JP2020165102A - 重防食鋼管矢板及びその製造方法 - Google Patents

重防食鋼管矢板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165102A
JP2020165102A JP2019063860A JP2019063860A JP2020165102A JP 2020165102 A JP2020165102 A JP 2020165102A JP 2019063860 A JP2019063860 A JP 2019063860A JP 2019063860 A JP2019063860 A JP 2019063860A JP 2020165102 A JP2020165102 A JP 2020165102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
claw
resin layer
sheet pile
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135971B2 (ja
Inventor
吉崎 信樹
Nobuki Yoshizaki
信樹 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019063860A priority Critical patent/JP7135971B2/ja
Publication of JP2020165102A publication Critical patent/JP2020165102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135971B2 publication Critical patent/JP7135971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】嵌合継ぎ手部の爪内部あるいは裏面に塗装を施し、ウレタン塗装端部近傍の無塗装爪部で鋼材腐食による端部剥離が生じないようにし、腐食が厳しい南方海域への適用が可能な重防食鋼管矢板及びその製造方法を提供する。【解決手段】継手の溶接前の爪部にエポキシ塗装を行った新たな防食鋼管矢板用塗装継手部材を用いることによって、ウレタン塗装端部からエポキシ塗装が延長された形態となって、鋼材腐食による剥離が防止される。【選択図】図4

Description

本発明は、ウレタン樹脂を防食層として外面に塗装した重防食鋼管矢板及びその製造方法に関する。
厳しい海洋腐食環境で使用される鋼管杭・鋼管矢板には、耐食性の信頼性の観点から、2mm以上の厚いウレタン樹脂を用いた重防食塗装が適用される。ウレタン樹脂塗膜は、一般的に、種々のポリオールを含む主剤と、芳香族系イソシアネートを主成分とした硬化剤とを混合して調製した2液型ウレタン樹脂組成物を無溶剤でスプレー塗装することで形成される。このウレタン樹脂組成物は、粘度が高く硬化速度も速いため、一度の塗装で2mm以上の厚い塗装が可能である。そのため鋼管杭に加えて、形状の複雑な鋼管矢板にも適用が可能である。
信頼性の高い防食層は、何らかの外力により防食層に疵が生じても、この疵が鋼材にまで到達しないことが必要であるが、このウレタン樹脂防食層は、耐衝撃性や耐傷性に優れることから、日本では標準的な防食方法である。但し、ウレタン樹脂重防食塗装鋼材は、下地処理や塗装設備、塗装技術を要するため、設備の整った工場で主として生産されている。
ウレタン樹脂重防食塗装は多様な日本の沿岸環境に対応する必要があり、低温〜高温までの様々な環境での性能が要求される。しかしながら、腐食環境の厳しい沖縄以南地域では疵部や、塗膜端部等の鋼材露出部において腐食が激しくなるため、疵や端部を起点とした塗膜の剥離が他地域よりも大きくなる。但し、疵部については補修対応可能であることから、腐食の厳しい飛沫〜干満部に鋼材露出端部を有しない鋼管杭では、沖縄以南の使用でも大きな問題は無い。
一方鋼管矢板は、鋼管(杭)と鋼管(杭)を杭の打設方向に対して直角方向に連結するための爪が鋼管(杭)外面に溶接されたもので、これにより鋼管(杭)の自立性と止水性を兼ね備えた物となっている。鋼管矢板には、爪の形状により、L−T形、P−P形、P−T形がありこれらはJIS A5530「鋼管矢板」に規定されているが、本発明の対象はこの中のL−T形である。
L−T形は、図1において、その断面形状がL形状である爪が2個左右対称にT爪が嵌合可能な間隔をもって配置されL上部の端部が鋼管(杭)に溶接されているメス爪であるL爪2とT形状であってT下部の端部を鋼管(杭)に溶接したオス爪であるT爪3とによって構成されている。
このL−T形にウレタン樹脂塗装を行うと、現状は図2のような塗装状態となり、L爪及びT爪のウレタン樹脂層4に端部が生じることとなる。
従って、塗膜端部に鋼材露出部が出来てしまう鋼管矢板では何らかの対策が必要である。
同様に塗膜端部がある鋼矢板では加熱塗装を用いた高耐久性タイプに塗装仕様を変更して対応しているが、鋼管矢板は、加熱が困難なこともあって鋼矢板と同じ塗装仕様は難しい。特に塗膜端部である爪嵌合部は複雑な形状により塗装が困難なことから、耐剥離性能を向上させることが出来なかった。このため、鋼管矢板において南方地域にも対応可能な塗膜端部からの剥離抑制技術が望まれていた。
鋼管矢板へのウレタン樹脂塗装は特許文献1に示されるように、ブラスト処理後に、外面からスプレーガンを用いて行うのが一般的な方法である。この塗装方法では、鋼管本体部分については問題無いが、嵌合爪内部にはブラスト処理や塗装が出来ないことから、未塗装部分からの腐食剥離が発生するリスクがあった。
これに対して特許文献2では鋼管矢板のL爪内部の鋼管母管部分にブラスト処理と塗装を施す方法が提案され、爪内部でも鋼管部分の鋼材を腐食から保護することが出来る。しかしながら、本方法では爪の端面から裏面を塗装することは難しいことから、ウレタン樹脂の防食層端部では腐食が生じてしまう。このため、長期使用では腐食部位と塗膜下の電気的なカップリングによるアルカリ発生によって、鋼材露出部に接するウレタン樹脂塗膜端部から剥離が進展してしまう。
特許第1911901号公報 特許第1975122号公報
本発明の目的は、特に沖縄以南の南方海洋地域の様な厳しい腐食環境においても、鋼管矢板における爪嵌合部のウレタン樹脂層端部からの塗膜剥離を抑制することが可能な塗装仕様の重防食鋼管矢板とその製造方法を提供するものである。
本発明の要旨は、以下の通りである。
ウレタン樹脂塗装端部では鋼材露出部に腐食を生じると、マクロ腐食でのカソード部位がウレタン樹脂塗膜下となり、塗膜端部からのカソード剥離が生じる。ウレタン樹脂層の剥離端部の耐剥離性を向上させるためには端部からさらに何らかの塗装を行って、端部からの水侵入を防止すると供に鋼材腐食部位(アノード)を遠ざける方法が有効である。
しかしながら、これまで鋼管矢板では爪嵌合部の塗装を爪部の溶接後に行っていたことから、爪内部等にまでは塗装を行うことが出来ず、図2におけるウレタン樹脂層4に端部が残存する状態となっていた。この結果、鋼管矢板の耐久性は、飛沫〜干満部では塗装端部が無い鋼管杭には及ばないという問題があった。
爪部の内部にブラスト処理を施し、厚み管理を含めた塗装を行う現実的な方法が無かったことから、本発明では爪内部にまで塗装部分を設ける新たな方法を検討した。その結果、図3において爪内部になる部分に予めエポキシ樹脂層5を形成した爪部材を製作し、その後この爪部材の6及び7の部分を鋼管(杭)に溶接する方法が有効であることを見出した。
爪内部の塗装に用いる2液硬化型エポキシ樹脂は硬く脆いために耐衝撃性は悪いが、爪内部の塗装であれば問題は無い。その一方、2液硬化型エポキシ樹脂は耐熱性や耐疵性には優れ、鋼管矢板の打ち込み時の摩擦熱や擦り傷に強い事から爪内部の塗装にはエポキシ樹脂塗装が最適である。また、2液硬化型エポキシ樹脂は常温では硬化に時間を要するものの、この方法では塗装後に溶接工程が入るため、その溶接熱によって2液硬化型エポキシ樹脂の硬化が進むという利点がある。更にこの方法は溶接前に爪部材の塗装を行うため、十分なブラスト処理と塗装の膜厚管理が可能である。
本発明の重防食鋼管矢板爪部における2液硬化型エポキシ樹脂塗料の塗装範囲としては、爪溶接後は爪内部等になるためウレタン樹脂を塗装することが困難な部分である。例えば図3においてL爪ではLの内側、T爪ではTの裏側及び立ち上がり部のエポキシ樹脂層5になる。但し、長手方向に鋼管と溶接を行うことから、溶接熱影響を大きく受けて樹脂劣化が予想される溶接予定端部6及び7から少なくとも2cmは塗装を行わない。
本発明のウレタン樹脂塗装は、鋼材露出部が発生しないように、予め施工されたエポキシ樹脂塗装と連続するように塗装されなければならない。これにより、爪部のウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層が連続して形成されるため、ウレタン樹脂層端部からの剥離を防止できる。爪部においてウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5が連続して形成されている本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図の例を図4に示す。
上記塗装方法によって、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層を連続して形成するが、工業的には、ばらつきを考慮する必要があることから、ウレタン樹脂層を一部エポキシ樹脂層に塗り重ねる(オーバーラップさせる)方法が有効である。爪部においてウレタン樹脂層4が一部エポキシ樹脂層5に塗り重ね(オーバーラップ)された本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例を図5に示す。
しかしながら、この方法は、その効果は大きいが、確実にばらつきなく塗り重ねる事が必要であることから、工場での製造時の管理が重要となる。
ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層をばらつきなく連続して形成することは現実には困難な場合が多く、特に爪の端部等で連続して形成されない場合が発生する。そこで、爪の端部等における連続性を向上させる方法として、ウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5の境界部にシール塗装9を行うことで、これらの問題を解決することが出来る。爪部においてウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5が連続して形成されその境界部にシール塗装を行った本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例を図6に示す。
シール塗装に使用する塗料としては、防食性及びウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層との密着性を考慮し、エポキシ樹脂塗料を用いる。これにより、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層の連続性が不十分な場合でもシール層によってこれが補完され耐腐食剥離性に優れた重防食鋼管矢板を形成することが可能となる。
なお、工業的には、工場の塗装ばらつき、作業の手間の大小、作業時間の制約その他を考慮して、上記通常の連続して塗装する方法、ウレタン樹脂層を一部エポキシ樹脂層に塗り重ねる方法及びシール塗装を行う方法を組み合わせて工場ごとに選択することが重要である。
本発明の上記態様によれば、沖縄以南等の海洋地域での厳しい腐食環境であっても、鋼管矢板の爪嵌合部における塗膜端部近傍の鋼材腐食を大幅に低減することが出来る。その結果、腐食を要因とするウレタン樹脂層端部からの剥離が抑制され、鋼管矢板においても鋼管杭と同様の扱いが可能となり、これまで適用が難しかった南方海域においても重防食鋼管矢板を適用することができる。また、従来の適用海域に適用しても信頼性を大きく向上させることが可能となる。
本発明が適用可能な鋼管矢板のL−T形爪嵌合部の断面図 従来型のウレタン樹脂塗装を施したL−T形重防食鋼管矢板の部分断面図 溶接前に爪内部になる部分にエポキシ樹脂塗装を施した本発明の鋼管矢板用爪部材の断面図例 爪部においてウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層が連続して形成されている本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例 爪部においてウレタン樹脂層が一部エポキシ樹脂層に塗り重ね(オーバーラップ)された本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例 爪部においてウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層が連続して形成されその境界部にシール塗装を行った本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例
鋼管矢板では爪の形状が、JIS A5530「鋼管矢板」に規定されているL−T形、P−P形、P−T形、及びその他Super Junction(LL)タイプと様々な形状がある。嵌合する爪を鋼管に溶接後に外面からウレタン塗装を行う従来の方法では、いずれの爪形状でも爪の内部や裏面等にウレタン樹脂塗装を行う事が出来なかったため、嵌合で接触する可能性のある爪端部等がウレタン樹脂塗装の端部となっていた。さらに爪端部は鋼材の除錆ブラスト処理も不十分となりやすく、端部の塗装密着性や鋼材露出部の腐食によるマクロ腐食電流による爪部からの塗膜剥離を防止することが難しかった。
そこで、従来の鋼管矢板を形成する際に用いる爪部材の塗装仕様を変更することでウレタン樹脂層端部からの剥離を大幅に抑制することが出来る塗装仕様を実現した。
本発明が適用可能な鋼管矢板の爪形状は、溶接後に爪内部等となる部分に、溶接前に塗装する必要がある。従って、溶接前においても塗装が困難なP−P形、P−T形を除き、本発明では主としてL−T形の様に溶接前に、ブラスト処理及び塗装が容易に行える形状を対象とする。L−T形による爪嵌合部の断面を図1に示す。
次に、本発明に用いる防食鋼管矢板用の爪部材は以下の方法で塗装を行う。
L爪又はT爪において、鋼管矢板の継手形状が爪溶接後に爪内部等となる部分にブラスト処理を行う。外部になる部分は爪溶接後にブラスト処理が施されるので、この時点で処理の必要は無い。ブラスト処理後に塗装管理条件(粗度、温度、露点、塩分付着量等)を確認する。この後、エポキシ樹脂塗料を100〜500μm狙いで塗装する。100μm以下では塗装欠陥が発生し易い。またエポキシ樹脂塗料は防食性が高く、500μm以上塗装する必要は無い。エポキシ樹脂塗装の塗装範囲は、図3のエポキシ樹脂層5の部分である。溶接予定端部6及び7に対して2cm以内に塗装すると、燃焼する可能性があることから、2cm以内を避けて塗装する必要がある。
エポキシ樹脂塗料は2液硬化型が適しており、エポキシ樹脂成分としては、ビスフェノールA又はFタイプを主剤とし、アミン系の硬化剤を用いる。前記樹脂成分に無機顔料成分として、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、酸化鉄等の体質顔料を5〜50重量%添加する。また、リン酸化合物、亜鉛化合物を主とした防錆顔料を添加しても良い。また、着色顔料としてカーボンブラックを用いることも出来る。塗装は、刷毛塗り、ローラー塗布、スプレー塗装などの既知の方法を用いる。
これにより、本発明の2液硬化型エポキシ樹脂塗料を塗装した重防食鋼管矢板用爪部材を製作することが出来る。
溶接前に爪内部になる部分にエポキシ樹脂塗装を施した本発明の鋼管矢板用爪部材の断面図例を図3に示す。
上記2液硬化型エポキシ樹脂塗料を塗装した重防食鋼管矢板用爪部材を鋼管に溶接して、鋼管矢板を形成する。この爪部材が溶接された鋼管矢板の外面に対して、ブラスト処理を行う。その後、プライマーをスプレー塗装にて乾燥膜厚が30〜150μmになるよう塗装する。30μm以下では防食性が不足し、150μm以上では密着性が低下するため、この範囲が適する。
プライマーを塗装後にウレタン樹脂層を塗装する。ウレタン樹脂層に用いるウレタン樹脂塗料としては、従来公知の塗料が挙げられ、例えば、パーマガードR137、パーマガードR250、パーマガードR601、パーマガードR901、MACFLEX107、MACFLEX109(以上、第一工業製薬社製)、ミゼロン(日本ペイント防食コーティングス社製)、エラスト#92(日塗化学社製)などのウレタン樹脂塗料が挙げられる。これらの塗料はひまし油、ポリブタジエン、エポキシ変性各種ポリオール等を主剤とし、クルードMDI等のイソシアンートを硬化剤として用いたものであり、数mmの厚膜スプレー塗装を行うために、粘度、硬化速度を調整したものである。
ウレタン樹脂層は2〜5mmの厚みとなるように調整する。2mm以下では耐疵性、防食性が悪く、5mmを超えると塗膜応力によって低温剥離が増加する。
ウレタン樹脂層の塗装は爪部裏面等の事前に塗装されたエポキシ樹脂塗膜と連続するように塗装する。これにより、ウレタン樹脂層端部の横に鋼材腐食部位が無くなることから、ウレタン樹脂層端部の剥離を抑制することが出来る。爪部においてウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5が連続して形成されている本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例を図4に示す。
上記塗装によって、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層を連続して形成するが、工業的には、ばらつきを考慮する必要があることから、ウレタン樹脂層を一部エポキシ樹脂層に塗り重ねる(オーバーラップさせる)方法が有効である。爪部においてウレタン樹脂層4が一部エポキシ樹脂層5に塗り重ね(オーバーラップ)された本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例を図5に示す。
この方法は、工場における省力化を図れる優位性があるが、確実に重ねて塗装する必要がある。
しかしながら、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層をばらつきなく連続して形成することは現実には困難な場合が多く、特に爪の端部等で連続して形成されない場合が発生する。そこで、爪の端部等における連続性を向上させる方法として、ウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5の境界部にシール塗装9を行うことで、これらの問題を解決することが出来る。爪部においてウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5が連続して形成されその境界部にシール塗装を行った本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例を図6に示す。
シール塗装に使用する塗料としては、防食性及びウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層との密着性を考慮し、エポキシ樹脂塗料を用いる。これにより、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層の連続性が不十分な場合でもシール層によってこれが補完され耐腐食剥離性に優れた重防食鋼管矢板を形成することが可能となる。
以下に、本発明の一実施形態に係る重防食鋼管矢板を詳細に説明する。
本発明に適用する鋼管矢板はJIS A5530鋼管矢板(外径500A〜2000A、板厚9〜25mm)が中心となるが、特にこの規格に限定されるものではない。
次に本発明の実施形態に係る鋼管矢板の爪形状を図1に示す。図1はL−T形の部分断面図であり、鋼管1にL状の爪2及びT状の爪3が溶接され、打ち込み時に連結して使用される。
L−T形について、次に詳細に説明する。
L−T形の爪は互いに組み合わされるL爪、T爪から構成され、鋼管1の軸に直交する断面において、軸を中心として互いに対向する位置に設けられる。
T爪3は基端部31及び係合部32を備える。基端部31は鋼管1の径方向に沿って鋼管1の外面から外側に突出して設けられ底部が鋼管の外面に溶接される。係合部32は基端部の突出方向先端から基端部31に直交する方向の両側に延びるように設けられる。
L爪2は2つのL爪2が組み合わされてT爪3と係合する。L爪は、L字の一方を形成する第1辺21と他方を形成する第2辺22から構成される。第1辺21は鋼管1の外面から外側に突出して設けられ、底部が鋼管1の外面に溶接される。第2辺22は第1辺21の上端から第1辺21に直交する方向に延びている。2つのL爪2は、第2辺22同士が互いに向き合うように鋼管1の外面に設けられ被係合部が構成される。
T爪3及びL爪2は、T爪3の係合部32が2つのL爪2の第2辺22の内側に挿入されて係合する。
本発明においては、溶接前に爪部材の裏面等へ2液硬化型エポキシ樹脂塗料を塗装する。その際、事前の下地処理としてサンド、アルミナ、グリッド、あるいはショットを用いたブラスト処理で鋼材表面のスケールや汚染物等を除去する。その後、エポキシ樹脂塗料を塗装する。塗装にあたって、図3に示す様に、溶接予定端部6及び7から2cmの部分までをテープでマスキング後、2液硬化型エポキシ樹脂塗料を300μm狙いでスプレー塗装する。この2液硬化型エポキシ樹脂塗料には日塗化学社製のNSパイルプライマーを用いた。これにより、本発明の重防食鋼管矢板用塗装爪部材のL爪及びT爪を製造した。
この爪部材を600Aのスパイラル鋼管の外面に軸方向に溶接して鋼管矢板を製造した。爪部材をスパイラル鋼管に溶接する時の溶接熱によりエポキシ樹脂層5が100℃以上となり、その結果爪部材に塗装したエポキシ樹脂塗料が短時間で完全に硬化し、十分な耐食性を有することとなる。
次に、グリッドを用いたインペラーブラスト装置により鋼管矢板本管及び爪部外面にブラスト処理を行って、除錆度をSa2・1/2以上とした。ブラスト処理後にプライマーを塗布する。プライマー層は、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含んでおり、日本ペイント防食コーティングス社製のRプライマーを50μm狙いでスプレー塗装した。3時間の養生処理を行い、日本ペイント防食コーティングス社製のミゼロンウレタン樹脂塗料をエアレス高圧スプレー塗装機によって、鋼管表面に3mm以上、爪部には2mm以上を目標に塗装を行った。
図2はL−T形の爪を有する鋼管矢板において、ウレタン樹脂層4を外面から塗装した場合の従来の塗装形態を示す部分断面図である。従来法ではT爪の裏面や、L爪の内部に塗装を行うことは困難であるため、ウレタン樹脂層の塗装端部が爪の端に形成される。その結果、無塗装部が腐食し剥離を生じやすくなる。
一方、図4は図3に示す重防食鋼管矢板用塗装爪部材を鋼管1に溶接後、外面からウレタン樹脂層4を塗装した本発明の重防食鋼管矢板の部分断面図例である。ウレタン樹脂層4がエポキシ樹脂層5に連続して形成されており、その結果ウレタン樹脂層の端部が消失し、塗膜として最大の弱点である端面からの剥離を防止することが出来る。
ウレタン樹脂層4をエポキシ樹脂層5に一部塗り重ねる(オーバーラップさせる)方法でもウレタン樹脂層の端部を完全に消失させることができる。具体的には、図5に示す様に、エポキシ樹脂層を図3より少し広い範囲で塗装した部材を使用し、ウレタン樹脂層4の塗り重ね(オーバーラップ)が確実に行われるようにする。この状況を図5に示す。ウレタン樹脂層4がエポキシ樹脂層5の端部を完全に覆って塗り重ねられており、連続した端部が完全に消失している。
この方法は、工業的には優れた製造方法であるが、確実に塗り重なっている事が必須であり、これを塗装後に確認するのは、位置が爪裏面等確認しづらい事から、塗装条件の確立と塗装時の管理が重要である。
さらに、上記連続して形成されているウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5の境界部にシール塗装を行う。シール塗装範囲は、L爪については溶接されていない端部側を覆う様にして少し広い部分、T爪については、Tの横方向の端部側は上記同様に広く覆うようにして少し広い部分、溶接側は、T爪の立ち上がり部とTの方向部との交点を覆う部分である。
図5は図4のウレタン樹脂層4を形成後、ウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5の境界部にシール塗装9を行った本発明の重防食鋼管矢板の断面図例である。シール塗装にはウレタン樹脂層4とエポキシ樹脂層5の両者に接着性に優れたエポキシ塗料を用いるのが適当であり、刷毛塗りで100μm以上の膜厚となるようにNSパイルプライマーを塗布した。
この結果、ウレタン樹脂層の端部を完全に消失させることができ、厳しい条件においても長期の耐久性を維持できる。
以上記載したように、本発明においては、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層が連続したもの、ウレタン樹脂層がエポキシ樹脂層に一部重なって連続した塗膜になっているもの、これら連続した境界面にシール剤を塗布するもの、の3種類がある。
重防食鋼管矢板の製造にはこれらの1種の方法のみでも良いが、製造工場の塗装のバラツキ、作業の手間の大小、作業時間の制約等を考慮して、これら3種類を適時組み合わせて製造する事ができる。
例えば、T爪の両端部及びL爪の端部はシール剤を塗布し、T爪の溶接端部及びL爪の溶接端部はウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層が連続したものとする等の組み合わせが考えられる。
南方域の海洋のように非常に厳しい腐食環境下においても、長期にわたって爪部からの防食被覆の剥離を防止する重防食鋼管矢板を提供する。
1 鋼管
2 鋼管矢板勘合部のL爪
21 L爪の第1辺
22 L爪の第2辺
3 鋼管矢板勘合部のT爪
31 T爪の基端部
32 T爪の係合部
4 ウレタン樹脂層
5 エポキシ樹脂層
6 T爪の溶接予定端部
7 L爪の溶接予定端部
9 エポキシ塗料によるシール塗装部

Claims (7)

  1. 鋼管杭と鋼管杭を杭の打設方向に対して直角方向に連結するための爪が鋼管外面に溶接によって形成されている鋼管矢板であって、その断面形状が、T形状のオス爪であるT爪と、L形状の爪が2個左右対称に配置されているメス爪であるL爪とで構成される、JIS A5530「鋼管矢板」のL−T形の爪において、T爪横部の裏側(Tの縦部が形成されている側)、T爪縦部及びL爪の内側部に塗装されたエポキシ樹脂層に連続してT爪横部の表側部、T爪縦部の鋼管溶接近傍部及びL爪の外側部にウレタン樹脂層が塗装されていることを特徴とする重防食鋼管矢板。
  2. 前記爪部において前記ウレタン樹脂層が前記エポキシ樹脂層に一部重なって連続していることを特徴とする請求項1記載の重防食鋼管矢板。
  3. 前記爪部において前記ウレタン樹脂層と前記エポキシ樹脂層が連続する境界部にシール剤が塗布されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の重防食鋼管矢板。
  4. ブラスト処理を行った後、あらかじめ2液硬化型のエポキシ樹脂塗料を塗装した爪部材を製作し、この爪部材を前記鋼管に溶接することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の重防食鋼管矢板の製造方法。
  5. 前記爪部材を鋼管に溶接して爪部を形成し、前記爪部を含めた前記鋼管の外面にブラスト処理、プライマー塗装、ウレタン樹脂塗装を行って前記エポキシ樹脂にウレタン樹脂層を連続させて形成することを特徴とする請求項4記載の重防食鋼管矢板の製造方法。
  6. 前記爪部を含めた外面にブラスト処理、プライマー塗装、ウレタン樹脂塗装を行ってウレタン樹脂層を形成するとき、エポキシ樹脂層に一部重ねてウレタン樹脂層を塗装し、ウレタン樹脂層とエポキシ樹脂層とが連続している塗膜とすることを特徴とする請求項5記載の重防食鋼管矢板の製造方法。
  7. さらに、前記ウレタン樹脂層と前記エポキシ樹脂層の連続する境界部にシール剤を塗布することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の重防食鋼管矢板の製造方法。
JP2019063860A 2019-03-28 2019-03-28 重防食鋼管矢板及びその製造方法 Active JP7135971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063860A JP7135971B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 重防食鋼管矢板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063860A JP7135971B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 重防食鋼管矢板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165102A true JP2020165102A (ja) 2020-10-08
JP7135971B2 JP7135971B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72714760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063860A Active JP7135971B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 重防食鋼管矢板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135971B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633918A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Corrosion preventing method of joint of plastic-coated steel pipe
JPS6145029A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 Nippon Steel Corp 重防食鋼管矢板の継手部防食シ−ル方法
JPH02187175A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Nippon Steel Corp 鋼管矢板の外周面塗装方法
JPH02209520A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Nippon Steel Corp 防食被覆鋼管矢板、及びその塗装方法及び装置
JPH06126888A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nippon Steel Corp 着色ポリウレタン被覆鋼材
JP2008248659A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Steel Corp 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP2015137510A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 壁体構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633918B2 (ja) 2009-03-11 2014-12-03 Necソリューションイノベータ株式会社 電気機器判別装置、電気機器判別方法および電気機器判別プログラム
JP6126888B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-10 株式会社カネカ 有機el装置及び有機el装置の製造方法
JP6145029B2 (ja) 2013-11-12 2017-06-07 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633918A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Corrosion preventing method of joint of plastic-coated steel pipe
JPS6145029A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 Nippon Steel Corp 重防食鋼管矢板の継手部防食シ−ル方法
JPH02187175A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Nippon Steel Corp 鋼管矢板の外周面塗装方法
JPH02209520A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Nippon Steel Corp 防食被覆鋼管矢板、及びその塗装方法及び装置
JPH06126888A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nippon Steel Corp 着色ポリウレタン被覆鋼材
JP2008248659A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Steel Corp 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP2015137510A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 壁体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135971B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103925455B (zh) 一种水体管道补口保护方法和结构
MX2011000771A (es) Recubrimiento protector para superficies metalicas.
JP5929867B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP2006218699A (ja) 防食被覆構造
CN111828777B (zh) 管道防腐涂层加工方法
CN109854863A (zh) 一种埋地管道防腐层修复套件及施工方法
JP2020165102A (ja) 重防食鋼管矢板及びその製造方法
JP5262369B2 (ja) Al合金被覆した鋼構造物およびその防食被覆方法
JP4435336B2 (ja) 船舶または鋼構造物の塗装方法
JP4901305B2 (ja) 継ぎ手部防食性に優れた塗装鋼矢板及びその製造方法
KR100545384B1 (ko) 수중 세라믹 코팅 부식방지제 및 이를 이용한 수중부식방지방법
JP6085932B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼材、及びエポキシ樹脂プライマー層形成材料
CN209557893U (zh) 一种埋地管道防腐层修复套件
CN211423584U (zh) 一种用于电厂的重防腐、防海洋生物海水循环管道
JP5946358B2 (ja) 6価クロムフリー有機被覆鋼材の製造方法
KR100897700B1 (ko) 러더 캐비테이션 침식저감용 에폭시계 접착제의 스프레이코팅 방법
CN220647151U (zh) 一种消防水带用紧固型接头
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
JP2000303487A (ja) 海洋構造物用重防食被覆鋼矢板
JP2008229998A (ja) 重防食被覆鋼材
KR200316562Y1 (ko) 세라믹 코팅층이 형성된 해양 구조물용 파일
KR100799911B1 (ko) 박막형 라이너를 이용한 선박 외벽 및 러더 도장 방법
US20200338862A1 (en) System and method for preventing or arresting corrosion on infrastructures with an impervious barrier
JP2000192267A (ja) 重防食被覆鋼矢板
Morales et al. CAN YOU USE A ZINC-RICH PRIMER WHEN PAINTING OFFSHORE?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151