JP2020164981A - 軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法 - Google Patents

軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164981A
JP2020164981A JP2020034655A JP2020034655A JP2020164981A JP 2020164981 A JP2020164981 A JP 2020164981A JP 2020034655 A JP2020034655 A JP 2020034655A JP 2020034655 A JP2020034655 A JP 2020034655A JP 2020164981 A JP2020164981 A JP 2020164981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
alloy powder
magnetic alloy
weight
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020034655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428013B2 (ja
Inventor
久也 小林
Hisaya Kobayashi
久也 小林
慎吾 林
Shingo Hayashi
慎吾 林
泰志 木野
Yasushi Kino
泰志 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to KR1020200033049A priority Critical patent/KR20200115187A/ko
Priority to CN202010200121.6A priority patent/CN111745152B/zh
Priority to TW109109536A priority patent/TWI861078B/zh
Publication of JP2020164981A publication Critical patent/JP2020164981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428013B2 publication Critical patent/JP7428013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を小型化でき、且つ高温環境での使用を可能とする軟磁性合金粉末、更には、電子部品を提供する。【解決手段】軟磁性合金粉末は、Si≧2重量%、Al≧1重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含み、残部がFe及び不可避的不純物である。この軟磁性合金粉末を用いて、圧粉磁心、または電磁波吸収シールドまたは電磁波吸収体等の電子部品が得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法に関する。
近年、電源回路で使用されるパワーインダクタとしては、小型化・低背化の要求から大電流・高周波数で使用できる軟磁性材料が望まれている。従来、インダクタの主材料として酸化物であるフェライト系材料が使用されてきたが、飽和磁化が低いため小型化には不利である。そこで、近年は飽和磁化が高く小型・低背化に有利な合金系材料を使用したメタルインダクタが急増している。メタルインダクタには、鉄を主材料とした軟磁性合金粉末が用いられ、軟磁性合金粉末と樹脂とを混合し、圧縮成形した圧粉磁心などが知られている。
エネルギー問題への関心が高まる中、自動車の電動化やエレクトロニクスの省電力化が推進されており、より小型化が可能であり、エネルギー損失が少ない圧粉磁心が求められている。具体的に一例を挙げれば、自動車における、高い環境性能や運転性能を実現するための制御の高度化に対応するため、モーターやソレノイドなどのアクチュエータにECU(Electronic Control Unit)を実装する「機電一体化」に伴い、より高温環境であるエンジンルーム等にECUを設置したいという要望が高まってきており、より高温環境で使用可能なECU向けの圧粉磁心が求められている。
既存の軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁心等の電子部品は、温度の上昇とともにコア損失が増大すること、使用時におけるコア損失による発熱によりコア自体の温度が上昇することが知られている。この温度上昇によりコア損失が増大して発熱が大きくなり、これを繰り返すことによって熱暴走を引き起こす場合がある。このため、高温域でのコアロスの温度特性を改善することが検討されている。例えば、特許文献1には、特定の組成を有するFe−Si−Al系合金粉末を加圧成形した得られた成形体に熱処理を行うこと、引用文献2には、特定の組成を有するFe−Si−Al系合金粉末の表面に絶縁被膜を形成した軟磁性合金粉末が記載されている。しかしながら、Fe−Si−Al系合金粉末は硬く、塑性変形性に乏しいため高密度成形が困難であり、電子部品の小型化に有利な高い飽和磁束密度を得ることが困難であった。
国際公開公報2011/016207号 特開2012−9825号公報
本発明は、電子部品を小型化でき、且つ高温環境での使用を可能とする軟磁性合金粉末を提供すること、更には、電子部品を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々の研究を行った結果、高い飽和磁束密度及び負のコアロス温度特性を有するFe−Si−Al系合金の組成を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、Si≧2重量%、Al≧1重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含み、残部がFe及び不可避的不純物である、軟磁性合金粉末である。
本発明の一態様によれば、25℃から120℃において、負のコアロス温度特性を有する、上記の軟磁性合金粉末が提供される。
本発明の一態様によれば、Si≧3.5重量%、Al≧2.5重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含む、上記の軟磁性合金粉末が提供される。
本発明の一態様によれば、120℃から150℃において、負のコアロス温度特性を有する、上記の軟磁性合金粉末が提供される。
本発明の一態様によれば、粒径(D50)が1〜50μmである、上記の軟磁性合金粉末が提供される。
本発明の一態様によれば、上記の軟磁性合金粉末を含む電子部品が提供される。
本発明の一態様によれば、圧粉磁心、電磁波吸収シールド又は電磁波吸収体である上記の電子部品が提供される。
本発明の一態様によれば、上記の軟磁性合金粉末の表面に被膜を形成し、造粒紛を得る工程、造粒紛を加圧成形し成形体を得る工程、及び成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、を含む電子部品の製造方法が提供される。
本発明の一態様によれば、上記の軟磁性合金粉末の表面に被膜を形成し、造粒紛を得る工程、造粒紛を射出成形し成形体を得る工程、及び成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、を含む電子部品の製造方法が提供される。
本発明は、電子部品を小型化でき、且つ高温環境での使用を可能とする軟磁性合金粉末を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜変更を加えて実施することができる。なお、以下の説明において、「A〜B」は、「A以上かつB以下」を意味する。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、Si≧2重量%、Al≧1重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含み、残部がFe及び不可避的不純物である。本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、好ましくは、Si≧3.5重量%、Al≧2.5重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含む。上記の関係を満たす量のSi及びAlを含むことにより、軟磁性合金粉末の飽和磁束密度(Bs)及び透磁率が向上する。この効果により、本実施形態に係る軟磁性合金粉末は電子部品の小型化に有利である。
<その他の元素>
本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、不可避的不純物として、N、S、O等の元素を目的とする特性に影響を与えない程度で含み得る。
さらに、上記の関係を満たす量のSi及びAlを含み、残部がFe及び不可避的不純物である軟磁性合金粉末は、25℃から120℃において、負のコアロス温度特性を有する。Si≧3.5重量%、Al≧2.5重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含む本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、更に、120℃から150℃においても負のコアロス温度特性を有する。
[負のコアロス温度特性]
負のコアロス温度特性とは、軟磁性合金粉末のコアロスが温度に対して負の係数を有する、すなわち、軟磁性合金粉末のコアロスが温度の上昇とともに低下する特性を意味する。負のコアロス温度特性を有する本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、温度の上昇とともにコア損失が低下するため、使用時におけるコア損失による発熱によるコア自体の温度の上昇が抑えられ、従来困難であった高温環境下で使用される圧粉磁心等の電子部品の材料として好適な特性を有している。本実施形態に係る軟磁性合金粉末が、負のコアロス温度特性を有するのは、組成によって決定される磁歪定数が正の値を有することによるものと考えられる。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、粒径(D50)が1〜50μmであることが好ましい。「粒径」とは、メディアン径:D50を意味し、従来公知の方法、例えば、レーザー回折・散乱法により測定されるものである。上述の軟磁性合金粉末の飽和磁束密度(Bs)、透磁率及び負のコアロス温度特性に関する効果は、幅広い粒径を有する軟磁性合金粉末において得られるが、粒径(D50)が1〜50μm、好ましくは、2〜40μm、より好ましくは、2.5〜35μm、さらにより好ましくは、3〜30μmであることにより、特に高い効果が得られる。
[製造方法]
本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、金属粉末の製造方法として以下に例示する従来公知の方法により製造することができるが、本実施形態の組成を有すれば上述の磁気特性を有するため、製造方法は特に限定されない。
・アトマイズ法:水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、遠心力アトマイズ法、等
・機械的プロセス法:粉砕法、メカニカルアロイング法、等
・メルトスピニング法
・回転電解法(REP法):プラズマREP法、等
・化学的プロセス法:酸化物還元法、塩化物還元法、湿式冶金技術、カーボニル反応法、等
上に例示した製造方法の中で、特にアトマイズ法は小径且つ球形の軟磁性合金粉末を大気圧下で量産できる。中でも、水アトマイズ法を採用すると、安価に製造することができる。
水アトマイズ法を用いて軟磁性合金粉末を製造する場合、所望の組成に調整した材料を溶解した溶湯に対して、所望の冷却条件や粒径となるようにパラメータを設定した高圧の水を吹き付けることで、溶湯を飛散及び凝固させて粉末が得られる。その後、得られた粉末を乾燥、分級し、必要に応じて、表面処理を行い、目的とする軟磁性合金粉末を得ることができる。
本実施形態に係る電子部品は、上述の軟磁性合金粉末を含む。本実施形態に係る電子部品は、モーター、リアクトル、トランスなど、一般に用いられている電子部品のみならず、電磁弁、ソレノイド、センサーなどとして自動車等の輸送機器等、広く様々な産業分野おいて用いられる電子部品である。更には、本実施形態に係る電子部品は、特定の周波数の電磁波を吸収する目的で用いられる電磁波吸収シールドや電磁波吸収体である。
本実施形態に係る電子部品は、好ましくは、圧粉磁心、電磁波吸収シールド又は電磁波吸収体である。
本実施形態に係る圧粉磁心、電磁波吸収シールド又は電磁波吸収体は、上述の軟磁性合金粉末を含む。好ましくは、本実施形態に係る圧粉磁心は、絶縁性や成形加工性を付与する樹脂等と混合され、造粒された形態の軟磁性合金粉末を含む。好ましくは、本実施形態に係る電磁波吸収シールドは、軟磁性合金粉末、樹脂及びインク等を混合して調製したペーストが少なくとも一部に塗布されている。好ましくは、本実施形態に係る電磁波吸収体は、軟磁性合金粉末、樹脂及びゴム等を混合して、所望の厚さに成型加工されたシートが少なくとも一部に貼り付けられている。
本実施形態に係る電子部品の製造方法は、上述の軟磁性合金粉末の表面に絶縁被膜を形成し、造粒紛を得る工程、造粒紛を加圧成形して成形体を得る工程、及び成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、を含む。
熱処理する工程における温度は、550℃から950℃、好ましくは、600℃から900℃とすることが好ましい。また、加熱時間は、30分から2時間程度とすることが好ましい。熱処理前の成形体を構成する軟磁性合金粉末には加圧成形により、透磁率の低下、コアロスの要因の一つであるヒステリシス損失の増大の原因となる歪が導入されており、前記の条件で成形体を熱処理することにより、歪を十分に除去することができる。熱処理は、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気、または減圧雰囲気で行うことが好ましい。
本実施形態に係る電子部品の製造方法は、上述の軟磁性合金粉末の表面に絶縁被膜を形成し、造粒紛を得る工程、造粒紛を射出成形して成形体を得る工程、及び成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、を含む。
熱処理する工程における温度は、550℃から950℃、好ましくは、600℃から900℃とすることが好ましい。また、加熱時間は、30分から2時間程度とすることが好ましい。射出成形により高精度で複雑な形状に成形加工することできる。
成形加工後に、必要に応じて、脱脂、熱処理などを行い、所望の形状、特性を有する電子部品が得られる。
以下に本発明の実施例を示す。本発明の内容はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。
[軟磁性合金粉末の製造]
表1に示される各組成に調整した材料を、高周波誘導炉にて溶解し、水アトマイズ法を用いて軟磁性合金粉末を得た。水アトマイズ法の条件は以下の通りである。
<水アトマイズ条件>
・水圧:100MPa
・水量:100L/分
・水温:20℃
・オリフィス径:φ4mm
・溶湯温度:1800℃
得られた軟磁性合金粉末を振動真空乾燥機(VU−60:中央化工機製)により乾燥させた。乾燥条件は以下の通りである。
<乾燥条件>
・温度 100℃
・圧力 10kPa以下
・時間 60分
乾燥後の軟磁性合金粉末の組成についての定量分析をICP発光分析装置〔SPS3500DD:日立ハイテクサイエンス製〕にて行った。
乾燥後の軟磁性合金粉末を気流分級装置(ターボクラシファイア:日清エンジニアリング製)により分級し、目的とする軟磁性合金粉末を得た。得られた軟磁性合金粉末の粒径(D50)は、湿式粒度分析装置〔MT3300EX II:マイクロトラック・ベル製〕を用いて測定した。
[試料の作製]
上述のように製造した各軟磁性合金粉末をシリコン樹脂及びアクリル樹脂と混合して造粒紛を製造した。軟磁性合金粉末とシリコン樹脂及びアクリル樹脂との配合量は、重量比で軟磁性合金粉末:シリコン樹脂:アクリル樹脂=98.5:0.5:1.0であった。
各造粒紛をリング状に圧粉成形(成形圧力:980MPa)して圧粉磁心(外径:15mm、内径:9mm、厚さ:3mm)を作製し、表1に示されるコア焼成温度にて熱処理を行った。
各圧粉磁心に対し、以下の評価を行った。
[評価項目]
1.コア充填率
各圧粉磁心の重量と外形寸法からコア充填率を求めた。
2.磁気特性
2−1.飽和磁化
試料振動型磁力計〔型番VSM−C7−10A:東英工業株式会社製〕を用いて、各圧粉磁心の磁化曲線から飽和磁化値(Bs)を測定した。
2−2.透磁率、コアロス
圧粉磁心に線径:0.3mmの銅線をバイファイラ巻きしたトロイダルコアを作製し評価試料とした。BHアナライザ〔SY8258:岩通計測製〕を用いて、測定周波数:100kHz、最大磁束密度:100mTの条件で25℃から150℃の温度範囲にて透磁率及びコアロスを測定した。
[評価結果]
評価結果を表1に示す。
表1中の「小型化寄与」における◎、〇等の記号は、飽和磁化値(Bs)が1.1T(テスラ)未満の場合が×、1.1T(テスラ)以上1.4T(テスラ)未満の場合が△、1.4T(テスラ)以上1.6T(テスラ)未満の場合が〇、1.6T以上の場合が◎であることを意味する。
表1中の「温度特性」における◎、〇等の記号は、温度上昇に伴いコアロスが上昇した場合が×、25℃から120℃の温度領域で負のコアロス温度特性を有するが120℃を超えた温度領域でコアロスが上昇した場合が△、120℃から150℃の温度領域で負のコアロス温度特性を有する場合が○、120℃から150℃の温度領域で負のコアロス温度特性を有し、且つ25℃と150℃におけるコアロスを比較して20%以上コアロス低減した場合が◎であることを意味する。
表1中の「磁気特性」における◎、〇等の記号は、
1)25℃における透磁率が60以上、及び
2)25℃におけるコアロスが800kw/m以下
の条件のうち、両方を満たさない場合が×、いずれかを満たす場合が△、両方を満たす場合が〇であり、
1)25℃における透磁率が60以上、及び
2)25℃におけるコアロスが650kw/m以下
の条件の両方を満たす場合が◎であることを意味する。
Figure 2020164981
表1に示されるように、実施例に係る軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁心は、比較例に係る軟磁性合金粉末(いわゆるセンダストとして知られる既存のFe−Si−Al系合金)を用いた圧粉磁心に比べ、驚くべきことに、同じFe−Si−Al系合金粉末であるにも関わらず、高い飽和磁化値を有しており、コア充填率も向上している。すなわち、本発明の軟磁性合金粉末は、高密度成形が可能であり、高い飽和磁束密度が得られるため、圧粉磁心の小型化に対して優れた特性を有する。
さらに、実施例に係る軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁心は、驚くべきことに、25℃から120℃の温度領域のみならず、120℃から150℃の非常に高い温度領域においても、負のコアロス温度特性を有する。すなわち、本発明の軟磁性合金粉末は、高温環境下で使用可能な圧粉磁心の材料等として優れた特性を有する。
表1に示されるように、本発明は、粉末の粒径(D50)に依存せず、上述した効果を奏していることが分かる。
以上のように、本発明の軟磁性合金粉末は、圧粉磁心の小型化及び高温環境での使用を可能とする優れた特性を有するものである。
(変形例)
上記実施例では、一実施形態の軟磁性合金粉末を用いた電子部品として、加圧成形により製造した圧粉磁心を例に説明したが、一実施形態はこの例示に限定されない。例えば、射出成形によって製造される電子部品である。負のコアロス温度特性を有する本発明の軟磁性合金粉末が用いられている電子部品が、高温環境下で好適に使用可能であることは、上記実施例の結果からも明らかである。
一実施形態の電子部品の他の例示として、電磁波吸収シールドや電磁波吸収体が挙げられる。電磁波吸収シールドは、特定の周波数の電磁波をカットする目的で用いられるもので、例えば携帯電話等のモバイル機器のケース等に設置される。電磁波吸収シールドは、磁性粉末、樹脂及びインク等を目的とする特性が得られるように調製、混合させてペーストにし、このペーストを適応箇所に塗布することで得られる。なお、ペーストを作製する際には、磁性粉末の分散を促すために真空脱泡を行ってもよい。
電磁波吸収体は、特定の周波数の電磁波をカットする目的で用いられるもので、例えばETC(電子料金収受システム)のゲートやEMC試験等で用いる電波暗室で使われている。電磁波吸収体は、磁性粉末、樹脂及びゴムを目的とする特性が得られるように調製し、混合させてシート状に成形し、このシートを適応箇所に貼り付けることで得られる。

Claims (9)

  1. Si≧2重量%、Al≧1重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含み、残部がFe及び不可避的不純物である、軟磁性合金粉末。
  2. 25℃から120℃において、負のコアロス温度特性を有する、請求項1に記載の軟磁性合金粉末。
  3. Si≧3.5重量%、Al≧2.5重量%、及びSi+Al≦12重量%の関係を満たす量のSi及びAlを含む、請求項1又は2に記載の軟磁性合金粉末。
  4. 120℃から150℃において、負のコアロス温度特性を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の軟磁性合金粉末。
  5. 粒径(D50)が1〜50μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の軟磁性合金粉末。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の軟磁性合金粉末を含む、電子部品。
  7. 圧粉磁心、電磁波吸収シールド又は電磁波吸収体である、請求項6に記載の電子部品。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の軟磁性合金粉末の表面に被膜を形成し、造粒紛を得る工程、
    造粒紛を加圧成形し成形体を得る工程、及び
    成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、
    を含む電子部品の製造方法。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載の軟磁性合金粉末の表面に被膜を形成し、造粒紛を得る工程、
    造粒紛を射出成形し成形体を得る工程、及び
    成形体を550℃から950℃の温度で熱処理する工程、
    を含む電子部品の製造方法。
JP2020034655A 2019-03-28 2020-03-02 軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法 Active JP7428013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200033049A KR20200115187A (ko) 2019-03-28 2020-03-18 연자성 합금 분말, 전자 부품 및 그 제조 방법
CN202010200121.6A CN111745152B (zh) 2019-03-28 2020-03-20 软磁性合金粉末、电子部件以及其制造方法
TW109109536A TWI861078B (zh) 2019-03-28 2020-03-23 軟磁性合金粉末、電子零件及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062412 2019-03-28
JP2019062412 2019-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164981A true JP2020164981A (ja) 2020-10-08
JP7428013B2 JP7428013B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=72716760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034655A Active JP7428013B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-02 軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7428013B2 (ja)
KR (1) KR20200115187A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260618A (ja) * 1997-12-25 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体とその製造方法およびそれに用いられるFe―Al―Si系軟磁性合金粉末
JP2000100616A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気シールド用鱗片状Fe基合金粉末
JP2004214418A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Neomax Co Ltd 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法
JP2008240041A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009206337A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
WO2011016207A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 パナソニック株式会社 複合磁性体及びその製造方法
JP2015103770A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2017157658A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 山陽特殊製鋼株式会社 軟磁性扁平粉末及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374537B2 (ja) 2010-05-28 2013-12-25 住友電気工業株式会社 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
CN106471588B (zh) 2014-09-08 2019-05-10 丰田自动车株式会社 压粉磁心、磁心用粉末以及它们的制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260618A (ja) * 1997-12-25 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体とその製造方法およびそれに用いられるFe―Al―Si系軟磁性合金粉末
JP2000100616A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気シールド用鱗片状Fe基合金粉末
JP2004214418A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Neomax Co Ltd 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法
JP2008240041A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009206337A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
WO2011016207A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 パナソニック株式会社 複合磁性体及びその製造方法
JP2015103770A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2017157658A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 山陽特殊製鋼株式会社 軟磁性扁平粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202041693A (zh) 2020-11-16
KR20200115187A (ko) 2020-10-07
JP7428013B2 (ja) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101881952B1 (ko) 철족계 연자성 분말재
US9196404B2 (en) Soft magnetic powder, dust core, and magnetic device
JP4924811B2 (ja) 軟磁性複合材料の製造方法
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
JP2008135674A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP2012160726A (ja) 磁性粉末材料、その磁性粉末材料を含む低損失複合磁性材料、及びその低損失複合磁性材料を含む磁性素子
JP2013191839A (ja) 圧粉磁心およびそれに用いる磁心用粉末
JP2008147404A (ja) 軟磁性複合材料
JP4692859B2 (ja) リアクトル
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP5187599B2 (ja) 軟磁性複合材料、及びリアクトル用コア
JP5500046B2 (ja) リアクトル、昇圧回路、及び軟磁性複合材料
JP2013251553A (ja) リアクトル
KR20160134548A (ko) 연자성 금속 분말, 및, 연자성 금속 압분 코어
JP5700298B2 (ja) リアクトル、軟磁性複合材料、及び昇圧回路
JP7428013B2 (ja) 軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法
JP5945994B2 (ja) 軟磁性複合材料、及びリアクトル
JP6024927B2 (ja) 軟磁性複合材料
JP2012199580A (ja) 軟磁性複合材料の製造方法
JP7314678B2 (ja) 軟磁性合金粉末及びそれを用いた電子部品
CN111745152B (zh) 软磁性合金粉末、电子部件以及其制造方法
JP2020139192A (ja) 鉄基金属ガラス合金粉末
KR20180061508A (ko) 연자성 분말 제조방법
KR101477652B1 (ko) Fe-6.5%Si 합금의 금속사출성형용 자성분말 코어 제조방법
JP5874769B2 (ja) 軟磁性複合材料、及びリアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150