JP2020161684A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161684A
JP2020161684A JP2019060793A JP2019060793A JP2020161684A JP 2020161684 A JP2020161684 A JP 2020161684A JP 2019060793 A JP2019060793 A JP 2019060793A JP 2019060793 A JP2019060793 A JP 2019060793A JP 2020161684 A JP2020161684 A JP 2020161684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
solar cell
pressing member
base material
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019060793A
Other languages
English (en)
Inventor
曽谷 直哉
Naoya Sotani
直哉 曽谷
信也 津村
Shinya Tsumura
信也 津村
幸弘 吉嶺
Yukihiro Yoshimine
幸弘 吉嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2019060793A priority Critical patent/JP2020161684A/ja
Priority to US16/828,225 priority patent/US20200313027A1/en
Priority to EP20165594.1A priority patent/EP3716344A1/en
Priority to CN202010227936.3A priority patent/CN111834480A/zh
Publication of JP2020161684A publication Critical patent/JP2020161684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/447Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428 involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】充填材と基材の良好な密着力を維持しつつ、太陽電池セルの受光面側への第2充填材の廻り込みを十分に抑制可能な太陽電池モジュールの製造方法を提供する。【解決手段】太陽電池モジュールの製造工程は、太陽電池セル11、第1基材12、第2基材13、第1充填材14、および第2充填材15を重ね合わせた積層体を押圧部材22で加圧しながら加熱するラミネート工程を備える。ラミネート工程では、第1充填材14が103Pa以上の損失弾性率を維持する温度で押圧部材による加圧を停止する。【選択図】図3

Description

本開示は、太陽電池モジュールの製造方法に関し、より詳しくは、ラミネート工程を備えた太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池モジュールは、一般的に、複数の太陽電池セルを配線材で接続して構成される太陽電池セルのストリングと、当該ストリングを挟持する2枚の基材と、各基材の間に充填されて各太陽電池セルを封止する充填材とを備える。例えば、特許文献1には、モジュールの受光面側から、ガラス基材、第1充填材を構成する樹脂シート、太陽電池セルのストリング、第2充填材を構成する樹脂シート、およびバックシートを重ね合わせて熱圧着するラミネート工程を備えた太陽電池モジュールの製造方法が開示されている。
特開2013−118321号公報
ところで、上記ラミネート工程では充填材が加熱されることにより流動性を発現するが、このとき、第2充填材が太陽電池セルの受光面側に廻り込む場合がある。第2充填材には、第1充填材よりも透光性の低い樹脂が用いられる場合や、白色顔料等の色材が添加される場合があるため、第2充填材の当該廻り込みが発生すると、太陽電池セルに入射する光量が減少する、モジュールの見栄えが悪くなる等の問題が発生し得る。一方、第2充填材の廻り込みを防止するためにラミネート工程を低温で行うことが考えられるが、この場合は、例えば充填材と基材の良好な密着力が得られず、充填材と基材の界面で剥離が発生し易くなる。
本開示の目的は、充填材と基材の良好な密着力を維持しつつ、太陽電池セルの受光面側への第2充填材の廻り込みを十分に抑制することが可能な太陽電池モジュールの製造方法を提供することである。
本開示の一態様である太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池セル、前記太陽電池セルの受光面を覆う第1基材、前記太陽電池セルの裏面を覆う第2基材、前記第1基材と前記太陽電池セルの間に充填される第1充填材、および前記太陽電池セルと前記第2基材の間に充填される第2充填材を重ね合わせた積層体を押圧部材で加圧しながら加熱するラミネート工程を備える。前記ラミネート工程では、前記第1充填材が10Pa以上の損失弾性率を維持する温度で前記押圧部材による加圧を停止する。或いは、前記積層体の温度が80℃〜110℃に達した時点で前記押圧部材による加圧を停止する。
本開示に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、充填材と基材の良好な密着力を維持しつつ、太陽電池セルの受光面側への第2充填材の廻り込みを十分に抑制できる。
実施形態の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 充填材の温度変化に伴う損失弾性率の変化を示す図である。 実施形態の一例であるラミネート工程を示す図である。 実施形態の一例であるラミネート工程を示す図である。 実施形態の一例である太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 従来の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る太陽電池モジュールの製造方法の実施形態について詳細に説明する。以下で説明する実施形態は一例であって、本開示に係る製造方法はこれに限定されない。また、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である太陽電池モジュール10を示す断面図である。図1に例示するように、太陽電池モジュール10は、太陽電池セル11と、太陽電池セル11の受光面を覆うガラス基材12(第1基材)と、太陽電池セル11の裏面を覆うバックシート13(第2基材)とを備える。なお、太陽電池セル11の受光面側に配置される第1基材は樹脂基材であってもよく、太陽電池セル11の裏面側に配置される第2基材はガラス基材であってもよい。太陽電池モジュール10は、例えば平面視長方形状を有するが、その形状は適宜変更可能であり、平面視正方形状、五角形状等であってもよい。
ここで、太陽電池セル11の「受光面」とは光が主に入射する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味する。太陽電池セル11に入射する光のうち、50%を超える光、例えば80%以上または90%以上の光が受光面側から入射する。受光面および裏面の用語は、太陽電池モジュール10および後述の光電変換部等についても使用する。
太陽電池モジュール10は、太陽電池セル11とガラス基材12の間に充填される第1充填材14と、太陽電池セル11とバックシート13の間に充填される第2充填材15とを備える。太陽電池セル11は、ガラス基材12とバックシート13に挟持され、第1充填材14と第2充填材15によって封止されている。図1に示す例では、2つの太陽電池セル11を図示しているが、太陽電池モジュール10に含まれる太陽電池セル11の数は特に限定されない。太陽電池モジュール10は、一般的に複数の太陽電池セル11を含み、隣り合う太陽電池セル11は図示しない配線材によって直列に接続され、これにより太陽電池セル11のストリングが形成される。
太陽電池セル11は、太陽光を受光することでキャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に設けられ、キャリアを収集する集電極とをそれぞれ含む。光電変換部は、例えば4つの角が斜めにカットされた平面視略正方形状を有する。光電変換部の一例としては、結晶系シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体基板と、半導体基板上に形成された非晶質半導体層と、非晶質半導体層上に形成された透明導電層とを有するものが挙げられる。
集電極は、例えば、光電変換部の受光面上に形成された受光面電極と、光電変換部の裏面上に形成された裏面電極とで構成される。集電極は、複数のフィンガー電極を含むことが好ましい。複数のフィンガー電極は、互いに略平行に形成された細線状の電極である。集電極は、フィンガー電極よりも幅が太く、各フィンガー電極と略直交するバスバー電極を含んでいてもよい。なお、裏面電極は、光電変換部の裏面の略全域を覆う電極であってもよい。
ガラス基材12は、太陽電池セル11のストリングの全体を覆い、太陽電池セル11を外部衝撃、湿気等から保護する。ガラス基材12の全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%〜100%、または85%〜95%である。全光線透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法−第1部:シングルビーム法)に基づいて測定される。
バックシート13には、ガラス基材12と同様に透光性の基材が用いられてもよく、不透明な基材が用いられてもよい。バックシート13の全光線透過率は特に限定されず、0%であってもよい。バックシート13には、例えばモジュールの軽量化等の観点から、ガラス基材12よりも厚みが薄い樹脂シートが用いられる。
第1充填材14および第2充填材15は、後述のラミネート工程で流動性を発現する樹脂を主成分とする。また、各充填材には酸化防止剤、紫外線吸収剤等が含まれていてもよい。第1充填材14は、全光線透過率の高い無色透明の樹脂で構成される。一方、第2充填材15は、白色顔料等の色材を含んでいてもよい。酸化チタン等の白色顔料は、太陽光を反射して太陽電池セル11の入射光を増加させる機能を有する。また、太陽電池モジュール10の意匠性等の観点から、第2充填材15には太陽電池セル11と同様の色を有する黒色系の色材が含まれていてもよい。
第1充填材14を構成する樹脂としては、エチレンおよび炭素数3〜20のαオレフィンから選択される少なくとも1種を重合して得られるポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとαオレフィンとのランダムまたはブロック共重合体)、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、エチレンとカルボン酸ビニル、アクリル酸エステル、またはその他ビニルモノマーとの共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体)などが例示できる。
第1充填材14は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂は、加熱により架橋反応が進行する架橋成分、架橋剤等を含有する架橋性の樹脂である。第1充填材14を構成する樹脂として特に好適なものは、架橋性のポリオレフィン(以下、「POE」とする)である。第1充填材14にPOEを用いることで、良好な封止性が得られ、太陽電池モジュール10の信頼性が向上する。
第1充填材14の架橋開始温度は、例えば135℃〜140℃であり、140℃を超える温度であってもよい。架橋開始温度とは、ラミネート工程の時間、即ち60秒〜600秒程度の時間で架橋がある程度進行する温度である。本実施形態では、キュアトルク(JIS K6300−2)で測定した損失正接(tanδ=G2/G1、G1:貯蔵弾性率、G2:損失弾性率)が約10分で1を下回る温度である。
第2充填材15は、第1充填材14と同じ樹脂で構成されてもよいが、第1充填材14と異なる樹脂で構成されることが好ましい。また、第2充填材15は熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。第2充填材15を構成する樹脂として特に好適なものは、架橋性のエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」とする)である。EVAは、架橋剤として、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物を含む。
第2充填材15の架橋開始温度は、第1充填材14の架橋開始温度より低くてもよく、一例としては120℃〜130℃である。ラミネート工程における加熱溶融時の各充填材の粘度は特に限定されないが、各充填材に上述のような材料を用いた場合、硬化開始前における第2充填材15の粘度は、硬化開始前における第1充填材14の粘度より高くなる。ゆえに、ラミネート工程における充填材の流動性は第1充填材14>第2充填材15となる。
各充填材の温度変化に伴う損失弾性率G2の変化は、充填材の粘度の変化と同様の傾向を示す。なお、粘性を有する弾性体では、弾性率Eに対する値として、複素弾性率G(G=G1+iG2、i=−1)が用いられる。損失弾性率G2は、変形の際に発熱等により損失するエネルギーの尺度であって、粘性を示す指標となる。本明細書において、充填材の損失弾性率G2は、動的粘弾性測定(DMA、文献「ネットワークポリマー」Vol.32,No.6(2011),p362参照)により求められる。
DMAの測定条件は、下記の通りである。
周波数:10Hz
昇温速度:10℃/min(−50℃〜150℃)
変形モード:引張り
図2は、上記条件により求められた第1充填材14の損失弾性率G2(14)および第2充填材15の損失弾性率G2(15)の温度に対する依存性の一例を示す。ここで、第1充填材14はPOEであり、第2充填材15は白色顔料を含むEVAである。図2に示すように、第1充填材14は、第2充填材15に比べて損失弾性率G2(粘度)が低い。また、いずれの充填材においても、損失弾性率G2は温度の上昇により指数関数的に減少する。詳しくは後述するが、第2充填材15の廻り込み現象を抑制するためには、押圧部材22による加圧時間よりも積層体16の最高到達温度が重要である。
第1充填材14および第2充填材15は、カップリング剤を含有することが好ましい。カップリング剤を用いることにより、太陽電池セル11、ガラス基材12、およびバックシート13と各充填材の密着力が向上し、界面剥離を抑制し易くなる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、およびアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。これらのうち、シランカップリング剤が特に好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
以下、図3〜図6を参照しながら、太陽電池モジュール10の製造方法の一例について詳細に説明する。図3および図4は、太陽電池モジュール10のラミネート工程を示す図である。
太陽電池モジュール10は、図3および図4に例示するラミネート工程を経て製造される。ラミネート工程は、太陽電池セル11、ガラス基材12、バックシート13、第1充填材14、および第2充填材15を重ね合わせた積層体16を押圧部材22で加圧しながら加熱して、各部材を熱圧着する工程である。太陽電池モジュール10の製造工程は、ラミネート工程で熱圧着された積層体16を熱処理するキュア工程をさらに備えていてもよい。キュア工程では、ラミネート工程よりも高温で積層体16を熱処理して各充填材の架橋反応、シランカップリング剤の反応を進行させることが好ましい。
図3および図4に例示するように、ラミネート工程は、上室20および下室21を含むラミネート装置を用いて行われる。上室20および下室21は、図示しない真空ポンプに接続された真空排気可能な真空室であって、太陽電池モジュール10の構成部材を加圧するための押圧部材22によって仕切られている。押圧部材22には、一般的に、伸縮性を有するシリコーンゴム等の耐熱性ゴム状部材が用いられる。また、下室21には、太陽電池モジュール10の構成部材を載置可能な平坦な面を有するヒーター23が設置されている。
ラミネート工程では、太陽電池モジュール10の構成部材がヒーター23上に配置されて互いに熱圧着される。具体的には、ヒーター23側から順に、ガラス基材12、第1充填材14、太陽電池セル11のストリング、第2充填材15、およびバックシート13を重ね合わせて積層体16を形成する。なお、本明細書では、ラミネート装置内で行われる全工程をラミネート工程と定義する。
第1充填材14および第2充填材15は、一般的に樹脂シートの形態で供給される。樹脂シートの厚みの一例は、0.1mm〜1mmである。第1充填材14および第2充填材15は、ヒーター23に接するガラス基材12を介して加熱され、流動性を発現する。
図3に例示するように、ラミネート工程では、積層体16を押圧部材22で加圧しながら加熱する。本実施形態では、まず初めに、上室20および下室21を真空排気しながら、積層体16を所定時間加熱する。このとき、積層体16に存在する隙間、空隙から空気などの気体成分が取り除かれる。次に、上室20の排気を停止して上室20に大気を導入する。下室21は真空排気されているため、上室20を加圧することで伸縮性のある押圧部材22がヒーター23側に伸びて積層体16を上から押え付ける。加圧時の圧力は、例えば0.5気圧〜大気圧(1atm)であるが、上室20を1気圧以上に加圧してもよい。
積層体16は、ヒーター23上に配置された状態で押圧部材22によってバックシート13側から圧縮される。詳しくは後述するが、ラミネート工程では、第1充填材14が10Pa以上の損失弾性率を維持する温度で押圧部材22による加圧を停止する。その後、ラミネート装置内において大気圧下で所定時間加熱を継続し、各充填材の架橋開始温度以上まで加熱を行う(図4参照)。このとき、下室21を大気圧、上室20を大気圧以下とすることで、押圧部材22による加圧が停止し、積層体16には大気圧により静水圧が加わる。
ラミネート工程の終了後、積層体16はラミネート装置から搬出されて、キュア工程を行う加熱炉に搬入される。キュア工程は、第1充填材14および第2充填材15を構成する熱硬化性樹脂の架橋反応を促進して架橋密度を高めると同時に、太陽電池セル11、ガラス基材12、およびバックシート13とのカップリング反応を促進するための工程である。加熱炉としては、積層体16を搬入可能なものであれば特に限定されず、例えば抵抗加熱炉を用いることができる。
上記加熱炉内の雰囲気温度は、140℃〜170℃が好ましく、150℃〜160℃がより好ましい。キュア工程の時間は、一般的にラミネート工程よりも長く、5分〜60分程度、または10分〜45分程度である。キュア工程終了後、必要により、積層体16のトリミング工程や、フレーム、端子ボックスの取り付け工程を経て、太陽電池モジュール10が得られる。
図5は、ラミネート工程の各時点における積層体16に作用する圧力P、積層体16の温度T、および第1充填材14の損失弾性率G2を示す図である。圧力Pzは、押圧部材22により積層体16に作用する押圧力である。比較として、図6に従来のラミネート工程の一例を示す。なお、積層体16の温度Tは、ガラス基材12およびバックシート13の内面に熱電対をそれぞれ取り付け、各熱電対の測定値を平均化して求める。押圧部材22により一旦加圧が始まると(M1)、積層体16の各部材は密着するため、略同じ温度となる。本明細書では特に断らない限り、積層体16の温度は平均温度を意味する。
図5に例示するように、ラミネート工程では、上室20および下室21を真空排気しながら積層体16を所定時間(M0〜M1)加熱した後、押圧部材22による加圧を開始する(M1)。所定時間(M0〜M1)は、例えば10秒〜90秒である。押圧部材22による押圧力Pzは、例えば最大1atmであり、一例としては0.6〜0.8atmである。なお、ラミネート装置は1atmを超える加圧機構を備えていてもよい。
ラミネート工程では、押圧部材22により積層体16を構成する各部材が圧着される。積層体16は、予め真空排気されており部材間の隙間には気体が略残存していないので、ある程度軟化した各充填材は、太陽電池セル11、ガラス基材12、およびバックシート13に空隙なく容易に密着する。また、積層体16はヒーター23に強く押し付けられて温度Tが大きく上昇し、積層体16の温度上昇に伴い、第1充填材14の損失弾性率G2(粘度)も大きく低下する(第2充填材15の損失弾性率G2についても同様)。
ラミネート工程では、第1充填材14が所定の損失弾性率G2(T1)を維持する温度T1で押圧部材22による加圧を停止する(M2)。押圧部材22による加圧は、下室21を大気圧、上室20を大気圧以下とすることで停止できる。これにより、太陽電池セル11の受光面側への第2充填材15の廻り込みを高度に抑制できる。第2充填材15の廻り込みは、太陽電池モジュール10の端部で発生し易いが、本ラミネート工程ではモジュール端部における廻り込みにも十分対処できる。
押圧部材22による加圧の停止後、積層体16の温度Tが第1充填材14および第2充填材15の各架橋開始温度のうち高い方の温度に達するまで加熱を継続することが好ましい。第1充填材14の架橋開始温度>第2充填材15の架橋開始温度である場合、押圧部材22による加圧の停止後、積層体16の温度Tが少なくとも第1充填材14の架橋開始温度T2に達するまで加熱を継続する(M3)。また、M2,M3の加熱は、大気圧下で行われるため、積層体16は大気圧による静水圧で加圧され、昇温に伴う各充填材の軟化の効果も寄与し、空隙が存在していた場合でもその空隙が埋められ、太陽電池セル11等に対する各充填材の密着性がさらに増す。
押圧部材22による加圧は、積層体16を熱圧着する上で不可欠であるが、押圧部材22は伸縮性を有するゴム状部材であるから、押圧開始直後に生じた屈曲などのゴムの歪みエネルギーを開放しようとするため、積層体16に不均一な力が作用すると考えられる(図3参照)。本発明者らの検討の結果、押圧部材22による加圧が太陽電池セル11の受光面側への第2充填材15の廻り込みに大きく影響していることが判明した。
図5に示すラミネート工程では、第1充填材14の損失弾性率G2に基づいて押圧部材22による加圧を停止し、その後、大気圧下で加熱を継続する。この場合、損失弾性率G2が所定の損失弾性率G2(T1)を下回る温度域において、積層体16は大気圧により均一に静水圧で加圧される。即ち、積層体16は押圧部材22を用いて加圧されるときのような不整な力を受けないため、各充填材は撹拌されず、太陽電池セル11の受光面側への第2充填材15の廻り込みが発生し難くなると考えられる。
一方、図6に示すように、第1充填材14の損失弾性率G2を考慮せず、損失弾性率G2が所定の損失弾性率G2(T1)を下回る温度域で押圧部材22による加圧を継続すると、第2充填材15の廻り込みが発生し易くなる。従来の方法では、押圧部材22による加圧時間が長く、また押圧部材22による加圧が終了すると、速やかにラミネート装置から太陽電池モジュールを搬出することが一般的である。
押圧部材22による加圧の停止は、下室21に大気を導入して下室21の気圧を大気圧に戻すことで行われる。本実施形態では、先に上室20の減圧を開始し、続いて下室21を大気圧に戻すため、積層体16に作用する圧力Pは一時的に下がるが、直ぐに大気圧となる。その後、温度Tが少なくとも第1充填材14の架橋開始温度T2に達するまで大気圧下で積層体16の加熱を継続し、第1充填材14の架橋反応を開始させる。第1充填材14の架橋反応を開始させることで、積層体16をラミネート装置から搬出して後工程に供給する際の衝撃等により、積層体16の部材間にズレ、剥離等が生じることを防止できる。また、加熱の継続により、シランカップリング剤の反応も促進される。なお、上室20の圧力は下室21の圧力以下であってもよく、上室20、下室21ともに大気圧であってもよい。
上記大気圧下での積層体16の加熱は、積層体16をラミネート装置から搬出してキュア工程で行うことも考えられるが、この場合、ラミネート工程で充填材と他の部材との密着性が不十分となり、キュア工程への搬送中に上記剥離等が生じる可能性が高まる。また、積層体16内に空隙が残存する場合には、各材料からのガスの放出や、外部からのガスの侵入により、時間とともに空隙に気体が入り込むため、残った空隙を除去することが難しくなる。即ち、ラミネート装置内において大気圧下で積層体16の加熱を継続することは、充填材と他の部材との密着性向上による搬送の容易化、および残存した空隙の除去に大きく寄与する。
押圧部材22による加圧停止の閾値となる第1充填材14の損失弾性率G2(T1)は、10Pa以上の値に設定されることが好ましく、例えば10Pa〜10Paの範囲内で設定される。損失弾性率G2(T1)(閾値)が10Pa未満であれば、第2充填材15の上記廻り込みが発生し易くなる。一方、損失弾性率G2(T1)が10Paを超えると、積層体16の熱圧着が不十分となり充填材と基材の密着性が低下することが想定される。第1充填材14が10Paの損失弾性率を維持する温度T1は、例えば115℃以下、または110℃以下である。
押圧部材22による加圧は、さらに第2充填材15の損失弾性率を考慮して、第2充填材15が10Pa以上の損失弾性率を維持する温度で停止してもよい。
押圧部材22による積層体16の加圧中において、第2充填材15の粘度は第1充填材14の粘度よりも高くてもよい。第1充填材14にPOEを用い、第2充填材15にEVAを用いた場合、押圧部材22による加圧中、即ち硬化前における粘度(損失弾性率)は、一般的に第1充填材14<第2充填材15となる。この場合、特に第1充填材14の損失弾性率に基づいて押圧部材22による加圧を停止することが好適である。
押圧部材22による積層体16の加圧時間(M1〜M2)は、従来のラミネート工程と比べて大幅に短縮され、例えば90秒以下である。好適な加圧時間の一例は、30秒〜60秒である。押圧部材22による加圧時間を短時間に制御することで、充填材の温度を損失弾性率が10Paを下回らない温度に維持でき、第2充填材15の上記廻り込みを高度に抑制できる。また、ラミネート工程の短縮を図ることもできる。
ラミネート工程では、積層体16の温度が80℃〜110℃、または85℃〜105℃に達した時点で押圧部材22による加圧を停止してもよい。上述のように、太陽電池モジュール10に使用される充填材の損失弾性率は、一般的に110℃付近で10Paを下回るので、110℃を閾値として押圧部材22による加圧を停止することで、第2充填材15の上記廻り込みを高度に抑制できる。一方、閾値が80℃未満では、積層体16の熱圧着が不十分となり充填材と基材の密着性が低下することが想定される。閾値は、各充填材の損失弾性率に基づいて80℃〜110℃の範囲で設定されることが好ましい。
以上のように、上述の製造方法によれば、太陽電池セル11の受光面側への第2充填材15の廻り込みを高度に抑制できる。特に、第2充填材15に色材が含まれる場合、第2充填材15の廻り込みは太陽電池モジュール10の発電性能および意匠性に大きな影響を与えるため、本製造方法を適用することが好適である。
また、本製造方法によれば、充填材と基材の良好な密着力が得られる。ラミネート工程後のガラス基材12と第1充填材14の180°剥離試験で評価した剥離強度は、例えばラミネート工程での最高到達温度が135℃では10N/cmに達し、140℃以上では30N/cm以上に達する。したがって、押圧部材22による加圧を停止した後、積層体16をラミネート装置内に静置して、大気圧下、135℃以上の温度に達するまで加熱することで、積層体16は次工程への搬送に耐えうる十分な密着強度を得ることができる。
10 太陽電池モジュール、11 太陽電池セル、12 ガラス基材、13 バックシート、14 第1充填材、15 第2充填材、16 積層体、20 上室、21 下室、22 押圧部材、23 ヒーター

Claims (8)

  1. 太陽電池セル、前記太陽電池セルの受光面を覆う第1基材、前記太陽電池セルの裏面を覆う第2基材、前記第1基材と前記太陽電池セルの間に充填される第1充填材、および前記太陽電池セルと前記第2基材の間に充填される第2充填材を重ね合わせた積層体を押圧部材で加圧しながら加熱するラミネート工程を備え、
    前記ラミネート工程では、前記第1充填材が10Pa以上の損失弾性率を維持する温度で前記押圧部材による加圧を停止する、太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 太陽電池セル、前記太陽電池セルの受光面を覆う第1基材、前記太陽電池セルの裏面を覆う第2基材、前記第1基材と前記太陽電池セルの間に充填される第1充填材、および前記太陽電池セルと前記第2基材の間に充填される第2充填材を重ね合わせた積層体を押圧部材で加圧しながら加熱するラミネート工程を備え、
    前記ラミネート工程では、前記積層体の温度が80℃〜110℃に達した時点で前記押圧部材による加圧を停止する、太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記第1充填材および前記第2充填材は、熱硬化性樹脂をそれぞれ含み、
    前記ラミネート工程では、前記押圧部材による加圧の停止後、前記積層体の温度が前記第1充填材および前記第2充填材の各架橋開始温度のうち高い方の温度以上に達するまで加熱を継続する、請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記第1充填材および前記第2充填材は、熱硬化性樹脂をそれぞれ含み、
    前記ラミネート工程では、前記押圧部材による加圧の停止後、前記積層体の温度が135℃以上に達するまで加熱を継続する、請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記押圧部材による前記積層体の加圧中において、前記第2充填材の粘度は、前記第1充填材の粘度よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記押圧部材による前記積層体の加圧時間は、90秒以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記ラミネート工程で熱圧着された前記積層体を熱処理するキュア工程をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記第2充填材は色材を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2019060793A 2019-03-27 2019-03-27 太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2020161684A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060793A JP2020161684A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 太陽電池モジュールの製造方法
US16/828,225 US20200313027A1 (en) 2019-03-27 2020-03-24 Manufacturing method of solar cell module
EP20165594.1A EP3716344A1 (en) 2019-03-27 2020-03-25 Manufacturing method of solar cell module
CN202010227936.3A CN111834480A (zh) 2019-03-27 2020-03-27 太阳能电池组件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060793A JP2020161684A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161684A true JP2020161684A (ja) 2020-10-01

Family

ID=70008333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060793A Pending JP2020161684A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200313027A1 (ja)
EP (1) EP3716344A1 (ja)
JP (1) JP2020161684A (ja)
CN (1) CN111834480A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343809B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming repassivation layer with reduced opening to contact pad of semiconductor die
WO2012060086A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
CN103492480B (zh) * 2011-04-19 2015-04-22 Lg化学株式会社 基于烯烃的离聚物树脂组合物
JP5820151B2 (ja) * 2011-06-09 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013118321A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Nisshinbo Holdings Inc 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP2824715B1 (en) * 2012-03-09 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and method for fabricating same
EP2892080A4 (en) * 2012-08-31 2016-04-13 Bridgestone Corp SEALING FILM SET FOR A SOLAR CELL AND METHOD FOR PRODUCING A SOLAR CELL MODULE THEREWITH
EP2924741B1 (en) * 2012-11-21 2020-01-01 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Solar-cell seal material and solar cell module
WO2015168073A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules with improved backsheet
JPWO2016067516A1 (ja) * 2014-10-27 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュールの製造装置
CN107768465A (zh) * 2017-09-29 2018-03-06 宝鸡长达电气科技有限公司 一种太阳能电池组件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3716344A1 (en) 2020-09-30
CN111834480A (zh) 2020-10-27
US20200313027A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820151B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5613665B2 (ja) 積層体形成用エチレン−不飽和エステル共重合体フィルム
US8877540B2 (en) Solar cell module and manufacturing method of solar cell module
WO2014034406A1 (ja) 一対の太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2022159549A (ja) 光電池モジュール、光電池封止剤、及び光電池モジュールを製造する方法
US20170005214A1 (en) Solar cell sealing film, and solar cell module using the same
WO2014208756A1 (ja) 積層体形成用シート、及び積層体の製造方法
JP6013726B2 (ja) 一対の太陽電池用封止膜
WO2015182755A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2016519434A (ja) 2つの封止材フィルムを備える電子装置
JP2020161684A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5650775B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2022260027A1 (ja) 集電シート用樹脂フィルム、集電シート、集電シート付き太陽電池素子、および太陽電池
JP2014239138A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2013030650A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR101414239B1 (ko) 백색 eva 수지층을 포함하는 태양전지 모듈
JP2021034639A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014187172A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート及び太陽電池モジュール
JP5860227B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2021034596A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017005144A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014054579A1 (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2016072471A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2020161629A (ja) 太陽電池モジュール及び移動体
JP2012023106A (ja) 太陽電池用封止シート及びその製造方法