JP2020164393A - ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164393A
JP2020164393A JP2019069413A JP2019069413A JP2020164393A JP 2020164393 A JP2020164393 A JP 2020164393A JP 2019069413 A JP2019069413 A JP 2019069413A JP 2019069413 A JP2019069413 A JP 2019069413A JP 2020164393 A JP2020164393 A JP 2020164393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
material layer
porous honeycomb
porous
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019069413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189824B2 (ja
Inventor
井上 純
Jun Inoue
純 井上
善隆 田渕
Yoshitaka Tabuchi
善隆 田渕
道生 鈴木
Michio Suzuki
道生 鈴木
佳祐 木村
Keisuke Kimura
佳祐 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019069413A priority Critical patent/JP7189824B2/ja
Priority to US16/822,507 priority patent/US11426688B2/en
Priority to DE102020001817.3A priority patent/DE102020001817A1/de
Priority to CN202010237892.2A priority patent/CN111744289B/zh
Publication of JP2020164393A publication Critical patent/JP2020164393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189824B2 publication Critical patent/JP7189824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2448Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2459Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2466Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/008Bodies obtained by assembling separate elements having such a configuration that the final product is porous or by spirally winding one or more corrugated sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00405Materials with a gradually increasing or decreasing concentration of ingredients or property from one layer to another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/09Ceramic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/16Silicon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】耐熱衝撃性が良好なハニカム構造体及びその製造方法を提供すること。【解決手段】多孔質ハニカムブロック体が、接合材層Aを介して複数個結束されて構成されたハニカム構造体であって、多孔質ハニカムブロック体は、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントが、接合材層Bを介して複数個結束されて構成されており、接合材層Aの少なくとも一部が接合材層Bより高い靭性を有するハニカム構造体。【選択図】図2

Description

本発明は、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法に関する。とりわけ、耐熱衝撃性が良好なハニカム構造体及びその製造方法に関する。
従来、内燃機関では、ディーゼルエンジンからの排ガス中に含まれている微粒子を捕集するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が組み込まれている。また、ガソリンエンジンからの排ガス中に含まれている微粒子を捕集するために、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)を組み込むこともある。このDPFやGPFは、炭化珪素(SiC)等の多孔質のハニカムセグメントの複数を接着材によって接合することにより形成されるものもあり、複数のハニカムセグメントを接合したセグメント接合体の外周を研削して、円形、楕円形等の適宜の形状のハニカム構造体に成形した後、外周面にコート材を被覆した構造となっている。
特許文献1には、多孔質のハニカムセグメントの複数を接着材によって接合してセグメント接合体を作製するハニカム構造体の製造方法が開示されている。特許文献1に記載のハニカム構造体の製造方法は、図1に示すように、多孔質のハニカムセグメント10をL字型の受板30に沿わせて接着材層20を介して複数個積み重ね、所望の積層構造にした上で、全体を加圧する。これにより、多孔質のハニカムセグメント10が縦横に積層されたセグメント接合体(多孔質ハニカムブロック体40)を作製している。
特開2004−262670号公報
近年、DPFやGPF等の微粒子捕集フィルタには、重機などの分野から大型化の要請が高まっている。このため、図1に示す多孔質ハニカムブロック体40を、更に接合材層を介して複数個積み重ねて構成された大型のハニカム構造体の製造が行われている。
しかしながら、ハニカム構造体を大型化すればするほど、ハニカム構造体の内外の温度差が大きくなる。このようなハニカム構造体の内外の温度差は、ハニカム構造体内における熱膨張の不均一化を生み出し、耐熱衝撃性が低下してハニカム構造体内にクラックが発生しやすくなるという問題が生じる。
本発明は、耐熱衝撃性が良好なハニカム構造体及びその製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明者は鋭意検討の結果、ハニカムセグメントの接合体であるハニカムブロック体を、接合材層を介して複数個積み重ねて大型のハニカム構造体にしてフィルタとして使用したとき、特に当該接合材層付近のハニカムブロック体同士の接合部にクラックが生じやすくなることに着目した。そして、当該ハニカムブロック体同士を接合するための接合材層に熱衝撃を緩和させる機能を持たせることで、上記課題を解決することができることを見出した。すなわち、本発明は以下のように特定される。
(1)多孔質ハニカムブロック体が、接合材層Aを介して複数個結束されて構成されたハニカム構造体であって、前記多孔質ハニカムブロック体は、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントが、接合材層Bを介して複数個結束されて構成されており、前記接合材層Aの少なくとも一部が前記接合材層Bより高い靭性を有するハニカム構造体。
(2)多孔質ハニカムブロック体が、接合材層Aを介して複数個結束されて構成されたハニカム構造体であって、前記多孔質ハニカムブロック体は、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントが、接合材層Bを介して複数個結束されて構成されており、前記接合材層Aは、前記接合材層Bと同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成されたハニカム構造体。
(3)流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントを、接合材層Bを介して複数個結束して多孔質ハニカムブロック体を作製する工程と、前記多孔質ハニカムブロック体を、接合材層Aを介して複数個結束してハニカム構造体を作製する工程とを備え、前記接合材層Aの少なくとも一部が前記接合材層Bより高い靭性を有するハニカム構造体の製造方法。
(4)流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントを、接合材層Bを介して複数個結束して多孔質ハニカムブロック体を作製する工程と、前記多孔質ハニカムブロック体を、接合材層Aを介して複数個結束してハニカム構造体を作製する工程とを備え、前記接合材層Aは、前記接合材層Bと同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成されたハニカム構造体の製造方法。
本発明によれば、耐熱衝撃性が良好なハニカム構造体及びその製造方法を提供することができる。
従来のハニカムセグメント、及び、ハニカムセグメントを接合してセグメント接合体を製造する態様を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る多孔質ハニカムブロック体及びハニカム構造体の外観模式図である。 本発明の実施形態1に係る多孔質ハニカムセグメントの外観模式図である。 (a)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態1に係るハニカム構造体の外観模式図を示す。(b)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態1に係るハニカム構造体の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図である。 本発明の実施形態1に係る、外周壁が研削加工しろ分だけ厚く形成された多孔質ハニカムセグメントの外観模式図である。 回転軸の先端に円盤状の砥石を設けた構成の研削冶具の外観模式図である。 本発明の実施形態2に係る多孔質ハニカムブロック体及びハニカム構造体の外観模式図である。 (a)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態2に係るハニカム構造体の外観模式図を示す。(b)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態2に係るハニカム構造体の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図である。 本発明の実施形態3に係る多孔質ハニカムブロック体及びハニカム構造体の外観模式図である。 (a)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態3に係るハニカム構造体の外観模式図を示す。(b)は、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材を被覆成形した状態の本発明の実施形態3に係るハニカム構造体の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図である。 JIS R1601 2008「ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法」の4点曲げ強さ試験方法に準拠して「靭性」を測定する様子を示す模式図である。(a)は、試験ジグに設置された多孔質ハニカムセグメント(試験片)の上部から見た平面模式図である。(b)は、試験ジグに設置された試験片の側面からみた平面模式図である。(c)は、試験ジグに設置された試験片の端面から見た平面模式図である。
以下、図面を参照して、本発明のハニカム構造体及びその製造方法の実施形態について説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
(実施形態1)
〔ハニカム構造体114の構成〕
図2に、本発明の実施形態1に係る多孔質ハニカムブロック体112及びハニカム構造体114の外観模式図を示す。ハニカム構造体114は、多孔質ハニカムブロック体112が、接合材層A(113)を介して複数個結束されて構成されている。多孔質ハニカムブロック体112は、多孔質ハニカムセグメント110が、接合材層B(111)を介して複数個結束されて構成されている。図2では、多孔質ハニカムブロック体112を縦横に2個ずつ積層して接合することで、多孔質ハニカムブロック体112が合計4個結束されて構成された態様を示しているが、これに限られない。例えば、多孔質ハニカムブロック体112を縦横に3個以上ずつ積層して接合してもよく、また、縦横に同数ではなく、異なる数を積層して接合してもよい。このようにして、多孔質ハニカムブロック体112を用いて所望の大きさのハニカム構造体114を適宜作製することができる。
多孔質ハニカムセグメント110は、図3に示すように、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセル115を区画形成する隔壁116と、最外周に位置する外周壁117とを有する。隔壁116及び外周壁117は、SiC(炭化珪素)からなる多孔質体で形成することが好ましいが、これに限られず、コージェライト、ムライト、アルミナ、アルミニウムチタネート、窒化珪素、及びコージェライト−炭化珪素系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、金属珪素、又はこれらの混合物等で形成することができる。
本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114は、排ガス中の微粒子(カーボン微粒子など)を浄化するために目封止部を有する構造とすることで、ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ(DPF)やガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)などの微粒子捕集フィルタとして用いられる。図4(a)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材119を被覆成形した状態のハニカム構造体114の外観模式図を示す。図4(b)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材119を被覆成形した状態のハニカム構造体114の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図を示す。
複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)の少なくとも一部は、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)より高い靭性を有している。本発明において、「靭性」とは材料の粘り強さを意味し、以下の式(1)で示される。
靭性=曲げ許容歪=破断時の変形量−破壊開始点の変形量 (1)
靭性の測定は、JIS R1601 2008「ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法」の4点曲げ強さ試験方法に準拠して測定することができる。図11に、当該4点曲げ強さ試験方法に準拠して「靭性」を測定する様子を示す模式図を示す。図11(a)は、試験ジグに設置された、接合材層で接合された多孔質ハニカムセグメント(試験片)の上部から見た平面模式図である。図11(b)は、試験片の側面からみた平面模式図である。図11(c)は、試験ジグに設置された、試験片の端面から見た平面模式図である。
図11に示すように、試験片の形状は断面が長方形の角柱とし、セルが延びる方向を厚さ方向として試験ジグに設置している。試験片の厚さは12mmとし、全長は50mmとし、幅は16mmとする。試験片は、全長方向の中央部に接合層が配置できるように作製する。
試験片を設置する試験ジグ及び支点間距離は、JIS R1601 2008の表1−曲げ方式、試験片、試験ジグ及び支点間距離に記載の試験ジグ名:4p−40/20、曲げ方式:4点曲げ方式、外部支点間距離:40±0.1mm、内部支点間距離:20±0.1mmとする。
接合材層の靭性測定は、クロスヘッドにロードセルを取り付けて試験ジグに設置し、上記4点曲げ強さ試験の際に荷重と変位を測定し、応力歪曲線(S−Sカーブ)を求める。上記式(1)において、破断時とは、当該応力歪曲線において応力がゼロになった点を指し、破壊開始点とは応力歪曲線の降伏点を指す。
ハニカム構造体114が大型化すると、ハニカム構造体114の内外の温度差が大きくなり、ハニカム構造体114内における熱膨張の不均一化が生じることがある。このような問題に対し、本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114は、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)の少なくとも一部が、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)より高い靭性を有しているため、複数の多孔質ハニカムブロック体112間の熱膨張の不均一化によって生じる熱衝撃を緩和することができる。すなわち、複数の多孔質ハニカムブロック体112間に熱膨張の差が生じても、多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)が、その高い靭性によって熱膨張の差を吸収してしまい、複数の多孔質ハニカムブロック体112間に生じる熱衝撃を緩和し、当該部位に生じるクラックの発生を良好に抑制することができる。
複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)は、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)より高い靭性を有している部分が、上述のように一部であってもその部分で複数の多孔質ハニカムブロック体112間に生じる熱衝撃を緩和することができる。特に熱衝撃でクラックが発生しやすくなる部分に、接合材層B(111)より高い靭性を有する接合材層A(113)を設けることが好ましい。例えば、多孔質ハニカムブロック体112を縦横に複数積層して接合したハニカム構造体114のセル115の延びる方向に垂直な断面において、特にクラックが発生しやすくなる縦の中央及び横の中央に位置する十字部を、接合材層B(111)より高い靭性を有する接合材層A(113)とすることが好ましい。図2及び図4では、接合材層A(113)がこのような十字部に位置しているハニカム構造体114が示されている。
また、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)は、その全部が複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)より高い靭性を有しているのが好ましい。このような構成により、クラックが発生しやすくなる複数の多孔質ハニカムブロック体112の接合部分全てに高い靭性を有する接合材層A(113)が設けられることとなるため、より耐衝撃性が良好となる。
本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114は、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)が、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)と同じ材料からなり、図2及び図4に示すように、接合材層B(111)より幅が大きい接合材層で構成されている。このような構成により、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)は、接合材層B(111)より高い靭性を有している。
複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)の幅は複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)の幅より大きいもの特に限定されず、接合材層B(111)の幅と異なる幅に形成してもよい。接合材層A(113)及び接合材層B(111)の幅は、ハニカム構造体114の大きさ、接合材層A(113)及び接合材層B(111)の材料、または、所望の耐熱衝撃性によって適宜設定することができる。例えば、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)の幅は、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)の幅に対し、0.5〜2.0倍の範囲の異なる幅に形成することができる。
接合材層の幅は、多孔質ハニカムセグメント110同士が接着された後に、その端面から確認できる接合材層に対し、セグメント端面1辺の中央部を結ぶ接合材層の幅をスケール付きルーペまたは画像処理測定で測定した値である。多孔質ハニカムブロック体112の全ての接合材層の幅を平均化した値を接合材層B(111)の幅とし、それに対し接合材層A(113)の接合材層の幅は0.5〜2.0倍の範囲の異なる幅に形成することができる。
接合材層B(111)と接合材層A(113)とは、多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の表面同士が良好な接着力により接合できるものであれば特に限定されない。接合材層B(111)及び接合材層A(113)を構成する接合材としては、例えば、無機粒子を含み、その他の成分として無機繊維、コロイド状酸化物を含むものであってもよい。また、多孔質ハニカムセグメント110同士及び複数の多孔質ハニカムブロック体112同士の接合時には、これらの成分に加え、必要に応じて、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の有機バインダー、分散剤、水等を加え、それをミキサー等の混練機を使用して混合、混練してペースト状にしたものを用いてもよい。
接合材層B(111)及び接合材層A(113)を構成する接合材に含まれる無機粒子の構成材料としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタニア及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属、珪素−炭化珪素系複合材料等を用いることが好ましい。
接合材層B(111)及び接合材層A(113)を構成する接合材に含まれる無機繊維としては、アルミノシリケート、炭化珪素等のセラミックスファイバー、銅、鉄等のメタルファイバー等を好適に用いることができる。コロイド状酸化物としては、シリカゾル、アルミナゾル等が好適なものとして挙げられる。コロイド状酸化物は、接合材に適度な接着力を付与するために好適であり、また、乾燥・脱脂することによって無機繊維及び無機粒子と結合し、乾燥後の接合材を耐熱性等に優れた強固なものとすることができる。
複数の多孔質ハニカムブロック体112は、互いに同じ数の多孔質ハニカムセグメント110を備えているのが好ましい。このような構成により、複数の多孔質ハニカムブロック体112の大きさが同じになるため、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)の幅を全体として均一に設けることができ、耐熱衝撃性がより良好となる。また、同じ大きさの多孔質ハニカムブロック体112を作製すればよいため、製造効率が良好となる。
ハニカム構造体114において、複数の多孔質ハニカムブロック体112が、縦と横に同数結束されて構成されているのが好ましい。このような構成によれば、図4に示すように、外周を研削して円形に成形する際に、研削除去する部分が少なくなり、製造効率が良好となる。
ハニカム構造体114は、さらに、複数のセル115を区画形成する隔壁116の表面または内部に触媒を設けてもよい。触媒の種類については特に制限なく、ハニカム構造体114の使用目的や用途に応じて適宜選択することができる。例えば、貴金属系触媒又はこれら以外の触媒が挙げられる。貴金属系触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)といった貴金属をアルミナ細孔表面に担持し、セリア、ジルコニア等の助触媒を含む三元触媒や酸化触媒、又は、アルカリ土類金属と白金を窒素酸化物(NOx)の吸蔵成分として含むNOx吸蔵還元触媒(LNT触媒)が例示される。貴金属を用いない触媒として、銅置換又は鉄置換ゼオライトを含むNOx選択還元触媒(SCR触媒)等が例示される。また、これらの触媒からなる群から選択させる2種以上の触媒を用いてもよい。なお、触媒の担持方法についても特に制限はなく、従来、ハニカム構造体114に触媒を担持する担持方法に準じて行うことができる。
〔ハニカム構造体114の製造方法〕
次に、本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114の製造方法の一例を説明する。まず、図3に示すような多孔質ハニカムセグメント110を作製する。多孔質ハニカムセグメント110の製造工程としては、まず、SiC材料からなるセラミックス原料に、バインダー、分散剤(界面活性剤)、造孔材、水などを添加し、これを混合及び混錬し、坏土を調製する。ここで、SiC材料とは、SiC(炭化珪素)を主成分とする材料を意味し、例えば、再結晶SiCのようにSiCのみからなる材料や、Si−SiC系複合材料、Cordierite(コージェライト)−SiC系複合材料、金属珪素含侵SiCなどが包含される。
次に、調製した坏土を、押出成形法でハニカム形状に成形し、生の(未焼成の)柱状ハニカム成形体を得る。押出成形機から押し出された柱状ハニカム成形体は、適切な長さに切断される。押出成形法は、ラム式押出成形機、2軸スクリュー式連続押出成形機等の装置を用いて行うことができる。ハニカム形状の成形には、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いる方法が好適である。このようにして、未焼成のハニカム成形体である多孔質ハニカムセグメント110を作製する。
多孔質ハニカムセグメント110の外形としては、特に限定されないが、本実施形態のように端面が四角形の柱状としてもよく、端面が円形の柱状(円柱形状)、端面がオーバル形状の柱状、端面が四角形以外の多角形(三角形、五角形、六角形、七角形、八角形等)の柱状等の形状とすることができる。
次に、多孔質ハニカムセグメント110を乾燥する。当該乾燥は、多孔質ハニカムセグメント110に電流を流すことによって発生させた高周波エネルギーを利用した誘電乾燥により行ってもよく、多孔質ハニカムセグメント110に熱風を導入する熱風乾燥により行ってもよい。また、室温条件下に放置する自然乾燥や、マイクロ波を利用したマイクロ波乾燥、凍結乾燥などを行ってもよく、複数の乾燥方法を組み合わせて行ってもよい。続いて、多孔質ハニカムセグメント110を焼成する。このとき、排ガス中の微粒子(カーボン微粒子など)を浄化するために多孔質ハニカムセグメント110の両端面に目封止材を焼結することで、目封止部を設ける。目封止部は多孔質ハニカムセグメント110の両端面のセル115に設けられ、一方の端面に目封止部を設けたセル115の他方の端面には目封止部を設けない。また一方の端面に目封止部を設けなかったセル115の他方の端面には、目封止部を設ける。これらの目封止部によりフィルタ機能を持たせることができる。
次に、焼成後の多孔質ハニカムセグメント110について、必要であれば、研削冶具を用いて、外周壁117の四側面に沿って、多孔質ハニカムセグメント110の外形が所定の形状になるように研削除去する。当該外周壁117の研削除去によって、例えば複数の多孔質ハニカムセグメント110間で外形が均一となるようにすることができる。
次に、複数の多孔質ハニカムセグメント110の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層B(111)を介在させて接合する。当該接合工程では、図1に示すような方法を用い、多孔質のハニカムセグメント110をL字型の受板に沿わせて接合材層B(111)を介して複数個積み重ね、所望の積層構造にした上で、全体を加圧することで接合してもよい。このようにして、図2に示すような多孔質ハニカムセグメント110が複数個結束した多孔質ハニカムブロック体112を作製する。
次に、複数の多孔質ハニカムブロック体112の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層A(113)を介在させて接合する。当該接合工程では、図1に示すような方法を用い、多孔質ハニカムブロック体112をL字型の受板に沿わせて接合材層A(113)を介して複数個積み重ね、所望の積層構造にした上で、全体を加圧することで接合してもよい。このようにして、図2に示すような多孔質ハニカムブロック体112が複数個結束したハニカム構造体114を作製する。このとき、接合材層A(113)の少なくとも一部が接合材層Bより高い靭性を有するように形成する。本発明の実施形態1では、図2及び図4に示すように、複数の多孔質ハニカムブロック体112を接合する接合材層A(113)について、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合する接合材層B(111)と幅を変えて形成することにより、接合材層B(111)より高い靭性を付与している。なお、本発明の実施形態1において、接合材層A(113)について、接合材層B(111)との幅を変えずに、または、当該幅を変えると共に、例えば接合材層A(113)の材料を、接合材層B(111)の材料と異なるものにすることで、接合材層B(111)より高い靭性を有する接合材層としてもよい。
このようにして作製したハニカム構造体114に対し、外周を研削して円形、楕円形等の適宜の形状に成形した後、外周面にコート材を被覆してもよい。
また、多孔質ハニカムブロック体112を作製する工程において、少なくとも多孔質ハニカムブロック体112の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117を研削加工しろ118分だけ厚く形成してもよい。また、少なくとも多孔質ハニカムブロック体112の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117に接合材を塗布して乾燥することで研削加工しろ118分だけ厚く形成してもよい。図5に、外周壁117を研削加工しろ118分だけ厚く形成した多孔質ハニカムセグメント110の外観模式図を示す。このようにして形成した、多孔質ハニカムブロック体112の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の研削加工しろ118を研削除去した後に、多孔質ハニカムブロック体112を、接合材層A(113)を介して複数個結束してハニカム構造体114を作製してもよい。
外周壁117に研削加工しろ118を有する多孔質ハニカムセグメント110は、多孔質ハニカムセグメント110の製造工程において、SiC材料からなるセラミックス原料に、バインダー、分散剤(界面活性剤)、造孔材、水などを添加し、これを混合及び混練して調製した坏土を、押出成形法で、研削加工しろ118を有するハニカム形状に成形することで作製してもよい。外周壁117に研削加工しろ118を有する多孔質ハニカムセグメント110は、このように押出成形によって作製してもよく、押出成形で柱状ハニカム成形体を作製した後に、外周壁117を研削加工しろ118分だけ厚く形成することで作製してもよい。
次に、外周壁117に研削加工しろ118を有する多孔質ハニカムセグメント110を乾燥し、続いて焼成した後、図5に示すように、外周壁117の四側面にそれぞれ形成された研削加工しろ118を、例えば点線a−bで示すような直線に沿って研削除去する。このようにして、研削加工しろ118を除去し、図3に示すような多孔質ハニカムセグメント110を作製する。なお、図5では、多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の四側面全てに研削加工しろ118を形成した例を示しているが、これに限られず、多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の一部の側面、例えば、多孔質ハニカムブロック体112を構成する際の最外周に位置する多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の側面のみに研削加工しろ118を形成してもよい。
研削加工しろ118の研削除去は、研削冶具を用いて行うことができる。例えば、図7に示すような、回転軸140の先端に円盤状の砥石141を設けた構成の研削冶具等を使用することができる。当該研削冶具によれば、回転軸140からの回転駆動によって砥石141を高速で回転させながら、焼成後の多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の四側面にそれぞれ形成された研削加工しろ118に砥石141を当接させて徐々に研削除去することができる。
砥石141の種類としては、番手#80〜#120の範囲にあるものが好ましい。番手#80〜#120の範囲にある砥石141を用いて外周壁117の研削加工を行うことで、研削加工しろ118が研削除去された後の外周壁117の表面の粗さが小さく、且つ、均一に加工しやすくなる。このため、後述の複数の多孔質ハニカムセグメント110の接合工程において、外形のばらつきがより小さい複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合することができる。
多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の研削加工しろ118を研削除去する際は、多孔質ハニカムセグメント110の一部の外周壁117の研削加工しろ118を研削除去した後、多孔質ハニカムセグメント110を、流入端面から流出端面を結ぶ方向と平行な方向を回転軸の方向として回転させて、多孔質ハニカムセグメント110の他の一部の外周壁117の研削加工しろを研削除去する工程を更に備えるのが好ましい。より具体的には、多孔質ハニカムセグメント110を、流入端面から流出端面を結ぶ方向と平行なセグメント側面が、回転する砥石の平面部に平行になるように固定し、切削加工しろ118分だけ砥石141を押し当てて研削除去を行うのが好ましい。また、多孔質ハニカムセグメント110の姿勢を指定の角度に回転させて研削することが好ましい。例えば、多孔質ハニカムセグメント110が直方体のセグメントであれば、その四側面を研削するために、マシニングセンタを用いて、多孔質ハニカムセグメント110の上面を研削し終えたら90度回転させて、未加工面が上面となるように配置して研削してもよい。このような構成により、多孔質ハニカムセグメント110のセルが伸びる方向における長さが長い場合など、研削冶具の移動が効率良くなり、研削加工効率が向上する。
焼成後の多孔質ハニカムセグメント110の研削加工しろ118の厚みは、研削加工しろ118が研削除去される前の外周壁117の厚みの20〜80%であるのが好ましい。研削加工しろ118の厚みが、研削加工しろ118が研削除去される前の外周壁117の厚みの20%未満であると、焼成時に発生したセグメント外形の変形量を吸収できず、セグメント同士の外形が均一にならないという問題が生じる場合がある。また、研削加工しろ118の厚みが、研削加工しろ118が研削除去される前の外周壁117の厚みの80%を超え、更に外周壁117の厚み以上研削してした場合、フィルタ補修部分を研削し、セル内部が繋がることで製品機能(フィルタ性能)が低下するという問題が生じる場合がある。焼成後の多孔質ハニカムセグメント110の研削加工しろ118の厚みは、研削加工しろ118が研削除去される前の外周壁117の厚みの30〜70%であるのがより好ましく、40〜60%であるのが更により好ましい。なお、研削加工しろ118の厚みの最適値は多孔質ハニカムセグメント110の構造によって異なるが、セルが伸びる方向における長さが長いほど、焼成時の形状の変形が大きくなりやすいため、研削加工しろ118の厚みを大きくすることが好ましい。
多孔質ハニカムセグメント110の研削加工しろ118の研削において、研削後の複数の多孔質ハニカムセグメント110の外形が均一になるように研削することが好ましい。研削後の複数の多孔質ハニカムセグメント110の外形が均一になると、多孔質ハニカムセグメント110を接合する際の接合層の厚さが均一になる。
次に、研削加工しろ118が研削除去された複数の多孔質ハニカムセグメント110を、上述のように、複数接合することで、多孔質ハニカムブロック体112を作製することができる。また、当該多孔質ハニカムブロック体112を、上述のように、複数接合することで、ハニカム構造体114を作製することができる。
当該接合工程では、各々の多孔質ハニカムセグメント110は研削加工しろ118が研削除去されたものであるため、各々の多孔質ハニカムセグメント110の外周壁117の表面性状が均一となっており、多孔質ハニカムセグメント110同士の外形のばらつきが抑制されている。従って、複数の多孔質ハニカムセグメント110を接合してなる多孔質ハニカムブロック体112において、接合に用いた接合材層B(111)の幅のばらつきが抑制され、また、隣接する多孔質ハニカムセグメント110の配置のズレの発生が抑制される。従って、多孔質ハニカムブロック体112及びそれを用いたハニカム構造体114は、熱応力伝達が一定となり、DPFまたはGPFなどの微粒子捕集フィルタの特徴である耐熱衝撃性が低下する問題が抑制される。また、従来のようにハニカムセグメントの外形のばらつきを改善するために、生産効率を落として対応しなければならないという問題がなくなり、ハニカム構造体114の生産効率が良好となる。
(実施形態2)
〔ハニカム構造体124の構成〕
図7に、本発明の実施形態2に係る多孔質ハニカムブロック体122及びハニカム構造体124の外観模式図を示す。ハニカム構造体124は、多孔質ハニカムブロック体122が、接合材層A(123)を介して複数個結束されて構成されている。多孔質ハニカムブロック体122は、多孔質ハニカムセグメント120が、接合材層B(121)を介して複数個結束されて構成されている。図7では、多孔質ハニカムブロック体122を縦横に2個ずつ積層して接合することで、多孔質ハニカムブロック体122が合計4個結束されて構成された態様を示しているが、これに限られない。例えば、多孔質ハニカムブロック体122を縦横に3個以上ずつ積層して接合してもよく、また、縦横に同数ではなく、異なる数を積層して接合してもよい。このようにして、多孔質ハニカムブロック体122を用いて所望の大きさのハニカム構造体124を適宜作製することができる。
多孔質ハニカムセグメント120は、実施形態1において図3を用いて示した構造と同様に、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する。隔壁及び外周壁は、SiC(炭化珪素)からなる多孔質体で形成することが好ましいが、これに限られず、コージェライト、ムライト、アルミナ、アルミニウムチタネート、窒化珪素、及びコージェライト−炭化珪素系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、金属珪素、又はこれらの混合物等で形成することができる。
本発明の実施形態2に係るハニカム構造体124は、排ガス中の微粒子(カーボン微粒子など)を浄化するために目封止部を有する構造とすることで、ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ(DPF)やガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)などの微粒子捕集フィルタとして用いられる。図8(a)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材129を被覆成形した状態のハニカム構造体124の外観模式図を示す。図8(b)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材129を被覆成形した状態のハニカム構造体124の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図を示す。
複数の多孔質ハニカムブロック体122を接合する接合材層A(123)の少なくとも一部は、複数の多孔質ハニカムセグメント120を接合する接合材層B(121)より高い靭性を有している。このため、複数の多孔質ハニカムブロック体122間の熱膨張の不均一化によって生じる熱衝撃を緩和することができる。すなわち、複数の多孔質ハニカムブロック体122間に熱膨張の差が生じても、多孔質ハニカムブロック体122を接合する接合材層A(123)が、その高い靭性によって熱膨張の差を吸収してしまい、複数の多孔質ハニカムブロック体122間に生じる熱衝撃を緩和し、当該部位に生じるクラックの発生を良好に抑制することができる。
本発明の実施形態2に係るハニカム構造体124は、複数の多孔質ハニカムブロック体122を接合する接合材層A(123)が、複数の多孔質ハニカムセグメント120を接合する接合材層B(121)より靭性が高い材料で構成されている。
接合材層B(111)は、多孔質ハニカムセグメント120の外周壁の表面同士が良好な接着力により接合できるものであれば特に限定されない。接合材層B(121)を構成する接合材としては、例えば、無機粒子を含み、その他の成分として無機繊維、コロイド状酸化物を含むものであってもよい。また、多孔質ハニカムセグメント120同士の接合時には、これらの成分に加え、必要に応じて、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の有機バインダー、分散剤、水等を加え、それをミキサー等の混練機を使用して混合、混練してペースト状にしたものを用いてもよい。
接合材層B(111)を構成する接合材に含まれる無機粒子の構成材料としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタニア及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属、珪素−炭化珪素系複合材料等を用いることが好ましい。
接合材層B(111)を構成する接合材に含まれる無機繊維としては、アルミノシリケート、炭化珪素等のセラミックスファイバー、銅、鉄等のメタルファイバー等を好適に用いることができる。コロイド状酸化物としては、シリカゾル、アルミナゾル等が好適なものとして挙げられる。コロイド状酸化物は、接合材に適度な接着力を付与するために好適であり、また、乾燥・脱脂することによって無機繊維及び無機粒子と結合し、乾燥後の接合材を耐熱性等に優れた強固なものとすることができる。
接合材層A(123)は、接合材層B(121)より靭性が高い材料で構成されており、且つ、SiC材料からなる多孔質ハニカムブロック体122の外周壁の表面同士が良好な接着力により接合できるものであれば特に限定されない。接合材層B(121)を構成する接合材としては、例えば、接合材層A(123)を構成する接合材に対し、アルミナファイバーの密度(量)を上げた接合材を用いることができる。また、当該アルミナファイバーの長さを変えた接合材を用いることができる。さらに、接合材層A(123)を構成する接合材に含まれる各成分の割合を変えてもよく、アルミナファイバー以外の靭性を上げる原料を添加する、または、置き換えることで構成してもよい。
本発明の実施形態2に係るハニカム構造体124において、接合材層A(123)のうち、接合材層B(121)より靭性が高い材料で構成されている部分は一部であってもよいが、全部であるのが好ましい。このような構成により、クラックが発生しやすくなる複数の多孔質ハニカムブロック体122の接合部分全てに高い靭性を有する接合材層A(123)が設けられることとなるため、より耐衝撃性が良好となる。
本発明の実施形態2に係るハニカム構造体124において、複数の多孔質ハニカムブロック体122は、互いに同じ数の多孔質ハニカムセグメント120を備えているのが好ましい。このような構成により、複数の多孔質ハニカムブロック体122の大きさが同じになるため、複数の多孔質ハニカムブロック体122を接合する接合材層A(123)の幅を全体として均一に設けることができ、耐熱衝撃性がより良好となる。また、同じ大きさの多孔質ハニカムブロック体122を作製すればよいため、製造効率が良好となる。
ハニカム構造体124において、複数の多孔質ハニカムブロック体122が、縦と横に同数結束されて構成されているのが好ましい。このような構成によれば、図8に示すように、外周を研削して円形に成形する際に、研削除去する部分が少なくなり、製造効率が良好となる。
実施形態2に係るハニカム構造体124は、実施形態1に係るハニカム構造体114と同様に、さらに、複数のセルを区画形成する隔壁の表面または内部に貴金属系触媒又はこれら以外の触媒を設けてもよい。
〔ハニカム構造体124の製造方法〕
本発明の実施形態2に係るハニカム構造体124の製造方法としては、実施形態1に係るハニカム構造体114の製造方法と同様にして行うことができる。すなわち、まず、多孔質ハニカムセグメント120を作製し、複数の多孔質ハニカムセグメント120の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層B(121)を介在させて接合して多孔質ハニカムブロック体122を作製する。次に、複数の多孔質ハニカムブロック体122の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層A(123)を介在させて接合することで、図7に示すような多孔質ハニカムブロック体122が複数個結束したハニカム構造体124を作製することができる。このとき、接合材層A(123)の少なくとも一部が接合材層Bより高い靭性を有するように形成する。本発明の実施形態2では、複数の多孔質ハニカムブロック体122を接合する接合材層A(123)について、複数の多孔質ハニカムセグメント120を接合する接合材層B(121)より靭性が高い材料で構成することにより、接合材層B(121)より高い靭性を付与している。
このようにして作製したハニカム構造体124に対し、外周を研削して円形、楕円形等の適宜の形状に成形した後、外周面にコート材を被覆してもよい。
また、多孔質ハニカムブロック体122を作製する工程において、本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114の製造方法で示したように、少なくとも多孔質ハニカムブロック体122の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント120の外周壁を研削加工しろ分だけ厚く形成し、互いに接合する前に、当該研削加工しろを除去してもよい。また、少なくとも多孔質ハニカムブロック体122の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント120の外周壁に接合材を塗布して乾燥することで研削加工しろ分だけ厚く形成し、互いに接合する前に、当該研削加工しろを除去してもよい。
(実施形態3)
〔ハニカム構造体134の構成〕
図9に、本発明の実施形態3に係る多孔質ハニカムブロック体132及びハニカム構造体134の外観模式図を示す。ハニカム構造体134は、多孔質ハニカムブロック体132が、接合材層A(133)を介して複数個結束されて構成されている。多孔質ハニカムブロック体132は、多孔質ハニカムセグメント130が、接合材層B(131)を介して複数個結束されて構成されている。図9では、多孔質ハニカムブロック体132を縦横に2個ずつ積層して接合することで、多孔質ハニカムブロック体132が合計4個結束されて構成された態様を示しているが、これに限られない。例えば、多孔質ハニカムブロック体132を縦横に3個以上ずつ積層して接合してもよく、また、縦横に同数ではなく、異なる数を積層して接合してもよい。このようにして、多孔質ハニカムブロック体132を用いて所望の大きさのハニカム構造体134を適宜作製することができる。
多孔質ハニカムセグメント130は、実施形態1において図3を用いて示した構造と同様に、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する。隔壁及び外周壁は、SiC(炭化珪素)からなる多孔質体で形成することが好ましいが、これに限られず、コージェライト、ムライト、アルミナ、アルミニウムチタネート、窒化珪素、及びコージェライト−炭化珪素系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、金属珪素、又はこれらの混合物等で形成することができる。
本発明の実施形態3に係るハニカム構造体134は、排ガス中の微粒子(カーボン微粒子など)を浄化するために目封止部を有する構造とすることで、ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ(DPF)やガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)などの微粒子捕集フィルタとして用いられる。図10(a)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材139を被覆成形した状態のハニカム構造体134の外観模式図を示す。図10(b)に、外周を研削して円形に成形した後、外周面にコート材139を被覆成形した状態のハニカム構造体134の、流入端面から流出端面まで延びる方向に垂直な断面図を示す。
複数の多孔質ハニカムブロック体132を接合する接合材層A(133)は、複数の多孔質ハニカムセグメント130を接合する接合材層B(131)と同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成されている。図9では、一例として、多孔質ハニカムブロック体132の側面における四辺に所定の幅で接合材を設けることで、中央に矩形の欠損部136を備えた接合材層A(133)を形成している。このため、複数の多孔質ハニカムブロック体132間の熱膨張の不均一化によって生じる熱衝撃を緩和することができる。すなわち、複数の多孔質ハニカムブロック体132間に熱膨張の差が生じても、多孔質ハニカムブロック体132を接合する接合材層A(133)が欠損部136を有するため、当該欠損部136が熱膨張を緩和させる。このため、欠損部136を有する接合材層A(133)が熱膨張の差を吸収することになり、その結果、複数の多孔質ハニカムブロック体132間に生じる熱衝撃を緩和し、当該部位に生じるクラックの発生を良好に抑制することができる。
接合材層A(133)の欠損部136の大きさ、深さ、形状、位置などは特に限定されず、ハニカム構造体134の大きさ、接合材層A(133)及び接合材層B(131)の材料、または、所望の耐熱衝撃性によって適宜設定することができる。また、欠損部136は、複数の多孔質ハニカムブロック体132間の全ての接合材層A(133)に設けられていなくてよいが、熱衝撃でクラックが発生しやすくなる部分に設けることが好ましい。例えば、多孔質ハニカムブロック体132を縦横に複数積層して接合したハニカム構造体134の断面において、特にクラックが発生しやすくなる縦の中央及び横の中央に位置する十字部に、欠損部136を有する接合材層B(131)を設けることが好ましい。図9及び図10では、欠損部136を有する接合材層A(133)がこのような十字部に位置しているハニカム構造体134が示されている。また、欠損部136は、ハニカム構造体134のより全体的な耐熱衝撃性の向上のために、複数の多孔質ハニカムブロック体132間の全ての接合材層A(133)に設けられているのが好ましい。また、欠損部136は、ハニカム構造体134のより全体的な耐熱衝撃性の向上のために、複数の多孔質ハニカムブロック体132間の接合材層A(133)において、互いに同じ大きさ、深さ、形状、位置に設けられているのが好ましい。また、欠損部136は、接合材層B(131)の中央部分に設けられているのが好ましい。
接合材層A(133)及び接合材層B(131)は、多孔質ハニカムセグメント130の外周壁の表面同士が良好な接着力により接合できるものであれば特に限定されない。接合材層B(131)を構成する接合材としては、例えば、無機粒子を含み、その他の成分として無機繊維、コロイド状酸化物を含むものであってもよい。また、多孔質ハニカムセグメント130同士の接合時には、これらの成分に加え、必要に応じて、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の有機バインダー、分散剤、水等を加え、それをミキサー等の混練機を使用して混合、混練してペースト状にしたものを用いてもよい。
接合材層A(133)及び接合材層B(131)を構成する接合材に含まれる無機粒子の構成材料としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタニア及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属、珪素−炭化珪素系複合材料等を用いることが好ましい。
接合材層A(133)及び接合材層B(131)を構成する接合材に含まれる無機繊維としては、アルミノシリケート、炭化珪素等のセラミックスファイバー、銅、鉄等のメタルファイバー等を好適に用いることができる。コロイド状酸化物としては、シリカゾル、アルミナゾル等が好適なものとして挙げられる。コロイド状酸化物は、接合材に適度な接着力を付与するために好適であり、また、乾燥・脱脂することによって無機繊維及び無機粒子と結合し、乾燥後の接合材を耐熱性等に優れた強固なものとすることができる。
本発明の実施形態3に係るハニカム構造体134において、複数の多孔質ハニカムブロック体132は、互いに同じ数の多孔質ハニカムセグメント130を備えているのが好ましい。このような構成により、複数の多孔質ハニカムブロック体132の大きさが同じになるため、複数の多孔質ハニカムブロック体132を接合する接合材層A(133)の幅を全体として均一に設けることができ、耐熱衝撃性がより良好となる。また、同じ大きさの多孔質ハニカムブロック体132を作製すればよいため、製造効率が良好となる。
ハニカム構造体134において、複数の多孔質ハニカムブロック体132が、縦と横に同数結束されて構成されているのが好ましい。このような構成によれば、図10に示すように、外周を研削して円形に成形する際に、研削除去する部分が少なくなり、製造効率が良好となる。
実施形態3に係るハニカム構造体134は、実施形態1に係るハニカム構造体114と同様に、さらに、複数のセルを区画形成する隔壁の表面または内部に貴金属系触媒又はこれら以外の触媒を設けてもよい。
〔ハニカム構造体134の製造方法〕
本発明の実施形態3に係るハニカム構造体134の製造方法としては、実施形態1に係るハニカム構造体114の製造方法と同様にして行うことができる。すなわち、まず、多孔質ハニカムセグメント130を作製し、複数の多孔質ハニカムセグメント130の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層B(131)を介在させて接合して多孔質ハニカムブロック体132を作製する。次に、複数の多孔質ハニカムブロック体132の各々に対し、各々の被接合面間に接合材を塗布することで接合材層A(133)を介在させて接合することで、図9に示すような多孔質ハニカムブロック体132が複数個結束したハニカム構造体134を作製することができる。このとき、複数の多孔質ハニカムブロック体132を接合する接合材層A(133)について、複数の多孔質ハニカムセグメント130を接合する接合材層B(131)と同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成する。すなわち、本発明の実施形態3では、複数の多孔質ハニカムブロック体132を接合する接合材層A(133)は、少なくとも一部に欠損部136を有している。
このようにして作製したハニカム構造体134に対し、排ガス中の微粒子(カーボン微粒子など)を浄化するために目封止部を有する構造とすることで、ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ(DPF)やガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)などの微粒子捕集フィルタを作製してもよい。
また、多孔質ハニカムブロック体132を作製する工程において、本発明の実施形態1に係るハニカム構造体114の製造方法で示したように、少なくとも多孔質ハニカムブロック体132の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント130の外周壁を研削加工しろ分だけ厚く形成し、互いに接合する前に、当該研削加工しろを除去してもよい。また、少なくとも多孔質ハニカムブロック体132の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメント130の外周壁に接合材を塗布して乾燥することで研削加工しろ分だけ厚く形成し、互いに接合する前に、当該研削加工しろを除去してもよい。
10、110、120、130 多孔質ハニカムセグメント
20 接着材層
30 受板
40、112、122、132 多孔質ハニカムブロック体
111、121、131 接合材層B
113、123、133 接合材層A
114、124、134 ハニカム構造体
115 セル
116 隔壁
117 外周壁
118 研削加工しろ
119、129、139 コート材
136 欠損部
140 回転軸
141 砥石

Claims (10)

  1. 多孔質ハニカムブロック体が、接合材層Aを介して複数個結束されて構成されたハニカム構造体であって、
    前記多孔質ハニカムブロック体は、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントが、接合材層Bを介して複数個結束されて構成されており、
    前記接合材層Aの少なくとも一部が前記接合材層Bより高い靭性を有するハニカム構造体。
  2. 前記接合材層Bより高い靭性を有する前記接合材層Aは、前記接合材層Bと同じ材料からなり、前記接合材層Bと幅の異なる接合材層で構成された請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記接合材層Bより高い靭性を有する前記接合材層Aは、前記接合材層Bを構成する材料より靭性が高い材料で構成された請求項1に記載のハニカム構造体。
  4. 前記接合材層Aの全部が前記接合材層Bより高い靭性を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 多孔質ハニカムブロック体が、接合材層Aを介して複数個結束されて構成されたハニカム構造体であって、
    前記多孔質ハニカムブロック体は、流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントが、接合材層Bを介して複数個結束されて構成されており、
    前記接合材層Aは、前記接合材層Bと同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成されたハニカム構造体。
  6. 複数の前記多孔質ハニカムブロック体が、互いに同じ数の前記多孔質ハニカムセグメントを備えている請求項1〜5のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記多孔質ハニカムブロック体が縦と横に同数結束されて構成された請求項1〜6のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントを、接合材層Bを介して複数個結束して多孔質ハニカムブロック体を作製する工程と、
    前記多孔質ハニカムブロック体を、接合材層Aを介して複数個結束してハニカム構造体を作製する工程と、
    を備え、
    前記接合材層Aの少なくとも一部が前記接合材層Bより高い靭性を有するハニカム構造体の製造方法。
  9. 流体の流路となり流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する多孔質ハニカムセグメントを、接合材層Bを介して複数個結束して多孔質ハニカムブロック体を作製する工程と、
    前記多孔質ハニカムブロック体を、接合材層Aを介して複数個結束してハニカム構造体を作製する工程と、
    を備え、
    前記接合材層Aは、前記接合材層Bと同じ材料からなり、少なくとも一部が欠損した接合材層で構成されたハニカム構造体の製造方法。
  10. 前記多孔質ハニカムブロック体を作製する工程において、少なくとも前記多孔質ハニカムブロック体の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメントの外周壁を研削加工しろ分だけ厚く形成し、または、少なくとも前記多孔質ハニカムブロック体の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメントの外周壁に接合材を塗布して乾燥することで研削加工しろ分だけ厚く形成し、
    前記多孔質ハニカムブロック体の外周壁を構成する多孔質ハニカムセグメントの外周壁の前記研削加工しろを研削除去した後に、
    前記多孔質ハニカムブロック体を、接合材層Aを介して複数個結束してハニカム構造体を作製する工程を実施する請求項8または9に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2019069413A 2019-03-29 2019-03-29 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Active JP7189824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069413A JP7189824B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
US16/822,507 US11426688B2 (en) 2019-03-29 2020-03-18 Honeycomb structure and method for producing honeycomb structure
DE102020001817.3A DE102020001817A1 (de) 2019-03-29 2020-03-19 Wabenstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur
CN202010237892.2A CN111744289B (zh) 2019-03-29 2020-03-30 蜂窝结构体及蜂窝结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069413A JP7189824B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164393A true JP2020164393A (ja) 2020-10-08
JP7189824B2 JP7189824B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=72606798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069413A Active JP7189824B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11426688B2 (ja)
JP (1) JP7189824B2 (ja)
CN (1) CN111744289B (ja)
DE (1) DE102020001817A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112635964B (zh) * 2020-12-11 2021-12-03 电子科技大学 一种开缝蜂窝吸波结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144365A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Asahi Glass Co Ltd セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2009190022A (ja) * 2007-11-21 2009-08-27 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2017178722A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261428A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP4511065B2 (ja) * 2000-06-05 2010-07-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体とハニカムフィルター、及びそれらの製造方法
JP4404497B2 (ja) * 2001-03-01 2010-01-27 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター、及びその製造方法
JP4408183B2 (ja) * 2001-03-16 2010-02-03 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカムフィルター
JP4382367B2 (ja) 2003-01-14 2009-12-09 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の接合方法
JP4434076B2 (ja) * 2005-05-23 2010-03-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2009066388A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP5188434B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-24 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
US9174158B2 (en) * 2009-11-11 2015-11-03 Dow Global Technologies Llc Cement to make thermal shock resistant ceramic honeycomb structures and method to make them
KR20130009497A (ko) 2011-07-15 2013-01-23 주식회사 칸세라 다공성 세라믹 필터
EP2668990B1 (en) * 2012-02-24 2020-03-25 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6847724B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-24 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP7002377B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7061491B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144365A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Asahi Glass Co Ltd セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2009190022A (ja) * 2007-11-21 2009-08-27 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2017178722A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200306677A1 (en) 2020-10-01
JP7189824B2 (ja) 2022-12-14
CN111744289B (zh) 2022-07-29
DE102020001817A1 (de) 2020-10-01
CN111744289A (zh) 2020-10-09
US11426688B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404497B2 (ja) ハニカムフィルター、及びその製造方法
JP6581851B2 (ja) 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント
EP2177253B1 (en) Honeycomb structure
JP2004130176A (ja) ハニカム構造体
EP2746241B1 (en) Fine particle collecting filter
JP2011194312A (ja) ハニカム構造体
JP2018153783A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6014526B2 (ja) ハニカム構造体
JP2004261623A (ja) ハニカム構造体
US11059754B2 (en) Honeycomb structure
EP2233454B1 (en) Honeycomb structure
JP2011056463A (ja) ハニカム構造体
CN111744289B (zh) 蜂窝结构体及蜂窝结构体的制造方法
JP6521683B2 (ja) ハニカム構造体
EP2221099B1 (en) Honeycomb structure
US9470131B2 (en) Honeycomb structure
US11135576B2 (en) Honeycomb structure
EP2684590B1 (en) Honeycomb structure
JP2020157260A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP6595194B2 (ja) ハニカム構造体
JP2004075522A (ja) セラミックハニカム構造体
JP5450010B2 (ja) ハニカム構造体
EP2233452A1 (en) Honeycomb structure
JP2020062606A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150