JP2020159846A - 物品移動検知装置および物品移動検知方法 - Google Patents

物品移動検知装置および物品移動検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159846A
JP2020159846A JP2019059119A JP2019059119A JP2020159846A JP 2020159846 A JP2020159846 A JP 2020159846A JP 2019059119 A JP2019059119 A JP 2019059119A JP 2019059119 A JP2019059119 A JP 2019059119A JP 2020159846 A JP2020159846 A JP 2020159846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
output
sensor
movement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019059119A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 中谷
Makoto Nakatani
誠 中谷
文平 山下
Bumpei Yamashita
文平 山下
嘉人 國崎
Yoshihito Kunisaki
嘉人 國崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2019059119A priority Critical patent/JP2020159846A/ja
Priority to CN202010212653.1A priority patent/CN111753569A/zh
Priority to US16/828,033 priority patent/US20200309870A1/en
Priority to EP20165274.0A priority patent/EP3715861A1/en
Publication of JP2020159846A publication Critical patent/JP2020159846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1292Measuring domain wall position or domain wall motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】センサからの出力に含まれる外乱を除去することができ、物品の移動を正確に検知することができる物品移動検知装置および物品移動検知方法を提供する。【解決手段】物品Cの移動を検知する物品移動検知装置1であって、物品Cの移動経路に対面して配置され、物品Cが移動したことをそれぞれ検知できる第1センサ11aおよび第2センサ12aと、第1センサ11aから出力される第1出力および第2センサ12aから出力される第2出力に基づいて物品Cの移動を検知する検知部4と、を備える。第1センサ11aおよび第2センサ12aは、物品Cの移動方向Dにおいて異なる位置に配置され、第1検知信号P1と第2検知信号P2とが時間のずれをもって出力される。検知部は、検知部4は、第1検知信号P1および第2検知信号P2に基づいて物品Cの移動を検知する。【選択図】図2

Description

本開示は、物品移動検知装置および物品移動検知方法に関する。
製品内に存在する磁性体を検知する検知装置および検知方法が知られている。たとえば、特許文献1に記載された方法および装置は、非磁性製品中に誤って混入している折れ針等の磁性体を検知する。この方法では、一対の磁気シールド材の間の所定位置に、検出手段としての磁気センサが設けられる。これらの磁気シールド材の間に、折れ針(磁性体)が混入している非磁性製品を通過させ、外乱磁界を遮断しながら、その製品に混入している折れ針の発する磁束を磁気シールド材に向かって収束させ、折れ針の残留磁化を磁気センサによって検出する。
特開平11−72479号公報
特許文献1に記載の技術では、上下の磁気シールド材が、折れ針の発する磁束の発散を吸収し、磁束を上下方向に収束させる。これにより、検出手段としての磁気センサへ入る磁束を強めることができ、同時に外からの磁界(外乱)をシールド(吸収)する。磁気センサは、製品内部の被検体からの磁界のみを検知する。ところで、この技術は、外乱として、外からの磁界に着目している。しかしながら、センサの出力に含まれる外乱は、外からの磁界のみとは限らない。たとえば、磁気センサに加わる振動等も、外乱の一因となり得る。一方で、近年、製品(物品)を移動または搬送する場合において、磁気センサによって物品の移動を検知する技術が求められている。様々な外乱の要因を考慮した場合に、センサからの出力に含まれる外乱を除去することは困難である。
本開示は、センサからの出力に含まれる外乱を除去することができ、物品の移動を正確に検知することができる物品移動検知装置および物品移動検知方法を提供する。
本開示の一態様は、検知用の特性を有する物品の移動を検知する物品移動検知装置であって、物品の移動経路に対面して配置され、物品が移動したことを特性に基づいてそれぞれ検知できる第1センサおよび第2センサと、第1センサから出力される第1出力および第2センサから出力される第2出力に基づいて物品の移動を検知する検知部と、を備え、第1センサおよび第2センサは、物品の移動方向において異なる位置に配置され、物品に応じて検知される第1出力の第1検知信号と物品に応じて検知される第2出力の第2検知信号とが時間のずれをもって出力され、検知部は、第1検知信号および第2検知信号に基づいて物品の移動を検知する。
この物品移動検知装置によれば、第1センサと第2センサは、いずれも、移動経路上を物品が移動したことを検知できる。第1センサおよび第2センサが、物品の移動方向において異なる位置に配置される。ある1つ(1種類)の物品が例えば搬送装置等によって搬送され、移動経路を移動した場合に、その物品に応じて検知される第1検知信号と第2検知信号とが、時間のずれをもって出力される。検知部は、これらの第1検知信号および第2検知信号に基づいて物品の移動を検知するので、物品の移動を正確に検知できる。たとえば、2つのセンサが、振動等の外乱の影響を受けた場合でも、外乱に応じて検知される検知信号は、ほぼ同じタイミングで出力される。これに対して、第1検知信号と第2検知信号とが時間のずれ(タイミングの遅れ)をもって出力されるので、第1検知信号および第2検知信号と他の外乱に起因する検知信号とを区別しやすい。よって、第1出力と第2出力に対して比較を行ったり加減演算等を行ったりすることで、第1および第2出力に含まれる外乱のみを除去することができる。その結果として、物品の移動を正確に検知することができる。
第1センサおよび第2センサは反対向きに配置されており、検知部は、第1出力に第2出力を加えた加算処理の結果に基づいて物品の移動を検知してもよい。この場合、反対向きに配置された第1センサおよび第2センサからは、外乱に応じて、正負に関して逆符号の出力(言い換えれば逆位相の)が得られると考えられる。この加算処理によれば、第1および第2出力に含まれる外乱を容易に除去する(キャンセルする)ことができる。
第1センサおよび第2センサは同じ向きに配置されており、検知部は、第1出力から第2出力を引いた減算処理の結果に基づいて物品の移動を検知してもよい。この場合、同じ向きに配置された第1センサおよび第2センサからは、外乱に応じて、正負に関して同符号の出力(言い換えれば同位相の)が得られると考えられる。この減算処理によれば、第1および第2出力に含まれる外乱を容易に除去する(キャンセルする)ことができる。
第1出力および第2出力は、それぞれ、物品の移動に関する時間の第1正弦波と外乱に関する時間の第2正弦波とをもって表すことができ、検知部は、第1出力および第2出力に対して第2正弦波の値を減少させるような演算処理を行い、当該演算処理の結果に基づいて物品の移動を検知してもよい。この場合、第1検知信号および第2検知信号は、第1正弦波に含まれている。第1出力および第2出力に対して第2正弦波の値を減少させるような演算処理が行われるので、第1および第2出力に含まれる外乱が確実に除去される。その結果として、第1検知信号および第2検知信号を識別しやすくなる。
物品は、磁性体を含有し、磁性体が着磁されることにより検知用の特性としての磁気を帯びており、第1センサおよび第2センサは磁気センサであってもよい。この場合、磁気センサによって、磁気を帯びた物品の移動が検出される。磁気が比較的弱い場合であっても、第1センサおよび第2センサは、時間のずれをもって第1検知信号および第2検知信号をそれぞれ出力するので、外乱のみを除去することができる。
物品は、永久磁石を含み、それによって特性としての磁気を帯びており、第1センサおよび第2センサは磁気センサであってもよい。この場合、磁気センサによって、磁気を帯びた物品の移動が検出される。永久磁石を用いることで、磁気が比較的強くなるので、外乱に起因する検知信号と、第1検知信号および第2検知信号とを区別しやすい。
物品は、RFIDのICタグを含み、特性として、電磁波を介した外部との無線通信が可能になっており、第1センサおよび第2センサはRFIDのリーダのアンテナであってもよい。この場合、物品の移動方向において異なる位置に配置された2つのアンテナによって、物品の内部のICタグの移動が検出される。2つのアンテナは、時間のずれをもって第1検知信号および第2検知信号をそれぞれ出力するので、外乱のみを除去することができる。
本開示の別の態様として、検知用の特性を有する物品の移動を検知する物品移動検知方法であって、物品の移動経路に対面して配置されると共に物品の移動方向において異なる位置に配置され、物品が移動したことを特性に基づいてそれぞれ検知できる第1センサおよび第2センサを用い、第1センサから出力される第1出力および第2センサから出力される第2出力を取得する取得工程であって、物品に応じて検知される第1出力の第1検知信号と物品に応じて検知される第2出力の第2検知信号とが時間のずれをもって出力されている、取得工程と、第1出力の第1検知信号および第2出力の第2検知信号に基づいて物品の移動を検知する検知工程と、を含む物品移動検知方法が提供されてもよい。この物品移動検知方法によっても、上述した物品移動検知装置と同様の作用・効果が奏される。すなわち、時間のずれをもって出力された第1検知信号および第2検知信号に基づいて物品の移動が検知されるので、外乱のみを除去し、物品の移動を正確に検知できる。
本開示のいくつかの態様によれば、センサからの出力に含まれる外乱を除去することができ、物品の移動を正確に検知することができる。
本開示に係る物品移動検知装置が適用されるシステムの例を示す図である。 図1中の物品移動検知装置の概略構成を示すブロック図である。 図2の物品移動検知装置におけるセンサを含む回路構成を示す図である。 第1センサからの第1出力と第2センサからの第2出力を対比して示す図である。 物品移動検知装置によって実行される処理を示すフロー図である。 図6(a)および図6(b)は、物品の移動のみを与えて行った第1の検証結果を示す図である。 図7(a)および図7(b)は、外乱のみを与えて行った第2の検証結果を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、物品の移動および外乱を与えて行った第3の検証結果を示す図である。 図9(a)および図9(b)は、物品の移動および外乱を与えて行った第4の検証結果を示す図である。 図10(a)および図10(b)は、外乱のみを与えて行った第5の検証結果を示す図である。 図11(a)および図11(b)は、物品の移動および外乱を与えて行った第6の検証結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1および図2を参照して、本開示の一実施形態について説明する。本実施形態の物品移動検知装置1は、たとえば搬送装置100によって搬送される物品Cの移動を検知する装置である。対象とされる物品Cは、特に限定されない。物品Cは、検知用の特性を有している。物品Cは、その特性として、たとえば磁気を帯びている。物品Cは、磁性体を含んでもよい。磁性体は、予め着磁されていてもよい。物品C内の磁性体が、物品移動検知装置1を通過する前に、磁場中を通過することで着磁されてもよい。その場合、磁場を付加するための装置が搬送装置100に対して設置されもよい。物品Cが有する磁気強度(磁束密度)は、物品Cの種類(材質や大きさ等)によって適宜に変更され得るが、たとえば、0.5mT(5G)程度である。物品Cの磁気強度は、たとえば0.2〜0.8mT程度であってよい。
物品移動検知装置1は、たとえば搬送装置100の搬送面Bに対面するように設置される。物品移動検知装置1は、移動する何らかの物品Cであれば、その物品Cの移動を検知することができる。1つの物品Cが他の物品Cから第1方向Dに離れた状態で搬送されてもよいし、複数の物品Cが近接して搬送面B上に乗った状態で搬送されてもよい。物品Cの搬送速度(移動速度)は、特に限定されない。物品移動検知装置1が適用される装置またはシステムは、搬送装置100に限られない。物品移動検知装置1は、所定の位置に固定されている。物品移動検知装置1は、たとえば揺れ又は振動の影響を受け得る。揺れ又は振動等の外部の要因は、物品移動検知装置1において外乱として検知される。
搬送装置100は、たとえば、ベルトコンベア101と、ベルトコンベア101を走行させるための複数のローラ102と、駆動源(図示せず)を備える。いずれか1つのローラ102が駆動ローラであって、その他のローラが従動ローラであってもよい。ベルトコンベア101の上面は、物品Cが載る搬送面Bである。物品Cは、搬送面Bに載った状態で搬送され、搬送面B上の移動経路を移動する。搬送装置100による搬送方向、すなわち物品Cが移動する第1方向(移動方向)Dは、たとえば直線状である。搬送装置100は、内部の第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aが、物品Cが移動したことを物品Cの磁気に基づいて検知できるよう、搬送面Bに近接するように配置される。
図2に示されるように、物品移動検知装置1は、筐体2内の特定の位置に固定されたセンサ部10と、センサ部10から出力される信号に基づいて、物品Cの移動を検知する検知部4と、検知部4による検知結果を記憶する記憶部6と、オペレータ等に対する報知を行う報知部7と、を備える。検知部4は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータを含んで構成される。報知部7は、聴覚を通じて報知を行うもの、たとえばスピーカ等であってもよいし、触覚を通じて報知を行うもの、たとえばバイブレータ等であってもよいし、視覚を通じて報知を行うもの、たとえばディスプレイ等であってもよい。
センサ部10は、磁場(または磁界)の強さを検出する部分である。センサ部10は、第1センサ部11と第2センサ部12とを有する。第1センサ部11および第2センサ部12は、筐体2内において、第1方向Dおよび筐体2の厚み方向に直交する第2方向(たとえばベルトコンベア101の幅方向)に並べられている。第1センサ部11および第2センサ部12は、その第2方向に隣接している。第1センサ部11および第2センサ部12は、たとえば、筐体2内に固定された基板10a上に搭載されている。第1センサ部11と第2センサ部12とは例えば同一の部品であって、従って部品の共有化が図られている。
第1センサ部11は、長方形状の基板11b上に実装された第1磁気センサ(第1センサ)11aを含む。同様に、第2センサ部12は、長方形状の基板12b上に実装された第2磁気センサ(第2センサ)12aを含む。第1磁気センサ11aは、物品Cの磁気に基づいて、搬送装置100の移動経路を物品Cが移動したことを検知できるセンサである。同様に、第2磁気センサ12aは、物品Cの磁気に基づいて、搬送装置100の移動経路を物品Cが移動したことを検知できるセンサである。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは、筐体2内に固定されている。これらの磁気センサとしては、特に型式は限定されないが、たとえば磁気インピーダンス素子(MIセンサ)または磁気抵抗効果素子(TMRセンサ等のMRセンサ)等が用いられる。その他、コイル、ホール素子、GSRセンサ、ウィーガント・ワイヤ、フラックス・ゲートセンサ、光ポンピング磁力計、ダイヤモンド窒素―空孔中心素子、ファラデー素子(磁気光学素子)、ポロトン磁力計(磁気共鳴型センサ)、電気力学的磁気センサ(荷電粒子線)、または超伝導量子干渉素子(SQUID)等が用いられてもよい。これらの磁気センサとしては、LPWA(Low Power Wide Area)通信を可能とするセンサが好適である。また磁気センサは、通信範囲や消費電力の観点から選択されてもよい。
センサ部10において、第1磁気センサ11aと搬送面Bとの間の距離と、第2磁気センサ12aと搬送面Bとの間の距離は、たとえば等しくなっている。基板11bおよび基板12bは、いずれも、その長辺が第1方向Dに平行となるように設置されている。基板11bおよび基板12bは、いずれも、その短辺が上記第2方向に平行となるように設置されている。ここで、第2センサ部12は、第1センサ部11に対して、上下に(第1方向Dにおいて)反転するように設置されている。言い換えれば、第2センサ部12は、第1センサ部11に対して、これら第1および第2センサ部11,12の中間点に関し点対称に配置されている。この構成により、第2センサ部12の第2磁気センサ12aは、第1センサ部11の第1磁気センサ11aよりも、物品Cの移動方向における下流側に位置する。言い換えれば、第2磁気センサ12aは、第1磁気センサ11aに対して第1方向Dにずれて配置されている。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは、第1方向Dにおいて異なる位置に配置されている。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは、第1方向Dにおいて異なる位置に配置されている。第1磁気センサ11aと第2磁気センサ12aとの間には、第1方向Dに一定の間隔F(図4参照)が形成される。第2磁気センサ12aは、第1磁気センサ11aに対して、これら第1および第2磁気センサ11a,12aの中間点に関し点対称に配置されている。基板11bおよび基板12bの上には、所定の回路(配線)が形成される。
上述したように、第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは反対向きに配置されている。ここでいう「センサの向き」は、センサの感度方向を基準とする。反対向きに配置された第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aからは、同じ外的要因(磁界の変化や外乱など)に対して、正負に関して逆符号の出力(言い換えれば逆位相の出力)が得られる。
図2および図3に示されるように、物品移動検知装置1は、第1センサ部11の出力端に接続されたAD変換器17と、AD変換器17の出力端に接続されたローパスフィルタ(以下、LPF13)と、第2センサ部12の出力端に接続されたAD変換器18と、AD変換器18の出力端に接続されたLPF14と、LPF14の出力端に接続された感度調整器15とを備える。これらは筐体2内に固定されている。LPF13およびLPF14は同一の部品であり、たとえば20Hz以下の周波数の周波数成分を通過させる。なお、図2では、AD変換器17,18の図示は省略されている。AD変換器17およびAD変換器18は、第1センサ部11および第2センサ部12から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。感度調整器15は、AD変換器17(第1センサ部11)からの出力とAD変換器18(第2センサ部12)からの出力とを同じレベルに調整するためのものである。感度調整器15による出力レベルの調整は、たとえば初期セットアップ時に行われる。センサ部10では、LPF13からの出力と感度調整器15からの出力とが加算される。本実施形態において、LPF13から出力される電圧は第1出力に相当し、感度調整器15から出力される電圧は第2出力に相当する。ただし、感度調整器15は省略可能である。感度調整器15が省略される場合には、LPF14から出力される電圧が第2出力に相当する。なお、LPF13およびLPF14の両方またはいずれか一方も、省略可能である。
続いて、図4を参照して、第1磁気センサ11a(第1センサ部11)から出力される第1出力と、第2磁気センサ12a(第2センサ部12)から出力される第2出力との関係について説明する。上記したように第1磁気センサ11aと第2磁気センサ12aを反転して配置することにより、物品Cの検知に関しては時間差(すなわちタイミングの遅れ)が発生する。一方で、装置の振動等に起因する外乱には、時間差が生じない。ここでいう時間差は、図4に示される式(1)と式(2)における位相差であるとも言える。式(1)と式(2)において、
:第1磁気センサ11aからの第1出力
:第2磁気センサ12aからの第2出力
:第1磁気センサ11aの感度
:第2磁気センサ12aの感度
:物品運動の周波数
:外乱運動の周波数
φ:位相差
t:時間
である。
図4に示されるように、第2磁気センサ12aの第2出力は、第1磁気センサ11aの第1出力とは逆相になる。そして、第2磁気センサ12aは、上記した間隔Fに起因して、物品Cが搬送されて移動した際に、当該物品Cに起因する第1出力のピーク値である第1ピーク出力Pよりも、当該物品Cに起因する第2出力のピーク値である第2ピーク出力Pを位相差dだけ遅く出力するように構成されている。
第1ピーク出力Pは、物品Cに応じて検知される第1出力の第1検知信号である。第2ピーク出力Pは、物品Cに応じて検知される第2出力の第2検知信号である。物品移動検知装置1では、この第1ピーク出力P(第1検知信号)と第2ピーク出力P(第2検知信号)とが、時間のずれをもって出力される。
物品移動検知装置1の検知部4は、第1磁気センサ11aから出力される第1出力および第2磁気センサ12aから出力される第2出力に基づいて、物品Cの通過(移動)を検知する。
より詳細には、物品移動検知装置1の第1センサ部11から出力された第1出力Sと、第2センサ部12から出力された第2出力Sとを加算すると、外乱出力(図4に示される式(1),(2)の第2項)に関して、以下式(3)のとおりに表される。なお、式(3)では、一例として、第1磁気センサ11aの感度Aと第2磁気センサ12aの感度Aとを合わせるために第2出力Sが換算されている。換算後の第2出力SをS´と表す。S12は、この換算のために用いられる、第2磁気センサ12aの感度Aに対する第1磁気センサ11aの感度Aの比である(すなわち、A=S12の関係およびS´=S12の関係が成り立つ)。

このように、外乱出力に対しては、感度を合わせることで、値がキャンセルされる(零となる)。
また、物品移動検知装置1の第1センサ部11から出力された第1出力Sと、第2センサ部12から出力された第2出力Sとを加算すると、物品検知出力(図4に示される式(1),(2)の第1項)に関して、以下式(4)のとおりに表される。なお、式(4)においても、一例として、第1磁気センサ11aの感度Aと第2磁気センサ12aの感度Aとを合わせるために第2出力Sが換算されている。

このように、第1磁気センサ11aの感度Aと第2磁気センサ12aの感度Aとを合わせても、物品検知出力には位相差があるため、式(3)のように加算した結果が零にはならない。以上より、第1出力Sと第2出力Sとの加算により、外乱出力に関しては低減させながら、物品Cの移動(通過)を検知することが可能となる。なお、第1磁気センサ11aの感度Aと第2磁気センサ12aの感度Aとを合わせる方法は、上記に限られない。第1出力Sが換算されてもよいし、第1出力Sおよび第2出力Sの両方が、等しい値になるよう換算されてもよい。第1磁気センサ11aの感度Aと第2磁気センサ12aの感度Aが等しいか又は略等しい場合には、換算係数S12が省略されてもよい。
上記したように、第1出力Sおよび第2出力Sは、それぞれ、物品Cの移動に関する時間の第1正弦波(図4に示される式(1),(2)の第1項)と外乱に関する時間の第2正弦波(図4に示される式(1),(2)の第2項)とをもって表すことができる。検知部4は、これらの第1出力Sおよび第2出力Sに対して第2正弦波の値を減少させる(キャンセルする)ような演算処理を行い、当該演算処理の結果に基づいて、物品Cの移動を検知する。より詳細には、第1出力Sおよび第2出力Sの間で、第1正弦波には位相差φが存在するが第2正弦波形には位相差が存在しない。検知部4は、第1出力Sおよび第2出力Sの加算処理、または、第1出力Sに対する第2出力Sの減算処理により、第1出力Sの第1正弦波に含まれる第1ピーク出力Pおよび第2出力Sの第1正弦波に含まれる第2ピーク出力Pを検知する。
続いて、図5のフロー図を参照して、物品移動検知装置1によって実行される処理すなわち物品移動検知方法について説明する。図5に示されるように、物品移動検知装置1の検知部4は、第1出力および第2出力がLPF13、LPF14、および感度調整器15を経た後に加算されたデータ(いわば差分処理データ)を入力する(ステップS01)。すなわち、検知部4は、第1磁気センサ11aから出力された第1出力および第2磁気センサ12aから出力された第2出力を取得する(取得工程)。ここで、第1出力に第1ピーク出力Pが含まれ、第2出力に第2ピーク出力Pが含まれる場合、第1ピーク出力Pと第2ピーク出力Pとは、時間のずれを持って出力されている。次に、物品移動検知装置1の検知部4は、物品Cの通過を検知したか否かを判断する(ステップS02)。検知部4は、たとえば、出力電圧に関する所定の閾値を記憶しており、所定時間内に当該閾値を超える出力電圧を検出したか否かによって、物品Cの通過を検知したか否かを判断する。この閾値は、上述の第1ピーク出力Pおよび第2出力Sに対応する出力電圧よりも小さいように設定されている。検知部4は、所定時間内に当該閾値を超える出力電圧を検出した場合、物品Cの通過を検知したと判断する(ステップS02;YES)。検知部4は、第1出力の第1ピーク出力Pおよび第2出力の第2ピーク出力Pに基づいて、物品Cの通過を検知する(検知工程)。検知部4は、所定時間内に当該閾値を超える出力電圧を検出しなかった場合、物品Cの通過を検知していないと判断し(ステップS02;NO)、処理はステップS01に戻る。
ステップS02において物品Cの通過を検知したと判断すると、物品移動検知装置1の検知部4は、物品Cの通過を検知した旨を示す情報と、その検知時刻とを、検知結果として記憶部6に記憶させる(ステップS03)。
物品移動検知装置1の検知部4は、検知結果は正常であるか否かを判断する(ステップS04)。検知部4は、たとえば、所定の時間範囲内に通過した物品Cの個数を算出し、その個数が予め予定された個数の範囲内にあるか否か等を判断する。検知部4は、検知結果が正常であると判断した場合に(ステップS04;YES)、処理を終了する。検知部4は、検知結果が正常ではないと判断した場合に(ステップS04;NO)、報知部7を制御して、オペレータ等に対する報知を行う(ステップS06)。
以上一連の処理をもって、移動する物品Cの検知処理が行われる。
この物品移動検知装置1によれば、第1磁気センサ11aと第2磁気センサ12aは、いずれも、搬送面B上を物品Cが移動したことを検知できる。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aが、第1方向Dにおいて異なる位置に配置される。ある1つ(1種類)の物品Cが搬送装置100によって搬送され、移動経路を移動した場合に、その物品Cに応じて検知される第1検知信号と第2検知信号とが、時間のずれをもって出力される。検知部4は、これらの第1検知信号および第2検知信号に基づいて物品Cの移動を検知するので、物品Cの移動を正確に検知できる。たとえば、2つのセンサ11a,12aが、振動等の外乱の影響を受けた場合でも、外乱に応じて検知される検知信号は、ほぼ同じタイミングで出力される。これに対して、第1検知信号と第2検知信号とが時間のずれ(タイミングの遅れ)をもって出力されるので、第1検知信号および第2検知信号と他の外乱に起因する検知信号とを区別しやすい。よって、第1出力と第2出力に対して比較を行ったり加減演算等を行ったりすることで、第1および第2出力に含まれる外乱のみを除去することができる。その結果として、物品Cの移動を正確に検知することができる。物品移動検知装置1は、工場等の振動が発生しやすい環境下においても、物品Cの通過を正確に検知することを可能とする。
第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは反対向きに配置されている。検知部4は、第1出力に第2出力を加えた加算処理の結果に基づいて物品Cの移動を検知する。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aからは、外乱に応じて、正負に関して逆符号の出力(言い換えれば逆位相の)が得られる。この加算処理によれば、第1および第2出力に含まれる外乱を容易に除去する(キャンセルする)ことができる。
第1ピーク出力Pおよび第2ピーク出力Pは、第1正弦波に含まれている。第1出力Sおよび第2出力Sに対して第2正弦波の値を減少させるような演算処理が行われるので、第1出力Sおよび第2出力Sに含まれる外乱が確実に除去される。その結果として、第1ピーク出力Pおよび第2ピーク出力Pを識別しやすくなる。
物品Cは、着磁された磁性体を含有し、磁性体が着磁されることにより検知用の特性としての磁気を帯びている。第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aによって、磁気を帯びた物品Cの移動が検出される。磁気が比較的弱い場合であっても、第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aは、時間のずれをもって第1検知信号および第2検知信号をそれぞれ出力するので、外乱のみを除去することができる。
続いて、第1磁気センサ11aおよび第2磁気センサ12aを備えた試験装置を用いて、物品Cの検出精度の検証を試みた。試験に用いた磁気センサは、磁気インピーダンス素子(MIセンサ)タイプのセンサである。この試験では、上記実施形態のセンサ部10と同様の構成(図3参照)とし、外乱として、センサ部10の基板10aに水平な方向または垂直な方向に、両センサに振動を与えた。一方、模擬的に作成した磁気を帯びた試験体を、第1方向Dに速度約1.2cm/secで移動させた。この試験体は、上記実施形態における物品Cに相当する。
図6は、試験体の移動のみを与えて行った第1の検証結果を示す図である。外乱は与えていない。図6(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では試験体に起因するピーク出力が両センサにおいて得られており、その結果、図6(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)では試験体の検出信号が明確に得られた。
図7は、センサ水平方向の外乱のみを与えて行った第2の検証結果を示す図である。試験体の移動は与えていない。図7(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では外乱による周期的な波形が得られており、その結果、図7(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)ではキャンセルされた平坦な信号が得られた。
図8は、試験体の移動およびセンサ水平方向の外乱を与えて行った第3の検証結果を示す図である。図8(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では外乱による周期的な波形および試験体に起因するピーク出力が得られており、その結果、図8(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)では試験体の検出信号が明確に得られた。
図9は、試験体の2回の移動およびセンサ水平方向の外乱を与えて行った第4の検証結果を示す図である。図9(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では外乱による周期的な波形および試験体に起因するピーク出力が得られており、その結果、図9(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)では2回の試験体の検出信号が明確に得られた。
図10は、センサ垂直方向の外乱のみを与えて行った第5の検証結果を示す図である。試験体の移動は与えていない。図10(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では外乱による周期的な波形が得られており、その結果、図10(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)ではキャンセルされた平坦な信号が得られた。
図11は、試験体の2回の移動およびセンサ垂直方向の外乱を与えて行った第6の検証結果を示す図である。図11(a)に示されるように、フィルタ前の波形ではノイズが確認されたが、フィルタ後の波形では外乱による周期的な波形および試験体に起因するピーク出力が得られており、その結果、図11(b)に示されるように、差分処理データ(加算後のデータ)では2回の試験体検出信号が明確に得られた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、第1センサおよび第2センサは同じ向きに配置されてもよい。そして、検知部は、第1出力から第2出力を引いた減算処理の結果に基づいて物品の移動を検知してもよい。この場合、同じ向きに配置された第1センサおよび第2センサからは、外乱に応じて、正負に関して同符号の出力(言い換えれば同位相の)が得られると考えられる。この減算処理によれば、第1および第2出力に含まれる外乱を容易に除去する(キャンセルする)ことができる。
物品は、永久磁石を含み、それによって特性としての磁気を帯びていてもよい。そして、第1センサおよび第2センサは磁気センサであってもよい。この場合、磁気センサによって、磁気を帯びた物品の移動が検出される。永久磁石を用いることで、磁気が比較的強くなるので、外乱に起因する検知信号と、第1検知信号および第2検知信号とを区別しやすい。
物品は、RFIDのICタグ(若しくはICチップ)を含み、検知用の特性として、電磁波を介した外部との無線通信が可能になっていてもよい。そして、第1センサおよび第2センサは、RFIDのリーダのアンテナであってもよい。ICタグは、物品に内蔵される。ICタグは、パッシブタグであってもよい。ICタグは、アクティブタグ又はセミアクティブタグであってもよい。リーダは、ICタグの型式に応じた構成を有する。リーダは、本発明における検知部を含んでもよい。検知部が、リーダとは別体になっていてもよい。検知部が、筐体2の外部に設置されてもよい。RFIDが適用される場合、物品の移動方向において異なる位置に配置された2つのアンテナによって、物品の内部のICタグの移動が検出される。2つのアンテナは、時間のずれをもって第1検知信号および第2検知信号をそれぞれ出力するので、外乱のみを除去することができる。
感度調整器15は、第1センサ部11に対して設置されてもよいし、第1センサ部11および第2センサ部12の両方に対して設置されてもよい。感度調整器15が省略されてもよい。
物品は、患者によって服用される薬剤であってもよい。その場合、物品移動検知装置は、たとえばウェアラブルデバイスの形態を有し、患者の身体上に取り付けられる。患者が身に着けた物品移動検知装置により、錠剤やカプセル剤等の薬剤が患者の身体内(たとえば食道等)を移動したことを検知できる。これにより、服薬管理が可能となる。
1…物品移動検知装置、2…筐体、4…検知部、6…記憶部、7…報知部、10…センサ部、10a…基板、11…第1センサ部、11a…第1磁気センサ(第1センサ)、12…第2センサ部、12a…第2磁気センサ(第2センサ)、13…LPF、14…LPF、15…感度調整器、C…物品、D…第1方向(移動方向)。

Claims (8)

  1. 検知用の特性を有する物品の移動を検知する物品移動検知装置であって、
    前記物品の移動経路に対面して配置され、前記物品が移動したことを前記特性に基づいてそれぞれ検知できる第1センサおよび第2センサと、
    前記第1センサから出力される第1出力および前記第2センサから出力される第2出力に基づいて前記物品の移動を検知する検知部と、を備え、
    前記第1センサおよび前記第2センサは、前記物品の移動方向において異なる位置に配置され、前記物品に応じて検知される前記第1出力の第1検知信号と前記物品に応じて検知される前記第2出力の第2検知信号とが時間のずれをもって出力され、
    前記検知部は、前記第1検知信号および前記第2検知信号に基づいて前記物品の移動を検知する、物品移動検知装置。
  2. 前記第1センサおよび前記第2センサは反対向きに配置されており、
    前記検知部は、前記第1出力に前記第2出力を加えた加算処理の結果に基づいて前記物品の移動を検知する、請求項1に記載の物品移動検知装置。
  3. 前記第1センサおよび前記第2センサは同じ向きに配置されており、
    前記検知部は、前記第1出力から前記第2出力を引いた減算処理の結果に基づいて前記物品の移動を検知する、請求項1に記載の物品移動検知装置。
  4. 前記第1出力および前記第2出力は、それぞれ、前記物品の移動に関する時間の第1正弦波と外乱に関する時間の第2正弦波とをもって表すことができ、
    前記検知部は、前記第1出力および前記第2出力に対して前記第2正弦波の値を減少させるような演算処理を行い、当該演算処理の結果に基づいて前記物品の移動を検知する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品移動検知装置。
  5. 前記物品は、磁性体を含有し、前記磁性体が着磁されることにより前記特性としての磁気を帯びており、
    前記第1センサおよび前記第2センサは磁気センサである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品移動検知装置。
  6. 前記物品は、永久磁石を含み、それによって前記特性としての磁気を帯びており、
    前記第1センサおよび前記第2センサは磁気センサである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品移動検知装置。
  7. 前記物品は、RFIDのICタグを含み、前記特性として、電磁波を介した外部との無線通信が可能になっており、
    前記第1センサおよび前記第2センサはRFIDのリーダのアンテナである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品移動検知装置。
  8. 検知用の特性を有する物品の移動を検知する物品移動検知方法であって、
    前記物品の移動経路に対面して配置されると共に前記物品の移動方向において異なる位置に配置され、前記物品が移動したことを前記特性に基づいてそれぞれ検知できる第1センサおよび第2センサを用い、
    前記第1センサから出力される第1出力および前記第2センサから出力される第2出力を取得する取得工程であって、前記物品に応じて検知される前記第1出力の第1検知信号と前記物品に応じて検知される前記第2出力の第2検知信号とが時間のずれをもって出力されている、前記取得工程と、
    前記第1出力の前記第1検知信号および前記第2出力の前記第2検知信号に基づいて前記物品の移動を検知する検知工程と、を含む、物品移動検知方法。
JP2019059119A 2019-03-26 2019-03-26 物品移動検知装置および物品移動検知方法 Pending JP2020159846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059119A JP2020159846A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 物品移動検知装置および物品移動検知方法
CN202010212653.1A CN111753569A (zh) 2019-03-26 2020-03-24 物品移动检测装置及物品移动检测方法
US16/828,033 US20200309870A1 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Article movement detection system and method for detecting article movement
EP20165274.0A EP3715861A1 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Article movement detection system and method for detecting article movement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059119A JP2020159846A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 物品移動検知装置および物品移動検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020159846A true JP2020159846A (ja) 2020-10-01

Family

ID=70285409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059119A Pending JP2020159846A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 物品移動検知装置および物品移動検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200309870A1 (ja)
EP (1) EP3715861A1 (ja)
JP (1) JP2020159846A (ja)
CN (1) CN111753569A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113734313B (zh) * 2021-09-24 2022-09-30 上海电力股份有限公司吴泾热电厂 磁吸力可调水冷壁管机器人

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331531B2 (ja) * 1994-03-22 2002-10-07 株式会社サンコウ電子研究所 鉄片探知装置
JPH1172479A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Ykk Corp 非磁性製品中の磁性体の検知方法及び検知装置
DE10011230C9 (de) * 2000-03-08 2006-05-04 Mesutronic Gerätebau GmbH Auswerteeinrichtung für ein Metallsuchgerät
DE102006061041B4 (de) * 2006-12-22 2010-05-12 Mesutronic Gerätebau GmbH Einrichtung zur Überwachung eines Produktstromes auf störende Einschlüsse
JP5127440B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-23 日本電産サンキョー株式会社 磁気パターン検出装置
JP5182564B2 (ja) * 2008-03-05 2013-04-17 オムロン株式会社 タグ情報処理装置、タグ情報処理システム、タグ情報処理方法、およびプログラム
JP2014010118A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nidec Sankyo Corp 磁気センサ装置
JP6276074B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-07 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
JP6548868B2 (ja) * 2014-03-13 2019-07-24 株式会社東芝 磁気検査装置、および紙葉類処理装置
JP2016069180A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 アプリックスIpホールディングス株式会社 物品の放置通知システムおよび物品の放置通知方法
JP2016206068A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
WO2017077870A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 Tdk株式会社 磁界検出装置及び磁界検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111753569A (zh) 2020-10-09
EP3715861A1 (en) 2020-09-30
US20200309870A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190391213A1 (en) Magnetic field measurement systems and methods of making and using
Jin et al. Serial MTJ-based TMR sensors in bridge configuration for detection of fractured steel bar in magnetic flux leakage testing
US7525308B2 (en) Magnetic detecting device and material identifying device
EP3006896B1 (en) Three-axis digital compass
US9752877B2 (en) Electronic device having electronic compass with demagnetizing coil and annular flux concentrating yokes
JP2017072456A (ja) 微小磁性体検知センサおよび異物検知装置
JP6300908B2 (ja) 磁気センサ装置
KR20060059980A (ko) 자기 저항 나노 입자 센서를 위한 통합된 1/f 잡음을제거하는 방법
JP5535467B2 (ja) 位相補正型アクティブ磁気シールド装置
JP6699139B2 (ja) 磁界センサ及びこれを備える磁界検出装置
JP2829375B2 (ja) 微弱磁界測定装置及び測定方法
CN108351227A (zh) 磁检测装置以及移动体检测装置
CN105785288A (zh) 一种基于低温超导 squid 的航空磁测量装置
JP6149542B2 (ja) 磁気検査装置および磁気検査方法
CN105487027A (zh) 三维矢量磁矩测量仪
Mușuroi et al. Low field optimization of a non-contacting high-sensitivity GMR-based DC/AC current sensor
Heidari et al. Magnetic sensors for biomedical applications
JP2020159846A (ja) 物品移動検知装置および物品移動検知方法
Beleggia et al. Forces between a permanent magnet and a soft magnetic plate
Shen et al. A magnetic signature study using magnetoelectric laminate sensors
JP4291454B2 (ja) 姿勢位置測定装置及び測定方法
WO2014129457A1 (ja) 磁性異物検査装置及び磁性異物検査方法
JP6842164B2 (ja) 磁性異物検査装置および磁性異物検査システム
Akagi et al. Micromagnetic Study of the Dependence of Output Voltages and Magnetization Behaviors on Damping Constant, Frequency, and Wire Length for a Gigahertz Spin Rotation Sensor
Babaytsev et al. Clusters of Spin Valve Sensors in 3D Magnetic Field of a Label