JP2020167352A - ドライフィルムおよびプリント配線板 - Google Patents
ドライフィルムおよびプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020167352A JP2020167352A JP2019069143A JP2019069143A JP2020167352A JP 2020167352 A JP2020167352 A JP 2020167352A JP 2019069143 A JP2019069143 A JP 2019069143A JP 2019069143 A JP2019069143 A JP 2019069143A JP 2020167352 A JP2020167352 A JP 2020167352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- film
- melt viscosity
- wiring board
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 250
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 250
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 239
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 87
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 30
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical group S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
- H05K3/287—Photosensitive compositions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0254—High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
- H05K1/0256—Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/281—Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/282—Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
Description
前記樹脂層(B)の溶融粘度が、前記樹脂層(A)の溶融粘度よりも大きく、かつ、
前記樹脂層(B)の溶融粘度と、前記樹脂層(A)の溶融粘度との差が、60℃〜100℃において、10,000dPa・s以上600,000dPa・s以下の範囲であることを特徴とするものである。
前記樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差が10,000dPa・s以下であることが好ましい。
(ドライフィルム)
本発明のドライフィルムは、図1に示すような、第一セパレーターフィルム11と、第一セパレーターフィルムを剥がして、プリント配線板に形成される、樹脂層(A)12、および、この樹脂層(A)を介してプリント配線板に形成される樹脂層(B)13の、少なくとも二層の樹脂層と、これら樹脂層の支持体としての第二セパレーターフィルム14と、からなるドライフィルム10である。ここで、本発明のドライフィルムは、第一セパレーターフィルム(カバーフィルム)と、樹脂層(A)と、樹脂層(B)と、第二セパレーターフィルム(キャリアフィルム)とが、この順序に積層された構造を有するものである。本発明のドライフィルムは、樹脂層(B)が、硬化性樹脂組成物からなるとともに、樹脂層(A)が、アルカリ現像型樹脂組成物からなるカバーレイまたはソルダーレジストフィルム20とすることができる。
本発明のドライフィルムにおいては、下層となる樹脂層(A)の溶融粘度と上層となる樹脂層(B)の溶融粘度との差を上記のように規定することで、プリント配線板の製造工程であるラミネート工程で、室温より高いラミネート温度域で、下層となる樹脂層(A)の溶融粘度が低く、上層となる樹脂層(B)は、下層の樹脂層(A)の溶融粘度よりも高くなることから次の効果を奏する。具体的には、下層の樹脂層(A)の成分が配線板の回路間に流れて十分に充填されることで、気泡の発生を抑えて泡かみの発生を抑制する。同時に、上層の樹脂層(B)は、ラミネート時の温度や圧力がかかっても、樹脂層(B)が流れ過ぎずに留まることで、回路上のエッジ部の膜が薄くなることなく、回路上の膜厚が確保された平滑性を有する。また、ラミネート温度域では、樹脂層(A)の溶融粘度が高くなることなく、低いまま推移するために、回路間に樹脂層成分が流れて十分に充填される温度域を広く取ることができ、結果として、ラミネート温度マージンを広く確保できる。さらに、本発明のドライフィルムにおいては、ラミネート温度マージンが広いことの副次的効果として、熱をかけても溶融粘度が高くならない領域においては、熱硬化反応を発生させることなくラミネートを行うことができ、その後の現像工程での熱かぶりによる現像性の悪化を引き起こすこともない。言い換えれば、本発明のドライフィルムでは、ラミネート温度をXとし、下層となる樹脂層(A)の溶融粘度をYとするグラフにおいて、上記溶融粘度(溶融粘度が最も低くなる場合を含む低溶融粘度の領域)が、上記温度範囲において比較的平坦なものとなる。
樹脂層(B)の溶融粘度と樹脂層(A)の溶融粘度との差が10,000dPa・s以上600,000dPa・s以下であれば、プリント配線板の回路間に樹脂層(A)が流れて気泡なく埋め込まれつつ、かつ、樹脂層(B)が樹脂層(A)に追従しつつも流れずに形状をとどめながら、回路間および回路上に樹脂層が形成されるからである。これにより、プリント配線板の回路間の泡かみの発生がなく、回路上のエッジ部の膜が薄くなることなく、平滑性を有することができる。
以上より、これら所定の溶融粘度差をもつ、樹脂層(B)と樹脂層(A)との組合せからなるドライフィルムとすることで、上記本発明の所期の効果を確実に得ることができる。
さらに具体的には、樹脂層(B)の溶融粘度と樹脂層(A)の溶融粘度との差を10,000dPa・s以上とすることで、樹脂層(A)および樹脂層(B)の溶融粘度に差ができるので、ラミネート時に樹脂層(A)および樹脂層(B)が異なる熱挙動を示す。例えば、樹脂層(B)の溶融粘度がより高い場合には、ラミネート時の塗膜の形状の崩れを抑制して、回路上のエッジ部が薄くなる問題を抑制できる。一方、樹脂層(A)の溶融粘度がより低い場合には、樹脂層が十分流動して回路間に樹脂が埋め込まれ、泡かみの発生の問題を抑制できる。また、樹脂層(B)の溶融粘度と樹脂層(A)の溶融粘度との差を600,000dPa・s以下とすることで、樹脂層(B)の溶融粘度が高過ぎたり、樹脂層(A)の溶融粘度が低過ぎたりすることなく、それぞれの樹脂層が適度な流動性を示すことから、ラミネート時に前記のような問題が生ずることを抑制できる。
また、樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差は、10,000dPa・s以下であることが好ましい。樹脂層(A)の溶融粘度を500dPa・s以上とすることで、溶融粘度が低くなりすぎずに、膜減りやドライフィルムの枠外に樹脂層が染み出すことがない。さらに、一般に、ラミネートの際に溶融粘度が500dPa・s以上となるような樹脂層とすることで、第一セパレーターフィルムから樹脂層を引き剥がす際のタックの悪化を抑制して、作業性を向上できる。さらにまた、樹脂層(A)の溶融粘度を100,000dPa・s以下とすることで、樹脂層が流れやすくなって、回路間にラミネート後のドライフィルムと基材との間に泡かみが生ずることがなく、基材との密着性が良好となる。
加えて、特に、樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差を10,000dPa・s以下の範囲とすることで、前記の効果を十分に発揮することができる。
樹脂層(B)の溶融粘度を5,000dPa・s以上とすることで、前記樹脂層(A)と同様に、溶融粘度が低くなりすぎずに、膜減りやドライフィルムの枠外に樹脂層が滲み出すことがない。また、樹脂層(B)の溶融粘度を1,000,000dPa・s以下とすることで、樹脂層(B)側の第二セパレータフィルムの粘着性が低くなりすぎて、第一セパレータフィルムより先に剥離してしまうことを抑制できる。
第一セパレーターフィルムは、第二セパレーターフィルム上に樹脂層(B)および樹脂層(A)を形成した後、樹脂層(A)の表面に塵が付着することを防ぐ等の目的で、さらに、樹脂層(A)の表面に、剥離可能な状態で積層される。第一セパレーターフィルムの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、変性表面処理した紙等を用いることができ、特に、剥離性が良いことから、ポリプロピレンフィルムが好ましい。第一セパレーターフィルムの厚さについては特に制限はないが、1〜150μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜35μmがより好ましい。
第二セパレーターフィルムは、樹脂層を形成する支持フィルムとしての目的に用いられ、第二セパレーターフィルムの材質としては、プラスチックフィルムが用いられ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等の熱可塑性フィルムを用いることができ、特に、ラミネート後の樹脂層(A)の基材への埋め込み性を確認する上での視認性が良いことから、ポリエステルフィルムが好ましい。第二セパレーターフィルムの厚さについては特に制限はないが、2〜150μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜50μmがより好ましい。
剥離強度を0.01N/cm以上とすることで、ロールなどに巻いたドライフィルムの形態として利用する際にセパレーターフィルムが脱落するといった問題を抑制でき、剥離強度を1.0N/cm以下とすることで、セパレーターフィルムを樹脂層から引き剥がす際の引き剥がし性(タック性)が良好となり、作業性が向上するとともに、引き剥がした際に樹脂層がセパレーターフィルムへ部分転写されるなどの問題を抑制できる。
なお、本発明におけるドライフィルムにおいて、20℃以上60℃未満における樹脂層(A)の溶融粘度は、少なくとも100,000dPa・sを超える値であり、樹脂層(B)の溶融粘度は、少なくとも1,000,000dPa・sを超える値である。このことは、ラミネートを実施する際に、第一セパレーターフィルムと樹脂層(A)とを剥がす際のタック性と関係しており、このため、本発明のドライフィルムは上記条件において、良好なタック性を有し、作業性に優れる。
また、本発明におけるドライフィルムの剥離強度においては、これに限らず、第二セパレーターフィルムと樹脂層(B)とを剥がす際の剥離強度でも構わない。なお、実際のフレキシブルプリント配線板の製造工程で、樹脂層からセパレーターフィルムを引き剥がすのは、ラミネート工程前、露光工程前、PEB(POST EXPOSURE BAKE)工程前、現像工程前のいずれかであり、主に、第一セパレーターフィルムと樹脂層(A)とを剥がすのはラミネート工程前、第二セパレーターフィルムと樹脂層(B)とを剥がすのは、露光工程前、PEB工程前、現像工程前のいずれかである。
上記90°剥離試験に用いる試験装置としては、島津製作所製オートグラフAG−Xを用いることができ、引き剥がし速度50mm/min.、ストローク35mmの平均剥離強度にて測定することができる。また、試験片は、幅10mmに切り出したドライフィルムを基材に固定して平置きし、セパレーターフィルムを90°剥離して実施することができる。
(アルカリ現像型樹脂組成物)
樹脂層(A)を構成するアルカリ現像型樹脂組成物としては、一般的に使用されている回路保護用の絶縁材料であり、光照射部が硬化して現像液に不溶化するネガ型のレジストが挙げられる。少なくとも感光性樹脂を成分とし、例えば、カルボキシル基を含むバインダーポリマー、光重合性不飽和化合物、顔料、体質顔料、溶剤、および、その他添加剤からなり、公知慣用のものを用いることができる。
また、熱反応性化合物としては、樹脂層(B)において用いる熱反応性化合物と同様の環状(チオ)エーテル基などの熱による硬化反応が可能な官能基を有する公知慣用の化合物が用いられる。
(硬化性樹脂組成物)
樹脂層(B)を構成する硬化性樹脂組成物は、アルカリ溶解性樹脂と、光重合開始剤と、熱反応性化合物とを含むものを用いることができる。このうちアルカリ溶解性樹脂としては、上記樹脂層(A)と同様の公知慣用のものを用いることができ、感光性熱硬化性樹脂であってもよく、耐屈曲性、低反り性、耐熱性などの特性により優れるイミド環を有するアルカリ溶解性樹脂を好適に用いることができる。また、熱反応性化合物としては、上記樹脂層(A)と同様の公知慣用のものを用いることができる。
本発明のプリント配線板は、プリント配線基板上に本発明のドライフィルムの層を形成してなる絶縁膜を有することが好ましい。なお、ドライフィルムの層を光照射によりパターニングし、現像液にてパターンを一括して形成してなる絶縁膜を有するものであってもよい。なお、本発明において「パターン」とはパターン状の硬化物、すなわち絶縁膜を意味する。
本発明のドライフィルムを用いたプリント配線板の製造は、図2の工程図に示す手順に従い行うことができる。すなわち、導体回路が形成されたプリント配線基板にラミネートして、ドライフィルムの層を形成する工程(積層(ラミネート)工程)、このドライフィルムの層に活性エネルギー線をパターン状に照射する工程(露光工程)、および、このドライフィルムの層をアルカリ現像して、パターン化されたドライフィルムの層を一括形成する工程(現像工程)を含む製造方法である。また、必要に応じて、アルカリ現像後、さらなる光硬化や熱硬化(ポストキュア工程)を行い、ドライフィルムの層を完全に硬化させて、信頼性の高いプリント配線板を得ることができる。さらに、必要に応じて、露光工程と現像工程の間にドライフィルムの層を加熱する工程(PEB工程)を入れて、現像工程により、パターン化されたドライフィルムの層を一括形成してもよい。特に、樹脂層(B)においてアルカリ溶解性樹脂を用いた場合には、この手順を用いることが好ましい。
この工程では、導体回路2が形成されたプリント配線基板1に、ドライフィルムの第一セパレーターフィルムを剥がして、アルカリ現像性樹脂組成物からなる樹脂層3(樹脂層(A))の面をプリント配線基板1にラミネートして、プリント配線基板上に樹脂層(A)と、樹脂層(A)上の硬化性樹脂組成物からなる樹脂層4(樹脂層(B))が積層された状態とする。ここで、ドライフィルムを構成する各樹脂層は、例えば、樹脂層(A)および樹脂層(B)を構成する樹脂組成物を2層以上の構造のドライフィルムの形態にしたものを、プリント配線基板1にラミネートする方法により形成することができる。ラミネーターとしては、市販の真空加熱加圧型ラミネーターなどを用いることができ、たとえば(株)名機製作所製真空加圧式ラミネーター、ニチゴー・モートン(株)製バキューム・アプリケーターなどを用いることができ、連続的に行うこともできる。また、積層工程は別々の装置を用いて行ってもよい。この場合は前述の真空ラミネーターのほか、ロールラミネーター、真空ロールラミネーターや真空プレスなどを使用して行うこともできる。真空プレスは市販されている通常の装置が適用でき、例えば多段プレス、多段真空プレス、クイックプレス、連続成形、オートクレーブ成形機等が使用できる。以上のラミネーター等の運転条件は、60〜130℃で行うことができ、圧力0.1〜0.7MPa、加熱加圧時間1〜90秒、真空度10〜10,000Pa、真空時間1〜90秒の範囲で処理することができる。
この工程では、活性エネルギー線の照射により、樹脂層4または樹脂層3に含まれる光重合開始剤をネガ型のパターン状に活性化させて、露光部を硬化する。露光機としては、直接描画装置、メタルハライドランプを搭載した露光機などを用いることができる。パターン状の露光用のマスクは、ネガ型のマスクである。
この工程では、アルカリ現像により、未露光部を除去して、ネガ型のパターン状の絶縁膜、特には、カバーレイおよびソルダーレジストを形成する。現像方法としては、ディッピング等の公知の方法によることができる。また、現像液としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、アミン類、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(TMAH)等のアルカリ水溶液、または、これらの混合液を用いることができる。
なお、現像工程の後に、さらに、絶縁膜に光照射してもよく、また、例えば、150℃以上で加熱してもよい。加熱温度は、例えば、80〜170℃であり、加熱時間は5〜100分である。本発明における樹脂組成物の硬化は、例えば、熱反応によるエポキシ樹脂の開環反応であるため、光ラジカル反応で硬化が進行する場合と比べてひずみや硬化収縮を抑えることができる。
第一セパレーターフィルムとして厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ポリエステルフィルム)上に、アルカリ現像性樹脂組成物A−1〜A−5の塗布用の液体を、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布、乾燥させて、実施例1〜5の樹脂層(A)を得た。また、アルカリ現像性樹脂組成物a−1〜a−3の塗布用の液体を、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布、乾燥させて、比較例1〜3の樹脂層(A)を得た。
第二セパレーターフィルムとして厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ポリエステルフィルム)上に、硬化性樹脂組成物B−1〜B−5の塗布用の液体を作製し、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布、乾燥させて、実施例1〜5の樹脂層(B)を得た。また、硬化性樹脂組成物b−1〜b−3の塗布用の液体を作製し、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布、乾燥させて、比較例1〜3の樹脂層(B)を得た。
上記実施例1〜5および、比較例1〜3の樹脂層(A)もしくは樹脂層(B)をそれぞれ、名機製作所製真空ラミネーターMVLP−500を用い、それぞれを厚さ500μmになるように繰り返し積層させて、溶融粘度測定用試験片とした。この試験片を溶融粘度測定装置に投入し、60〜100℃の溶融粘度[単位:dPa・s]を測定した。そのうち、樹脂層(B)の溶融粘度の最大値(1)および最小値(2)、樹脂層(A)の溶融粘度の最大値(3)および最小値(4)、および、樹脂層(B)と樹脂層(A)の溶融粘度の差の最小値(2−3)、樹脂層(B)と樹脂層(A)の溶融粘度の差の最大値(1−4)を、実施例1〜5は表1に、比較例1〜3は表2に示した。
また、樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差(3−4)を、実施例1〜5は表1に、比較例1〜3は表2に示した。
次に、プリント配線板上に形成するためのラミネート用ドライフィルムを作製した。
第二セパレーターフィルムとして厚み25μmのPETフィルムを用い、第二セパレーターフィルムの片面に、硬化性樹脂組成物B−1〜B−5、b−1〜b−3の塗布用の液体を作製し、乾燥後の厚みが5μmになるように塗布、乾燥させて、樹脂層(B)を形成した。
その後、樹脂層(B)の上に、アルカリ現像性樹脂組成物A−1〜A−5、a−1〜a−3の塗布用の液体を、乾燥後の厚みが20μmになるように塗布、乾燥させて、樹脂層(A)を形成して二層の樹脂層とし、第一セパレーターフィルムを被せることで、実施例1〜5および、比較例1〜3のドライフィルムを得た。なお、ここで、実施例1のドライフィルムの樹脂層は、B−1/A−1の組合せで2層の樹脂層から構成され、以下、実施例2〜5(B−2/A−2〜B−5/A−5)、比較例1〜3(b−1/a−1〜b−3/a−3)も同様に構成される。
上記実施例1〜5および、比較例1〜3で得られた特性評価用ドライフィルムを作製した後、ハンドリング性を確認するため、第一セパレーターフィルムの剥離性について評価を実施した。評価基準は以下のとおりである。
A:第一セパレーターフィルムがスムーズに剥離できる。
B:第一セパレーターフィルムの剥離が困難で、樹脂層Aの一部がフィルムに転写する。
C:第二セパレーターフィルムの剥離性が第一セパレーターフィルムより弱いため、先に第二セパレーターフィルムが剥離してしまう。
銅厚18μm、L/S=100/100μmの回路が形成されているフレキシブルプリント配線板を用意し、メック社製CZ−8100を使用して、前処理を行った。その後、前処理を行ったプリント配線板上に、上記実施例1〜5および、比較例1〜3で得られた特性評価用ドライフィルムを、第一セパレーターフィルムを剥がした後、真空ラミネーターにより80℃、加圧0.4MPa、110秒の条件でラミネートした。ラミネート後の基材上の乾燥塗膜について光学顕微鏡を用いて外観検査を行い、配線板の銅回路間(基材上)と乾燥塗膜との間に発生する気泡の有無を確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:銅回路間に気泡が存在しない。
B:銅回路間に気泡が確認される。
上記ラミネート後の回路上の乾燥塗膜について光学顕微鏡を用いて配線板の外観検査を行い、回路上のエッジ部と中央部との色味を確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:エッジ部と中央部との色味が同じ場合でカバーリング性良好。
B:エッジ部と中央部との色味が異なり、回路の銅の色が鮮明に見える。
一方、表2に示すように、比較例1においては、溶融粘度差の最小値が10,000dPa・s未満、比較例2および3においては、溶融粘度差の最大値が600,000dPa・sを超える値となった。
また、樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差を算出したところ、実施例1〜5、および比較例1においては、表1もしくは表2に示すように、10,000dPa・s以下となった。一方、比較例2および3においては、表2に示すように、10,000dPa・sを超える値となった。
また、これらの溶融粘度を有する各樹脂層を用いて形成した実施例1〜5、および比較例1〜3の特性評価用のドライフィルムを用い、フレキシブルプリント配線板にラミネートされた後の基材上の乾燥塗膜について光学顕微鏡を用いて外観検査した結果、実施例1〜5においては、第一セパレーターフィルムの剥離性良好で、銅回路間の泡かみは無く、回路上の平滑性を有する基板を得ることができる結果となった。
一方、比較例1においては、銅回路間の泡かみは無かったものの、第一セパレーターフィルムの剥離性が悪く、回路上の平滑性が無く、回路のエッジ部が薄くなってしまっていた。これは、樹脂層(A)および樹脂層(B)の溶融粘度が低過ぎたために、ラミネート工程で樹脂層(A)および樹脂層(B)がラミネートにより形状を保持できずに潰されてしまい、回路の形状に追従するように樹脂層が形成され、結果として平滑性が無くなったものと考えられる。
比較例2においては、銅回路間の泡かみ、平滑性は問題なかったものの、樹脂層(B)の溶融粘度が高過ぎたため、第一セパレーターフィルムの剥離性が悪く取り扱いが困難なフィルムである結果となった。
比較例3においては、平滑性は良好な結果であったが、第一セパレーターフィルムの剥離性が悪く、銅回路間の泡かみが見られた。これは、樹脂層(A)および樹脂層(B)の溶融粘度が高過ぎたために、ラミネート工程で樹脂層(A)が流動しなかったために、回路間に樹脂が埋め込まれず、空気を噛むことで、結果として、泡かみが発生してしまったものと考えられる。
以上より、樹脂層(B)の溶融粘度が、樹脂層(A)の溶融粘度よりも大きく、かつ、樹脂層(B)の溶融粘度と樹脂層(A)の溶融粘度との差が、所定の範囲内であるならば、プリント配線板のラミネート時の回路間の泡かみの発生がなく、回路上のエッジ部の膜が薄くなることなく平滑性も有するドライフィルムを作製できることが確かめられた。
また、このようにラミネートされた樹脂層からなるプリント配線板は、所定の工程を経ることで、硬化塗膜と基材上との密着性を始めとして、プリント配線板に必要な特性を有するものである。
2 導体回路
3 樹脂層
4 樹脂層
5 マスク
10 ドライフィルム
11 第一セパレーターフィルム
12 樹脂層(A)
13 樹脂層(B)
14 第二セパレーターフィルム
20 カバーレイまたはソルダーレジストフィルム
Claims (4)
- 第一セパレーターフィルムと、該第一セパレーターフィルムを剥がして、プリント配線板に形成される、樹脂層(A)、および、該樹脂層(A)を介してプリント配線板に形成される樹脂層(B)の、少なくとも二層の樹脂層と、該樹脂層の支持体としての第二セパレーターフィルムと、からなるドライフィルムであって、
前記樹脂層(B)の溶融粘度が、前記樹脂層(A)の溶融粘度よりも大きく、かつ、
前記樹脂層(B)の溶融粘度と、前記樹脂層(A)の溶融粘度との差が、60℃〜100℃において、10,000dPa・s以上600,000dPa・s以下の範囲であることを特徴とするドライフィルム。 - 前記第一セパレーターフィルムと、該第一セパレーターフィルムを剥がして、プリント配線板に形成される、前記樹脂層(A)、および、該樹脂層(A)を介してプリント配線板に形成される前記樹脂層(B)と、前記第二セパレーターフィルムと、からなるドライフィルムであって、
前記樹脂層(A)の60〜100℃の温度範囲における溶融粘度の最大値と最小値との差が10,000dPa・s以下であることを特徴とする請求項1記載のドライフィルム。 - プリント配線板のカバーレイ、ソルダーレジストおよび層間絶縁材料のうちの少なくともいずれか1つの用途に用いられる請求項1または2記載のドライフィルム。
- 請求項1〜3のうちいずれか一項記載のドライフィルムを用いた絶縁膜を有することを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069143A JP2020167352A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ドライフィルムおよびプリント配線板 |
TW109108135A TW202043921A (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-12 | 乾膜及印刷配線板 |
CN202010197889.2A CN111757588A (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-19 | 干膜和印刷电路板 |
KR1020200036161A KR20200115283A (ko) | 2019-03-29 | 2020-03-25 | 드라이 필름 및 프린트 배선판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069143A JP2020167352A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ドライフィルムおよびプリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020167352A true JP2020167352A (ja) | 2020-10-08 |
Family
ID=72673062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069143A Pending JP2020167352A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ドライフィルムおよびプリント配線板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020167352A (ja) |
KR (1) | KR20200115283A (ja) |
CN (1) | CN111757588A (ja) |
TW (1) | TW202043921A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0715119A (ja) * | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Toagosei Co Ltd | ドライフィルム型ソルダレジスト |
JP2006285179A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性永久レジストフィルム及び永久パターン形成方法 |
JP2009084507A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 多層接着フィルム及びそれを用いたカバーレイフィルム、銅箔付き多層接着フィルム |
JP2015173153A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 味の素株式会社 | 配線板及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263692A (ja) | 1986-05-12 | 1987-11-16 | ニツポン高度紙工業株式会社 | 耐熱性フレキシブルプリント配線板 |
JPS63110224A (ja) | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Dainippon Printing Co Ltd | フレキシブルオ−バ−レイフイルム |
JP2013003509A (ja) | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム |
JP6767154B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-10-14 | 太陽インキ製造株式会社 | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 |
JP2018014388A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、プリント配線板及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019069143A patent/JP2020167352A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-12 TW TW109108135A patent/TW202043921A/zh unknown
- 2020-03-19 CN CN202010197889.2A patent/CN111757588A/zh active Pending
- 2020-03-25 KR KR1020200036161A patent/KR20200115283A/ko active Search and Examination
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0715119A (ja) * | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Toagosei Co Ltd | ドライフィルム型ソルダレジスト |
JP2006285179A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性永久レジストフィルム及び永久パターン形成方法 |
JP2009084507A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 多層接着フィルム及びそれを用いたカバーレイフィルム、銅箔付き多層接着フィルム |
JP2015173153A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 味の素株式会社 | 配線板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111757588A (zh) | 2020-10-09 |
TW202043921A (zh) | 2020-12-01 |
KR20200115283A (ko) | 2020-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201233275A (en) | Method for forming solder resist | |
JP2012233198A (ja) | ポリアミック酸及び非熱可塑性ポリイミド樹脂 | |
JP5162379B2 (ja) | ポリアミック酸及び非熱可塑性ポリイミド樹脂 | |
JP4577526B2 (ja) | フレキシブル配線回路基板の製造方法 | |
KR102186151B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
TW201842407A (zh) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2020167352A (ja) | ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JPH05136575A (ja) | 多層プリント板用光硬化型層間絶縁フイルム及び多層プリント板の製造方法 | |
JP4325238B2 (ja) | 永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板 | |
JP2014211540A (ja) | 感光性樹脂構造体、ドライフィルム、及びフレキシブルプリント配線板 | |
CN105137715A (zh) | 阻焊感光树脂组合物、印制线路板及其制作工艺 | |
JP7078065B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6409390B2 (ja) | 配線基板、半導体パッケージ、電子装置、配線基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法 | |
JP2019001967A (ja) | 硬化性樹脂組成物、積層構造体、その硬化物および電子部品 | |
JP2004143300A (ja) | 感光性フィルム、およびこれを備えたプリント配線板、並びにプリント配線板の製造方法 | |
JP2005197443A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2006321984A (ja) | 感光性エポキシ樹脂接着剤組成物とその利用 | |
JP2868984B2 (ja) | 回路用基板 | |
JP2018072814A (ja) | 多層感光性フィルム | |
KR102722567B1 (ko) | 도전 페이스트, 프린트 배선판, 프린트 배선판의 제조방법, 프린트 회로판의 제조방법 | |
JP3098638B2 (ja) | 無電解めっき用レジストフィルム | |
JP2007197617A (ja) | 接着フィルム | |
JP2017181548A (ja) | 感光性樹脂組成物、それからなる感光性樹脂組成物シートならびにそれらを用いた樹脂硬化膜付基板、半導体素子接合樹脂硬化膜付基板および半導体装置の製造方法 | |
JP2005320377A (ja) | 金属箔付粘着テープ、及び、回路転写テープ | |
JPH07336054A (ja) | 多層プリント配線板用層間絶縁樹脂材料及び多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230711 |