JP2020165846A - 半導体装置及び電池電圧の測定方法 - Google Patents

半導体装置及び電池電圧の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165846A
JP2020165846A JP2019067432A JP2019067432A JP2020165846A JP 2020165846 A JP2020165846 A JP 2020165846A JP 2019067432 A JP2019067432 A JP 2019067432A JP 2019067432 A JP2019067432 A JP 2019067432A JP 2020165846 A JP2020165846 A JP 2020165846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
voltage
switch
connection line
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315290B2 (ja
Inventor
直昭 杉村
Naoaki Sugimura
直昭 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019067432A priority Critical patent/JP7315290B2/ja
Publication of JP2020165846A publication Critical patent/JP2020165846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315290B2 publication Critical patent/JP7315290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる、半導体装置及び電池電圧の測定方法を提供する。【解決手段】半導体装置10は、第1の接続線L1及び第2の接続線L2に接続される電圧計測回路30と、第1の接続線L1に接続される第1のスイッチSWE1と、第2の接続線L2に接続される第2のスイッチSWE2と、出力端が第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルC1の低電位側に接続されているバッファ回路Buff1と、最上段の電池セルCnの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1の電圧を測定するときに、第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2をオンするように制御するCNT12と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び電池電圧の測定方法に関するものである。
従来から、複数の電池セルを直列(多段)に接続した組電池を用いることにより、高電圧を生成することが行われている。一般に、組電池に含まれる電池セルの電池電圧は、組電池に接続された電池電圧測定用の半導体装置により測定される。
このような電池電圧測定用の半導体装置として、電池セルの高電位側の電圧と、電池セルの低電位側の電圧とが入力されるアナログレベルシフタを備え、高電位側の電圧と低電位側の電圧との差に基づいて電池電圧を測定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−232161号公報
近年、電池電圧測定用の半導体装置においては、端子数の削減が要求されている。端子数を削減することにより、パッケージサイズの縮小、すなわち、装置の小型化を図ることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術において、電池セルの電池電圧に応じた電圧が入力される入力端子を削減しようとした場合、寄生容量が発生し、発生した寄生容量に蓄積された電荷に応じた電圧が誤差となるため、電池電圧の測定が正確にできないという問題が生じる場合がある。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、電池電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる、半導体装置及び電池電圧の測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明に係る半導体装置は、第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、第1の接続線に接続される第1のスイッチと、第2の接続線に接続される第2のスイッチと、出力端が第1のスイッチ及び第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されているバッファ回路と、第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定するときに、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンするように制御する制御部と、を備える。
また、第2の発明に係る半導体装置は、第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、第1の接続線に接続される第1のスイッチと、第2の接続線に接続される第2のスイッチと、出力端が第1のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されている第1のバッファ回路と、出力端が第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの高電位側に接続されている第2のバッファ回路と、第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定するときに、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンするように制御する制御部と、を備える。
また、第3の発明に係る電池電圧の測定方法は、第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、第1の接続線に接続される第1のスイッチと、第2の接続線に接続される第2のスイッチと、出力端が第1のスイッチ及び第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されているバッファ回路と、を備えた半導体装置による電池電圧の測定方法であって、第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定する際に、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンする処理を含む。
また、第4の発明に係る電池電圧の測定方法は、第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、第1の接続線に接続される第1のスイッチと、第2の接続線に接続される第2のスイッチと、出力端が第1のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されている第1のバッファ回路と、出力端が第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの高電位側に接続されている第2のバッファ回路と、を備えた半導体装置による電池電圧の測定方法であって、第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定する際に、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンする処理を含む。
電池電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる、という効果を奏する。
第1実施形態の半導体装置の一例の回路図である。 本実施形態の半導体装置における電池セルの電池電圧の測定動作の一例を表すフローチャートである。 第2実施形態の半導体装置の一例の回路図である。 従来の半導体装置の一例の回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の半導体装置の一例である電池電圧測定用の半導体装置について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1形態の半導体装置の構成について図面を参照して説明する。図1には、第1実施形態の半導体装置10の一例の回路図を示す。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置10は、制御部(以下、「CNT」という。)12と、スイッチ群20と、電圧計測回路30と、を備える。
本実施の形態の半導体装置10は、複数の電池セルC1〜Cn(以下、総称する場合は、「電池セルC」という。)の各々の電池電圧を測定するための機能を有する。複数の電池セルC1〜Cnは、電池セルC1を最下段とし、電池セルCnを最上段として直列に接続されている。なお、本実施の形態では、直列に接続された電池セルCのうち、最高電位側を最上段、最低電位側を最下段という。電池セルの具体的一例としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等が挙げられる。電池セルC1は、第1の電池セルの一例である。また、電池セルCnは、第2の電池セルの一例である。
なお、図1には、最下段の電池セルC1から最上段の電池セルCnが直列に接続されているが、最下段の電池セルC1よりも更に下位に電池セルが存在しており、かつ最上段の電池セルCnよりも更に上位に電池セルが存在している。
電池セルC1〜Cnの各々は、ローパスフィルタLPF〜LPF(以下、総称する場合は「ローパスフィルタLPF」という。)を介して、半導体装置10に接続されている。本実施の形態のローパスフィルタLPF〜LPF各々は、抵抗素子RLpf(RLpf1〜RLpf4)及び容量素子CLpf(CLpf1〜CLpf4)を組み合わせた、いわゆるRCフィルタである。
例えば、半導体装置10には、ローパスフィルタLPF1を介して、電池セルC1の高電位側の電圧が入力される。また、半導体装置10には、ローパスフィルタLPF0を介して電池セルC1の低電位側の電圧が入力される。
スイッチ群20は、スイッチSW、SWn−1,1,SWn−1,2,・・・,SW1,1,SW1,2,SW,SWE1,SWE2を備える。以下では、スイッチ群20が備えるこれらのスイッチを総称する場合は、「スイッチ群20のスイッチSW」という。また、スイッチ群20は、バッファ回路Buff1を備えている。
CNT12は、半導体装置10の外部に設けられたMCU(Memory Control Unit)から入力される制御信号に基づいて、半導体装置10のスイッチSWの各々のオン、オフを制御する機能を有する。
第1の接続線L1は、CNT12によるスイッチSWのオンオフ制御に応じて、電圧測定の対象である電池セルCの高電位側に接続される。また、第2の接続線L2は、CNT12によるスイッチSWのオンオフ制御に応じて、電圧測定の対象である電池セルCの低電位側に接続される。例えば、電圧測定の対象として最上段の電池セルCnが選択された場合には、スイッチSWとスイッチSWn−1,2とがオンされる。
電圧計測回路30は、複数の電池セルC1〜Cnの各々の電圧を計測する。電圧計測回路30は、図1に示されるように、第1の接続線L1及び第2の接続線L2に接続される。
ここで、寄生容量について説明する。図1に示されるように、第1の接続線L1には寄生容量Cp1が発生し、第2の接続線L2には寄生容量Cp2が発生する。これらの寄生容量に蓄積された電荷は、電池電圧を測定する際に測定誤差を生じさせる。
図4に、従来の電池電圧測定用の半導体装置を示す。図4に示されるように、最下段の電池セルC1とは異なる上位の電池セルCの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1を測定する場合、寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2に蓄積された電荷によって、残電荷電流が最下段の電池セルC1へ流れ込む。残電荷電流はLPF0及びLPF1に流れ込み、誤差電圧を発生させる。この残電荷電流により、最下段の電池セルC1の電圧を測定する際には測定誤差が生じる。
そこで、本実施形態においては、図1に示されるように、バッファ回路Buff1を設ける。バッファ回路Buff1は、出力端が第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルC1の低電位側に接続されている。また、第1のスイッチは、第1の接続線に接続される。また、第2のスイッチは、第2の接続線に接続される。
このため、CNT12は、最下段の電池セルC1から最上段の電池セルCnまで直列に接続された複数の電池セルの各々の電圧を順次測定する場合、最上段の電池セルCnの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1の電圧を測定するときには、第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2をオンするように制御する。これにより、寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2に蓄積された電荷は、残電荷電流としてバッファ回路Buff1の出力端へ流れる。このため、最下段の電池セルC1の電圧が計測される際には、残電荷電流が最下段の電池セルC1へ流れ込むことがないため、最下段の電池セルC1の電圧を精度良く計測することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置10における電池セルCの電池電圧の測定動作について、図面を参照して説明する。図2には、本実施の形態の半導体装置10における測定動作の一例を表すフローチャートを示す。なお、本実施の形態では、最下段の電池セルC1から、順次、最上段の電池セルCnまで、各電池セルCの電池電圧を測定する場合について説明する。このため、最上段の電池セルCnの電圧が計測された後には、最下段の電池セルC1の電圧が計測される。
図2に示した測定動作は、CNT12が、MCUから電池電圧の測定を行う指示を表す制御信号を受信した場合に実行される。
ステップS100において、CNT12は、電圧を測定する対象の電池セルは、最下段の電池セルC1であるか否かを判定する。電圧を測定する対象の電池セルが、最下段の電池セルC1である場合には、ステップS104へ移行する。一方、電圧を測定する対象の電池セルが、最下段の電池セルC1でない場合には、ステップS102へ移行する。
ステップS102において、CNT12は、測定対象の電池セルCのスイッチをオンするように制御する。これにより、電圧計測回路30によって測定対象の電池セルCの電圧が計測される。例えば、測定対象の電池セルが最上段の電池セルCnである場合、第1のスイッチSWE1と第2のスイッチSWE2とがオンされ、電圧計測回路30によって最上段の電池セルCnの電圧が計測される。
ステップS104において、CNT12は、第1のスイッチSWE1と第2のスイッチSWE2とをオンするように制御する。これにより、寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2に溜まった残電荷は、残電荷電流としてバッファ回路Buff1の出力端へ流れる。
最下段の電池セルC1の電圧を計測する際には、最上段の電池セルCnを含む上位の電池セルの電圧が計測された後であるため、寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2に残電荷が溜まる。このため、上記ステップS104において、第1のスイッチSWE1と第2のスイッチSWE2とをオンするように制御し、寄生容量Cp1及び寄生容量Cp2に溜まった残電荷を残電荷電流としてバッファ回路Buff1の出力端へ流すようにする。
ステップS106において、CNT12は、スイッチSW1,1とスイッチSWとをオンするように制御する。これにより、電圧計測回路30によって測定対象の最下段の電池セルC1の電圧が計測される。
ステップS108において、全ての電池セルCの電圧を測定したか否か判定する。全ての電池セルCの電圧を測定した場合には処理を終了する。一方、電圧を測定していない電池セルCが存在する場合には、ステップS110において、次の測定対象の電池セルCが設定される。そして、全ての電池セルCの電圧の測定が終了するまで、ステップS100〜S108の処理が繰り返される。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置10は、最下段の電池セルC1から最上段の電池セルCnまで直列に接続された複数の電池セルCと、電圧測定の対象である電池セルの高電位側に接続される第1の接続線L1と、電圧測定の対象である電池セルの低電位側に接続される第2の接続線L2と、第1の接続線L1及び第2の接続線L2に接続される電圧計測回路30と、出力端が第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルCnの低電位側に接続されているバッファ回路Buff1と、CNT12と、を備える。CNT12は、最上段の電池セルCn等の上位の電池セルCの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1の電圧を測定するときに、第1のスイッチSWE1及び第2のスイッチSWE2をオンするように制御する。これにより、電池電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる。具体的には、直列に接続された複数の電池セルCのうち、最低の電位側に接続された電池セルの電圧を計測する際の測定誤差を抑制することができる。
また、最下段の電池セルC1よりも更に下位に電池セルが存在している場合に、第1の接続線L1及び第2の接続線L2を接地させなくとも、電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2形態の半導体装置の構成について図面を参照して説明する。図3には、第2実施形態の半導体装置210の一例の回路図を示す。
図3に示すように、第2実施形態の半導体装置210は、CNT12と、スイッチ群220と、電圧計測回路30と、を備える。
スイッチ群220は、スイッチSW、SWn−1,1,SWn−1,2,・・・,SW1,1,SW1,2,SW,SWE3,SWE4を備える。また、スイッチ群20は、第1のバッファ回路Buff2−1と、第2のバッファ回路Buff2−2とを備えている。
第1のバッファ回路Buff2−1は、出力端が第1のスイッチSWE3に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルC1の低電位側に接続されている。また、第2のバッファ回路Buff2−2は、出力端が第2のスイッチSWE4に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルC1の高電位側に接続されている。
第2実施形態のCNT12は、最上段の電池セルCn等の上位の電池セルCの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1の電圧を測定するときには、第1のスイッチSWE3及び第2のスイッチSWE4をオンするように制御する。これにより、寄生容量Cp2に蓄積された電荷は、残電荷電流IR1として第1のバッファ回路Buff2−1の出力端へ流れる。また、寄生容量Cp1に蓄積された電荷は、残電荷電流IR2として第2のバッファ回路Buff2−2の出力端へ流れる。このため、最下段の電池セルC1の電圧が計測される際には、残電荷電流が最下段の電池セルC1へ流れ込むことがないため、最下段の電池セルC1の電圧を精度良く計測することができる。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置210は、最下段の電池セルC1から最上段の電池セルCnまで直列に接続された複数の電池セルCと、電圧測定の対象である電池セルの高電位側に接続される第1の接続線L1と、電圧測定の対象である電池セルの低電位側に接続される第2の接続線L2と、第1の接続線L1及び第2の接続線L2に接続される電圧計測回路30と、出力端が第1のスイッチSWE3に接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されている第1のバッファ回路Buff2−1と、出力端が第2のスイッチSWE4に接続され、かつ入力端が最下段の電池セルCnの高電位側に接続されている第2のバッファ回路Buff2−2と、CNT12とを備える。CNT12は、最上段の電池セルCn等の上位の電池セルの電圧を測定した後に、最下段の電池セルC1の電圧を測定するときに、第1のスイッチSWE3及び第2のスイッチSWE4をオンするように制御する。これにより、電池電圧の測定において発生する寄生容量による測定誤差を抑制することができる。具体的には、直列に接続された複数の電池セルCのうち、最低の電位側に接続された電池セルの電圧を計測する際の測定誤差を抑制することができる。
なお、本実施形態の半導体装置で示した、電池セルの個数等は、特に限定されるものではない。
また、本実施の形態で説明した半導体装置等の構成及び測定動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能である。
10,210 半導体装置
20,220 スイッチ群
30 電圧計測回路
SWE1,SWE3 第1のスイッチ
SWE2,SWE4 第2のスイッチ
Buff1 バッファ回路
Buff2−1 第1のバッファ回路
Buff2−2 第2のバッファ回路
C,C1,Cn 電池セル
L1 第1の接続線
L2 第2の接続線

Claims (4)

  1. 第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、
    前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、
    第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、
    第1の接続線に接続される第1のスイッチと、
    第2の接続線に接続される第2のスイッチと、
    出力端が第1のスイッチ及び第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されているバッファ回路と、
    第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定するときに、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンするように制御する制御部と、
    を備えた半導体装置。
  2. 第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、
    前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、
    第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、
    第1の接続線に接続される第1のスイッチと、
    第2の接続線に接続される第2のスイッチと、
    出力端が第1のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されている第1のバッファ回路と、
    出力端が第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの高電位側に接続されている第2のバッファ回路と、
    第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定するときに、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンするように制御する制御部と、
    を備えた半導体装置。
  3. 第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、
    前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、
    第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、
    第1の接続線に接続される第1のスイッチと、
    第2の接続線に接続される第2のスイッチと、
    出力端が第1のスイッチ及び第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されているバッファ回路と、
    を備えた半導体装置による電池電圧の測定方法であって、
    第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定する際に、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンする
    処理を含む電池電圧の測定方法。
  4. 第1の電池セルから第2の電池セルまで直列に接続された複数の電池セルから選択された1つの電池セルの高電位側の電圧が入力される第1の接続線と、
    前記複数の電池セルから選択された1つの電池セルの低電位側の電圧が入力される第2の接続線と、
    第1の接続線及び第2の接続線に接続される電圧計測回路と、
    第1の接続線に接続される第1のスイッチと、
    第2の接続線に接続される第2のスイッチと、
    出力端が第1のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの低電位側に接続されている第1のバッファ回路と、
    出力端が第2のスイッチに接続され、かつ入力端が第1の電池セルの高電位側に接続されている第2のバッファ回路と、
    を備えた半導体装置による電池電圧の測定方法であって、
    第2の電池セルの電圧を測定した後に、第1の電池セルの電圧を測定する際に、第1のスイッチ及び第2のスイッチをオンする
    処理を含む電池電圧の測定方法。
JP2019067432A 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置及び電池電圧の測定方法 Active JP7315290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067432A JP7315290B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置及び電池電圧の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067432A JP7315290B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置及び電池電圧の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165846A true JP2020165846A (ja) 2020-10-08
JP7315290B2 JP7315290B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=72714509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067432A Active JP7315290B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置及び電池電圧の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071385A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 住友大阪セメント株式会社 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置、分散液の製造方法、および金属酸化物粒子の表面修飾方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204537A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池装置
JP2003282158A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧測定回路
WO2011105083A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012118003A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2016121967A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び電池電圧の測定方法
JP2017083303A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびセル電圧の測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204537A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池装置
JP2003282158A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧測定回路
WO2011105083A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012118003A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2016121967A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び電池電圧の測定方法
JP2017083303A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびセル電圧の測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071385A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 住友大阪セメント株式会社 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置、分散液の製造方法、および金属酸化物粒子の表面修飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7315290B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823932B2 (ja) 電圧検出装置および組電池監視システム
JP6624782B2 (ja) 半導体装置及び電池電圧の測定方法
US7924209B2 (en) Self-calibration circuit and method for capacitors
JP5427658B2 (ja) コンパレータのオフセット補正装置
US10330736B2 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and diagnostic method for semiconductor device
US20170315176A1 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and detection method
US9300312B2 (en) Analog-digital converter
CN107171668B (zh) 半导体装置
US8947288B2 (en) Analog-digital converter
JP2020165846A (ja) 半導体装置及び電池電圧の測定方法
US20130002469A1 (en) Configuring an analog-digital converter
US10401434B2 (en) Semiconductor device, battery monitoring device, and voltage detection method of battery cell
US20230288491A1 (en) Battery monitoring device
JP4407107B2 (ja) 2次電池直列接続装置および直列接続された2次電池の制御方法
JP6862518B2 (ja) 半導体装置
JP2019149762A (ja) 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2000049608A (ja) Ad変換器およびad変換装置
KR102691711B1 (ko) 용량성 센서를 위한 읽기 회로
WO2024101051A1 (ja) 電池監視装置
JPH03280719A (ja) A/d変換器
US12085595B2 (en) Read-out circuit for a capacitive sensor
JP2009121840A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
US20200373937A1 (en) Correction of a value of a passive component
JP2024158069A (ja) 電源回路、電圧モニタ回路および電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150