JP2020161982A - 論理回路 - Google Patents

論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161982A
JP2020161982A JP2019059398A JP2019059398A JP2020161982A JP 2020161982 A JP2020161982 A JP 2020161982A JP 2019059398 A JP2019059398 A JP 2019059398A JP 2019059398 A JP2019059398 A JP 2019059398A JP 2020161982 A JP2020161982 A JP 2020161982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
logic circuit
input terminal
gate
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019059398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396774B2 (ja
Inventor
鉄男 大森
Tetsuo Omori
鉄男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019059398A priority Critical patent/JP7396774B2/ja
Priority to US16/803,606 priority patent/US11070206B2/en
Priority to CN202010201947.4A priority patent/CN111756364A/zh
Publication of JP2020161982A publication Critical patent/JP2020161982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396774B2 publication Critical patent/JP7396774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる論理回路を提供する。【解決手段】論理回路1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10と、入力端子11にオフ状態を維持するように接続された第1のトランジスタ20Pと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続された第2のトランジスタ20Nと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、論理回路に関する。
CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)インバータを含む論理回路に関する技術として、以下の技術が知られている。
例えば、特許文献1には、第1のPチャンネルFETとNチャンネルFETとを直列接続して電源とグランドとの間に接続し、第1のPチャンネルFETのゲートとNチャンネルFETのゲートとを入力端子に接続し、第1のPチャンネルFETとNチャンネルFETとの接続点を出力端子に接続したCMOSインバータ回路が記載されている。このCMOSインバータ回路は、スイッチ素子と該スイッチ素子に直列に接続された第2のPチャンネルFETとを、第1のPチャンネルFETに並列接続するとともに、第2のPチャンネルFETのゲートを入力端子に接続し、電源の電圧を監視して該電圧が所定の値より大きくなったときにスイッチ素子をオンさせるスイッチ制御手段を有する。
特開平09−214313号公報
Nチャネル型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)及びPチャネル型のMOSFETを含んで構成されるCMOSインバータは、電源投入後、電源電圧が規定のレベルに立ち上がるまでの過渡期間においては、CMOSインバータの入力が確定しておらず、出力が不定となる、または出力論理が反転するといった現象が起こる場合がある。これによりCMOSインバータから意図しない論理レベルの信号が出力され、システムが誤動作するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる論理回路を提供することを目的とする。
本発明に係る論理回路は、入力端子に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子から出力するインバータと、前記入力端子にオフ状態を維持するように接続された第1のトランジスタと、前記出力端子にオフ状態を維持するように接続された第2のトランジスタと、を含む。
本発明によれば、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制できる論理回路が提供される。
比較例に係る論理回路の構成の一例を示す図である。 比較例に係る回路ブロックの構成を示す図である。 比較例に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 比較例に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 比較例に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 比較例に係る論理回路の構成の一例を示す図である。 比較例に係る論理回路の構成の一例を示す図である。 比較例に係る論理回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る論理回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る回路ブロックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る回路ブロックの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る回路ブロックの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る回路ブロックの構成を示す図である 本発明の実施形態に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る回路ブロックの構成を示す図である 本発明の実施形態に係る回路ブロックの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。
はじめに、本発明の実施形態に係る論理回路ついて説明する前に、比較例に係る論理回路について説明する。
図1は、比較例に係る論理回路1X1の構成の一例を示す図である。比較例に係る論理回路1X1は、一般的なCMOSインバータを構成するものであり、電源ラインに接続されたPチャネル型のMOSFET10Pと、グランドラインに接続されたNチャネル型のMOSFET10Nと、を含んで構成されている。MOSFET10Pのゲート及びMOSFET10Nのゲートは、それぞれ入力端子11に接続され、MOSFET10Pのドレイン及びMOSFET10Nのドレインは、それぞれ出力端子12に接続されている。
図2は、比較例に係る論理回路1X1を含んで構成される回路ブロック100Xの構成を示す図である。回路ブロック100Xは、論理回路1X1と、論理回路1X1の前段に設けられた論理回路1X0と、論理回路1X1の後段に設けられた論理回路1X2とを含んで構成されている。すなわち、回路ブロック100Xは、論理回路1X0、1X1、1X2をカスコード接続して構成されている。論理回路1X0及び1X2は、図1に示す論理回路1X1の構成と同じ構成を有する。
電源投入時において、電源電圧VDDが規定のレベルにまで立ち上がり、システムの入力が確定するまでは、回路ブロック100Xの入力ノードIXの電位は不定(ハイインピーダンス状態)である。ここで、Pチャネル型のMOSFET(以下PMOSと表記する)のゲート閾値電圧VthをVtpとし、リーク電流をIpkとする。Nチャネル型のMOSFET(以下NMOSと表記する)のゲート閾値電圧VthをVtnとし、リーク電流をInkとする。
図3Aは、第1の条件(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合における、比較例に係る回路ブロック100Xの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。第1の条件を満たす場合、論理回路1X0の出力ノードa1、論理回路1X1の出力ノードa2及び論理回路1X2の出力ノードOXの電位は、それぞれ不定となる。電源電圧VDDがMOSFETのゲート閾値電圧Vthよりも小さい領域(Vth≦VDD)においてもノードa1、a2、OXの電位は、それぞれ不定となっている。なお、Vth≦VDDの領域では、MOSFETのリーク電流の影響が支配的である。図3Aに示す状態は、IpkとInkが均衡した場合の状態である。
図3Bは、第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)を満たす場合における、比較例に係る回路ブロック100Xの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。第2の条件を満たす場合、PMOSに依存した動作となる。この場合、Vth≦VDDの領域では、PMOSの特性が見えており、NMOSは殆ど動作していない。論理回路1X2の出力ノードOXの電位は、PMOSのリーク電流によりハイレベルに立ち上がる。その後、電源電圧VDDのレベルが高くなると、NMOSの特性が見え始め(つまりNMOSが動作を開始し)、出力ノードOXの電位はローレベルに反転する。すなわち、第2の条件を満たす場合、電源投入後の過渡期間において、論理回路1X0及び1X1の状態によって出力ノードOXの電位はハイレベルからローベルに反転する。
図3Cは、第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合における、比較例に係る回路ブロック100Xの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。第3の条件を満たす場合、NMOSに依存した動作となる。この場合、Vth≦VDDの領域では、NMOSの特性が見えており、PMOSは殆ど動作していない。論理回路1X2の出力ノードOXの電位は、NMOSのリーク電流によりローレベルに立ち下がる。その後、電源電圧VDDのレベルが高くなると、PMOSの特性が見え始め(つまりPMOSが動作を開始し)、ノードOXの電位はハイレベルに反転する。すなわち、第3の条件を満たす場合、電源投入後の過渡期間において、論理回路1X0及び1X1の状態によって出力ノードOXの電位はローレベルからハイレベルに反転する。
このように、比較例に係る論理回路1X1を含む回路ブロック100Xによれば、MOSFETの特性ばらつきによって、電源投入後の過渡期間において、出力ノードOXの電位が不定または反転する。これにより意図しない論理レベルの信号が出力され、システムが誤動作するおそれがある。PMOSとNMOSのサイズ比を調整すればある程度の改善効果は見込めるが、MOSFETの特性バラツキによっては、上記の不具合は完全には解消されない場合がある。
図4A、図4B、図4Cは、出力ノードの不安定さを抑制することができる、比較例に係る論理回路の構成の一例を示す図である。図4Aに示す論理回路1X1は、入力端子11とグランドラインとの間に設けられた抵抗素子13を有する。図4Bに示す論理回路1X1は、電源ラインと入力端子11との間に設けられた抵抗素子14を有する。図4Cに示す論理回路1X1は、入力端子11とグランドラインとの間に設けられたDMOS(Double-Diffused MOSFET)15を有する。図4A〜図4Cに示す論理回路1X1によれば、電源投入時における出力ノードの電位の不安定さを抑制することができる一方、抵抗素子13、14及びDMOS15には常に電流が流れるため、消費電力が増大するという問題がある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
[第1の実施形態]
図5は、本発明の第1の実施形態に係る論理回路1A1の構成の一例を示す図である。論理回路1A1は、単一の半導体チップに形成され得る。論理回路1A1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10を含んで構成されている。インバータ10は、Pチャネル型のMOSFET10Pと、Nチャネル型のMOSFET10Nと、を有する。MOSFET10Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET10Nは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。
論理回路1A1は、更に、入力端子11にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET20Pと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続されたNチャネル型のMOSFET20Nと、を有する。
MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが入力端子11に接続されている。MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続されることで、オフ状態を維持する。MOSFET20Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET20Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続されることで、オフ状態を維持する。
図6は、本実施形態に係る論理回路1A1を含んで構成される回路ブロック100Aの構成を示す図である。回路ブロック100Aは、単一の半導体チップに形成され得る。回路ブロック100Aは、論理回路1A1と、論理回路1A1の前段に設けられた論理回路1A0と、論理回路1A1の後段に設けられた論理回路1A2と、を含んで構成されている。すなわち、回路ブロック100Aは、論理回路1A0、1A1、1A2をカスコード接続して構成されている。論理回路1A0及び1A2は、図1に示す比較例に係る論理回路1X1の構成と同じ構成を有する。
図7は、回路ブロック100Aの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。電源電圧VDDがMOSFETのゲート閾値電圧Vthよりも小さい領域(Vth≦VDD)、すなわち回路が正常に動作しない領域においては、MOSFETのリーク電流の影響が支配的である。この領域では、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET20Pのリーク電流により、入力端子11の電位がハイレベルに固定される。また、論理回路1A1の出力端子12に接続されたMOSFET20Nのリーク電流により、出力端子12の電位がローレベルに固定される。これにより、後段の論理回路1A2の出力ノードOXの電位は、ハイレベルに固定される。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100Aによれば、上記の第1の条件(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合でも、出力ノードOXの電位が不定となることはなく、上記の第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)または第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合であっても、出力ノードOXの電位が反転することはない。すなわち、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる。従って、電源投入時におけるシステムの誤動作が発生するリスクを抑制することができる。また、MOSFET20P及びMOSFET20Nは、常時オフ状態を維持するので、消費電力の増大を抑制することができる。また、MOSFET20P、20Nが、回路動作に影響を与えることはない。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る論理回路1A1の構成の一例を示す図である。論理回路1A1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10を含んで構成されている。インバータ10は、Pチャネル型のMOSFET10Pと、Nチャネル型のMOSFET10Nと、を有する。MOSFET10Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET10Nは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。
論理回路1A1は、更に、入力端子11にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET20Pと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET21Pと、を有する。
MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが入力端子11に接続されている。MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続されることで、オフ状態を維持する。MOSFET21Pは、ソースが出力端子12に接続され、ゲートが電源ラインに接続され、ドレインがグランドラインに接続されている。MOSFET21Pは、ゲートが電源ラインに接続されることでオフ状態を維持する。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100A(図6参照)によれば、第1の実施形態に係る回路ブロック100Aと同様、Vth≦VDDの領域において、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET20Pのリーク電流により、入力端子11の電位がハイレベルに固定される。また、論理回路1A1の出力端子12に接続されたMOSFET21Pのリーク電流により、出力端子12の電位がローレベルに固定される。これにより、後段の論理回路1A2の出力ノードOXの電位は、ハイレベルに固定される。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100Aによれば、上記の第1の条件(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合でも、出力ノードOXの電位が不定となることはなく、上記の第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)または第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合であっても、出力ノードOXの電位が反転することはない。すなわち、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる。従って、電源投入時におけるシステムの誤動作が発生するリスクを抑制することができる。また、MOSFET20P及びMOSFET21Pは、常時オフ状態を維持するので、消費電力の増大を抑制することができる。また、MOSFET20P、21Pが、回路動作に影響を与えることはない。
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る論理回路1A1の構成の一例を示す図である。論理回路1A1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10を含んで構成されている。インバータ10は、Pチャネル型のMOSFET10Pと、Nチャネル型のMOSFET10Nと、を有する。MOSFET10Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET10Nは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。
論理回路1A1は、更に、入力端子11にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET20Pと、入力端子11に接続され、電源投入時においてインバータ10のラッチ動作を実現するPチャネル型のMOSFET22Pと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続されたNチャネル型のMOSFET20Nと、を有する。
MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが入力端子11に接続されている。MOSFET20Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続されることで、オフ状態を維持する。MOSFET22Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが出力端子12に接続され、ドレインが入力端子11に接続されている。MOSFET20Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET20Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続されることで、オフ状態を維持する。
図10は、本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100A(図6参照)の電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。電源電圧VDDがMOSFETのゲート閾値電圧Vthよりも小さい領域(Vth≦VDD)、すなわち回路が正常に動作しない領域においては、MOSFETのリーク電流の影響が支配的である。この領域では、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET20Pのリーク電流により、入力端子11の電位がハイレベルに固定される。また、論理回路1A1の出力端子12に接続されたMOSFET20Nのリーク電流により、出力端子12の電位がローレベルに固定される。また、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET22Pは、出力端子12の電位がローレベルに固定されることで、オン状態を維持する。これにより、入力端子11の電位がハイレベルとされ、出力端子12の電位がローレベルとされる状態を保持するラッチ動作が実現される。これにより、後段の論理回路1A2の出力ノードOXの電位は、ハイレベルに固定される。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100Aによれば、上記の第1の条件(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合でも、出力ノードOXの電位が不定となることはなく、上記の第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)または第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合であっても、出力ノードOXの電位が反転することはない。すなわち、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる。従って、電源投入時におけるシステムの誤動作が発生するリスクを抑制することができる。また、MOSFET20P及びMOSFET20Nは、常時オフ状態を維持する。MOSFET22Pは、過渡的にはオン状態となるが、定常的な電流が流れることはない。従って、消費電力の増大を抑制することができる。また、MOSFET20P、22P、20Nが、回路動作に影響を与えることはない。また、MOSFET22Pによりラッチ動作が実現されるので、電源投入時における動作の安定性をより高めることが可能である。
なお、第2の実施形態に係る論理回路1A1(図8参照)の入力端子11に、本実施形態に係るMOSFET22Pを接続することも可能である。
[第4の実施形態]
図11は、本発明の第4の実施形態に係る論理回路1A1の構成の一例を示す図である。論理回路1A1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10を含んで構成されている。インバータ10は、Pチャネル型のMOSFET10Pと、Nチャネル型のMOSFET10Nと、を有する。MOSFET10Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET10Nは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。
論理回路1A1は、更に、入力端子11にオフ状態を維持するように接続されたNチャネル型のMOSFET23Nと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET23Pと、を有する。
MOSFET23Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続され、ドレインが入力端子11に接続されている。MOSFET23Nは、ソース及びゲートがグランドラインに接続されることで、オフ状態を維持する。MOSFET23Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET23Pは、ソース及びゲートが電源ラインに接続されることで、オフ状態を維持する。
図12は、本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100A(図6参照)の電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。電源電圧VDDがMOSFETのゲート閾値電圧Vthよりも小さい領域(Vth≦VDD)、すなわち回路が正常に動作しない領域においては、MOSFETのリーク電流の影響が支配的である。この領域では、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET23Nのリーク電流により、入力端子11の電位がローレベルに固定される。また、論理回路1A1の出力端子12に接続されたMOSFET23Pのリーク電流により、出力端子12の電位がハイレベルに固定される。これにより、後段の論理回路1A2の出力ノードOXの電位は、ローレベルに固定される。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100Aによれば、上記の条件1(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合でも、出力ノードOXの電位が不定となることはなく、上記の第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)または第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合であっても、出力ノードOXの電位が反転することはない。すなわち、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる。従って、電源投入時におけるシステムの誤動作が発生するリスクを抑制することができる。また、MOSFET23P及びMOSFET23Nは、常時オフ状態を維持するので、消費電力の増大を抑制することができる。また、MOSFET23P、23Nが、回路動作に影響を与えることはない。
[第5の実施形態]
図13は、本発明の第5の実施形態に係る論理回路1A1の構成の一例を示す図である。論理回路1A1は、入力端子11に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子12から出力するインバータ10を含んで構成されている。インバータ10は、Pチャネル型のMOSFET10Pと、Nチャネル型のMOSFET10Nと、を有する。MOSFET10Pは、ソースが電源ラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。MOSFET10Nは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが入力端子11に接続され、ドレインが出力端子12に接続されている。
論理回路1A1は、更に、入力端子11にオフ状態を維持するように接続されたNチャネル型のMOSFET23Nと、入力端子11に接続され、電源投入時においてインバータ10のラッチ動作を実現するNチャネル型のMOSFET24Nと、出力端子12にオフ状態を維持するように接続されたPチャネル型のMOSFET23Pと、を有する。
図14は、回路ブロック100Aの電源投入時における各ノードの電圧波形の一例を示す図である。電源電圧VDDがMOSFETのゲート閾値電圧Vthよりも小さい領域(Vth≦VDD)、すなわち回路が正常に動作しない領域においては、MOSFETのリーク電流の影響が支配的である。この領域では、論理回路1A1の入力端子11に接続されたMOSFET23Nのリーク電流により、入力端子11の電位がローレベルに固定される。また、論理回路1A1の出力端子12に接続されたMOSFET23Pのリーク電流により、出力端子12の電位がハイレベルに固定される。また、論理回路1Aの入力端子11に接続されたMOSFET24Nは、出力端子12の電位がハイレベルに固定されることで、オン状態を維持する。これにより、入力端子11の電位がローレベルとされ、出力端子12の電位がハイレベルとされる状態を保持するラッチ動作が実現される。これにより、後段の論理回路1A2の出力ノードOXの電位は、ローレベルに固定される。
本実施形態に係る論理回路1A1を含む回路ブロック100Aによれば、上記の第1の条件(|Vtp|≒|Vtn|且つIpk≒Ink)を満たす場合でも、出力ノードOXの電位が不定となることはなく、上記の第2の条件(|Vtp|<|Vtn|且つIpk>Ink)または第3の条件(|Vtp|>|Vtn|且つIpk<Ink)を満たす場合であっても、出力ノードOXの電位が反転することはない。すなわち、電源投入時において、意図しない論理レベルの信号が出力されることを抑制することができる。従って、電源投入時におけるシステムの誤動作が発生するリスクを抑制することができる。また、MOSFET23P及びMOSFET23Nは、常時オフ状態を維持する。MOSFET24Nは、過渡的にはオン状態となるが、定常的な電流が流れることはない。従って、消費電力の増大を抑制することができる。また、MOSFET23N、24N、23Pが、回路動作に影響を与えることはない。また、MOSFET24Nによりラッチ動作が実現されるので、電源投入時における動作の安定性をより高めることが可能である。
1A0、1A1、1A2 論理回路
10 インバータ
10P、10N MOSFET
11 入力端子
12 出力端子
20P、20N、21P、22P、23N、23P、24N MOSFET
100A 回路ブロック

Claims (7)

  1. 入力端子に入力された信号の論理を反転させた信号を出力端子から出力するインバータと、
    前記入力端子にオフ状態を維持するように接続された第1のトランジスタと、
    前記出力端子にオフ状態を維持するように接続された第2のトランジスタと、
    を含む論理回路。
  2. 前記第1のトランジスタは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが前記入力端子に接続されたPチャネル型のMOSFETであり、
    前記第2のトランジスタは、ソース及びゲートがグランドラインに接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたNチャネル型のMOSFETである
    請求項1に記載の論理回路。
  3. 前記第1のトランジスタは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが前記入力端子に接続されたPチャネル型のMOSFETであり、
    前記第2のトランジスタは、ソースが前記出力端子に接続され、ゲートが電源ラインに接続され、ドレインがグランドラインに接続されたPチャネル型のMOSFETである
    請求項1に記載の論理回路。
  4. 前記入力端子に接続された第3のトランジスタを更に含み、
    前記第3のトランジスタは、ソース及が電源ラインに接続され、ゲートが前記出力端子に接続され、ドレインが前記入力端子に接続されたPチャネル型のMOSFETである
    請求項2または請求項3に記載の論理回路。
  5. 前記第1のトランジスタは、ソース及びゲートがグランドラインに接続され、ドレインが前記入力端子に接続されたNチャネル型のMOSFETであり、
    前記第2のトランジスタは、ソース及びゲートが電源ラインに接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたPチャネル型のMOSFETである
    請求項1に記載の論理回路。
  6. 前記入力端子に接続された第3のトランジスタを更に含み、
    前記第3のトランジスタは、ソースがグランドラインに接続され、ゲートが前記出力端子に接続され、ドレインが前記入力端子に接続されたNチャネル型のMOSFETである
    請求項5に記載の論理回路。
  7. 前記インバータは、
    ソースが電源ラインに接続され、ゲートが前記入力端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたPチャネル型のMOSFETと、
    ソースがグランドラインに接続され、ゲートが前記入力端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたNチャネル型のMOSFETと、
    を含む請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の論理回路。
JP2019059398A 2019-03-26 2019-03-26 論理回路 Active JP7396774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059398A JP7396774B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 論理回路
US16/803,606 US11070206B2 (en) 2019-03-26 2020-02-27 Logic circuit
CN202010201947.4A CN111756364A (zh) 2019-03-26 2020-03-20 逻辑电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059398A JP7396774B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161982A true JP2020161982A (ja) 2020-10-01
JP7396774B2 JP7396774B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=72604290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059398A Active JP7396774B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 論理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11070206B2 (ja)
JP (1) JP7396774B2 (ja)
CN (1) CN111756364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100789A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012741A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH08181219A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11121750A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006261747A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
US20070171587A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Chien-Ming Lee Esd protection circuit with feedback technique
JP2008227003A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kawasaki Microelectronics Kk 静電気放電保護回路
JP2008236119A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214313A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp Cmosインバータ回路
US6137313A (en) * 1997-06-20 2000-10-24 Altera Corporation Resistive pull-up device for I/O pin
JP3080063B2 (ja) * 1998-04-06 2000-08-21 日本電気株式会社 インバータ回路
TW560038B (en) * 2002-05-29 2003-11-01 Ind Tech Res Inst Electrostatic discharge protection circuit using whole chip trigger technique
US6744107B1 (en) * 2002-12-23 2004-06-01 Silicon Integrated Systems Corp. ESD protection circuit with self-triggered technique
CN100442347C (zh) * 2003-07-28 2008-12-10 索尼株式会社 延迟时间校正电路、视频数据处理电路以及平板显示设备
JP2006112906A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 電圧検出回路
JP2007096211A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置
DE102008006963B4 (de) * 2008-01-31 2015-07-30 Globalfoundries Inc. ESD-Leistungsklemmeinrichtung mit stabiler Einschaltfunktion
JP2009302883A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 3値入力回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012741A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH08181219A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11121750A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006261747A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
US20070171587A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Chien-Ming Lee Esd protection circuit with feedback technique
JP2008227003A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kawasaki Microelectronics Kk 静電気放電保護回路
JP2008236119A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100789A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11070206B2 (en) 2021-07-20
US20200313673A1 (en) 2020-10-01
CN111756364A (zh) 2020-10-09
JP7396774B2 (ja) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034573B1 (en) Level shifter without DC current flow
US8493125B2 (en) Level shift circuit
JP2013214957A (ja) 起動回路を有する完全相補型自己バイアス差動受信機
KR20170015933A (ko) 부트스트래핑 회로 및 이를 이용한 단극성 논리 회로
US9000826B2 (en) Level shifting circuit with adaptive feedback
US9660651B2 (en) Level shift circuit
CN108233701B (zh) 一种升降压电压转换电路
JP2013090278A (ja) 出力回路
US10958267B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
JP7396774B2 (ja) 論理回路
EP4002690A1 (en) Delay circuit
EP3257158A1 (en) Level shifter
TWI641219B (zh) 電源啟動控制電路以及輸入/出控制電路
US11075626B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
US20210067156A1 (en) Gate driver circuitry
US9712152B2 (en) Circuit for controlling power supply
US11923840B1 (en) Power down signal generator
US11073856B2 (en) Input circuit having hysteresis without power supply voltage dependence
US10763849B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2018142894A (ja) 出力バッファ及び半導体装置
US10101760B1 (en) Power-on control circuit and input/output control circuit
JP2015207901A (ja) 出力回路
JP2014026390A (ja) 半導体集積回路装置
JP2021175132A (ja) 電源切り替え装置
JP2013118550A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150