JP2021103808A - 通信装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021103808A
JP2021103808A JP2019233225A JP2019233225A JP2021103808A JP 2021103808 A JP2021103808 A JP 2021103808A JP 2019233225 A JP2019233225 A JP 2019233225A JP 2019233225 A JP2019233225 A JP 2019233225A JP 2021103808 A JP2021103808 A JP 2021103808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
connection
communication
band
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019233225A
Other languages
English (en)
Inventor
佑生 吉川
Yuki Yoshikawa
佑生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019233225A priority Critical patent/JP2021103808A/ja
Priority to PCT/JP2020/046996 priority patent/WO2021131975A1/ja
Priority to CN202080087146.8A priority patent/CN114830809A/zh
Priority to KR1020227024270A priority patent/KR20220115100A/ko
Priority to EP20905700.9A priority patent/EP4084550A4/en
Publication of JP2021103808A publication Critical patent/JP2021103808A/ja
Priority to US17/848,262 priority patent/US20220408501A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

【課題】通信装置が信号を送信した周波数チャネルと異なる周波数チャネルにおける他の通信装置との接続を適切に制御できるようにする通信装置、制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】通信装置AP102は、第1の周波数チャネルを介して通信装置STA103との第1の周波数チャネルとは異なる第2の周波数チャネルを介した、第1の周波数チャネルを介した接続と同じ通信規格に準拠する接続を確立するための確立要求または切断するための切断要求を通信した場合に、第2の周波数チャネルを介した通信装置STA103との接続を確立または切断する。【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置における複数の接続の制御に関する。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、米国電気電子技術者協会)が策定している無線通信規格として、IEEE802.11シリーズが知られている。IEEE802.11シリーズ規格としては、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格などの規格がある。
特許文献1には、IEEE802.11ax規格ではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、直交周波数分割多元接続)による無線通信を実行することが開示されている。IEEE802.11ax規格では、OFDMAによる無線通信を実行することで、高いピークスループットを実現している。
IEEEでは、さらなるスループットの向上や周波数利用効率の改善のため、IEEE802.11シリーズの新たな規格として、IEEE802.11be規格の策定が検討されている。IEEE802.11be規格では、1台のAP(Access Point)が2.4GHz、5GHz、あるいは6GHz帯における複数の周波数チャネルのそれぞれにおいて1台のSTA(Station)と接続を確立し、通信する技術が検討されている。
特開2018−50133号公報
このように、IEEE802.11be規格では、2.4GHz、5GHz、および6GHz帯の複数の周波数チャネルを介して接続を確立し、通信を行うことが検討されているが、従来APは接続ごとに例えば接続や切断の処理を行う必要があった。そのため、例えばAPがSTAと第1の周波数チャネルの接続と、第2の周波数チャネルの接続とを確立しており、第2の周波数チャネルの接続を切断する場合には、第2の周波数チャネルを介して切断を要求する切断要求信号を送信する必要があった。しかし、例えば第2の周波数チャネルにおいて他の通信との干渉が発生している場合、APがSTAに切断要求信号を送信できず、第2の周波数チャネルにおける接続を適切に制御できない虞があった。
本発明は、通信装置が信号を送信した周波数チャネルと異なる周波数チャネルにおける他の通信装置との接続を適切に制御できるようにすることを目的とする。
上記を鑑み、本発明の通信装置は、他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立手段と、第1の周波数チャネルを介して、前記第1の周波数チャネルと異なる第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続を前記確立手段によって確立するための接続要求を通信する通信手段と、前記通信手段によって前記接続要求を通信した場合に、前記確立手段によって確立された前記第1の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続と並行して維持される、前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続が、前記確立手段によって確立されるように制御する制御手段と、を有する。
また、本発明の他の側面の通信装置は、他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立手段と、前記確立手段によって確立された前記他の通信装置との第1の周波数チャネルを介した第1の接続と、前記確立手段によって確立された前記他の通信装置との前記第1の周波数チャネルとは異なる第2の周波数チャネルを介した第2の接続とが並行して維持されている場合に、前記第1の接続を介して前記第2の接続を切断するための切断要求を通信する通信手段と、前記通信手段によって前記切断要求を通信した場合に、前記第2の接続を切断する切断手段と、を有する。
本発明によれば、通信装置が信号を送信した周波数チャネルと異なる周波数チャネルにおける他の通信装置との接続を適切に制御できる。
通信装置102が参加するネットワークの構成を示す図である。 通信装置102の機能構成を示す図である。 通信装置102のハードウェア構成を示す図である。 通信装置102がマルチバンド通信を行う際に実行する処理を示すフローチャートである。 通信装置102が通信装置103とマルチバンド通信を行う際に実行する処理を示すシーケンス図である。 通信装置102が通信するMulti−band elementのフレームフォーマットの一例を示す図である。 通信装置102が通信するBand ID fieldの一例を示す図である。 通信装置102が通信装置103との接続を切断する際に実行する処理を示すフローチャートである。 通信装置103が通信装置102との接続を切断する際に実行する処理を示すフローチャートである。 通信装置102が通信装置103との接続を切断する際に実行する処理の一例を示すシーケンス図である。 通信装置102が送信するDisassociation elementのフレームフォーマットの一例を示す図である。 通信装置102が通信装置103との接続を切断する際に実行する処理の別の一例を示すシーケンス図である。 通信装置102が通信するBand ID fieldの別の一例を示す図である。 通信装置102が通信するNext band fieldに所定の値が含まれている場合の一例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施形態にかかる通信装置102が参加するネットワークの構成を示す。通信装置102はネットワーク101を構築する役割を有するアクセスポイント(Access Point、AP)である。なお、ネットワーク101は無線ネットワークである。本実施形態では、通信装置102が複数のネットワークを構築する場合、各ネットワークのBSSIDは全て同じであるとする。なお、BSSIDはBasic Service Set Identifierの略で、ネットワークを識別するための識別子である。また、通信装置102が各ネットワークにおいて示すSSIDもすべて共通であるとする。なお、SSIDはService Set Identifierの略で、アクセスポイントを識別するための識別子である。本実施形態では通信装置102は複数の接続を確立した場合であっても、1つのSSIDを用いる。
また、通信装置103はネットワーク101に参加する役割を有するステーション(Station、STA)である。各通信装置は、IEEE802.11be(EHT)規格に対応しており、ネットワーク101を介してIEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、EHTは、Extremely High Throughputの略である。なお、EHTは、Extreme High Throughputの略であると解釈してもよい。各通信装置は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数帯域において通信することができる。また、各通信装置は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。
通信装置102および103は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(MU、Multi User)通信を実現することができる。OFDMA通信とは、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続)の略である。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(RU、Resource Unit)が各STAに夫々重ならないように割り当てられ、各STAに割り当てられた搬送波が直交する。そのため、APは複数のSTAと並行して通信することができる。
また、通信装置102および103は、複数の周波数チャネルを介して接続を確立し、通信するマルチバンド通信を実行することができる。例えば、通信装置102は、通信装置103と2.4GHz帯の第1の周波数チャネルを介した接続と、5GHz帯の第2の周波数チャネルを介した接続とを確立し、両方の接続を介して通信することができる。この場合に、通信装置102は、第1の周波数チャネルを介した接続と並行して、第2の周波数チャネルを介した接続を維持する。このように、通信装置102は、複数の周波数チャネルを介した接続を通信装置103と確立することで、通信装置103との通信におけるスループットを向上させることができる。なお、通信装置102と通信装置103とは、相手装置と複数の接続を確立した場合に、それぞれの接続における通信を同時に行うことができる。なお、マルチバンド通信ではなく、マルチリンク(Multi−link)通信と呼んでもよい。また、確立される接続をLinkと呼んでもよい。また、異なる周波数帯域の接続ではなく、同じ周波数帯域の異なる周波数チャネルを介した接続を複数確立してもよい。
マルチバンド通信において、通信装置102および103は、周波数帯域の異なる複数の周波数チャネルを介して接続を確立する。この場合、1つの接続を介した信号の送受信によって、ほかの周波数チャネルを介した接続を制御できる。なお、通信装置102および103は、同じ周波数帯域の異なる周波数チャネルを介した接続を確立してもよく、この場合に、周波数チャネル同士は隣接していなくてもよい。具体的には、通信装置102および103は、20MHzより離れた2つの周波数チャネルにおいてそれぞれ接続を確立する。例えば通信装置102と103とが、5GHz帯において2つの接続を確立する場合、一方の接続は36chにおいて確立し、他方の接続は52chにおいて確立する。
図1では、通信装置102は通信装置103と、異なる3つの周波数チャネルを介して接続を確立する例を示した。この場合、各接続は2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯のそれぞれ異なる周波数帯域の周波数チャネルにおいて確立されるものとする。具体的には、例えば通信装置102は通信装置103と、2.4GHz帯の第1の周波数チャネルと、5GHz帯の第2の周波数チャネルと、6GHz帯の第3の周波数チャネルとのそれぞれにおいて接続を確立する。通信装置102は、通信装置103と周波数帯域の異なる複数の接続を確立することで、ある帯域が混雑している場合であっても、通信装置103と他方の帯域で通信することができるため、通信装置103との通信におけるスループットの低下を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、異なる周波数帯域において接続を確立するとしたが、これに限らず、通信装置102は通信装置103と異なる周波数チャネルにおいて接続を確立すればよい。通信装置102が同じ周波数帯域の異なる複数の周波数チャネルにおいて通信装置103と接続を確立してもよい。この場合に、異なる周波数帯域における接続も確立してもよい。例えば通信装置102は、2.4GHz帯における第1の周波数チャネルと、2.4GHz帯における第2の周波数チャネルとのそれぞれにおいて通信装置103と接続を確立してもよい。これに加えて、5GHz帯における第3の周波数チャネルにおいて通信装置103と接続を確立してもよい。通信装置102は、通信装置103と異なる周波数チャネルにおいて複数の接続を確立することで、複数の接続を介してデータを通信できるため、接続が1つの場合に比べ、データの通信にかかる時間を低減することができる。また、通信装置102は、通信装置103と異なる周波数チャネルにおいて複数の接続を確立することで、通信装置103とデータを通信する際に、同時にバックアップの通信も行うことができる。例えば、通信装置102はある周波数チャネルを介して通信装置103に送信するデータと同じデータを別の周波数チャネルを介して同時に通信装置103に送信することができる。これにより、通信装置103は一方の周波数チャネルを介した通信においてデータを受信し損ねた場合であっても、他方の周波数チャネルを介した通信によってデータを受信することができる。このように、同時にバックアップの通信として、異なる周波数チャネルを介して同時に同じデータを送信することで、一方の周波数チャネルを介した通信において何らかの障害やエラーが発生した場合であっても、他方の周波数チャネルを介してデータを通信できる。
本実施形態では、通信装置102は通信装置103と複数の接続を確立する場合に、第1の周波数チャネルにおいて信号を送信することで、第2の周波数チャネルにおける通信装置103との接続を制御する。例えば、通信装置102は、第1の周波数チャネルにおいて接続の切断を要求する信号を通信装置103に送信することで、通信装置103との第2の周波数チャネルにおける接続を切断する。あるいは、例えば通信装置102は、第1の周波数チャネルにおいて通信装置103とAssociationを行うことで、第2の周波数チャネルにおける通信装置103との接続を確立する。
なお、第1の周波数チャネルにおいて送信される信号とは、具体的にはIEEE802.11be規格に準拠したマネジメントフレームである。マネジメントフレームとは、具体的にはBeaconフレームや、Probe Requestフレーム/Responseフレーム、Association Requestフレーム/Responseフレームを指す。また、これらのフレームに加えて、Disassociationフレーム、Authenticationフレームや、De−Authenticationフレーム、Actionフレームも、マネジメントフレームと呼ばれる。Beaconフレームは、ネットワークの情報を報知するフレームである。また、Probe Requestフレームとはネットワーク情報を要求するフレームであり、Probe Responseフレームはその応答であって、ネットワーク情報を提供するフレームである。Association Requestフレームとは、接続を要求するフレームであり、Association Responseフレームはその応答であって、接続を許可やエラーなどを示すフレームである。Disassociationフレームとは、接続の切断を行うフレームである。Authenticationフレームとは、相手装置を認証するフレームであり、De−Authenticationフレームは相手装置の認証を中断し、接続の切断を行うフレームである。Actionフレームとは、上記以外の追加の機能を行うためのフレームである。
なお、通信装置102および103は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格の少なくとも何れか一つに対応していてもよい。レガシー規格とは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格のことである。また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。なお、OFDMはOrthogonal Frequency Division Multiplexingの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
通信装置102の具体例としては、無線LANルーターやPCなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置102は、他の通信装置とマルチバンド通信を実行することができる通信装置であれば何でもよい。また、通信装置102は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、通信装置103の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置103は、他の通信装置とマルチバンド通信を実行することができる通信装置であればよい。また、通信装置103は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、図1のネットワークは1台のAPと1台のSTAによって構成されるネットワークであるが、APおよびSTAの台数はこれに限定されない。なお、無線チップなどの情報処理装置は、生成した信号を送信するためのアンテナを有する。
図3に、本実施形態における通信装置102のハードウェア構成を示す。通信装置102は、記憶部301、制御部302、機能部303、入力部304、出力部305、通信部306およびアンテナ307〜309を備える。
記憶部301は、ROMやRAM等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部301として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部301が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部302は、例えばCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部301に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、通信装置102全体を制御する。なお、制御部302は、記憶部301に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、通信装置102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部302は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号を生成する。なお、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの略である。また、制御部302がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部302は、機能部303を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部303は、通信装置102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
入力部304は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部305は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部305による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部304と出力部305の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部304および出力部305は、夫々通信装置102と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部306は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部306は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部306は、アンテナ307〜309を制御して、制御部302によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。なお、通信装置102が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、通信装置102が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部とアンテナを個別に有する構成であってもよい。通信装置102は通信部306を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信装置103と通信する。なお、アンテナ307〜309の少なくとも1つは、通信部306と別体として構成されていてもよいし、通信部306と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
アンテナ307〜309は、それぞれ2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯における通信が可能なアンテナである。本実施形態では、通信装置102は周波数帯域ごとに異なるアンテナを有するとしたが、1つあるいは2つのアンテナによって各周波数帯域における通信を実現してもよい。あるいは通信装置102は、4つ以上のアンテナを有していてもよい。また、通信装置102は、アンテナ307〜309のそれぞれに対応した通信部306を有していてもよい。
なお、通信装置103は通信装置102と同様のハードウェア構成を有する。
図2には、本実施形態における通信装置102の機能構成を示す。通信装置102は、無線通信制御部201、208、209、フレーム生成部202、フレーム解析部203、UI(User Interface)制御部204、および記憶制御部205を備える。
無線通信制御部201、208、210は、他の通信装置との間で無線信号の送受信を行うための回路、および回路を制御するプログラムを含んで構成される。無線通信制御部201、208、210は、IEEE802.11シリーズ規格に従って、後述のフレーム生成部202で生成されたフレームを元に無線通信の制御を実行する。無線通信制御部201、208、210は、それぞれ2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯における他の通信装置との無線信号の送受信を制御する。なお、本実施形態では、通信装置102は無線通信制御部を3つ有するとしたが、これに限らず2つ以下でもよいし、4つ以上であってもよい。
フレーム生成部202は、無線通信制御部201、208、210の少なくとも1つで送信する無線制御フレームを生成する。フレーム生成部202が生成する無線制御フレームは、記憶部301に記憶されている設定に基づいて生成されてもよい。また、これに加えて、あるいは代えて、ユーザによって入力されたユーザ設定に基づいて生成されてもよい。
フレーム解析部203は、無線通信制御部201、208、および210によって受信された無線制御フレームを解釈し、受信した無線制御フレームの内容を無線通信制御部201、208、および210の少なくとも1つに反映させる。例えば、無線通信制御部201を介して受信した無線制御フレームが、5GHz帯における接続の切断を示す場合、無線通信制御部208は無線信号の送受信を停止する。いずれの無線通信制御部で受信した無線制御フレームであっても、フレーム解析部203で解析することで、該無線制御フレームを受信していない無線通信制御部の制御も可能になる。
UI制御部204は、通信装置102の入力部304および出力部305の少なくとも一方を制御するプログラムを含んで構成される。UI制御部204は、例えば出力部305を介した画像などの表示や音声出力といった、通信装置102に関する情報をユーザに提示するための機能を有する。
記憶制御部205は、通信装置102において動作するプログラムおよびデータを保存する記憶部301へのデータの書き込みや読み出しを制御する。
図4は、通信装置102がマルチバンド通信を行う場合に、記憶部301に記憶されたコンピュータプログラムを制御部302に読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。
本実施形態では、通信装置102と通信装置103とは、それぞれ2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯で接続を確立する能力を有するものとする。また、図5のシーケンス図に示すように、通信装置102が通信装置103と、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯のそれぞれの周波数帯域で接続を確立する場合を例に説明する。
通信装置102は、自装置の電源が投入されたことに基づいて本フローの処理を開始する。あるいは通信装置102は、自装置の電源が投入されたから、あるいはSTAと接続を確立してから所定の時間ごとに本フローの処理を開始するようにしてもよい。あるいは、通信装置102は、ユーザによってSTAとの接続を確立するように指示されたことに基づいて本フローの処理を開始してもよい。あるいは、通信装置102は、通信装置102に備えられた、STAからの接続要求を受け付ける状態へと移行することを指示するボタンが押下されたことに基づいて本フローの処理を開始してもよい。STAからの接続要求を受け付けることを指示するボタンとは、具体的にはWPS(Wi−Fi Protected Setup)規格に準拠したボタン押し方式に対応するボタンである。あるいは、通信装置102は、通信装置102で動作しているアプリケーションからの指示に基づいて本フローの処理を開始してもよい。
まず、通信装置102は、自装置がいずれの周波数帯域をマルチバンド通信に利用するかを決定する(S401、S5001)。通信装置102は、自装置がマルチバンド通信に利用する周波数帯域を、周囲の無線環境の混雑状況に応じて決定する。具体的には、通信装置102は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の各周波数帯域において受信したProbe Requestの数を集計する。通信装置102は、ある周波数帯域において受信したProbe Requestの数が所定の閾値以下の場合は、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定する。あるいは、通信装置102は、各周波数帯域において所定の時間Beaconを待ち受け、受信したBeaconの数を集計してもよい。この場合、通信装置102は、ある周波数帯域において受信したBeaconの数が所定の閾値以下の場合は、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定してもよい。あるいは通信装置102は、所定の時間キャリアセンスを行い、他の通信装置によるデータ送信を検出した回数を集計してもよい。この場合、通信装置102は、ある周波数帯域において所定の時間キャリアセンスを行い、その時間内に検出した他の通信装置によるデータ送信の回数が所定の閾値以下の場合は、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定してもよい。なお、この場合に、通信装置102は、データ送信を検出した回数ではなく、他の通信装置によるデータ送信が行われた時間を検出してもよい。通信装置102は、ある周波数帯域においてキャリアセンスを行った時間に対する、データ送信が行われて時間の割合を算出し、その割合が所定の閾値以下の場合、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定してもよい。あるいは、通信装置102は、本ステップの処理を行う前に、自装置以外の他のAPと有線あるいは無線で接続を確立している場合、該他のAPからマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報を取得してもよい。
通信装置102は、これらの判定方法を組み合わせて、本ステップの判定を行ってもよい。複数の判定方法を組み合わせる場合、通信装置102は全ての判定方法について、測定を行った周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると判定された場合に、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定する。あるいは、通信装置102は、少なくとも1つの判定方法について、測定を行った周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると判定された場合に、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると判定してもよい。
なお、通信装置102は、各周波数帯域について混雑状況を測定する場合に、各周波数帯域の所定の周波数チャネル(以下、チャネル)についてのみ測定を行ってもよいし、複数のチャネルについて測定を行ってもよい。なお、複数のチャネルについて測定を行う場合、通信装置102は、ある周波数帯域における少なくとも1つのチャネルについてマルチバンド通信に利用すると決定された場合に、該周波数帯域をマルチバンド通信に利用すると決定する。あるいは、ある周波数帯域において測定を行った複数のチャネルの少なくとも半分以上のチャネルについてマルチバンド通信に利用すると決定された場合に、該周波数帯域についてマルチバンド通信に利用すると決定するようにしてもよい。なお、通信装置102は、ある周波数帯域において複数のチャネルについて測定を行う場合、隣接しないチャネルを用いるようにしてもよい。
図5のシーケンスでは、通信装置102は2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の3つの周波数帯域が利用可能であると判定したものとする。
通信装置102は、利用可能な周波数帯域を決定すると、該周波数帯域に関する情報を送信する(S402、S5011)。本実施形態では、通信装置102は、Beaconを用いてマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報を通知するものとする。具体的には、通信装置102は、図6に示したMulti−band elementを含むBeaconフレームを、マルチバンド通信に利用する周波数帯域の少なくとも1つにおいて送信することで、マルチバンド通信に利用する周波数帯域を通知する。本実施形態において、通信装置102は、マルチバンド通信に利用する周波数帯域のうち、2.4GHz帯においてBeaconフレームを送信するものとする。なお、Beaconが送信される間隔であるBeacon Intervalは100ミリ秒であるが、これに限定されない。
また、本ステップで送信されるBeaconには、マルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報として、S401でYesと判定したすべての周波数チャネルに関する情報を含める。あるいは、これに限らず、一部の周波数チャネルに関する情報のみを含めてもよい。
また、Beaconに含まれるマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報には、該Beaconが送信される周波数帯域以外のマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報が含まれる。例えば、Beaconが2.4GHz帯においてのみ送信される場合、該Beaconにマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報として、2.4GHz帯に関する情報だけではなく、5GHz帯と6GHz帯に関する情報が含まれる。あるいは通信装置102は、Beaconを送信する周波数帯域以外のマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報を、該Beaconに含めるようにしてもよい。例えば、Beaconが2.4GHz帯において送信される場合、該Beaconにマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報として、5GHz帯と6GHz帯に関する情報のみを含めるようにしてもよい。
図6には、通信装置102が通信するMulti−band elementのフレームフォーマットの一例を示した。
Multi−band elementは、Element ID601、Length602、Multi−band Control603、Band ID604、およびOperating Class605の各フィールドによって構成される。さらにMulti−band elementは、Channel Number606、BSSID607、Beacon Interval608、およびTSF Offset609の各フィールドによって構成される。さらにMulti−band elementは、Multi−band Connection Capability610、FST Session Timeout611、およびSTA MAC Address612の各フィールドによって構成される。さらにMulti−band elementは、Pairwise Cipher Suite Count613、およびPairwise Cipher Suite List614の各フィールドによって構成される。これらのフィールドは、Element ID601から図6に示した順に通信装置102によって送信され、他の通信装置によって受信される。通信装置102は、Multi−band elementの各フィールドをすべて生成してから他の通信装置に送信してもよいし、Element ID601から順にフィールドごとに生成と送信を行うようにしてもよい。
また、各フィールドが送信および受信される順番は図6に示したものに限らず、フィールドの順序が異なっていてもよい。また、いずれかのフィールドは省略されてもよいし、任意のフィールドとフィールドの間に、図6では示されていないフィールドが追加されてもよい。
図6で示したMulti−band elementの各フィールドについて説明する。
Element ID601には、エレメントを識別するための識別子が含まれる。本実施形態では、Multi−band elementであることを示す識別子として158という値が含まれる。
Length602には、Element ID601とLength602を除いたMulti−band elementの長さを示す情報が含まれる。
Multi−band Control603には、STA Role、STA MAC Address Present、Pairwise Cipher Suite Presentなどの情報が含まれる。STA Roleとは、Multi−band elementにおいて示される周波数帯域における、Multi−band elementの送信装置(ここでは通信装置102)の役割を示す情報が含まれる。役割を示す情報とは、具体的には、Multi−band elementにおいて示される周波数帯域において、APであるか、あるいはSTAであるかを示す情報である。通信装置102はAPであるので、本実施形態ではAPを示す情報が含まれる。また、STA MAC Address Presentとは、Multi−band element内に、後述のSTA MAC Address612が含まれているかを示す情報である。STA MAC Address612はオプションのフィールドであるため、Multi−band elementに含まれる場合と含まれない場合とが存在する。Pairwise Cipher Suite Presentは、element内にPairwise Cipher Suite Count613とPairwise Cipher Suite List614とが含まれているかを示す情報である。Pairwise Cipher Suite Count613とPairwise Cipher Suite List614とは、いずれもオプションのフィールドであるため、elementに含まれる場合と含まれない場合がある。
Band ID604には、後述のOperating Class605と、Channel Number606とに関連する周波数帯域を識別するための情報が含まれる。本実施形態では、通信装置102がS401においてマルチバンド通信に利用する周波数帯域として決定した周波数帯域を示す情報が含まれる。Band ID604に含まれる値と、値が示す情報との対応関係の一例を図7に示した。本実施形態では、通信装置102は、S401(S5001)において2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯をマルチバンド通信に利用する周波数帯域として決定したため、Band ID=11を含むMulti−band elementを送信する。あるいは、通信装置102は、2.4GHz帯において送信するBeaconに含めるMulti−band elementについては、5GHz帯と6GHz帯をマルチバンド通信に利用することを示すBand ID=10を含めてもよい。同様に通信装置102は、5GHz帯および6GHz帯においてBeaconを送信する場合、それぞれのMulti−band elementにBand ID=9および8を含めるようにしてもよい。なお、Band IDの値と、各値が示す内容についての対応関係は、図7に示したものに限定されない。
本実施形態では、1つのBand IDで複数の周波数帯域を示すようにしたが、これに限らず、1つのBand IDで1つの周波数帯域のみを示してもよい。この場合、通信装置102が複数の周波数帯域を利用可能なことを示すBeaconには、複数のMulti−band elementが含まれるようにしてもよい。例えば、通信装置102が、2.4GHz帯と5GHz帯をマルチバンド通信に利用することを示すBeaconを送信する場合を考える。この場合、BeaconにはBand ID=2を含むMulti−band elementと、Band ID=4を含むMulti−band elementとの両方が含まれる。なお、マルチバンド通信に利用する周波数帯域ごとにMulti−band elementが含まれる場合も、Beaconが送信される周波数帯域に対応するMulti−band elementがBeaconに含まれてもよいし、含まれなくてもよい。
Operating Class605は、Band ID604で示された周波数帯域のうち、マルチバンド通信に利用するチャネルの組を示す情報である。チャネルの組を示す情報とは、具体的には、マルチバンド通信に利用する1つ以上の周波数チャネルを示す情報である。Operating Class605は、Band ID604で示された周波数帯域のうち、通信装置102がマルチバンド通信に利用する少なくとも1つのチャネルを示す。具体的には、Operating Class605には、マルチバンド通信に利用するチャネルの開始周波数と、チャネルの間隔と、チャネルの組との組み合わせを示す値が含まれる。チャネルの開始周波数とは、チャネルの中心周波数を算出するために用いられる値である。また、チャネルの間隔とは、隣接する、オーバーラップしないチャネル同士の中心周波数の間隔を示す値である。チャネルの組は、マルチバンド通信に利用する少なくとも1つのチャネルを示す情報である。なお、Band ID604で示した周波数帯域において、すべてのチャネルを利用する場合は、すべてのチャネルを利用することを示す値として0が含まれる。
Channel Number606は、マルチバンド通信に利用するチャネルを示す情報である。具体的には、Operating Class605で示されたチャネルの組のうち、1つ以上のマルチバンド通信に利用するチャネルを示す情報である。なお、Channel Number606として含まれるチャネルの情報として、S401でマルチバンド通信に利用する周波数帯域を決定する際に混雑状況の測定に用いたチャネルを含めてもよい。なお、この場合に、S401で複数のチャネルにおいて混雑状況の測定を行った場合は、マルチバンド通信に利用しないと決定されたチャネルについては、Channel Number606として指定するチャネルから除くようにしてもよい。あるいは、Channel Number606には、ユーザによって指定されたチャネルを含めてもよいし、通信装置102にあらかじめプリセットされたチャネルを含めてもよい。
なおBand ID604で複数の周波数帯域を指定した場合、1つのOperating Class605で、複数の周波数帯のそれぞれについて、利用するチャネルの開始周波数、チャネルの間隔、およびチャネルの組の組み合わせが示される。例えば、Band ID604に、2.4GHz帯と、5GHz帯と、6GHz帯とを示す情報が含まれている場合を考える。この場合、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯のそれぞれにおいてマルチバンド通信に利用するチャネルの開始周波数と、チャネルの間隔と、チャネルの組とに対応する1つの値をOperating Class605として含める。この場合、Channel Number606には、利用するチャネルの情報が複数含まれる。具体的には、Channel Number606として、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯のそれぞれにおいて利用する少なくとも1つのチャネルの情報が含まれる。
あるいは、Band ID604で複数の周波数帯域を指定した場合、Operating Class605には、複数の周波数帯域のそれぞれに対応する情報として、複数のOperating Classが含まれてもよい。例えば、Band ID604で2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯が指定された場合、2.4GHz帯に対応するOperating Classに加えて、5GHz帯と6GHz帯のそれぞれに対応するOperating Classが含まれてもよい。この場合、Operating Class605に複数の値が含まれることになるが、先頭に含まれているOperating Classから順に、低い周波数帯域に対応しているものとする。例えば、Operating Class=81、115、131が含まれている場合、Operating Class=81が2.4GHz帯に対応するOperating Classであるとする。同様に、Operating Class=115が5GHz帯に対応するOperating Class、Operating Class=131が6GHz帯に対応するOperating Classであるとする。あるいは、含まれているOperating Classが示すチャネルの開始周波数と、チャネルの間隔と、チャネルの組との少なくとも1つから、いずれの周波数帯域に対応するOperating Classであるかを決定してもよい。この場合も、Channel Number606として、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯のそれぞれにおいてマルチバンド通信に利用する少なくとも1つのチャネルの情報が含まれる。
あるいは、複数の周波数帯域を示すために複数のMulti−band elementを含む場合、同一のMulti−band elementに含まれるBand ID604に対応するOperating Classが含まれる。この場合、Channel Number606には、Band ID604で示された周波数帯域においてマルチバンド通信に利用する少なくとも1つのチャネルの情報が含まれる。同一の周波数帯域において複数のチャネルが利用可能な場合、Channel Number606には複数のチャネルの情報が含まれる。
あるいは、通信装置102は、マルチバンド通信に利用するチャネルごとにMulti−band elementを設定するようにしてもよい。この場合、Beaconには、通信装置102が利用するチャネルの数分のMulti−band elementが含まれることになり、Band ID604が同じMulti−band elementが複数含まれることになる。
BSSID607は、Basic Service Set Identifierの略で、Multi−band elementの送信装置(ここでは通信装置102)が構築しているネットワークの識別子を示す情報である。具体的には、Multi−band elementの送信装置が、Band ID604とChannel Number606で示したチャネルにおいて構築しているネットワークの識別子を示す。本実施形態では、通信装置102が構築するネットワークのBSSIDは全て同じであるとする。通信装置102が1つのMulti−band elementを用いて複数の利用可能なチャネル(Channel Number606)を示している場合、BSSID607には複数のネットワークのBSSIDが含まれる。なお、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いてマルチバンド通信に利用する1つのチャネル(Channel Number606)を示している場合、BSSID607には1つのネットワークのBSSIDが含まれる。なお、通信装置102が1つのチャネルにおいて複数のネットワークを構築している場合、BSSID607には複数のネットワークのBSSIDが含まれてもよい。なお、Band ID604とChannel Number606で示されたチャネルにおいて、通信装置102がまだネットワークを構築していない場合、BSSID607には0が含まれるか、あるいはBSSID607は省略される。あるいはBSSID607には、ワイルドカードBSSIDを示すように、BSSID607に割り当てられたビット数分の1が含まれてもよい。
Beacon Interval608は、Band ID604とChannel Number606で示したチャネルにおいて送信されるBeaconの送信間隔を示す情報が含まれる。具体的には、Multi−band elementの送信装置(ここでは通信装置102)が該ネットワークにおいて送信するBeaconの送信間隔である。なお、Band ID604とChannel Number606で示したチャネルにおいてネットワークが構築されていない場合、Beacon Interval608には0が含まれる。なお、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いてマルチバンド通信に利用する複数のチャネルを示している場合、Beacon Interval608には各チャネルに対応する複数のBeacon Intervalが含まれる。一方、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いてマルチバンド通信に利用する1つのチャネルを示している場合、Beacon Interval608には該チャネルに対応する1つのBeacon Intervalが含まれる。なお、通信装置102が1つのチャネルにおいて複数のネットワークを構築している場合、Beacon Interval608には複数のネットワークのそれぞれに対応するBeacon Intervalが含まれてもよい。
TSF Offset609には、通信装置102がelementを送信しているネットワークのTSFと、Channel Number606で示したチャネルにおいて構築しているネットワークのTSFとのオフセット値を示す情報が含まれる。TSFとはTiming synchronization functionの略で、ネットワークに参加するAPとSTAとを同期させるために用いられる値である。なお、Channel Number606で示したチャネルにおいてネットワークが構築されていない場合、TSF Offset609には0が含まれる。なお、通信装置102が1つの該elementを用いてマルチバンド通信に利用する複数のチャネル(Channel Number606)を示している場合、TSF Offset609には各チャネルに対応する複数のTSF Offsetが含まれる。一方、通信装置102が1つの該elementを用いてマルチバンド通信に利用する1つのチャネル(Channel Number606)を示している場合、TSF Offset609には該チャネルに対応する1つのTSF Offsetが含まれる。なお、通信装置102が1つのチャネルにおいて複数のネットワークを構築している場合、TSF Offset609には複数のネットワークのそれぞれに対応するTSF Offsetが含まれてもよい。
Multi−band Connection Capability610には、Multi−band elementに示されたマルチバンド通信に利用するチャネルにおける通信装置102の接続に関する能力を示す情報が含まれる。具体的には、Channel Number606に示されたチャネルにおける、Multi−band elementの送信装置(ここでは通信装置102)の接続に関する能力が示される。接続に関する能力とは、具体的には、通信装置102がMulti−band elementに示されたチャネルにおいてAPとして動作することができるか否かを示す情報である。なお、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いてマルチバンド通信に利用する複数のチャネルを示している場合、該フィールドには各チャネルにおいて通信装置102がAPとして動作するか否かの情報が含まれる。あるいは、Multi−band elementに示された複数のチャネル分の情報をまとめて1つのMulti−band Connection Capabilityで示してもよい。例えば、通信装置102がいずれのチャネルにおいてもAPとして動作する場合、Multi−band Connection Capability610にはAPとして動作することを示す情報を1つ含めればよい。
FST Session Timeout611は、FSTセッションのセットアップ処理におけるタイムアウト値を示す情報である。FSTとは、fast session transferの略であって、既に確立しているセッションを別のチャネル上に移す処理である。移動先のチャネルは、移動前のチャネルと同じ周波数帯域のものであってもよいし、異なる周波数帯域のものであってもよい。本フィールドは省略されてもよい。
STA MAC Address612は、Multi−band elementにおいて指定されたチャネルにおける通信装置102のMAC(Media Access Control)アドレスを示す情報である。なお、Multi−band Control603のSTA MAC Address Presentが0の場合(本フィールドが含まれないと示されている場合)、本フィールドは省略される。なお、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いて複数の利用可能なチャネル(Channel Number606)を示している場合、本フィールドには各チャネルに対応する複数のMACアドレスが含まれる。一方、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いて1つの利用可能なチャネル(Channel Number606)を示している場合、本フィールドには該チャネルに対応する1つのMACアドレスが含まれる。なお、通信装置102が1つのチャネルにおいて複数のネットワークを構築している場合、本フィールドには複数のネットワークのそれぞれに対応するMACアドレスが含まれてもよい。
Pairwise Cipher Suite Count613は、後述のPairwise Cipher Suite List614に含まれるpairwise cipher suite selectorsの数を示す情報である。Pairwise Cipher Suite List614は、pairwise cipher suitesを示す一連のselectorを含む。具体的には、Pairwise Cipher Suite List614は、Multi−band elementにおいて指定されたチャネルにおいて使用可能なCipher suiteを示す情報を含む。Cipher suiteとは鍵交換アルゴリズムと、鍵認証方式と、サイファーと、メッセージ認証符号との組み合わせを示す情報である。なお、Multi−band Control603のPairwise Cipher Suite Presentが0の場合(本フィールドが含まれないと示されている場合)、本フィールドは省略される。なお、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いて複数の利用可能なチャネル(Channel Number606)を示している場合、本フィールドには各チャネルに対応する複数のCipher Suiteが含まれる。一方、通信装置102が1つのMulti−band elementを用いて1つの利用可能なチャネル(Channel Number606)を示している場合、本フィールドには該チャネルに対応する1つのCipher Suiteが含まれる。なお、通信装置102が1つのチャネルにおいて複数のネットワークを構築している場合、本フィールドには複数のネットワークのそれぞれに対応するCipher Suiteが含まれてもよい。
以上、図6に示したようなMulti−band elementが含まれるBeaconフレームを送信することで、通信装置102は、自装置がマルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報を送信することができる。具体的には、通信装置102は、Multi−band elementが含まれるBeaconフレームを送信することで、他の通信装置に自装置がマルチバンド通信に利用する周波数チャネルを通知することができる。該Beaconフレームを受信した他の通信装置は、Multi−band elementに示される周波数チャネルの情報から、通信装置102とマルチバンド通信を行うかを判定することができる。
なお、本実施形態では、Multi−band elementには、Operating Class605と、Channel Number606とが含まれるとしたが、これに限らない。図6のMulti−band elementには、Operating Class605が含まれず、Channel Number606のみが含まれていてもよい。
なお、本実施形態では、マルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報がBeaconフレームに含まれるとしたが、これに代えて、あるいは加えて、Probe Request/Responseに含まれてもよい。あるいは、マルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報がAuthentication Request/Responseに含まれてもよい。あるいは、Association Request/ResponseやReassociation Request/Responseに含まれてもよい。また本実施形態では、AP(通信装置102)がマルチバンド通信に利用する周波数帯域の情報を送信するとしたが、これに加えて、あるいは代えて、STA(通信装置103)も自装置がマルチバンド通信に利用する周波数帯域を決定し送信するようにしてもよい。
また、本実施形態では、マルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報は、Multi−band elementによって示されるとしたが、これに限らない。図6に示したMulti−band elementに含まれる情報の少なくとも1つを含む別のElementによって、マルチバンド通信に利用する周波数帯域に関する情報が示されてもよい。
次に、STAである通信装置103は、通信装置102が送信したBeaconを受信したことに基づいて、Probe Requestを送信する(S5021)。この場合に、Beaconは2.4GHz帯において送信されていることから、通信装置103は2.4GHz帯においてProbe Requestを通信装置102に送信する。通信装置103は通信装置102からのProbe Requestを受信したので、応答としてProbe Responseを通信装置103に送信する(S5031)。なお、通信装置103は通信装置102から受信したBeaconに含まれるMulti−band elementから、通信装置102がマルチバンド通信に利用する周波数帯域の情報を取得することができる。あるいはこれに代えて、または加えて、Probe Responseに含まれるMulti−band elementから、通信装置102がマルチバンド通信に利用する周波数帯域の情報を取得してもよい。
次に、通信装置102は、通信装置103と図5に不図示であるAuthentication Request/Responseのやり取りを行い、相手装置の認証を行う。なお、通信装置102または通信装置103の何れか一方がAuthentication Requestを送信すると、他方の装置が応答としてAuthentication Responseを送信する。
通信装置102は接続要求を受信したかを判定する(S406)。具体的には、他の通信装置からAssociation Requestを受信したかを判定する。通信装置102は、Association Requestを受信しなかった場合は本ステップでNoと判定し、再度S406の処理を行う。一方、通信装置102はAssociation Requestを受信した場合は本ステップでYesと判定し、S403の処理を行う。
本実施形態において、通信装置103は通信装置102にAssociation Requestを送信し(S5041)、それに対する応答として通信装置102が通信装置103にAssociation Responseを送信する(S5051)。通信装置102は、通信装置103と接続処理を実行し、接続を確立する(S403)。本実施形態では、Association Request/Responseが通信されたチャネルにおける通信装置102と通信装置103との接続が確立される。
この場合に、通信装置103は、送信するAssociation Requestに、Association Requestを送信する周波数帯域と異なる周波数帯域での接続の確立を要求する情報を含めることができる。これにより通信装置103は、他の周波数帯域における通信装置102との接続を確立することができる。本実施形態では、通信装置103が2.4GHz帯において送信するAssociation Requestに5GHz帯と6GHz帯における接続の確立を要求する情報を含める。通信装置103は、応答としてAssociation Responseを受信した場合、通信装置102と2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯のそれぞれにおける接続を確立することができる。なお、異なる周波数帯域での接続の確立を要求する情報として、Association Requestには少なくとも、通信装置103が接続の確立を所望するチャネルの情報が含まれる。これに加えて、該当のチャネルが含まれる周波数帯域を示す情報が含まれてもよい。また、該当のチャネルにおいて通信装置102が利用するMACアドレスがわかっている場合、チャネルの情報に加えて、あるいは代えて、MACアドレスの情報を含めてもよい。また、異なる周波数帯域に関する情報に加えて、あるいは代えて、同じ周波数帯域における異なるチャネルに関する情報を含めてもよい。具体的には、通信装置103が、Association Requestを送信したチャネルと同じ周波数帯域に含まれる異なるチャネルでの通信装置102との接続を希望する場合、該チャネルの情報を含むAssociation Requestを送信する。
なお、通信装置102が送信するAssociation Responseには、接続を許可することを示す情報が含まれている。もしくは接続を許可することを示す情報に加えて、あるいは代えて、Association Requestに含まれていた情報が示すチャネルのうち、通信装置102が接続を許可するチャネルを示す情報が含まれていてもよい。
また、Association RequestおよびAssociation Responseの少なくとも一方には、接続を要求するチャネル、あるいは接続を許可するチャネルを示す情報として、該elementが含まれていてもよい。あるいは、Multi−band elementとは異なるelementが、接続を要求するチャネル、あるいは接続を許可するチャネルを示す情報として含まれていてもよい。
なお、通信装置102と通信装置103とは、暗号化を用いたセキュアな接続を確立する場合、S5051の後にWPA(Wi−Fi Protected Access)、WPA2などの通信処理を行ってもよい。もしくは通信装置102と通信装置103とは、WPA3の処理を行うため、Authentication Requestのやり取りの際に、SAE Commit、SAE Confirmをやり取りしてもよい。この場合、通信装置102と通信装置103とはAssociation Request/Responseの通信の後に、4way handshakeを行う。
本実施形態では、通信装置102と通信装置103とは、通信装置102が利用可能なすべての周波数帯域(2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯)において接続を確立するとしたが、これに限らない。通信装置102と通信装置103とは、マルチバンド通信を行う場合、利用可能な周波数帯域において少なくとも2つの異なるチャネルを介して接続を確立すればよい。
なお、本実施形態では、通信装置102と通信装置103とは特定のチャネルにおけるAssociation Request/Responseの送受信によって、他のチャネルにおける接続を確立するとしたがこれに限らない。通信装置102と通信装置103とは、接続を確立したい各チャネルにおいてAssociation Request/Responseを送受信することで、各チャネルにおける接続を確立するようにしてもよい。あるいは、通信装置102と通信装置103とは、特定のチャネルにおける接続を確立した後に、該特定のチャネルを介して、他のチャネルに関する情報を含むAssociation Request/Responseを送受信してもよい。これにより、通信装置102と通信装置103とは、確立済みの接続を介して、他のチャネルにおける接続を確立してもよい。
通信装置102は接続が確立されると、確立した接続における送受信に関するパラメータを決定する(S404、S506)。本実施形態において、通信装置102は、通信装置103と確立したすべての接続について、それぞれの送受信に関するパラメータを決定する。
送受信に関するパラメータとは、具体的には、各接続において送受信されるデータの配分である。例えば、通信装置102は、通信装置103に対して複数の接続を介してデータを送信する際の、接続ごとのデータの配分を決定する。通信装置102は、通信装置103との各接続において利用できる最大スループットに基づいて、接続ごとのデータの配分量を決定する。あるいは、これに代えて、通信装置102は、通信装置103に各接続を介して実際にパケットを送信することで算出したスループットに基づいて、接続ごとのデータの配分量を決定してもよい。具体的には、通信装置102は、通信装置103と所定の時間データを送受信した後に、実際の各接続におけるスループットやデータの送受信量に応じて、新たなデータ配分量を決定するようにしてもよい。通信装置102は、スループットが高い接続について、スループットが低い接続よりもデータの配分量を高く設定する。
あるいは、通信装置102は、送受信に関するパラメータとして、データの配分量に代えて、あるいは加えて、確立した接続において通信するフレームの種類を決定してもよい。具体的には、通信装置102は、マネジメントフレームを通信する接続と、データを含むデータフレームを通信する接続とを分けてもよい。例えば通信装置102は、2.4GHz帯において確立した接続においてはマネジメントフレームを送受信し、5GHz帯や6GHz帯において確立した接続においてはデータフレームを送受信するようにしてもよい。
あるいは通信装置102は、送受信に関するパラメータとして、上記のパラメータに加えて、あるいは代えて、データの種類に応じて使用する接続を決定してもよい。例えば、通信装置102は、Mixed RealityやAugmented Realityに関するデータのうち、制御用のデータである位置情報や姿勢情報、遅延制御情報に関するデータは2.4GHz帯の接続を介して通信するように決定してもよい。この場合に、通信装置102は、コンテンツデータや、物体間の相互の遮蔽関係を示すオクルージョン情報などの比較的データ量の多いデータを5GHz帯や6GHz帯の接続を介して通信するように決定する。あるいは撮像画像に関するデータの場合、通信装置102は、日付や撮像時のパラメータ(絞り値やシャッター速度)、位置情報などのメタ情報を2.4GHz帯における接続を介して通信するように決定してもよい。この場合に、通信装置102は、画素情報を5GHz帯や6GHz帯の接続を介して通信するように決定してもよい。あるいは、通信装置102は、複数の接続のうちの1つをバックアップ用の接続として決定してもよい。通信装置102は、決定した送受信に関するパラメータを、通信装置103に通知してもよい。
なお、本実施形態では、通信装置102が、確立した各接続における送受信に関するパラメータを決定するとしたが、これに限らない。通信装置102は、送受信のパラメータを決定せずにデータの送受信を行ってもよい。この場合、図4のS404、図5のS506はスキップされる。また通信装置102は、通信装置103と確立した複数の接続のそれぞれにおいて、別々のストリームを独立して送受信してもよい。
次に、通信装置102は、確立した接続を介してデータの送受信を行う(S405)。S404で送受信のパラメータを決定している場合、通信装置102は決定したパラメータに従って通信装置103とデータの送受信を行う。図5では、通信装置102が通信装置103と、2.4GHz帯における接続を介したデータの送受信(S5071、S5081)と、5GHz帯における接続を介したデータの送受信(S5072、S5082)を行うものとする。また、これに加えて、通信装置102は通信装置103と、6GHz帯における接続を介したデータの送受信(S5073、S5083)も実行するものとする。
なお、通信装置102と通信装置103との間で確立された、通信可能な接続のことを、リンク、または通信リンクと呼んでもよい。
通信装置102は、通信装置103とのすべての接続が切断されたかを判定する(S407)。通信装置102は、通信装置103との間で確立した接続の少なくとも1つが維持されている場合は、本ステップでNoと判定する。なお、通信装置102は、通信装置103との間で、最後にデータが通信されてから所定の時間が経過するまでに、再度データの通信が行われた接続については、維持されているものと判定する。なお、ここで通信されるデータは、中身がない空データであってもよい。あるいは、通信装置102は、通信装置103との接続を介して、後述のDisassociation elementを含むActionフレームを受信あるいは送信した場合、該接続は切断されたものと判定する。あるいは、通信装置103と通信したDisassociation elementを含むActionフレームに、切断する接続が指定されている場合、通信装置102は該接続が切断されたものと判定する。この場合、Disassociation elementを含むActionフレームが通信された接続とは異なる接続が切断される。通信装置102は、本ステップでNoと判定した場合、S405の処理を行う。なお、Actionフレームではなく、DeauthenticationフレームやDisassociationフレームであってもよい。通信装置103と送受信するデータがない場合、通信装置102はS407の処理を行ってもよい。あるいは、通信装置102は、本ステップでNoと判定した場合、S405と並行して、あるいは代えて、S406の処理を行い、通信装置103からの新たな接続の要求を待ち受けてもよい。通信装置102は、通信装置103との接続がすべて切断された場合、本ステップでYesと判定し、本フローの処理を終了する。
以上、図4で示した処理によって、通信装置102は、通信装置103と複数のチャネルを介した接続を確立し、マルチバンド通信を実行する。通信装置102と通信装置103との間で、1回のAssociation Request/Responseの通信に応じて、複数のチャネルにおける接続を確立することで、複数の接続の確立におけるフレームの通信量を減らすことができる。これにより、複数の接続の確立における周波数帯域の占有率を下げることができる。また、通信装置102は通信装置103と複数の接続を介したマルチバンド通信を実行することで、1つの接続のみを介してデータを通信する場合に比べ、より早くデータを通信することができるようになる。
次に、通信装置102と通信装置103との接続が切断される場合について説明する。図8は、通信装置102が通信装置103との接続を切断する場合に、記憶部301に記憶されたコンピュータプログラムを制御部302に読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。図9は、通信装置103が通信装置102との接続を切断する場合に、記憶部301に記憶されたコンピュータプログラムを制御部302に読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。なお、図8の処理を通信装置103が、図9の処理を通信装置102が実行してもよい。
本実施形態では、通信装置102と通信装置103とは、それぞれ2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯でのそれぞれで接続を確立した。ここで、図10のシーケンス図に示すように、通信装置102が通信装置103と、5GHz帯における接続を切断する場合を例に説明する。本実施形態では、通信装置102は、5GHz帯における接続を切断した後、さらに図12のシーケンス図に示すように、通信装置103との6GHz帯における接続を切断する場合を例に説明する。
通信装置102は、通信装置103との接続を確立した場合に、図8の処理を開始する。また、通信装置103は、通信装置102との接続を確立した場合に、図9の処理を開始する。
通信装置102と通信装置103とは、互いにデータを送受信している(S5071〜S5073、S5081〜S5083)。
通信装置102は、図8のフローの処理を開始し、切断指示を受けたかを判定する(S801)。通信装置102は、ユーザから切断指示を受けた場合は、本ステップでYesと判定する。ユーザからの切断指示とは、ユーザによるハードキーやソフトキーの操作による切断の指示だけでなく、所定のアプリケーションの停止指示や、アプリケーションの切り替え指示、通信装置102の電源の停止指示なども含まれる。あるいは、通信装置102は、通信装置102で動作しているアプリケーションから切断指示を受けた場合、本ステップにおいてYesと判定する。あるいは通信装置102が接続している、通信装置103とは異なるSTAあるいはAPから、切断指示を受けたことに応じて、本ステップでYesと判定してもよい。あるいは通信装置102は、通信装置103と前回通信を行ってから所定の時間が経過するまでに通信を行わなかったことに応じて、本ステップでYesと判定してもよい。あるいは、通信装置102は通信装置103との接続における電波の受信強度(RSSI、Received Signal Strength Indication)が所定の閾値以下になったことに応じて、本ステップでYesと判定してもよい。通信装置102は、上記の判定方法を組み合わせて本ステップの判定を行ってもよい。あるいは、通信装置102は、STAである通信装置103が通信装置102とは異なるAPとの接続を確立することに応じて、本ステップでYesと判定してもよい。なお、通信装置103との接続は、確立された後でもよいし、これから確立される場合であってもよい。この場合、通信装置102は、少なくとも1つの判定方法についてYesと判定された場合、本ステップにおける判定をYesと判定する。なお、通信装置102は、通信装置103と複数の接続を確立している場合、接続ごとに本ステップの処理を実行してもよい。本ステップでYesと判定した場合、通信装置102はS804の処理を行い、Noと判定した場合、S802の処理を行う。
通信装置102は、通信装置103との送受信データのデータ量が減ったかを判定する(S802)。具体的には、通信装置102は、S801においてYesと判定された接続について、該接続を介して通信されるデータのデータ量が減少したかを判定する。通信装置102は、通信装置103と送受信されるデータのデータ量を所定の時間ごとに計測し、本ステップでデータ量を比較できるようにしておく。この場合、通信装置102は、本ステップにおいて、直近で計測したデータ量と、その前のデータ量とを比較し、その差分が所定の値以上である場合、本ステップでYesと判定する。あるいは、通信装置102は、本ステップにおいて、データ量の減少量に基づいて判定するのではなく、直近のデータ量が所定の閾値以下であったかに基づいて判定してもよい。この場合、通信装置102は、直近のデータ量が所定の閾値以下であった場合、本ステップでYesと判定する。通信装置102は本ステップでYesと判定した場合、S804の処理を行い、Noと判定された場合S803の処理を行う。なお、S802の処理はスキップされてもよく、この場合、通信装置102はS801でNoと判定された場合にS803の処理を行う。
次に通信装置102は、マネジメントフレームを送受信するチャネルを変更したいかを判定する(S803)。具体的には、通信装置102が、マネジメントフレームを特定の接続を指定して送受信している場合、マネジメントフレームを送受信する接続を該特定の接続から変更したいかを判定する。通信装置102は、マネジメントフレームを送受信している接続について、RSSIが所定の閾値以下となった場合、本ステップでYesと判定する。あるいは、マネジメントフレームを送受信している接続について、スループットが所定の閾値以下となった場合、本ステップでYesと判定する。なお、S803の判定に用いる閾値は、S801の判定に用いる閾値より高いものとする。本ステップでYesと判定した場合、通信装置102はS804の処理を行い、Noと判定した場合、S801の処理を行う。なお、通信装置102は、マネジメントフレームを送受信する接続を指定していない場合、本ステップの処理をスキップしてもよい。この場合、通信装置102は、S802でNoと判定した場合はS801の処理を行う。また、通信装置102は、S802とS803の両方の処理をスキップする場合、S801でNoと判定した場合はS801の処理を再度行う。
通信装置102は、切断する接続を決定する(S804)。通信装置102は、S801あるいはS802、S803の何れかにおいてYesと判定された接続について、切断すると決定する。ここでは、通信装置102が通信装置103と5GHz帯において確立している接続について、ユーザから切断指示が出された場合を例とする。この場合、5GHz帯において確立している接続について、S801でYesと判定されるため、通信装置102は本ステップにおいて、5GHz帯において確立している接続を切断する接続と決定する。
図10におけるS1006は、通信装置102が行う図8のS801〜S804の処理に該当する。
通信装置102は切断する接続を決定すると、該接続の切断を要求するフレームを送信する(S805、S10071)。この時送信されるフレームには、切断される接続を示す情報が含まれる。本実施形態において、通信装置102は、切断を要求するフレームとして、Disassociation elementを含むActionフレームを送信する。また、本実施形態において、通信装置102は、5GHz帯における接続の切断を要求するフレームを、2.4GHz帯における接続を介して送信する。通信装置102は、S805の処理を行うと、次にS806の処理を行う。
図11には、Actionフレームに含まれるDisassociation elementのフレームフォーマットの一例を示した。Disassociation elementは、Element ID1101、Length1102、およびMulti−band Control1103を含んで構成される。Disassociation elementは、さらにBand ID1104、Operating Class1105、およびChannel Number1106の各フィールドを含んで構成される。これらのフィールドは、Element ID1101から図11に示した順に通信装置102によって送信され、他の通信装置によって受信される。通信装置102は、Disassociation elementの各フィールドをすべて生成してから他の通信装置に送信してもよいし、Element ID1101から順にフィールドごとに生成と送信を行うようにしてもよい。
また、各フィールドが送信および受信される順番は図11に示したものに限らず、フィールドの順序が異なっていてもよい。また、いずれかのフィールドは省略されてもよいし、任意のフィールドとフィールドの間に、図11では示されていないフィールドが追加されてもよい。
Element ID1101には、エレメントを識別するための識別子が含まれる。本実施形態では、Disassociation elementであることを示す識別子として所定の値が含まれる。
Length1102には、Element ID1101とLength1102を除いたDisassociation elementの長さを示す情報が含まれる。
Multi−band Control1103には、Multi−band Control603と同様の情報が含まれる。なお、Multi−band Control1103は省略されてもよい。
Band ID1104には、後述のOperating Class1105と、Channel Number1106とに関連する周波数帯域を識別するための情報が含まれる。本実施形態では、Band ID1104にはS804で切断すると決定された接続の周波数帯域を示す情報が含まれる。
Operating Class1105には、Band ID1104で示された周波数帯域のうち、S804で切断すると決定された接続のチャネルを含むチャネルの組を示す情報が含まれる。
Channel Number1106には、S804で切断すると決定された接続のチャネルを示す情報が含まれる。
なお、本実施形態では1つの接続を切断する場合を例としたが、これに限らず、複数の接続を切断してもよい。この場合に、通信装置102は、1つのDisassociation elementに複数の切断される接続に関する情報を含めてもよい。具体的にはBand ID1104、Operating Class1105、およびChannel Number1106のそれぞれに、複数の接続に関する情報を含めてもよい。あるいは、通信装置102は、1つのDisassociation elementあたり1つの接続に関する情報を含めてもよい。この場合、Actionフレームには、複数のDisassociation elementが含まれることになる。
また、本実施形態では、Disassociation elementには、Operating Class1105と、Channel Number1106とが含まれるとしたが、これに限らない。図11のDisassociation elementには、Operating Class1105が含まれず、Channel Number1106のみが含まれていてもよい。
また、本実施形態では、切断を要求するフレームとして、Disassociation elementを含むActionフレームを用いるとしたが、これに限らない。通信装置102は、DeauthenticationフレームやDisassociationフレームを用いてもよい。この場合、通信装置102は、切断する接続に関する情報を含めたMulti−band elementを含むDeauthenticationフレームやDisassociationフレームを送信することで、切断を要求する。なお、この場合に含まれるMulti−band element内のBand ID604、〜Channel Number606には、Band ID1104〜Channel Number1106と同様の情報が含まれる。また、BSSID607以降の各フィールドは省略されてもよい。また、複数の接続の切断を要求する場合も、Disassociation elementと同様に、複数のMulti−band elementを含めてもよいし、1つのMulti−band elementに複数の接続に関する情報を含めてもよい。
あるいは、Multi−band elementに代えて、別のelementをDeauthenticationフレームやDisassociationフレームに含めてもよい。この場合、該elementには、elementを示す識別子と、elementの長さを示す情報に加えて、切断される接続のチャネルを示す情報が含まれる。
通信装置103は、図9のフローの処理を開始すると、切断する接続に関する情報を受信したかを判定する(S901)。具体的には、通信装置103は、Disassociation elementを含むActionフレームを受信したかを判定する。該Actionフレームを受信した場合、通信装置103は本ステップでYesと判定する。なお、通信装置103は、本ステップにおいてMulti−band elementを含むDeauthenticationフレームやDisassociationフレームを受信したかを判定してもよい。通信装置103は、Multi−band elementを含むDeauthenticationフレームやDisassociationフレームを受信した場合、本ステップにおいてYesと判定する。あるいは、Multi−band elementとは異なる、切断する接続に関する情報を含む別のelementを含むDeauthenticationフレームやDisassociationフレームを受信したかを判定してもよい。該elementを含むDeauthenticationフレームやDisassociationフレームを受信した場合、通信装置103は本ステップにおいてYesと判定する。通信装置103は本ステップでNoと判定すると、S901の処理を再度行う。一方、通信装置103は本ステップでYesと判定すると、S902の処理を行う。
通信装置103は、受信したDisassociation elementの解析を行う(S902)。なお、受信したelementがMulti−band elementや別のelementであった場合は、受信したelementの解析を行う。本ステップにおいて、通信装置103は切断を要求されている接続を特定する。本実施形態では、通信装置103は、5GHz帯において確立している接続を、切断が要求されている接続として特定する。
次に、通信装置103は、通信装置102との間で、データを送受信可能な接続が残っているかを判定する(S903)。通信装置103は、通信装置102から切断要求が出ている接続以外に、通信装置102とのデータの送受信が可能な接続があるかを判定する。データの送受信が可能な接続が残っている場合、通信装置103は本ステップでYesと判定する。通信装置103は、本ステップでYesと判定すると、S904の処理を行い、本ステップでNoと判定すると、S905の処理を行う。
同様に、通信装置102もS805の処理を行った後、通信装置103との間で、データを送受信可能な接続が残っているかを判定する(S903)。通信装置102は、切断要求を出した接続以外に、通信装置103とのデータの送受信が可能な接続があるかを判定する。データの送受信が可能な接続が残っている場合、通信装置102は本ステップでYesと判定する。通信装置102は、本ステップでYesと判定すると、S807の処理を行い、本ステップでNoと判定すると、S808の処理を行う。
通信装置102、および通信装置103は、データを送受信可能な接続が残っている場合、該接続を介したデータの送受信を継続する(S807、S904)。この場合に、通信装置102と通信装置103との間で、切断が要求された接続(チャネル)を介したデータの送受信は停止される。本実施形態では、5GHz帯における接続が切断されたため、5GHz帯における接続を介したデータの送受信は停止される(S11082)。また、本実施形態においては、2.4GHz帯および6GHz帯における接続は維持されるため、2.4GHz帯および6GHz帯におけるデータの送受信は継続される(S10081、S10091、S10083、S10093)。通信装置102は、本ステップの処理を行うと、S801の処理を行う。通信装置103は、本ステップの処理を行うと、S901の処理を行う。
図10に示した例では、通信装置102と通信装置103との間には、データを送受信可能な接続が残っているため、S807、およびS904でYesと判定される。通信装置102はS801〜S804の処理を行い、6GHz帯における接続を切断すると決定する(図12のS1206)。通信装置102は、6GHz帯における接続の切断を要求するフレームを、2.4GHz帯における接続を介して通信装置103に送信する(S805、S12071)。通信装置103は、通信装置102から切断を要求するフレームを受信すると、S901およびS902の処理を行う。通信装置102および通信装置103はそれぞれS806およびS903の判定を行う。本実施形態では、通信装置102と通信装置103との間にはまだ2.4GHz帯における接続が残っているため、本ステップでYesと判定する。この場合に、通信装置102と通信装置103との間の6GHz帯における接続を介した通信は停止される(S12082)。
S806においてNoと判定された場合、通信装置102は切断フレームを送信した相手装置(ここでは通信装置103)とのデータの送受信を行わず(S808)、本フローの処理を終了する。同様に、S903においてNoと判定された場合、通信装置103は、切断フレームの送信装置(ここでは通信装置102)とのデータの送受信を行わず(S905)、本フローの処理を終了する。
以上、図8、および図9に示した処理によって、通信装置102と通信装置103とは接続を切断する。上記に示したように、切断を所望する接続と異なる接続を介して、切断を要求するフレームを送信することで、例えば切断を所望する接続において他の通信との干渉が発生している場合であっても、相手装置に切断を要求するフレームを送信することができる。
なお、通信装置102は、図8のS803でYesと判定し、通信装置103との接続を切断した場合に、通信装置103との新たな接続を確立してもよい。通信装置102は、S805で切断する接続に関する情報を送信する際に、合わせて制御用フレームの送受信に用いる新たなチャネルに関する情報を送信してもよい。そして、通信装置103と、新たなチャネルを介した接続を確立し、制御用フレームの送受信に用いてもよい。あるいは、通信装置102は、S805で切断する接続に関する情報を送信する場合に、合わせて、制御用フレームの送受信に用いる接続の変更を要求することを示す情報を通信装置103に通知してもよい。該変更要求を受信した通信装置103は、S805で指定された通信装置102との接続を切断するのと合わせて、あるいはそのあとに、新たな周波数チャネルを介した接続の確立を通信装置102に要求してもよい。具体的には、通信装置103は、新たな周波数チャネルを指定したAssociation Requestを通信装置102に送信する。あるいは、通信装置102は、S806においてYesと判定された場合、通信装置103との間で残っている接続のうちの何れか1つを、新たに制御用フレームを送受信する接続としてもよい。この場合に、通信装置102は、いずれの接続を制御用フレームを送受信する接続とするかを、S805以降のいずれかのタイミングで通信装置103に通知してもよい。
なお、本実施形態では通信装置102(AP)と通信装置103(STA)との間でマルチバンド通信を行う場合を示したが、これに限らず、STA同士でマルチバンド通信を行ってもよい。これにより、APを介さない複数のSTA同士での接続であっても、異なるチャネルにおける複数の接続を介した通信を実行することができる。なお、STA間で本実施形態のようなマルチバンド通信を行う場合、一方のSTAが本実施形態の通信装置102(AP)のようにネットワークを構築する役割を有し、通信装置102と同様の処理を行ってもよい。また、他方のSTAは、本実施形態の通信装置103(STA)のように、ネットワークに参加する役割を有し、通信装置103と同様の処理を行ってもよい。
本実施形態ではAPである通信装置102からSTAである通信装置103に対して切断を要求するフレームを送信したが、これに加えて、あるいは代えて、STAからAPに対して切断を要求するフレームが送信されてもよい。STAからもAPからも切断を要求するフレームが送信できる場合、双方向で各接続の切断制御を行うことができる。
また、本実施形態では、接続が確立された後に切断する場合を例として示したが、これに限らず、通信装置102は、あるチャネルでの接続処理中にエラーが発生した場合に、他の接続を介して該チャネルでの切断を要求することで、エラーの発生を伝えてもよい。例えば、通信装置102が通信装置103とすでに5GHz帯の第1のチャネルにおいて接続を確立しており、さらに2.4GHz帯の第2のチャネルにおける接続を確立するための接続処理を実行している場合を考える。このような場合に、例えば他の通信との干渉が発生するなどして、第2のチャネルにおける接続処理においてエラーが発生した場合に、通信装置102は、第1のチャネルにおける接続を介して第2のチャネルの接続の切断を要求するフレームを送信する。第2のチャネルの切断を要求するフレームを受信した通信装置103は、実行中の第2のチャネルの接続処理において何らかのエラーが発生したことを検知し、接続処理を終了することができる。なお、接続処理中にエラーが発生する場合とは、上記の他に、接続処理で送受信されるフレームとは異なるフレームを受信した場合や、フレーム中の値に誤りがある場合などがある。通信装置102は、第2のチャネルの接続の切断を要求するフレームに、エラーの内容や原因を示す情報を含めることで、通信装置103にエラーの内容や原因を通知するようにしてもよい。
また、接続処理中にエラーが発生した場合に加えて、あるいは代えて、所定のエリアでの使用が制限されている特定のチャネルでの接続要求を受信した場合に、ほかのチャネルで確立済みの接続を介してエラーを通知する接続応答を送信するようにしてもよい。例えば通信装置102が、既に通信装置103と5GHz帯のチャネルにおいて接続を確立している場合を考える。通信装置102が、2.4GHz帯の14chの使用が制限されているエリアにおいて、14chを介して通信装置103から接続要求を受信した場合に、5GHz帯において確立している接続を介して通信装置103にエラーを通知する接続応答を送信してもよい。この場合に、通信装置102は、エラーコードとして、“UNACCEPTABLE_SUPPORTED_CHANNELS”を含めたAssociation Responseを送信してもよい。
また、本実施形態では、マルチバンド通信の接続や切断を制御するためのelementのフレームフォーマットの一例として、図6や図11を示したが、各elementのフレームフォーマットはこれに限らない。
図13には、図6および図11に示したelementのBand IDフィールドの異なる一例を示した。具体的には、Multi−band elementの場合、図6に示したBand ID604〜Channel Number606の代わりに、図13で示したNext Band1301〜Channel Number1304が含まれてもよい。この場合、図13のOperating Class1303およびChannel Number1304には、それぞれ図6で示したOperating Class605およびChannel Number606と同じ情報が含まれる。同様にdisassociation elementの場合、図11で示したBand ID1104〜Channel Number1106の代わりに、図13で示したNext Band1301〜Channel Number1304が含まれてもよい。この場合、図13のOperating Class1303およびChannel Number1304には、それぞれ図11で示したOperating Class1105およびChannel Number1106と同じ情報が含まれる。
図6および図11で示したBand IDフィールドは、それぞれ8ビットで構成されるフィールドである。そのため、代わりに、Next BandフィールドおよびBand IDフィールドを用いる場合、Next Bandフィールドは1ビット、Band IDフィールドは7ビットで構成されてもよい。
図13にはさらに、図13に示したフレームフォーマットにおけるBand IDフィールドの値とその意味との対応関係を示した。図13に示した対応関係には、複数の周波数帯域を示す値は含まれない。
図13で示したフレームフォーマットを用いる場合、Next Band1301〜Channel Number1304を1つのセットとした場合、1セットあたり1つの接続に関する情報が含まれる。そのため、各elementを用いて複数の接続に関する情報を通信する場合、接続の数分のNext Band1301〜Channel Number1304のセットがelementに含まれることになる。例えばMulti−band elementに複数セットが含まれる場合、1つ目のセットのChannel Number1304に続いて、2つ目のセットのNext Band1301〜Channel Number1304が含まれることになる。そして、最後のセットのChannel Number1304に続いて、BSSID607のフィールドが含まれる。同様にdisassociation elementに複数セットが含まれる場合も、1つ目のセットのChannel Number1304に続いて次のセットのNext Band1301〜Channel Number1304が含まれることになる。そして、最後のセットのChannel Number1304が、disassociation elementに含まれる最後のフィールドになる。
Next Band1301は、直後のBand ID1302〜Channel Number1304が示す接続とは異なる接続の情報がelementに含まれているかを示す情報である。Next Band1301に1が含まれている場合、elementには、直後のBand ID1302〜Channel Number1304に続いて、別のNext Band1301〜Channel Number1304のセットが含まれる。一方、Next Band1301に0が含まれている場合、直後のBand ID1302〜Channel Number1304に続く、別のNext Band1301〜Channel Number1304のセットはelementには含まれない。なお、Next Band1301に含まれる値とその意味との対応関係はこれに限らない。
なお、図13に示したelementについても、図11と同様に、Operating Class1303が含まれず、Channel Number1304のみが含まれるように構成されてもよい。
図14には、Next Bandフィールドに所定の値が含まれている場合の、Multi−band elementの一部のフレームフォーマットの一例を示した。図14には、図6のMulti−band Control603〜BSSID607に相当する部分のみを示した。
図14(a)には、1つ目のNext bandフィールドの値が0となる場合を例として示した。この場合、Multi−band elementには、Next Band1301〜Channel Number1304のセットが1つのみ含まれる。つまり、Multi−band elementは1つの接続についての情報のみを含むことになる。なおChannel Number1304の後には、BSSID607が続く。
図14(b)には、1つ目のNext bandフィールドの値が1となり、2つ目のNext bandフィールドの値が0となる場合を例に示した。この場合、Multi−band elementには、Next Band1301〜Channel Number1304のセットが2つ含まれる。なお、2つ目のNext Band〜Channel Numberのセットは1つ目のセットと異なるチャネルに関する情報を示すため、Next Band1301’〜Channel Number13041’とした。この場合、Multi−band elementには2つの接続に関する情報が含まれることになる。1つ目のNext Band1301〜Channel Number1304のセットは、第1のチャネルに関する情報を示し、2つ目のNext Band1301’〜Channel Number13041’のセットは第2のチャネルに関する情報を示す。なお、Channel Number13041’の後には、BSSID607が続く。
同様に、3つの接続に関する情報をelementに含ませる場合、通信装置102は、1つ目および2つ目のNext Bandフィールドの値を1とし、3つ目のNext Bandフィールドの値を0とすればよい。なお、elementに含ませることができる接続の数はこれに限らず、4つ以上であってもよい。
また、通信装置102は、図13に示したようにBand IDフィールドを拡張するのに代えて、あるいは加えて、Channel Numberフィールドを拡張するようにしてもよい。この場合、図6や図11に示したChannel Numberフィールドの先頭1ビットをNext Channelフィールドとする。通信装置102は、同一の周波数帯域に含まれる複数のチャネルに関する情報をelementに含ませる場合、Next ChannelおよびChannel Numberフィールドのみを複数含めるようにしてもよい。例えば通信装置102が5GHz帯における第1のチャネルと第2のチャネルとに関する情報を含むelementを送信する場合を考える。この場合、通信装置102は、5GHz帯を示す情報を含むBand IDフィールドに続けて、第1のチャネルと第2のチャネルとを含むチャネルの組を示すOperating Classフィールドを送信する。そして、まず、値として1を含むNext Channelフィールドを送信し、さらに続けて第1のチャネルを示すChannel Numberフィールドを送信する。次に、値として0を含むNext Channelフィールドを送信し、続けて第2のチャネルを示すChannel Numberフィールドを送信する。このように、同一の周波数帯域に含まれる複数チャネルに関する情報を通信する場合は、Next ChannelとChannel Numberのみを繰り返すことで、ビット数を減らして複数のチャネルに関する情報を通知することができる。
あるいは、これに加えて、あるいは代えて、Operating Classフィールドを、Next ClassフィールドとChannel Numberフィールドとに拡張してもよい。通信装置102が同一の周波数帯域に含まれる複数のチャネルのセットに関する情報をelementに含ませる場合、Next Class、Operating Class、およびChannel Numberフィールドのみを複数含めるようにしてもよい。例えば通信装置102が5GHz帯における第1のチャネルと第2のチャネルとに関する情報を含むelementを送信する場合を考える。また、第1のチャネルと第2のチャネルとはOperating Classで示されるチャネルの組において、異なる組に属しているとする。この場合、通信装置102は、5GHz帯を示す情報を含むBand IDフィールドに続けて、まず値として1を含むNext Classフィールドを送信する。次に、第1のチャネルが含まれるチャネルの組を示すOperating Classフィールドを送信し、第1のチャネルを示すChannel Numberフィールドを送信する。さらに、値として0を含むNext Classフィールドを送信し、今度は第2のチャネルが含まれるチャネルの組を示すOperating Classフィールドを送信する。これに続けて、第2のチャネルを示すChannel Numberフィールドを送信する。このように、同一の周波数帯域に含まれる複数のチャネルのセットに関する情報を通信する場合は、Next Class〜Channel Numberのみを繰り返すことで、ビット数を減らして複数のチャネルのセットに関する情報を通知することができる。
以上、図13には、通信装置102が各elementに含めるBand IDフィールドの別の一例を示した。図13に示したようなフレームフォーマットを用いることで、複数のチャネルに関する情報を通信する際に、より少ないビット数で通信することができる。
なお、本実施形態では、接続を識別する情報として、各elementにチャネルに関する情報を含めたが、これに限らない。チャネルに関する情報に代えて、AID(association identifier)を用いてもよい。AIDとは、STAがAP(通信装置102)にアソシエーションした際にAPによってSTAに割り当てられる識別子である。本実施形態では、APが異なるチャネルの接続ごとに、同一のSTAに割り当てるAIDを異ならせることによって、接続を識別できるようにしてもよい。例えば、通信装置102が通信装置103と、2.4GHz帯と5GHz帯で接続を確立する場合を考える。このような場合に、通信装置102は通信装置103に、2.4GHz帯においてはAID=1を割り当て、5GHz帯においてはAID=2を割り当てることで、AIDを用いて接続を識別できるようになる。そのため、各elementに含ませる接続を識別する情報として、接続のチャネルに関する情報に代えて、AIDを含めてもよい。これにより、通信装置102は、各elementを用いて接続に関する情報を通信する際に、ビット数を減らすことができる。
また、本実施形態では複数の接続を確立した場合であっても、共通のSSIDやBSSIDを設定するとしたが、これに限らない。通信装置102は、それぞれの接続について、異なるBSSIDを設定してもよい。また、通信装置102は異なる接続において、異なるSSIDを用いるようにしてもよい。
また、本実施形態において、通信装置102と103とは、第1の周波数チャネルを介した接続要求や切断要求の送受信によって、第2の周波数チャネルを介した接続の確立または切断を制御できるとしたが、これに限らない。通信装置102と103とは、第1の周波数チャネルを介した所定の信号の通信による、第2の周波数チャネルを介した接続の確立または切断の少なくとも一方が実行できればよい。
また、本実施形態において、通信装置102と103との間に確立される複数の接続は、いずれもIEEE802.11be規格に準拠した接続であるとしたが、これに限らない。通信装置102と103との間では、マルチバンド通信の接続として、IEEE802.11シリーズ規格のうち、異なる複数の規格に準拠した接続を確立してもよい。例えば、通信装置102と103とは、マルチバンド通信の接続として、IEEE802.11be規格に準拠した接続と、IEEE802.11ax規格に準拠した接続とを確立してもよい。
また、本実施形態において、通信装置102と103とは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した接続を確立してマルチバンド通信を行うとしたが、これに限らない。IEEE802.11シリーズ規格とは異なる通信規格に準拠した周波数が異なる複数の接続を確立し、マルチバンド通信を行ってもよい。
なお、図4、図8および図9に示した通信装置102および通信装置103のフローチャートの少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのコンピュータプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 ネットワーク
102 通信装置(AP)
103 通信装置(STA)

Claims (21)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立手段と、
    第1の周波数チャネルを介して、前記第1の周波数チャネルと異なる第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続を前記確立手段によって確立するための接続要求を通信する通信手段と、
    前記通信手段によって前記接続要求を通信した場合に、前記確立手段によって確立された前記第1の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続と並行して維持される、前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続が、前記確立手段によって確立されるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段によって前記接続要求を通信した場合に、前記制御手段は、前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続と、前記第1の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続との両方が前記確立手段によって確立されるように制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信手段で通信される前記接続要求には、前記第2の周波数チャネルを介した接続の確立を要求することを示す情報が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記通信手段で通信される前記接続要求は、Association Requestであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信手段によって前記接続要求を送信した場合に、前記接続要求に対する応答である接続応答を受信する受信手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記接続要求を送信した場合に、前記受信手段によって前記接続応答を受信したことに基づいて前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続が前記確立手段によって確立されるように制御することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通信手段によって前記接続要求を受信した場合に、前記接続要求に対する応答である接続応答を送信する送信手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記接続要求を受信した場合に、前記送信手段によって前記接続応答を送信したことに基づいて前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続が前記確立手段によって確立されるように制御することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記接続応答には、接続の確立を許可することを示す情報、または前記第2の周波数チャネルを示す情報が含まれることを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 前記接続応答は、Association Responseであることを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信手段は、IEEE802.11be規格に準拠した前記接続要求を通信することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置であって、
    他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立手段と、
    前記確立手段によって確立された前記他の通信装置との第1の周波数チャネルを介した第1の接続と、前記確立手段によって確立された前記他の通信装置との前記第1の周波数チャネルとは異なる第2の周波数チャネルを介した第2の接続とが並行して維持されている場合に、前記第1の接続を介して前記第2の接続を切断するための切断要求を通信する通信手段と、
    前記通信手段によって前記切断要求を通信した場合に、前記第2の接続を切断する切断手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  11. 前記切断要求には、前記第2の接続の切断を要求することを示す情報が含まれることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記通信手段は、前記切断要求を前記他の通信装置から受信することを特徴とする請求項10または11に記載の通信装置。
  13. 前記通信手段は、前記切断要求を前記他の通信装置に送信することを特徴とする請求項10から12の何れか1項に記載の通信装置。
  14. 前記切断要求は、Disassociation elementを含むActionフレームであることを特徴とする請求項10から13の何れか1項に記載の通信装置。
  15. 前記切断要求は、Disassociation elementを含むDisassociationフレームであることを特徴とする請求項10から13の何れか1項に記載の通信装置。
  16. 前記通信手段は、IEEE802.11be規格に準拠した前記切断要求を通信することを特徴とする請求項10から15の何れか1項に記載の通信装置。
  17. 前記第1の周波数チャネルと前記第2の周波数チャネルとは、異なる周波数帯域の周波数チャネルであることを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の通信装置。
  18. 前記確立手段は、前記他の通信装置とのIEEE802.11シリーズ規格に準拠した接続を確立することを特徴とする請求項1から17の何れか1項に記載の通信装置。
  19. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立工程と、
    第1の周波数チャネルを介して、前記第1の周波数チャネルと異なる第2の周波数チャネルを介した他の通信装置との接続を前記確立工程において確立するための接続要求を通信する通信工程と、
    前記通信工程において前記接続要求を通信した場合に、前記確立工程において確立された前記第1の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続と並行して維持される、前記第2の周波数チャネルを介した前記他の通信装置との接続が、前記確立工程において確立されるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  20. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置との所定の通信規格に準拠した接続を確立する確立工程と、
    前記確立工程において確立された前記他の通信装置との第1の周波数チャネルを介した第1の接続と、前記確立工程において確立された前記他の通信装置との前記第1の周波数チャネルと異なる第2の周波数チャネルを介した第2の接続とが並行して維持されている場合に、前記第1の接続を介して前記第2の接続を切断するための切断要求を通信する通信工程と、
    前記通信工程において前記切断要求を通信した場合に、前記第2の接続を切断する切断工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. コンピュータを請求項1から18のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019233225A 2019-12-24 2019-12-24 通信装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2021103808A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233225A JP2021103808A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信装置、制御方法、およびプログラム
PCT/JP2020/046996 WO2021131975A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-16 通信装置、制御方法、およびプログラム
CN202080087146.8A CN114830809A (zh) 2019-12-24 2020-12-16 通信设备、控制方法和程序
KR1020227024270A KR20220115100A (ko) 2019-12-24 2020-12-16 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체
EP20905700.9A EP4084550A4 (en) 2019-12-24 2020-12-16 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM
US17/848,262 US20220408501A1 (en) 2019-12-24 2022-06-23 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233225A JP2021103808A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信装置、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103808A true JP2021103808A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76575927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233225A Pending JP2021103808A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 通信装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220408501A1 (ja)
EP (1) EP4084550A4 (ja)
JP (1) JP2021103808A (ja)
KR (1) KR20220115100A (ja)
CN (1) CN114830809A (ja)
WO (1) WO2021131975A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
KR102383383B1 (ko) * 2017-08-08 2022-04-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 Wi-Fi 다이렉트 그룹 형성 방법
US10938644B2 (en) * 2018-02-28 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Conditional inheritance in management frame for multiple basic service sets
CN110167201B (zh) * 2018-09-30 2022-05-17 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据传输的方法、相关装置以及系统
AU2020203964B2 (en) * 2019-04-04 2021-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for reporting communication quality measurement result and method of operating the electronic device
CN110418404A (zh) * 2019-09-06 2019-11-05 展讯通信(上海)有限公司 多链路传输、接收方法及装置、存储介质、终端
CN110519862B (zh) * 2019-09-06 2020-12-25 展讯通信(上海)有限公司 多链路传输、接收方法及装置、存储介质、终端

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUANG, PO-KAI ET AL.: "Multi-link Operation Framework", IEEE 802.22-19/0773R8, JPN6021007770, 13 November 2019 (2019-11-13), ISSN: 0005138354 *
HUANG, PO-KAI ET AL.: "Multi-link setup follow up", IEEE 802.22-19/1823R0, JPN6021007769, 10 November 2019 (2019-11-10), ISSN: 0005138353 *
JANG, INSUN ET AL.: "Discussion on Multi-link Setup", IEEE 802.22-19/1509R5, JPN6021007767, 13 November 2019 (2019-11-13), ISSN: 0005138352 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4084550A1 (en) 2022-11-02
KR20220115100A (ko) 2022-08-17
EP4084550A4 (en) 2024-01-10
WO2021131975A1 (ja) 2021-07-01
CN114830809A (zh) 2022-07-29
US20220408501A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131974A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2021181972A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2021176957A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2020203190A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
WO2021131975A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
CN116034618A (zh) 通信设备、控制方法和程序
WO2021256209A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
EP4152884A1 (en) Communication device, control method, and program
US20230262789A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
WO2022259857A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
EP4124154A1 (en) Communication device, control method, and program
JP2022150563A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20230007430A (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 프로그램
KR20230042070A (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램
JP2023157732A (ja) 通信装置およびその制御方法
CN116868607A (zh) 通信装置、控制方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416