JP2023048853A - 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023048853A
JP2023048853A JP2021158399A JP2021158399A JP2023048853A JP 2023048853 A JP2023048853 A JP 2023048853A JP 2021158399 A JP2021158399 A JP 2021158399A JP 2021158399 A JP2021158399 A JP 2021158399A JP 2023048853 A JP2023048853 A JP 2023048853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless
communication device
link
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158399A
Other languages
English (en)
Inventor
宣弘 池田
Norihiro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021158399A priority Critical patent/JP2023048853A/ja
Priority to US17/949,350 priority patent/US20230102066A1/en
Publication of JP2023048853A publication Critical patent/JP2023048853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチリンク通信を行う通信装置が、対向装置における省電力動作に関連する省電力情報をより効率的に収集することを可能にする。【解決手段】通信装置は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する。通信装置は、対向装置における、複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、当該対向装置から収集する。その際、通信装置は、対向装置からの省電力情報の収集を、対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、複数の無線リンクのうちで有効状態にある無線リンクを用いて行う。【選択図】図5

Description

本発明は、複数の無線リンクを用いてデータ通信を行う通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、米国電気電子技術者協会)が策定している無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN又はWLAN)通信規格として、IEEE802.11シリーズ規格が知られている。IEEE802.11シリーズ規格には、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格等の規格がある。IEEEでは、更なるスループットの向上及び周波数利用効率の改善のため、IEEE802.11be規格の策定が新たに検討されている。
IEEE802.11be規格では、マルチリンク伝送技術の導入が検討されている(非特許文献1)。マルチリンク伝送技術は、1台のアクセスポイント(AP)側の通信装置(マルチリンクデバイス(MLD))が、1台のステーション(STA)側の通信装置(MLD)と、異なる複数の周波数チャネルを介して複数のリンクを確立して通信する技術である。
IEEE802.11be規格の標準化に関連して、TIDマップ更新(TID-mapping Update)を用いて無効リンク(Disable Link)から有効リンク(Enable Link)へ切り替えられる無線リンクに対応する省電力動作に関連する情報を、通信装置間で通知することが検討されている(非特許文献2)。なお、有効リンクは、フレーム交換が可能な状態の無線リンク、無効リンクは、フレーム交換が不可能な状態の無線リンクである。また、マルチリンク通信に対応したSTAは、無線リンクの状態に応じた省電力モードをサポートしている。STAの無線ハードウェア部は、当該STAの省電力レベルに応じて、省電力モードから復帰してフレーム交換が可能になるまでの所要時間が異なる。
井上保彦, 岸田朗,「IEEE 802.11作業班における次世代無線LAN標準化の最新動向」, NTT技術ジャーナル, Vol.32, No.12, 2020年12月. MediaTek Inc.,「Link Enablement Considerations」, IEEE 802.11-20/0280r2, 2020年3月8日.
上述の所要時間が長いSTAに対応する無線リンクが、次のデータ通信のためのフレーム交換に使用する無線リンクとして選択された場合、当該STAの省電力モードからの復帰(無線リンクの有効状態への切り替え)に要する時間が長くなりうる。これにより、AP側の通信装置からSTA側の通信装置へのデータの送信失敗又は送信遅延が生じうる。
また、上述の処理では、各無線リンクに対応するSTAの省電力動作に関連する省電力情報をAP側の通信装置が収集するために、TIDマップ更新を用いて、各無線リンクを一旦、有効リンクに切り替えている。この場合、データ通信に使用しない無線リンクも、省電力情報の収集(通知)のみを目的として有効状態に切り替えることになり、STAを省電力モードから復帰させることになりうる。その結果、STA側の通信装置において省電力化を十分に行うことができなくなる。
そこで、本発明は、マルチリンク通信を行う通信装置が、対向装置における省電力動作に関連する省電力情報をより効率的に収集することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る通信装置は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続手段であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続手段と、前記対向装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置から収集する収集手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る通信装置は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続手段であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続手段と、自装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、マルチリンク通信を行う通信装置が、対向装置における省電力動作に関連する省電力情報をより効率的に収集することが可能になる。
ネットワークの構成例を示す図 通信装置のハードウェア構成例を示すブロック図 通信装置(AP-MLD)の機能構成例を示すブロック図 通信装置(Non-AP MLD)の機能構成例を示すブロック図 通信装置(AP-MLD)による処理の手順を示すフローチャート 通信装置(Non-AP MLD)による処理の手順を示すフローチャート 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の例を示す図 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の例を示す図 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の例を示す図 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の例を示す図 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の例を示す図(第2実施形態) 通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の比較例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一又は同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<ネットワーク構成>
図1は、本実施形態に係る通信装置102及び103が参加するネットワークの構成例を示す。本例では、ネットワーク101は無線ネットワークであり、通信装置102及び103がネットワーク101に参加する。
通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有するアクセスポイント(AP:Access Point)である。本実施形態では、通信装置102が複数のネットワークを構築する場合、各ネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)は共通であり、各ネットワークにおいて使用するSSID(Service Set Identifier)も共通であるものとする。BSSIDは、ネットワークを識別するための識別子であり、SSIDは、APを識別するための識別子である。本実施形態では、通信装置102は、複数の接続を確立した場合であっても、1つのSSIDを用いる。通信装置103は、AP(通信装置102)によって構築されるネットワーク101に参加する役割を有するステーション(STA:Station)である。なお、図1には、1台のAP及び1台のSTAによって構成されるネットワークが図示されているが、APの台数及びSTAの台数はこれに限定されない。
各通信装置は、無線LAN通信規格としてIEEE802.11be(EHT:Extremely High Throughput又はExtreme High Throughput)規格に対応しており、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行可能である。また、各通信装置は、複数の周波数帯(本実施形態では、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯)において無線通信を行うことができるように構成されている。各通信装置が使用可能な周波数帯はこれに限定されず、例えば60GHz帯等の、異なる周波数を使用可能であってもよい。また、各通信装置は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、及び320MHz等の帯域幅を使用して通信することができるように構成される。
通信装置102及び103は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、直交周波数分割多元接続)通信を実行することで、マルチユーザ(MU:Multi user)通信を実現できる。マルチユーザ通信は、複数のユーザの信号を多重化する通信である。OFDMA通信では、分割された周波数帯の一部(RU:Resource Unit)がSTA間で重ならないように、各STAに対して周波数リソースが割り当てられ、各STAに割り当てられた周波数リソース(搬送波)は互いに直交する。そのため、AP(通信装置102)は、複数のSTA(通信装置103)と並行して(同時に)通信することが可能である。
本実施形態では、通信装置102及び103は、IEEE802.11be規格に対応しているが、これに加えて、IEEE802.11be規格より以前の規格であるレガシー規格の少なくとも1つに対応していてもよい。レガシー規格とは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格である。なお、本実施形態では、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be規格の少なくとも1つを、IEEE802.11シリーズ規格と呼ぶ。
また、通信装置102及び103は、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wide Band)、Zigbee、MBOA(Multi Band OFDM Alliance)等の、他の通信規格に対応していてもよい。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、Winet等が含まれる。また、通信装置102及び103は更に、有線LAN等の有線通信の通信規格に対応していてもよい。
<マルチリンク通信>
通信装置102及び103は、複数の周波数チャネルをそれぞれ介して複数のリンク(伝送路)を確立して通信するマルチリンク通信を実行する機能を有する、マルチリンクデバイス(MLD)である。マルチリンク通信では、複数のAPを搭載するAP MLDと、複数のSTAを搭載するNon-AP(非AP)MLD(STA MLD)との間で、複数のリンクを確立して使用する。本実施形態では、通信装置102はAP MLDとして動作し、通信装置103はNon-AP MLDとして動作する。図1は、通信装置102と通信装置103との間に、3つのリンク(リンク1、リンク2及びリンク3)が並列に確立される例を示している。
マルチリンク通信において、通信装置102と通信装置103とが確立する複数のリンクは、それぞれ異なる周波数チャネルで確立される。また、当該複数のリンクがそれぞれ確立される周波数チャネルのチャネル間隔は、少なくとも20MHzより大きくなりうる。ここで、周波数チャネルとは、IEEE802.11シリーズ規格に定義された周波数チャネルであり、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信を実行できる周波数チャネルを指す。IEEE802.11シリーズ規格では、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯の各周波数帯に複数の周波数チャネルが定義されている。また、IEEE802.11シリーズ規格では、各周波数チャネルの帯域幅は20MHzとして定義されている。なお、1つの周波数チャネルと隣接する周波数チャネルとをボンディングすることで、1つの周波数チャネルにおいて40MHz以上の帯域幅を利用してもよい。
例えば図1に示されるように、通信装置102(AP MLD)は、通信装置103(Non-AP MLD)との間で、2.4GHz帯の第1の周波数チャネルを介したリンク1と、5GHz帯の第2の周波数チャネルを介したリンク2とを確立する。これにより、通信装置102は、リンク1及びリンク2との両方のリンクを介して、通信装置103と通信できる。この場合、通信装置102は、第1の周波数チャネルを介したリンク1と並行して、第2の周波数チャネルを介したリンク2を維持する。このように、通信装置102は、複数の周波数チャネルをそれぞれ介した複数のリンクを通信装置103との間で確立することで、通信装置103との通信におけるスループットを向上させることができる。
なお、通信装置102及び103は、マルチリンク通信において、それぞれ異なる周波数帯を介する複数のリンクを確立してもよい。例えば、通信装置102及び103は、2.4GHz帯におけるリンク1と、5GHz帯におけるリンク2とに加えて、6GHz帯におけるリンク3を確立してもよい。あるいは、通信装置102及び103は、同じ周波数帯に含まれる複数の異なるチャネルをそれぞれ介して、複数のリンクを確立してもよい。通信装置102及び103は、例えば2.4GHz帯における1ch(チャネル1)を介したリンク1と、2.4GHz帯における5ch(チャネル5)を介したリンク2とを確立してもよい。
また、通信装置102及び103のマルチリンク通信において、同じ周波数帯における複数のリンクと、異なる周波数帯におけるリンクとが混在していてもよい。例えば、通信装置102及び103は、2.4GHz帯における1chを介したリンク1及び5chを介したリンク2に加えて、5GHz帯における36ch(チャネル36)を介したリンク3を確立してもよい。
このように、通信装置102は、通信装置103との間で、それぞれ周波数帯の異なる複数の接続を確立することで、例えば、ある帯域が混雑している場合であっても他の帯域を用いて通信装置103と通信することが可能になる。これにより、通信装置102と通信装置103との間の通信におけるスループットの低下を防ぐことができる。
通信装置102及び103は、マルチリンク通信を行う場合、1つのデータを分割して複数のリンクを介して相手装置に送信する。あるいは、通信装置102及び103は、複数のリンクで並列に同じデータを送信することで、1つのリンクを介した通信を、他のリンクを介した通信に対するバックアップの通信として使用してもよい。具体的には、通信装置102が、第1の周波数チャネルを介するリンク1と、第2の周波数チャネルを介するリンク2とで、同じデータを通信装置103に送信する場合を想定する。この場合に、例えば、リンク1を介した通信においてエラーが発生しても、リンク2を介して同じデータを送信しているため、通信装置103は、通信装置102から送信されたデータを受信できる。
あるいは、通信装置102及び103は、送信対象のフレームの種類及びデータの種類に応じて、使用するリンクを使い分けてもよい。例えば、通信装置102は、マネジメントフレームはリンク1を介して送信し、データを含むデータフレームはリンク2を介して送信してもよい。なお、マネジメントフレームとは、具体的には、Beacon(ビーコン)フレーム、Probe Request(プローブ要求)/Response(応答)フレーム、Association Request(アソシエーション要求)/Response(応答)フレームを指す。また、これらのフレームに加えて、Disassociation(切断)フレーム、Authentication(認証)フレーム、De-Authentication(認証解除)フレーム、及びAction(アクション)フレームも、マネジメントフレームと呼ばれる。
上記の各マネジメントフレームは、具体的には以下のようなフレームである。
●Beaconフレームは、ネットワークの情報を報知するためのフレームである。
●Probe Requestフレームは、ネットワーク情報を要求するためのフレームである。
●Probe Responseフレームは、Probe Requestフレームに対する応答であり、ネットワーク情報を提供するためのフレームである。
●Association Requestフレームは、接続を要求するためのフレームである。
●Association Responseフレームは、Association Requestフレームに対する応答であり、接続の許可又はエラー等を示すフレームである。
●Disassociationフレームは、接続の切断を行うためのフレームである。
●Authenticationフレームは、相手装置を認証するためのフレームである。
●De-Authenticationフレームは、相手装置の認証を中断し、接続の切断を行うためのフレームである。
●Actionフレームは、上記以外の追加の機能を実行するためのフレームである。
このように、通信装置102及び103は、IEEE802.11be規格(IEEE802.11シリーズ規格)に準拠したマネジメントフレームを送受信する。また、通信装置102は、例えば撮像画像に関するデータを送信する場合、日付及び撮像時のパラメータ(絞り値及びシャッター速度)、位置情報等のメタ情報を、リンク1で送信し、画素情報をリンク2で送信するようにしてもよい。
また、通信装置102及び103は、MIMO(Multiple-Input And Multiple-Output、多入力多出力)通信を実行可能であってもよい。この場合、通信装置102及び103は、それぞれ複数のアンテナを有する。送信側の通信装置は、各アンテナから異なるストリームの信号を同じ周波数チャネルを用いて送信する。受信側の通信装置は、複数のアンテナを用いて複数ストリームの全ての信号を同時に受信し、各ストリームの信号を分離及び復号する。このように、通信装置102及び103は、MIMO通信を実行することで、MIMO通信を実行しない場合と比べて、同じ時間でより多くのデータを送受信することが可能になる。また、通信装置102及び103は、マルチリンク通信を行う場合に、一部のリンクにおいてMIMO通信を実行してもよい。
通信装置102及び103は、他の通信装置とマルチリンク通信を実行可能な通信装置であればよい。通信装置102は、例えば、無線LANルータ又はPC等でありうるが、これらに限定されない。通信装置103は、例えば、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、又はビデオカメラ等でありうるが、これらに限定されない。また、通信装置102及び103は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行可能な無線チップ等を備える情報処理装置であってもよい。なお、無線チップを備える情報処理装置は、生成した信号を送信するためのアンテナを備える。
<通信装置102のハードウェア構成>
図2に、本実施形態における通信装置102のハードウェア構成例を示すブロック図である。通信装置102は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206及びアンテナ207を有する。なお、通信装置103は、通信装置102と同様のハードウェア構成を有しうる。
記憶部201は、ROM(Read Only Memory)及び/又はRAM(Random Access Memory)等の1以上のメモリにより構成される。記憶部201は、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラム、及び無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201を構成する1つ以上のメモリには、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVD等の、他のタイプの記憶媒体が用いられてもよい。また、記憶部201は、複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、CPU(Central Processing Unit)及び/又はMPU(Micro Processing Unit)等の1以上のプロセッサにより構成される。制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、通信装置102全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラム及びOS(オペレーティングシステム)との協働により、通信装置102全体を制御するように構成されてもよい。また、制御部202は、マルチコア等の複数のプロセッサを備え、当該複数のプロセッサにより通信装置102全体を制御するように構成されてもよい。
制御部202は、他の通信装置との通信において送信対象となるデータ又は信号(無線フレーム)を生成する。制御部202は更に、機能部203を制御して、無線通信、撮像、印刷、及び投影等の、所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受け付けを行う。出力部205は、モニタ画面又はスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示、スピーカーによる音声出力、及び振動出力等のうちの1つ以上でありうる。入力部204及び出力部205は、タッチパネルディスプレイのように、1つのモジュールとして実現されてもよい。また、入力部204及び出力部205は、それぞれ、通信装置102と一体として構成されてもよいし、通信装置102と別に設けられてもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格等に準拠した無線通信の制御を行う。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。通信装置102は、通信部206を介した通信装置103との通信により、画像データ、文書データ、及び映像データ等の各種データを送受信する。
なお、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御、及び有線LAN等の有線通信の制御を行うように構成されてもよい。通信装置102は、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格及びBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御も行うように構成されてもよい。また、通信装置102は、複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できるように構成される場合、異なる通信規格に対応した個別の通信部及びアンテナを有してもよい。
アンテナ207は、所定の周波数帯(本実施形態では、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯)における通信が可能なアンテナである。実施形態の通信装置102は、1つのアンテナを有しているが、周波数帯ごとに個別のアンテナを有していてもよい。また、通信装置102は、複数のアンテナを有している場合、アンテナごとに対応する通信部206を有していてもよい。なお、アンテナ207は、図2に示されるように通信部206と別に設けられてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
<通信装置102の機能構成>
図3は、通信装置102の機能構成例を示すブロック図である。通信装置102は、機能ユニットとして、リンク接続部301、フレーム生成部302、データ送受信部303、情報収集部304、所要時間取得部305、及びリンク選択部306を有する。
リンク接続部301は、通信装置102が通信装置103とのデータ通信に用いる1以上のリンクを確立するための接続処理を行う。当該接続処理は、具体的に認証(Authentication)処理、アソシエーション(Association)処理、及び4ウェイハンドシェイク(4WHS:4-Way-Hand-Shake)処理を含む。4WHS処理を完了すると、ユニキャスト通信用の暗号鍵であるPTKと、ブロードキャスト通信及びマルチキャスト通信用の暗号鍵であるGTKとが、通信装置102及び通信装置103においてそれぞれ生成される。リンク接続部301は、通信装置103と接続する際に、複数リンクの接続を予め行っていてもよいし、所定のリンクでの通信中に、別のリンクの接続を後から行ってもよい。
情報収集部304は、通信装置103(Non-AP MLD)との間で確立されるマルチリンク(例えば、図1のリンク1~3)を使用する複数のSTAのそれぞれから省電力情報を収集する。収集される省電力情報は、例えば、ハードウェア復帰時間(Transition delay)、電力管理(PM:Power Management)モード(PM mode)、及び電力状態(Power State)を示す情報である。なお、ハードウェア復帰時間は、複数のSTA(通信部)のうちで対応するSTAが、ドーズ状態等の省電力状態から復帰して当該STAによるフレーム交換が可能になるまでの所要時間である。電力管理モード(PMモード)は、複数の無線リンクのうちで対応する無線リンクが有効状態である場合に用いられ、アクティブ(Active)モード及びパワーセーブ(PS:Power Save)モードのいずれかである。電力状態は、複数のSTA(通信部)のうちで対応するSTAの電力状態であり、アウェイク(Awake)状態及びドーズ(Doze)状態のいずれかである。
所要時間取得部305は、省電力情報に基づいて、それぞれのSTAのハードウェアによるデータ交換が可能となるまでに要する時間を取得(算出)する。リンク選択部306は、所要時間取得部305による取得結果に基づいて、次回のデータ送信のフレーム交換に使用する無線リンクを選択する。
フレーム生成部302は、認証要求(Authentication Request)又はアソシエーション要求(Association Request)等のマネジメントフレーム、及びデータフレームを含む、MACフレームを生成する。データ送受信部303は、フレーム生成部302によって生成されたMACフレームを含む無線フレームの送信、及び相手装置からの無線フレームの受信を行う。
<通信装置103の機能構成>
図4には、本実施形態における通信装置103の機能構成を示す。通信装置103は、機能ユニットとして、リンク接続部401、フレーム生成部402、データ送受信部403、及び省電力情報通知部404を有する。リンク接続部401、フレーム生成部402、及びデータ送受信部403はそれぞれ、通信装置102のリンク接続部301、フレーム生成部302、及びデータ送受信部303と同様の機能を有する。
省電力情報通知部404は、通信装置102からの問い合わせに応じて、又は、所定の条件に従って、通信装置103に対して省電力情報を通知(省電力情報を含む通知を送信)する。この所定の条件は、例えば、通信装置103自体の省電力情報(ハードウェア復帰時間、電力管理モード及び電力状態等)が更新されたことである。
<比較例>
図12は、通信装置間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換の比較例を示し、図5乃至図10を用いて後述する処理に対する比較例を示している。図12に示すように、本比較例では、通信装置1(AP MLD)と通信装置2(Non-AP MLD)との間に、データ通信に用いられる複数の無線リンクとしてリンク1~3が確立されている。通信装置1は、複数の通信部としてAP1~AP3を有し、通信装置2は、複数の通信部としてSTA1~STA3を有する。リンク1は、AP1とSTA1との間に確立され、リンク2は、AP2とSTA2との間に確立され、リンク3は、AP3とSTA3との間に確立されている。
また、後述するように、各無線リンクは、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効リンク(Enable Link)の状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効リンク(Disable Link)の状態との間で切り替え可能である。各無線リンクにおける有効状態(有効リンク)と無効状態(無効リンク)との間の切り替えには、TID(Traffic Identifier)マッピング(TID-mapping)の更新が用いられる。具体的には、通信装置1から通信装置2へ送信されるTIDマップ更新(TID-mapping Update又はTID-Map Update)情報を含むメッセージ(以下、TIDマップ更新メッセージ)を用いて、各無線リンクの状態の切り替えが行われる。
本比較例では、複数の無線リンク(リンク1~3)のそれぞれについて、TIDマップ更新メッセージによる、有効状態への切り替えタイミングに、通信装置2(STA側)から通信装置1(AP側)への省電力情報の通知が行われる。なお、この省電力情報は、上述のように、対応するSTAについてのハードウェア復帰時間(Transition delay)、電力管理モード(PM mode)、及び電力状態(Power State)を示す情報を含みうる。
具体的には、TIDマップ更新メッセージ1201が通信装置1から通信装置2へ送信されることで、既に有効状態のリンク2に加えて、リンク1及び3の状態が無効状態から有効状態に切り替えられている。これに応じて、通信装置2から通信装置1へ、動作パラメータ(省電力情報)を含む通知1202が送信されている。その後、通信装置1は、取得した省電力情報に基づいて、データ通信のために使用する無線リンク(本例ではリンク1)を選択し、TIDマップ更新メッセージ1203を用いて、選択した無線リンクを有効状態にし、他の無線リンクを無効状態にしている。
このように、無線リンクを無効状態から有効状態へ切り替える場合、通信装置2における対応するSTAが省電力状態から復帰(起動)するには、当該STA(ハードウェア)の省電力レベルに応じて数ns~100msの時間を要する。このため、ハードウェア復帰時間が長いSTAに対応する無線リンクが、データ通信に使用する無線リンクとして選択された場合、省電力状態からの当該STAの復帰(当該無線リンクの有効状態への切り替え)に長い時間を要する可能性がある。これにより、AP側の通信装置(通信装置1)からSTA側の通信装置(通信装置2)へのデータの送信失敗又は送信遅延が生じる可能性がある。
また、データ通信に使用しない無線リンク(図12の例ではリンク3)についても、省電力情報の収集(通知)のために有効状態に切り替えることで、通信装置2において対応するSTAをドーズ状態(省電力状態)からアウェイク状態に遷移させている。これにより、通信装置2において省電力化を十分に行うことができなくなる。
そこで、本実施形態では、以下で説明する処理により、マルチリンク通信を行う通信装置103が、対向装置(通信装置102)における省電力動作に関連する省電力情報をより効率的に収集することを可能にする。
<省電力情報の収集処理及び通知処理>
本実施形態では、通信装置102(AP MLD)は、対向装置である通信装置103(Non-AP MLD)との間に、データ通信に用いられる複数の無線リンクを確立し、確立した複数の無線リンクを用いて通信装置103とマルチリンク通信を行う。確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効リンク(Enable Link)の状態(有効状態)と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効リンク(Disable Link)の状態(無効状態)との間で切り替え可能である。
通信装置102は、対向装置(通信装置103)における、複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、当該対向装置から収集(取得)する。通信装置102は、対向装置からの省電力情報の収集を、対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、複数の無線リンクのうちで有効状態にある無線リンク(有効リンク)を用いて行う。その際、通信装置102は、無効状態の無線リンクを有効状態に切り替えることなく、複数の無線リンクのうちで有効状態の無線リンクを用いて、対向装置から省電力情報を収集しうる。上述の比較例と異なり、データ通信に使用しない無線リンクを、省電力情報の収集(通知)のみを目的として有効状態に切り替えることが無くなり、通信装置103における省電力化を十分に行うことが可能になる。
通信装置102は更に、収集した省電力情報に基づいて、対向装置(通信装置103)との複数の無線リンクのうちで、当該対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換に使用する1つ以上の無線リンクを選択(決定)する。その後、通信装置102は、選択した1つ以上の無線リンクを有効状態にし、当該1つ以上の無線リンクを用いて対向装置とのデータ通信のためのフレーム交換を行う。
以下では、図5乃至図10を参照して、通信装置102による省電力情報の収集処理及び通信装置103による省電力情報の通知処理について、より詳しく説明する。
図5は、通信装置102によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図6は、図5に示す通信装置102の処理に対応して通信装置103によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図7乃至図10は、通信装置102と通信装置103との間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換についてのそれぞれ異なる例を示す。
図7乃至図10の例では、通信装置102と通信装置103との間でマルチリンクのセットアップ処理(確立処理)が行われ、3つの無線リンク(リンク1~3)が確立されている。通信装置102及び103はそれぞれ、対応する無線リンクを用いて対向装置との無線通信を行う複数の通信部(無線通信インタフェース)を有する。本例では、通信装置102は、複数の通信部206としてAP1~AP3を有し、通信装置103は、複数の通信部としてSTA1~STA3を有する。リンク1は、AP1とSTA1との間に確立され、リンク2は、AP2とSTA2との間に確立され、リンク3は、AP3とSTA3との間に確立されている。リンク1~3ではそれぞれ、第1の周波数チャネル(例えば2.4GHz帯の1ch)、第2の周波数チャネル(例えば5GHz帯の36ch)、及び第3の周波数チャネル(例えば6GHz帯のチャネル)を介した無線通信が行われる。
図7乃至図10に示すように、本例では、リンク2のみが、フレーム交換が可能な有効状態であり、リンク1及び3は、フレーム交換が不可能な無効状態である。この場合、以下で説明するように、通信装置102は、リンク2を用いて通信装置103から省電力情報を収集(取得)し、取得した省電力情報に基づいて、次回のデータ通信のためのフレーム交換に使用する1つ以上の無線リンクを選択する。図7は、リンク2が選択された例、図8及び図9は、リンク1が選択された例、図10は、リンク1及び3が選択された例をそれぞれ示している。
<通信装置(AP MLD)の処理手順>
図7乃至図10の例も適宜参照しながら、通信装置102(AP MLD)による処理(図5)について説明する。なお、図5の各ステップの処理は、通信装置102において制御部202によって実行されうる。
まずS501で、通信装置102は、通信装置103(対向装置)における、確立済みの複数のリンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を要求する要求メッセージ701を、通信装置103へ送信する。図7乃至図10の例では、リンク2が有効状態であるため、通信装置102は、リンク2を用いて要求メッセージ701を送信している。
次にS502で、通信装置102は、通信装置103から省電力情報を収集済みであるか否かを判定する。通信装置102は、有効状態の無線リンク(本例ではリンク2)を用いて、要求メッセージ701に対する応答メッセージ702を通信装置103から受信し、受信した応答メッセージから省電力情報を収集する。例えば、応答メッセージには、確立済みの複数のリンクの全てに対応する省電力情報が含められる。このようにして、通信装置間に確立された複数の無線リンクのうちで、無効状態の無線リンク(本例ではリンク1及び3)に対応する省電力情報が、有効状態の無線リンク(本例ではリンク2)を用いて収集(通知)される。通信装置102は、通信装置103から省電力情報を収集済みである場合、S503へ処理を進める。
図7乃至図10の例では、応答メッセージ702は、無効状態にあるリンク1及び3に対応する省電力情報であって、通信装置103(対向装置)における、STA1及び3の省電力動作に関連する省電力情報を含んでいる。当該省電力情報は、STA1(リンク1)については、ハードウェア復帰時間(Transition delay)は10ms、電力状態(Power State)はドーズ状態であることを示す情報を含んでいる。また、当該省電力情報は、STA3(リンク3)については、ハードウェア復帰時間は100ms、電力状態はドーズ状態であることを示す情報を含んでいる。
なお、後述するように、通信装置102は、通信装置103とのデータ通信のためのフレーム交換を行っている間に、通信装置103から(例えば定期的に)省電力情報を取得しておいてもよい。また、通信装置103が自律的に、省電力情報を(例えば定期的に)通信装置102へ通知してもよい。
S503で、通信装置102は、各STA(各リンク)に対応する、収集した省電力情報に基づいて、各無線リンクを使用する場合に通信装置103(対向装置)との次回のデータ通信のためのフレーム交換を開始可能になるまでの所要時間を取得する。通信装置102は、例えば、省電力情報に含まれるハードウェア復帰時間に基づいて、当該所要時間の算出を行ってもよい。
S504で、通信装置102は、S503で取得した、各無線リンクに対応する所要時間に基づいて、複数の無線リンク(リンク1~3)のうちで、通信装置103との次回のデータ通信のためのフレーム交換に使用する1つ以上の無線リンクを選択する。即ち、通信装置102は、通信装置103のSTA1~3のうち、次回のデータ通信に適した1つ以上のSTAを選択し、対応する1つ以上の無線リンクを選択する。このようにして、次回のデータ通信(データの送受信)に使用される1つ以上の対象リンクが決定される。
S504における無線リンクの選択例として、図7の例では、リンク2が選択され、図8及び図9の例では、リンク1が選択され、図10の例では、リンク1及び3が選択されている。このように、S504における無線リンクの選択の結果、図7乃至図9の例では、単一リンクを用いてデータ通信が行われ、図10の例では、複数リンクを用いてデータ通信が行われることになる。なお、現時点で有効状態のリンク2が選択された場合、リンク2の状態が有効状態のまま継続され、リンク2が次回のデータ通信においても使用されることになる。
次にS505で、通信装置102は、S504における無線リンクの選択の結果に従って、必要に応じてTIDマップ更新メッセージを通信装置103へ送信する。図7乃至図10の例では、以下のようにTIDマップ更新メッセージ703が送信されている。
図7の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク2を使用することを決定している。このため、通信装置102は、リンク2に関する情報を有効にし、リンク1及び3に関する情報を無効にしたTIDマップ更新メッセージ703が送信されている。この例では、リンク2の使用が継続され、リンク1及び3は無効状態のまま維持されるため、次回のデータ通信の開始に際して複数のリンク(リンク1~3)の全てについて状態の変更を要しない。このような場合、通信装置102は、TIDマップ更新メッセージを送信しなくてもよい。即ち、通信装置102は、確立済みの複数のリンクの1つ以上について状態の変更を要する場合に限り、TIDマップ更新メッセージを送信してもよい。
図8の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1を使用することを決定している。このため、通信装置102は、リンク1に関する情報を有効にし、リンク2及び3に関する情報を無効にしたTIDマップ更新メッセージ703を送信している。
図9の例では、図8の例と同様、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1を使用することを決定している。ただし、通信装置102は、それまで使用していたリンク2が、リンク1を用いたデータ通信が行われる間、有効状態のまま維持されるように、リンク1だけでなくリンク2に関する情報も有効にしたTIDマップ更新メッセージ703を送信している。
図10の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1及び3を使用することを決定している。このため、通信装置102は、リンク1及び3に関する情報を有効にし、リンク2に関する情報を無効にしたTIDマップ更新メッセージ703を送信している。
必要に応じてTIDマップメッセージを通信装置103へ送信した後、通信装置102は、処理をS506へ進める。S506で、通信装置102は、次回のデータ通信に使用する無線リンク(対象リンク)を有効にし、使用しない他の無線リンクを無効にする処理を行う。なお、通信装置102は、それまで使用していた無線リンク(図7乃至図10の例ではリンク2)を対象リンクから除外する場合、図9の例のように、当該無線リンク(リンク2)を有効状態のまま維持してもよい。S506の処理が完了すると、S507で、通信装置102は、有効状態の対象リンクを用いて、通信装置103とのデータ通信のためのフレーム交換を実行し、図5の手順による処理を終了する。図7乃至図10の例では、以下のようにリンク制御とデータ通信とが行われている。
図7の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク2の使用を継続することを決定している。この場合に、通信装置102は、リンク2の有効状態と、リンク1及び3の無効状態とをそのまま継続し、リンク2を用いてデータ通信のためのフレーム交換を行っている。
図8の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1を使用することを決定している。この場合に、通信装置102は、リンク1を無効状態から有効状態に切り替え、リンク2を有効状態から無効状態に切り替え、リンク3の無効状態をそのまま継続し、リンク2を用いてデータ通信のためのフレーム交換を行っている。リンク2の無効状態(無効リンク)に切り替えに応じて、通信装置103は、対応するSTA2の電力状態を、より省電力効果の高いドーズ状態に遷移させる。
図9の例では、図8の例と同様、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1を使用することを決定している。ただし、図8の例とは異なり、それまで使用していたリンク2を、リンク1を用いたデータ通信が行われる間、有効状態のまま維持している。この場合、通信装置103は、リンク2に対応するSTA2について、電力管理モードをアクティブモード又はパワーセーブ(PS)モードに設定し、電力状態をアウェイク状態又はドーズ状態に遷移させる。このように、通信装置103において、データ通信に使用しないリンク2の有効状態(有効リンク)を維持しながらSTA2の省電力動作を行うことで、通信装置103における消費電力を低減できる。
図10の例では、通信装置102は、次回のデータ通信においてリンク1及び3の2つの無線リンクを使用することを決定している。この場合に、通信装置102は、リンク1及び3を無効状態から有効状態に切り替え、リンク2を有効状態から無効状態に切り替え、リンク1及び3を用いてデータ通信のためのフレーム交換を行っている。
<通信装置(Non-AP MLD)の処理手順>
本実施形態の通信装置103は、自装置における、確立済みの複数のリンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、対向装置(通信装置102)との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に対向へ通知する。
以下、図7乃至図10の例も適宜参照しながら、図5に示す通信装置102の処理に対応して通信装置103(Non-AP MLD)によって実行される処理(図6)について説明する。
まずS601で、通信装置103は、有効状態の無線リンクを用いて、(S501において通信装置102から送信される)省電力情報の要求メッセージを受信したか否かを判定し、要求メッセージを受信するとS602へ処理を進める。S602で、通信装置103は、受信した要求メッセージに対する応答メッセージとして、自装置(通信装置103)における、確立済みの複数のリンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を含む応答メッセージを、通信装置102へ送信する。
図7乃至図10の例では、通信装置103は、有効状態のリンク2を用いて、通信装置102から要求メッセージ701を受信し、応答メッセージ702を通信装置102へ送信している。その際、通信装置103は、少なくとも、無効状態の無線リンク(本例ではリンク1及び3)に対応する省電力情報を、応答メッセージ702に含める。即ち、リンク2に対応する省電力情報(STA2の省電力動作に関連する省電力情報)は、応答メッセージ702に含められなくてもよい。通信装置103は、STA2のハンドウェア復帰時間が変更された場合等、通信装置102への通知が必要な場合には、リンク2に対応する省電力情報を含む、確立済みの複数のリンクの全てに対応する省電力情報を含めてもよい。
応答メッセージを送信すると、S603で、通信装置103は、受信タイマーを起動する。受信タイマーは、通信装置102から送信されるTIDマップ更新メッセージ(S505)の受信まで待機するために用いられる。S604で、通信装置103は、受信タイマーがタイムアウトしたか否かを判定することで、有効状態のリンク(本例ではリンク2)を介して、所定時間内にTIDマップ更新メッセージを通信装置102から受信したか否かを判定する。通信装置103は、受信タイマーがタイムアウト(満了)した(即ち、所定時間内にTIDマップ更新メッセージを受信しなかった)場合、図6の手順による処理を終了する。この場合、通信装置103は、通信装置102との現在のフレーム交換に使用している有効状態の無線リンク(本例ではリンク2)を、次回のデータ通信のためにそのまま継続して使用する。
一方、通信装置103は、受信タイマーがタイムアウト(満了)する前に(即ち、所定時間内に)TIDマップ更新メッセージを通信装置102から受信すると(S605で「YES」)、S606へ処理を進める。S606で、通信装置103は、受信したTIDマップ更新メッセージを解析し、その解析結果と、確立済みの複数の無線リンク(リンク1~3)の現在の使用状況とに基づいて、次回のデータ通信に使用する1つ以上の無線リンクを決定する。
その後、S607で、通信装置103は、次回のデータ通信に使用する無線リンク(対象リンク)を有効にし、使用しない他の無線リンクを無効にする処理を行う。S607の処理が完了すると、S608で、通信装置103は、有効状態の対象リンクを用いて、通信装置102(対向装置)とのデータ通信のためのフレーム交換を実行し、図6の手順による処理を終了する。図7乃至図10の例では、通信装置102の処理に関連して上述したとおりに、リンク制御とデータ通信とが行われている。
以上説明したように、本実施形態の通信装置102は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置(通信装置103)とのデータ通信に用いられる複数の無線リンク(リンク1~3)を確立する。通信装置102は、対向装置における、複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、当該対向装置から収集(取得)する。その際、通信装置102は、対向装置からの省電力情報の収集を、対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、複数の無線リンクのうちで有効状態にある無線リンク(有効リンク)を用いて行う。
また、本実施形態の通信装置103は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置(通信装置102)とのデータ通信に用いられる複数の無線リンク(リンク1~3)を確立する。通信装置103は、自装置における、複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、当該対向装置へ通知する。その際、通信装置103は、対向装置への省電力情報の収集を、対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、複数の無線リンクのうちで有効状態にある無線リンク(有効リンク)を用いて行う。
本実施形態によれば、通信装置102は、無効状態の無線リンクに対応する省電力情報を、対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前までに収集できる。これにより、対応するSTAの省電力状態に応じて、データ通信に使用する無線リンクをより適切に選択することが可能になる。その結果、AP側の通信装置102からSTA側の通信装置103へのデータの送信失敗又は送信遅延を回避できるようになる。また、データ通信に使用しない無線リンクを、省電力情報の収集(通知)のみを目的として有効状態に切り替えることが無くなり、通信装置103における省電力化を十分に行うことが可能になる。このように、本実施形態によれば、マルチリンク通信を行う通信装置102が、対向装置(通信装置103)における省電力動作に関連する省電力情報をより効率的に収集することが可能になる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、通信装置102(AP MLD)が通信装置103(Non-AP MLD)に対して要求メッセージを送信することで、通信装置103から省電力情報を収集する例について説明している。第2実施形態では、通信装置102による省電力情報の収集処理、及び通信装置103による省電力情報の通知処理についての他の例について説明する。以下では、主に第1実施形態と異なる点について説明する。
図11は、本実施形態に係る、通信装置102と通信装置103との間の複数の無線リンクの状態とフレーム交換についての例を示している。図11の例では、第1実施形態における図7乃至図10の例と同様、通信装置102と通信装置103との間でマルチリンクのセットアップ処理(確立処理)が行われ、3つの無線リンク(リンク1~3)が確立されている。通信装置102(通信装置103)は、確立済みの複数の無線リンクのうち、有効状態の無線リンクを用いて、以下に例示するように、通信装置103における、当該複数のリンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報の収集(通知)を行う。
通信装置103は、通信装置102からの要求メッセージに対する応答メッセージによる通知以外に、以下のように省電力情報の通知を行うように構成されてもよい。例えば、通信装置103は、STAごとに(無線リンクごとに)、データ通信のためのフレーム交換の終了時に、又はデータ通信のためのフレーム交換を行っている間に定期的に、省電力情報の通知を行ってもよい。また、通信装置103は、各STAに対応する省電力情報の更新に応じて、更新後の省電力情報を、対応する確立済みの無線リンクを用いて通信装置102へ通知してもよい。
図11の例では、通信装置103は、リンク3が無効状態へ遷移(STA3がドーズ状態へ遷移)する前に、リンク3(STA3)に対応する省電力情報を含む通知1103を、リンク3を用いて通信装置102へ通知している。また、通信装置103は、リンク1が有効状態を維持したまま、STA1がPSモードのドーズ状態(PS-Doze)へ遷移する前に、リンク1(STA1)に対応する省電力情報を含む通知1101を、リンク1を用いて通信装置102へ通知している。更に、通信装置103は、リンク2を用いてデータ通信のためのフレーム交換を行っている間に定期的に、リンク2に対応する省電力情報を含む通知1102を通信装置102へ送信している。
このように、本実施形態の通信装置103は、各無線リンクに対応する省電力情報を、所定の条件下で自律的に通信装置102へ通知する。これにより、通信装置102が、対向装置(通信装置103)における省電力動作に関連する省電力情報を更に効率的に収集することが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:ネットワーク、102:通信装置(AP MLD)、103:通信装置(Non-AP MLD)、202:制御部

Claims (18)

  1. 通信装置であって、
    IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続手段であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続手段と、
    前記対向装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置から収集する収集手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記収集手段は、前記無効状態の無線リンクを前記有効状態に切り替えることなく、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて、前記対向装置から前記省電力情報を収集する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記収集手段は、前記複数の無線リンクのうちで前記無効状態の無線リンクに対応する前記省電力情報を、前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置から収集する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記収集手段は、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記有効状態の無線リンクを介して、前記省電力情報を要求する要求メッセージを前記対向装置へ送信し、当該要求メッセージに対する応答メッセージを前記対向装置から受信し、
    前記応答メッセージは、前記複数の無線リンクの全てに対応する前記省電力情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記収集手段によって収集された前記省電力情報に基づいて、前記複数の無線リンクのうちで、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換に使用する1つ以上の無線リンクを選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記選択手段によって選択された1つ以上の無線リンクを前記有効状態にし、当該1つ以上の無線リンクを用いて前記対向装置とのデータ通信のためのフレーム交換を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記選択手段は、前記複数の無線リンクのそれぞれを使用する場合に、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換を開始することが可能になるまでの所要時間を、前記省電力情報に基づいて取得し、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する前記所要時間に基づいて、前記1つ以上の無線リンクを選択する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置。
  8. 前記対向装置は、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応し、対応する無線リンクを用いて前記通信装置との無線通信を行う複数の通信部を有し、
    前記省電力情報は、
    前記対向装置の前記複数の通信部のうちで対応する通信部が省電力状態から復帰して当該通信部によるフレーム交換が可能になるまでの所要時間と、
    前記複数の無線リンクのうちで対応する無線リンクが前記有効状態である場合の電力管理モードと、
    前記複数の通信部のうちで対応する通信部の電力状態と、
    を示す情報を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記収集手段は更に、前記接続手段によって確立された無線リンクが前記有効状態である間に、当該無線リンクに対応する前記省電力情報を、当該無線リンクを用いて前記対向装置から定期的に収集する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置であって、
    IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続手段であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続手段と、
    自装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  11. 前記通知手段は、前記無効状態の無線リンクを前記有効状態に切り替えることなく、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて、前記対向装置へ前記省電力情報を通知する
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記通知手段は、前記複数の無線リンクのうちで前記無効状態の無線リンクに対応する前記省電力情報を、前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の通信装置。
  13. 前記通知手段は更に、前記接続手段によって確立された無線リンクが前記有効状態である間に、当該無線リンクに対応する前記省電力情報を、当該無線リンクを用いて前記対向装置へ定期的に通知する
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記通信装置は、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応し、対応する無線リンクを用いて前記対向装置との無線通信を行う複数の通信部を有し、
    前記通知手段は更に、前記複数の無線リンクのそれぞれについて、対応する通信部が省電力状態へ遷移する前に、当該無線リンクに対応する前記省電力情報を、当該無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記通知手段は更に、前記複数の無線リンクのそれぞれについて、当該無線リンクの状態が前記有効状態から前記無効状態へ遷移する前に、当該無線リンクに対応する前記省電力情報を、当該無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 通信装置の制御方法であって、
    IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続工程であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続工程と、
    前記対向装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置から収集する収集工程と、
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  17. 通信装置の制御方法であって、
    IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に用いられ、対向装置とのデータ通信に用いられる複数の無線リンクを確立する接続工程であって、確立された各無線リンクの状態は、無線リンクを介したフレーム交換が可能な有効状態と、無線リンクを介したフレーム交換が不可能な無効状態との間で切り替え可能である、前記接続工程と、
    自装置における、前記複数の無線リンクにそれぞれ対応する省電力動作に関連する省電力情報を、前記対向装置との次回のデータ通信のためのフレーム交換の開始前に、前記複数の無線リンクのうちで前記有効状態の無線リンクを用いて前記対向装置へ通知する通知工程と、
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  18. 請求項16又は17に記載の通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021158399A 2021-09-28 2021-09-28 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2023048853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158399A JP2023048853A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US17/949,350 US20230102066A1 (en) 2021-09-28 2022-09-21 Communication device and control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158399A JP2023048853A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048853A true JP2023048853A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85721712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158399A Pending JP2023048853A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230102066A1 (ja)
JP (1) JP2023048853A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230102066A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475885B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2021181972A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR102246464B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전자장치의 전력 절감 방법 및 장치
TWI805977B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及通訊控制程式
US9894594B2 (en) System and method for cumulative beacons
WO2021176957A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2022117093A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2022042189A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2022163059A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2023048853A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022073248A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2023042757A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2023199622A1 (ja) 通信装置およびその制御方法
EP4167667A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP2022150563A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20180081287A (ko) NAN Multicast Service Group(NMSG) 지원을 위한 정보구성 방법 및 장치
US20220312314A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20230005956A (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2022188983A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20220115100A (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체
CN116234069A (zh) 多链路的重配置方法及装置
KR20180047919A (ko) NAN Multicast Service Group(NMSG) 지원을 위한 정보구성 방법 및 장치
KR20180057082A (ko) NAN Multicast Service Group(NMSG) 지원을 위한 정보구성 방법 및 장치