JP2020167597A - 通信装置、通信方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020167597A
JP2020167597A JP2019068072A JP2019068072A JP2020167597A JP 2020167597 A JP2020167597 A JP 2020167597A JP 2019068072 A JP2019068072 A JP 2019068072A JP 2019068072 A JP2019068072 A JP 2019068072A JP 2020167597 A JP2020167597 A JP 2020167597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
frequency bands
communication device
frame
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319807B2 (ja
JP2020167597A5 (ja
Inventor
祐樹 藤森
Yuki Fujimori
祐樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019068072A priority Critical patent/JP7319807B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2020/011185 priority patent/WO2020203190A1/ja
Priority to KR1020217029725A priority patent/KR20210126721A/ko
Priority to EP20782068.9A priority patent/EP3952433A4/en
Priority to CN202080025471.1A priority patent/CN113632532B/zh
Publication of JP2020167597A publication Critical patent/JP2020167597A/ja
Priority to US17/485,609 priority patent/US20220015022A1/en
Publication of JP2020167597A5 publication Critical patent/JP2020167597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319807B2 publication Critical patent/JP7319807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置が6GHz帯を含む周波数帯を利用可能であることを通知する通信装置、通信方法、及び、プログラムを提供する。【解決手段】IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置は、通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯を決定し、決定された1つ以上の周波数帯の情報を含めたフレームを生成し、生成されたフレームを送信する。フレームは、決定された1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含む。決定された1つ以上の周波数帯を示す情報は、Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールド604に含まれる。決定された1つ以上の周波数帯は、6GHz帯を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、無線LANにおける通信制御技術に関する。
近年、情報通信技術の発展とともにインターネット使用量が年々増加しており、需要の増加に応えるべく様々な通信技術の開発が進められている。中でも無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)技術は、無線LAN端末によるパケットデータ、音声、ビデオなどのインターネット通信におけるスループット向上を実現しており、現在も様々な技術開発が盛んに行われている。
無線LAN技術の発展において、無線LAN技術の標準化機構であるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802による数多くの標準化作業が重要な役割を果たしている。無線LAN通信規格の一つとして、IEEE802.11規格が知られており、IEEE802.11n/a/b/g/acまたはIEEE802.11axなどの規格がある。例えば、IEEE802.11axではOFDMA(Orthogonal frequency−division multiple access)により最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度向上を実現している(特許文献1)。
近年、更なるスループット向上のために、IEEE802.11axの後継規格として、IEEE802.11 EHT(Extremely High Throughput)と呼ばれるStudy Groupが発足した。IEEE802.11 EHTが目指すスループット向上を実現するうえで、6GHz帯を含む複数の周波数帯のチャネルを同時に利用して通信を行う技術が検討されている。従来のIEEE802.11では、無線LAN端末であるSTA(ステーション)はアクセスポイントに接続し、単一の周波数帯でアクセスポイントとデータ通信を行っていた。データ通信のために、6GHz帯を含む複数の周波数チャネルを同時に使用することができれば、更なるスループット向上が期待される。
特開2018−50133号公報
上述のように、IEEE802.11 EHTでは、アクセスポイントとの6GHz帯を含む複数の周波数帯チャネルで同時通信を行うことが検討されている。しかしながら、従来においては、アクセスポイントが通信のために6GHz帯を含む周波数帯を利用可能であることを通知するための仕組みが定義されていなかった。
上記課題を鑑み、本発明は、通信装置が6GHz帯を含む周波数帯を利用可能であることを通知するための仕組みを提供することを目的とする。
本発明の一態様による通信装置は、以下の特徴を有する。すなわち、IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置であって、前記通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯を決定する決定手段と、前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を含めたフレームを生成する生成手段と、前記生成されたフレームを送信する送信手段と、を有し、前記フレームは、前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含み、前記生成手段は、前記決定された1つ以上の周波数帯を示す情報を、前記Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールドに含め、前記決定された1つ以上の周波数帯は6GHz帯を含む。
通信装置が6GHz帯を含む周波数帯を利用可能であることを通知することが可能となる。
ネットワーク構成例を示す図。 APの機能構成例を示す図。 APのハードウェア構成例を示す図。 実施形態1におけるAPにより実行される処理を示すフローチャート。 実施形態1における無線通信ネットワークにおいて実行される処理を示すシーケンスチャート。 Multi−band elementフォーマットの例を示す図。 Band IDフィールドの例を示す図。 実施形態2におけるAPにより実行される処理を示すフローチャート。 実施形態2における無線通信ネットワークにおいて実行される処理を示すシーケンスチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(ネットワーク構成)
図1に、本実施形態における無線通信ネットワークの構成例を示す。本無線通信ネットワークは、IEEE802.11 EHT(Extremely High Throughput)規格に準拠する機器(EHT機器)として、アクセスポイント(AP102)と、STA(STA103)を含んで構成される。なお、EHTをExtreme High Throughputの略と解してもよい。図1に示すように、AP102形成するネットワークは円101で示される。AP102が送受信する信号をSTA103は送受信することができる。
本実施形態では、AP102とSTA103は後述するように、複数の無線周波数帯を用いて同時にフレームの送受信ができるものとする。なお、図1に示す無線通信ネットワークの構成は説明のための例に過ぎず、例えば、更に広範な領域に多数のEHT機器およびレガシー機器(IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に従う通信装置)を含むネットワークが構成されてもよい。また、図1に示した各通信装置の配置に限定されず、様々な通信装置の位置関係に対しても、以下の議論を適用可能である。
(APの構成)
図2は、AP102の機能構成を示すブロック図である。AP102は、その機能構成の一例として、無線LAN制御部201、206、フレーム生成部202、周波数帯決定部203、信号解析部204、およびUI(ユーザインタフェース)制御部205を有する。
無線LAN制御部201は、他の無線LAN装置との間で無線信号(無線フレーム)の送受信を行うための1本以上のアンテナ207並びに回路、およびそれらを制御するプログラムを含んで構成され得る。同様に、無線LAN制御部206は、他の無線LAN装置との間で無線信号(無線フレーム)の送受信を行うための1本以上のアンテナ208並びに回路、およびそれらを制御するプログラムを含んで構成され得る。無線LAN制御部201、206は、IEEE802.11シリーズの規格に従って、フレーム生成部202により生成されたフレームを元に無線LANの通信制御を実行する。本実施形態では、無線LAN制御部201、206は、AP102が対応可能な複数の周波数帯域のうち、それぞれ異なる周波数帯域において動作するように構成される。なお、図2には、2つの無線LAN制御部を示したが、AP102は、それぞれ異なる周波数帯域において動作するように構成される3つ以上の無線LAN制御部を有してもよい。無線LAN制御部201と無線LAN制御部206がどの周波数帯(動作周波数帯)において動作するか(どの周波数帯に対応するか)は、通信部306(図3)、アンテナ207、208によって決定され得る。また、それらの動作周波数帯は、周波数帯決定部203によっても決定され得る。また、それらの動作周波数帯は、記憶部301(図3)に保存されている設定によって制約を課してもよく、更に、入力部304を介したユーザの設定(操作)により変更されてもよい。
また、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206の一方、もしくは両方が、1つの(同じ)周波数帯で複数の周波数チャネル(以下、単にチャネルと称する)を利用して通信するように動作してもよい。また、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206とが、1つの(同じ)周波数帯で通信するように動作してもよい。例えば、設定等によりAP102が1つの(同じ)周波数帯で複数のチャネルを用いて動作する場合に、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206とが異なるチャネルで通信するように動作してもよい。なお、このような設定により、6GHz帯を用いた通信を行わない場合、後述するBand IDフィールドに、6GHz帯の周波数帯を示す情報を含めないようにしてもよい。また、例えば、設定等によりAP102が1つの(同じ)周波数帯で1つのチャネルを用いて動作する場合に、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206のいずれか一方への電源供給を停止するようにしてもよい。これにより、省電力効果を得ることができる。なお、このような場合であっても、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206の両方を動作させてもよい。この場合には、複数のアンテナを介して信号を受信することによるダイバシティ効果を見込むことができる。
フレーム生成部202は、無線LAN制御部201、206により受信された信号に対して、信号解析部204が行った解析の結果に基づいて、周波数帯決定部203で決定された周波数帯におけるチャネルで伝送するべきフレームを生成する。フレーム生成部202は、信号解析部204による解析結果や周波数帯決定部203により決定された周波数帯の情報に基づかずに、フレームを生成してもよい。生成されるフレームは、IEEE802.11シリーズの規格に準拠するマネージメントフレーム(Beaconフレーム、Probe Requestフレーム、Probe Responseフレーム、Association Requestフレーム、Association Responseフレーム、Reassociation Requestフレーム、Reassociation Responseフレーム)を含み得る。
周波数帯決定部203は、複数の周波数帯のうち、無線LAN制御部201、206において利用可能な周波数帯(動作周波数帯)を決定する。例えば、周波数帯決定部203は、無線LAN制御部201および/または208により受信された信号から、AP102の周囲の無線環境の混雑具合を解析し、当該解析の結果に基づいて、利用可能な周波数帯を決定してもよい。周波数帯決定部203は、2つの利用可能な周波数帯を決定した場合、無線LAN制御部201と無線LAN制御部206がそれぞれ決定した異なる周波数帯で動作するように、通信部306(図3)および/または無線LAN制御部201と無線LAN制御部206に、決定した周波数帯を伝達し得る。また、周波数帯決定部203は、1つの(同じ)周波数帯で複数のチャネルを利用可能と決定してもよい。また、周波数帯決定部203は、AP102の周囲の無線環境の混雑具合が変更した場合やユーザの操作により、利用可能な周波数帯を変更することを決定し、再度、利用可能な周波数帯を決定してもよい。
信号解析部204は、無線LAN制御部201により受信された信号に対する解析を行う。UI制御部205は、AP102の不図示のユーザによる入力部304(図3)に対する操作を受け付け、当該操作に対応する制御信号を、各構成要素に伝達するための制御や、出力部305(図3)に対する出力(表示等も含む)制御を行う。
図3に、本実施形態におけるAP102のハードウェア構成を示す。AP102は、そのハードウェア構成の一例として、記憶部301、制御部302、機能部303、入力部304、出力部305、通信部306、およびアンテナ207、208を有する。
記憶部301は、ROM、RAMの両方、または、いずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部301として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体が用いられてもよい。
制御部302は、例えば、CPUやMPU等のプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等により構成される。ここで、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの頭字語である。制御部302は、記憶部301に記憶されたプログラムを実行することによりAP・STA全体を制御する。なお、制御部302は、記憶部301に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働によりAP102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部302は、機能部303を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部303は、AP102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、AP102がカメラである場合、機能部303は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、AP102がプリンタである場合、機能部303は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、AP102がプロジェクタである場合、機能部303は投影部であり、投影処理を行う。機能部303が処理するデータは、記憶部301に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部306を介してSTA103もしくは他のAPやSTAと通信したデータであってもよい。
入力部304は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部305は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部305による出力とは、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部304と出力部305の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部306は、IEEE802.11シリーズの規格に準拠した無線通信の制御や、IP(Internet Protocol)通信の制御を行う。また、通信部306はアンテナ207、208を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。AP102は通信部306を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。アンテナ207、208はそれぞれ、サブGHz帯、2.4GHz帯、3.6GHz帯、4.9および5GHz帯、60GHz帯、および6GHz帯のいずれかが受信可能なアンテナであり、その組み合わせは限定されない。アンテナ207、208はそれぞれ、MIMO(Multi−Input and Multi−Output)送受信を実現するために、物理的に一本以上のアンテナで構成されても良い。
(STAの構成)
STA103の機能構成およびハードウェア構成は、上記のAP102の機能構成(図2)およびハードウェア構成(図3)とそれぞれ同様な構成とする。すなわち、STA103は、機能構成として、無線LAN制御部201、206、フレーム生成部202、周波数帯決定部203、信号解析部204、およびUI制御部205を有し、ハードウェア構成として、記憶部301、制御部302、機能部303、入力部304、出力部305、通信部306、およびアンテナ207、208を有して構成され得る。
(処理の流れ)
続いて、上述のように構成されたAP102が実行する処理の流れ、および図1に示した無線通信システムにより実行される処理のシーケンスについて説明する。
[実施形態1]
図4は、実施形態1におけるAP102により実行される処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、AP102の制御部302が記憶部301に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実現され得る。また、図5は、実施形態1における無線通信システムにおいて実行される処理のシーケンスチャートを示す。AP102とSTA103のそれぞれにおける無線LAN制御部201、206は、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯のいずれかで通信可能であるとする。
まず、AP102は、通信可能な複数の周波数帯のうち、利用可能な周波数帯を決定する(S401)。上述したように、AP102は、利用可能な周波数帯を、周囲の無線環境の混雑具合を解析することによって決定しても良いがこれに限定されない。混雑状況を解析する方法として、候補の周波数帯(通信可能な複数の周波数帯のいずれか)においてProbe Requestフレームを送信して応答のあるProbe Requestフレームの数を集計する方法や、一定期間に受信されるBeaconフレームの数を集計することが考えられる。この場合、AP102は、Probe Requestフレームを予め定めた閾値よりも多く受信した周波数帯は混雑している環境と判断して利用不可能な周波数帯と決定することができる。Probe Requestの代わりにBeaconフレームの受信数で判定してもよい。また、各候補の周波数帯において一定期間のキャリアセンスの回数を集計する方法や、他のAPと情報交換して知る方法など考えられるが、これに限定されない。本実施形態では、2.4GHz帯が混雑状況下にあると仮定し、AP102は、5GHz帯および6GHz帯を利用可能な周波数帯として決定する場合を想定する。
AP102は、利用可能な周波数帯を決定した後、利用可能な周波数帯に関する情報(利用可能周波数帯情報)を、Beaconフレームに含めて、Beacon Intervalの周期で、利用可能な各周波数帯で送信する(S402、F5011、F5012)。Beacon Intervalは一般的に100ミリ秒であるが、これに限定されない。AP102は、利用可能周波数帯情報に、送信を行っている周波数帯以外の情報のみを含めても良い。すなわち、AP102は、利用可能な周波数帯のうち1つ以上の第1の周波数帯の情報を含めたフレームを生成し、当該第1の周波数帯の情報を含めたフレームを、利用可能な周波数帯のうち当該第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯で送信してもよい。例えば、AP102は、5GHzで送信されるBeaconフレームには、6GHzの利用可能周波数帯情報のみを含め、6GHzで送信されるBeaconフレームには、5GHzの利用可能周波数帯情報のみを含めてもよい。また、AP102は、同じ5GHz帯で複数のチャネルを利用可能と決定した場合には、同一の周波数帯で異なるチャネルが利用できる旨を通知するために、同一周波数帯の利用可能周波数帯情報を含めても良い。利用可能周波数情報は、Beaconフレームだけでなく、AP102が送信するProbe Response、Association Response、Reassociation Responseフレームに付与しても良い。また、STA103も自身の利用可能周波数情報を、Probe Request、Association Request、Reassociation Requestフレームに含めてAP102に通知してもよい。
図6に、利用可能周波数帯情報を示すための情報要素であるMulti−band elementフォーマットを示す。Band IDフィールド604以外のElement IDフィールド601〜Pairwize Cipher Suite Listフィールド614の詳細は、IEEE802.11規格(例えばIEEE Std. 802.11−2016)を参照されたい。本実施形態では、利用可能な周波数帯を識別するためのBand IDフィールド604に、6GHz帯の周波数帯を示すBand ID valueを追加する。図7に、Band IDフィールド604の一例を示す。図7に示すように、一例として、Band ID value=6を、6GHz帯を示す数値として規定する。なお、この数値は、7や8など他の値でも対応付けを規定すれば何でも良く、これに限定されない。AP102はさらに、Operating Classフィールド605とChannel Numberフィールド606に含まれる情報(値)の組み合わせによって、動作可能なチャネルの情報を格納することもできる。
S403においてAP102とSTA103は接続確立のための処理を行う。このときSTA103は自身の利用可能な周波数帯でProbe Requestフレームを送信し、スキャン動作を開始する(F5021、F5022)。このとき、STA103は、初めは5GHz帯のみでProbe Requestフレームを送信してもよい(F5021)。STA103は返答として得られるProbe Responseフレーム(F5031)に含まれるBand ID valueを用いて、AP102が6GHzにも対応していることを検知できる。その後、STA103は、確認のために6GHz帯でProbe Requestフレームを送信してもよい(F5022)。6GHz帯で動作するAP102は、F5032でProbe Responseフレームを応答する。AP102とSTA103は、不図示のAuthentication Request、Responseフレームのやり取りの後、Association Requestフレーム(F5041、F5042)、Responseフレーム(F5051、F5052)のやり取りを経て、接続を確立する。AP102とSTA103間で暗号を用いたセキュアな接続を確立する場合は、このあとに不図示のWPA(Wi−Fi Protected Access)、WPA2、WPA3などの通信処理を行っても良い。本実施形態では暗号化なしの接続について記載するが、これに限定されない。STA103は、利用可能な一つ以上の周波数帯で接続を確立しても良い。例えば、STA103は、6GHz帯のみで接続を確立しても良いし、3つの利用可能な周波数帯がある場合、そのうちの2つを利用して接続を確立しても良い。
STA103との接続が確立されると、AP102は、S404にて送受信パラメータを決定しても良い。この処理はオプションである。送受信パラメータは、複数の周波数帯での接続が確立された場合に、それぞれの周波数帯での接続に対してどのように送受信のデータを分配するかを決定するためのパラメータ(情報)である。例えば、AP102は、各周波数帯で利用できる最大スループットに応じてデータの分配量を決めたり、実際に試験パケットを送って現在のスループットを計算して分配量を決めたりすることができる。なお、AP102は、送受信パラメータを決めずに、それぞれの接続で別々のストリームを独立して送受信しても良い。その後、決定した送信パラメータに応じてS405でデータの送受信を行う(F5071、F5072、F5081、F5082)。
このように、本実施形態によれば、STA103はAP102が6GHz帯を含む複数の周波数帯が利用可能であることを知ることができ、それに応じて適切な接続を確立しデータの送受信を行うことができる。
[実施形態2]
図8は、実施形態2におけるAP102により実行される処理を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、AP102の制御部302が記憶部301に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実現され得る。また、図9は、実施形態2における無線通信システムにおいて実行される処理のシーケンスチャートを示す。AP102とSTA103のそれぞれにおける無線LAN制御部201、206は、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯のいずれかで通信可能であるとする。以下、実施形態1と異なる点について説明する。
まず、AP102は、通信可能な周波数帯のうち、利用可能な周波数帯を決定する(S801)。実施形態1と同様に、AP102は、利用可能な周波数帯を、周囲の無線環境の混雑具合等によって決定し得る。本実施形態では、T910の期間では、2.4GHz帯および6GHz帯が混雑状況下にあると仮定し、AP102は、5GHz帯を利用可能な周波数帯として決定する場合を想定する。
AP102は、利用可能な周波数帯を5GHz帯と決定した後、S802において、B利用可能周波数帯情報を、Beaconフレームに含めて、Beacon Intervalの周期で、利用可能な各周波数帯で送信する(S802、F9011)。Beacon Intervalは一般的に100ミリ秒であるが、これに限定されない。なお、このときAP102とSTA103の間で5GHz帯以外に利用可能な周波数帯が存在しないため、AP102は、Beaconフレームには利用可能周波数帯情報を付与しなくてもよい。AP102はS803において、STA103と接続確立のための処理を行う(F9021〜F9051)。接続確立のための処理の詳細については、図5のF5021〜F5051の処理と同様のため、説明を省略する。
STA103との接続が確立されると、AP102は、利用可能な周波数帯を変更するか否か判定する(S804)。例えば、AP102は、前述した混雑状況の解析を定期的に実施し、その状況の変化に応じて利用可能な周波数帯を変更するか否かを判定する。具体的には、AP102は、混雑状況があらかじめ決めておいたレベルよりも下回った場合に、利用する周波数帯を変更すると決定してもよいが、これに限定されない。例えば、ユーザによる操作により、AP102は利用可能な周波数帯を変更すると決定してもよい。
利用可能な周波数帯を変更しないと決定した場合は(S804でNo)、AP102は、再度、利用する周波数帯を変更するかどうか一定周期で確認する。利用可能な周波数帯を変更すると決定した場合は(S804でYes)、処理はS801に戻り、AP102は、再度、利用可能な周波数帯を決定し、当該決定した周波数を変更後の利用可能な周波数帯として決定する。例えば、AP102は、通信可能な複数の周波数帯のうち、利用可能と決定されていなかった周波数帯のうち、一定期間に、Probe Requestフレームを所定数受信しなかった周波数帯や、Beaconフレームを所定数受信しなかった周波数帯を、変更後の利用可能な周波数帯として決定してもよい。その後、AP102は変更後の利用可能な周波数帯に対する利用可能周波数帯情報をBeaconフレームに含めて、利用可能な各周波数帯で送信する(S802)。なお、AP102は、追加された周波数帯がある場合にのみ、S802で送信する利用可能周波数帯情報を更新してもよい。
図9の例では、T911で示す期間では6GHz帯の混雑状況が緩和し、AP102は、6GHzを利用可能と判定した場合を想定する(F906)。このとき、AP102は、F9071で送信されるBeaconフレームの利用可能周波数帯情報に6GHz帯が利用可能である旨を表す情報を追加する。更に、AP102は、6GHz帯でもBeacon Intervalの周期でBeaconフレームの送信を開始する(F9012)。STA103は、5GHz帯において、Beaconフレームを受信し(F9071)、利用可能周波数帯情報を受信することで、AP102が6GHz帯を利用可能であることを検知できる。その後F9012〜F9052の処理において、6GHz帯でもAP102とSTA103は接続処理を行う。接続処理の詳細についてはF5012〜F5052の処理と同じため、説明を省略する。
以上のように、AP102は、利用可能周波数帯の状況に応じて、動的に利用可能周波数帯情報を変更することで、AP102とSTA103は、柔軟に利用可能な周波数帯を利用した通信を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、IEEE802.11 EHT規格に準拠する通信装置であるAP102とSTA103との通信を前提としたが、IEEE802.11シリーズの規格の通信に、上記実施形態を適用することも可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
102 AP(アクセスポイント)、103 STA(無線LAN端末)

Claims (11)

  1. IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置であって、
    前記通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯を決定する決定手段と、
    前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を含めたフレームを生成する生成手段と、
    前記生成されたフレームを送信する送信手段と、
    を有し、
    前記フレームは、前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含み、前記生成手段は、前記決定された1つ以上の周波数帯を示す情報を、前記Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールドに含め、
    前記決定された1つ以上の周波数帯は6GHz帯を含むことを特徴とする通信装置。
  2. 前記生成手段は、前記決定された1つ以上の周波数帯のそれぞれを示す情報を、前記Band IDフィールドにおけるBand ID valueで示すことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記フレームは、前記規格に準拠する、Beaconフレーム、Probe Requestフレーム、Probe Responseフレーム、Association Requestフレーム、Association Responseフレーム、Reassociation Requestフレーム、Reassociation Responseフレームのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記決定手段は、ユーザによる操作に基づいて前記1つ以上の周波数帯を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記決定手段は、前記通信装置の周囲の無線環境の混雑状況を解析し、当該解析の結果に基づいて前記1つ以上の周波数帯を決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通信装置が通信を行っている間に、前記決定手段が利用可能な周波数帯を変更することを決定した場合、前記決定手段は、再度、前記通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯を変更後の周波数帯として決定し、前記生成手段は、前記変更後の周波数帯の情報を含めたフレームを生成し、前記送信手段は、前記生成手段により生成された前記変更後の周波数帯の情報を含むフレームを送信することを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。
  7. 前記決定手段により、前記通信装置が利用可能な複数の周波数帯が決定された場合、前記生成手段は、前記複数の周波数帯のうち1つ以上の第1の周波数帯の情報を含めたフレームを生成し、前記送信手段は前記第1の周波数帯の情報を含めたフレームを、前記複数の周波数帯のうち前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯で送信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置であって、
    他の通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯の情報を含むフレームを受信する受信手段を有し、
    前記フレームは、前記1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含み、前記1つ以上の周波数帯の情報は、前記Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールドに含まれ、
    前記1つ以上の周波数帯は6GHz帯を含むことを特徴とする通信装置。
  9. IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯を決定する決定工程と、
    前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を含めたフレームを生成する生成工程と、
    前記生成されたフレームを送信する送信工程と、
    を有し、
    前記フレームは、前記決定された1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含み、前記生成工程では、前記決定された1つ以上の周波数帯を示す情報を、前記Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールドに含め、
    前記決定された1つ以上の周波数帯は6GHz帯を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. IEEE802.11シリーズの規格に準拠する通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置が通信のために利用可能な1つ以上の周波数帯の情報を含むフレームを受信する受信工程を有し、
    前記フレームは、前記1つ以上の周波数帯の情報を通知するためのMulti−band elementを含み、前記1つ以上の周波数帯の情報は、前記Multi−band elementにおける、周波数帯を識別するためのBand IDフィールドに含まれ、
    前記1つ以上の周波数帯は6GHz帯を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2019068072A 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及び、プログラム Active JP7319807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068072A JP7319807B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及び、プログラム
KR1020217029725A KR20210126721A (ko) 2019-03-29 2020-03-13 통신장치, 통신방법, 및, 프로그램
EP20782068.9A EP3952433A4 (en) 2019-03-29 2020-03-13 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND PROGRAM
CN202080025471.1A CN113632532B (zh) 2019-03-29 2020-03-13 通信设备、通信方法和计算机可读存储介质
PCT/JP2020/011185 WO2020203190A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-13 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US17/485,609 US20220015022A1 (en) 2019-03-29 2021-09-27 Communication device, communication method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068072A JP7319807B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020167597A true JP2020167597A (ja) 2020-10-08
JP2020167597A5 JP2020167597A5 (ja) 2022-04-01
JP7319807B2 JP7319807B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=72668777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068072A Active JP7319807B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220015022A1 (ja)
EP (1) EP3952433A4 (ja)
JP (1) JP7319807B2 (ja)
KR (1) KR20210126721A (ja)
CN (1) CN113632532B (ja)
WO (1) WO2020203190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259856A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148408A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345274A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp Bluetooth(登録商標)端末の干渉回避方法
JP2022509614A (ja) * 2018-11-30 2022-01-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ マルチバンドトラフィックストリームのための通信デバイスおよび通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2928240B1 (en) * 2012-12-03 2020-04-22 LG Electronics Inc. Method and device for scanning multiple bands in wireless lan system
JP6553601B2 (ja) * 2013-07-03 2019-07-31 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 干渉制限されるワイヤレスローカルエリアネットワークシステムのためのマルチバンド方法
CN105981310A (zh) * 2013-11-11 2016-09-28 英迪股份有限公司 站点及其无线链路设置方法
US10212630B2 (en) * 2016-02-03 2019-02-19 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of fast basic service set (BSS) transition (FT)
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10959153B2 (en) * 2017-09-11 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Techniques for multi-link aggregation signaling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345274A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp Bluetooth(登録商標)端末の干渉回避方法
JP2022509614A (ja) * 2018-11-30 2022-01-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ マルチバンドトラフィックストリームのための通信デバイスおよび通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARLOS CORDEIRO (INTEL): "Fixes to multi-band operations", IEEE 802.11-18/1324R5, JPN6022039817, 11 September 2018 (2018-09-11), pages 8, ISSN: 0004986527 *
YONGGANG FANG (ZTE TX): "EHT Potential Enhancement Discussion", IEEE 802.11-18/1904R1, JPN6020018114, 11 November 2018 (2018-11-11), pages 5 - 9, ISSN: 0004986526 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259856A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203190A1 (ja) 2020-10-08
EP3952433A1 (en) 2022-02-09
CN113632532A (zh) 2021-11-09
KR20210126721A (ko) 2021-10-20
EP3952433A4 (en) 2022-11-16
JP7319807B2 (ja) 2023-08-02
CN113632532B (zh) 2024-04-02
US20220015022A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI805977B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及通訊控制程式
WO2021181972A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
US20220015022A1 (en) Communication device, communication method, and computer-readable storage medium
JP2020182126A (ja) 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法
JP2022117093A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2021141463A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2022050218A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7339758B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
WO2021085304A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2018095210A1 (zh) 用于网络控制端和网络节点的电子设备和方法
JP7490358B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP4167667A1 (en) Communication device, communication method, and program
WO2022091943A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP4195842A1 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
EP4297506A1 (en) Communication device, control method, and program
WO2024029341A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US20220312314A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP2022150563A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2023079952A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2023157732A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2021190936A (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151