JP2020170035A - 現像剤供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170035A
JP2020170035A JP2019069927A JP2019069927A JP2020170035A JP 2020170035 A JP2020170035 A JP 2020170035A JP 2019069927 A JP2019069927 A JP 2019069927A JP 2019069927 A JP2019069927 A JP 2019069927A JP 2020170035 A JP2020170035 A JP 2020170035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply device
space
compression mechanism
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019069927A
Other languages
English (en)
Inventor
良 福野
Ryou Fukuno
良 福野
誠 菅野
Makoto Sugano
誠 菅野
智廉 濱地
Tomokane Hamachi
智廉 濱地
大輔 内満
Daisuke Uchimitsu
大輔 内満
祥昌 中尾
Yoshiaki Nakao
祥昌 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019069927A priority Critical patent/JP2020170035A/ja
Publication of JP2020170035A publication Critical patent/JP2020170035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】圧縮しないで現像剤を現像装置に供給する場合と比較して、現像剤の供給量を安定させることができる現像剤供給装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】現像剤供給装置は、現像剤を圧縮する圧縮機構と、予め定められた容量を有し、前記圧縮機構により圧縮され現像剤を受ける現像剤受け空間部120と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、現像剤供給装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1は、現像剤を内部に貯蔵可能なメイン現像剤容器と、前記メイン現像剤容器から現像剤の供給を受けることが可能なサブ現像剤容器と、前記サブ現像剤容器の上方に形成され、前記メイン現像剤容器から現像剤の供給を受けることが可能な現像剤供給口と、前記サブ現像剤容器の下方に略水平方向に突出した円筒状に形成され、前記サブ現像剤容器から現像剤を搬送することが可能な現像剤搬送パイプと、前記現像剤搬送パイプの中に回転可能に設けられ、螺旋面が形成された搬送スクリューと、前記搬送スクリューを回転駆動する駆動手段と、を備え、前記現像剤搬送パイプの壁面が完全に円筒形状を成している部分の水平方向の長さが前記搬送スクリューのピッチの1倍以上3倍以下であることを特徴とする現像剤補給手段を開示する。
特開2006−126433号公報
本発明は、圧縮しないで現像剤を現像装置に供給する場合と比較して、現像剤の供給量を安定させることができる現像剤供給装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、現像剤を圧縮する圧縮機構と、予め定められた容量を有し、前記圧縮機構により圧縮された現像剤を受ける現像剤受け空間部と、を有する現像剤供給装置である。
請求項2に係る本発明は、前記圧縮機構は、現像剤を循環させる現像剤循環装置に設けられている請求項1記載の現像剤供給装置である。
請求項3に係る本発明は、前記現像剤受け空間部は、前記圧縮機構から一度に現像剤を受ける複数の分割空間部を有する請求項1又は2記載の現像剤供給装置である。
請求項4に係る本発明は、前記分割空間部は、第1の空間部と第2の空間部とを有し、前記第1の空間部と第2空間部とは交互に前記圧縮機構から現像剤を受ける請求項1又は2記載の現像剤供給装置である。
請求項5に係る本発明は、前記分割空間部の一つ一つから現像剤を排出する現像剤排出部をさらに有する請求項1記載の現像剤供給装置である。
請求項6に係る本発明は、前記現像剤空間部は、曲げ可能な空間部形成壁を有し、前記排出部は、前記空間形成壁が曲げられて現像剤が排出される請求項5記載の現像剤供給装置である。
請求項7に係る本発明は、像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を供給する現像剤供給装置と、を有し、前記現像剤供給装置は、現像剤を圧縮する圧縮機構と、予め定められた容量を有し、前記圧縮機構により圧縮された現像剤を受ける現像剤受け空間部と、を有する画像形成装置である。
請求項1又は7に係る本発明によれば、圧縮しないで現像剤を現像装置に供給する場合と比較して、現像剤の供給量を安定させることができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、現像剤の撹拌を促進させることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、現像剤を分けて受け入れることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、第1の空間部と第2の空間部とを交互に利用することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項3に係る本発明の効果に加えて、現像剤を分けて排出することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項5に係る本発明の効果に加えて、曲げ可能な空間部形成壁がない場合と比較して、排出すべき現像剤の残量を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた現像剤供給系を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた供給装置本端部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた供給装置本端部の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた現像剤分配部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた現像剤分配部の一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた現像剤分配部の分配部側枠体を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る現像剤供給装置に用いられた現像剤分配部の一部を示す平面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態で用いられる画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、像形成部14と、転写装置16と、定着装置18と、給紙装置20とが配置されている。また、画像形成装置本体12内には、例えば用紙等の記録媒体を搬送するための搬送路22が形成されている。
像形成部14は、電子写真方式が採用されていて、記録媒体に画像を形成する。像形成部14は、例えば4つ等、例えば複数の画像形成ユニット24を有する。4つの画像形成ユニット24は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、黒等の互いに異なる色のトナー像を形成する。
画像形成ユニット24は、感光体ドラム26を有する。感光体ドラム26は、像保持体の一例であって、記録媒体に転写されるトナー像を外周面に保持して回転する。また、画像形成ユニット24は、感光体ドラム26を帯電する帯電装置28、帯電した潜像をトナーにより現像する現像装置30及び転写後の感光体ドラム26を清掃する清掃装置32が設けられている。さらに帯電した感光体ドラム26に潜像を形成する光書込み装置48が設けられている。
転写装置16は中間転写ベルト34を有する。中間転写ベルト34には、感光体ドラム26からそれぞれにトナー像が一次転写部材36により一次転写され、一次転写されたトナー像が二次転写部材38により記録媒体に二次転写される。
中間転写ベルト34は、複数の支持部材40によって回転することができるように支持されている。また、二次転写部材38に対向してバックアップ部材42が設けられている。
定着装置18は、記録媒体に転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて記録媒体に定着する。
給紙装置20は、積層された状態にある記録媒体を収納する収納部44と、収納部44に収納された記録媒体を搬送路22に向けて送り出す送出部材46とを有する。
搬送路22は、給紙装置20から二次転写部材38とバックアップ部材42との間へ記録媒体を搬送し、定着装置18へとさらに記録媒体を搬送し、画像形成装置本体12の外へと排出されるようにさらに記録媒体を搬送する。
以上のように構成された画像形成装置10では、感光体ドラム26の外周面にそれぞれに形成されたトナー像が中間転写ベルト34へと一次転写され、中間転写ベルト34に一次転写されたトナー像が記録媒体に二次転写され、記録媒体に二次転写されたトナー像が定着装置18によって記録媒体に定着される。
図2には、現像剤供給系が示されている。
現像装置30は、キャリアとトナーとからなる現像剤を撹拌してトナーを帯電させて現像する2成分現像装置である。
現像装置30は、現像装置本体50を有し、この現像装置本体50内に現像剤搬送部52が設けられている。この現像剤搬送部52には、例えば2つの撹拌搬送路54a,54bが現像装置本体52の長手方向に形成されている。この撹拌搬送路54a,54bは、仕切り壁56により長手方向に仕切られていると共に、該撹拌搬送路54a,54b長手方向両端部で互いに接続されている。この撹拌搬送路54a,54bには、撹拌搬送部材58a,58bが配置されている。この撹拌搬送部材58a,58bは、回転軸60a,60bと、この回転軸60a,60bの周囲に螺旋状に形成された撹拌搬送部62a,62bとから構成されている。この現像剤搬送部52は、回転する撹拌搬送部材58a,58bにより現像剤を撹拌搬送し、キャリア及びトナーを帯電させるようにしている。
また、現像装置本体50内には、現像ロール64が設けられている。この現像ロール64は、内部に固定されて周面に磁極を形成する磁石部66と、この磁石部66の周囲を回転するスリーブ68とから構成されている。また、現像ロール64は、前述した感光体ドラム26に対向しており、スリーブ68の周囲に形成された磁気ブラシに付着したトナーを像保持体34に形成された潜像に移動されるようになっている。また、現像装置本体50には、現像ロール64に対向して層厚規制部材70が設けられている。この層厚規制部材70は、スリーブ68上に形成された磁気ブラシの層厚を規制する。スリーブ68上にされた磁気ブラシの先端が前述した感光体ドラム26に接触し、トナーにより感光体ドラム26の潜像が現像される。
また、現像装置本体50には、透磁率センサ72が設けられている。この透磁率センサ72は、透磁率センサ72の周辺に存在するキャリアの透磁率を測定する。透磁率センサ72によりキャリアの量が多いことを検出すると、現像剤の量が不足するので、後述する現像剤容器74から現像剤を供給するように制御する。
現像剤供給装置78は、現像剤が収容された容器である現像剤容器74を有する。この現像剤容器74は、例えば円筒状に形成されている。この現像剤容器74内には撹拌部材76が設けられており、この撹拌部材76の回転により現像剤容器74内の現像剤が後述する供給装置本体78へ現像剤が供給される。
また、現像剤供給装置78は、図3及び図4に示す供給装置本体部80と、第5図に示す現像剤分配部108と、を有する。供給装置本体部80は、長方形状の本体部側枠体82を有する。この本体部側枠体82内には、供給装置本体部80の長手方向に隔壁部84により第1の搬送路86と第2の搬送路88とが分かれて形成されている。例えば第1の搬送路86の図中左端には、供給口90が形成され、この供給口90が前述した現像剤容器74に接続され、この供給口90を介して現像剤容器74から現像剤が供給される。
また、この供給口90の付近には現像剤センサ92が設けられている。この現像剤センサ92は、例えば感圧式であり、第1の搬送路86に現像剤が供給されれば、現像剤からの圧力により現像剤があることを検知する。
第1の搬送路86と第2の搬送路88とは、枠体82の長手方向両側において接続部94a,94bにより接続されている。この接続部94a,94bを介して第1の搬送路86と第2の搬送路88との間で現像剤が循環するようになっている。
第1の搬送路86には、第1の搬送部材96が配置されている。この第1の搬送部材96は例えばコイル状に形成されている。また、第2の搬送路86には、第2の搬送部材98が配置されている。この第2の搬送部材98は、第1の搬送部材96と同様にコイル状に形成されている。また、一方の接続部94aには、第3の搬送部材100が配置されている。この第3の搬送部材100は、例えば螺旋状に形成されている。さらに、この第3の搬送部材100に対向するように、第2の搬送路88には、第4の搬送部材102が配置されている。この第4の搬送部材102は、第3の搬送部材100と同様に、螺旋状に形成されている。第3の搬送部材100及び第4の搬送部材102のピッチは、第1の搬送部材96及び第2の搬送部材98のピッチよりも長くなっており、第3の搬送部材100及び第4の搬送部材102より構成される現像剤の受け渡し部分の搬送力が第1の搬送部材96及び第2の搬送部材98の搬送力よりも小さい。このため、この受け渡し部分では現像剤が停滞して滞留を作り、現像剤を圧縮する圧縮機構が形成されている。
第4の搬送部材102に対向する本体部側枠体82の底面104には、図5にも示すように、半円形の本体部側排出孔106が形成されている。この本体部側排出孔106が形成された下方に後述する現像剤分配部108が設けられている。
現像剤分配部108は、円筒状の分配部側枠体110を有する。この分配部側枠体110が本体部枠体82に固定されている。この分配部側枠体110の上面側は解放され、下面側は閉鎖されている。この分配部側枠体110の内部が現像剤受け空間部112となっている。
分配部側枠体110の中心には回転軸114が分配部側枠体110に対して回転するように設けられている。また、この回転軸114は、例えばステッピングモータである駆動部114に接続され、この駆動部116により回転駆動される。駆動部116は、予め定められた角度で回転軸114を回転させる。
また、図6にも示すように、回転軸114には、例えば12個の四角形板状の空間形成壁118の一方の側端が固定されている。空間形成壁116の側端は、分配部側枠体110の内面まで延び、分配部側枠体110の内面に接触している。また、空間形成壁118の底面側は分配部側枠体110に接し、空間形成壁118の上面側は本体部側枠体82の底面に接している。
空間形成壁116により現像剤受け空間部112が12の分割空間部120に分割されている。この分割空間部120の隣り合う6つにより第1の空間部122が形成され、他の6つにより第2の空間部124が形成されている。第1の空間部122と第2の空間部124は、本体部側排出孔106の形状と同じように半円形となっている。
また、空間形成壁118は、PET(polyethylene terephthalateの略)フィルム等の曲げることが可能である材料から形成されている。また、分配部側枠体110の内側には突出部126が形成されている。この突出部126に空間形成壁の側端が当たると、図8に示すように、空間形成壁118が弾性変形し、空間形成壁118に付着した現像剤を落とすようにしてある。さらに、分配部側枠体110の底面には、分配部側排出孔128が形成されている。この分配部側排出孔128は、現像装置30の撹拌搬送路54aに接続されている。分配部側排出孔128は必ずしも分割空間部120と同じ形状ではなくてもよく、分割空間部120より広く形成することもできる。
上記構成において、現像装置30の透磁率センサ72により現像装置30内の現像剤量が不足したことが検知されると、トナー現像剤容器74の撹拌部材76が不足する現像剤を補いように回転する。現像剤容器74の撹拌部材76が回転すると、現像剤容器74に収容された現像剤が供給口90を介して供給装置本体部80に供給される。供給装置本体部80においては、第1の搬送部材96、第2搬送部材98、第3の搬送部材100及び第4の搬送部材102が回転し、供給装置本体部80内で現像剤が循環される。
第3の搬送部材100及び第4の搬送部材102より構成される現像剤の受け渡し部分の搬送力が第1の搬送部材96及び第2の搬送部材98の搬送力よりも小さいので、この受け渡し部分では現像剤が停滞して滞留を作り、供給装置本体80内で循環する現像剤は、受け渡し部分で圧縮される。この圧縮された現像剤は、本体部側排出孔106を介して現像剤分配部108の分割空間部120に供給される。
分割空間部120に供給された現像剤は、回転軸114の回転により分配部側排出孔128に向けて搬送される。駆動部116が回転軸114を分割空間部120と同じ角度で回転させる場合には、分割空間部120により容量が一定となった現像剤が一つ一つの分割空間部120毎に分配部側排出孔128を介して現像装置30の撹拌搬送路54aに供給される。また、駆動部116が回転軸114を分割空間部120の角度の整数倍、例えば6倍の角度で回転させる場合は、第1の空間部122と第2の空間部124とから交互に現像剤を受け、交互に現像装置30に供給される。この場合、分割部側排出孔128は、分割空間部6つ分の大きさがあるものとする。
なお、上記実施形態においては、現像剤分配部108を回転式にして圧縮した一定の密度を有する現像剤を供給するようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えば縦方向に回動を繰り返して現像剤を供給するようにしてもよいし、現像装置の長手方向に移動を繰り返すようにしてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 像形成部
16 転写装置
18 定着装置
20 給紙装置
22 搬送路
24 画像形成ユニット
26 感光体ドラム
28 帯電装置
30 現像装置
32 清掃装置
34 中間転写ベルト
36 一次転写部材
38 二次転写部材
40 支持部材
42 バックアップ部材
44 収納部
46 送出部材
48 光書込み装置
50 現像装置本体
52 現像剤搬送部
54a,54b 現像剤搬送路
56 仕切り壁
58a,58b 撹拌搬送部材
60 回転軸
62a,62b 撹拌搬送部
64 現像ロール
66 磁石部
68 スリーブ
70 層厚規制部材
72 透磁率センサ
74 現像剤容器
76 撹拌部材
78 現像剤供給装置
80 供給装置本体部
82 本体部側枠体
84 隔壁部
86 第1の搬送路
88 第2の搬送路
90 供給口
92 現像剤センサ
94a,94b 接続部
96 第1の搬送部材
98 第2の搬送部材
100 第3の搬送部材
102 第4の搬送部材
104 底面
106 本体部側排出孔
108 現像剤分配部
110 分配部側枠体
112 現像剤受け空間部
114 回転軸
116 駆動部
118 空間形成壁
120 分割空間部
122 第1の空間部
124 第2の空間部
126 突出部
128 分配部側排出孔

Claims (7)

  1. 現像剤を圧縮する圧縮機構と、
    予め定められた容量を有し、前記圧縮機構により圧縮され現像剤を受ける現像剤受け空間部と、を有する
    現像剤供給装置。
  2. 前記圧縮機構は、現像剤を循環させる現像剤循環装置に設けられている請求項1記載の現像剤供給装置。
  3. 前記現像剤受け空間部は、前記圧縮機構から一度に現像剤を受ける複数の分割空間部を有する請求項1又は2記載の現像剤供給装置。
  4. 前記分割空間部は、第1の空間部と第2の空間部とを有し、前記第1の空間部と第2空間部とは交互に前記圧縮機構から現像剤を受ける請求項1又は2記載の現像剤供給装置。
  5. 前記分割空間部の一つ一つから現像剤を排出する現像剤排出部をさらに有する請求項1記載の現像剤供給装置。
  6. 前記現像剤空間部は、曲げ可能な空間部形成壁を有し、前記排出部は、前記空間形成壁が曲げられて現像剤が排出される請求項5記載の現像剤供給装置。
  7. 像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、
    前記現像装置に現像剤を供給する現像剤供給装置と、を有し、
    前記現像剤供給装置は、
    現像剤を圧縮する圧縮機構と、
    予め定められた容量を有し、前記圧縮機構により圧縮された現像剤を受ける現像剤受け空間部と、を有する
    画像形成装置。
JP2019069927A 2019-04-01 2019-04-01 現像剤供給装置及び画像形成装置 Pending JP2020170035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069927A JP2020170035A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像剤供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069927A JP2020170035A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像剤供給装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020170035A true JP2020170035A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72746718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069927A Pending JP2020170035A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像剤供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020170035A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134265A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013171065A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134265A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013171065A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10042288B2 (en) Image forming apparatus capable of effectively developing images
US8543040B2 (en) Powder storage container, developing device using powder storage container, image forming unit, and image forming apparatus
US8768221B2 (en) Powder delivery member, and powder storage container and image forming apparatus respectively using such powder delivery member
JP4492667B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5141302B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2010210825A (ja) 現像器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11609510B2 (en) Developing device and image forming apparatus with a developer discharging structure
JP5521661B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4770951B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6519740B2 (ja) 廃現像剤容器、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2020170035A (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP4738501B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2012098319A (ja) 現像剤搬送装置、画像形成装置
JP4887762B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5418876B2 (ja) 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014186090A (ja) 粉体収納容器及びそれを備えた画像形成装置
US11567430B2 (en) Developing device having a partition member and image forming apparatus
JP5980089B2 (ja) トナーカートリッジ及びびこれを用いる画像形成装置
JP7452130B2 (ja) 粉体供給装置
JP2018132656A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2010160253A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064766A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509