JP2020177130A - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177130A
JP2020177130A JP2019079235A JP2019079235A JP2020177130A JP 2020177130 A JP2020177130 A JP 2020177130A JP 2019079235 A JP2019079235 A JP 2019079235A JP 2019079235 A JP2019079235 A JP 2019079235A JP 2020177130 A JP2020177130 A JP 2020177130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
control
fixing
fuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226056B2 (ja
Inventor
酒井 哲也
Tetsuya Sakai
哲也 酒井
敬典 堤
Takanori Tsutsumi
敬典 堤
謙治 鶴
Kenji Tsuru
謙治 鶴
統成 中野
Munenori Nakano
統成 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019079235A priority Critical patent/JP7226056B2/ja
Priority to US16/851,796 priority patent/US11204569B2/en
Publication of JP2020177130A publication Critical patent/JP2020177130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226056B2 publication Critical patent/JP7226056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】 トナー像をシートに定着させる際に、シートに対して適切な熱量を付与することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】 定着部60によりシートにトナー像を定着させる画像形成装置1は、定着部60を通過したシートを正転搬送して、定着部60に案内する搬送経路74、75、72と、トナー像の形成の元になる画像の種別に応じて、定着部60を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、定着部60を通過したシートを、搬送経路74、75、72を通じて、定着部60に再給紙する第二制御とを切り換える制御部100及びシートガイド部材56とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置において、シート上に転写されたトナー像を当該シートに定着させる技術に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置において、加熱された定着部材に加圧部材を押圧することにより形成されるニップ部に、トナー像が転写されたシートを通過させ、シートにトナー像を定着させている。
特許文献1によると、シートがエンボス紙である場合に、このシートをニップ部に通過させた後、再度、このシートをニップ部に通過させている。これにより、シートに付与する熱量を増加させて、トナーの定着性を向上させている。
また、特許文献2によると、画像形成装置は、シート上にトナー像を定着させる第1加熱装置と、トナー像が定着された後のシートを再加熱する第2加熱装置とを備え、シートの光沢度と坪量に応じて、第2加熱装置の加熱条件を変更している。これにより、シートの光沢度とトナー像の光沢度とを略同一にして、違和感の無い、高品質な画像を提供している。
このように、特許文献1及び2によると、シートの種別、坪量等に応じて、シートに付与する熱量を増減させている。
特開2018−194791号公報 特開2019−12174号公報
特許文献1又は2のように、シートの種別、坪量等に応じて、ニップ部を通過する回数を制御し、又は、第2加熱装置の加熱条件を変更することにより、例えば、普通紙に対して、第1の熱量を付与し、普通紙より厚い厚紙に対して、第1の熱量より多い第2の熱量を付与することが考えられる。
しかし、シートが普通紙であり、そのシート上に、二色以上の再現色からなる写真画像がトナー像として形成される場合には、シート上にトナー粒子が密集して存在している上、二色以上のトナー粒子が積み重なっているので、普通紙に応じた第1の熱量を付与すると、トナー像を定着させるための熱量が不足して、定着が不充分となるおそれがある。
逆に、シートが厚紙であり、そのシート上に、単一の再現色からなる文字画像のみがトナー像として形成される場合には、シート上には離散した状態のトナー粒子が存在しているので、厚紙に応じた第2の熱量を付与すると、トナー像を定着させるための熱量が過多であり、熱量の損失が大きくなる。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、トナー像に応じて、適切にトナー像をシートに定着させることができる画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、定着器によりシートにトナー像を定着させる画像形成装置であって、前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路と、前記トナー像の形成の元になる画像の種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換手段とを備えることを特徴とする。
ここで、さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、前記切換手段は、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御に切り換えることを特徴とする。
また、本発明は、定着器によりシートにトナー像を定着させる画像形成装置であって、前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路と、前記トナー像の形成の元になる画像の種別及びシートの種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換手段とを備えることを特徴とする。
ここで、さらに、前記シートの種別を検出する検出手段を備える、としてもよい。
ここで、さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、前記切換手段は、前記シートの種別が平滑紙であり、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記シートの種別が平滑紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記シートの種別が平滑紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御に切り換えるとしてもよい。
ここで、前記検出手段は、前記シート表面において反射する光の強度を検出するセンサーと、検出された前記光の強度により、前記シートの種別が平滑紙であるか否かを判断する判断手段とを備えるとしてもよい。
ここで、前記切換手段は、前記第二制御により前記定着器にシートが再給紙された後、前記定着器を通過したシートを排紙先に向けて、排出する前記第一制御に切り換える、としてもよい。
ここで、さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、前記切換手段は、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第二制御に切り換え、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第二制御に切り換え、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御を複数回、繰り返す、としてもよい。
ここで、前記検出手段は、前記シートの表面の複数箇所において透過光の強度を検出するセンサーと、検出された前記複数の透過光の強度により、前記シートの種別がエンボス紙であるか否かを判断する判断手段とを備える、としてもよい。
ここで、前記切換手段は、複数回、繰り返された第二制御のうち、最後の第二制御により前記定着器にシートが再給紙された後、前記定着器を通過したシートを排紙先に向けて、排出する前記第一制御に切り換える、としてもよい。
ここで、前記再給紙経路は、前記定着器を通過したシートの搬送方向を反転させて、前記定着器に向けて案内する反転搬送経路と、前記定着器を通過したシートの搬送方向を維持して、前記定着器に向けて案内する正転搬送経路とを備え、前記第二制御に切り換える場合、前記切換手段は、前記反転搬送経路及び前記正転搬送経路のうち、正転搬送経路を選択してもよい。
ここで、さらに、第一及び第二シートにそれぞれ第一及び第二トナー像を形成し、第一及び第二シートをこの順序で排出するよう設定された第一及び第二ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、各ジョブに対して、シートの給紙、トナー像の形成、トナー像の定着、シートの排出及び前記再給紙経路への再給紙を実行させる制御手段とを備え、前記第一トナー像の形成の元になる第一画像の種別及び前記第一シートの種別は、前記第一シートに一回のみ、前記定着器を通過させる条件を満たし、前記第二トナー像の形成の元になる第二画像の種別及び前記第二シートの種別は、前記第二シートに二回、前記定着器を通過させる条件を満たし、前記制御手段は、前記第一ジョブに対して、第一シートの給紙、第一トナー像の形成、第一トナー像の定着及び前記第一制御による第一シートの排出を実行させ、前記第二ジョブに対して、第二シートの給紙、第二トナー像の形成、第二トナー像の定着、前記第二制御による第二シートの前記再給紙経路への再給紙、第二トナー像の再定着及び第二シートの排出を実行させ、第一シートの給紙及び第一トナー像の形成に先立って、第二シートの給紙及び第二トナー像の形成を実行させ、前記第一トナー像の定着と、前記第二シートの前記再給紙経路への再給紙とを、同一時間帯において、実行させる、としてもよい。
ここで、前記定着器は、加熱及び加圧により、シートにトナー像を定着させ、前記再給紙経路は、前記定着器を通過したシートを、トナー像の定着面が再び熱圧着されるよう、前記定着器へ向けて案内してもよい。
また、本発明は、シートにトナー像を定着させる定着器と、前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路とを備える画像形成装置において用いられる制御方法であって、シート上に形成されるべき画像を取得する画像取得ステップと、取得した前記画像の種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換ステップとを含むことを特徴とする。
上記の構成によると、トナー像に応じて、適切にトナー像をシートに定着させることができるという、優れた効果を奏する。
一の実施の形態としての画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。 制御部100の構成及び画像形成装置1のその他の構成要素との関係を示す構成図である。 (a)平滑紙の場合における定着回数テーブル200を示す図である。(b)エンボス紙の場合における定着回数テーブル210を示す図である。 メディアセンサー95の構成を示す図である。 画像形成装置1における印刷の動作を示すフローチャートである。 (a)画像形成装置1における2枚のシートの片面印刷のプロセスを示す図である。途中の一つのプロセスは、スイッチバック搬送を含む。(b)画像形成装置1における2枚の片面印刷のプロセスを示す図である。途中の一つのプロセスは、順搬送を含む。 画像形成装置1における1枚のシートの両面印刷のプロセスを示す図である。 2枚のシートについて、画像形成装置1における各プロセスを時間軸に表したタイムチャートである。 3枚のシートについて、画像形成装置1における各プロセスを時間軸に表したタイムチャートである。
1 実施の形態
本発明に係る一の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.1 画像形成装置1
画像形成装置1は、スキャナー、プリンター及びコピー機等の機能を有するタンデム型のカラー複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)である。
画像形成装置1においては、図1に示すように、筐体底部に、シートを収容し搬送するシート搬送部50が設けられている。シート搬送部50の上方には、電子写真方式により画像を形成する画像形成部40及びトナー像をシートに融着する定着部60(定着器)が設けられ、画像形成部40及び定着部60の上方には、画像形成装置1の各ブロックを統合的に制御する制御部100、原稿を読み取って入力画像データを生成する画像読取部10(画像取得手段、ジョブ受付手段)及び操作用の画面を表示し、利用者から入力操作を受け付ける操作表示部20が設けられている。
(1)画像読取部10
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿を連続して搬送することができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。画像読取部10は、生成した入力画像データを画像メモリ80(図2)に書き込む。
(2)操作表示部20
操作表示部20は、表示部21及び操作部22から構成される(図2)。表示部21は、制御部100により出力される表示制御信号に従って、各種操作画面、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、ユーザーの接触操作を受け付けるタッチパネル及びテンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。操作表示部20は、例えば、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)により構成される。
(3)画像処理部30
画像処理部30は、画像メモリ80に記憶されている入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、画像メモリ80に記憶されている入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。さらに、画像処理部30は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の多値デジタル信号からなる入力画像データに対して、各種のデータ処理を実行して、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各再現色の入力画像データに変換する。これらの処理が施された入力画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
(4)画像形成部40
画像形成部40は、画像メモリ80に記憶されている入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素を同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号を付し、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号を省略している。以下、画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kを代表して、画像形成ユニット41Yについて、画像形成ユニット41として説明する。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、制御部100が感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、一定の周速度で回転する。
帯電装置414は、感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。レーザー光の照射により、感光体ドラム413の表面には、各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
現像装置412は、例えば、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、複数の一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423A〜423D、二次転写ローラー424A、424B及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423A〜423Dにより、ループ状に張架される。複数の支持ローラー423A〜423Dのうち、支持ローラー423Aは、駆動ローラーである。支持ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は、矢印A方向に一定速度で周回走行する。
各色成分の一次転写ローラー422は、当該色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424A及び424Bは、中間転写ベルト421の内周面側に配置される支持ローラー423A及び423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424A及び424Bがそれぞれ支持ローラー423A及び423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421からシートSへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。
その後、シートSが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像がシートSに二次転写される。トナー像が転写されたシートSは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
(5)定着部60
定着部60は、二次転写ニップから、シートSの搬送方向、下流側に設けられている。定着部60は、シートSの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する定着部材60A、シートSの裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する加圧部材60B及び定着部材60Aに熱量を付与する加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、シートSを狭持して搬送する定着ニップNPが形成される。
定着部60は、二次転写ニップから搬送されてきたシートSを定着ニップNPで加熱、加圧する。定着ニップNPを通過したシートSは、排出口60dから、後述するシートガイド部材56に向けて搬送される。
(6)シート搬送部50
シート搬送部50は、給紙部51、搬送経路部53、再給紙部57(再給紙経路)及び排紙部52(排紙先)等を備える。シート搬送部50は、制御部100の指示に従って制御される。
給紙部51は、画像形成装置1の筐体底部に設けられ、搬送経路部53は、給紙部51から給紙されるシートの搬送方向、下流側に、設けられている。また、再給紙部57は、給紙部51と搬送経路部53とを接続する接続口53bと、定着部60の排出口60dと間において、定着部60から排出されたシートSを搬送経路部53に向けて再給紙する経路として設けられている。
給紙部51は、3つの給紙トレイユニット51a〜51cを備える。給紙トレイユニット51a〜51cには、それぞれ、サイズ毎に分類されたシートが収容される。給紙トレイユニット51a〜51cに収容されているシートSは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53に搬送される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。給紙部51から、シートSが搬送経路部53に搬送されると、レジストローラー対53aにより、シートSの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。その後、シートSは、二次転写ニップに向けて搬送される。
また、搬送経路部53において、レジストローラー対53aから、シートSの搬送方向、上流側には、メディアセンサー95が設けられている。メディアセンサー95については、後述する。
再給紙部57は、シートガイド部材56、シートガイド部材73、再給紙反転ローラー71、搬送経路72、搬送経路74、搬送経路75等を有する。
再給紙部57は、定着部60を通過したシートSを、トナー像の定着面が再び熱圧着されるよう正転搬送して、定着部60へ向けて案内する。
シートガイド部材56は、定着部60の排出口60dから、シートSの搬送方向、下流側であって、排紙部52に近接する位置に、設けられている。シートガイド部材56は、制御部100の制御により、定着部60から搬送されるシートSの搬送経路を、排紙部52側と定着部60側とのいずれか一方に切り換える。このように、制御部100及びシートガイド部材56は、切換手段を構成している。
つまり、制御部100及びシートガイド部材56は、画像の種別及びシートの種別に応じて、定着部60を通過したシートを、排紙先である排紙部52に向けて、排出する第一制御と、定着部60を通過したシートを、再給紙経路である再給紙部57を通じて、定着部60に再給紙する第二制御とを切り換える。
シートガイド部材56からは、鉛直、下方に向けて延伸する搬送経路74が設けられ、搬送経路74の延伸先には、シートガイド部材73が設けられている。
シートガイド部材73は、制御部100の制御により、シートガイド部材56から搬送されるシートSの搬送経路を、水平方向に延伸する搬送経路72側と、鉛直、下方に向けて延伸する搬送経路75側とのいずれか一方に切り換える。
搬送経路75上には、再給紙反転ローラー71が設けられている。再給紙反転ローラー71は、制御部100の制御により、シートガイド部材73から搬送されるシートSの後端を挟持した後、逆方向に回転することによって、シートSの搬送方向を反転させ、シートSをシートガイド部材73の方向へ搬送する。シートガイド部材73へ搬送されたシートSは、シートガイド部材73の切換により、搬送経路72に向けて搬送される。
搬送経路72は、接続口53bに接続し、シートガイド部材73の切り換えにより、搬送されるシートSを、搬送経路部53に向けて案内する。
排紙部52は、排紙ローラー52aを備える。シートガイド部材56から搬送されたシートSは、排紙ローラー52aにより、機外に排紙される。
1.2 ケース毎の搬送経路
(1)シートSの裏面にも画像形成を行なう場合
シートSの表面に加えて、さらに、シートSの裏面にも画像形成を行なう場合には、表面の画像定着を終えたシートSを、シートガイド部材56による搬送経路の切り換えにより、鉛直下方に搬送する。
再給紙反転ローラー71は、シートSの後端を挟持した後、逆方向に回転することによって、シートSの搬送方向を反転させて、シートSをシートガイド部材73に向けて送り出す。シートガイド部材73は、切換により、再給紙反転ローラー71から搬送されたシートSを搬送経路72に送り出す。ここで、シートSの搬送方向を反転させる搬送をスイッチバック搬送(反転搬送)と呼ぶ。また、シートSの搬送方向を反転させない搬送、つまり、搬送経路74、シートガイド部材73及び搬送経路72を経て、搬送経路部53にシートを搬送する経路を順搬送(正転搬送)と呼ぶ。シートSは、搬送経路72から、搬送経路部53に送り出される。そして、シートSは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。次に、画像形成部40において、シートSの裏面にトナー像が二次転写され、定着部60において定着工程が施される。両面に画像形成されたシートSは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
(2)エンボス紙の場合
本実施の形態におけるエンボス加工された面を有するシートSの場合には、エンボス加工された面の画像定着を終えたシートSをシートガイド部材56により鉛直下方に搬送して、スイッチバック搬送後に、シートSは、搬送経路72から搬送経路部53に送り出される。そして、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。シートSは、画像形成部40においてトナー像は転写されずにそのまま定着部60に搬送される。そして、定着部60を通過する際に、2回目の加熱及び加圧が施され、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。したがって、エンボス加工された面を有するシートSの場合には、定着部60に2回通紙されることになる。
なお、シートガイド部材56により鉛直下方に搬送されるシートSをスイッチバック搬送させない、としてもよい。つまり、シートガイド部材73は、シートガイド部材56から搬送されるシートSを、搬送経路72に向けて、搬送してもよい。
(3)平滑紙の場合
本実施の形態における、コート紙のように、平滑な面を有するシートSの場合であって、後述する条件を満たすことにより、2回、定着部60を通過させる場合、定着部60における1回目の画像定着を終えたシートSを、シートガイド部材56により鉛直下方のシートガイド部材73に向けて搬送して、順搬送により、シートSは、搬送経路72から搬送経路部53に送り出され、そして、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。シートSは、画像形成部40においてトナー像は転写されずにそのまま定着部60に搬送される。そして、シートSは、定着部60を通過する際に、2回目の加熱及び加圧が施され、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。このようにして、平滑な面を有するシートSの場合であって、一定の条件を満たす場合には、定着部60に2回通紙されることになる。
1.3 制御部100及びその周辺の構成要素
画像形成装置1は、図1に示す画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、シート搬送部50、定着部60、メディアセンサー95及び制御部100に加えて、さらに、図2に示すように、画像解析部45、通信部70、画像メモリ80、情報記憶部90を備える。
(1)画像解析部45
画像解析部45は、マイクロプロセッサーとメモリとを備えている。メモリは、制御用のコンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサーは、コンピュータープログラムに従って動作する。これにより、画像解析部45は、その機能を果たす。
(画像の分割)
画像解析部45は、主として、入力画像データが、画像読取部10により、画像メモリ80に書き込まれたものである場合に、画像メモリ80に記憶されている入力画像データに対して、画像解析を施して、画像全体を次の三通りの領域に分割する。
・全ての画素が画素値を有する所定値以上のサイズを有する第一領域(第一領域に配される画像を部分画像と呼ぶ場合がある)
・画素値を有する複数の画素が所定以上の間隔を開けて配置されている第二領域
・含まれる全ての画素が画素値を有さない第三領域
なお、入力画像データが、外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)から、通信部70を介して、取得したものであって、文書作成用のコンピュータープログラムにより、既に、上記の第一領域、第二領域及び第三領域から構成されるものについては、画像の分割を行う必要はない。
以下、第一領域、第二領域及び第三領域について、具体的に説明する。
(第一領域)
第一領域は、例えば、写真画像又はベタ画像が配された領域である。第一領域に含まれる全ての画素は、画素値を有している。なお、第一領域に含まれる全ての画素は、閾値以上の画素値を有している、としてもよい。
第一領域は、所定値以上のサイズを有する。
第一領域は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどのうち、単一の再現色が配されている、としてもよい。また、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどのうち、二色以上の再現色が配されている、としてもよい。
入力画像データに基づいて、トナー像が転写されたシートを、定着部60による通常の定着方法(例えば、一回の定着)により、加圧及び加熱した場合、第一領域のサイズが所定未満である場合、又は、単一の再現色が配されている場合には、第一領域における光沢むらが、人の視認により、認識される可能性は、低い。一方、第一領域のサイズが所定以上であり二以上の再現色が配されている場合には、第一領域における光沢むらが、人の視認により、認識される可能性が、高い。
なお、前記所定値は、例えば、第一領域が矩形であるとした場合、その幅及び高さは、例えば、それぞれ、10mmである。また、この所定値は、様々な要因、例えば、再現色のトナー粒子を重ね合わせる順序、トナー粒子に含まれる成分、シートの種別等に依存すると考えられる。
(第二領域)
第二領域は、画素値を有する複数の画素が所定以上の間隔を開けて配置されて、形成されている領域である。
第二領域には、数字、英字、漢字、かな文字、記号等の文字画像が配され、また、第二領域には、直線、曲線などの線画からなる線画画像が配される。
ここで、第二領域の文字画像又は線画像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどのうち、単一の再現色が配されている、としてもよいし、二色以上の再現色が配されている、としてもよい。
入力画像データに基づいて、トナー像が転写されたシートを、定着部60による通常の定着方法(例えば、一回の定着)により、加圧及び加熱した場合、第二領域の画像について、光沢むらが、人の視認により、認識される可能性は、低い。
なお、文字又は線画等の一部分が上記の前記所定値のサイズ以上である場合には、その領域は、第一領域と判断される。
(第三領域)
第三領域は、含まれる全ての画素が画素値を有さない領域である。
入力画像データに基づいて、トナー像が転写されたシートを、定着部60による通常の定着方法(例えば、一回の定着)により、加圧及び加熱した場合、第三領域について、光沢むらが、人の視認により、認識されることはない。
(画像属性の設定)
画像解析部45は、分割して得られた各領域に対して、第一領域、第二領域及び第三領域のいずれであるかを示す画像属性を設定する。
(色属性の設定)
また、画像解析部45は、各領域が単一の再現色のみを含むか、二色以上の再現色の重ね合わせを含むかを判断する。ここで、単一の再現色は、Y、M、C又はKである。
画像解析部45は、各領域に対して、各領域が単一の再現色のみを含むか、二色以上の再現色の重ね合わせを含むかを示す色属性を設定する。
画像解析部45は、入力画像データの領域毎に、当該領域の位置及びサイズとともに、画像属性及び色属性を情報記憶部90に書き込む。なお、画像属性及び色属性を、画像の種別と呼ぶ。
(2)情報記憶部90
情報記憶部90は、半導体メモリ又はハードディスクドライブから構成されている。
情報記憶部90は、図3(a)に示す定着回数テーブル200、及び、図3(b)に示す定着回数テーブル210を予め記憶している。
(定着回数テーブル200)
定着回数テーブル200は、シートSのメディア種別が平滑紙(コート紙)である場合に、制御部100により、定着条件を判断するために用いられる。ここで、定着条件は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させる回数である。その回数は、1回及び2回の何れかである。
定着回数テーブル200は、画像属性と色属性との組合せ毎に、定着部60を通過させる定着回数を記憶している。
図3(a)に示すように、画像属性が第一領域(例えば、ベタ画像からなる領域)ではないことを示す場合(例えば、図形画像、文字画像からなる領域)、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むか、二色以上の再現色の重ね合わせを含むかに関わらず、定着部60を通過させる定着回数は、1回である。
また、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、1回である。
一方、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が二色以上の再現色の重ね合わせを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、2回である。
(定着回数テーブル210)
定着回数テーブル210は、シートSのメディア種別がエンボス紙である場合に、制御部100により、定着条件を判断するために用いられる。ここで、定着条件は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させる回数である。その回数は、2回及び3回の何れかである。
なお、エンボス紙は、例えば、梨地、布目、網目等の彫刻模様を有する金属ロールと弾性ロールとのニップ間に原紙を通引することにより、製造される。
定着回数テーブル210は、画像属性と色属性との組合せ毎に、定着部60を通過させる定着回数を記憶している。
図3(b)に示すように、画像属性が第一領域(例えば、ベタ画像からなる領域)ではないことを示す場合(例えば、図形画像、文字画像からなる領域)、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むか、二色以上の再現色の重ね合わせを含むかに関わらず、定着部60を通過させる定着回数は、2回である。
また、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、2回である。
一方、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が二色以上の再現色の重ね合わせを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、3回である。
(3)通信部70
通信部70は、例えば、LANカード等の通信制御カードで構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続されている。また、通信ネットワークには、外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)が接続されている。通信部70(画像取得手段、ジョブ受付手段)は、例えば、外部の装置から、通信ネットワークを介して、入力画像データを受信する。通信部70は、受信した入力画像データを画像メモリ80に書き込む。画像メモリ80に書き込まれた入力画像データに基づいてシートSに画像が形成される。
(4)メディアセンサー95
メディアセンサー95は、上述したように、搬送経路部53において、レジストローラー対53aから、シートSの搬送方向、上流側に設けられている(図1)。
メディアセンサー95においては、図4に示すように、搬送経路部53の搬送経路39を通過するシートSの裏面(画像形成部40によりトナー像が形成される側とは反対側の面)に向けて、青色光(波長は、例えば、470nm)を照射する発光素子31(発光手段、透過用光源)、及び、シートSの裏面に向けて、青色光(波長は、例えば、470nm)を照射する発光素子32(発光手段、透過用光源)が、メディアセンサー95の下部筐体95bの上面に設けられている。このように、発光素子31が照射する光の波長と、発光素子32が照射する光の波長とは、同一である。また、シートの表面(画像形成部40によりトナー像が形成される面)に向けて、緑色光(波長は、例えば、520nm)を照射する発光素子33(発光手段、反射用光源)、及び、発光素子31及び発光素子32から照射され、シートSを透過した透過光、発光素子33から照射され、シートS又は後述する基準板36において反射した反射光を受光する受光素子34(受光手段)が、メディアセンサー95の上部筐体95aの下面に設けられている。
また、上部筐体95aと搬送経路39との間には、発光素子31、32及び33から照射される光を遮蔽する遮蔽板37が、シートSの搬送方向に略平行に、設けられている。遮蔽板37は、受光素子34が配置された位置を中心とする所定の範囲を除く範囲からの受光を遮蔽する。また、下部筐体95bと搬送経路39との間には、発光素子31、32及び33から照射される光を遮蔽する遮蔽板35が、シートSの搬送方向に略平行に、設けられ、遮蔽板35の上面には、緑色に塗布された基準板36が設けられている。遮蔽板35は、受光素子34が配置された位置を中心とする所定の範囲を除く範囲からの受光を遮蔽する。遮蔽板37及び遮蔽板35により、発光素子31、32、33以外の光源からの光を遮蔽している。
ここで、基準板36は、発光素子33により照射され、シートSにおいて反射した反射光の強度を、搬送経路39にシートSが存在しない場合に、発光素子33により照射され、基準板36において反射した反射光の強度と対比するために、用いられる。
発光素子は、一例として、発光ダイオード(light emitting diode)等であり、受光素子は、一例として、フォトトランジスター(Phototransistor)、フォトダイオード(Photodiode)等である。
また、メディアセンサー95には、駆動回路95cが設けられている。駆動回路95cは、制御部100から、搬送経路39をシートSが通過するタイミングに合わせて、発光素子毎に発光のタイミングと発光時間の指定を受け、指定されたタイミングにおいて、指定された発光時間だけ、発光素子31、32、33が発光するように、発光素子31、32、33を制御する。
発光素子31、32、33は、駆動回路95cの制御の元に、制御部100から指定されたタイミングにおいて、指定された発光時間だけ発光する。
また、受光素子34が、発光素子31、32、33の発光により、シートSを透過した透過光、又は、シートSの表面又は基準板36で反射した反射光を受光すると、駆動回路95cは、受光素子34から、受光した透過光又は反射光の強度を示す信号を受信する。駆動回路95cは、受信した信号を増幅及びデジタル変換して、変換後の信号を制御部100に対して、出力する。
後述するように、発光素子33を平滑紙(コート紙)の判定に用い、発光素子31、32をエンボス紙の判定に用いる。
(5)制御部100
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える(図2)。
ROM102及びRAM103は、例えば、不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)で構成される。
ROM102には、画像形成装置1において用いられる制御用のコンピュータープログラムが記憶されている。
RAM103は、CPU101に対して、作業用の領域を提供する。
ROM102に記憶されているプログラムに従って、CPU101が動作することにより、制御部100は、その機能を果たす。
例えば、制御部100は、画像形成装置1が備えるブロックの動作を統一的に制御する。
制御部100は、操作部22から各種の指示を受け付ける。操作部22から受け付ける指示には、画像メモリ80に記憶されている入力画像データのプリント指示(コピージョブの指示)が含まれる。
制御部100は、操作部22から受け付けた指示が入力画像データのプリント指示であるか否かを判断する。
プリント指示以外の指示であると判断する場合、制御部100は、受け付けた指示に従って処理する。
(a)メディア種別の判別
制御部100は、搬送経路39(図4)をシートSが通過するタイミングに合わせて、発光素子31、32、33のそれぞれに対して、異なるタイミングにおいて、発光時間を指定し、発光素子31、32、33が発光するように、メディアセンサー95が備える駆動回路95cを制御する。
また、制御部100は、搬送経路39にシートSが存在しないタイミングに合わせて、発光素子33に対して、発光時間を指定し、発光素子33が発光するように、メディアセンサー95が備える駆動回路95cを制御する。
また、制御部100は、上記における各タイミングにおいて、メディアセンサー95が備える駆動回路95cから、受光した光の強度を示す信号を受け取る。
(平滑紙の判断)
上述したように、制御部100は、搬送経路39にシートSが存在しないタイミングに合わせて、発光素子33を発光させ、駆動回路95cから光の第一強度を受信する。また、制御部100は、搬送経路39をシートSが通過するタイミングに合わせて、発光素子33を発光させ、駆動回路95cから光の第二強度を受信する。
次に、制御部100は、第二強度の第一強度に対する強度比を算出する。
強度比= 第二強度/第一強度
次に、制御部100は、算出した強度比と第一閾値とを比較する。強度比が第一閾値以上である場合、制御部100は、シートSのメディア種別が平滑紙であると判断する。強度比が第一閾値未満である場合、シートSのメディア種別が平滑紙でないと判断する。
強度比は、発光素子33により照射され、シートSにおいて反射して受光素子34が受光した光の反射率である。反射率が大きいほど、シートSの表面の平滑度が高く、反射率が小さいほど、シートSの表面の平滑度が低い。このため、強度比と第一閾値とを比較することにより、平滑紙であるか否かを判断することができる。
ここで、第一閾値は、一例として、0.5である。なお、第一閾値は、発光素子33の発光強度、受光素子34の受光感度、発光素子33とシートSとの距離、シートSと受光素子34との距離等に依存する。
上記の通り、制御部100は、反射光の強度により、シートの種別が平滑紙であるか否かを判断する判断手段を構成している。
また、制御部100の判断手段及びメディアセンサー95は、シートの種別を検出する検出手段を構成している。
(エンボス紙の判断)
制御部100は、搬送経路39にシートSが存在しているとき(第1の位置)に、発光素子31を発光させ、駆動回路95cから光の第三強度を受信する。また、発光素子31を発光させるタイミングとは異なるタイミングにおいて、発光素子32を発光させ、駆動回路95cから光の第四強度を受信する。
また、制御部100は、搬送経路39にシートSが存在しているとき(第1の位置から第2の位置に移動したとき)に、上記と同様に、発光素子31を発光させ、駆動回路95cから光の第五強度を受信する。また、発光素子31を発光させるタイミングとは異なるタイミングにおいて、発光素子32を発光させ、駆動回路95cから光の第六強度を受信する。
さらに、制御部100は、搬送経路39にシートSが存在しているとき(第2の位置から第3の位置に移動したとき)に、上記と同様に、発光素子31を発光させ、駆動回路95cから光の第七強度を受信する。また、発光素子31を発光させるタイミングとは異なるタイミングにおいて、発光素子32を発光させ、駆動回路95cから光の第八強度を受信する。
以下、同様にして、シートSが搬送経路39内を移動する場合、シートS上の複数の位置において、制御部100は、駆動回路95cから、複数の光の強度xi(i=1、2、・・・、n)を受信する。
次に、制御部100は、複数の光の強度xi(i=1、2、・・・、n)から、次の式により、その分散vを算出する。
Figure 2020177130
ここで、mは、複数の光の強度xi(i=1、2、・・・、n)の平均であり、nは、測定した光の強度の数である。
次に、制御部100は、算出した分散vと第二閾値とを比較する。分散vが第二閾値以上である場合、制御部100は、シートSのメディア種別がエンボス紙であると判断する。分散vが第二閾値未満である場合、シートSのメディア種別がエンボス紙でないと判断する。
エンボス紙の表面には、不規則な位置に凹凸が存在しており、また、凹凸が存在する位置と存在しない位置とでは、その表面の厚みは、均一ではない。このため、シートの表面の複数の位置における透過光の強度を測定し、その分散vを求め、分散vが大きい場合、つまり、分散vが第二閾値以上である場合に、エンボス紙であると判定してもよい。
上記の通り、制御部100は、複数の透過光の強度により、シートの種別がエンボス紙であるか否かを判断する判断手段を構成している。
また、制御部100の判断手段及びメディアセンサー95は、シートの種別を検出する検出手段を構成している。
なお、上記においては、メディアセンサー95の発光素子31及び発光素子32は、ともに、同一波長の青色光を発光し、発光素子31及び発光素子32のそれぞれにより照射され、シートSを透過した光の強度を、エンボス紙の判断において、用いるとしている。しかし、この構成には、限定されない。例えば、次のようにしてもよい。
メディアセンサー95の発光素子31は、例えば、青色光(波長は、例えば、470nm)を発光し、発光素子32は、例えば、近赤外光(波長は、例えば、800nm〜2600nm)を発光してもよい。ここでは、例えば、発光素子31をエンボス紙の判断に用い、発光素子32をその他の種別のシートの判断に用いる。
エンボス紙の判断において、制御部100は、搬送経路39内においてシートSを搬送させながら、シートS上の複数の箇所が発光素子31による青色光の照射範囲内に位置するときに、発光素子31を発光させ、その都度、駆動回路95cから透過光の強度を受信する。このようにして、制御部100は、シートS上の複数の箇所における透過光の強度を受信する。次に、制御部100は、上述したように、受信した複数の透過光の強度の分散vを算出し、算出した分散vを第二閾値と比較して、シートSがエンボス紙であるか否かを判定する。
(b)プリント(画像形成)の制御
プリント指示であると判断する場合、制御部100は、以下に示すようにして、シートS上に画像形成を行う。
制御部100は、ユーザーの操作に応じて、画像読取部10に対して、画像読取により入力画像データを取得させ、取得した入力画像データを画像メモリ80に書き込ませる。なお、制御部100は、通信部70に対して、外部からの受信により、入力画像データを取得させ、取得した入力画像データを画像メモリ80に書き込ませる、としてもよい。
入力画像データが取得されると、制御部100は、給紙部51に対して、搬送経路部53に向けてシートSを給紙させる。また、制御部100は、上述したように、メディアセンサー95に対する制御により、搬送経路部53を通過したシートSのメディア種別を取得する。
入力画像データが取得されると、制御部100は、画像解析部45に対して、画像メモリ80に書き込まれた入力画像データから、画像の種別(つまり、画像属性及び色属性)を取得させる。
(メディア種別が平滑紙の場合)
メディア種別が平滑紙である場合、制御部100は、図3(a)に示す定着回数テーブル200を選択する。
制御部100は、以下に示すようにして、取得した画像属性及び色属性、並びに、選択した定着回数テーブル200を用いて、定着回数を判断する。ここで、定着回数とは、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させる定着回数である。その定着回数は、1回及び2回の何れかである。
制御部100(種別判断手段)は、画像属性が第一領域であることを示すか否かを判断する。次に、制御部100は、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示すか否かを判断する。制御部100は、入力画像データの画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とから構成される、としてもよい。
制御部100は、定着回数テーブル200に従って、画像属性が第一領域でないことを示す場合、色属性に関係なく、定着回数は、1回であると判断する。
また、制御部100は、定着回数テーブル200に従って、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合も、定着回数は、1回であると判断する。
さらに、制御部100は、定着回数テーブル200に従って、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が二色以上の再現色の重ね合わせを含むことを示す場合には、定着回数は、2回であると判断する。
制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別が平滑紙であり、画像内に部分画像が含まれないと判断される場合、第一制御に切り換える。また、制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別が平滑紙であり、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、第一制御に切り換える。一方、制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別が平滑紙であり、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、第二制御に切り換える。
また、制御部100は、第二制御により定着部60にシートが再給紙された後、定着部60を通過したシートを排紙先である排紙部52に向けて、排出する第一制御に切り換える。
(メディア種別がエンボス紙の場合)
メディア種別がエンボス紙である場合、制御部100は、図3(b)に示す定着回数テーブル210を選択する。
制御部100は、以下に示すようにして、取得した画像属性及び色属性、並びに、選択した定着回数テーブル210を用いて、定着回数を判断する。その定着回数は、2回及び3回の何れかである。
制御部100(種別判断手段)は、画像属性が第一領域であることを示すか否かを判断する。次に、制御部100は、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示すか否かを判断する。
言い換えると、制御部100は、入力画像データの画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とから構成される、としてもよい。
制御部100は、定着回数テーブル210に従って、画像属性が第一領域でないことを示す場合、色属性に関係なく、定着回数は、2回であると判断する。
また、制御部100は、定着回数テーブル210に従って、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合も、定着回数は、2回であると判断する。
さらに、制御部100は、定着回数テーブル210に従って、画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が二色以上の再現色の重ね合わせを含むことを示す場合には、定着回数は、3回であると判断する。
言い換えると、制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別がエンボス紙であり、画像内に部分画像が含まれないと判断される場合、第二制御に切り換える。また、制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別がエンボス紙であり、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、第二制御に切り換える。一方、制御部100及びシートガイド部材56は、シートの種別がエンボス紙であり、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、第二制御を複数回、繰り返す。
また、制御部100は、複数回、繰り返された第二制御のうち、最後の第二制御により定着部60にシートが再給紙された後、定着部60を通過したシートを排紙先である排紙部52に向けて、排出する第一制御に切り換える、としてもよい。
(定着回数が1回の場合)
定着回数が1回であると判断する場合、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる。次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排紙させる。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
(定着回数が2回の場合)
定着回数が2回であると判断する場合、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させる。
次に、制御部100は、定着部60における1回目のトナー像の定着を終えたシートSを、シートガイド部材56により、下方のシートガイド部材73に向けて搬送させる。次に、制御部100は、シートガイド部材73まで搬送されたシートSを、シートガイド部材73により、搬送経路72に向けて搬送させ、さらに、搬送経路72から搬送経路部53に搬送させる。
次に、制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる。次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排紙させる。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
(定着回数が3回の場合)
定着回数が3回であると判断する場合、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させる。
次に、制御部100は、定着部60における1回目のトナー像の定着を終えたシートSを、シートガイド部材56により、下方のシートガイド部材73に向けて搬送させる。次に、制御部100は、シートガイド部材73まで搬送されたシートSを、シートガイド部材73により、搬送経路72に向けて搬送させ、さらに、搬送経路72から搬送経路部53に搬送させる。
次に、制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる。
次に、制御部100は、定着部60における2回目のトナー像の定着を終えたシートSを、シートガイド部材56により、下方のシートガイド部材73に向けて搬送させる。次に、制御部100は、シートガイド部材73まで搬送されたシートSを、シートガイド部材73により、搬送経路72に向けて搬送させ、さらに、搬送経路72から搬送経路部53に搬送させる。
次に、制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる。
次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排紙させる。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
1.4 画像形成装置1における動作
画像形成装置1における画像形成の動作について、図5に示すフローチャートを用いて、説明する。
制御部100は、操作部22から受け付けた指示が入力画像データのプリント指示であるか否かを判断する(ステップS10)。
プリント指示以外の指示であると判断する場合(ステップS10で「NO」)、制御部100は、受け付けた指示に従って処理し(ステップS05)、次に、ステップS10に制御を戻して、処理を繰り返す。
プリント指示であると判断する場合(ステップS10で「YES」)、制御部100は、画像読取部10に対して、画像読取により入力画像データを取得させ、取得した入力画像データを画像メモリ80に書き込ませる(ステップS11)。
次に、制御部100は、給紙部51に対して、搬送経路部53に向けてシートSを給紙させ、メディアセンサー95を制御して、搬送経路部53を通過したシートSのメディア種別を判別する(ステップS12)。
次に、制御部100は、メディア種別により、定着回数テーブルを選択する(ステップS13)。
次に、制御部100は、画像解析部45に対して、画像メモリ80に書き込まれた入力画像データから、画像属性及び色属性を取得させる(ステップS14)。
次に、制御部100は、取得した画像属性及び色属性、並びに、選択した定着回数テーブルを用いて、定着回数を取得する(ステップS15)。
定着回数が1回である場合(ステップS16で「1回」)、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる(ステップS17)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる(ステップS18)。次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排出させる(ステップS19)。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
定着回数が2回である場合(ステップS16で「2回」)、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる(ステップS21)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させる(ステップS22)。
次に、制御部100は、定着部60における1回目のトナー像の定着を終えたシートSを、シートガイド部材56により、搬送経路74を通じて、下方のシートガイド部材73に向けて搬送させる。次に、制御部100は、シートガイド部材73まで搬送されたシートSを、シートガイド部材73により、搬送経路72に向けて搬送させ、さらに、搬送経路72から、再び、搬送経路部53に搬送させる。制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる(ステップS23)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる(ステップS24)。次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排出させる(ステップS25)。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
定着回数が3回である場合(ステップS16で「3回」)、制御部100は、画像形成部40に対して、トナー像を形成させ、形成したトナー像を中間転写ベルト421に転写させ、次に、二次転写ローラー424A、424Bを介してシートSにトナー像を転写させる(ステップS31)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、トナー像が二次転写されたシートSを通過させる(ステップS32)。
次に、制御部100は、定着部60における1回目のトナー像の定着を終えたシートSを、搬送経路74及び搬送経路72を通じて、再び、搬送経路部53に搬送させる。制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる(ステップS33)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる(ステップS34)。
次に、制御部100は、定着部60における2回目のトナー像の定着を終えたシートSを、搬送経路74及び搬送経路72を通じて、再び、搬送経路部53に搬送させる。制御部100は、シートSを、画像形成部40においてトナー像を転写させずに、そのまま定着部60に搬送させる(ステップS35)。次に、制御部100は、定着部60の定着ニップNPに、シートSを通過させて、シートSにトナー像を定着させる(ステップS36)。
次に、制御部100は、シートSを、排紙部52により機外に排出させる(ステップS37)。これにより、画像形成装置1は、シートS上への画像形成を終了する。
1.5 まとめ
コート紙のように表面が平滑な平滑紙においては、定着後の画像において光沢ムラが目立ちやすいため、複数回、定着部を通すことが好ましい。しかし、印字する画像の画像属性が第二領域(例えば、文字画像等の画像からなる)である場合、又は、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合には、光沢ムラが目立ちにくい。そこで、このような場合には、定着回数を少なくすることで、画像品質を維持したままで、印刷の生産性を確保することが可能となる。
また、エンボス紙の場合においては、表面の凹部の溝底部に転写されたトナー粒子の定着不良が発生しやすいので、複数回、定着部を通すことが好ましい。しかし、印字する画像の画像属性が第二領域である場合、又は、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合には、トナー粒子の定着不良が発生しにくい。そこで、このような場合には、定着回数を少なくすることで、画像品質を維持したままで、印刷の生産性を確保することが可能となる。
上記の実施の形態によると、トナー像をシートに定着させる際に、シートに対して適切な熱量を付与することができるという、優れた効果を奏する。
1.6 実施例(1)
上記の実施の形態の実施例(1)について、以下に説明する。
一つのプリントジョブとして、複数のシートを連続して印刷する場合においては、シートによって定着部を通す回数が異なる場合が存在する。例えば、1枚目のシートについて、定着部を通す回数が2回であり、2枚目のシートについて、定着部を通す回数が1回であるような場合である。
このような場合に、図6(a)に示すように、1枚目のシートについて、画像形成(301)により、シート311上にトナー像を形成し、定着(302)により、シート312上にトナー像を定着させる。次に、再給紙反転ローラー71及びシートガイド部材73によるスイッチバック搬送(303)により、反転したシート313を搬送し、再度、定着(304)により、シート314を定着部60に通す。最後に、シート315を排出(305)する。
一方、2枚目のシートについて、画像形成(306)により、シート316上にトナー像を形成し、定着(307)により、シート317上にトナー像を定着させ、シート318を排出(308)する。
このようにして、一つのプリントジョブとして、2枚のシートを連続して印刷すると、排出された1枚目のシート315の印刷面の向き(フェースダウン)と、排出された2枚目のシート318の印刷面との向き(フェースアップ)とが異なってしまう、という問題がある。
この問題を解決するため、図6(b)に示すように、1枚目のシートについて、画像形成(321)により、シート331上にトナー像を形成し、定着(322)により、シート332上にトナー像を定着させる。次に、シートガイド部材73による順搬送(323)により、そのままの向きのシート333を搬送し、再度、定着(324)により、シート334を定着部60に通す。最後に、シート335を排出(325)する。
一方、2枚目のシートについて、画像形成(326)により、シート336上にトナー像を形成し、定着(327)により、シート337上にトナー像を定着させ、シート338を排出(328)する。
このようにして、一つのプリントジョブとして、2枚のシートを連続して印刷すると、排出された1枚目のシート335の印刷面の向きと、排出された2枚目のシート338の印刷面との向きとを一致させることができる。
以上説明したように、一つのプリントジョブとして、複数のシートを連続して印刷し、シートによって定着部を通す回数が異なる場合に、印刷の生産性の低下をできる限り抑えつつ、排紙後のページ順を正しく合わせるようにするため、用紙先端をそのままで再給紙することができる再給紙経路(搬送経路74、72)と、用紙先端をスイッチして再給紙をすることができる再給紙経路(搬送経路74、75、72)とを切り換えるシートガイド部材73を備え、シート毎の定着回数や印刷面が片面であるか両面であるかに応じて、再給紙経路を使いわける、としてもよい。
言い換えると、再給紙経路である再給紙部57は、定着部60を通過したシートの搬送方向を反転させて、定着部60に向けて案内する反転搬送経路(搬送経路74、75、72)と、定着部60を通過したシートの搬送方向を維持して、定着部60に向けて案内する正転搬送経路(搬送経路74、72)とを備える、としてもよい。
第二制御に切り換える場合、制御部100及びシートガイド部材56は、画像の種別及びシートの種別に応じて、又は、印刷面が片面であるか両面であるかに応じて、反転搬送経路及び正転搬送経路のうち、正転搬送経路を選択する、としてもよい。
1.7 実施例(2)
上記の実施の形態の実施例(2)について、以下に説明する。
1枚のシートの表面と裏面に印刷する際に、それぞれの面において、定着部を通す回数が2回である場合がある。
このような場合、図7に示すように、シートの表面について、画像形成(341)により、シート361上にトナー像を形成し、定着(342)により、シート362上にトナー像を定着させる。次に、シートガイド部材73による順搬送(343)により、そのままの向きのシート363を搬送し、再度、定着(344)により、シート364を定着部60に通す。次に、再給紙反転ローラー71及びシートガイド部材73によるスイッチバック搬送(345)により、反転したシート365を搬送する。
次に、シートの裏面について、画像形成(346)により、シート366上にトナー像を形成し、定着(347)により、シート367上にトナー像を定着させる。次に、シートガイド部材73による順搬送(348)により、そのままの向きのシート368を搬送し、再度、定着(349)により、シート369を定着部60に通す。最後に、シート370を排出(350)する。
このように、1枚のシートの表面と裏面に印刷する際、それぞれの面において、定着部60を2回通している。この場合、1枚のシートが、合計で4回、定着部60を通過している。
なお、トナー像に付与する熱量が十分であれば、図7に示す定着(344)を省略してもよい。この場合、順搬送(343)も省略される。
1.8 実施例(3)
上記の実施の形態の実施例(3)について、以下に説明する。
ここでは、印字開始時に全ての給紙トレイユニット51a〜51cに収容されているシートのメディア種別が取得できているものとする。
一つのプリントジョブとして、2枚のシートを連続して片面印刷する際に、シートによって定着部60を通す回数が異なる場合が存在する。
例えば、1枚目のシートについて、定着部60を通す回数が1回であり、2枚目のシートについて、定着部60を通す回数が2回であるような場合である。このような定着条件となるのは、例えば、シートのメディア種別が平滑紙であり、1枚目のシートの画像データが文字画像のみを含み、2枚目のシートの画像データが、カラー(二以上の再現色)の写真画像を含む場合である。このような場合について、図8を用いて、2枚のシートの画像形成装置1における各プロセスについて説明する。
図8は、2枚のシートについて、画像形成装置1における各プロセスを時間軸に表したタイムチャートである。
この図において、縦軸に、プロセスとして、給紙P401、作像P402、定着P403、排出P404及び再給紙P405を示し、横軸に、紙面の左から右に、時間の経過を示す。また、この図において、番号「1」が付されたブロックは、1枚目のシートにおける一つのプロセスに対応し、番号「2」が付されたブロックは、2枚目のシートにおける一つのプロセスに対応している。
最初に、2枚目のシートの給紙(P411)及び作像(P412)が行われ、2枚目のシートの作像(P412)後、2枚目のシートが定着(P415)される。また、2枚目のシートの作像(P412)後、1枚目のシートが給紙(P413)及び作像(P414)される。2枚目のシートの定着(P415)後、1枚目のシートが定着(P416)される。
また、2枚目のシートの定着(P415)後、2枚目のシートは、再給紙の搬送経路(再給紙部57)に再給紙(P417)される。1枚目のシートの定着(P416)と、2枚目のシートの再給紙の搬送経路への再給紙(P417)とは、同一の時間帯において、行われる。
1枚目のシートの定着(P416)後、1枚目のシートが排出(P419)され、2枚目のシートが定着(P418)される。2枚目のシートの定着(P418)後、2枚目のシートが排出(P420)される。
このように、1枚目のシートの排出(P419)後、2枚目のシートが排出(P420)されるので、シートの順序が入れ替わることはない。
また、2枚目のシートの1回目の定着(P415)後に、2回目の定着のために2枚目のシートを再給紙(P417)している時間帯において、1枚目のシートの定着(P416)を行うので、生産性の低下を極力抑えることが可能となる。
ここで、ジョブ受付手段として、画像読取部10は、第一及び第二シートにそれぞれ第一及び第二トナー像を形成し、第一及び第二シートをこの順序で排出する第一及び第二ジョブを受け付ける、としてもよい。
制御部100は、各ジョブに対して、シートの給紙、トナー像の形成、トナー像の定着、シートの排出及び前記再給紙経路への再給紙を実行させる、としてもよい。
第一トナー像の形成の元になる第一画像の種別及び第一シートの種別は、第一シートに一回のみ、定着部60を通過させる条件を満たす、としてもよい。第二トナー像の形成の元になる第二画像の種別及び第二シートの種別は、第二シートに二回、定着部60を通過させる条件を満たす、としてもよい。
制御部100は、
(a)第一ジョブに対して、第一シートの給紙、第一トナー像の形成、第一トナー像の定着及び第一制御による第一シートの排出を実行させ、
(b)第二ジョブに対して、第二シートの給紙、第二トナー像の形成、第二トナー像の定着、第二制御による第二シートの再給紙経路である再給紙部57への再給紙、第二トナー像の再定着及び第二シートの排出を実行させ、
(c)第一シートの給紙及び第一トナー像の形成に先立って、第二シートの給紙及び第二トナー像の形成を実行させ、
(d)第一トナー像の定着と、第二シートの再給紙経路である再給紙部57への再給紙とを、同一時間帯において、実行させる、としてもよい。
1.9 実施例(4)
上記の実施の形態の実施例(4)について、以下に説明する。
ここでも、印字開始時に全ての給紙トレイユニット51a〜51cに収容されているシートのメディア種別が取得できているものとする。
一つのプリントジョブとして、3枚のシートを連続して片面印刷する際に、シートによって定着部60を通す回数が異なる場合が存在する。
例えば、1枚目のシートについて、定着部60を通す回数が1回であり、2枚目及び3枚目のシートについて、定着部60を通す回数が2回であるような場合である。このような定着条件となるのは、例えば、シートのメディア種別が平滑紙であり、1枚目のシートの画像データが文字画像のみを含み、2枚目及び3枚目のシートの画像データが、カラー(二以上の再現色)の写真画像を含む場合である。このような場合について、図9を用いて、3枚のシートの画像形成装置1における各プロセスについて説明する。
なお、画像形成装置1の再給紙部57においては、一つの時間帯において、最大、2枚のシートを収容することができるものとする。
図9は、3枚のシートについて、画像形成装置1における各プロセスを時間軸に表したタイムチャートである。
この図において、縦軸に、プロセスとして、給紙P431、作像P432、定着P433、排出P434及び再給紙P435を示し、横軸に、紙面の左から右に、時間の経過を示す。また、この図において、番号「1」が付されたブロックは、1枚目のシートにおける一つのプロセスに対応し、番号「2」が付されたブロックは、2枚目のシートにおける一つのプロセスに対応し、番号「3」が付されたブロックは、3枚目のシートにおける一つのプロセスに対応している。
最初に、2枚目のシートの給紙(P441)及び作像(P442)が行われ、2枚目のシートの作像(P442)後、2枚目のシートが定着(P445)される。また、2枚目のシートの作像(P442)後、3枚目のシートが給紙(P443)及び作像(P444)される。2枚目のシートの定着(P445)後、3枚目のシートが定着(P448)される。
3枚目のシートの作像(P444)後、1枚目のシートが給紙(P446)及び作像(P447)される。3枚目のシートの定着(P448)後、1枚目のシートが定着(P450)される。
また、2枚目のシートの定着(P445)後、2枚目のシートは、再給紙の搬送経路(再給紙部57)に再給紙(P449)される。3枚目のシートの定着(P448)と、2枚目のシートの再給紙の搬送経路への再給紙(P449)とは、同一の時間帯において、行われる。
また、3枚目のシートの定着(P448)後、3枚目のシートは、再給紙の搬送経路に再給紙(P451)される。再給紙の搬送経路においては、2枚目のシートの再給紙(P452)と、3枚目のシートの再給紙(P451)とが行われる。1枚目のシートの定着(P450)と、2枚目のシートの再給紙(P452)と、3枚目のシートの再給紙(P451)とは、同一の時間帯において、行われる。
1枚目のシートの定着(P450)後、1枚目のシートが排出(P454)され、2枚目のシートが定着(P453)され、3枚目のシートが再給紙の搬送経路に残されている(P455)。2枚目のシートの定着(P453)後、2枚目のシートが排出(P457)され、3枚目のシートが定着(P456)される。3枚目のシートの定着(P456)後、3枚目のシートが排出(P458)される。
このように、1枚目のシートの排出(P454)後、2枚目のシートが排出(P457)され、2枚目のシートの排出(P457)後、3枚目のシートが排出(P458)されるので、シートの順序が入れ替わることはない。
また、3枚目のシートの1回目の定着(P448)後に、2回目の定着のために2枚目及び3枚目のシートを再給紙(P452、P451)している時間帯に、1枚目のシートの定着(P450)を行うので、生産性の低下を極力抑えることが可能となる。
2 その他の変形例
本発明について、上記の実施の形態に基づいて説明しているが、上記の実施の形態に限定されない。以下に示すようにしてもよい。
(1)シートのメディア種別に依存することなく、画像の種別に応じて、定着部60にシートを通す回数を制御してもよい。
例えば、(a)画像属性が第一領域ではないことを示す場合(例えば、図形画像、文字画像)、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むか、二色以上の再現色の重ね合わせを含むかに関わらず、定着部60を通過させる定着回数は、1回である、としてもよい。
また、(b)画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が単一の再現色のみを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、1回である、としてもよい。
一方、(c)画像属性が第一領域であることを示し、色属性が、領域が二色以上の再現色の重ね合わせを含むことを示す場合、定着部60を通過させる定着回数は、2回である、としてもよい。
上記の実施の形態において述べたように、制御部100及びシートガイド部材56は、切換手段を構成している。ここで、制御部100及びシートガイド部材56は、画像の種別に応じて、定着部60を通過したシートを、排紙先である排紙部52に向けて、排出する第一制御と、定着部60を通過したシートを、再給紙経路である再給紙部57を通じて、定着部60を通過したシートを、再給紙経路である再給紙部57を通じて、定着部60に再給紙する第二制御とを切り換える、としてもよい。
詳細には、制御部100は、画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを含むとしてもよい。また、制御部100及びシートガイド部材56は、画像内に部分画像が含まれないと判断される場合、第一制御に切り換え、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、第一制御に切り換え、部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、第二制御に切り換える、としてもよい。
近年、画像形成装置1におけるシートの搬送速度の高速化が求められている。
定着部60の加熱源60Cによる発熱量には、上限がある(例えば、1000ワット)ので、画像形成装置1におけるシートの搬送速度を速くすると、定着部60において、シートSに付与される熱量は、相対的に少なくなる。このため、(a)及び(b)の場合には、定着部60を通過させる定着回数を1回とし、(c)の場合には、定着部60を通過させる定着回数を2回とする。
この構成により、シートの搬送速度を速くする場合に、(c)の条件においても、十分な熱量をシートSに付与することができ、シートS上に形成されたトナー像の定着性を向上させることができる。
(2)上記の実施形態においては、制御部100がメディアセンサー95を制御して、シートS上の複数の箇所における複数の透過光の強度の分散を算出することにより、シートSのメディア種別がエンボス紙であるか否かを判別している。
しかし、これには、限定されない。
制御部100がメディアセンサー95を制御して、シートS上の複数の箇所におけるシートSの表面粗さ、坪量、厚さ等を取得し、これらの値の分散を算出することにより、シートSのメディア種別がエンボス紙であるか否かを判別してもよい。
また、ユーザーにより、操作部22を介して、印刷用紙の設定において「エンボス紙」の選択を受け付け、印刷用紙の設定を記憶する、としてもよい。この場合、記憶している印刷用紙の設定により、シートSのメディア種別がエンボス紙であるか否かを判別してもよい。
(3)画像形成装置1は、定着部60の排紙先に、複数のシートに対して、ステープル綴じ又はパンチ穴の穿孔を行う後処理部を備える、としてもよい。
また、画像形成装置1には、定着部60の排紙先に、複数のシートに対して、ステープル綴じ又はパンチ穴の穿孔を行う後処理装置が接続されている、としてもよい。
(4)上述したように、画像形成装置は、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。メモリは、コンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサーは、コンピュータープログラムに従って動作するとしてもよい。
マイクロプロセッサーは、フェッチ部、解読部、実行部、レジスタファイル、命令カウンタなどから構成されている。フェッチ部は、メモリに記憶されているコンピュータープログラムから、コンピュータープログラムに含まれる各命令コードを1個ずつ読み出す。解読部は、読み出した命令コードを解読する。実行部は、解読結果に従って動作する。このように、マイクロプロセッサーは、メモリに記憶されているコンピュータープログラムに従って動作する。
ここで、コンピュータープログラムは、所定の機能を達成するために、コンピューターに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、コンピュータープログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録されているとしてもよい。
また、コンピュータープログラムを、有線又は無線の電気通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかる画像形成装置は、トナー像に応じて、適切にトナー像をシートに定着させることができるという、優れた効果を奏し、電子写真方式の画像形成装置において、シート上に転写されたトナー像を当該シートに定着させる技術として有用である。
1 画像形成装置
10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y〜41K 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
45 画像解析部
50 シート搬送部
51 給紙部
51a〜51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
56 シートガイド部材
57 再給紙部
60 定着部
70 通信部
71 再給紙反転ローラー
72、74、75 搬送経路
73 シートガイド部材
80 画像メモリ
90 情報記憶部
95 メディアセンサー
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM

Claims (14)

  1. 定着器によりシートにトナー像を定着させる画像形成装置であって、
    前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路と、
    前記トナー像の形成の元になる画像の種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、
    前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、
    前記切換手段は、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御に切り換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 定着器によりシートにトナー像を定着させる画像形成装置であって、
    前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路と、
    前記トナー像の形成の元になる画像の種別及びシートの種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. さらに、前記シートの種別を検出する検出手段
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、
    前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、
    前記切換手段は、前記シートの種別が平滑紙であり、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記シートの種別が平滑紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第一制御に切り換え、前記シートの種別が平滑紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御に切り換える
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段は、
    前記シート表面において反射する光の強度を検出するセンサーと、
    検出された前記光の強度により、前記シートの種別が平滑紙であるか否かを判断する判断手段と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記切換手段は、前記第二制御により前記定着器にシートが再給紙された後、前記定着器を通過したシートを排紙先に向けて、排出する前記第一制御に切り換える
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. さらに、前記トナー像の形成の元になる画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像内に、全ての画素が画素値を有する所定サイズ以上の部分画像が含まれるか否かを判断する第一判断手段と、
    前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むか否かを判断する第二判断手段とを備え、
    前記切換手段は、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記画像内に前記部分画像が含まれないと判断される場合、前記第二制御に切り換え、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含まないと判断される場合、前記第二制御に切り換え、前記シートの種別がエンボス紙であり、前記部分画像が二色以上の再現色の重ね合わせを含むと判断される場合、前記第二制御を複数回、繰り返す
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、
    前記シートの表面の複数箇所において透過光の強度を検出するセンサーと、
    検出された前記複数の透過光の強度により、前記シートの種別がエンボス紙であるか否かを判断する判断手段と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記切換手段は、複数回、繰り返された第二制御のうち、最後の第二制御により前記定着器にシートが再給紙された後、前記定着器を通過したシートを排紙先に向けて、排出する前記第一制御に切り換える
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記再給紙経路は、前記定着器を通過したシートの搬送方向を反転させて、前記定着器に向けて案内する反転搬送経路と、前記定着器を通過したシートの搬送方向を維持して、前記定着器に向けて案内する正転搬送経路とを備え、
    前記第二制御に切り換える場合、前記切換手段は、前記反転搬送経路及び前記正転搬送経路のうち、正転搬送経路を選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  12. さらに、第一及び第二シートにそれぞれ第一及び第二トナー像を形成し、第一及び第二シートをこの順序で排出するよう設定された第一及び第二ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、
    各ジョブに対して、シートの給紙、トナー像の形成、トナー像の定着、シートの排出及び前記再給紙経路への再給紙を実行させる制御手段とを備え、
    前記第一トナー像の形成の元になる第一画像の種別及び前記第一シートの種別は、前記第一シートに一回のみ、前記定着器を通過させる条件を満たし、前記第二トナー像の形成の元になる第二画像の種別及び前記第二シートの種別は、前記第二シートに二回、前記定着器を通過させる条件を満たし、
    前記制御手段は、
    前記第一ジョブに対して、第一シートの給紙、第一トナー像の形成、第一トナー像の定着及び前記第一制御による第一シートの排出を実行させ、
    前記第二ジョブに対して、第二シートの給紙、第二トナー像の形成、第二トナー像の定着、前記第二制御による第二シートの前記再給紙経路への再給紙、第二トナー像の再定着及び第二シートの排出を実行させ、
    第一シートの給紙及び第一トナー像の形成に先立って、第二シートの給紙及び第二トナー像の形成を実行させ、
    前記第一トナー像の定着と、前記第二シートの前記再給紙経路への再給紙とを、同一時間帯において、実行させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  13. 前記定着器は、加熱及び加圧により、シートにトナー像を定着させ、
    前記再給紙経路は、前記定着器を通過したシートを、トナー像の定着面が再び熱圧着されるよう、前記定着器へ向けて案内する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  14. シートにトナー像を定着させる定着器と、前記定着器を通過したシートを正転搬送して、前記定着器へ向けて案内する再給紙経路とを備える画像形成装置において用いられる制御方法であって、
    シート上に形成されるべき画像を取得する画像取得ステップと、
    取得した前記画像の種別に応じて、前記定着器を通過したシートを、排紙先に向けて、排出する第一制御と、前記定着器を通過したシートを、前記再給紙経路を通じて、前記定着器に再給紙する第二制御とを切り換える切換ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2019079235A 2019-04-18 2019-04-18 画像形成装置及び制御方法 Active JP7226056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079235A JP7226056B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 画像形成装置及び制御方法
US16/851,796 US11204569B2 (en) 2019-04-18 2020-04-17 Image forming apparatus fixing toner image onto sheet and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079235A JP7226056B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 画像形成装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177130A true JP2020177130A (ja) 2020-10-29
JP7226056B2 JP7226056B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72832336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079235A Active JP7226056B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 画像形成装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11204569B2 (ja)
JP (1) JP7226056B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141767A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2012168413A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016158161A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018194791A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239348A (en) * 1990-09-13 1993-08-24 Konica Corporation Color image forming apparatus
JP5606193B2 (ja) * 2010-07-14 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019012174A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141767A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2012168413A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016158161A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018194791A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11204569B2 (en) 2021-12-21
JP7226056B2 (ja) 2023-02-21
US20200333739A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085115B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
JP2024029230A (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
JP7056312B2 (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2018144275A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP4122751B2 (ja) 画像形成装置
JP6844195B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN110389505B (zh) 图像形成装置以及图像形成控制方法
JP7226056B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6809260B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5743971B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2015184422A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP7408980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2006126281A (ja) 画像形成装置
JP2018146653A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP6544476B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US20200166882A1 (en) Image forming apparatus, image adjustment method, and program
JP6969486B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6015371B2 (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP2020076925A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び画像検査装置
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2021182047A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150