JP2020161885A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020161885A
JP2020161885A JP2019056833A JP2019056833A JP2020161885A JP 2020161885 A JP2020161885 A JP 2020161885A JP 2019056833 A JP2019056833 A JP 2019056833A JP 2019056833 A JP2019056833 A JP 2019056833A JP 2020161885 A JP2020161885 A JP 2020161885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
content
image processing
screen
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255273B2 (ja
Inventor
翼 北井
Tsubasa Kitai
翼 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019056833A priority Critical patent/JP7255273B2/ja
Priority to US16/521,521 priority patent/US20200311496A1/en
Priority to CN201910829552.6A priority patent/CN111741178A/zh
Publication of JP2020161885A publication Critical patent/JP2020161885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255273B2 publication Critical patent/JP7255273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツを複数枚の静止画像に分割して生成する場合に比べて、そのコンテンツを1枚の静止画像として簡単に生成できる画像処理装置を得る。【解決手段】画面のサイズよりもサイズが大きく、かつ画面でスクロールされているコンテンツを動画像として取得する取得部32と、動画像からコンテンツを画面のサイズに基づいて分割した複数の分割画像に相当する複数のフレーム画像を抽出する抽出部34と、抽出部34により抽出された複数のフレーム画像を合成して1枚の静止画像を生成する生成部36と、を備えた画像処理装置20とする。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
動画のデータから、動画の1シーンである画像を複数抽出し、それらの画像を合成することで、個々の画像よりも広いパノラマ合成画像を作成するフォトブックデータ作成システムは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、第1画像の少なくとも一部を第2画像として切り出し、切り出された第2画像を表示部に表示させ、第2画像の表示枠の第1画像上における位置をユーザー入力に応じて移動させることでスクロール表示を行う第1表示手段と、第1所定条件が成立したか否かを判断する第1所定条件判断手段と、第1所定条件が成立したことが第1所定条件判断手段で判断されたことに応じて、表示部に表示されている第2画像を写したコピー画像を取得する第1取得手段と、第1画像の表示範囲のうち、第2画像で切り出されている範囲以外の範囲である非表示範囲を写したコピー画像を取得する第2取得手段と、を備えた情報処理装置も、従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−38528号公報 特開2018−73143号公報
本発明は、画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツを複数枚の静止画像に分割して生成する場合に比べて、そのコンテンツを1枚の静止画像として簡単に生成できる画像処理装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の画像処理装置は、画面のサイズよりもサイズが大きく、かつ該画面でスクロールされているコンテンツを動画像として取得する取得部と、前記動画像から前記コンテンツを前記画面のサイズに基づいて分割した複数の分割画像に相当する複数のフレーム画像を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された前記複数のフレーム画像を合成して1枚の静止画像を生成する生成部と、を備えている。
また、本発明に係る第2の態様の画像処理装置は、第1の態様の画像処理装置であって、前記取得部は、ユーザーの操作によりスクロールされている前記コンテンツを、動画像として取得する。
また、本発明に係る第3の態様の画像処理装置は、第2の態様の画像処理装置であって、前記取得部は、前記スクロールの速度、前記スクロールの方向、及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを取得し、前記抽出部は、前記スクロールの速度、前記スクロールの方向、及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを用いて、前記複数のフレーム画像を抽出する。
また、本発明に係る第4の態様の画像処理装置は、第2又は第3の態様の画像処理装置であって、前記抽出部は、前記ユーザーがスクロールの操作を終了したときに前記画面に表示されている前記コンテンツの一部に相当するフレーム画像を、最後のフレーム画像として抽出する。
また、本発明に係る第5の態様の画像処理装置は、第1の態様の画像処理装置であって、前記コンテンツが予め定めた方向及び速度で自動的にスクロールされるように制御する制御部を備えている。
また、本発明に係る第6の態様の画像処理装置は、第5の態様の画像処理装置であって、前記抽出部は、前記スクロールの速度及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを用いて、前記複数のフレーム画像を抽出する。
また、本発明に係る第7の態様の画像処理装置は、第1〜第6の何れかの態様の画像処理装置であって、前記生成部は、前記複数のフレーム画像の各々から、前記コンテンツに関連しない画像を削除して合成する。
また、本発明に係る第8の態様の画像処理装置は、第7の態様の画像処理装置であって、前記コンテンツに関連しない画像は、前記画面の端部に表示されたヘッダ及びフッタの少なくとも一方を含む画像である。
また、本発明に係る第9の態様の画像処理装置は、第8の態様の画像処理装置であって、前記生成部は、前記ヘッダ及び前記フッタの少なくとも一方を含む画像を、前記1枚の静止画像に合成する。
また、本発明に係る第10の態様の画像処理装置は、第1〜第9の何れかの態様の画像処理装置であって、前記コンテンツが複数の頁を有するコンテンツである場合、前記取得部は、前記頁毎に前記動画像を取得し、前記抽出部は、前記頁毎に前記複数のフレーム画像を抽出し、前記生成部は、前記頁毎に前記1枚の静止画像を生成する。
また、本発明に係る第11の態様の画像処理装置は、第10の態様の画像処理装置であって、前記生成部は、前記頁毎に生成された前記静止画像を合成して1枚の静止画像を生成する。
また、本発明に係る第12の態様の画像処理プログラムは、コンピュータを、第1〜第11の何れかの態様の画像処理装置の各部として機能させる。
第1の態様の発明によれば、画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツを複数枚の静止画像に分割して生成する場合に比べて、そのコンテンツを1枚の静止画像として簡単に生成することができる。
第2の態様の発明によれば、画面を自動でスクロールさせて動画像を取得する場合に比べて、装置構成を簡略化することができる。
第3の態様の発明によれば、画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツであっても、頁の一部が抜け落ちたり、重複したりすることなく生成することができる。
第4の態様の発明によれば、1枚の静止画像として生成する領域をユーザーが任意に設定することができる。
第5の態様の発明によれば、画面を手動でスクロールさせて動画像を取得する場合に比べて、その動画像を簡単に取得することができる。
第6の態様の発明によれば、画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツであっても、頁の一部が抜け落ちたり、重複したりすることなく生成することができる。
第7の態様の発明によれば、複数のフレーム画像の各々における、コンテンツに関連しない画像をそのまま合成する場合に比べて、1枚の静止画像において、不要な領域が無駄に生成されることを防止することができる。
第8の態様の発明によれば、複数のフレーム画像の各々におけるヘッダ及びフッタをそのまま合成する場合に比べて、1枚の静止画像において、ヘッダ及びフッタが無駄に生成されることを防止することができる。
第9の態様の発明によれば、1枚の静止画像において、ヘッダ及びフッタの少なくとも一方を1つだけ生成することができる。
第10の態様の発明によれば、複数の頁を有するコンテンツをそれぞれ1枚の独立した静止画像として生成することができる。
第11の態様の発明によれば、複数の頁を有するコンテンツを1頁に纏めた1枚の静止画像として生成することができる。
第12の態様の発明によれば、画面のサイズよりもサイズが大きいコンテンツを複数枚の静止画像に分割して生成する場合に比べて、そのコンテンツを1枚の静止画像として簡単に生成することができる。
本実施形態に係る画像処理装置を備えたモバイル端末とコンテンツとフレーム画像とを示す正面図である。 本実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像処理装置で処理するフレーム画像と静止画像とを示す正面図である。 本実施形態に係る画像処理装置を備えたモバイル端末とコンテンツと静止画像とを示す正面図である。 第1実施形態に係る画像処理装置の作用を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理装置の作用を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る画像処理装置の作用を示すフローチャートである。 比較例に係る画像処理装置で処理するフレーム画像と静止画像とを示す正面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、各図面において、同一又は等価な構成要素及び部分には、同一の参照符号を付与する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1に示されるように、本実施形態に係る画像処理装置20(図2参照)は、例えばスマートホン、タブレット、ノートパソコン等のモバイル端末10に内蔵されている。そして、後述するWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などを利用して、モバイル端末10から複合機等の画像形成装置(図示省略)へ画像データを送信することにより、その画像データの画像が1枚の用紙に印刷されるようになっている。
なお、ここで言う「画像」とは、モバイル端末10における画面12のサイズよりも大きいサイズのコンテンツ(Web頁、文書、写真等)14のことである。また、このモバイル端末10には、画面12のサイズよりもサイズが大きいコンテンツ14を1枚の静止画像として印刷するための技術規格(プリント機能に対応するアプリケーションなど)は備えられていない。
図2に示されるように、画像処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)30と、ROM(Read Only Memory)28と、RAM(Random Access Memory)26と、通信インタフェース24と、ユーザーインタフェース、即ちスクロールさせる画面12と、を有している。なお、各構成は、バス22を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU30は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりするようになっている。すなわち、CPU30は、ROM28からプログラムを読み出し、RAM26を作業領域としてプログラムを実行するようになっている。そして、CPU30は、ROM28に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行うようになっている。本実施形態では、ROM28に画像処理プログラムが格納されている。また、このCPU30は、制御部の一例でもある。
ROM28は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM26は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。通信インタフェース24は、画像形成装置等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、通信インタフェース24には、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格が用いられている。
上記の画像処理プログラムを実行する際、画像処理装置20は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。そこで次に、画像処理装置20が実現する機能構成について説明する。
図3に示されるように、画像処理装置20(CPU30)は、機能構成として、取得部32と、抽出部34と、生成部36と、を有している。各機能構成は、CPU30がROM28に記憶された画像処理プログラムを読み出して実行することによって実現される。
取得部32は、画面12でスクロールされているコンテンツ14を動画像として取得する。抽出部34は、その動画像から、コンテンツ14を画面12のサイズに基づいて分割した複数の分割画像に相当する複数のフレーム画像16(図1参照)を抽出する。生成部36は、抽出部34により抽出された複数のフレーム画像16を合成して1枚の静止画像18(図4参照)を生成する。
詳細には、取得部32は、一例として、モバイル端末10に装備されている「画面収録」という機能を用いて、ユーザーの操作により画面12でスクロールされているコンテンツ14を動画像として取得する。なお、このとき、取得部32は、スクロールの速度、スクロールの方向、及びスクロールの方向における画面12のサイズも取得する。
抽出部34は、図4に示されるように、スクロールの速度、スクロールの方向、及びスクロールの方向における画面12のサイズを用いて、時系列に沿った複数のフレーム画像16を抽出する。
また、抽出部34は、図5に示されるように、ユーザーがスクロールの操作を途中で終了したとき(コンテンツ14を最後までスクロールし、そこから逆にスクロールして途中で終了したときを含む)に、画面12に表示されているコンテンツ14の一部に相当するフレーム画像16を、最後のフレーム画像16として抽出することも可能になっている。
生成部36は、図4に示されるように、時系列に沿った複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分を重ね合わせる(合成する)ことにより、1枚の静止画像18を生成する。なお、このとき、生成部36は、時系列に沿った複数のフレーム画像16の各々から、コンテンツ14に関連しない画像を削除して合成する。
ここで言う「コンテンツ14に関連しない画像」とは、途中のフレーム画像16の上端部及び下端部に表示されるヘッダ15及びフッタ(図示省略)の少なくとも一方を含む画像である。また、生成部36は、ヘッダ15及びフッタ(図示省略)の少なくとも一方を含む画像を、1枚の静止画像18の上端部及び下端部の少なくとも一方に合成することが可能になっている(図4参照)。
また、このモバイル端末10は、画面12のスクロールが、ユーザーの手動ではなく、自動でも可能に構成されている。すなわち、CPU30の制御により、コンテンツ14が予め定めた方向及び速度で自動的にスクロールされる構成とされている。この場合は、抽出部34が、取得部32が取得したスクロールの速度及びスクロールの方向における画面12のサイズを用いて、時系列に沿った複数のフレーム画像16を抽出する。
また、コンテンツ14が複数の頁を有するコンテンツ14である場合、取得部32は、頁毎に動画像を取得し、抽出部34は、頁毎に複数のフレーム画像16を抽出し、生成部36は、頁毎にそれぞれ1枚の独立した静止画像18を生成するように構成されている。そして、生成部36は、頁毎に生成された静止画像を1頁に纏めた1枚の静止画像18として生成するようにも構成されている。
以上のような構成とされた画像処理装置20において、次に各実施形態の作用について説明する。なお、CPU30がROM28から画像処理プログラムを読み出して、RAM26に展開して実行することにより、画面12のサイズよりも大きいサイズのコンテンツ14を1枚の静止画像18とする画像処理が自動的に行われる。
<比較例>
まず、比較例について説明する。プリント機能に対応するアプリケーションなどを有していないモバイル端末10の画面12にスクロールすることで表示される、画面12のサイズよりも大きいサイズのコンテンツ14を余さずに印刷する場合には、図9に示されるように、モバイル端末10のOS(オペレーションシステム)に標準装備されているスクリーンショット撮影機能により、画面12に表示されるフレーム画像16を、スクロールする毎に撮影し、そのフレーム画像16毎に静止画像18を印刷していた。つまり、コンテンツ14を複数枚(図示のものは3枚)に分割して印刷していた。
そのため、コンテンツ14の一部が抜け落ちたり、コンテンツ14の一部が重複したり、コンテンツ14の順番が入れ替わったりする問題があった。また、印刷されたフレーム画像16毎にヘッダ15やフッタも印刷されるため、用紙の上端部や下端部に無駄に印刷される領域が生じる問題があった。換言すれば、用紙の上端部や下端部における印刷スペースが無駄になっていた。本実施形態では、このような問題が解決される。以下、説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図6に示されるように、画面12の動画像を記録するために、モバイル端末10の「画像収録」を起動する(ステップS11)。そして、ユーザーの手動により、対象となるコンテンツ14が表示されている画面12をスクロールする(ステップS12)。画面12のスクロールが終了したら、「画像収録」を停止させる(ステップS13)。これにより、取得部32が動画像を取得する。
また、取得部32は、取得した動画像から、スクロールしたコンテンツ14のサイズ(コンテンツ14の上端部から下端部までの領域のサイズ)を算出する(ステップS14)。そして、抽出部34が、取得部32で取得した動画像からコンテンツ14の領域分の静止画像18を合成(作成)するために必要な複数のフレーム画像16を選定(抽出)する(ステップS15)。
こうして、複数のフレーム画像16を選定したら、生成部36が、選定した複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分を合成し、かつコンテンツ14に関連しない画像を削除して、1枚の静止画像18を作成する(ステップS16)。
これにより、モバイル端末10が、画面12のサイズよりもサイズが大きいコンテンツ14を1枚の静止画像として印刷するための技術規格を備えていなくても、そのコンテンツ14の全体が、複数枚の静止画像に分割して印刷される場合に比べて、1枚の静止画像18として簡単に印刷される(又は印刷可能となる)(図4参照)。
以上、第1実施形態について説明したが、手動でスクロールされているコンテンツ14(画面12)を、取得部32が動画像として取得するようになっていると、自動でスクロールされているコンテンツ14(画面12)を、取得部32が動画像として取得する場合に比べて、画像処理装置20の装置構成が簡略化される利点がある。
また、抽出部34は、手動でコンテンツ14(画面12)をスクロールさせていても、スクロールの速度、スクロールの方向、及びスクロールの方向における画面12のサイズを用いて、複数のフレーム画像16を抽出する。したがって、そのコンテンツ14は、一部が抜け落ちたり、重複したりすることなく、印刷される。
また、自動でスクロールされているコンテンツ14(画面12)を、取得部32が動画像として取得するようになっていると、手動でスクロールされているコンテンツ14(画面12)を、取得部32が動画像として取得する場合に比べて、その動画像が簡単に取得される利点がある。
また、抽出部34は、自動でコンテンツ14(画面12)をスクロールさせたときには、スクロールの速度及びスクロールの方向における画面12のサイズを用いて、複数のフレーム画像16を抽出する。したがって、そのコンテンツ14は、一部が抜け落ちたり、重複したりすることなく、印刷される。
また、自動でコンテンツ14をスクロールさせる場合、一定の速度で画面12がスクロールされるため、コンテンツ14に白紙の部分があっても、その白紙の部分の長さが変動するおそれはない。しかしながら、手動でコンテンツ14をスクロールさせる場合には、一定の速度で画面12がスクロールされ難いため、コンテンツ14に白紙の部分があると、その白紙の部分の長さが変動する可能性がある。
また、上記した通り、生成部36は、複数のフレーム画像16の各々から、コンテンツ14に関連しない画像、即ち画面12の上端部及び下端部に表示されたヘッダ15及びフッタの少なくとも一方を含む画像を削除して合成する。
そのため、複数のフレーム画像16の各々における、コンテンツ14に関連しないヘッダ15及びフッタをそのまま合成する場合に比べて、1枚の静止画像18において、ヘッダ15及びフッタ(不要な領域)が無駄に印刷されることが防止される。
また、生成部36は、ヘッダ15及びフッタの少なくとも一方を含む画像を、1枚の静止画像18に合成することが可能であるため、1枚の静止画像18において、ヘッダ15及びフッタの少なくとも一方を1つだけ印刷することが可能となる(図4参照)。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する作用については、その記載を適宜省略する。
図7に示されるように、画面12の動画像を記録するために、モバイル端末10の「画像収録」を起動する(ステップS21)。そして、ユーザーの手動により、対象となるコンテンツ14が表示されている画面12をスクロールする(ステップS22)。画面12のスクロールが終了したら、「画像収録」を停止させる(ステップS23)。これにより、取得部32が動画像を取得する。
ここで、コンテンツ14の領域中、動画像の最後のフレーム画像16として出現させた領域(最終フレーム)の下端部をコンテンツ14の下端部(終わり)としたいとき(コンテンツ14の実際の下端部よりも上側の特定位置部分を終わりとしたいとき)には、その下端部までで「画像収録」を停止させる。これにより、取得部32は、その下端部までを静止画像18を合成するためのコンテンツ14の領域として取得する。
また、取得部32は、取得した動画像から、スクロールしたコンテンツ14のサイズ(コンテンツ14の上端部から上記のようにして決定した下端部までの領域のサイズ)を算出する(ステップS24)。そして、抽出部34が、取得部32で取得した動画像から、上記したコンテンツ14の領域分の静止画像18を合成(作成)するために必要な複数のフレーム画像16を選定(抽出)する(ステップS25)。
こうして、複数のフレーム画像16を選定したら、生成部36が、選定した複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分を合成し、かつコンテンツ14に関連しない画像を削除して、1枚の静止画像18を作成する(ステップS26)。これにより、コンテンツ14の必要な部分のみが1枚の静止画像18として印刷される(又は印刷可能になる)(図5参照)。
以上、第2実施形態について説明したが、抽出部34は、ユーザーがスクロールの操作を終了したときに画面12に表示されているコンテンツ14の一部に相当するフレーム画像16を、最後のフレーム画像16として抽出する。したがって、1枚の静止画像18として印刷する領域が、コンテンツ14の全体ではなく、ユーザーによって任意に設定可能となる。つまり、第2実施形態によれば、ユーザーが所望とするコンテンツ14の一部のみが印刷可能となる利点がある。
<第3実施形態>
最後に、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する作用については、その記載を適宜省略する。
図8に示されるように、画面12の動画像を記録するために、モバイル端末10の「画像収録」を起動する(ステップS31)。そして、ユーザーの手動により、対象となるコンテンツ14が表示されている画面12をスクロールし、次いで別に対象となるコンテンツ14がある場合には、次のコンテンツ14へのリンクを押し、そのコンテンツ14を表示させ(別のコンテンツ14へ遷移し)、その別のコンテンツ14が表示されている画面12をスクロールする(ステップS32)。
これを複数のコンテンツ14が終了するまで繰り返す。そして、最後のコンテンツ14が表示されている画面12のスクロールが終了したら、「画像収録」を停止させる(ステップS33)。これにより、取得部32が動画像を取得する。その後、最初のコンテンツ14に戻り、その開始フレームを現在点として設定する(ステップS34)。
次に、現在点から先に、遷移したコンテンツ14(画面遷移フレーム)があるか否かが判断される(ステップS35)。遷移したコンテンツ14の有無は、次のコンテンツ14へのリンクを押したか否かによって判断される。画面遷移フレームがない場合には、上記第1実施形態又は第2実施形態と同様の工程により、1枚の静止画像18が作成される。
画面遷移フレームがある場合には、現在点から画面遷移フレームの前までの間の動画像を対象に、スクロールしたコンテンツ14のサイズ(領域)を取得部32が算出する(ステップS36)。そして、現在点から画面遷移フレームの前までの間の動画像を対象に、コンテンツ14の領域分の静止画像18を合成(作成)するために必要な複数のフレーム画像16を抽出部34が選定(抽出)する(ステップS37)。
こうして、複数のフレーム画像16を選定したら、生成部36が、選定した複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分を合成し、かつコンテンツ14に関連しない画像を削除して、1枚の静止画像18を作成する(ステップS38)。そして、画面遷移フレームを現在点として設定する(ステップS39)。
その後、再びステップS35へ戻り、最後のコンテンツ14まで、ステップS35からステップS39までが繰り返し実行される。これにより、複数のコンテンツ14が、それぞれ1枚の独立した静止画像18として印刷される(又は印刷可能になる)。なお、複数のコンテンツ14を、1枚の独立した静止画像18として纏めて印刷するようにしてもよい。
以上、第3実施形態について説明したが、コンテンツ14が複数の頁を有するコンテンツ14である場合、取得部32は、頁毎に動画像を取得し、抽出部34は、頁毎に複数のフレーム画像16を抽出し、生成部36は、頁毎に生成された静止画像を合成して1枚の静止画像18を生成する。
したがって、複数の頁を有するコンテンツ14が、頁毎にそれぞれ1枚の独立した静止画像18として印刷される。また、生成部36は、複数の頁を有するコンテンツ14を1枚の静止画像18として纏めて生成することも選択的に可能であり、この場合には、1頁に纏められた1枚の静止画像18として印刷される。
以上、本実施形態に係る画像処理装置20について説明したが、本実施形態に係る画像処理装置20は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の改良又は改変が可能である。例えば、スクロールの方向は、画面12の長手方向である縦方向に限定されるものではなく、画面12の長手方向と直交する方向である横方向であってもよい。この場合も上記と同様となる。
また、本実施形態に係る画像処理装置20は、モバイル端末10に内蔵される構成に限定されるものではなく、図示しない複合機等の画像形成装置に内蔵されていてもよい。更に、本実施形態に係る画像処理装置20は、モバイル端末10と画像形成装置とに分散されて内蔵されていてもよい。例えば、取得部32と抽出部34とがモバイル端末10に内蔵され、生成部36が画像形成装置に内蔵されていてもよい。
また、上記実施形態では、生成部36が、時系列に沿った複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分を重ね合わせる(合成する)ことにより、1枚の静止画像18を生成する態様で説明したが、この態様に限定されるものではない。生成部36は、時系列に沿った複数のフレーム画像16において、互いに共通する部分がない場合(抜け落ちなく区切られている場合)には、各フレーム画像16を順番に配置して1枚の静止画像18を生成することは言うまでもない。
また、上記実施形態において、CPU30がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した処理を、CPU30以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。
更に、画像処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、画像処理プログラムが、ROM28に予め記憶(インストール)されている態様で説明をしたが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態とされてもよい。
12 画面
14 コンテンツ
16 フレーム画像
18 静止画像
20 画像処理装置
30 CPU(制御部の一例)
32 取得部
34 抽出部
36 生成部

Claims (12)

  1. 画面のサイズよりもサイズが大きく、かつ該画面でスクロールされているコンテンツを動画像として取得する取得部と、
    前記動画像から前記コンテンツを前記画面のサイズに基づいて分割した複数の分割画像に相当する複数のフレーム画像を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された前記複数のフレーム画像を合成して1枚の静止画像を生成する生成部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記取得部は、ユーザーの操作によりスクロールされている前記コンテンツを、動画像として取得する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得部は、前記スクロールの速度、前記スクロールの方向、及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを取得し、
    前記抽出部は、前記スクロールの速度、前記スクロールの方向、及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを用いて、前記複数のフレーム画像を抽出する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記抽出部は、前記ユーザーがスクロールの操作を終了したときに前記画面に表示されている前記コンテンツの一部に相当するフレーム画像を、最後のフレーム画像として抽出する請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記コンテンツが予め定めた方向及び速度で自動的にスクロールされるように制御する制御部を備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記抽出部は、前記スクロールの速度及び前記スクロールの方向における前記画面のサイズを用いて、前記複数のフレーム画像を抽出する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成部は、前記複数のフレーム画像の各々から、前記コンテンツに関連しない画像を削除して合成する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記コンテンツに関連しない画像は、前記画面の端部に表示されたヘッダ及びフッタの少なくとも一方を含む画像である請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記生成部は、前記ヘッダ及び前記フッタの少なくとも一方を含む画像を、前記1枚の静止画像に合成する請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記コンテンツが複数の頁を有するコンテンツである場合、前記取得部は、前記頁毎に前記動画像を取得し、前記抽出部は、前記頁毎に前記複数のフレーム画像を抽出し、前記生成部は、前記頁毎に前記1枚の静止画像を生成する請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記生成部は、前記頁毎に生成された前記静止画像を合成して1枚の静止画像を生成する請求項10に記載の画像処理装置。
  12. コンピュータを、請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の画像処理装置の各部として機能させるための画像処理プログラム。
JP2019056833A 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP7255273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056833A JP7255273B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置及び画像処理プログラム
US16/521,521 US20200311496A1 (en) 2019-03-25 2019-07-24 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program
CN201910829552.6A CN111741178A (zh) 2019-03-25 2019-09-03 图像处理装置、记录媒体及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056833A JP7255273B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161885A true JP2020161885A (ja) 2020-10-01
JP7255273B2 JP7255273B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72607540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056833A Active JP7255273B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200311496A1 (ja)
JP (1) JP7255273B2 (ja)
CN (1) CN111741178A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181105A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171851A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nec Corp 文書ファイル解析システム、文書ファイル解析方法及びプログラム
JP2008078757A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP2012119945A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 画像送信方法、画像送信装置および画像送信プログラム
JP2018085617A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272910A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 動画像印刷装置
AU2011309783C1 (en) * 2010-09-28 2016-12-15 Lifetime Health Diary Ltd. Systems and methods for medical data collection and display
JP2013038528A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp フォトブックデータ作成システム
JP5962243B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理方法
CN107967099A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种终端截屏的方法、装置及移动终端
JP6809137B2 (ja) * 2016-10-31 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
CN108319484B (zh) * 2017-05-17 2021-07-09 腾讯科技(深圳)有限公司 一种应用页面的处理方法、装置及存储介质
CN109389554A (zh) * 2018-09-12 2019-02-26 天津字节跳动科技有限公司 截图方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171851A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nec Corp 文書ファイル解析システム、文書ファイル解析方法及びプログラム
JP2008078757A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP2012119945A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 画像送信方法、画像送信装置および画像送信プログラム
JP2018085617A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111741178A (zh) 2020-10-02
JP7255273B2 (ja) 2023-04-11
US20200311496A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235541B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム
JP2009237702A (ja) アルバム作成方法、プログラムおよび装置
JP5846190B2 (ja) 携帯情報端末およびプログラム
JP6164317B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2011097565A (ja) グラフィック配置決定方法ならびにそのプログラムおよび情報処理装置
KR20130044075A (ko) 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
US20140002830A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, method for image processing, and storage medium storing computer-executable instructions for image processing apparatus
JP7255273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2022003402A (ja) 操作表示装置及びプログラム
JP6746450B2 (ja) 表示制御方法及び表示装置
EP3352441A1 (en) Scanner, scanning control program, and image file generating method
JP6598600B2 (ja) 文書生成システム、文書サーバ、端末装置、文書生成方法、およびコンピュータプログラム
US10657723B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP6292862B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018074342A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2004153513A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6696758B2 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6277644B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び画像配信装置
JP4916587B1 (ja) 電子書籍の提供方法
CN109151249B (zh) 图像处理方法、图像处理装置和存储介质
JP2010134216A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置を有するデジタルカメラ
JP6274469B1 (ja) 情報提供システム
JP5990068B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP2015019316A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150