
もし温度補償要素50が作動しない状態であるならば、光素子10が適正にも駆動される周辺温度の範囲は、0℃以上60℃以下の狭い温度範囲にも制限されるが、温度補償要素50の作動により、光素子10が適正にも駆動される周辺温度の範囲は、−50℃以上110℃以下の広い温度範囲にも拡張される。すなわち、温度補償要素50を導入することにより、拡張された広い温度範囲において、電気的な信号(注入電流に該当する)を光学的な信号(光パワーに該当する)に変換するためのモジュレーションにおいて、適正な変調性能を維持することができ、光パワーも、適正レベルに維持することができる。
前記温度補償要素50は、光素子10に対する加熱または冷却を介して、周辺の低温環境や、周辺の高温環境にもかかわらず、光素子10の温度を適正範囲に維持することができる。すなわち、前記温度補償要素50は、光素子10の加熱のための発熱体、または光素子10の冷却のための吸熱体を含んでもよい。本発明の温度補償要素50は、発熱体及び吸熱体のうち少なくともいずれか一つを含んでもよく、本発明の多様な実施形態において、前記温度補償要素50は、発熱体のみを含み、吸熱体は含まないか、あるいは吸熱体のみを含み、発熱体は含まず、本発明の温度補償要素50は、発熱体と吸熱体とを共に含んでもよい。例えば、前記光通信モジュールが配置される周辺温度条件により、前記光通信モジュールに具備される温度補償要素50は、発熱体及び吸熱体のうち、選択的にいずれか一つのみを含むか、あるいはそれらをいずれも含んでもよい。
図1を参照すれば、前記温度補償要素50は、電気的な電源52を入力にし、光素子10に対する加熱または冷却を行う電熱素子を含んでもよい。このとき、前記温度補償要素50は、周辺温度により、温度補償要素50に対する電源供給または電源遮断のための機械式スイッチ51と連結され、機械式スイッチ51を介して、温度補償要素50と電源52とが互いに連結されもする。
前記温度補償要素50は、周辺温度を感知する機械式スイッチ51により、作動が開始され、いったん作動が開始された温度補償要素50は、具体的な周辺温度に係わりなく、一定熱量を加えたり(加熱)、一定熱量を除去することができる(冷却)。ここで、一定熱量とは、光素子10の温度と、周辺温度との間で、一定温度差による引き起こされる熱損失ほどに該当する熱量を意味する。さらに具体的には、定常状態(steady state)において、光素子10の温度と、周辺温度との間において、一定温度差、例えば、50℃の温度差によって引き起こされる一定熱損失ほど、温度補償要素50から熱供給がなされれば、光素子10と周辺温度との一定温度差が維持され、光素子10の温度は、周辺温度対比で、一定温度差で維持される。参考として、熱量とは、単位時間の間、2つの物体間で伝達される熱的流れであり、2つの物体間の熱量は、各物体の具体的な温度と係わりなく、2つの物体間の温度差によっても決定される。それにより、光素子10の温度、と周辺温度との一定温度差による熱損失は、一定であり、一定熱損失ほど、温度補償要素50を介して熱供給がなされるようにすることにより、定常状態において、光素子10の温度と周辺温度は、一定温度差を維持することができる。
本発明において、温度補償要素50は、周辺温度により、オン/オフ転換される機械式スイッチ51により、作動が開始される。ここで、前記機械式スイッチ51は、電気的スイッチのように、スイッチ自体のオン/オフ転換のための駆動電源を必要としない。例えば、本発明の機械式スイッチ51と異なり、電気的スイッチとして、BJT、JFET、MOSFETのようなスイッチは、スイッチ自体のオン/オフ転換のための駆動電源を必要とする。例えば、前記のような電気的スイッチは、正孔や電子のようなキャリアの移動チャネルを形成するための電界形成を必要とし、そのために、前記電気的スイッチは、スイッチ自体の駆動のための駆動電源を必要とする。
そのような電気的スイッチと異なり、本発明の機械式スイッチ51は、スイッチ自体の駆動のための電源を必要としない。すなわち、本発明において、光素子10を、加熱及び冷却する温度補償要素50は、光素子10の加熱及び冷却のための電源52を必要とするが、温度補償要素50の作動を開始する機械式スイッチ51は、機械式スイッチ51自体のオン/オフ転換のための別途の駆動電源を必要としない。例えば、本発明の機械式スイッチ51は、温度感応型スイッチであり、周辺温度に反応し、周辺温度により、オン/オフ転換されるので、別途のオン/オフ転換のための電気的な電源が要求されない。
例えば、前記機械式スイッチ51としては、互いに異なる熱膨脹係数を有する互いに異なる異種金属板の接合によるバイメタル(bi-metal)スイッチが適用されもする。そのようなバイメタルスイッチのオン/オフ転換は、周辺温度により、異種金属板の熱膨脹程度が互いに異なり、異種金属板がいずれの一片に反り変形されるために、バイメタルスイッチのオン/オフ転換のために、別途の電気的な電源が供給される必要がない。
例えば、前記バイメタルスイッチは、温度によって互いに異なる熱膨脹係数を有する異種金属板が、周辺温度により、相対的に大きい熱膨脹係数を有する金属板、または相対的に小さい熱膨脹係数を有する金属板側に反りながら、オン状態に転換され、電源を供給することができ、温度の変化により、互いに異なる熱膨脹係数を有する異種金属板が再び本来の形態に復元されながら、オフ状態に転換され、電源を遮断することができる。
本発明の一実施形態において、前記機械式スイッチ51の作動が開始される低温臨界温度及び高温臨界温度は、それぞれ0℃及び60℃にも設定される。すなわち、前記機械式スイッチ51は、周辺温度が0℃以下であるか、または60℃以上であるとき、オン状態に転換され、温度補償要素50に電源を供給することにより、温度補償要素50の作動を開始することができる。また、前記機械式スイッチ51は、温度補償要素50に対して電源を供給するオン状態において、周辺温度が低温環境や高温環境から外れ、適正温度範囲になれば、オフ状態に転換され、温度補償要素50に対する電源を遮断することにより、温度補償要素50の作動を終了させることができる。
前記機械式スイッチ51は、光素子10の温度ではない周辺温度を感知し、周辺温度に反応し、オン/オフ転換される。それについて、さらに具体的に説明すれば、以下の通りである。すなわち、周辺温度が低温臨界温度以下の低温環境において、前記機械式スイッチ51は、オン転換され、温度補償要素50の作動が開始されることにより、光素子10の温度は、周辺温度対比で、一定温度差で上昇することができる。このとき、温度補償要素50が作動しても、周辺温度は、変化しないために、温度補償要素50の作動により、光素子10の温度が上昇しても、機械式スイッチ51は、オフ転換されず、オン状態を維持することになる。このとき、前記温度補償要素50は、光素子10に対して一定熱量を供給することができ、光素子10に対して供給される熱量と、光素子10から損失される熱量とが定常状態に至るまで温度上昇がなされ、光素子10が周辺温度対比で、一定温度差で上昇するまで、温度上昇がなされる。光素子10と周辺温度とが、互いに対して一定温度差を有するというのは、光素子10から周辺に損失される熱量が一定であるということを意味する。前記温度補償要素50は、光素子10と周辺温度とが50℃の温度差を有するときの熱量損失ほどを光素子10に対して供給することにより、光素子10と周辺温度との温度差を一定に維持することができる。このとき、光素子10としては、周辺温度と50℃の温度差に該当する熱量損失ほどを、温度補償要素50から供給されることにより、熱量損失と熱量供給とが経時的に一定に維持されながら、一定温度を維持する定常状態に至ることができる。すなわち、本発明においては、光素子10に対して一定熱量を供給することにより、光素子10の温度が周辺温度対比で、一定温度差で上昇することができる。
参考として、熱量とは、単位時間の間、2つの物体間で伝達される熱的流れであり、2つの物体間の熱量は、各物体の具体的な温度と係わりなく、2つの物体間の温度差によっても決定される。それにより、光素子10の温度と、周辺温度との一定温度差による熱損失は、一定であり、一定熱損失ほど、温度補償要素50を介して熱供給がなされるようにすることにより、定常状態において、光素子10の温度と周辺温度は、一定温度差を維持することができる。
そのように、周辺温度により、オン/オフ転換される機械式スイッチ51は、温度補償要素50の作動いかんや、光素子10の温度により、オン/オフ転換されない。もし本発明と異なり、前記機械式スイッチ51が、光素子10の温度により、オン/オフ転換されるならば、そのような機械式スイッチ51は、温度補償要素50の作動や、光素子10の温度に直接影響を受けることになるので、短時間の間にオン/オフが高速で反復され、光通信モジュールの耐久性や信頼性に悪影響を与えてしまう。さらに具体的には、光素子10の温度により、機械式スイッチ51がオン転換されれば、温度補償要素50の作動が開始されながら、光素子10の温度が適正化される瞬間、すぐに機械式スイッチ51がオフ転換されていて、再び温度補償要素50の作動中止により、光素子10の温度が低温/高温臨界温度に接近しながら、すぐに機械式スイッチ51が再びオン転換されるというように、機械式スイッチ51のオン/オフ、及びそれによる温度補償要素50の作動開始/作動中止が短時間の間に反復されてしまう。すなわち、機械式スイッチ51のオン/オフにより、作動いかんが決定される温度補償要素50の加熱または冷却により、再び機械式スイッチ51のオン/オフ状態が決定される構造上、臨界温度と近接した環境において、例えば、低温臨界温度である0℃近辺であったり、高温臨界温度である60℃近辺であったりするところでは、機械式スイッチ51のオン/オフと、それによる温度補償要素50の作動開始/作動中止とが反復的になされながら、全体光通信モジュールの耐久性や信頼性が落ちてしまう。
本発明においては、周辺温度に依存する機械式スイッチ51を適用することにより、温度補償要素50の作動にもかかわらず、オン/オフ状態に影響を受けず、温度補償要素50により、光素子10に供給される熱量と、光素子10と周辺温度との温度差によって損失される熱量とが均衡をなす定常状態を誘導することにより、光素子10の温度が、周辺温度対比で、一定温度差を維持することになる。
前述のように、前記周辺温度は、機械式スイッチ51のオン/オフを決定する温度であり、光素子10の温度とは異なり、周辺温度と、光素子10の温度とが互いの影響を受けないように、前記機械式スイッチ51は、光素子10から離れた位置に配置され、熱的にも絶縁される。
例えば、前記モジュールハウジング60は、実質的に、流動速度が0(zero)に近接する静止した状態の空気層を収容することができ、それにより、静止した空気層により、光素子10と機械式スイッチ51は、互いから断熱される。例えば、前記光素子10は、回路基板20を挟み、温度補償要素50と接触することにより、熱伝導方式により、温度補償要素50と迅速に熱平衡をなすことができ、それに反し、前記機械式スイッチ51は、モジュールハウジング60の内壁に装着され、回路基板20から離隔され、静止した状態の空気層に取り囲まれることにより、温度補償要素50によって影響を受けない。そのように、温度補償要素50と迅速に熱平衡をなすことができる光素子10と、温度補償要素50によって影響を受けないように絶縁された機械式スイッチ51とにより、光素子10の温度と、機械式スイッチ51の温度(周辺温度)は、互いに異なる。ここで、前記モジュールハウジング60は、実質的に、流動速度が0に近接する静止した状態の空気層を収容することにより、光素子10と機械式スイッチ51との断熱環境を提供することができる。そのために、前記モジュールハウジング60には、内外部を流体的に連結するインレット(inlet)やアウトレット(outlet)とが形成されず、モジュールハウジング60内部は、外部から密閉される。
図1を参照すれば、前記光素子10と機械式スイッチ51との間には、樹脂射出物40のような固相の絶縁体が介在され、例えば、光素子10の周辺を覆う樹脂射出物40により、光素子10と機械式スイッチ51は、互いからも断熱される。このとき、前記光素子10と機械式スイッチ51との間には、樹脂射出物40と、静止した状態の空気層とが介在され、それら間を熱的に絶縁させることができる。ここで、光素子10と機械式スイッチ51との間に樹脂射出物40が介在されるというのは、光素子10の放熱経路上に、樹脂射出物40が配置されるということを意味する。本発明の多様な実施形態において、前記機械式スイッチ51は、モジュールハウジング60の内壁において、樹脂射出物40と対向する位置にも配置され、または、そうではないとしても、前記光素子10は、光素子10を取り囲む樹脂射出物40を介して熱を放出することができる。
図1に図示された実施形態において、前記機械式スイッチ51は、モジュールハウジング60の内壁に装着されるが、回路基板20を基準に、光素子10と反対側のモジュールハウジング60内壁に装着されている。本発明の技術的範囲は、それに限定されるものではなく、本発明の他の実施形態において、前記機械式スイッチ51は、回路基板20を基準に、光素子10と同じ側にも配置される。そのような配置において、前記光素子10と機械式スイッチ51との間には、モジュールハウジング60内に収容された静止した空気層と、光素子10を取り囲む樹脂射出物40とが介在され、それら光素子10と機械式スイッチ51とを互いから熱的に断熱させることができ、そのような構造において、光素子10の温度、及び機械式スイッチ51の温度、すなわち、周辺温度は、互いから影響を受けない。
前記機械式スイッチ51は、モジュールハウジング60の内壁にも装着されるが、モジュールハウジング60を介在させて外部と接触し、熱伝導方式で熱交換しながら、外部温度と熱平衡をなすことができ、それにより、機械式スイッチ51が配置された個所の周辺温度は、実質的に、モジュールハウジング60の外部温度に該当する。このとき、本発明の他の実施形態において、前記機械式スイッチ51は、モジュールハウジング60の外部にも配置される。モジュールハウジング60の外部に配置された機械式スイッチ51は、外部温度により、温度補償要素50の開始いかんを決定することができる。
本発明の一実施形態において、前記温度補償要素50は、加熱のための発熱体として作動することができ、光素子10が適正に稼動される光素子10の温度が、0℃以上60℃以下であるならば、前記機械式スイッチ51は、0℃以下において、オン転換される。このとき、前記温度補償要素50の作動が開始されることにより、光素子10の温度は、周辺温度対比で、50℃ほど上昇することができる。
もし温度補償要素50の作動により、光素子10の温度が周辺温度対比で、70℃ほど上昇するならば、周辺温度が0℃であるとき、光素子10の温度は、70℃になり、適正稼動が困難になる(光素子10の適正駆動のための温度範囲60℃を超えてしまう)。すなわち、光素子10が適正に稼動される光素子10の温度が0℃以上60℃以下であるならば、前記温度補償要素50は、60℃の温度範囲よりは狭い温度差、例えば、50℃ほど、周辺温度対比で、光素子10の温度を上昇させることができる。
言い替えすれば、前記光素子10が適正稼動のための温度範囲として、第1温度(例:0℃)と第2温度(例:60℃)との間で、ΔT1の温度範囲(例:60℃の温度範囲)を有するとするとき、前記機械式スイッチ51は、第1温度(例:0℃)以下において、オン転換され、前記温度補償要素50は、光素子10の温度を、周辺温度対比で、ΔT2(例:50℃の温度差)ほど上昇させるが、前記ΔT2(例:50℃の温度差)は、ΔT1(例:60℃の温度範囲)よりも小さい。
本発明の一実施形態において、前記温度補償要素50は、冷却のための吸熱体として作動することができ、光素子10が適正に稼動される光素子10の温度が、0℃以上60℃以下であるならば、前記機械式スイッチ51は、60℃以上においてオン転換される。このとき、温度補償要素50の作動が開始されることにより、光素子10の温度は、周辺温度対比で、50℃ほど下降する。
もし温度補償要素50の作動により、光素子10の温度が周辺温度対比で、70℃ほど下降するならば、周辺温度が60℃であるとき、光素子10の温度は、−10℃になり、適正稼動が困難になる(光素子10の適正な駆動のための温度範囲0℃より低い)。すなわち、光素子10が適正に稼動される光素子10の温度が、0℃以上60℃以下であるならば、前記温度補償要素50は、60℃の温度範囲よりは狭い温度差、例えば、50℃ほど、周辺温度対比で、光素子10の温度を下降させることができる。
言い替えすれば、前記光素子10が適正稼動のための温度範囲として、第1温度(例:0℃)と第2温度(例:60℃)との間で、ΔT1の温度範囲(例:60℃の温度範囲)を有するとするとき、前記機械式スイッチ51は、第2温度(例:60℃)以上においてオン転換され、前記温度補償要素50は、光素子10の温度を、周辺温度対比で、ΔT2(例:50℃の温度差)ほど下降させるが、前記ΔT2(例:50℃の温度差)は、ΔT1(例:60℃の温度範囲)よりも小さい。
図4ないし図6には、本発明と対比される比較例による互いに異なる光通信モジュールが図示されている。図4に図示された比較例においては、周辺温度により、光素子10から出力される光パワーの変化に対応し、光パワー補償のためのフィードバック構成を含む。例えば、光素子10の出力一部から光パワーを検出し、検出された光パワーにより、注入電流を制御する方式で、周辺温度と係わりなく、一定光パワーを維持するように、フィードバック構成を含んでもよい。それのために、前記光通信モジュールは、光素子10の出力ほとんどは、透過させるが、光素子10の出力一部を、検出素子70(例:フォトダイオード)に向けて反射させるための部分反射板71を含んでもよく、検出素子70によって測定された光パワーをフィードバックし、光素子10の注入電流を制御するための駆動IC80を含んでもよい。
そのような比較例によれば、光素子10からの光経路を変更するための部分反射板71と、光パワーの検出のための検出素子70とが追加され、全体光通信モジュールの構成が複雑化してしまう。特に、光素子10からの光経路を変更するための部分反射板71や、部分反射板71を経由する光経路上において、光パワーを検出するための検出素子70は、光素子10と隣接した精密な位置に整列される必要があり、例えば、光素子10の光経路上に整列される必要があるので、製造工程上、精密な位置整列が要求され、厳格な工程管理が要求される。
図5に図示されているように、多数の光素子10が、アレイ状に配列された比較例においては、それぞれの光素子10ごとに、部分反射板71と検出素子70とが必要になるので、光通信モジュールの構造が複雑化され、それと異なり、多数の光素子10のうちいずれか1つの光素子10についてのみ、部分反射板71と検出素子70とを適用する場合には、一列に配列された多数の光素子10のうち、選択的にいずれか1つの光素子10についてのみ、部分反射板71と検出素子70とを適用するための特殊な構造が要求される。
図6に図示された比較例においては、光素子10の温度を適正な目標温度に維持するように、フィードバック構成を含む。そのような比較例においては、光素子10の温度をリアルタイムで測定し、測定された温度と目標温度との温度差に該当する熱量を提供することにより、光素子10の目標温度を維持することができる。しかし、そのような構成においては、光素子10の温度を測定するための別途のサーミスタ91のような温度測定手段が必要であり、測定された温度と目標温度との温度差に該当する信号を増幅/加工することにより、発熱素子93に対して、適正の熱量を提供するための駆動信号を出力する駆動IC92が要求されるので、全体光通信モジュールの構成が複雑化されてしまう。
本発明においては、周辺温度により、オン/オフ転換される機械式スイッチ51により、温度補償要素50の動作が開始され、前記温度補償要素50は、動作開始/動作中止のいずれか1つの様態で駆動されながら、光素子10に対して一定熱量を提供するので、リアルタイムで光素子10の温度測定のためのサーミスタ91のような温度測定手段や、光素子10から測定された測定温度と目標温度との温度差に該当する信号を増幅/加工し、駆動信号に加工するための駆動IC92が要求されない。
図7及び図8には、温度補償要素50と機械式スイッチ51との連結を含む本発明の互いに異なる実施形態による光通信モジュールを概略的に示す図面が図示されている。
図面を参照すれば、前記温度補償要素50は、加熱のための発熱体50aと、冷却のための吸熱体50bと、を含んでもよい。そして、それぞれの発熱体50aと吸熱体50bは、互いに異なる加熱スイッチ51a及び冷却スイッチ51bとも連結され、それぞれ加熱スイッチ51a及び冷却スイッチ51bのオン/オフにより、電源を供給されたり、電源が遮断されたりする。それぞれの加熱スイッチ51a及び冷却スイッチ51bを介して、発熱体50a及び吸熱体50bと連結される電源52は、発熱体50aに対する電源供給のための加熱電源52a、及び吸熱体50bに対する電源供給のための冷却電源52bを含んでもよい。前記加熱スイッチ51a及び冷却スイッチ51bは、いずれもスイッチ51a,51b自体のオン/オフ転換のための駆動電源が必要ではない機械式スイッチ51に該当し、さらに具体的には、バイメタルを含んでもよい。
例えば、前記加熱スイッチ51aは、周辺温度が0℃に逹すれば、オン状態にも転換される。前記冷却スイッチ51bは、周辺温度が60℃に逹すれば、オン状態にも転換される。前記発熱体50a及び吸熱体50bは、それぞれの加熱スイッチ51aのオン転換、または冷却スイッチ51bのオン転換により、光素子10に対して一定熱量を提供したり、光素子10から一定熱量を除去したりすることができる。ここで、一定熱量とは、既設定熱量であり、光素子10を一定温度差ほど上昇または下降させることができる熱量を意味する。
図7に図示された構成においては、前記温度補償要素50の発熱体50aと吸熱体50bとがそれぞれ別途に設けられているが、図8に図示されている構成においては、前記温度補償要素50の発熱体50a及び吸熱体50bが1つの熱電素子150(温度補償要素)に設けられている。さらに具体的には、前記熱電素子150(温度補償要素)は、前記光素子10と対向する第1面S1と、第1面S1と反対になる第2面S2と、を含み、前述の第1面S1、第2面S2のうち一面は、相対的に温度が高い発熱面に作用し、前述の第1面S1、第2面S2のうち他の面は、相対的に温度が低い吸熱面に作用することができる。
さらに具体的には、前記熱電素子150(温度補償要素)は、駆動電流の方向により、光素子10と対向する第1面S1が、高温の発熱面として作用し、第1面S1と反対になる第2面S2が、低温の吸熱面として作用することができ、駆動電流の方向が反転されることにより、光素子10と対向する第1面S1が低温の吸熱面として作用し、第1面S1と反対になる第2面S2が高温の発熱面として作用することができる。
例えば、加熱スイッチ51aは、熱電素子150と連結され、オン/オフ転換されながら、熱電素子150の第1面S1が、高温の発熱面として作用するように、電源を供給したり電源を遮断したりすることができ、例えば、冷却スイッチ51bは、熱電素子150と連結され、オン/オフ転換されながら、熱電素子150の第1面S1が、低温の吸熱面として作用するように、電源を供給したり電源を遮断したりすることができる。このとき、前記加熱スイッチ51aと冷却スイッチ51bは、前記熱電素子150に対して、互いに反対方向に流れる駆動電流を供給することにより、光素子10と対向する熱電素子150の第1面S1が、選択的に高温の発熱面として作用したり、低温の吸熱面として作用したりすることができる。
本発明においては、周辺の低温環境や周辺の高温環境に対応し、光素子に対する加熱及び冷却を提供する温度補償要素を導入することにより、拡張された広い温度範囲において、電気的な信号から光学的な信号に変換するためのモジュレーションにおいて、適正な変調性能を維持することができ、光素子の光パワーも適正レベルに維持することができる。
本発明は、添付図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、本発明が属する技術分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるものである。
10 光素子
11 反射部材
20 回路基板
30 光ファイバ
40 樹脂射出物
50 温度補償要素
50a 発熱体
50b 吸熱体
51 機械式スイッチ
51a 加熱スイッチ
51b 冷却スイッチ
52 電源
52a 加熱電源
52b 冷却電源
60 モジュールハウジング
150 熱電素子
Ith 閾値電流
M モジュレーション区間
S1 熱電素子(温度補償要素)の第1面
S2 熱電素子(温度補償要素)の第2面

Claims (18)

  1. 電気的入力から光学的出力を提供する光素子と、
    前記光素子に対して電気的入力を提供するためのものであり、光素子が装着される回路基板と、
    前記回路基板の一側に装着された温度補償要素と、
    前記温度補償要素と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、温度補償要素に対する電源供給または電源遮断のための機械式スイッチと、を含む光通信モジュール。
  2. 前記機械式スイッチは、オン/オフ転換のための駆動電源を供給されないことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  3. 前記機械式スイッチは、互いに異なる熱膨脹係数を有する異種金属板の接合を具備するバイメタルを含むことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  4. 前記光素子と温度補償要素は、前記回路基板の互いに反対になる面に装着されることを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  5. 前記光素子と温度補償要素は、少なくとも一部で互いに重畳されるように配置されることを特徴とする請求項4に記載の光通信モジュール。
  6. 前記温度補償要素は、
    前記光素子の加熱のための発熱体と、前記光素子の冷却のための吸熱体とのうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  7. 前記温度補償要素は、
    低温での発熱のための発熱体と、
    高温での吸熱のための吸熱体と、を含み、
    前記機械式スイッチは、
    前記発熱体と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、発熱体に対する電源供給または電源遮断のための加熱スイッチと、
    前記吸熱体と連結され、周辺温度により、オン/オフ転換されながら、吸熱体に対する電源供給または電源遮断のための冷却スイッチと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  8. 前記温度補償要素は、加熱のための発熱体を含み、
    前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、第1温度と第2温度との間において、ΔT1の温度範囲を有するとするとき、
    前記機械式スイッチは、前記第1温度以下においてオン転換され、
    前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、ΔT2の温度差ほど上昇させるが、前記ΔT2は、ΔT1より小さいことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  9. 前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、0℃ないし60℃の温度範囲を有するとき、
    前記機械式スイッチは、0℃以下においてオン転換され、
    前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、50℃の温度差ほど上昇させることを特徴とする請求項8に記載の光通信モジュール。
  10. 前記ΔT1は、60℃であり、前記ΔT2は、50℃であることを特徴とする請求項8に記載の光通信モジュール。
  11. 前記温度補償要素は、冷却のための吸熱体を含み、
    前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、第1温度と第2温度との間において、ΔT1の温度範囲を有するとするとき、
    前記機械式スイッチは、前記第2温度以上においてオン転換され、
    前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、ΔT2の温度差ほど下降させるが、前記ΔT2は、ΔT1より小さいことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  12. 前記光素子が適正稼動のための温度範囲として、0℃ないし60℃の温度範囲を有するとき、
    前記機械式スイッチは、前記60℃以上においてオン転換され、
    前記温度補償要素は、光素子の温度を、周辺温度対比で、50℃の温度差ほど下降させることを特徴とする請求項11に記載の光通信モジュール。
  13. 前記ΔT1は、60℃であり、前記ΔT2は、50℃であることを特徴とする請求項11に記載の光通信モジュール。
  14. 前記温度補償要素は、
    前記光素子と対向する第1面と、第1面と反対になる第2面とを含み、前述の第1面、第2面のうち一面は、相対的に温度が高い発熱面として作用し、前述の第1面、第2面のうち他の面は、相対的に温度が低い吸熱面として作用する熱電素子を含み、
    前記機械式スイッチは、
    前記熱電素子と連結され、オン/オフ転換されながら、前記熱電素子の第1面が発熱面として作用するように、電源を供給したり電源を遮断したりする加熱スイッチと、
    前記熱電素子と連結され、オン/オフ転換されながら、前記熱電素子の第1面が、吸熱面として作用するように電源を供給したり電源を遮断したりする冷却スイッチと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  15. 前記加熱スイッチと冷却スイッチは、前記熱電素子に対して互いに反対方向に流れる駆動電流を供給することを特徴とする請求項14に記載の光通信モジュール。
  16. 前記モジュールケース内には、前記光素子と共に、回路基板と、温度補償要素と、機械式スイッチとが共に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  17. 前記光素子と機械式スイッチとの間には、前記モジュールケース内に収容された静止した空気層が介在されることを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  18. 前記光素子と機械式スイッチとの間には、前記光素子を取り囲む樹脂射出物が介在されることを特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
JP2020071924A 2019-04-16 2020-04-13 光通信モジュール Active JP7048996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0044472 2019-04-16
KR1020190044472A KR102123537B1 (ko) 2019-04-16 2019-04-16 광 통신 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178121A true JP2020178121A (ja) 2020-10-29
JP7048996B2 JP7048996B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=70165794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071924A Active JP7048996B2 (ja) 2019-04-16 2020-04-13 光通信モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11258228B2 (ja)
EP (1) EP3726266A1 (ja)
JP (1) JP7048996B2 (ja)
KR (1) KR102123537B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115875A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レ−ザ冷却用電流回路
JPS63265480A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Nec Corp 光伝送装置
US5602860A (en) * 1995-04-19 1997-02-11 Optelecom, Inc. Laser thermal control using thermoelectric cooler
JPH11126939A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体レーザモジュールの温度制御方法及び半導体レーザモジュールの温度制御装置
JP2001111165A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置,光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2002134833A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度無依存型レーザ
JP2004221409A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Okano Electric Wire Co Ltd ペルチェモジュール装置
JP2007523494A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 フィニサー コーポレイション 低密度波長分割多重化システムのための温度制御
KR20090106382A (ko) * 2006-12-05 2009-10-08 한국전자통신연구원 평판형 광도파로(plc) 소자, 그 소자를 포함한 파장 가변 광원 및 그 광원을 이용한 wdm-pon
JP2009289842A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 光デバイス
KR20120017875A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 갑을오토텍(주) 차량용 시트 온도제어 장치 및 그 제어방법
US20170261712A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Mellanox Technologies, Ltd. Optoelectronic transducer with integrally mounted thermoelectric cooler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110185A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Toshiba Corp 光通信モジュール
KR100927594B1 (ko) 2006-12-05 2009-11-23 한국전자통신연구원 평판형 광도파로(plc) 소자, 그 소자를 포함한 파장가변 광원 및 그 광원을 이용한 wdm-pon
JP2012124245A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Sae Magnetics(H K )Ltd 光伝送モジュール及びその温度調節方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115875A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レ−ザ冷却用電流回路
JPS63265480A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Nec Corp 光伝送装置
US5602860A (en) * 1995-04-19 1997-02-11 Optelecom, Inc. Laser thermal control using thermoelectric cooler
JPH11126939A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体レーザモジュールの温度制御方法及び半導体レーザモジュールの温度制御装置
JP2001111165A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置,光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2002134833A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度無依存型レーザ
JP2004221409A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Okano Electric Wire Co Ltd ペルチェモジュール装置
JP2007523494A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 フィニサー コーポレイション 低密度波長分割多重化システムのための温度制御
KR20090106382A (ko) * 2006-12-05 2009-10-08 한국전자통신연구원 평판형 광도파로(plc) 소자, 그 소자를 포함한 파장 가변 광원 및 그 광원을 이용한 wdm-pon
JP2009289842A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 光デバイス
KR20120017875A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 갑을오토텍(주) 차량용 시트 온도제어 장치 및 그 제어방법
US20170261712A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Mellanox Technologies, Ltd. Optoelectronic transducer with integrally mounted thermoelectric cooler

Also Published As

Publication number Publication date
KR102123537B1 (ko) 2020-06-16
US20200335936A1 (en) 2020-10-22
JP7048996B2 (ja) 2022-04-06
US11258228B2 (en) 2022-02-22
EP3726266A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704213A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a device using independent multi-stage thermoelectric coolers
EP0823142B1 (en) Temperature regulating laser diode assembly
JP2006524609A5 (ja)
US5875204A (en) Temperature-controlled semiconductor laser apparatus and temperature control method therefor
US7050673B2 (en) Temperature control device and arrayed waveguide grating optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP7048996B2 (ja) 光通信モジュール
KR101122858B1 (ko) 가변 열 임피던스를 사용한 반도체 레이저의 파장 온도튜닝
JP2004207666A (ja) レーザダイオードモジュールとレーザダイオード装置及び光送信機
JP2008128833A (ja) 高低温度試験装置
JP4087190B2 (ja) 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器
US20060132159A1 (en) Burn-in apparatus
JP2009289842A (ja) 光デバイス
US6762938B2 (en) Apparatus and method for providing auxiliary cooling and thermal stability to an opto-electronic component
JP2814987B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP1227702B1 (en) Optical device module having heat transfer medium via phase transformation
JP3938496B2 (ja) 半導体レーザモジュールの駆動方法
KR200377868Y1 (ko) 외장형 TEC(Thermal ElectricCooler)를 적용한 온도 안정화 장치 및 이를적용한 광통신 모듈
JP3938497B2 (ja) 半導体レーザモジュールを備えた光通信機器
JP2003198054A (ja) 波長ロック型ldディバイスの駆動方法及び装置
JPH0555710A (ja) 半導体レーザモジユール
JP2013131696A (ja) 光モジュール、光送信装置及び光モジュール製造方法
KR20130078016A (ko) 센서 냉각 및 가열 방법
JPH09129977A (ja) 温度制御型電気光変換器
KR20080067101A (ko) 레이저 광원 조립체
JP2004296988A (ja) レーザダイオードモジュール及び光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150