JP2020171154A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020171154A
JP2020171154A JP2019071714A JP2019071714A JP2020171154A JP 2020171154 A JP2020171154 A JP 2020171154A JP 2019071714 A JP2019071714 A JP 2019071714A JP 2019071714 A JP2019071714 A JP 2019071714A JP 2020171154 A JP2020171154 A JP 2020171154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
smoothing capacitor
bus bar
positive
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283183B2 (ja
Inventor
松永 和久
Kazuhisa Matsunaga
和久 松永
陽介 岩丸
yosuke Iwamaru
陽介 岩丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019071714A priority Critical patent/JP7283183B2/ja
Priority to CN202010136341.7A priority patent/CN111865099A/zh
Publication of JP2020171154A publication Critical patent/JP2020171154A/ja
Priority to JP2023081491A priority patent/JP2023096074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283183B2 publication Critical patent/JP7283183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】大型化するのを抑制しながら、電流の流れのアンバランスを低減することが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、半導体モジュール32の正側端子32pと平滑コンデンサ20の正側端子21pとに電気的に接続される正側バスバー50と、半導体モジュール32の負側端子32nと平滑コンデンサ20の負側端子21nとに電気的に接続される負側バスバー60とを備える。そして、複数の半導体モジュール32は、直線状に配置された端子21に対して線対称となる端子配置面22に交差する平滑コンデンサ20の側面23に沿うように、側面23において端子配置面22の近傍に配置されている。【選択図】図2

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、複数の半導体スイッチング素子部を備える電力変換装置に関する。
従来、複数のスイッチングモジュール(半導体スイッチング素子部)を備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1では、2つの素子を内部に収容するスイッチングモジュールを備える電力変換装置が開示されている。この電力変換装置では、複数(6個)のスイッチングモジュールが設けられている。また、この電力変換装置には、複数の電解コンデンサが設けられている。また、この電力変換装置には、複数のスイッチングモジュールと、複数の電解コンデンサとを接続する平板状のバスバーが設けられている。バスバーは、バスバーの表面に垂直な方向から見て、略T字形状を有する。略T字形状のバスバーは、横方向に沿った第1直線部と、第1直線部から分岐する縦方向に沿った第2直線部とを含む。そして、複数の電解コンデンサの端子は、第1直線部に接続されている。また、複数のスイッチングモジュールは、第2直線部に接続されている。
また、上記特許文献1には明確には記載されていないが、電解コンデンサは、略円筒形状を有すると考えられる。また、電解コンデンサは、平板形状のバスバーの表面に対して垂直な方向に延びるように、平板形状のバスバーに接続されている。また、スイッチングモジュールは、略長方形形状(略平板形状)を有する。そして、複数のスイッチングモジュールは、略平板形状のスイッチングモジュールが、平板形状のバスバーの表面に沿った方向に沿うように、配置されている。つまり、複数のスイッチングモジュールは、略円筒形状の電解コンデンサの側面に直交する方向に沿うように配置されている。
特開2004−135444号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、複数のスイッチングモジュールは、略円筒形状の電解コンデンサの側面に直交する方向に沿うように配置されているため、バスバーの表面に垂直な方向から見て、電力変換装置の大きさ(電解コンデンサと複数のスイッチングモジュールとが配置される領域)が比較的大きくなるという問題点がある。また、複数の電解コンデンサの端子は、第1直線部に接続されており、複数(6個)のスイッチングモジュールは、第2直線部に接続されている。このため、第2直線部の電解コンデンサに近い側に配置されているスイッチングモジュールと、第2直線部の電解コンデンサに遠い側に配置されているスイッチングモジュールとでは、電解コンデンサまでの電流の流れる経路の長さが異なるため、複数のスイッチングモジュールの間において、電流の流れがアンバランスになるという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、大型化するのを抑制しながら、電流の流れのアンバランスを低減することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、交流電圧を整流する整流回路の出力側に接続される平滑コンデンサと、平滑コンデンサの端子が直線状に配置される端子配置面と、複数の半導体スイッチング素子部を含み、平滑コンデンサに平滑された直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部と、半導体スイッチング素子部の正側端子と平滑コンデンサの正側端子とに電気的に接続される正側バスバーと、半導体スイッチング素子部の負側端子と平滑コンデンサの負側端子とに電気的に接続される負側バスバーとを備え、複数の半導体スイッチング素子部は、直線状に配置された端子に対して線対称となる端子配置面に交差する平滑コンデンサの側面に沿うように、側面において端子配置面の近傍に配置されている。
この発明の一の局面による電力変換装置では、上記のように、複数の半導体スイッチング素子部は、直線状に配置された端子に対して線対称となる端子配置面に交差する平滑コンデンサの側面に沿うように、側面において端子配置面の近傍に配置されている。これにより、複数の半導体スイッチング素子部が平滑コンデンサの側面に沿うように配置されているので、端子配置面に垂直な方向から見て、平滑コンデンサおよび複数の半導体スイッチング素子部が配置される領域を比較的小さくすることができる。その結果、電力変換装置が大型化するのを抑制することができる。また、直線状に配置された端子に対して線対称となる平滑コンデンサの側面に沿うように半導体スイッチング素子部が配置されるので、線対称となる側面の一方側に配置される半導体スイッチング素子部と平滑コンデンサの端子との間の電流が流れる経路の長さ(距離)と、線対称となる側面の他方側に配置される半導体スイッチング素子部と平滑コンデンサの端子との間の電流が流れる経路の長さとを容易に同じにすることができる。これらによって、大型化するのを抑制しながら、電流の流れのアンバランスを低減することができる。
また、複数の半導体スイッチング素子部は、平滑コンデンサの側面において端子配置面の近傍に配置されているので、複数の半導体スイッチング素子部と平滑コンデンサとの間の距離が比較的小さくなる。また、半導体スイッチング素子部の端子と平滑コンデンサの端子とは、導線などと比較してインダクタンスの小さいバスバー(正側バスバーおよび負側バスバー)により接続されている。これらにより、複数の半導体スイッチング素子部と平滑コンデンサとの間のインダクタンスを低減することができる。これにより、スイッチングの際に発生するサージ電圧を低減することができる。また、サージ電圧を低減するためのスナバコンデンサを設ける必要がない程度まで、サージ電圧が低減されれば、スナバコンデンサを設けることに起因する正側バスバーおよび負側バスバーの構成の複雑化を抑制することができる。これにより、正側バスバーおよび負側バスバーなど部品の交換を容易に行うことができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、複数の半導体スイッチング素子部は、複数の半導体スイッチング素子部の各々と平滑コンデンサとの間のインピーダンスが、略等しくなるように、端子配置面に対して一方側と他方側との両方の側面に配置されている。このように構成すれば、複数の半導体スイッチング素子部の各々において発生するサージ電圧の大きさのアンバランスを低減することができる。
この場合、好ましくは、平滑コンデンサの正側端子の一方側に配置される一方側半導体スイッチング素子部の正側端子と、平滑コンデンサの端子との間の正側バスバー上における距離は、平滑コンデンサの正側端子の他方側に配置される他方側半導体スイッチング素子部の正側端子と、平滑コンデンサの端子との間の正側バスバー上における距離と略等しく、一方側半導体スイッチング素子部の負側端子と、平滑コンデンサの端子との間の負側バスバー上における距離は、他方側半導体スイッチング素子部の負側端子と、平滑コンデンサの端子との間の負側バスバー上における距離と略等しい。このように構成すれば、上記の距離を略等しくするだけで、容易に、複数の半導体スイッチング素子部の各々と平滑コンデンサとの間のインピーダンスを略等しくすることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、正側バスバーおよび負側バスバーは、各々、複数の半導体スイッチング素子部に対して共通に設けられているとともに、端子配置面と、平滑コンデンサの両方の側面の領域とを覆う略U字形状を有する。このように構成すれば、略U字形状の正側バスバーと略U字形状の負側バスバーとが対向する部分が比較的大きくなるので、インダクタンスをより低減することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、平滑コンデンサの端子に対して、一方側の側面に配置される半導体スイッチング素子部の平滑コンデンサに対する高さ位置と、他方側の側面に配置される半導体スイッチング素子部の、平滑コンデンサに対する高さ位置とは、略等しい。このように構成すれば、複数の半導体スイッチング素子部の各々と平滑コンデンサの端子との間の距離(電流が流れる経路の距離)を容易に略等しくすることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、正側バスバーと負側バスバーとのうちの少なくとも一方の表面に設けられ、冷却水が流通する冷却パイプ部をさらに備える。このように構成すれば、正側バスバーと負側バスバーとのうちの少なくとも一方に大電流が流れることに起因して、正側バスバーと負側バスバーとのうちの少なくとも一方の発熱量が大きくなった場合でも、冷却水が流通する冷却パイプ部により、正側バスバーと負側バスバーとのうちの少なくとも一方からの放熱を効果的に行うことができる。
本発明によれば、上記のように、大型化するのを抑制しながら、電流の流れのアンバランスを低減することができる。
一実施形態による電力変換装置の回路図である。 一実施形態による電力変換装置のスタックの斜視図である。 一実施形態による電力変換装置のスタックの分解斜視図(1)である。 一実施形態による電力変換装置のスタックの断面図(側面図)である。 一実施形態による電力変換装置のスタックの分解斜視図(2)である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態]
図1〜図5を参照して、本実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。なお、電力変換装置100は、たとえば、誘導加熱により金属の溶解を行う溶解炉に用いられる誘導加熱装置用の電力変換装置100である。電力変換装置100は、半導体スイッチング素子31を用いて、交流電源200から交流を生成するように構成されている。また、交流電源200は、複数(たとえば、2つ)設けられている。
(電力変換装置の回路構成)
図1を参照して、電力変換装置100の回路構成について説明する。電力変換装置100は、複数の整流回路10(整流回路10a〜10d)を備えている。整流回路10は、交流電源200から入力される交流電圧を、直流電圧に変換する。整流回路10は、1つの交流電源200に対して複数設けられている。
また、電力変換装置100は、複数の平滑コンデンサ20(平滑コンデンサ20a〜20d)を備えている。平滑コンデンサ20は、交流電圧を整流する整流回路10の出力側に接続されている。平滑コンデンサ20は、整流回路10毎に設けられている。図1には、図示しないが、平滑コンデンサ20は、複数のコンデンサが直列接続または並列接続されて構成される場合もある。
電力変換装置100は、複数のインバータ部30(インバータ部30a〜30d)を備えている。インバータ部30は、整流回路10に平滑された直流電圧を、交流電圧に変換する。そして、変換された交流電圧が、インバータ部30から、誘導加熱コイル210に出力される。また、この例では、インバータ部30は、整流回路10毎に設けられているが、1つの整流回路10および1つの平滑コンデンサ20に対して、複数のインバータ部30が接続されていてもよい。なお、インバータ部30(インバータ部30a〜30d)は、特許請求の範囲の「電力変換部」の一例である。
また、平滑コンデンサ20とインバータ部30とによって、スタック(回路ユニット)40が構成されている。また、スタック40は、複数(スタック40a〜40d)設けられている。
また、インバータ部30は、複数の半導体スイッチング素子31(半導体スイッチング素子31a〜31d)を含む。なお、半導体スイッチング素子31aおよび半導体スイッチング素子31bは、1つの半導体モジュール32(半導体モジュール32a)に収容されている。また、半導体スイッチング素子31cおよび半導体スイッチング素子31dは、1つの半導体モジュール32(半導体モジュール32b)に収容されている。そして、図1には、図示しないが、半導体モジュール32aおよび半導体モジュール32bは、各々、6並列分設けられている。また、半導体スイッチング素子31a〜31dにより、フルブリッジ回路が構成されている。なお、半導体モジュール32は、特許請求の範囲の「半導体スイッチング素子部」の一例である。また、半導体モジュール32aおよび半導体モジュール32bは、それぞれ、特許請求の範囲の「一方側半導体スイッチング素子部」および「他方側半導体スイッチング素子部」の一例である。
そして、整流回路10aのアノード側とカソード側とが、それぞれ、整流回路10cのアノード側とカソード側とに電気的に接続されている。また、整流回路10bのアノード側とカソード側とが、それぞれ、整流回路10dのアノード側とカソード側とに電気的に接続されている。
また、平滑コンデンサ20aの正極側と負極側とが、それぞれ、平滑コンデンサ20cの正極側と負極側とに電気的に接続されている。また、平滑コンデンサ20bの正極側と負極側とが、それぞれ、平滑コンデンサ20dの正極側と負極側とに電気的に接続されている。
また、インバータ部30a(インバータ部30c)の半導体スイッチング素子31aと半導体スイッチング素子31bとの接続点と、誘導加熱コイル210の一方端側とが電気的に接続されている。また、インバータ部30b(インバータ部30d)の半導体スイッチング素子31cと半導体スイッチング素子31dとの接続点と、誘導加熱コイル210の他方端側とが電気的に接続されている。
また、インバータ部30aの半導体スイッチング素子31cおよび半導体スイッチング素子31dの接続点と、インバータ部30bの半導体スイッチング素子31aおよび半導体スイッチング素子31bの接続点とが電気的に接続されている。つまり、スタック40aとスタック40bとが直列に電気的に接続される。また、インバータ部30cの半導体スイッチング素子31cおよび半導体スイッチング素子31dの接続点と、インバータ部30dの半導体スイッチング素子31aおよび半導体スイッチング素子31bの接続点とが電気的に接続されている。つまり、スタック40cとスタック40dとが直列に接続される。これにより、電力変換装置100の出力電圧を大きくすることが可能になる。
(スタックの具体的な構造)
次に、図2〜図5を参照して、スタック40の具体的な構造について説明する。
図2および図3に示すように、平滑コンデンサ20は、略直方体形状を有するフィルムコンデンサからなる。そして、図3に示すように、平滑コンデンサ20は、平滑コンデンサ20の端子21が直線状に配置される端子配置面22を含む。端子配置面22は、平滑コンデンサ20のZ1方向側の面である。また、端子21は、正側端子21pと負側端子21nとを含む。正側端子21pと負側端子21nとは、端子配置面22上において、X方向に沿って、交互に配置されている。
半導体モジュール32は、正側端子32pと負側端子32nと出力端子32oとを含む。正側端子32pと負側端子32nと出力端子32oとは、この順で、Z1方向側からZ2方向側に向かって配置されている。
ここで、本実施形態では、半導体モジュール32は、直線状に配置された端子21に対して線対称となる端子配置面22に交差する平滑コンデンサ20の側面23に沿うように配置されている。また、半導体モジュール32は、側面23において端子配置面22の近傍に配置されている。具体的には、複数の半導体モジュール32のうち、たとえば、6並列(6つ)の半導体モジュール32aが、平滑コンデンサ20のY1方向側の側面23aにX方向に沿って配置されている。また、図4に示すように、6並列(6つ)の半導体モジュール32bが、平滑コンデンサ20のY2方向側の側面23bにX方向に沿って配置されている。また、半導体モジュール32は、半導体モジュール32の表面(正側端子32pと負側端子32nと出力端子32oとが設けられる面)が、側面23に沿うように配置されている。
また、図3に示すように、半導体モジュール32は、Z方向において、端子配置面22の近傍に配置されている。たとえば、半導体モジュール32は、Z方向におる半導体モジュール32の中央Cよりも、Z1方向側に配置されている。
平滑コンデンサ20の側面23には、金属板などからなる冷却板24が配置されている。そして、半導体モジュール32は、冷却板24の表面上に配置されている。また、図4に示すように、冷却板24の平滑コンデンサ20側の表面には、冷却水が流通する冷却パイプ部25が設けられている。冷却パイプ部25を流通する冷却水によって、冷却板24を介して、半導体モジュール32が冷却される。
また、本実施形態では、図4に示すように、平滑コンデンサ20の端子21に対して、一方側の側面23aに配置される半導体モジュール32aの平滑コンデンサ20に対する高さ位置h1と、他方側の側面23bに配置される半導体モジュール32bの、平滑コンデンサ20に対する高さ位置h2とは、略等しい。具体的には、半導体モジュール32aのZ1方向側の端部の高さ位置h1と、半導体モジュール32bのZ1方向側の端部の高さ位置h2とは、略等しい。また、6つの半導体モジュール32aの高さ位置h1は、互いに等しい。また、6つの半導体モジュール32bの高さ位置h2は、互いに等しい。
また、図3に示すように、スタック40には、正側バスバー50が設けられている。正側バスバー50は、半導体モジュール32の正側端子32pと平滑コンデンサ20の正側端子21pとに電気的に接続される。スタック40には、負側バスバー60が設けられている。負側バスバー60は、半導体モジュール32の負側端子32nと平滑コンデンサ20の負側端子21nとに電気的に接続される。なお、「バスバー」とは、大容量の電流を流す導体であり、銅などにより構成されている。
ここで、本実施形態では、複数の半導体モジュール32は、複数の半導体モジュール32の各々と、平滑コンデンサ20との間のインピーダンス(各インピーダンス)が、略等しくなるように、端子配置面22に対して一方側の側面23aと他方側の側面23bとの両方に配置されている。
具体的には、本実施形態では、図4に示すように、平滑コンデンサ20の端子21の一方側(側面23a)に配置される半導体モジュール32aの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の端子21との間の正側バスバー50上における距離L1(図4の一点鎖線により示される距離)は、平滑コンデンサ20の端子21の他方側(側面23b)に配置される半導体モジュール32bの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の端子21との間の正側バスバー50上における距離L2と略等しい。また、半導体モジュール32aの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の端子21との間の負側バスバー60上における距離L11は、半導体モジュール32bの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の端子21との間の負側バスバー60上における距離L12と略等しい。詳細には、半導体モジュール32aの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の正側端子21pとの間の正側バスバー50上における距離L1は、半導体モジュール32bの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の正側端子21pとの間の正側バスバー50上における距離L2と略等しい。また、半導体モジュール32aの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の負側端子21nとの間の負側バスバー60上における距離L11は、半導体モジュール32bの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の負側端子21nとの間の負側バスバー60上における距離L12と略等しい。なお、「正側バスバー50上における距離」とは、正側バスバー50上における、半導体モジュール32の正側端子32pと、平滑コンデンサ20の正側端子21pとの最短距離を意味する。「負側バスバー60上における距離」の意味も、同様である。
また、本実施形態では、図3に示すように、正側バスバー50および負側バスバー60は、各々、複数の半導体モジュール32に対して共通に設けられている。そして、図4に示すように、正側バスバー50および負側バスバー60は、各々、端子配置面22と、平滑コンデンサ20の両方の側面23aおよび側面23bの領域とを覆う略U字形状を有する。具体的には、平滑コンデンサ20に対して、正側バスバー50と負側バスバー60とがこの順で積層されている。つまり、略U字形状の負側バスバー60の内側に、略U字形状の正側バスバー50が配置されている。また、正側バスバー50と負側バスバー60とは、各々、1つの金属板が折り曲げられることにより形成されている。
また、図5に示すように、正側バスバー50と負側バスバー60との間には、絶縁紙70が配置されている。絶縁紙70は、複数設けられている。
また、図4に示すように、正側バスバー50は、Y方向に沿って延びる第1部分51と、第1部分51のY方向の両端部から、Z2方向側に向かって延びる第2部分52とを含む。また、負側バスバー60は、Y方向に沿って延びる第1部分61と、第1部分61のY方向の両端部から、Z2方向側に向かって延びる第2部分62とを含む。そして、正側バスバー50の第1部分51のY方向に沿った長さL21は、負側バスバー60の第1部分61のY方向に沿った長さL22よりも小さい。また、正側バスバー50の第2部分52のZ方向に沿った長さL31は、負側バスバー60の第2部分62のZ方向に沿った長さL32よりも小さい。
正側バスバー50は、半導体モジュール32aの正側端子32pと半導体モジュール32bの正側端子32pとに接続される脚部53を有する。また、負側バスバー60は、半導体モジュール32aの負側端子32nと半導体モジュール32bの負側端子32nとに接続される脚部63を有する。正側バスバー50の脚部53は、半導体モジュール32の正側端子32pにネジ80により接続されている。また、負側バスバー60の脚部63は、半導体モジュール32の負側端子32nにネジ80により接続されている。また、脚部53および脚部63は、Y方向に沿うように設けられている。また、正側バスバー50の脚部53のY方向に沿った長さL41は、負側バスバー60の脚部63のY方向に沿った長さL42よりも小さい。
正側バスバー50の第1部分51と、負側バスバー60の第1部分61との間のZ方向に沿った間隔D1は、比較的小さい。また、正側バスバー50の第2部分52と、負側バスバー60の第2部分62との間のY方向に沿った間隔D2は、比較的小さい。一方、正側バスバー50の脚部53と、負側バスバー60の脚部63との間のZ方向に沿った間隔D3は、比較的大きい。しかしながら、正側バスバー50の全領域のうち、負側バスバー60との間の間隔が比較的大きくなる部分が、脚部53のみ(比較的小さい領域のみ)である。これにより、正側バスバー50と負側バスバー60とが積層されることによる、正側バスバー50および負側バスバー60の低インダクタンス化の効果に対する脚部53(脚部63)の影響は小さい。
また、図5に示すように、正側バスバー50には、複数の孔部54が設けられている。また、負側バスバー60には、複数の孔部64が設けられている。また、絶縁紙70には、複数の孔部71が設けられている。そして、Z1方向側から、負側バスバー60の孔部64と絶縁紙70の孔部71と正側バスバー50とを介して、ネジ80が平滑コンデンサ20の正側端子21pに螺合される。これにより、正側バスバー50が平滑コンデンサ20の正側端子21pに接続される。また、Z1方向側から、負側バスバー60と絶縁紙70の孔部71と正側バスバー50の孔部54とを介して、ネジ80が平滑コンデンサ20の負側端子21nに螺合される。これにより、負側バスバー60が平滑コンデンサ20の負側端子21nに接続される。
また、本実施形態では、正側バスバー50と負側バスバー60とのうちの少なくとも一方(本実施形態では、両方)の表面には、冷却水が流通する冷却パイプ部81が設けられている。正側バスバー50には、略U字形状の正側バスバー50の第2部分52の内側に、冷却パイプ部81pが設けられている。また、負側バスバー60には、略U字形状の負側バスバー60の第2部分52の外側に、冷却パイプ部81nが設けられている。冷却パイプ部81p(冷却パイプ部81n)は、正側バスバー50の第2部分52(負側バスバー60の第2部分52)に対して、略環状に設けられている。
上記のように、半導体モジュール32を平滑コンデンサ20の側面23において端子配置面22の近傍に配置すること、複数の半導体モジュール32の各々と平滑コンデンサ20との間のインピーダンスを略等しくすること、正側バスバー50と負側バスバー60とを積層することなどによって、複数の半導体モジュール32の各々と平滑コンデンサ20との間のインダクタンスが、約10nH以下に抑えられている。これにより、サージ電圧を低減するためのスナバコンデンサを設ける必要がない。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、複数の半導体モジュール32は、直線状に配置された端子21に対して線対称となる端子配置面22に交差する平滑コンデンサ20の側面23に沿うように、側面23において端子配置面22の近傍に配置されている。これにより、複数の半導体モジュール32が平滑コンデンサ20の側面23に沿うように配置されているので、端子配置面22に垂直な方向から見て、平滑コンデンサ20および複数の半導体モジュール32が配置される領域を比較的小さくすることができる。その結果、電力変換装置100が大型化するのを抑制することができる。また、直線状に配置された端子21に対して線対称となる平滑コンデンサ20の側面23に沿うように半導体モジュール32が配置されるので、線対称となる側面23の一方側に配置される半導体モジュール32と平滑コンデンサ20の端子21との間の電流が流れる経路の長さ(距離)と、線対称となる側面23の他方側に配置される半導体モジュール32と平滑コンデンサ20の端子21との間の電流が流れる経路の長さとを容易に同じにすることができる。これらによって、大型化するのを抑制しながら、電流の流れのアンバランスを低減することができる。
また、複数の半導体モジュール32は、平滑コンデンサ20の側面23において端子配置面22の近傍に配置されているので、複数の半導体モジュール32と平滑コンデンサ20との間の距離が比較的小さくなる。また、半導体モジュール32の端子(正側端子32p、負側端子32n)と平滑コンデンサ20の端子21とは、導線などと比較してインダクタンスの小さいバスバー(正側バスバー50および負側バスバー60)により接続されている。これらにより、複数の半導体モジュール32と平滑コンデンサ20との間のインダクタンスを低減することができる。これにより、スイッチングの際に発生するサージ電圧を低減することができる。また、サージ電圧を低減するためのスナバコンデンサを設ける必要がない程度まで、サージ電圧が低減されれば、スナバコンデンサを設けることに起因する正側バスバー50および負側バスバー60の構成の複雑化を抑制することができる。これにより、正側バスバー50および負側バスバー60など部品の交換を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、複数の半導体モジュール32は、複数の半導体モジュール32の各々と平滑コンデンサ20との間のインピーダンスが、略等しくなるように、端子配置面22に対して一方側と他方側との両方の側面23に配置されている。これにより、複数の半導体モジュール32の各々において発生するサージ電圧の大きさのアンバランスを低減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、平滑コンデンサ20の正側端子21pの一方側に配置される半導体モジュール32aの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の端子21との間の正側バスバー50上における距離L1は、平滑コンデンサ20の正側端子21pの他方側に配置される半導体モジュール32bの正側端子32pと、平滑コンデンサ20の端子21との間の正側バスバー50上における距離L2と略等しい。また、半導体モジュール32aの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の端子21との間の負側バスバー60上における距離L11は、半導体モジュール32bの負側端子32nと、平滑コンデンサ20の端子21との間の負側バスバー60上における距離L12と略等しい。これにより、上記の距離を略等しくするだけで、容易に、複数の半導体モジュール32の各々と平滑コンデンサ20との間のインピーダンスを略等しくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、正側バスバー50および負側バスバー60は、各々、複数の半導体モジュール32に対して共通に設けられているとともに、端子配置面22と、平滑コンデンサ20の両方の側面23の領域とを覆う略U字形状を有する。これにより、略U字形状の正側バスバー50と略U字形状の負側バスバー60とが対向する部分が比較的大きくなるので、インダクタンスをより低減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、平滑コンデンサ20の端子21に対して、一方側の側面23aに配置される半導体モジュール32aの平滑コンデンサ20に対する高さ位置h1と、他方側の側面23bに配置される半導体モジュール32bの、平滑コンデンサ20に対する高さ位置h2とは、略等しい。これにより、複数の半導体モジュール32の各々と平滑コンデンサ20の端子21との間の距離(電流が流れる経路の距離)を容易に略等しくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、正側バスバー50と負側バスバー60とのうちの少なくとも一方の表面に、冷却水が流通する冷却パイプ部81を設ける。これにより、正側バスバー50と負側バスバー60とのうちの少なくとも一方に大電流が流れることに起因して、正側バスバー50と負側バスバー60とのうちの少なくとも一方の発熱量が大きくなった場合でも、冷却水が流通する冷却パイプ部81により、正側バスバー50と負側バスバー60とのうちの少なくとも一方からの放熱を効果的に行うことができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、複数の半導体モジュールの各々と平滑コンデンサとの間の距離が略等しくされることにより、複数の半導体モジュールの各々と平滑コンデンサとの間のインピーダンスが略等しくなる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の半導体モジュールの各々と平滑コンデンサとの間のバスバーの断面積などを調整することにより、複数の半導体モジュールの各々と平滑コンデンサとの間のインピーダンスを略等しくしてもよい。
また、上記実施形態では、正側バスバーおよび負側バスバーは、各々、複数(12個)の半導体モジュールに対して共通に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、正側バスバーおよび負側バスバーが、分割されていてもよい。
また、上記実施形態では、正側バスバーおよび負側バスバーは、各々、1つの金属板が折り曲げられることにより形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、正側バスバーおよび負側バスバーが、各々、金属板が接合させることにより形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、半導体モジュール(半導体モジュール32a、および、半導体モジュール32b)が、6並列分設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、半導体モジュールが6並列分以外の数分、設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、2つのスイッチング素子が1つの半導体モジュールに収容されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、2つ以外の数のスイッチング素子が1つの半導体モジュールに収容されていてもよい。
また、上記実施形態では、一方側の側面に配置される半導体モジュールの高さ位置と、他方側の側面に配置される半導体モジュールの高さ位置とが略等しい例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、一方側の側面に配置される半導体モジュールの高さ位置と、他方側の側面に配置される半導体モジュールの高さ位置とが略等しくなくても、複数の半導体モジュールの各々と平滑コンデンサとの間のインピーダンスが略等しいのであれば、複数の半導体モジュールの高さ位置を揃える必要はない。
また、上記実施形態では、正側バスバーと負側バスバーと両方に冷却パイプ部が設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、正側バスバーと負側バスバーとのうちの一方に冷却パイプ部が設けられていてもよい。
10、10a〜10d 整流回路
20、20a〜20d 平滑コンデンサ
21 端子
21p 正側端子
21n 負側端子
22 端子配置面
23、23a、23b 側面
30、30a〜30d インバータ部(電力変換部)
32 半導体モジュール(半導体スイッチング素子部)
32a 半導体モジュール(一方側半導体スイッチング素子部)
32b 半導体モジュール(他方側半導体スイッチング素子部)
32p 正側端子
32n 負側端子
50 正側バスバー
60 負側バスバー
81、81p、81n 冷却パイプ部
100 電力変換装置
h1、h2 高さ位置

Claims (6)

  1. 交流電圧を整流する整流回路の出力側に接続される平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサの端子が直線状に配置される端子配置面と、
    複数の半導体スイッチング素子部を含み、前記平滑コンデンサに平滑された直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部と、
    前記半導体スイッチング素子部の正側端子と前記平滑コンデンサの正側端子とに電気的に接続される正側バスバーと、
    前記半導体スイッチング素子部の負側端子と前記平滑コンデンサの負側端子とに電気的に接続される負側バスバーとを備え、
    前記複数の半導体スイッチング素子部は、前記直線状に配置された端子に対して線対称となる前記端子配置面に交差する前記平滑コンデンサの側面に沿うように、前記側面において前記端子配置面の近傍に配置されている、電力変換装置。
  2. 前記複数の半導体スイッチング素子部は、前記複数の半導体スイッチング素子部の各々と前記平滑コンデンサとの間のインピーダンスが、略等しくなるように、前記端子配置面に対して一方側と他方側との両方の前記側面に配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記平滑コンデンサの正側端子の一方側に配置される一方側半導体スイッチング素子部の正側端子と、前記平滑コンデンサの端子との間の前記正側バスバー上における距離は、前記平滑コンデンサの正側端子の他方側に配置される他方側半導体スイッチング素子部の正側端子と、前記平滑コンデンサの端子との間の前記正側バスバー上における距離と略等しく、
    前記一方側半導体スイッチング素子部の負側端子と、前記平滑コンデンサの端子との間の前記負側バスバー上における距離は、前記他方側半導体スイッチング素子部の負側端子と、前記平滑コンデンサの端子との間の前記負側バスバー上における距離と略等しい、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記正側バスバーおよび前記負側バスバーは、各々、前記複数の半導体スイッチング素子部に対して共通に設けられているとともに、前記端子配置面と、前記平滑コンデンサの両方の前記側面の領域とを覆う略U字形状を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記平滑コンデンサの端子に対して、一方側の前記側面に配置される前記半導体スイッチング素子部の前記平滑コンデンサに対する高さ位置と、他方側の前記側面に配置される前記半導体スイッチング素子部の、前記平滑コンデンサに対する高さ位置とは、略等しい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記正側バスバーと前記負側バスバーとのうちの少なくとも一方の表面に設けられ、冷却水が流通する冷却パイプ部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019071714A 2019-04-04 2019-04-04 電力変換装置 Active JP7283183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071714A JP7283183B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電力変換装置
CN202010136341.7A CN111865099A (zh) 2019-04-04 2020-03-02 电力转换装置
JP2023081491A JP2023096074A (ja) 2019-04-04 2023-05-17 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071714A JP7283183B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081491A Division JP2023096074A (ja) 2019-04-04 2023-05-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171154A true JP2020171154A (ja) 2020-10-15
JP7283183B2 JP7283183B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72746404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071714A Active JP7283183B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電力変換装置
JP2023081491A Pending JP2023096074A (ja) 2019-04-04 2023-05-17 電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081491A Pending JP2023096074A (ja) 2019-04-04 2023-05-17 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7283183B2 (ja)
CN (1) CN111865099A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984348A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Fuji Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH1155938A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toshiba Eng Co Ltd コンデンサの接続方法及び電力変換装置
JP2004215340A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置のパワーモジュール設置構造
JP2012070632A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2019024319A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984348A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Fuji Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH1155938A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toshiba Eng Co Ltd コンデンサの接続方法及び電力変換装置
JP2004215340A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置のパワーモジュール設置構造
JP2012070632A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2019024319A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111865099A (zh) 2020-10-30
JP2023096074A (ja) 2023-07-06
JP7283183B2 (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263891B2 (ja) 電力変換装置
CN109841407B (zh) 电容器
RU2659092C1 (ru) Преобразователь, имеющий промежуточный контур постоянного напряжения
JP4929299B2 (ja) 電力変換装置
CN111630616B (zh) 用于电容器组件的非常低的电感汇流排
CN108476561B (zh) 感应加热电源设备
KR0149064B1 (ko) 반도체스택
US10652997B2 (en) Switching power supply device
KR20180050661A (ko) 유도 가열 전원 장치
JPH03285570A (ja) インバータ装置
US10284111B2 (en) Power conversion apparatus having connection conductors having inductance which inhibits ripple current
JP3532386B2 (ja) コンデンサの接続方法及び電力変換装置
JP2014121117A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP7283183B2 (ja) 電力変換装置
JPH01194344A (ja) パワートランジスタの並列接続方法
US10840819B2 (en) Electric power conversion device
JP2751543B2 (ja) インバータ
CN116470357A (zh) 一种pcb母排及电机控制器
JP2014110721A (ja) 電力変換装置
US11984812B2 (en) Dual active bridge converter cell with split energy transfer inductor for optimized current balancing in the medium frequency transformer (MFT)
JP2021007299A (ja) 単相インバータの出力側接続構造
US11855550B2 (en) Power supply module
JP7028359B1 (ja) 電力変換装置
US20190149059A1 (en) Phase module for a power converter
US11515803B2 (en) Isolated power converter and hydrogen production system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150