JP2020178036A - 分割加工装置 - Google Patents

分割加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178036A
JP2020178036A JP2019079240A JP2019079240A JP2020178036A JP 2020178036 A JP2020178036 A JP 2020178036A JP 2019079240 A JP2019079240 A JP 2019079240A JP 2019079240 A JP2019079240 A JP 2019079240A JP 2020178036 A JP2020178036 A JP 2020178036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calf
width
workpiece
street
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343293B2 (ja
Inventor
広成 大久保
Hiroshige Okubo
広成 大久保
楚軒 周
Chu-Xuan Chou
楚軒 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019079240A priority Critical patent/JP7343293B2/ja
Priority to KR1020200034176A priority patent/KR20200122999A/ko
Priority to TW109112589A priority patent/TWI830898B/zh
Priority to CN202010299373.9A priority patent/CN111834255A/zh
Priority to US16/850,841 priority patent/US11476137B2/en
Publication of JP2020178036A publication Critical patent/JP2020178036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343293B2 publication Critical patent/JP7343293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0094Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68309Auxiliary support including alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Abstract

【課題】被加工物をストリートに沿ってデバイス毎に分割する場合に、加工後又は加工前にチャックテーブル上の被加工物が適切幅のカーフにより切断されているか否か又はされるか否かを確認する。【解決手段】テーブル30は、保持面を備える板状の透明プレート300と、保持面を下方から照らす下照明302と、を備え、保持面に保持され分割手段60でカーフが形成された被加工物のカーフを下照明302を点灯させ撮像手段8で撮像し、下照明光が透過し白く写る部分と下照明光が被加工物で遮光され黒く写る部分とからなる第1画像を記憶する第1記憶部90と、ストリートの延在方向に直交する方向で第1画像の白部分のピクセルの有無を確認する白ピクセル検出部98と、白ピクセル検出部98が、白ピクセルを検出できなかったらカーフが不良であると判断し、白ピクセルを検出できたらカーフが正常に形成されていると判断する判断部97と、を備える、分割加工装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の被加工物をストリートに沿ってデバイスチップに分割する分割加工装置に関する。
ストリートと呼ばれる分割予定ラインで区画された領域にデバイスが形成されたウェーハをストリートに沿ってデバイス毎に分割する分割加工を行う場合には、分割溝(カーフ)がウェーハの上面と下面とを貫通しているか否かを確認している(例えば、特許文献1参照)。つまり、一方の面側(例えば、上面側)からウェーハに向かって光を照射し、他方の面側(例えば下面側)を撮像手段で撮像して、分割溝を光が通過し、撮像画像に分割溝が白く写るか否かで分割溝が上面と下面とを貫通しているか否かを確認している。
特開2018−152380号公報
しかし、上記特許文献1に開示されている方法では、分割加工を施したウェーハを分割装置のチャックテーブルから離間させ、その後、ウェーハに光をあてて上記確認を行っているため、分割溝がウェーハの上下面を貫通していないと確認した場合に、ウェーハに分割加工を再度施して分割溝が該上下面を貫通するようにすることが困難であった。
よって、被加工物をストリートに沿ってデバイス毎に分割する場合には、加工後又は加工前にチャックテーブル上の被加工物が適切な幅の上下面と貫通する分割溝(カーフ)によって完全切断されているか否か又はされるか否かを確認するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、ストリートによって区画された領域にデバイスが形成された被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物の該ストリートに沿ってカーフを形成し該デバイス毎に被加工物を小片化させる分割手段と、該チャックテーブルと該分割手段とを相対的に該ストリートの延在方向に平行なX軸方向で加工送りするX軸送り手段と、水平面上で該X軸方向に直交するY軸方向に該チャックテーブルと該分割手段とを相対的にインデックス送りするY軸送り手段と、該チャックテーブルに保持された被加工物の上方から該カーフを撮像する撮像手段と、を少なくとも備える分割加工装置であって、該チャックテーブルは、透明部材で構成され上面を保持面として機能させるように該上面と吸引源とを連通させる吸引口を備える板状の透明プレートと、該透明プレートを支持する基台と、該透明プレートと該基台との間に配設され該保持面を照らす下照明と、を備え、該保持面に保持され該分割手段によって該カーフが形成された被加工物の該カーフを該下照明を点灯させ該撮像手段で撮像し、該下照明の光が透過し白く写る白部分と該下照明の光が被加工物で遮光され黒く写る黒部分とからなる第1画像を記憶する第1記憶部と、該ストリートの延在方向に直交する方向で該第1画像の白部分のピクセルの有無を検出する白ピクセル検出部と、該白ピクセル検出部が、白ピクセルを検出できなかったら該カーフが不良であると判断し、白ピクセルを検出できたら該カーフが正常に形成されていると判断する判断部と、を備える分割加工装置である。
前記該ストリートの延在方向に直交する方向で前記該第1画像の白部分のピクセル数を数え該白部分の幅を測定する第1測定部と、該第1測定部が測定した第1測定幅が予め設定した第1幅未満であったら前記該カーフが不良であると判断するとともに該第1測定幅が該予め設定した第2幅を超えていたら該カーフが不良であると判断し、また、該第1測定幅が該予め設定した該第1幅以上該第2幅以下であったら該カーフが正常に形成されていると判断する第1判断部とを備えると好ましい。
前記チャックテーブルに保持された被加工物の上方から被加工物を照らす上照明と、該上照明を点灯させ前記下照明を消灯し、前記撮像手段で被加工物の上方から前記カーフを撮像して該カーフが黒部分として撮像された第2画像を記憶する第2記憶部と、前記ストリートの延在方向に直交する方向で該第2画像の黒部分のピクセル数を数え被加工物の上面の該カーフの幅を測定する第2測定部と、前記第1測定部が測定した測定結果と、該第2測定部が測定した測定結果とによって、該カーフが被加工物の上面から下面に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断する第2判断部と、を備えると好ましい。
前記第2判断部で前記カーフが傾いて形成されていると判断された際に、該カーフの傾きであっても前記ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とを入れることができるか否かを判断する第3判断部を備え、該第3判断部が該ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とを入れることができると判断したら、該ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とが入るように前記チャックテーブルと前記分割手段とを相対的に前記Y軸方向に移動させるY軸制御が行われると好ましい。
本発明に係る分割加工装置は、チャックテーブルは、透明部材で構成され上面を保持面として機能させるように上面と吸引源とを連通させる吸引口を備える板状の透明プレートと、透明プレートを支持する基台と、透明プレートと基台との間に配設され保持面を照らす下照明と、を備え、保持面に保持され分割手段によってカーフが形成された被加工物のカーフを下照明を点灯させ撮像手段で撮像し、下照明の光が透過し白く写る白部分と下照明の光が被加工物で遮光され黒く写る黒部分とからなる第1画像を記憶する第1記憶部と、ストリートの延在方向に直交する方向で第1画像の白部分のピクセルの有無を検出する白ピクセル検出部と、白ピクセル検出部が、白ピクセルを検出できなかったらカーフが不良であると判断し、白ピクセルを検出できたらカーフが正常に形成されていると判断する判断部と、を備えることで、被加工物をチャックテーブルに保持している状態で被加工物の例えば外周余剰領域に形成されたカーフが被加工物の上下面を貫通しているか否かを確認することが可能となり、該判断の結果を用いてその後に被加工物に適切な分割加工を施すことが可能となる。
ストリートの延在方向に直交する方向で第1画像の白部分のピクセル数を数え白部分の幅を測定する第1測定部と、第1測定部が測定した第1測定幅が予め設定した第1幅未満であったらカーフが不良であると判断するとともに第1測定幅が予め設定した第2幅を超えていたらカーフが不良であると判断し、また、第1測定幅が予め設定した第1幅以上第2幅以下であったらカーフが正常に形成されていると判断する第1判断部とを備えることで、被加工物をチャックテーブルに保持している状態で被加工物の例えば外周余剰領域に形成されたカーフが被加工物の上下面を貫通しているか否か、また、適切な幅でカーフが形成されているかを確認することが可能となり、該判断の結果を用いてその後に被加工物に適切な分割加工を施すことが可能となる。
また、本発明に係る分割加工装置は、チャックテーブルに保持された被加工物の上方から被加工物を照らす上照明と、上照明を点灯させ下照明を消灯し、撮像手段で被加工物の上方からカーフを撮像してカーフが黒部分として撮像された第2画像を記憶する第2記憶部と、ストリートの延在方向に直交する方向で第2画像の黒部分のピクセル数を数え被加工物の上面のカーフの幅を測定する第2測定部と、第1測定部が測定した測定結果と、第2測定部が測定した測定結果とによって、カーフが被加工物の上面から下面に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断する第2判断部と、を備えることで、被加工物をチャックテーブルに保持している状態でカーフが被加工物の上面から下面に向かって垂直に形成されているか否かを、例えば被加工物を実際にチップに分割する加工を行う前に事前に確認することが可能となる。
第2判断部でカーフが傾いて形成されていると判断された際に、カーフの傾きであってもストリートの幅内にカーフの上面と下面とを入れることができるか否かを判断する第3判断部を備え、第3判断部がストリートの幅内にカーフの上面と下面とを入れることができると判断したら、ストリートの幅内にカーフの上面と下面とが入るようにチャックテーブルと分割手段とを相対的にY軸方向に移動させるY軸制御が行われることで、チャックテーブルに保持されている被加工物に対してストリートの幅内にカーフの上面と下面とが入るようにしてから分割手段よって加工を施すことが可能となる。
分割加工装置の一例と示す斜視図である。 下照明が点灯され撮像手段で被加工物のカーフが撮像され撮像画像が形成される状態を説明する断面図である。 下照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフが写った第1画像G1を示す説明図である。 下照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフが写った2値化処理された第1画像G0を示す説明図である。 下照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフが写った第1画像G1にピクセルの行及びピクセルの列を表示した状態を説明する説明図である。 正常に形成されたカーフを説明する断面図である。 下照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフが写った第1画像G11からカーフが正常に形成されているか否かを判断する場合を説明する説明図である。 正常に形成されていないカーフを説明する断面図である。 下照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフが写った第1画像G12からカーフが正常に形成されているか否かを判断する場合を説明する説明図である。 樹脂層の倒れこみにより正常に形成されていないカーフを説明する断面図である。 下照明が消灯され上照明が点灯された状態で撮像手段で被加工物のカーフの上面が撮像され撮像画像が形成される状態を説明する断面図である。 下照明が消灯され上照明が点灯された状態で撮像手段により撮像されたカーフの上面が写った第2画像G2を示す説明図である。 第2判断部によりカーフが被加工物の上面(表面)から下面(裏面)に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかの判断がされる場合を説明する説明図である。 被加工物の上面から下面に向かって垂直に形成されておらず、Y軸方向側に傾いて形成されたカーフを説明する断面図である。 第3判断部がストリートの幅内にカーフの上面と下面とを入れることができると判断し、ストリートの幅内にカーフの上面と下面とが入るようにチャックテーブルと分割手段とを相対的にY軸方向に移動させるY軸制御が行われることで、ストリートの幅内に上面と下面とが入るように形成されたカーフを説明する断面図である。
図1に示す本発明に係る分割加工装置1は、例えばチャックテーブル30に保持した被加工物Wにレーザー光線を照射して加工(例えば、アブレーション加工)を施して分割する装置である。なお、分割加工装置1は、回転する切削ブレードで被加工物Wに切削加工を施して、ストリートSに沿ってカーフを形成して分割する切削装置であってもよい。
図1、及び図2に示す被加工物Wは、例えば、シリコンを母材とする外形が円形の半導体ウェーハであり、図1において上側を向いている表面Waには、直交差する複数のストリートSが形成されており、ストリートSによって格子状に区画された各領域にはIC等のデバイスDがそれぞれ形成されている。なお、被加工物Wはシリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、セラミックス、樹脂、窒化ガリウム又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。そして、被加工物Wの表面WaのデバイスD上にさらに図示しない配線層等が積層され、ストリートSと共に該デバイスDを覆うように表面Waが樹脂層Jで封止されている。
なお、被加工物Wは、樹脂層Jで封止されていない板状ウェーハであってもよい。
被加工物Wは、例えば、その裏面Wbに円形のダイシングテープTが貼着された状態になっている。また、ダイシングテープTの外周部分はリングフレームFに貼着されている。これにより、被加工物WがダイシングテープTを介してリングフレームFに一体化されリングフレームFでハンドリング可能なワークセットWSとなっている。
分割加工装置1の基台10上には、インデックス送り方向であるY軸方向にチャックテーブル30を往復移動させるY軸送り手段20が備えられている。Y軸送り手段20は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ200と、ボールネジ200と平行に配設された一対のガイドレール201と、ボールネジ200を回動させるモータ202と、内部のナットがボールネジ200に螺合し底部がガイドレール201に摺接する可動板203とから構成される。そして、モータ202がボールネジ200を回動させると、これに伴い可動板203がガイドレール201にガイドされてY軸方向に移動し、可動板203上にX軸送り手段21を介して配設されたチャックテーブル30が可動板203の移動に伴いY軸方向に移動する。
可動板203上には、Y軸方向と水平面上で直交し加工送り方向であるX軸方向にチャックテーブル30を往復移動させるX軸送り手段21が備えられている。X軸送り手段21は、X軸方向の軸心を有するボールネジ210と、ボールネジ210と平行に配設された一対のガイドレール211と、ボールネジ210を回動させるモータ212と、内部のナットがボールネジ210に螺合し底部がガイドレール211に摺接する可動板213とから構成される。そして、モータ212がボールネジ210を回動させると、これに伴い可動板213がガイドレール211にガイドされてX軸方向に移動し、可動板213上に配設されたチャックテーブル30が可動板213の移動に伴いX軸方向に移動する。
ワークセットWSを保持する図1、2に示すチャックテーブル30は、その外形が平面視円形状であり、透明部材で構成され上面を保持面300aとして機能させるように上面と吸引源39とを連通させる吸引口300bを備える板状の透明プレート300と、透明プレート300を支持する基台301と、透明プレート300と基台301との間に配設され保持面300aを照らす下照明302と、を少なくとも備えている。
透明プレート300は、ガラスまたはアクリル等の透明部材が平面視円形板状に形成されたものであり、その平坦な上面が保持面300aとなる。保持面300aは、周方向及び径方向に均等間隔を空けて透明プレート300内部に向けて−Z方向に延びる複数の吸引口300bを備えている。複数の吸引口300bは、例えば、透明プレート300内部で一本の吸引流路300cに合流する。
なお、保持面300aには、チャックテーブル30の回転中心を中心とする同心円状に形成された複数の円環状の吸引溝と、円環状の吸引溝から周方向に均等に円環状の吸引溝同士を連結するように放射状に延びる連結溝とが形成されていてもよく、該吸引溝や連結溝の底に吸引口300bが形成されていてもよい。
透明プレート300を支持する基台301は、平面視円形状に形成されており、基台301の上面の外周縁からは所定の高さの環状壁301aが立設されており、環状壁301aの内側の領域は下照明302が収容される凹部301bとなっている。
環状壁301aの上面は、一段の段差を備える段差面となっており、該段差面に透明プレート300が嵌合した状態となり、凹部301bの底面に装着された下照明302と透明プレート300との間には所定の空間が設けられている。
下照明302は、透明プレート300とZ軸方向において対向して配設されており、保持面300aに吸引保持された被加工物Wを透明プレート300及びダイシングテープTと透過させて照明するものである。下照明302は、例えば複数のLED(Light Emitting Diode)により構成されているが、これに限定されずキセノンランプ等であってもよい。下照明302は、接続されている電源302aから電力が供給されると発光し、被加工物Wの裏面Wb側から光を表面Wa側に向けて照射する。
透明プレート300の内部に延びる吸引流路300cの下端側は、例えば、基台301の内部を通り基台301の底面に開口している。そして、吸引流路300cは、金属配管や可撓性を備える樹脂チューブを介して、エジェクター機構又は真空発生装置等の吸引源39に連通している。
例えば、基台301内部には、冷却水が通水する冷却水通水路301dが形成されており、冷却水通水路301dには冷却水供給源38が連通している。冷却水供給源38は冷却水通水路301dへ冷却水を流入させて、この冷却水が基台301を内部から冷却しながら循環する。例えば、下照明302が光照射により熱を発生させている最中に、冷却水供給源38から供給される冷却水によって、チャックテーブル30の温度を適切な温度に保つことができる。
図1に示すように、チャックテーブル30は底面側に配設され軸方向がZ軸方向(鉛直方向)である回転手段32により回転可能である。チャックテーブル30の周囲には、リングフレームFを固定する固定クランプ33が、周方向に均等に4つ配設されている。
分割加工装置1の前面側(−Y方向側)には、複数のワークセットWSを棚状に収容したカセット190が載置されるカセット載置台191が配設されている。カセット載置台191は、Z軸方向に往復移動するカセットエレベータ192上に設置され高さ位置が調整可能となっている。
カセット載置台191の後方には、カセット190から引き出されたワークセットWSを一定の位置に位置合わせする一対のガイドレールからなるセンタリングガイド194が配設されている。断面がL字状に形成されY軸方向に延在する各ガイドレールは、X軸方向に相互に離間又は接近可能であり、段状のガイド面(内側面)が対向するように配置されている。チャックテーブル30に被加工物Wが搬入される際には、図1に示すプッシュプル193によりカセット190からワークセットWSが引き出されて、センタリングガイド194に載置される。また、加工され洗浄されたワークセットWSは、センタリングガイド194に載置されてから、プッシュプル193によりカセット190に押し入れられる。
センタリングガイド194の一対のガイドレールは、ワークセットWSの載置時には相互に接近してリングフレームFの外周縁部を支持してチャックテーブル30に対するワークセットWSの位置決め(センタリング)をする。
基台10の後方(+Y方向側)には、コラム10Aが立設されており、コラム10Aには分割手段60が配設されている。
分割手段60は、例えば略直方体状のケーシング600を有している。ケーシング600は、コラム10Aから−Y方向に水平に延在しており、ケーシング600の先端部には、照射ヘッド609が配設されている。
ケーシング600内には、例えばYAGパルスレーザー等のレーザー発振器601が配設されており、レーザー発振器601から水平に出射されるレーザー光線は、図示しないミラーにより−Z方向へ反射して照射ヘッド609の内部の集光レンズ609aに入光し、チャックテーブル30で保持された被加工物Wに集光・照射される。レーザー光線の集光点の高さ位置は、図示しない集光点位置調整手段によりZ軸方向に調整可能となっている。
ケーシング600の先端部には、照射ヘッド609とX軸方向に並べて、チャックテーブル30に保持された被加工物Wの上方からカーフを撮像する撮像手段8が配設されている。
撮像手段8は、チャックテーブル30に吸引保持された被加工物Wにカーフを形成する場合に、レーザー光線を照射する被加工物WのストリートSの座標位置を認識するためのパターンマッチング等のアライメントを実施する際にも使用される。
図2に示すように、撮像手段8は、ケーシング600の先端部に取り付けられた撮像カバー80(図1には不図示)の内側に取り付けられており、撮像カバー80の底面に形成された開口800を通じて被加工物からの反射光や下照明302から照射され被加工物Wを上方に向かって透過した光を取り込むように形成されている。
撮像手段8は、外部光が遮光される筒状の筒体81と、チャックテーブル30に保持された被加工物Wの上方から被加工物Wを照らす上照明82とを備えている。筒体81の側面には、上照明82を構成する同軸落射照明820が取り付けられている。同軸落射照明820は、例えば、図2に示す光源820a(例えば、LED又はキセノンランプ等)が生み出す光を光ファイバー等の伝送光学系820bで筒体81内に伝搬する構成となっている。光源820aが発する光の光量は、図示しない電圧調整器等によって調整できるようになっている。
撮像手段8は、筒体81内に配設され同軸落射照明820を介して入射した光を下方に向けて反射して方向変換するハーフミラー822と、筒体81内のハーフミラー822の下側に配設されハーフミラー822で反射した光が入光する対物レンズ823と、ハーフミラー822の上側に配設され例えば被加工物Wで反射され対物レンズ823が捉えた反射光を光電変換して画像情報として出力する撮像部83と、を備えている。
ハーフミラー822は、同軸落射照明820が生み出した光を被加工物Wに導く機能と、被加工物Wからの反射光を透過させて撮像部83に導く機能とを有している。対物レンズ823の光軸は、チャックテーブル30の保持面300aに対して直交している。よって、同軸落射照明820が生み出した光は、ハーフミラー822によって対物レンズ823の光軸と平行に反射され、対物レンズ823を通り被加工物Wの表面Waを真上から照らす。
撮像手段8の筒体81の下部には、被加工物Wを斜め上方から照らす斜光照明用の照明ケース84が取り付けられている。照明ケース84の底面中央には撮像開口840が形成されている。照明ケース84の内周側側面下部には、周方向に所定間隔空けて複数の発光体821a(例えば、LED)が配設されており、該複数の発光体821aで撮像開口840を囲繞して被加工物Wに対して斜め上方から光を照射する斜光照明821が形成されている。各発光体821aには照明ケース84内を通る電源ケーブル821bを介して図示しない電源が接続されている。また、照明ケース84の底面は、透明なリング板821dで形成されており、各発光体821aの発する光は、このリング板821dを透過して被加工物Wの上面に対して垂直な方向よりも傾斜させた角度で被加工物Wを照らす。
このように、撮像手段8は、上照明82を構成する同軸落射照明820により被加工物Wの表面Waを真上から均一に照らし、上照明82を構成する斜光照明821により斜め上方向から被加工物Wの表面Waを立体的に照らした状態で撮像を行うことができる。
図2に示す撮像部83は、例えば同軸落射照明820又は斜光照明821から照射され、被加工物Wで反射された光を対物レンズ823を介して受光する。
撮像部83は、例えば、CCD等の複数の受光素子が2次元的に配列されたものである。撮像部83の受光素子の各画素が受けた光の強さによって伝えられるデータは、例えば、輝度値が8ビット階調、即ち、0〜255までの256通りで表現される。
なお、撮像手段8の構成は本実施形態に示す例に限定されるものではない。
例えば、図1に示すように、分割加工装置1は、チャックテーブル30から加工された被加工物Wを搬出する搬送手段17を備えている。搬送手段17は、ワークセットWSをリングフレームFを介して保持する搬送パッド170と、搬送パッド170をX軸方向に移動させる搬送パッド移動手段171と、搬送パッド170を昇降させる昇降手段172とを具備している。
搬送パッド170は、例えば平面視H状の外形を有しており、その上面に昇降手段172の下端側が取り付けられている。搬送パッド170は、リングフレームFを吸着する4個の吸着盤170aをその下面に有している。各吸着盤170aは、吸着力を生み出す図示しない吸引源に連通している。
搬送パッド移動手段171は、例えば、コラム10Aの前面に配設されており、X軸方向の軸心を有するボールネジ171aと、ボールネジ171aと平行に配設された一対のガイドレール171bと、ボールネジ171aの一端に連結されたモータ171cと、ボールネジ171aに螺合するナットを内部に備え昇降手段172を支持する可動ブロック171dとを備えている。モータ171cがボールネジ171aを回動させると、これに伴い可動ブロック171dが一対のガイドレール171bにガイドされつつX軸方向に移動し、昇降手段172の下端側に取り付けられた搬送パッド170がY軸方向に移動する。
昇降手段172は、エアシリンダ又は電動シリンダ等で構成されており、搬送パッド170をZ軸方向に昇降させる。
搬送パッド170の移動経路下には、洗浄手段18が配設されている。洗浄手段18は、例えば、枚葉式のスピンナー洗浄装置であり、搬送されてきた加工済みのワークセットWSをスピンナテーブル180で吸引保持し、スピンナテーブル180の上方で旋回する洗浄ノズル181から洗浄液を被加工物Wに対して噴射して洗浄する。
図1に示すように、分割加工装置1は、装置全体の制御を行う制御手段9を備えている。CPU及びROM等で構成される制御手段9は、例えば、X軸送り手段21、Y軸送り手段20、下照明302を点灯消灯させる電源302a、及び上照明82の各電源等に電気的に接続されており、制御手段9の制御の下で、X軸送り手段21によるチャックテーブル30の加工送り動作、Y軸送り手段20によるチャックテーブル30のインデックス送り動作、電源302aによる下照明302の点灯動作、及び上照明82の点灯動作等が適切に実施される。
以下に、上記図1に示す分割加工装置1を用いて被加工物Wにレーザー加工を施して被加工物Wにカーフ(分割溝)が正常に形成されているか否かを判断する場合の、分割加工装置1の各部の動作について説明する。
図1に示すプッシュプル193が、カセット載置台191に載置されたカセット190内部からワークセットWSを一枚引き出し、センタリングガイド194上にリングフレームFが載置される。そして、センタリングガイド194の一対のガイドレールが、X軸方向において相互に接近しリングフレームFの外周縁部を支持しつつ、ワークセットWSのセンタリングを行う。
センタリングされたワークセットWSが、さらに、センタリングガイド194からチャックテーブル30の保持面300a上に搬送・載置される。固定クランプ33がリングフレームFを挟持固定し、また、図2に示す吸引源39により生み出される吸引力が、吸引流路300c、及び吸引口300bを通り保持面300aに伝達されることにより、チャックテーブル30が保持面300a上で被加工物WをダイシングテープTを介して吸引保持する。なお、チャックテーブル30の保持面300aの中心と吸引保持された被加工物Wの中心とは略合致した状態になる。
次いで、レーザー光線を被加工物Wに照射してカーフを形成するための基準となるストリートSの位置が、分割加工装置1が備える図示しないアライメント手段によって検出される。即ち、例えば、上照明82が点灯した状態で撮像手段8によって被加工物Wの表面WaのストリートS等が撮像され、形成された撮像画像に基づき、該アライメント手段がパターンマッチング等の画像処理を行い、被加工物WのストリートSの座標位置を検出する。
また、チャックテーブル30が所定の角度θだけ回転することで、ストリートSをX軸方向と平行に合わせるθ合わせが行われる。
ストリートSの座標位置が検出されるのに伴って、チャックテーブル30がY軸方向に移動し、ストリートSと分割手段60の照射ヘッド609との位置合わせがなされる。この位置合わせは、例えば、照射ヘッド609の集光点直下にストリートSの中心線が位置するように行われる。次いで、集光レンズ609aによって集光されるレーザー光線の集光点位置が、被加工物Wの厚み方向の所定の高さ位置(例えば、被加工物Wの表面Waの高さ位置)に合わせられる。
一般的に被加工物Wは外周縁までストリートSによる区分けとパターニングとがされているが、分割加工により小片化された被加工物Wの外周側の領域(外周余剰領域)は三角チップ等の廃棄する端材となる。そこで、本実施形態においては、被加工物Wの矩形チップとならない外周余剰領域にレーザー加工を施して、カーフ(分割溝)が正常に形成されているか否かを判断する。なお、正規の矩形チップとなる被加工物Wのデバイス領域(外周余剰領域の内側の領域)にレーザー加工を施して、カーフが正常に形成されているか否かを判断してもよい。
図1に示すレーザー発振器601が被加工物Wに吸収性を有する波長のレーザー光線を発振し、レーザー光線を表面Wa側から被加工物Wに集光し照射する。また、被加工物Wが往方向である−X方向に所定の加工送り速度で送られ、レーザー光線がストリートSに沿って被加工物Wの外周余剰領域に照射されていくことで、樹脂層J及び被加工物Wがアブレーションされ被加工物WがストリートSに沿って完全切断される。即ち、被加工物WにストリートSに沿って被加工物Wを完全切断する図2に示す所定長さの直線溝状のカーフKが形成される。
次に、図2に示す撮像手段8により、被加工物Wの上面である表面Waから裏面Wbに向かって形成されたカーフKが撮像される。即ち、例えば、被加工物Wの表面Waに撮像手段8のピントが合わせられ、かつ、撮像手段8の光軸の直下にストリートSの中心線が位置づけられた状態で、下照明302が点灯して照明光(例えば可視光線)を上方に照射する。上照明82は消灯した状態になっている。該照明光は、透明プレート300を透過して、被加工物WをダイシングテープTを介して裏面Wb側から照らし、カーフKを通過して被加工物Wから上方に抜け出た光が図示しない光学系を通じ撮像部83の受光素子に受光され、カーフKが写った図3に示す撮像画像G1(以下、第1画像G1とする)が形成される。
なお、第1画像G1は複数形成されてもよい。
第1画像G1は、例えば、輝度値が8ビット階調、即ち、0〜255までの256通りで表現される所定のサイズの1ピクセル(1画素)の集合体である。形成された第1画像G1の1画素毎における輝度値は、撮像部83の受光素子の各1画素に入射した光量によって定まる。即ち、図2に示す被加工物WのカーフKに対応する受光素子に対する入射光量は非常に多くその1画素は輝度値が255に近づいて白色に近づき、被加工物Wの表面WaのカーフK以外の部分に対応する受光素子に対する入射光は、被加工物Wで遮光されるためほとんど無く、その1画素は輝度値0に近づいて黒色に近づく。
撮像手段8は、被加工物Wの表面Waを示す第1画像G1を図1に示す制御手段9に送信する。該第1画像G1は、制御手段9の図1に示す記憶素子等からなる第1記憶部90に記憶される。
例えば、第1記憶部90に記憶されている第1画像G1に対して、1ピクセルの輝度値が所定の閾値以上の部分を白とし、1ピクセルの輝度値が所定の閾値未満の部分を黒とする2値化処理が行われる。また、撮像手段8の撮像視野がより広いものであって、図3に示す第1画像G1より広い範囲を示す第1画像が撮像されてもよい。
第1記憶部90に記憶されている第1画像G1は、図3に示すように、例えば所定の解像度の仮想的な出力画面B(X軸Y軸直交座標平面)上に表示される。出力画面B上に表示された第1画像G1においては、カーフKが、図2に示す下照明302の光が被加工物Wを透過し白く写る白部分、即ち、所定の閾値以上の輝度値を有するピクセルの集合として白で表示される。被加工物Wの表面WaのカーフK以外の部分は、下照明302の光が被加工物Wで遮光され黒く写る黒部分、即ち、所定の閾値未満の輝度値を有するピクセルの集合として、画像中で黒で表示される。
例えば、撮像手段8で撮像され2値化処理された第1画像が、図4に示す第1画像G0であったとする。そして、図1に示すように制御手段9に含まれる白ピクセル検出部98が、ストリートSの延在方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)で第1画像G0の白部分のピクセルの有無を検出していく。例えば、カーフKの延在方向であるX軸方向が行と設定され、カーフKの延在方向に水平面において直交するY軸方向が列と設定される。そして、1列ごとに白ピクセル検出部98は、白ピクセルの有無を検出していく。例えば、−X方向から1列目〜7列目には白ピクセルがあるため、白ピクセルがある列である有列(図4では0と表示)として第1記憶部90に記憶される。−X方向から8〜9列目には白ピクセルが無いため、白ピクセルが無い列である無列(図4では1と表示)として図1に示す第1記憶部90に記憶される。白ピクセル検出部98は、第1画像G0中の全列について上記白ピクセルの有無の検出を行っていく。
白ピクセル検出部98が列ごとに白ピクセルの有無を検出していくのと並行して、図1に示す制御手段9に含まれる判断部97が、各列のカーフKが不良であるか正常であるかを判断していく。即ち、白ピクセルがある列である−X方向から1列目〜7列目のカーフKは正常に形成されている、即ち、被加工物Wを表面Waから裏面Wbにかけて貫通していると判断する。一方、−X方向から8〜9列目のカーフKは不良である、即ち、被加工物Wを表面Waから裏面Wbにかけて貫通していないと判断する。判断部97は、該判断を第1画像G0中の全列について行っていく。
例えば、判断部97は、カーフKが不良であると判断した列の本数を算出し、第1画像G0の全列中のパーセンテージを算出してもよい。判断部97は、例えば第1記憶部90に予め記憶されている該パーセンテージが何パーセンテージ以上であれば第1画像G0のカーフKが全体として正常に形成されていると判断できるかの判断値と、該算出したパーセンテージとを比較する。その結果、判断部97は、例えば図4に示す第1画像G0に示されるカーフKは、全体として正常に形成されておらず不良であると判断する。なお、判断部97は、カーフKが不良であると判断した列が1列でもあった場合に、第1画像G0に示されるカーフKは、全体として正常に形成されていないと判断してもよい。例えば、第1画像G0にカーフKが全く写っていない場合、即ち、白ピクセル検出部98が全列において白ピクセルを検出できない場合には、カーフKが被加工物Wを全く貫通しておらず不良であると、判断部97が判断する。例えば、判断部97が白ピクセルが検出されなかった列が1列でもありカーフKが不良であると判断した場合には、判断部97は、分割加工装置1が被加工物Wに正常な分割加工を施すことができない旨の警報・警告を出すようにしてもよい。この場合には、警報・警告を受けた作業者が分割加工装置1の点検を行い、該カーフKの不良が発生した要因、即ち、レーザーアブレーションによって被加工物Wを上下面に貫通させられなかった箇所が発生した要因を把握して分割加工装置1の改善を行うことができる。
(1)第1判断部92によるカーフの正常又は不良の判断形態1
本実施形態においては、例えば、図3に示す第1画像G1について上記判断部97によるカーフKの正常又は不良の判断がなされて、カーフKが正常である(被加工物Wの上下面を貫通している)と判断された場合であっても、カーフKが適切な幅で形成されているか否かまでは判断されていないため、図1に示す制御手段9に含まれる第1判断部92によるカーフKが適切な幅で正常に形成されているか否かの判断が実施される。
図1に示すように、制御手段9は、例えば、出力画面B上に表示された第1画像G1において、ストリートSの延在方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)で第1画像G1の白部分のピクセル数を数え白部分の幅をカーフKの幅として測定する第1測定部91を備えている。例えば、第1記憶部90には、予め、カーフKの幅についての所定の第1幅L1及び第2幅L2が記憶されている。第1幅L1及び第2幅L2は、実験的、経験的、又は理論的に選択された値であり、カーフKが正常に被加工物Wに形成されているか否かを図1に示す第1判断部92が判断するために記憶される数値である。第1幅L1及び第2幅L2は、ストリートSの幅Saよりも小さく、また、第1幅L1は第2幅L2よりも小さく設定されている。
そして、例えば図3に示す第1画像G1上に、ストリートSの中心線を真中にしてストリートSの幅Sa、第1幅L1、及び第2幅L2が表示される。
なお、第1幅L1、及び第2幅L2は、分割されたあとのチップの望まれる一辺の長さによって決定されている。
さらに、例えば、図5に示すように、カーフKの延在方向であるX軸方向が行と設定され、カーフKの延在方向に水平面において直交するY軸方向が列と設定される。そして、1列ごとに白で表示されるピクセルの数を第1測定部91が算出していく。図5に示すように、第1画像G1においては、第1測定部91が測定した白部分の幅、即ち、カーフKの幅は、例えば6ピクセルの第1測定幅Laとなる。例えば、1ピクセルの一辺が10μmに値するとき、第1測定幅Laは60μmになる。
次いで、図1に示すように制御手段9に含まれる第1判断部92が、第1測定部91に測定された該第1測定幅Laが、予め設定した該第1幅L1以上該第2幅L2以下であると判断し、カーフKが正常に形成されていると判断する。即ち、図6に示すように、被加工物Wを表面Waから裏面Wbにかけて貫通するカーフKが、適切な第1測定幅Laでその中心線とストリートSの中心線とが合致した状態で形成されているため、表面Waから裏面Wbにかけて被加工物Wを垂直に貫通して正常に形成されていると判断する。
例えば、図2に示す撮像手段8で撮像された第1画像が、図7に示す第1画像G11であったとする。第1測定部91は、第1画像G11について、1列ごとに白で表示されるピクセルの数を算出していき、白部分の幅をカーフKの幅として測定する。第1画像G11においては、第1測定部91が測定した白部分の幅、即ち、カーフKの幅は例えば3ピクセルの第1測定幅Lbとなる。これは、例えば、図8に示すように、カーフKが被加工物Wの表面Waから裏面Wbにかけて傾いて形成されている、即ち、正常に形成されていないことで、下照明302の照明光が被加工物Wでより多く遮光されたためと推測できる。次いで、図1に示す第1判断部92が、第1測定部91に測定された該第1測定幅Lbが、予め設定した該第1幅L1未満であると判断し、カーフKが正常に形成されておらず不良であると判断する。
本実施形態のように図1、2に示す被加工物Wの上面となる表面Waが樹脂層Jで封止されており、先に説明したようにレーザー光線の照射により樹脂層Jを分割する場合は、図10に示すようにレーザーアブレーション加工により発生する熱で、樹脂層JがカーフK側に倒れることがある。これによって、下照明302の照明光がカーフK側に倒れた樹脂層Jでより多く遮光される。なお、この現象は、被加工物Wの表面Waが樹脂層Jで覆われていない場合には発生しない。
例えば、撮像手段8で撮像された第1画像が、図9に示す第1画像G12であったとする。第1測定部91は、第1画像G12について、1列ごとに白で表示されるピクセルの数を算出していき、白部分の幅をカーフKの幅として測定する。
樹脂層JがカーフK側に倒れることで、カーフKの上面の現実の形はところどころ曲がった曲線状となっているが、2値化処理された第1画像G12においてはカーフKは、倒れこんだ樹脂層Jを示す各ピクセルがY軸方向に飛び出た形で表示されている。即ち、第1画像G12中において、例えば、−X方向から1列目で−Y方向から5行目のピクセルB11の輝度値は、先に説明した所定の閾値よりも小さくなっており、第1画像G12中において実際の第1画像G12中では黒色のみで表示されている。一方、例えば−X方向から1列目で−Y方向から10行目のピクセルB12の輝度値は、先に説明した所定の閾値よりも大きくなっており、第1画像G12中において実際には白色のみで表示されている。
したがって、第1測定部91は、第1画像G12において第1列目の白で表示されるピクセルの数を例えば5(−Y方向から6行目〜10行目の5ピクセル)とカウントし、たとえば1ピクセルの一辺が10μmに値するとき、1列目の白部分の幅であるカーフKの幅は5ピクセルμm(50μm)と測定する。そして、第1判断部92は、該第1列目のカーフKの幅が、予め設定した該第1幅L1以上該第2幅L2以下であると判断する。
一方、第1画像G12中において、例えば−X方向から5、6列目で−Y方向から6、10行目のピクセルB13、ピクセルB14、ピクセルB15、及びピクセルB16の輝度値は、先に説明した所定の閾値よりも小さくなっており、第1画像G12中において実際には黒色のみで表示されている。したがって、第1測定部91は、第1画像G12において−X方向から第5、6列目の白で表示されるピクセルの数を例えば3とカウントしていき、白部分の幅をカーフKの幅3ピクセルμm(30μm)と測定する。そして、第1判断部92は、該第5、6列目のカーフKの幅が、予め設定した該第1幅L1未満であると判断する。
このように、第1画像G12を用いて、各列ごとにおける第1測定部91によるカーフKの幅の測定、及び第1判断部92による各列のカーフKの幅が第1幅L1以上該第2幅L2以下かの判断が全列で行われた後、第1判断部92は、カーフKの幅が第1幅L1以上該第2幅L2以下となった列の本数を算出し、第1画像G12の全列中の割合を算出する。第1判断部92は、例えば第1記憶部90に予め記憶されている該割合が何割以上であれば第1画像G12のカーフKが正常に形成されていると判断できるかの判断値と、該算出した割合とを比較する。その結果、第1判断部92は、例えば図9に示す第1画像G12に示されるカーフKは、正常に形成されておらず不良であると判断する。即ち、図10に示すように、例えば樹脂層JがカーフK側に倒れこんでいることでカーフKが不良であると判断する。
例えば、図1に示す第1判断部92が、図7又は図9に示すカーフKのように、カーフKは不良であると判断した場合には、第1判断部92は、分割加工装置1が被加工物Wに正常な分割加工を施すことができない旨の警報・警告を出すようにしてもよい。この場合には、警報・警告を受けた作業者が分割加工装置1の点検を行い、該カーフKの不良が発生した要因を把握して分割加工装置1の改善を行うことができる。
(2)第1判断部92によるカーフの正常又は不良の判断形態2
第1判断部92によるカーフKの正常又は不良の判断は、判断形態1の代わりに以下に説明する判断形態2によって行われてもよい。
例えば、図5に示す第1画像G1上にストリートSの幅Sa、第1幅L1、及び第2幅L2が表示される。
例えば、第1測定部91は、第1画像G1中のカーフKを示す白部分のピクセル数を数えてその総和を算出して第1画像G1中のカーフKの総面積S1とする。また、第1測定部91は、第1画像G1中の黒部分のピクセル数を数えてその総和を算出して黒部分の総面積S2とする。
さらに、第1測定部91は、第1画像G1中の白部分の総面積S1と黒部分の総面積S2との面積比から、白部分の幅、即ち、カーフKの第1測定幅Laを測定する。第1判断部92が、第1測定部91に測定された該第1測定幅Laが、予め設定した該第1幅L1以上該第2幅L2以下であると判断し、カーフKが正常に形成されていると判断する。
例えば、撮像手段8で撮像された第1画像が、図7に示す第1画像G11であったとする。第1測定部91は、第1画像G11中のカーフKを示す白部分のピクセル数を数えてその総和を算出して第1画像G11中のカーフKの総面積S3とする。また、第1測定部91は、第1画像G11中の黒部分のピクセル数を数えてその総和を算出して黒部分の総面積S4とする。さらに、第1測定部91は、第1画像G11中の白部分の総面積S3と黒部分の総面積S4との面積比から、カーフKの第1測定幅Lbを測定する。第1判断部92は、測定された該第1測定幅Lbが、予め設定した該第1幅L1未満であると判断し、カーフKが正常に形成されておらず不良であると判断する。
本実施形態の分割加工装置1は、上記判断形態1または判断形態2のようにカーフKが正常であるか不良であるか、即ち、被加工物Wを上下面に貫通し適切な幅のカーフKとなっているか否かを判断し、さらに、カーフKが被加工物Wの上面である表面Waから下面である裏面Wbに向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断することができる。
該判断のために、図11に示す撮像手段8により被加工物Wの上面である表面Waに形成されたカーフKが撮像される。即ち、例えば、被加工物Wの表面Waに撮像手段8のピントが合わせられ、かつ、撮像手段8の光軸の直下にストリートS(第1画像を撮像した際のストリートS)の中心線が位置づけられた状態で、下照明302が消灯した状態で上照明82が点灯して照明光を被加工物Wに向かって照射する。
本実施形態においては、同軸落射照明820がハーフミラー822を介して被加工物Wの表面Waを真上から照らし、また、斜光照明821が被加工物Wの表面Waを斜め上方向から照らすが、斜光照明821の照明が同軸落射照明820の照明よりも強く設定される。即ち、例えば、図11に示すX軸方向に沿う斜光照明821を強く設定する。その結果、被加工物Wの表面Waからの反射光が対物レンズ823を通じて撮像部83に受光され、カーフKの上面が写った撮像画像が形成される。即ち、被加工物Wの上方からカーフKを撮像してカーフKが黒部分として撮像された図12に示す第2画像G2が形成される。
該第2画像G2は、図1に示す制御手段9の記憶素子等からなる第2記憶部93に記憶される。
例えば、撮像手段8で撮像された第1画像が、図7に示す第1画像G11であり、次に、上記図12に示す第2画像G2が撮像された場合について説明する。
例えば、第2記憶部93に記憶されている第2画像G2に対して、1ピクセルの輝度値が所定の閾値以上の部分を白とし、1ピクセルの輝度値が所定の閾値未満の部分を黒とする2値化処理が行われる。その後、例えば、図13に示すように、出力画面B上に表示された第1画像G11に並べて2値化処理後の第2画像G2が表示される。
図1に示すように、制御手段9は、例えば、出力画面B上に表示された第2画像G2において、ストリートSの延在方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)で第2画像G2の黒部分のピクセル数を数え黒部分の幅を被加工物Wの上面である表面WaのカーフKの幅として測定する第2測定部94を備えている。
第2測定部94は、被加工物Wの上面である表面WaのカーフKの幅が幅Laであると測定する。また、適切な該幅Laの中点はストリートSの中心線上に位置している。
図1に示すように、制御手段9は、第1測定部91が測定した測定結果と、第2測定部94が測定した測定結果とによって、カーフKが被加工物Wの上面(表面Wa)から下面(裏面Wb)に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断する第2判断部95を備えている。
第2判断部95は、図13に示す第2画像G2から、被加工物Wの上面である表面Waにおいて、カーフKは適切な幅La(6ピクセルの幅La)でその中心線とストリートSの中心線とが合致した状態で形成されているため、被加工物Wの表面WaにおいてカーフKの上面は正しい位置に正しい幅で正常に形成されていると判断する。
さらに、第2判断部95は、図13の第2画像G2に示されるストリートSと中心線が同一であり6ピクセルの幅LaのカーフKの上面に対して、第1画像G11に示される3ピクセルの第1測定幅LbのカーフKがストリートSの中心線を挟んで−Y方向側に現れていることから、カーフKが被加工物Wの上面である表面Waから下面である裏面Wbに向かって、図14に示すように垂直に形成されておらず、+Y方向側に傾いて形成されていると判断する。
本実施形態の分割加工装置1は、上記のように、第2判断部95によってカーフKが傾いて形成されていると判断された際に、図14に示すカーフKの傾きであってもストリートSの幅内にカーフKの上面と下面とを入れることができるか否かを判断する図1に示す第3判断部96を制御手段9は備えている。
第3判断部96は、まず、ストリートSの幅Sa内にカーフKの下面が入っているか否かを判定する。即ち、図14に示すようにストリートSの幅Sa内にカーフKの下面が入っていないと判定する。次に、第3判断部96は、ストリートSの幅Sa内からのカーフKの下面のはみ出し距離Ly1を算出し、該はみ出し距離Ly1が、カーフKの上面のY軸方向の一端側からストリートSのY軸方向の一端側までの距離Ly2以下となっている場合には、ストリートSの幅Sa内にカーフKの上面と下面とを入れることができると判断し、被加工物Wに分割加工を施す際のY軸方向(インデックス送り方向)における補正量を記憶する。該補正量は、該はみ出し距離Ly1以上であり、かつ、Y軸方向の一端側からストリートSのY軸方向の一端側までの距離Ly2以下の所望の距離Ly3(図15参照)である。
一方、該はみ出し距離Ly1が、距離Ly2を越えている場合には、ストリートSの幅Sa内にカーフKの上面と下面とを入れることができないと判断する。この場合には、第3判断部96は、分割加工装置1が被加工物Wに正常な分割加工を施すことができない旨の警報・警告を出すようにしてもよい。
上記のように、被加工物Wの外周余剰領域におけるカーフKの正常・不良等が判断された後、下記に示すように、被加工物Wに分割加工が施されて被加工物Wがチップに分割される。
被加工物WのストリートSの座標位置は既に先のアライメントにより把握されているため、図1に示すチャックテーブル30がY軸方向に移動し、ストリートSと分割手段60の照射ヘッド609との位置合わせがなされる。この位置合わせは、例えば、照射ヘッド609の集光点直下にストリートSの中心線が位置するように行われる。該位置合わせが行われた後、さらにチャックテーブル30が+Y方向に先に算出した補正量である図15に示す距離Ly3だけオフセットした位置まで移動するY軸制御が行われることで、ストリートSの幅Sa内にこれから形成されるカーフKの上面と下面とが入るようになる。
次いで、集光レンズ609aによって集光されるレーザー光線の集光点位置が、被加工物Wの厚み方向の所定の高さ位置(例えば、被加工物Wの表面Waの高さ位置)に合わせられる。そして、図1に示すレーザー発振器601が被加工物Wに吸収性を有する波長のレーザー光線を発振し、レーザー光線を表面Wa側から被加工物Wに集光し照射する。また、被加工物Wが往方向である−X方向に所定の加工送り速度で送られ、レーザー光線がストリートSに沿って被加工物Wに照射されていくことで、樹脂層J及び被加工物Wがアブレーションされ被加工物WがストリートSに沿ってカーフKによって完全切断される。
また、形成されたカーフKの上面と下面とは、図15に示すようにストリートSの幅Sa内に入ってくる。
ストリートSに沿ってレーザー光線を照射し終える所定の位置まで被加工物Wが−X方向に進行すると、レーザー光線の照射を停止するとともチャックテーブル30がY軸方向に移動され、−X方向での加工送りにおいてレーザー光線照射の際に基準となったストリートSの隣に位置するストリートSと図1に示す照射ヘッド609とのY軸方向における位置合わせが、上記距離Ly3分のY軸移動の補正と共に行われる。被加工物Wが復方向である+X方向へ加工送りされ、往方向でのレーザー光線の照射と同様に、被加工物WがストリートSに沿ってカーフKによって完全切断される。順次同様のレーザー光線の照射をX軸方向に延びる全てのストリートSに沿って行った後、チャックテーブル30を90度回転させてから同様のレーザー光線の照射を行うと、被加工物Wを個々のチップに完全切断できる。
上記のように本発明に係る分割加工装置1は、チャックテーブル30は、透明部材で構成され上面を保持面300aとして機能させるように上面と吸引源とを連通させる吸引口を備える板状の透明プレート300と、透明プレート300を支持する基台301と、透明プレート300と基台301との間に配設され保持面300aを照らす下照明302と、を備え、保持面300aに保持され分割手段60によって例えば外周余剰領域にカーフKが形成された被加工物WのカーフKを下照明302を点灯させ撮像手段8で撮像し、下照明302の光が透過し白く写る白部分と下照明302の光が被加工物Wで遮光され黒く写る黒部分とからなる第1画像を記憶する第1記憶部90と、ストリートSの延在方向に直交する方向で第1画像の白部分のピクセルの有無を検出する白ピクセル検出部98と、白ピクセル検出部98が、白ピクセルを検出できなかったらカーフKが不良であると判断し、白ピクセルを検出できたらカーフKが正常に形成されていると判断する判断部97と、を備えることで、被加工物Wをチャックテーブル30に保持している状態で被加工物Wに形成されたカーフKが被加工物Wの上下面を貫通しているか否かを確認することが可能となる。その後、ストリートSに沿って被加工物Wに分割加工を施すことで分割加工不良の発生を防止できる。
ストリートSの延在方向に直交する方向で第1画像の白部分のピクセル数を数え白部分の幅を測定する第1測定部91と、第1測定部91が測定した第1測定幅が予め設定した第1幅L1未満であったらカーフKが不良であると判断するとともに第1測定幅が予め設定した第2幅L2を超えていたらカーフKが不良であると判断し、また、第1測定幅が予め設定した第1幅L1以上第2幅L2以下であったらカーフKが正常に形成されていると判断する第1判断部92とを備えることで、被加工物Wをチャックテーブル30に保持している状態で被加工物Wの例えば外周余剰領域に形成されたカーフKが被加工物Wの上下面を貫通しているか否か、また、適切な幅でカーフKが形成されているかを確認することが可能となり、該判断の結果を用いてその後に被加工物Wに適切な分割加工を施すことが可能となる。
また、本発明に係る分割加工装置1は、チャックテーブル30に保持された被加工物Wの上方から被加工物Wを照らす上照明82と、上照明82を点灯させ下照明302を消灯し、撮像手段8で被加工物Wの上方からカーフKを撮像してカーフKが黒部分として撮像された第2画像を記憶する第2記憶部93と、ストリートSの延在方向に直交する方向で第2画像の黒部分のピクセル数を数え被加工物Wの上面のカーフKの幅を測定する第2測定部94と、第1測定部91が測定した測定結果と、第2測定部94が測定した測定結果とによって、カーフKが被加工物Wの上面から下面に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断する第2判断部95と、を備えることで、被加工物Wをチャックテーブル30に保持している状態でカーフKが被加工物Wの上面(表面Wa)から下面(裏面Wb)に向かって垂直に形成されているか否かを、例えば被加工物Wを実際にチップに分割する加工を行う前に事前に確認することが可能となる。
第2判断部95でカーフKが傾いて形成されていると判断された際に、カーフKの傾きであってもストリートSの幅Sa内にカーフKの上面と下面とを入れることができるか否かを判断する第3判断部96を備え、第3判断部96がストリートSの幅内にカーフKの上面と下面とを入れることができると判断したら、ストリートSの幅内にカーフKの上面と下面とが入るようにチャックテーブル30と分割手段60とを相対的にY軸方向に移動させるY軸制御が行われることで、チャックテーブル30に保持されている被加工物Wに対してストリートSの幅Sa内にカーフKの上面と下面とが入るようにして分割手段60によって加工を施すことが可能となる。
本発明に係る分割加工装置1は上記実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、添付図面に図示されている分割加工装置1の各構成の形状等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
W:被加工物 Wa:被加工物の表面 S:ストリート D:デバイス Wb:被加工物の裏面 T:ダイシングテープ F:リングフレーム J:樹脂層 WS:ワークセット
1:分割加工装置 10:基台 10A:コラム
190:カセット 191:カセット載置台 192:カセットエレベータ
193:プッシュプル 194:センタリングガイド
20:Y軸移動ユニット 21:X軸移動ユニット
30:チャックテーブル 300:透明プレート 300a:保持面 300b:吸引口301:基台 301a:環状壁 301b:凹部 302:下照明 39:吸引源
38:冷却水供給源 32:回転手段 33:固定クランプ
60:分割手段 601:レーザー発振器 609:照射ヘッド 609a:集光レンズ
8:撮像手段 80:撮像カバー 81:筒体 82:上照明 820:同軸落射照明
84:照明ケース 821:斜光照明 83:撮像部
17:搬送手段 170:搬送パッド 171:搬送パッド移動手段 172: 昇降手段
18:洗浄手段
9:制御手段 90:第1記憶部 91:第1測定部 92:第1判断部 93:第2記憶部 94:第2測定部 95:第2判断部 96:第3判断部
97:判断部 98:白ピクセル検出部

Claims (4)

  1. ストリートによって区画された領域にデバイスが形成された被加工物を保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物の該ストリートに沿ってカーフを形成し該デバイス毎に被加工物を小片化させる分割手段と、該チャックテーブルと該分割手段とを相対的に該ストリートの延在方向に平行なX軸方向で加工送りするX軸送り手段と、水平面上で該X軸方向に直交するY軸方向に該チャックテーブルと該分割手段とを相対的にインデックス送りするY軸送り手段と、該チャックテーブルに保持された被加工物の上方から該カーフを撮像する撮像手段と、を少なくとも備える分割加工装置であって、
    該チャックテーブルは、透明部材で構成され上面を保持面として機能させるように該上面と吸引源とを連通させる吸引口を備える板状の透明プレートと、該透明プレートを支持する基台と、該透明プレートと該基台との間に配設され該保持面を照らす下照明と、を備え、
    該保持面に保持され該分割手段によって該カーフが形成された被加工物の該カーフを該下照明を点灯させ該撮像手段で撮像し、該下照明の光が透過し白く写る白部分と該下照明の光が被加工物で遮光され黒く写る黒部分とからなる第1画像を記憶する第1記憶部と、
    該ストリートの延在方向に直交する方向で該第1画像の白部分のピクセルの有無を検出する白ピクセル検出部と、
    該白ピクセル検出部が、白ピクセルを検出できなかったら該カーフが不良であると判断し、白ピクセルを検出できたら該カーフが正常に形成されていると判断する判断部とを備える、分割加工装置。
  2. 前記ストリートの延在方向に直交する方向で前記第1画像の白部分のピクセル数を数え該白部分の幅を測定する第1測定部と、
    該第1測定部が測定した第1測定幅が予め設定した第1幅未満であったら前記カーフが不良であると判断するとともに該第1測定幅が予め設定した第2幅を超えていたら該カーフが不良であると判断し、また、該第1測定幅が該予め設定した該第1幅以上該第2幅以下であったら該カーフが正常に形成されていると判断する第1判断部とを備える、請求項1記載の分割加工装置。
  3. 前記チャックテーブルに保持された被加工物の上方から被加工物を照らす上照明と、
    該上照明を点灯させ前記下照明を消灯し、前記撮像手段で被加工物の上方から前記カーフを撮像して該カーフが黒部分として撮像された第2画像を記憶する第2記憶部と、
    前記ストリートの延在方向に直交する方向で該第2画像の黒部分のピクセル数を数え被加工物の上面の該カーフの幅を測定する第2測定部と、
    前記第1測定部が測定した測定結果と、該第2測定部が測定した測定結果とによって、該カーフが被加工物の上面から下面に向かって垂直に形成されているか、又は傾いて形成されているかを判断する第2判断部と、を備える請求項2記載の分割加工装置。
  4. 前記第2判断部で前記カーフが傾いて形成されていると判断された際に、該カーフの傾きであっても前記ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とを入れることができるか否かを判断する第3判断部を備え、
    該第3判断部が該ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とを入れることができると判断したら、該ストリートの幅内に該カーフの上面と下面とが入るように前記チャックテーブルと前記分割手段とを相対的に前記Y軸方向に移動させるY軸制御が行われる請求項3記載の分割加工装置。
JP2019079240A 2019-04-18 2019-04-18 分割加工装置 Active JP7343293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079240A JP7343293B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 分割加工装置
KR1020200034176A KR20200122999A (ko) 2019-04-18 2020-03-20 분할 가공 장치
TW109112589A TWI830898B (zh) 2019-04-18 2020-04-15 分割加工裝置
CN202010299373.9A CN111834255A (zh) 2019-04-18 2020-04-16 分割加工装置
US16/850,841 US11476137B2 (en) 2019-04-18 2020-04-16 Dividing apparatus including an imaging unit for detecting defects in a workplace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079240A JP7343293B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 分割加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178036A true JP2020178036A (ja) 2020-10-29
JP7343293B2 JP7343293B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=72830885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079240A Active JP7343293B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 分割加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11476137B2 (ja)
JP (1) JP7343293B2 (ja)
KR (1) KR20200122999A (ja)
CN (1) CN111834255A (ja)
TW (1) TWI830898B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357521B2 (ja) * 2019-11-28 2023-10-06 株式会社ディスコ 加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200694A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2018129425A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2018152380A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法
JP2019025583A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ディスコ 切削方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716263B2 (ja) * 2016-01-22 2020-07-01 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018121031A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200694A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2018129425A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2018152380A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法
JP2019025583A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ディスコ 切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111834255A (zh) 2020-10-27
TW202040676A (zh) 2020-11-01
US20200335370A1 (en) 2020-10-22
JP7343293B2 (ja) 2023-09-12
TWI830898B (zh) 2024-02-01
KR20200122999A (ko) 2020-10-28
US11476137B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102409604B1 (ko) 가공 장치
US7564570B2 (en) Height position detector for work held on chuck table
US20110266266A1 (en) Laser processing machine
CN102087997B (zh) 加工装置
KR102340012B1 (ko) 보호막 검출 장치 및 보호막 검출 방법
CN105364302A (zh) 激光光线的光点形状检测方法
JP6281328B2 (ja) レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP2013022634A (ja) レーザー光線のスポット形状検出方法
JP6757185B2 (ja) レーザー光線の検査方法
KR20170074169A (ko) 검사 장치
JP2018185309A (ja) 基板切断制御と検査
US9149886B2 (en) Modified layer forming method
TW202109644A (zh) 雷射加工裝置之加工結果之良窳判定方法
JP2010145230A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置
TWI772521B (zh) 晶圓加工方法
JP7323323B2 (ja) 分割装置
JP2020178036A (ja) 分割加工装置
JP7045167B2 (ja) 切削装置
JP2017090080A (ja) 検査装置
JP7002369B2 (ja) チッピング測定方法及びチッピング測定装置
JP2012179644A (ja) レーザ加工装置
KR20210033888A (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP6723633B2 (ja) 検査装置
CN115706029A (zh) 加工装置和振动检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150