JP2020170173A - 交換レンズおよびカメラシステム - Google Patents

交換レンズおよびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020170173A
JP2020170173A JP2020098374A JP2020098374A JP2020170173A JP 2020170173 A JP2020170173 A JP 2020170173A JP 2020098374 A JP2020098374 A JP 2020098374A JP 2020098374 A JP2020098374 A JP 2020098374A JP 2020170173 A JP2020170173 A JP 2020170173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus lens
amount
focus
camera accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020510B2 (ja
Inventor
聡志 風早
Satoshi Kazahaya
聡志 風早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2020098374A priority Critical patent/JP7020510B2/ja
Publication of JP2020170173A publication Critical patent/JP2020170173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020510B2 publication Critical patent/JP7020510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】好適なフォーカスレンズの駆動が可能な交換レンズ、および該交換レンズを備えたカメラシステムを提供すること。【解決手段】焦点調節のために独立して光軸方向に移動可能な第1および第2のフォーカスレンズを含む撮像光学系と、第1および第2のフォーカスレンズの光軸上の位置を検出するレンズ位置検出手段と、撮像光学系の焦点調節の際、ボディ側からフォーカス用レンズの駆動量の指示を受信すると、指示された駆動量に相当する像面移動量を実現するために、該指示された駆動量と第1および第2のフォーカスレンズの位置とから、第1および第2のフォーカスレンズのそれぞれの駆動量を決定するレンズ駆動量演算手段と、第1および第2のフォーカスレンズを駆動するレンズ駆動手段と、被写体までの撮影距離を演算する距離演算手段と、距離演算手段で求められた撮影距離を表示する表示手段とを有することを特徴とする交換レンズ。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル一眼レフカメラ等の交換レンズおよび該交換レンズを備えたカメラシステムに関するものである。
焦点調節のために、複数のフォーカスレンズを光軸方向に独立に駆動制御する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
複数のフォーカスレンズのうち、主たる光学系を有するものをメインフォーカスレンズとし、それ以外をサブフォーカスレンズとすると、従来は、複数のフォーカスレンズを独立して駆動可能であっても、合焦駆動の完了時点でのサブフォーカスレンズの位置は一意的に決定される。例えば、特許文献1では、ウォブリングレンズがサブフォーカスレンズとなるが、合焦駆動終了時の基準位置で一定である。また、特許文献2では、合焦動作途中において一時的にサブフォーカスレンズがトラッキング位置から乖離した位置となるが、最終的な合焦位置では、サブフォーカスレンズはメインフォーカスレンズ位置から決定されるトラッキング位置に位置決めされる。
特許第4437244号公報 特許第4820460号公報
カメラボディ側にいわゆる位相差方式による焦点検出装置が装備されている場合は、撮像面でのデフォーカス量を検出し、それをフォーカスレンズの駆動量に換算後、焦点調節のための駆動命令として交換レンズに指示するのが一般的である。従来は、焦点調節のための駆動量が小さい場合であっても、重量の大きいメインフォーカスレンズを移動させて合焦させているので、メインフォーカスレンズの移動に時間が掛かってしまい、迅速な焦点調節ができないという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、好適なフォーカスレンズの駆動が可能な交換レンズ、および該交換レンズを備えたカメラシステムを提供することを課題とする。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、光軸方向に独立して移動可能な第1レンズ及び第2レンズを有し、被写体像を形成する光学系と、
前記被写体像の位置を移動させる合焦動作において、前記第1レンズ及び前記第2レンズの少なくともいずれか一方を移動させる制御部と、
前記合焦動作の指示を受付ける受付部と、
を有し、
前記制御部は、前記受付部で受付ける前記合焦動作の指示に基づいて、前記第1レンズ及び前記第2レンズの移動量をそれぞれ決定するカメラアクセサリである。
請求項2の発明は、前記受付部は、前記合焦動作の動作量として1つの値を受付ける、請求項1に記載のカメラアクセサリである。
請求項3の発明は、前記受付部は、前記合焦動作の指示として、前記第1レンズの動作の指示を受付けるとともに、前記第2レンズの動作の指示を受付けない、請求項1に記載のカメラアクセサリである。
請求項4の発明は、前記制御部は、前記受付部で受付けた前記合焦動作の動作量に基づいて、前記第1レンズを移動させることなく前記第2レンズを移動させる第1制御と、前記第1レンズ及び前記第2レンズを移動させる第2制御とのどちらの制御を行うかを決定する、請求項1または2に記載のカメラアクセサリである。
請求項5の発明は、前記制御部は、前記受付部で受付ける前記合焦動作に基づいて、前記第1レンズを移動させないときの前記第2レンズの移動量を算出し、前記第2レンズの移動量が所定の値未満であると前記第1制御を行い、前記第2レンズの移動量が所定の値以上であると前記第2制御を行う、請求項4に記載のカメラアクセサリである。
請求項6の発明は、前記制御部は、前記第2制御において前記第2レンズを所定の位置へ移動させる、請求項4または5に記載のカメラアクセサリである。
請求項7の発明は、前記受付部で受付ける前記合焦動作の指示は、前記第1レンズと第2レンズとを1つのレンズとみなした指示である、請求項1から6のいずれか一項に記載のカメラアクセサリである。
請求項8の発明は、前記第1レンズの移動量と前記光学系の被写体像の移動量との比を示す第1像面移動係数と、前記第2レンズの移動量と前記光学系の被写体像の移動量との比を示す第2像面移動係数と、を記憶する記憶部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラアクセサリである。
請求項9の発明は、前記光学系の被写体像を単位量移動させるのに必要な前記第1レンズの移動量と、前記光学系の被写体像を単位量移動させるのに必要な前記第2レンズの移動量との比を記憶する記憶部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラアクセサリである。
請求項10の発明は、前記光学系の撮影距離を表示する表示部を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のカメラアクセサリである。
請求項11の発明は、前記制御部は、前記第1レンズ及び前記第2レンズの位置から前記撮影距離を決定する、請求項10に記載のカメラアクセサリである。
請求項12の発明は、前記制御部は、前記第1レンズおよび前記第2レンズの位置から、前記第1レンズ及び前記第2レンズを1つのレンズとみなしたときの前記1つのレンズの位置を算出し、前記1つのレンズの位置に対応する前記撮影距離を決定する、請求項10または11に記載のカメラアクセサリである。
請求項13の発明は、前記第2レンズは、前記第1レンズよりも軽量である、請求項1から12のいずれか一項に記載のカメラアクセサリである。
請求項14の発明は、前記カメラアクセサリは交換レンズである、請求項1から13に記載のカメラアクセサリである。
請求項15の発明は、被写体像を形成する交換レンズを取り付け可能なカメラボディであって、
前記被写体像を撮像する撮像素子と、
前記被写体像を前記撮像素子の撮像面に合焦させる合焦動作の指示を前記交換レンズに送信する送信部と、を有し、
前記送信部は、前記合焦動作において複数のレンズ群がそれぞれ移動する交換レンズが取り付けられていても、前記合焦動作において1つのレンズ群が移動する交換レンズが取り付けられているとみなした指示を送信する、カメラボディである。
請求項16の発明は、請求項14に記載のカメラアクセサリと、請求項15に記載のカメラボディとを有するカメラシステムである。
本発明によれば、好適なフォーカスレンズの駆動が可能な交換レンズ、および該交換レンズを備えたカメラシステムを提供することが可能となる。
実施形態に係る交換レンズの構成を示すブロック図である。 フォーカスレンズ駆動情報テーブルの一例である。 実施形態に係るカメラの模式的な平面図である。 実施形態に係るフォーカスレンズの駆動制御を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る交換レンズの構成を示すブロック図である。
交換レンズ60は所定のマウント機構を介してカメラシステム1(以下、カメラ1と略記する)のボディ部50と機械的に結合されている。交換レンズ60とボディ部50とは、電気接点170を介してデータの通信が可能となっている。交換レンズ60のレンズ鏡筒100内には撮像光学系110が配置されている。撮像光学系110は、複数のレンズ群から構成され、焦点調節を行うための第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112とを含んでいる。第2フォーカスレンズ112は第1フォーカスレンズ111よりも像側に配置されている。図示しない被写体からの光は撮像光学系110を介してボディ部50に配置された撮像素子180に結像される。撮像素子180は結像した被写体像を電気信号に変換する。電気信号に変換された被写体像はボディ部50側の図示しない画像処理部で公知の方法によって所定の画像処理が施される。
第1フォーカスレンズ111は全合焦範囲で焦点調節を行うことが可能なメインフォーカスレンズであり、第2フォーカスレンズ112は第1フォーカスレンズ111よりも焦点調節範囲が狭いサブフォーカスレンズである。第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112とは、独立して駆動可能である。第2フォーカスレンズ112は第1フォーカスレンズ111に比べて軽量で、高速駆動が可能である。第1フォーカスレンズ111は第1フォーカスレンズ駆動部121によって光軸方向に駆動される。第1フォーカスレンズ駆動部121は駆動モータ(図示省略)と駆動回路(図示省略)とから構成されている。第2フォーカスレンズ112は第2フォーカスレンズ駆動部122によって光軸方向に駆動される。第2フォーカスレンズ駆動部122は駆動モータ(図示省略)と駆動回路(図示省略)とから構成されている。
レンズ鏡筒100には、第1フォーカスレンズ位置検出部131と第2フォーカスレンズ位置検出部132とが設けられている。第1フォーカスレンズ位置検出部131は第1フォーカスレンズ111の光軸方向の位置を検出する。第2フォーカスレンズ位置検出部132は第2フォーカスレンズ112の光軸方向の位置を検出する。これら第1および第2フォーカスレンズ位置検出部131、132は、例えば2相の正弦波状信号を出力する磁気センサを用いたり、あるいはエンコーダを用いたりして第1フォーカスレンズ111および第2フォーカスレンズ112の位置を演算するものである。このような位置検出装置は従来公知であるので、ここでは詳細な説明は省略する。第1および第2フォーカスレンズ位置検出部131、132にて検出された第1および第2フォーカスレンズ111、112の位置情報はレンズ制御部150に取り込まれ、後述する各種演算処理に使用される。
レンズ制御部150は、通信制御部157と、不揮発性メモリ156と、レンズ駆動量演算部153と、第1フォーカスレンズ駆動制御部151と、第2フォーカスレンズ駆動制御部152と、組み合わせ位置演算部154と、距離演算部155とから構成されている。レンズ制御部150によって動作する制御プログラムは、ボディ部50とのインターフェース制御、フォーカスレンズ駆動制御、第1フォーカスレンズ駆動制御、第2フォーカスレンズ駆動制御、組み合わせ位置の演算、撮影距離の演算である。
通信制御部157は、交換レンズ60側からボディ部50側へ通知するデータおよびボディ部50側から交換レンズ60側へ通知されるデータの通信を制御する。
不揮発性メモリ156には、フォーカスレンズ駆動制御用の各種データが格納されている。各種データには、次の3つの情報が含まれる。1つ目の情報は、第1フォーカスレンズ111の位置に応じた撮影距離である。なお、不揮発性メモリ156に格納されている第1フォーカスレンズ111の位置とは、実際には、後述するように、第1フォーカスレンズ111の位置とみなされた、第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112との組み合わせフォーカスレンズ位置である。2つ目の情報は、第1フォーカスレンズ111の移動量に対する像面の移動量の比を表す係数、すなわち第1フォーカスレンズ111の像面移動係数K1である。3つ目の情報は、第1フォーカスレンズ111の移動量に対する第2フォーカスレンズ112の移動量の比を表す係数αである。
ここで係数αについて説明する。ある像面移動量を第1フォーカスレンズ111の移動のみで実現する場合の第1フォーカスレンズ111の移動距離をL1とし、同じ像面移動量を第2フォーカスレンズ112の移動のみで実現する場合の第2フォーカスレンズ112の移動距離をL2とする。また、第2フォーカスレンズ112の移動量に対する像面の移動量の比を表す係数、すなわち第2フォーカスレンズ112の像面移動係数をK2とすると、次の式(1)が成立する。
(1)L1×K1=L2×K2
係数αはL1に対するL2の割合なので、係数αは次の式(2)で求めることができる。
(2)α=L2/L1=K1/K2
つまりαは、第1および第2フォーカスレンズ111、112のそれぞれの像面移動係数から求めることができる。
これら3つの情報を含む各種データは、テーブル情報として不揮発性メモリ156に格納されている。図2はフォーカスレンズ駆動情報テーブルの例である。このようなテーブル情報として格納されたデータは、レンズ制御部150が実行する各種演算処理で参照される。また、第1フォーカスレンズ111の像面移動係数K1の情報は、カメラ1の電源投入時等においてボディ部50に転送される。
カメラ1のボディ部50には、位相差検出方式による焦点検出装置(図示省略)が装備されている。なお、位相差検出方式による焦点検出装置は従来公知であるので、ここでは詳細な説明は省略する。焦点検出装置は合焦位置までのデフォーカス量すなわち像面移動量を検出する。検出されたデフォーカス量は、ボディ部50側の制御部190によって、予めレンズ鏡筒100の上記テーブル情報(図2参照)から取得した像面移動係数情報を用いてフォーカスレンズの移動量に換算される。このときボディ部50側の制御部190は、交換レンズ60が独立駆動可能な2つのフォーカスレンズを備えていることを認識していないので、交換レンズ60のフォーカスレンズは1つのレンズ群からなるものとしてフォーカスレンズの移動量を演算する。ボディ部50側の制御部190によって演算された1つのレンズ群としてのフォーカスレンズの移動量は、合焦駆動時に交換レンズ60側に指示される。
レンズ駆動量演算部153は、ボディ部50より指示されるフォーカスレンズ駆動量と、上記不揮発性メモリ156に格納されたテーブル情報と、現在の第1および第2フォーカスレンズ111、112の位置情報とに基づいて、第1および第2フォーカスレンズ111、112の合焦のための駆動量を決定する。第1および第2フォーカスレンズ111、112の駆動量は、それぞれ第1フォーカスレンズ駆動制御部151および第2フォーカスレンズ駆動制御部152に通知される。このレンズ駆動量演算部153での処理内容については後述する。
第1フォーカスレンズ駆動制御部151では、第1フォーカスレンズ位置検出部131で検出された現在の第1フォーカスレンズ111の位置およびレンズ駆動量演算部153で決定された第1フォーカスレンズ111の駆動目標位置に基づいて駆動制御のための演算処理を行う。第1フォーカスレンズ駆動部121は、この演算結果に従って、第1フォーカスレンズ111を光軸方向に移動させる。
第2フォーカスレンズ駆動制御部152では、第2フォーカスレンズ位置検出部132で検出された現在の第2フォーカスレンズ112の位置およびレンズ駆動量演算部153で決定された第2フォーカスレンズ112の駆動目標位置に基づいて駆動制御のための演算処理を行う。第2フォーカスレンズ駆動部122は、この演算結果に従って、第2フォーカスレンズ112を光軸方向に移動させる。
組み合わせ位置演算部154は、第1および第2フォーカスレンズ111、112を1つのレンズ群からなるフォーカスレンズとみなし、第1および第2フォーカスレンズ111、112のそれぞれの位置情報から当該1つとみなしたフォーカスレンズの位置を演算する。本実施形態では、当該1つとみなしたフォーカスレンズの位置を第1フォーカスレンズ111の位置とみなしている。不揮発性メモリ156に格納された情報テーブル(図2参照)に記憶されている第1フォーカスレンズの位置は、実際は第1フォーカスレンズ111の位置とみなされた組み合わせフォーカスレンズ位置である。組み合わせ位置演算部154で演算された組み合わせフォーカスレンズ位置は、ボディ部50に通知される。
距離演算部155は、組み合わせ位置演算部154で求められた組み合わせフォーカスレンズ位置から、実際の撮影距離を演算する。つまり、撮像素子180の撮像面から被写体までの距離を演算する。求められた撮影距離は距離指標表示部160に表示される。
図3はカメラ1の模式的な平面図である。距離指標表示部160は、図3に示すように、鏡筒100の外周面上側に設けられている。距離指標表示部160は液晶表示部であり、距離はデジタル表示される。
次に、ボディ部50から合焦駆動指令を受信した時の、レンズ駆動量演算部153における処理の流れを、図4に示すフロー図に従って説明する。
図4は、本実施形態に係る交換レンズ60のフォーカスレンズ駆動制御を示すフロー図である。レンズ駆動量演算部153は、通信制御部157を介してボディ部50から合焦動作のためのフォーカスレンズ駆動命令を受信すると、指示されたフォーカスレンズの駆動量Ddefを、以下の式(3)を用いて第2フォーカスレンズ112の駆動量MD2に換算する(ステップS201)。上述したように、ボディ部50側は交換レンズ60が独立した2つのフォーカスレンズを備えていることを認識していないので、交換レンズ60のフォーカスレンズは1つのレンズ群からなるものとして演算したフォーカスレンズの駆動量を指示してくる。すなわち、ボディ部50から指示されるフォーカスレンズの駆動量Ddefは、撮像光学系110のフォーカスレンズは1つのレンズ群からなるとみなした場合の、当該1つのレンズ群としてのフォーカスレンズの駆動量である。
(3)MD2=Ddef×α
式(3)において、αは、現在の第1フォーカスレンズ111の位置を基に不揮発性メモリ156に格納されたテーブル情報より決定する。
次に、レンズ駆動量演算部153は、Ddefに相当する焦点調節量を第2フォーカスレンズ112だけで調節した場合の第2フォーカスレンズ112の駆動目標位置P2を計算する(ステップS202)。P2は第2フォーカスレンズ112の現在の位置P2curにMD2を加算した値であり、式(4)で表される。
(4)P2=P2cur+MD2
次に、レンズ駆動量演算部153は、P2が第2フォーカスレンズ112の駆動範囲内か否かを判定する(ステップS203)。P2が第2フォーカスレンズ112の駆動範囲内であれば、ボディ部50より指示されたフォーカスレンズ駆動量に相当する像面移動量を第2フォーカスレンズ112の移動のみで実現できることとなる。その場合、レンズ駆動量演算部153は、式(4)で求めたP2を目標位置として、第2フォーカスレンズ駆動制御部152に対して第2フォーカスレンズ112の駆動を指示する(ステップS204)。第2フォーカスレンズ112の駆動開始後はステップS208に進む。
一方、P2が第2フォーカスレンズ112の駆動範囲を超える場合は、第1フォーカスレンズ111の駆動が必要となる。この場合、レンズ駆動量演算部153は、第1フォーカスレンズ111の駆動目標位置を以下の式(5)より求める(ステップS205)。
(5)P1=P1cur+Ddef−D2ofs
ただし、
P1cur:現在の第1フォーカスレンズ111の位置
Ddef:ボディ部50より指示されたフォーカスレンズの駆動量
D2ofs:第2フォーカスレンズ112の基準位置からのずれ量を第1フォーカスレンズ111の移動量に換算した値
なお、D2ofsは、次の式(6)で求められる。
(6)D2ofs=(P2cur−P2ref)/α
ただし、
P2ref:第2フォーカスレンズ112の基準位置
ここで第2フォーカスレンズ112の基準位置は、本実施形態では、撮影距離によらず、第2フォーカスレンズ112の駆動範囲の中心位置とする。
ステップS205で第1フォーカスレンズ111の目標位置P1が求められたら、レンズ駆動量演算部153は、第1フォーカスレンズ駆動制御部151に対して第1フォーカスレンズ111の駆動開始を指令する(ステップS206)と共に、第2フォーカスレンズ駆動制御部152に対して第2フォーカスレンズ112の駆動開始も指示する(ステップS207)。当該ステップS207における第2フォーカスレンズ112の目標位置は第2フォーカスレンズ112の基準位置P2refとする。すでに第2フォーカスレンズ112が基準位置P2refに位置しているときは、第1フォーカスレンズ111のみが駆動することとなる。また、第1フォーカスレンズ111が目標位置P1に到達する前に第2フォーカスレンズ112が基準位置P2refに到達した場合も、その後は第1フォーカスレンズ111のみが駆動することとなる。つまり、ボディ部50より指示されたフォーカスレンズ駆動量に相当する像面移動量を第1フォーカスレンズ111の移動のみ、あるいは第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112との移動で実現することとなる。第1および第2フォーカスレンズ111、112の駆動開始後は、駆動終了まで以下のステップS208およびステップS209の処理を繰り返し実行する。
ステップS208では、第1フォーカスレンズ111の現在の位置と第2フォーカスレンズ112の現在の位置とを基に、組み合わせ位置演算部154が以下の式(7)で組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfを計算する。組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfとは、第1および第2フォーカスレンズ111、112を1つのレンズ群からなるフォーカスレンズとみなした場合の、当該1つとみなしたフォーカスレンズの位置である。本実施形態では、当該1つとみなしたフォーカスレンズの位置を第1フォーカスレンズ111の位置とみなしている。
(7)Pcf=P1cur+D2ofs
ただし、
P1cur:現在の第1フォーカスレンズ111の位置
D2ofs:第2フォーカスレンズ112の基準位置からのずれ量を第1フォーカスレンズ111の移動量に換算した値
組み合わせ位置演算部154は、第1および第2フォーカスレンズ111、112の駆動終了時において式(7)で求められた組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfを、フォーカスレンズ位置情報として、通信制御部170を介してボディ部50側の制御部190に通知する。このとき通知された組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfに基づいて、ボディ部50の制御部190は次の合焦駆動指令の際のフォーカスレンズ駆動量Ddefを演算する。また、組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfは、カメラ1の電源投入時にもボディ部50側の制御部190に通知され、制御部190はこれに基づいて電源投入後最初の合焦駆動指令の際のフォーカスレンズ駆動量Ddefを演算する。
組み合わせ位置演算部154で求められた組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfは、さらに、距離演算部155に入力され、距離演算部155で撮影距離に換算される(ステップS209)。具体的には、不揮発性メモリ156に格納された情報テーブル(図2参照)に予め記憶されている第1フォーカスレンズ位置と撮影距離との関係に基づいて、入力された組み合わせフォーカスレンズ位置Pcfに対応する撮影距離を演算する。言い換えると、予め記憶されている情報テーブルの撮影距離に関するデータの補間処理を実行している。こうして求められた撮影距離は距離指標表示部160に表示される。
なお、本実施形態において撮影距離をこのように演算にて求めているのは、次の理由による。すなわち、フォーカスレンズが1つであれば、フォーカスレンズの移動に対応して距離の目盛りを設けたカム環等を回転させ、機械的に距離の目盛りを指示する機構とすることができるが、本実施形態は第1フォーカスレンズのみが移動したり、第2フォーカスレンズのみが移動したり、第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112とが併せて移動したりするので、これら第1および第2フォーカスレンズ111、112の移動と連動した機構とすることはできないからである。
レンズ駆動量演算部153は、第1フォーカスレンズ111および第2フォーカスレンズ112の駆動が共に終了したことを確認後、フォーカスレンズの合焦駆動処理を終了する(ステップS210)。
このように、本実施形態によれば、合焦位置までの駆動量が小さく第2フォーカスレンズ112の駆動のみで合焦可能な場合は、高速動作が可能な第2フォーカスレンズ112のみ駆動し、それ以外の場合は第1フォーカスレンズのみ、あるいは第1フォーカスレンズ111と第2フォーカスレンズ112とを併せて駆動して焦点調節を行う。このため、最短時間での合焦駆動が可能となる。また、カメラ1のボディ部50に対して組み合わせフォーカスレンズ位置情報を通知することにより、第2フォーカスレンズ112の存在を考慮しなくても合焦駆動が可能となる。このため、従来のフォーカスレンズの駆動制御と高い互換性を保ちつつ、状況に応じて最適な合焦駆動が実現できる。すなわち、焦点調節動作におけるカメラボディ部と交換レンズ60との間のコマンドインターフェースの互換性を確保できるため、発売済みのカメラのボディに装着した場合でも、オートフォーカス動作が可能となる。
さらに、距離指標表示部160には撮影距離情報が表示されるので、実際の合焦位置と距離指標表示部160に表示された撮影距離情報との整合性も確保できる。
なお、本実施形態では、位相差検出方式でのフォーカスレンズの駆動制御を示したが、コントラスト検出方式では、第2フォーカスレンズ112をウォブリングレンズとして駆動することにより、公知の技術を用いて焦点調節が可能である。また、組み合わせフォーカスレンズ位置を基にして得られる撮影距離情報を適宜カメラのボディ部50に通知することにより、撮影距離情報をファインダに表示させても良いし、デジタルカメラであれば液晶モニタに表示させても良い。
以上で本発明の各実施形態の説明を終了するが、本発明の構成は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
1 交換レンズ
50 カメラボディ
60 交換レンズ
100 レンズ鏡筒
110 撮像光学系
111 第1フォーカスレンズ
112 第2フォーカスレンズ
121 第1フォーカスレンズ駆動部
122 第2フォーカスレンズ駆動部
131 第1フォーカスレンズ位置検出部
132 第2フォーカスレンズ位置検出部
150 レンズ制御部
151 第1フォーカスレンズ駆動制御部
152 第2フォーカスレンズ駆動制御部
153 レンズ駆動量演算部
154 組み合わせ位置演算部
155 距離演算部
156 不揮発性メモリ
157 通信制御部
160 距離指標表示部
170 電気接点
180 撮像素子
190 ボディ部側の制御部

Claims (16)

  1. 光軸方向に独立して移動可能な第1レンズ及び第2レンズを有し、被写体像を形成する光学系と、
    前記被写体像の位置を移動させる合焦動作において、前記第1レンズ及び前記第2レンズの少なくともいずれか一方を移動させる制御部と、
    前記合焦動作の指示を受付ける受付部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受付部で受付ける前記合焦動作の指示に基づいて、前記第1レンズ及び前記第2レンズの移動量をそれぞれ決定するカメラアクセサリ。
  2. 前記受付部は、前記合焦動作の動作量として1つの値を受付ける、請求項1に記載のカメラアクセサリ。
  3. 前記受付部は、前記合焦動作の指示として、前記第1レンズの動作の指示を受付けるとともに、前記第2レンズの動作の指示を受付けない、請求項1に記載のカメラアクセサリ。
  4. 前記制御部は、前記受付部で受付けた前記合焦動作の動作量に基づいて、前記第1レンズを移動させることなく前記第2レンズを移動させる第1制御と、前記第1レンズ及び前記第2レンズを移動させる第2制御とのどちらの制御を行うかを決定する、請求項1または2に記載のカメラアクセサリ。
  5. 前記制御部は、前記受付部で受付ける前記合焦動作に基づいて、前記第1レンズを移動させないときの前記第2レンズの移動量を算出し、前記第2レンズの移動量が所定の値未満であると前記第1制御を行い、前記第2レンズの移動量が所定の値以上であると前記第2制御を行う、請求項4に記載のカメラアクセサリ。
  6. 前記制御部は、前記第2制御において前記第2レンズを所定の位置へ移動させる、請求項4または5に記載のカメラアクセサリ。
  7. 前記受付部で受付ける前記合焦動作の指示は、前記第1レンズと第2レンズとを1つのレンズとみなした指示である、請求項1から6のいずれか一項に記載のカメラアクセサリ。
  8. 前記第1レンズの移動量と前記光学系の被写体像の移動量との比を示す第1像面移動係数と、前記第2レンズの移動量と前記光学系の被写体像の移動量との比を示す第2像面移動係数と、を記憶する記憶部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラアクセサリ。
  9. 前記光学系の被写体像を単位量移動させるのに必要な前記第1レンズの移動量と、前記光学系の被写体像を単位量移動させるのに必要な前記第2レンズの移動量との比を記憶する記憶部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラアクセサリ。
  10. 前記光学系の撮影距離を表示する表示部を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のカメラアクセサリ。
  11. 前記制御部は、前記第1レンズ及び前記第2レンズの位置から前記撮影距離を決定する、請求項10に記載のカメラアクセサリ。
  12. 前記制御部は、前記第1レンズおよび前記第2レンズの位置から、前記第1レンズ及び前記第2レンズを1つのレンズとみなしたときの前記1つのレンズの位置を算出し、前記1つのレンズの位置に対応する前記撮影距離を決定する、請求項10または11に記載のカメラアクセサリ。
  13. 前記第2レンズは、前記第1レンズよりも軽量である、請求項1から12のいずれか一項に記載のカメラアクセサリ。
  14. 前記カメラアクセサリは交換レンズである、請求項1から13に記載のカメラアクセサリ。
  15. 被写体像を形成する交換レンズを取り付け可能なカメラボディであって、
    前記被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記被写体像を前記撮像素子の撮像面に合焦させる合焦動作の指示を前記交換レンズに送信する送信部と、を有し、
    前記送信部は、前記合焦動作において複数のレンズ群がそれぞれ移動する交換レンズが取り付けられていても、前記合焦動作において1つのレンズ群が移動する交換レンズが取り付けられているとみなした指示を送信する、カメラボディ。
  16. 請求項14に記載のカメラアクセサリと、請求項15に記載のカメラボディとを有するカメラシステム。
JP2020098374A 2020-06-05 2020-06-05 交換レンズおよびカメラシステム Active JP7020510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098374A JP7020510B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 交換レンズおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098374A JP7020510B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 交換レンズおよびカメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244686A Division JP6717369B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 交換レンズおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170173A true JP2020170173A (ja) 2020-10-15
JP7020510B2 JP7020510B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=72745904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098374A Active JP7020510B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 交換レンズおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020510B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296009A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点カメラのレンズ駆動装置
JP2013033247A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Panasonic Corp レンズ制御装置およびレンズ制御装置を備えた交換レンズ
JP2013047773A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013083843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2019049760A (ja) * 2018-12-27 2019-03-28 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296009A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点カメラのレンズ駆動装置
JP2013033247A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Panasonic Corp レンズ制御装置およびレンズ制御装置を備えた交換レンズ
JP2013047773A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013083843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2019049760A (ja) * 2018-12-27 2019-03-28 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020510B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948645B2 (ja) レンズ制御装置およびレンズ制御装置を備えた交換レンズ
JP6296698B2 (ja) カメラシステムおよび焦点調節方法
JP4181886B2 (ja) ズームレンズの制御装置および撮影システム
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015045676A (ja) 撮影装置およびカメラシステム
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP6458336B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2012132956A (ja) 光学機器
JP6717369B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP5930999B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法
JP2004219581A (ja) 自動焦点調節装置
JP5398337B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、交換レンズ
JP7020510B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2009009005A (ja) カメラ
JP2017009961A (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP2020046688A (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP6255675B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP4845563B2 (ja) オートフォーカスレンズ装置
JP2018067005A (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2005316032A (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2021081756A (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP7077057B2 (ja) 焦点制御装置
JP2011158819A (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2023048693A (ja) 制御装置、レンズ装置、制御方法、及びプログラム
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150