JP2022117093A - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022117093A
JP2022117093A JP2021013599A JP2021013599A JP2022117093A JP 2022117093 A JP2022117093 A JP 2022117093A JP 2021013599 A JP2021013599 A JP 2021013599A JP 2021013599 A JP2021013599 A JP 2021013599A JP 2022117093 A JP2022117093 A JP 2022117093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
communication device
communication
links
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022117093A5 (ja
Inventor
佑生 吉川
Yuki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021013599A priority Critical patent/JP2022117093A/ja
Priority to US17/568,294 priority patent/US12028899B2/en
Priority to EP22151028.2A priority patent/EP4037249A1/en
Priority to CN202210105475.1A priority patent/CN114827988A/zh
Publication of JP2022117093A publication Critical patent/JP2022117093A/ja
Publication of JP2022117093A5 publication Critical patent/JP2022117093A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/041Key generation or derivation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/083Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
    • H04L9/0833Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0891Revocation or update of secret information, e.g. encryption key update or rekeying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/009Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity specially adapted for networks, e.g. wireless sensor networks, ad-hoc networks, RFID networks or cloud networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチリンク通信においてグループ鍵の不必要な更新を防ぐ。【解決手段】IEEE802.11シリーズ規格に準拠し、複数の他の通信装置との間で周波数チャネルが異なる複数のリンクを用いてマルチリンク通信を行うことが可能な通信装置は、該記複数のリンクのそれぞれに対して、通信するフレームを暗号化するための鍵を生成し、該複数の他の通信装置のうちの第1の通信装置から、該複数のリンクのうちの1以上のリンクの切断または中断を示す通知を受信し、該通知が受信された場合に、該複数のリンクにおける該複数の他の通信装置と該通信装置との通信状態を確認し、該確認の結果に基づいて、該複数のリンクのそれぞれに対して、該鍵を再生成するか否かを決定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信技術に関する。
近年の通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、IEEE802.11axでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数多元接続))を用いて、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている(特許文献1)。
さらなるスループット向上や周波数利用効率の改善、通信レイテンシ改善を目指した後継規格として、IEEE802.11beと呼ばれるtask groupが発足した。IEEE802.11beでは、1台のAP(アクセスポイント)が1台のSTA(ステーション)と2.4GHz帯等の周波数バンドで複数のリンク(Link)を構築し、同時通信を行うマルチリンク(Multi-Link)通信が検討されている。また、無線通信デバイスのハードウェア上の制約から、マルチリンク通信において、所定のリンクで送信動作中に他方のリンクで受信動作ができないAPやSTAが検討されている。
無線LANにおけるデータフレームは、暗号化された状態で送信されるのが一般的になっている。このとき、1対1でデータを送信する時にはPTK(Pairwise Transient Key)を用い、マルチキャストでデータを送信する時にはグループ鍵であるGTK(Group Transient Key)を用いて暗号化される。これらの鍵は管理方法が異なる。PTKは、通信デバイス単位で管理され、1対1の通信を行うデバイス同士のみで共有される。一方、GTKは、1リンクにつき1つが生成される。そして、そのような性質上、GTKは、あるリンクで構築されたネットワークに参加するデバイスすべてで共有される。また、GTKはAPによって更新することができる。
特開2018-50133号公報
ここで、APによって形成されたネットワークから1台のSTAが離脱し、かつ、APが当該ネットワーク自体を存続させる場合を考える。この場合、APがGTKを更新しなければ、当該ネットワークから離脱したSTAは当該ネットワークに参加していないにも関わらず、APが送信するマルチキャストフレームを読み取ることができるようになってしまう。そこで現在の規格では、APは、STAがネットワークから離脱したことを確認した後にGTKを更新することが推奨されている。
このようなGTKの更新は、マルチリンク通信の場合にも適用でき、マルチリンク通信においても、データフレーム送信における秘匿性を保つことができる。
一方で、マルチリンク通信では、一部のリンクのみを切断し、他のリンクは接続を継続することが起こりうる。また、通信環境によっては、リンクの切り替えが頻繁に起こることが予想される。このような場合、リンクを切断/切り替えしないデバイスは、状況が変わっていないにもかかわらず、頻繁にGTKが更新される状況に陥ることが考えられる。一方で、マルチリンクで接続するデバイスは、一部のリンクでの通信は途切れたとしても、他のリンクでAPとの接続は保ったままなので、GTKの更新が必要ないことも考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、マルチリンク通信においてグループ鍵の不必要な更新を防ぐための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の通信装置は、以下の構成を有する。すなわち、IEEE802.11シリーズ規格に準拠し、複数の他の通信装置との間で周波数チャネルが異なる複数のリンクを用いてマルチリンク通信を行うことが可能な通信装置であって、前記複数のリンクのそれぞれに対して、通信するフレームを暗号化するための鍵を生成する鍵制御手段と、前記複数の他の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記複数のリンクのうちの1以上のリンクの切断または中断を示す通知を受信する受信手段と、前記通知が受信された場合に、前記複数のリンクにおける前記複数の他の通信装置と前記通信装置との通信状態を確認する確認手段と、前記確認の結果に基づいて、前記複数のリンクのそれぞれに対して、前記鍵を再生成するか否かを決定する決定手段と、を有する。
本発明によれば、マルチリンク通信においてグループ鍵の不必要な更新を防ぐことが可能となる。
無線通信システムの構成例を示す図である。 通信装置のハードウェア構成例を示す図である。 通信装置の機能構成例を示す図である。 AP MLDにより実行される処理のフローチャートである。 マルチリンク通信において一部のリンクを切断後に別のリンクに切り替えることを示すフレームの一例を示す。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下の説明において、マルチリンク通信を行うことが可能なSTAの機器をSTA MLD(Station Multi-Link Device)と称し、マルチリンク通信を行うことが可能なAPの機器をAP MLD(Access Point Multi-Link Device)と称するものとする。
(無線通信システムの構成)
図1に、本実施形態にかかる無線通信システムの構成例を示す。本システム100は、通信装置101、102、103を有して構成される。通信装置102、103(以下、STA(ステーション/端末装置)102、STA103)は、ネットワークに参加する役割を有するSTA MLDである。通信装置101(以下、AP(アクセスポイント)101)は、ネットワークを構築する役割を有するAP MLDである。AP101は、STA102、STA103と通信可能である。
AP101、STA102、STA103の各々は、IEEE802.11be(EHT(Extreme/Extremely High Throughput))規格に準拠した無線通信を実行することができる。AP101、STA102、STA103は、2.4Hz帯、5GHz帯、6GHz帯、60GHz帯等の周波数において通信することができる。各通信装置が使用する周波数帯は、これに限定されるものではなく、例えば60GHz帯のように、異なる周波数帯を使用してもよい。また、AP101、STA102、STA103は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。各通信装置が使用する帯域幅は、これに限定されるものではなく、例えば240MHzや4MHzのように、異なる帯域幅を使用してもよい。
AP101は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(Multi User(MU))通信を実現することができる。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(Resource Unit(RU))が各STA/STA MLDにそれぞれ重ならないように割り当てられ、各STA/STA MLDに対する搬送波が直行する。そのため、AP MLDは規定された帯域幅の中で複数のSTA/STA MLDと並行して通信することができる。
なお、AP101、STA102、STA103は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格に対応していてもよい。具体的には、AP101、STA102、STA103は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格の少なくともいずれか一つに対応していてもよい。また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wide Band)、ZigBee、MBOA(Multi Band OFMA Alliance)などの他の通信規格に対応していてもよい。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
AP101の具体例としては、無線LANルーターやパーソナルコンピュータ(PC)などが挙げられるが、これらに限定されない。またAP101は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、STA102とSTA103の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラ、ヘッドセットなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、STA102、STA103は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。
AP101およびSTA102、STA103は、複数の周波数チャネルを介してリンクを確立して通信するマルチリンク通信を実行する。IEEE802.11シリーズ規格では、各周波数チャネルの帯域幅は20MHzとして定義されている。ここで、周波数チャネルとは、IEEE802.11シリーズ規格に定義された周波数チャネルであって、当該規格では、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯、60GHz帯の各周波数帯に複数の周波数チャネルが定義されている。なお、隣接する周波数チャネルとボンディングすることで、1つの周波数チャネルにおいて40MHz以上の帯域幅を利用してもよい。
本実施形態において、例えばAP101は、STA102と2.4GHz帯の第1の周波数チャネルを介したリンク104aを確立し、通信することができる。STA102はこれと並行して、AP101と5GHz帯の第2の周波数チャネルを介したリンク104bを確立し、通信することができる。この場合に、STA102は、リンク104aと並行してリンク104bを維持するマルチリンク通信を実行する。このようにAP101は複数の周波数チャネルを用いた複数のリンク(マルチリンク)をSTA102と確立することで、STA102との通信におけるスループットを向上させることができる。同様に、STA103は、AP101とリンク105aとリンク105bを構築することで、通信品質の向上を図ることができる。
なお、マルチリンク通信において、周波数帯の異なるリンクを複数確立してもよい。例えば、AP101とSTA102は、2.4GHz帯におけるリンク104aと6GHz帯におけるリンク104bに加えて、5GHz帯における別のリンクを確立するようにしてもよい。あるいは、同じ周波数帯に含まれる複数の異なるチャネルを介してリンクを確立するようにしてもよい。例えば、AP101とSTA102は、2.4GHz帯における6chのリンクをリンク104aとして、これに加えて2.4GHz帯における1chのリンクをリンク104bとして確立するようにしてもよい。
また、周波数帯が同じリンクと、異なるリンクとが混在していてもよい。例えば、AP101とSTA102は、2.4GHz帯における6chのリンク104aに加えて、2.4GHz帯の1chのリンク104bと、5GHz帯における149chの別のリンクを確立してもよい。AP101はSTA102と周波数の異なる複数の接続を確立することで、ある帯域が混雑している場合であっても、STA102と他方の帯域で通信を確立することができるため、STA102との通信におけるスループットの低下や通信遅延を防ぐことができる。
各リンクには、当該リンクを含んで構築されるネットワークごとに識別情報(以下、Link ID)が割り当てられる。例えば、AP101が構築するネットワークのうち、STA102とSTA103が2.4GHzのネットワークに参加する場合を考える。STA102とSTA103がAP101と構築したリンクをそれぞれ、リンク104aとリンク105aとすると、これらのリンクには共通のLink ID=1が割り当てられる。同様に、例えば、STA102とSTA103が、5GHzのネットワークに参加し、ここで構築したリンクをそれぞれ、リンク104bとリンク105bとしたとき、これらのリンクにはLink ID=2が割り当てられる。このLink IDの値は一例であり、別の値がLink IDとしてそれぞれ割り当てられてもよいし、構築したリンクごとにLink IDが割り当てられてもよい。
なお、図1のシステム100は1台のAP MLDと2台のSTA MLDによって構成されているが、AP MLDおよびSTA MLDの台数や配置はこれに限定されない。例えば、図1の構成に加えて、STA MLDを1台増やしてもよい。このとき確立する各リンクの周波数帯やリンクの数、周波数幅は問わない。
マルチリンク通信を行う場合、AP101とSTA102もしくはAP101とSTA103の間では、1つのデータを分割して複数のリンクを介して相手装置に送信されうる。また、AP101とSTA102、AP101とSTA103は、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)通信を実行するように構成されてもよい。この場合、AP101およびSTA102、STA103は複数のアンテナを有し、一方がそれぞれのアンテナから異なる信号を同じ周波数チャネルを用いて送る。受信側は、複数のアンテナを用いて複数ストリームから到達したすべての信号を同時に受信し、各ストリームの信号を分離し、復号する。このように、MIMO通信を実行することで、AP101およびSTA102、STA103は、MIMO通信を実行しない場合と比べて、同じ時間でより多くのデータを通信することができる。また、AP101およびSTA102、STA103は、マルチリンク通信を行う場合に、一部のリンクにおいてMIMO通信を実行してもよい。
AP101は、構築したネットワークに参加するSTA102、STA103に向けてグループアドレスフレームをマルチキャスト送信する。グループアドレスフレームは、例えばgroup addressed data frame、group addressed management frame、beacon frame等である。AP101は、グループアドレスフレームをネットワークごとに送信する。例えば、リンク104aと105aによりLink ID=1のネットワークが構築されている場合、AP101は、Link ID=1の当該ネットワークでグループアドレスフレームを送信する。同様に,AP101は、他のLink IDが割り当てられたネットワークで、グループアドレスフレームを送信することができる。これらのグループアドレスフレームは同じものでも別のものでもよい。
(APおよびSTAの構成)
図2に、本実施形態におけるAP101のハードウェア構成例を示す。AP101は、ハードウェア構成例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を有する。なお、アンテナは複数でもよい。なお、STA102、STA103も、AP101と同様のハードウェア構成を有することができる。
記憶部201は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、例えば、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、AP101の全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(operating System)との協働により、AP101の全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号(無線フレーム)を生成する。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサによりAP101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、AP101が所定の機能を実行するためのハードウェアである。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々STA102と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。
なお、AP101が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、AP101が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部とアンテナを個別に有する構成であってもよい。AP101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
アンテナ207は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯等の周波数帯における通信が可能なアンテナである。本実施形態では、AP101は1つのアンテナを有するとしたが、複数(例えば3つ)のアンテナでもよい。または周波数帯ごとに異なるアンテナを有していてもよい。また、AP101は、アンテナを複数有している場合、各アンテナに対応した通信部206を有していてもよい。
図3に、本実施形態におけるAP101の機能構成例を示す。AP101は、機能構成例として、無線LAN制御部301、フレーム生成部302、接続管理部303、GTK制御部304、UI(User Interface)制御部305を有する。なお、STA102、STA103も、AP101と同様の機能構成を有することができる。
無線LAN制御部301は、他の無線LAN装置との間で無線信号を送受信するための制御を行うためのプログラムを含んで構成されうる。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、フレーム生成部302で生成されたフレームを通信部206とアンテナ207を介して送受信し、無線LANの通信制御を実行する。なお、無線LAN制御部の数は1つに限らず、2つでもよいし、3つ以上でも構わない。
フレーム生成部302は、無線LAN制御部301で送信するべき無線フレームを生成する。フレーム生成部302で生成する無線フレームの内容は記憶部201(図2)に保存されている設定によって制約を課してもよい。またUI制御部305からのユーザ設定によって変更してもよい。生成されたフレームの情報は無線LAN制御部301に送られ、通信部206とアンテナ207を介して通信相手に送信される。
接続管理部303は、無線LAN制御部301によってフレーム交換した結果として、相手装置に対するリンクごとの接続状態/通信状態を、確認/管理する。
GTK制御部304は、GTKに関する制御を行う鍵制御手段として機能する。例えば、GTK制御部304は、リンクごとに使用する(適用する)GTKの生成、管理を行う。また、GTK制御部304は、接続管理部303から得られる確認の結果(リンクごとの接続状態/通信状態)に基づいて、GTKを再生成(更新)するか否かを決定する。再生成することを決定した場合は、GTK制御部304は、GTKを再生成する。GTK制御部304は、無線LAN制御部301を介して、(再)生成したGTKを他の通信装置と交換する。
UI制御部305は、入力部204に対するユーザからの操作(ユーザ設定)に基づいて制御信号を生成し、各構成要素へ伝達する。また、UI制御部305は、出力部205に対する各種出力の制御を行う。
(AP MLDによる処理の流れ)
図4に、AP MLDにより実行される処理のフローチャートを示す。具体的には、図4は、AP MLDによる、GTKの更新・生成・破棄の判断を行う処理の流れを示す。
図4の処理は、STA MLDとAP MLDがマルチリンク通信開始(マルチリンクでの接続確立)後、STA MLDから一部または全部のリンクにおける接続を中断もしくは切断(中断/切断)する通知を受信したときに開始する。もしくは、APから特定のSTA MLDに向けて一部または全部のリンクにおいて接続を中断/切断する通知を送信する時に開始してもよい。図4では、前者の場合を示す。
ここでは、上記に説明したAP101による処理として図4のフローチャートを説明する。当該フローチャートの処理は、AP101の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実現されうる。
AP101の無線LAN制御部301はまず、接続中のSTA MLD(本説明ではSTA102とする)から一部または全部のリンクでの接続を中断/切断することを示すフレーム(通知)を受信する(S401)。このフレームは、IEEE802.11で定義されるDeauthenticationフレームやDisassociationフレームでもよい。また、これらのフレームをマルチリンク通信用に拡張したフレームが使用されてもよい。もしくは、一部のリンクとの接続を切断後に、接続を別のリンクに切り替える(遷移する)ためのフレームでもよい。接続するリンクを別のリンクに切り替えるためのフレームとして、例えば図5のようなフレームを用いることができる。
図5に、マルチリンク通信において、接続するリンクを別のリンクに切り替えることを示すフレームの一例を示す。図5に示すフレームは、IEEE802.11に定義されるフレームを拡張したフレームである。
図5に示すフレーム500にけるフィールド/サブフィールドは、先頭からFrame Controlフィールド501、Durationフィールド502、A1フィールド503、A2フィールド504、A3フィールド505、Sequence Controlフィールド506、HT Controlフィールド507、Multi-Link Elementフィールド508、FCSフィールド509を含む。なお、本フレームはIEEE802.11で定義されるManagementフレームの一種として記述しているが、Controlフレームの一種としてもよい。その場合、例えばA3フィールド505、Sequence Controlフィールド506、HT Controlフィールド507を含まないものとしてもよい。
Frame Controlフィールド501は、フレームの種類を示す。Frame Controlフィールド501に含まれる不図示のTypeサブフィールドおよびSubTypeサブフィールドの値で、フレームの種類がDeauthenticationフレームか、Disassociationフレームかを示すことができる。S401で使用するフレームとしては、いずれの種類のフレームを用いてもよい。もしくは、Typeサブフィールドの値を00、SubTypeサブフィールドの値を1111とした時にリンクの切り替えを示すフレームであることを新たに定義してもよい。もしくは、Typeサブフィールドを00、SubTypeサブフィールドを1101のActionフレームとして使用し、当該フレームの内部に、チャネルスイッチや一部のリンクを切断することを意味するエレメントを用意してもよい。
Multi-Link Elementフィールド508は、フレームに付与する(フレームに含める)エレメントの例を示している。Multi-Link Elementフィールド508は、Element IDサブフィールド510、Lengthサブフィールド511、Element ID Extensionサブフィールド512、Multi-Link Controlサブフィールド513、Prev link IDサブフィールド514、Next link IDサブフィールド515を含む。なお、フレームの種類がActionフレームである場合に、Element IDサブフィールド510およびLengthサブフィールド511の代わりにCategoryサブフィールドを用いて当該サブフィールドにおける内容を表現してもよい。また、Multi-Link Elementフィールド508におけるサブフィールドはすべて必須ではない。例えば、Prev link IDサブフィールド514のみか、もしくはNext link IDサブフィールド515のみが含まれてもよい。もしくは、上記のサブフィールドと他のサブフィールドの一部の組み合わせで、Multi-Link Elementフィールド508が構成されてもよい。
Element IDサブフィールド510の具体的な値は、例えば255、Element ID Extensionサブフィールド512の値は、例えば15とする。これにより、フレームに付与するエレメントがMulti-Link Elementであることを示すことができる。Multi-Link Controlサブフィールド513は、付与するMulti-Link Elementが、マルチリンクに対する操作のうちどの操作を指示するかを示す。例えば、Multi-Link Controlサブフィールド513は、Multi-Link Typeサブフィールド516を含み、その値を0x4とすることで、接続するリンクの変更を示すことができる。もしくは、その値を0x5とすることで、リンクの切断を示してもよい。
Prev link IDサブフィールド514は、接続を中断もしくは切断する対象となるリンクのLink IDを示す。Next link IDサブフィールド515は、切断したリンクの代わりに新たに接続するリンクのLink IDを示す。例えば、STA102がLink ID=2のリンクでの接続を中断し、Link ID=3のリンクで構成されるネットワークと新たに接続を確立したいとき、Prev link IDサブフィールド514の値は2、Next link IDサブフィールド515の値は3となる。また、STA102がLink ID=2のリンクでの接続を切断だけしたいとき、Next link IDサブフィールド515の値は0としてもよいし、Next link IDサブフィールド515自体を付与しなくてもよい。
図4の説明に戻り、以降の処理(S402以降の処理)は、AP101が構築するネットワークごと、つまりLink IDごとに実施する。S401でリンクでの接続の中断/切断を示すフレームがSTA102から受信されると、AP101の接続管理部303は、当該フレームが、STA102が接続する全リンクでの接続の中断/切断することを意味するかを判断する(S402)。
受信したフレームが、STA102が接続する全リンクでの接続を中断/切断することを意味する場合(S402でYes)、処理はS403へ進む。S403では、AP101の接続管理部303はさらに、対象のリンク(Link ID=xのリンクとする)で構成されるネットワーク(NW)で通信中の、STA102以外の他のSTA MLDが存在するか否かを判定する(S403)。本ステップでは、STA102が中断/切断を要求するリンク以外のリンクで、他のSTA MLDがAP101と通信しているかが判定されうる。Link ID=xのリンクで構成されるネットワークで(Link ID=xのリンクを用いて)通信中の他のSTA MLDが存在しない場合(S403でNo)、GTK制御部304は当該リンクに対するグループ鍵を破棄する(S407)。一方、Link ID=xのリンクで構成されるネットワークで通信中の他のSTA MLDが存在する場合(S403でYes)、処理はS404へ進む。S404では、接続管理部303はさらに、Link ID=xのリンクで構成されるネットワークは、STA102(S401の通知をしたSTA MLD)が通信していた(参加していた)ネットワークであるか否かを判定する。すなわち、接続管理部303は、Link ID=xのリンクは、S401でSTA102が中断/切断を要求するリンク(中断/切断の対象のリンク)であるかを判定する。
STA102がLink ID=xのリンクで構成されるネットワークで通信していた場合(S404でYes)、AP101のGTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対するグループ鍵を再生成(更新)する(S405)。また、AP101の無線LAN制御部301は、更新し新たに生成したグループ鍵を伝えるため、グループ鍵交換を実施する(S406)。
一方、STA102がLink ID=xのリンクで構成されるネットワークで通信していなかった場合(S404でNo)、処理はS408へ進む。S408では、AP101の接続管理部303はさらに、Link ID=xのリンクで構成されるネットワークは、STA102(S401の通知をしたSTA MLD)が過去に通信していたネットワークであるか否かを判定する。STA102がLink ID=xのリンクで構成されるネットワークに過去に通信していなかった場合(S408でNo)、AP101のGTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対してグループ鍵の更新をせず、グループ鍵を維持する(S415)。
STA102がLink ID=xのリンクで構成されるネットワークに過去に通信していた場合(S408でYes)、AP101の接続管理部303はさらに、STA102が当該ネットワークを離脱してから、当該リンクに対するグループ鍵が更新されたか否かを判定する(S409)。更新されていれば(S409でYes)、AP101のGTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対してグループ鍵の更新をせず、グループ鍵を維持する(S415)。更新されていなければ(S409でNo)、AP101のGTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対するグループ鍵を更新し(S405)、無線LAN制御部301は、グループ鍵交換を実施する(S406)。
なお、AP101は、S408とS409の処理を一緒に行ってもよい。すなわち、接続管理部303が、前回にグループ鍵が更新されてからSTA102がLink ID=xのリンクで構成されるネットワークに参加したかを確認し、GTK制御部304が、参加していなければグループ鍵を維持し、参加していればグループ鍵を更新してもよい。
次に、S402の判定で、受信したフレームが、STA102が接続する全リンクでの接続を中断/切断しないことを意味する場合(S402でNo)の処理について説明する。この場合は、例えば、STA102があるリンクでの接続を中断/切断し、別のリンクで接続し直す場合や、あるリンクでの接続を中断/切断するが、別のリンクで接続を継続する場合に対応し、処理はS410へ進む。AP101の接続管理部303は、対象のリンク(Link ID=xのリンクとする)で構成されるネットワーク(NW)に、新たに始めてSTA(STA MLDでもよい)が接続してくるかを確認する(S410)。
新たに接続するSTAが存在しない場合(S410でNo)、GTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対するグループ鍵を維持する(S416)。新たに接続するSTAが存在する場合(S410でYes)、AP101の接続管理部303はさらに、当該新たに接続するSTAが当該ネットワークで最初のSTAであるかを確認する(S411)。当該新たに接続するSTAが当該ネットワークで最初のSTAではない場合(S411でNo)、AP101の無線LAN制御部301は、生成済みのグループ鍵を交換する(S414)。一方、当該新たに接続するSTAが当該ネットワークで最初のSTAである場合(S411でYes)、AP101のGTK制御部304は、Link ID=xのリンクに対するグループ鍵を生成し、(S412)、無線LAN制御部301は、グループ鍵交換を実施する(S413)。
AP101は、上記の処理を、構築するネットワークごと、すなわちLink IDごとに実施する。全Link IDで処理を実施すれば(S417でYes)、この手続きを完了とする。なお、上記フローチャートにおいて、S404の処理を省略するように構成されてもよい。例えば、STA102が1つのリンクを用いてAP101と接続され、当該リンクの接続の中断/切断を要求し(S403でYes)、かつ、当該リンクで構成されるネットワークに他のSTA MLDが通信している場合(S403でYes)、S405に進み、AP101はグループ鍵を再生成してもよい。
続いて、図4の処理に基づいた実施例を説明する。以下の説明では、図1に示す通信システムを参照する。
(実施例1)
実施例1では、AP101はLink ID=1で2.4GHz帯の6ch、Link ID=2で5GHz帯の36ch、Link ID=3で6GHz帯の5.955GHzでそれぞれネットワークを構成する。STA102は、リンク104aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク104bでLink ID=2のネットワークに参加する。一方、STA103は、リンク105aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク105bでLink ID=3のネットワークに参加する。
この状態で、STA102がLink ID=1で参加するネットワークを離脱し、Link ID=3のネットワークに参加するものとする。すなわち、STA102が、Link ID=1のリンクを切断し、Link ID=3のリンクに接続するものとする(図4のS402でNo)。
この場合、Link ID=1のリンクで構成されるネットワークでは、参加している1台のSTA MLDが1台ネットワークを離脱することになる。しかし、STA102は、別のリンク(すなわちLink ID=2のリンク)でAP101との接続を継続しているため、AP101は、Link ID=1のリンクに対するグループ鍵を維持する(S410でNo、S416)。
また、Link ID=2のリンクで構成されるネットワークでは、STA MLDの接続・切断が新たに発生しないため、AP101は、Link ID=2のリンクに対するグループ鍵を維持する(S410でNo、S416)。
また、Link ID=3のリンクで構成されるネットワークでは、STA102が新たに参加する(S410でYes、S411でNo)。Link ID=3のリンクで構成されるネットワークには、STA103が参加している。そこでAP101とSTA102の間でグループ鍵交換を実施する(S414)。
(実施例2)
実施例2では、AP101はLink ID=1で2.4GHz帯の6ch、Link ID=2で5GHz帯の36ch、Link ID=3で6GHz帯の5.955GHzでそれぞれネットワークを構成する。STA102はリンク104aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク104bでLink ID=2のネットワークに参加する。STA103はリンク105aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク105bでLink ID=3のネットワークに参加する。
この状態で、STA102が参加するすべてのネットワークから離脱するものとする。すなわち、STA102が、Link ID=1とLink ID=2のリンクを切断するものとする(S402でYes)。
この場合、Link ID=1のリンクで構成されるネットワークでは、参加している1台のSTA MLDがネットワークを離脱することになる。また、AP101とSTA102の接続もすべて切れる。一方、Link ID=1のリンクで構成されるネットワークには、STA103が参加している(S403でYes、S404でYes)。このため、AP101は、Link ID=1のリンクに対するグループ鍵を更新(再生成)する(S405)。そして、AP101は、STA103と更新したグループ鍵でグループ鍵交換を実施する(S406)。
また、Link ID=2のリンクで構成されるネットワークでは、参加しているすべてのSTA MLDがネットワークから離脱する(S403でNo)。このためAP101は保持していた、Link ID=2のリンクに対するグループ鍵を廃棄する(S407)。
また、Link ID=3のリンクで構成されるネットワークでは、STA MLDの接続・切断が新たに発生しない。また、本例では、当該リンクで構成されるネットワークには、STA102は過去に参加していないものとする。そのため、AP101は、Link ID=3のリンクに対するグループ鍵を維持する(S403でYes、S404でNo、S408でNo、S415)。
(実施例3)
実施例3では、AP101はLink ID=1で2.4GHz帯の6ch、Link ID=2で5GHz帯の36ch、Link ID=3で6GHz帯の5.955GHzでそれぞれネットワークを構成する。STA102はリンク104aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク104bでLink ID=2のネットワークに参加する。STA103はリンク105aでLink ID=1のネットワークに参加し、リンク105bでLink ID=2のネットワークに参加する。
この状態で、STA102がLink ID=2で参加するネットワークを離脱し、Link ID=3のネットワークに参加するものとする。すなわち、STA102が、Link ID=1のリンクを切断し、Link ID=3のリンクに接続するものとする(図4のS402でNo)。
この場合、Link ID=1のリンクで構成されるネットワークでは、STA MLDの接続・切断が新たに発生しないため、AP101は、Link ID=1のリンクに対するグループ鍵を維持する(S410でNo、S416)。
また、Link ID=2のリンクで構成されるネットワークでは、参加している1台のSTA MLDがネットワークを離脱することになる。しかし、STA102は、別のリンク(すなわちLink ID=2のリンク)でAP101との接続を継続しているため、AP101は、Link ID=2のリンクに対するグループ鍵を維持する(S410でNo、S416)。
また、Link ID=3のリンクで構成されるネットワークでは、STA MLDが参加していない状態から新たにSTA MLDが参加する(S410でYes、S411でYes)。このため、AP101は、Link ID=3のリンクに対して新たにグループ鍵を生成し(S412)、STA102の間でグループ鍵交換を実施する(S413)。
このように動作することで、AP101は、グループ鍵の更新を抑えつつ、現在ネットワークに参加していないSTA MLDにはグループ鍵を知られない状態を保つことができるようになる。
なお、上記に説明した実施形態において、AP101はマルチリンクで動作する3つのネットワークを形成していたが、ネットワークの数は3つに限らない。例えば2つでも4つ以上でもよい。
また、上記に説明した実施形態において、AP101はAPとしての機能を有するとしているが、グループ鍵を管理するデバイスであればAPとしての機能を有していなくてもよい。例えば、STAとSTAで接続するときの一方のSTAとして考えてもよい。例えばWi-Fi DirectのGO(Group Owner)として動作するデバイスでもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 ネットワーク、101 通信装置(AP MLD)、102 通信装置(STA MLD)、103 通信装置(STA MLD)、104a;104b;105a;105b リンク

Claims (12)

  1. IEEE802.11シリーズ規格に準拠し、複数の他の通信装置との間で周波数チャネルが異なる複数のリンクを用いてマルチリンク通信を行うことが可能な通信装置であって、
    前記複数のリンクのそれぞれに対して、通信するフレームを暗号化するための鍵を生成する鍵制御手段と、
    前記複数の他の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記複数のリンクのうちの1以上のリンクの切断または中断を示す通知を受信する受信手段と、
    前記通知が受信された場合に、前記複数のリンクにおける前記複数の他の通信装置と前記通信装置との通信状態を確認する確認手段と、
    前記確認の結果に基づいて、前記複数のリンクのそれぞれに対して、前記鍵を再生成するか否かを決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記受信手段により、前記第1の通信装置から前記複数のリンクのうち第1のリンクを含むリンクの切断または中断を示す通知が受信された場合に、
    前記確認手段は、前記第1の通信装置が、前記複数のリンクのうち、前記第1のリンク以外の別のリンクで前記通信装置と通信しているかを確認し、
    前記確認手段により、前記第1の通信装置が前記別のリンクで前記通信装置と通信していることが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成しないことを決定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記確認手段は、前記第1の通信装置が前記別のリンクで前記通信装置と通信していないことを確認した場合に、さらに、前記複数の他の通信装置のうちの第2の通信装置が、前記第1のリンクで前記通信装置と通信しているかを確認し、
    前記確認手段により、前記第2の通信装置が前記第1のリンクで前記通信装置としていることが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成することを決定し、
    前記鍵制御手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成し、前記生成された鍵の鍵交換を前記第2の通信装置との間で実施することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記確認手段が、前記第2の通信装置が前記第1のリンクで前記通信装置としていることを確認した場合に、さらに、前記第1のリンクが前記第1の通信装置による切断または中断の対象のリンクであるかを確認し、
    前記確認手段により、前記第1のリンクが前記第1の通信装置による切断または中断の対象のリンクであることが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成することを決定し、
    前記鍵制御手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成し、前記生成された鍵の鍵交換を前記第2の通信装置との間で実施することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記確認手段は、前記第1のリンクが前記第1の通信装置による切断または中断の対象のリンクでないことを確認した場合に、さらに、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信していたかを確認し、
    前記確認手段により、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信していないことが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成しないことを決定することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記確認手段は、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信してたことを確認した場合に、さらに、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信してから、前記第1のリンクに対する前記鍵が更新されたかを確認し、
    前記確認手段により、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信してから、前記第1のリンクに対する前記鍵が更新されていないことが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成することを決定し、
    前記鍵制御手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成し、前記生成された鍵の鍵交換を前記第2の通信装置との間で実施することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記確認手段により、前記第1のリンクにおいて前記第1の通信装置が前記通信装置と過去に通信してから、前記第1のリンクに対する前記鍵が更新されていることが確認された場合に、前記決定手段は、前記第1のリンクに対して前記鍵を再生成しないことを決定することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記通知は、DeauthenticationフレームまたはDisassociationフレームであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、アクセスポイントとして動作する通信装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記通信装置は、Wi-Fi DirectのGO(Group Owner)として動作する通信装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. IEEE802.11シリーズ規格に準拠し、複数の他の通信装置との間で周波数チャネルが異なる複数のリンクを用いてマルチリンク通信を行うことが可能な通信装置の制御方法であって、
    前記複数のリンクのそれぞれに対して、通信するフレームを暗号化するための鍵を生成する鍵制御工程と、
    前記複数の他の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記複数のリンクのうちの1以上のリンクの切断または中断を示す通知を受信する受信工程と、
    前記通知が受信された場合に、前記複数のリンクにおける前記複数の他の通信装置と前記通信装置との通信状態を確認する確認工程と、
    前記確認の結果に基づいて、前記複数のリンクのそれぞれに対して、前記鍵を再生成するか否かを決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2021013599A 2021-01-29 2021-01-29 通信装置、通信方法、およびプログラム Pending JP2022117093A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013599A JP2022117093A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 通信装置、通信方法、およびプログラム
US17/568,294 US12028899B2 (en) 2021-01-29 2022-01-04 Communication apparatus, control method, and storage medium
EP22151028.2A EP4037249A1 (en) 2021-01-29 2022-01-11 Communication apparatus, control method, and program
CN202210105475.1A CN114827988A (zh) 2021-01-29 2022-01-28 通信装置、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013599A JP2022117093A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 通信装置、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022117093A true JP2022117093A (ja) 2022-08-10
JP2022117093A5 JP2022117093A5 (ja) 2024-01-31

Family

ID=79317113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013599A Pending JP2022117093A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 通信装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12028899B2 (ja)
EP (1) EP4037249A1 (ja)
JP (1) JP2022117093A (ja)
CN (1) CN114827988A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308623B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-14 キヤノン株式会社 情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
CN111741500B (zh) * 2020-08-03 2020-12-01 成都极米科技股份有限公司 多链路场景下的漫游方法、多链路设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2018060541A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Teleste Oyj A method for detecting link status
JP2020136822A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7308623B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-14 キヤノン株式会社 情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP7280714B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US11558750B2 (en) 2019-05-06 2023-01-17 Intel Corporation Security for multi-link operation
US11824980B2 (en) * 2019-08-27 2023-11-21 Intel Corporation Enhanced security for multi-link wireless operations
US11812257B2 (en) * 2020-03-04 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Multi-link wireless communication security
JP7458839B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114827988A (zh) 2022-07-29
EP4037249A1 (en) 2022-08-03
US20220248465A1 (en) 2022-08-04
US12028899B2 (en) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4037249A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
WO2021131974A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2020203190A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US20230262789A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
JP2022042189A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2023036081A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
JP2023048853A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7465145B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP4167667A1 (en) Communication device, communication method, and program
WO2023199622A1 (ja) 通信装置およびその制御方法
WO2022176384A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2023035845A1 (zh) 一种应用于通道直接链路建立的传输方法及装置
JP2022150563A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2022259856A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023095544A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2022097375A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2022188745A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2024072720A (ja) 無線通信装置、制御方法、及び、プログラム
KR20230007430A (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램
JP2021103808A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123