JP2020155042A - Rfタグ - Google Patents

Rfタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2020155042A
JP2020155042A JP2019055346A JP2019055346A JP2020155042A JP 2020155042 A JP2020155042 A JP 2020155042A JP 2019055346 A JP2019055346 A JP 2019055346A JP 2019055346 A JP2019055346 A JP 2019055346A JP 2020155042 A JP2020155042 A JP 2020155042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna coil
electromotive force
tag
state
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021657B2 (ja
Inventor
達生 吉田
Tatsuo Yoshida
達生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019055346A priority Critical patent/JP7021657B2/ja
Priority to CN202010089822.7A priority patent/CN111723895B/zh
Publication of JP2020155042A publication Critical patent/JP2020155042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021657B2 publication Critical patent/JP7021657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】安定して交信を行うことができるRFタグを実現する。【解決手段】RFタグ(1)は、アンテナコイル(20)と、アンテナコイル(20)に対向して配置されたアンテナコイル(30)と、アンテナコイル(20)に対してアンテナコイル(30)が逆巻きになるよう接続する第1状態と、アンテナコイル(20)に対してアンテナコイル(30)が逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチ(40)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明はRFタグに関する。
RFID(Radio Frequency Identification)技術とは、リーダライタによってRFタグ(RFIDタグとも言う)と無線で通信し、当該RFタグの情報を読み出したり、当該RFタグに情報を書き込んだりする技術である。
RFID技術は様々な産業分野で利用されており、様々な構造のリーダライタおよびRFタグが開発されている(特許文献1〜3)。これらのRFタグの起電力は、リーダライタが発生させた磁界によって供給される。
特開2011-87025号公報 特開2009-94681号公報 特開2017-204036号公報
しかしながら、前記のような従来技術では、リーダライタから離れた位置では、リーダライタからの磁束が疎となるため、RFタグに十分な起電力を供給することができない。そのため、RFタグが交信を行う位置が、電力供給可能なぎりぎりの位置である場合、安定して交信を行うことが難しい。
本発明の一態様は、安定して交信を行うことができるRFタグを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るRFタグは、第1アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きになるよう、前記第2アンテナコイルを前記第1アンテナコイルに接続する第1状態と、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチとを備える。
前記構成によれば、第1状態では、第1アンテナコイルに対して第2アンテナコイルが逆巻きになるよう接続されるため、アンテナコイル全体において生じる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となる。
また、第1アンテナコイルと、第2アンテナコイルとが対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタから第1アンテナコイルまでの距離と、リーダライタから第2アンテナコイルまでの距離は異なる。リーダライタからの距離による磁界の変化の度合いは、リーダライタの近傍では大きく、遠方では小さくなるため、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分も、リーダライタの近傍では大きく、リーダライタの遠方では小さくなる。したがって、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力は、リーダライタからの距離の指標となる。
また、第2状態では、第1アンテナコイルに対して第2アンテナコイルが逆巻きにならないため、RFタグは、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。
以上より、第1状態において得られる起電力に応じて、第2状態に切り替えて交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
一実施形態において、前記RFタグは、前記スイッチを切り替える制御部を備え、前記第1状態において前記第1アンテナコイルおよび前記第2アンテナコイルによる起電力を電源として用いることで前記制御部が正常に動作すれば、前記制御部は、前記スイッチを第2状態に切り替える。
前記構成によれば、RFタグは、第1状態において制御部が正常に動作する、リーダライタに十分に近い位置で、第2状態に切り替えて交信を行うことができる。これにより、安定して交信を行うことができる。
一実施形態において、前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが遮断された状態である。
前記構成によれば、第1状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力、または、第2アンテナコイルにおいて生じた起電力となるため、RFタグは、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。
一実施形態において、前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが順方向巻きに接続された状態である。
前記構成によれば、第1状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、第1アンテナコイルにおいて生じた起電力と第2アンテナコイルにおいて生じた起電力の合計となるため、RFタグは、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。
本発明の他の一態様に係るRFタグは、第1アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとが入力される制御部とを備え、前記制御部は、VA−VBが所定値以上であれば、少なくとも前記第1アンテナコイルの起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。
前記構成によれば、第1アンテナコイルと、第2アンテナコイルとが対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタから第1アンテナコイルまでの距離と、リーダライタから第2アンテナコイルまでの距離は異なる。リーダライタからの距離による磁界の変化の度合いは、リーダライタの近傍では大きく、遠方では小さくなるため、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分も、リーダライタの近傍では大きく、リーダライタの遠方では小さくなる。したがって、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分は、リーダライタからの距離の指標となる。
以上より、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分が所定値以上である場合に、少なくとも第1アンテナコイルの起電力を電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
一実施形態において、前記制御部は、VA−VBが所定値以上であれば、前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。
前記構成によれば、第1アンテナコイルの起電力および第2アンテナコイルの起電力を電源として用いることにより、安定して交信を行うことができる。
一実施形態において、前記第2アンテナコイルより、交信対象であるリーダライタ側に前記第1アンテナコイルが配置されている。
前記構成によれば、少なくとも第1アンテナコイルの起電力を電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
一実施形態において、前記第2アンテナコイルの内周は、前記第1アンテナコイルの内周より小さい。
前記構成によれば、第1アンテナコイルと第2アンテナコイルとの間隔を大きくしなくとも、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグを大型化せずに、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。
一実施形態において、前記第1アンテナコイルの軸は、前記第2アンテナコイルの軸と揃っている。
前記構成によれば、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分が、リーダライタからの距離を精度よく示す。これにより、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。
一実施形態において、前記第1アンテナコイルの巻き数は、前記第2アンテナコイルの巻き数より大きい。
前記構成によれば、第1アンテナコイルと第2アンテナコイルとの間隔を大きくしなくとも、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグを大型化せずに、第1アンテナコイルの起電力と第2アンテナコイルの起電力との差分に応じた動作の精度を向上させることができる。
なお、本明細書でいう「RFタグ」とは、内蔵メモリに格納されている情報を、電磁波を用いて非接触で読み書きする情報媒体を一般に指す。RFタグの情報を読み書きする際に用いられるのが、タグ通信装置(リーダライタ)である。RFタグは、「RFIDタグ」「電子タグ」「ICタグ」「無線タグ」などの呼称が用いられる場合がある。また、本明細書におけるRFIDタグには、パッシブタグおよびアクティブタグの両方が含まれ、また主に人間が携行する非接触ICカードも含まれる。
本発明の一態様によれば、安定して交信を行うことができるRFタグを実現することができる。
本発明の実施形態1に係るRFタグの要部の構成例を表すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るRFタグの動作の原理を説明する図である。 本発明の実施形態1に係るRFタグの処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るRFタグの要部の構成例を表すブロック図である。 本発明の実施形態2に係るRFタグの処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係るRFタグの処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
〔実施形態1〕
§1 適用例
図1は、本実施形態に係るRFタグ1の要部の構成例を表すブロック図である。図2は、RFタグ1の動作の原理を説明する図である。図1および図2を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。RFタグ1は、アンテナコイル(第1アンテナコイル)20、アンテナコイル(第2アンテナコイル)30およびスイッチ40を備える。
アンテナコイル20およびアンテナコイル30では、リーダライタ2が発生させた磁界によって起電力が発生する。
アンテナコイル30は、アンテナコイル20に対向して配置されているため、使用時におけるリーダライタ2からアンテナコイル20までの距離と、リーダライタ2からアンテナコイル30までの距離は異なる。一態様において、図2に示すように、アンテナコイル20と、アンテナコイル30とは、距離dだけ離れている。
図2の下段のグラフに示すように、一般に、リーダライタ2から遠ざかるほど磁界が弱くなるため、リーダライタ2からの距離が異なる2つのアンテナコイル間には、起電力の差異が生じる。例えば、Aの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20には磁界HA1が印加され、アンテナコイル30には磁界HB1が印加され、HA1>HB1であるため、アンテナコイル20において生じる起電力>アンテナコイル30において生じる起電力となる。
また、同グラフに示すように、リーダライタ2からの距離による磁界の変化の度合いは、一般に、リーダライタ2の近傍(例えば、Aの位置)では大きく、遠方(例えば、Bの位置)では小さくなる。そのため、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分も、リーダライタ2の近傍(例えば、Aの位置)では大きく、リーダライタ2の遠方(例えば、Bの位置)では小さくなる。例えば、Bの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20には磁界HA2が印加され、アンテナコイル30には磁界HB2が印加され、HA1−HB1>HA2−HB2であるので、Aの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分>Bの位置にあるRFタグ1のアンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となる。
ここで、スイッチ40は、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう、アンテナコイル30をアンテナコイル20に接続する第1状態と、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きにならない第2状態とを切り替える。第2状態は、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が遮断された状態であってもよいし、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が順方向巻きに接続された状態であってもよい。
第1状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう接続されるため、アンテナコイル全体において生じる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となる。したがって、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力は、リーダライタ2からの距離の指標となる。
また、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きにならないため、RFタグ1は、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。
RFタグ1は、第1状態においてアンテナコイル全体に生じた起電力に応じて、リーダライタ2に十分に近い位置である場合に、第2状態に切り替えて交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
§2 構成例
[RFタグ1のハードウェア構成例]
図1および図2を用いて、RFタグ1のハードウェア構成の一例について説明する。図1の例では、RFタグ1は、アンテナコイル20、アンテナコイル30およびスイッチ40の他、主制御部(制御部)70を備えている。主制御部70は、RF部71および交信制御部73を備えている。
スイッチ40は、第1状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになるよう接続する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線がアンテナコイル30に接続される。また、アンテナコイル30は、一方の配線がアンテナコイル20に接続され、他方の配線がRF部71に接続される。そして、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が逆巻きになる。
一態様において、スイッチ40は、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30を遮断する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線もRF部71に接続される。アンテナコイル30は、何れの部材にも接続されない。
この場合、第1状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力となるため、RFタグ1は、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。また、RFタグ1は、アンテナコイル20を用いてリーダライタと交信を行う。
他の一態様において、スイッチ40は、第2状態では、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30を順方向巻きに接続する。詳細には、アンテナコイル20は、一方の配線がRF部71に接続され、他方の配線がアンテナコイル30に接続される。また、アンテナコイル30は、一方の配線がアンテナコイル20に接続され、他方の配線がRF部71に接続される。そして、アンテナコイル20に対してアンテナコイル30が順巻きになる。
この場合、第1状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力との差分となり、第2状態において得られる起電力は、アンテナコイル20において生じた起電力とアンテナコイル30において生じた起電力の合計となるため、RFタグ1は、第2状態では、第1状態よりも大きい起電力を得ることができる。また、RFタグ1は、アンテナコイル20およびアンテナコイル30を用いてリーダライタと交信を行う。
なお、本実施形態では、アンテナコイル30より、交信対象であるリーダライタ側にアンテナコイル20が配置されている。そのため、第2状態において、少なくともアンテナコイル20において生じた起電力を電源として用いる構成となっている。アンテナコイル30が、アンテナコイル20よりもリーダライタ側に配置されている構成とした場合には、第2状態において、少なくともアンテナコイル30において生じた起電力を電源として用いるようにすればよい。
また、一態様において、アンテナコイル20の軸21は、アンテナコイル30の軸31と揃っている。これにより、アンテナコイル20およびアンテナコイル30は、リーダライタに対して同じ傾きで同じ部位に対向し、アンテナコイル20およびアンテナコイル30を通過する磁界の強度は、リーダライタからの距離に応じて同じ態様で変化する。そのため、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分が、リーダライタからの距離を精度よく示す。これにより、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分に応じて、第2状態に切り替えることを精度よく行うことができる。
また、スイッチ40は、交信制御部73によって制御され、第1状態と第2状態とを切り替える。スイッチ40は、電源が入力されていないときに、第1状態である構成であってもよいし、電源が入力されていないときに、第2状態である構成であってもよい。
また、一態様において、各アンテナコイルの内周、巻き数、コイルの材料、コアの材料を適宜選択することにより、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分が大きくなるように調整することができる。例えば、一態様において、アンテナコイル30の内周を、アンテナコイル20の内周より小さくしてもよい。また、一態様において、アンテナコイル20の巻き数を、アンテナコイル30の巻き数よりも大きくしてもよい。このような構成によれば、アンテナコイル20とアンテナコイル30との間隔を大きくしなくとも、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分を大きくすることができる。これにより、RFタグ1が大型化することを避けることができ、第1状態におけるアンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分に応じて、第2状態に切り替えることを精度よく行うことができる。
主制御部70は、RFタグ1の各部を統括的に制御する。RF部71は、アンテナコイルを用いて無線通信を実現するための公知の高周波回路を備える。RF部71は、例えば、フィルタ、A/D変換部、D/A変換部、整合回路、チューナー、変復調回路等の1つ以上を備えていてよい。交信制御部73は、送信信号の生成および受信信号の処理を行うとともに、スイッチ40を制御する。交信制御部73は、第1状態においてアンテナコイル20およびアンテナコイル30による起電力を電源として用いることで主制御部70が正常に動作すれば、スイッチ40を第2状態に切り替える。一態様において、主制御部70が正常に動作するとは、リーダライタから送信されたコマンドを、主制御部70が受信に成功することを指す。
§3 動作例
図3は、RFタグ1の処理例を示すフローチャートである。図3のフロー図に基づいて、RFタグ1の処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。
まず、RFタグ1に起電力が供給されておらず、RFタグ1が動作していない状態から、リーダライタが発生させた磁界により、RFタグ1に起電力が供給される。このとき、スイッチ40は、第1状態であってもよいし、第2状態であってもよい。生じた起電力の電圧がRFタグ1の起動電圧よりも高ければ(S10のYES)、RFタグ1は動作を開始する。一方、生じた起電力の電圧がRFタグ1の起動電圧よりも低ければ(S10のNO)、RFタグ1は起動不十分で動作できず(S11)、処理を終了する。
RFタグ1が動作を開始すると、交信制御部73は、スイッチ40を制御して、第1状態にさせる(S12)。これにより、アンテナコイル20とアンテナコイル30とは、逆巻きになるように接続する。
続いて、RFタグ1は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信された場合には、交信制御部73は、コマンド(インベントリ)の受信処理を行う(S13)。第1状態においてRFタグ1が十分な起電力を得ており、交信制御部73が、コマンド(インベントリ)の受信処理に成功した場合(S14のYES)、交信制御部73は、第1状態においてアンテナコイル20およびアンテナコイル30による起電力を電源として用いることで主制御部70が正常に動作しているとして、スイッチ40を第2状態に切り替える(S15)。一方、交信制御部73が、コマンド(インベントリ)の受信処理に失敗した場合(S14のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信して(S16)、処理が終了する。
一態様において、S15では、アンテナコイル20とアンテナコイル30とは、切り離され、アンテナコイル20のみが、RF部71に接続される。他の態様において、S15では、アンテナコイル30は、アンテナコイル20に対して順巻きになるように接続される。
続いて、RFタグ1は、リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信された場合には、交信制御部73は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S16)。
交信制御部73が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合には(S18のYES)、交信制御部73は、受信正常完了をリーダライタに返信する(S19)。また、コマンドが読み出しの場合には、読み出したRFタグ1のメモリデータをリーダライタに返信する。交信制御部73が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に失敗した場合には(S18のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信する(S20)。以上で、処理は終了する。
以上の処理により、RFタグ1は、第1状態において主制御部70が正常に動作する、リーダライタに十分に近い位置で、第2状態に切り替えて交信を行うことができる。これにより、安定して交信を行うことができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4は、本実施形態に係るRFタグ5の要部の構成例を表すブロック図である。図4を用いて、RFタグ5のハードウェア構成の一例について説明する。図4の例では、RFタグ5は、アンテナコイル20、アンテナコイル30および主制御部(制御部)70を備えている。主制御部70は、RF部71、RF部72および交信制御部74を備えている。交信制御部74は、判定部75を備えている。判定部75は、加算部76、比較器77および記憶部78を備えている。
RF部72は、RF部71と同様の機能を有する。アンテナコイル20はRF部71に接続されており、RF部71は、アンテナコイル20において生じた起電力が入力されるとともに、アンテナコイル20が送受信する無線信号を入出力する。アンテナコイル30はRF部72に接続されており、RF部72は、アンテナコイル30において生じた起電力が入力される。
判定部75は、アンテナコイル20の起電力VA−アンテナコイル30の起電力VBが所定値以上であるか否かを判定する。加算部76は、VA−VBを演算して差分ΔVを比較器77に出力し、比較器77は、差分ΔVと、記憶部78に予め記憶されている所定値(閾値)Vthとを比較する。これにより、判定部75は、VA−VBが所定値Vth以上であるか否かを判定することができる。
交信制御部74は、判定部75の判定結果に応じて、VA−VBが所定値Vth以上であれば、少なくともアンテナコイル20の起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。一態様において、交信制御部74は、VA−VBが所定値Vth以上であれば、アンテナコイル20の起電力VAとアンテナコイル30の起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う。これにより、より安定して交信を行うことができる。
図5は、RFタグ5の処理例を示すフローチャートである。図5のフロー図に基づいて、RFタグ5の処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。
まず、RFタグ5に起電力が供給されておらず、RFタグ5が動作していない状態から、リーダライタが発生させた磁界により、RFタグ5に起電力が供給される。生じた起電力の電圧がRFタグ5の起動電圧よりも高ければ(S30のYES)、RFタグ5は動作を開始する。一方、生じた起電力の電圧がRFタグ5の起動電圧よりも低ければ(S30のNO)、RFタグ5は起動不十分で動作できず(S31)、処理を終了する。
動作を開始したRFタグ5は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信された場合には、交信制御部74は、コマンド(インベントリ)の受信処理を行う(S32)。
加算部76は、S32の受信処理において生じたアンテナコイル20の起電力VAからアンテナコイル30の起電力VBを減算して、差分ΔVを比較器77に出力する(S33)。比較器77は、差分ΔVと、記憶部78に予め記憶されている所定値(閾値)Vthとを比較する(S34)。比較器77がΔV≧Vthであると判定した場合(S35のYES)、RFタグ5は、リーダライタからコマンド(インベントリ)が送信されるのを待機する。一方、比較器77がΔV≧Vthではないと判定した場合(S35のNO)、交信制御部74は、受信エラーをリーダライタに返信して(S37)、処理が終了する。
続いて、リーダライタからコマンド(読み出しまたは書き込み)が送信された場合には、交信制御部74は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S36)。
交信制御部74が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合には(S38のYES)、交信制御部74は、受信正常完了をリーダライタに返信するとともに、コマンド(読み出しまたは書き込み)へのレスポンスをリーダライタに返信する(S39)。交信制御部74が、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に失敗した場合には(S38のNO)、交信制御部73は、受信エラーをリーダライタに返信する(S40)。以上で、処理は終了する。
以上の処理によれば、実施形態1において説明したように、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分は、リーダライタからの距離の指標となるため、RFタグ5が、アンテナコイル20の起電力VA−アンテナコイル30の起電力VBが所定値以上である場合に、少なくともアンテナコイル20の起電力VAを電源として用いてリーダライタと交信を行うことで、安定して交信を行うことができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態におけるRFタグのハードウェア構成は、実施形態2のRFタグ5と同様であり、実行する処理のみが異なる。
図6は、本実施形態におけるRFタグの処理例を示すフローチャートである。図6のフロー図に基づいて、本実施形態におけるRFタグの処理例を説明する。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な範囲で変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップを省略、置換および追加することができる。また、一部の処理を他の処理と並行して行うことや、順序を変更して行うことも可能である。また、上記実施形態にて説明したステップと同じ処理を行うステップについては、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態では、S35において、比較器77がΔV≧Vthであると判定した場合(S35のYES)、交信制御部74は、交信安定フラグを1(交信が安定していることを示す値)と決定する(S41)。一方、比較器77がΔV≧Vthではないと判定した場合(S35のNO)、交信制御部74は、交信安定フラグを0(交信が安定していないことを示す値)と決定する(S42)。交信制御部74が交信安定フラグを決定した後は、交信制御部74は、コマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理を行う(S36)。そして、交信制御部74がコマンド(読み出しまたは書き込み)の受信処理に成功した場合(S38のYES)、交信制御部74は、受信正常完了をリーダライタに返信するとともに、コマンド(読み出しまたは書き込み)へのレスポンスをリーダライタに返信する(S43)。このとき、交信制御部74は、レスポンスに交信安定フラグを付加して送信する。
以上の処理によれば、本実施形態に係るRFタグは、アンテナコイル20の起電力とアンテナコイル30の起電力との差分から、交信の安定性を判定した結果を示す情報(交信安定フラグ)を、リーダライタに通知することができる。例えば、リーダライタは、交信安定フラグに基づいて、LED等によって交信の安定状態を表示することで、ユーザ側に交信の安定状態を知らせることができる。これにより、交信が不安定なときに、ユーザにリーダライタとRFタグの位置関係を調整するよう促すことができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
RFタグ1、5の制御ブロック(特に主制御部70)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、RFタグ1、5は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、5 RFタグ
2 リーダライタ
20、30 アンテナコイル
40 スイッチ
70 主制御部
71、72 RF部
73、74 交信制御部
75 判定部
76 加算部
77 比較器
78 記憶部

Claims (10)

  1. 第1アンテナコイルと、
    前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、
    前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きになるよう、前記第2アンテナコイルを前記第1アンテナコイルに接続する第1状態と、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが逆巻きにならない第2状態とを切り替えるスイッチとを備える、RFタグ。
  2. 前記スイッチを切り替える制御部を備え、
    前記第1状態において前記第1アンテナコイルおよび前記第2アンテナコイルによる起電力を電源として用いることで前記制御部が正常に動作すれば、前記制御部は、前記スイッチを第2状態に切り替える、請求項1に記載のRFタグ。
  3. 前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが遮断された状態である、請求項1または2に記載のRFタグ。
  4. 前記第2状態は、前記第1アンテナコイルに対して前記第2アンテナコイルが順方向巻きに接続された状態である、請求項1または2に記載のRFタグ。
  5. 第1アンテナコイルと、
    前記第1アンテナコイルに対向して配置された第2アンテナコイルと、
    前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとが入力される制御部とを備え、
    前記制御部は、
    VA−VBが所定値以上であれば、
    少なくとも前記第1アンテナコイルの起電力VAを電源として用いて、リーダライタと交信を行う、RFタグ。
  6. 前記制御部は、
    VA−VBが所定値以上であれば、
    前記第1アンテナコイルの起電力VAと前記第2アンテナコイルの起電力VBとを電源として用いて、リーダライタと交信を行う、請求項5に記載のRFタグ。
  7. 前記第2アンテナコイルより、交信対象であるリーダライタ側に前記第1アンテナコイルが配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のRFタグ。
  8. 前記第2アンテナコイルの内周は、前記第1アンテナコイルの内周より小さい、請求項1から7のいずれか一項に記載のRFタグ。
  9. 前記第1アンテナコイルの軸は、前記第2アンテナコイルの軸と揃っている、請求項1から8のいずれか一項に記載のRFタグ。
  10. 前記第1アンテナコイルの巻き数は、前記第2アンテナコイルの巻き数より大きい、請求項1から9のいずれか一項に記載のRFタグ。
JP2019055346A 2019-03-22 2019-03-22 Rfタグ Active JP7021657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055346A JP7021657B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 Rfタグ
CN202010089822.7A CN111723895B (zh) 2019-03-22 2020-02-13 射频标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055346A JP7021657B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 Rfタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155042A true JP2020155042A (ja) 2020-09-24
JP7021657B2 JP7021657B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=72559431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055346A Active JP7021657B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 Rfタグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7021657B2 (ja)
CN (1) CN111723895B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295024A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 非接触タグ
JP2001313515A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Tamura Electric Works Ltd アンテナ装置及び非接触icカードリーダライタ装置
JP2005218021A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 誘導式読書き装置用小型ループアンテナ
JP2007281818A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 非接触icカード、アンテナ動作切換方法及び携帯端末
JP2011087025A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Renesas Electronics Corp Icカード
JP2012194917A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541930B2 (en) * 2005-06-14 2009-06-02 Nokia Corporation Apparatus and method for controlling diverse short-range antennas of a near field communications circuit
US7503491B2 (en) * 2005-10-29 2009-03-17 Magnex Corporation RFID chip and antenna with improved range
JP4696923B2 (ja) * 2006-01-19 2011-06-08 横河電機株式会社 アンテナとそれを用いた無線タグ装置および無線タグ通信装置
US20070222603A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for enhancing communication in a wireless communication system
FR2919072B1 (fr) * 2007-07-20 2009-09-11 Schneider Electric Ind Sas Detecteur de proximite inductif a bobinages commutes.
JP5282498B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-04 ソニー株式会社 リーダ/ライタ、通信方法、およびプログラム
JP5246703B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-24 日立マクセル株式会社 方向判別用のicタグ、およびワークの方向判別方法
JP2011077976A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナ自動調整方法
CN201590479U (zh) * 2009-12-15 2010-09-22 北京握奇数据系统有限公司 一种非接触式天线、天线组和智能卡
KR102044758B1 (ko) * 2012-09-05 2019-11-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 비접촉 충전 장치 및 그것을 이용하는 비접촉 급전 시스템
WO2017122480A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び電子機器
CN109073717B (zh) * 2016-04-04 2021-03-23 皇家飞利浦有限公司 具有用于磁共振成像装置的可选驱动端口的rf发射系统
JP6593377B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アンテナ基板、画像形成装置
CN109257082A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种天线切换处理方法、装置及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295024A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 非接触タグ
JP2001313515A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Tamura Electric Works Ltd アンテナ装置及び非接触icカードリーダライタ装置
JP2005218021A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 誘導式読書き装置用小型ループアンテナ
JP2007281818A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 非接触icカード、アンテナ動作切換方法及び携帯端末
JP2011087025A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Renesas Electronics Corp Icカード
JP2012194917A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7021657B2 (ja) 2022-02-17
CN111723895B (zh) 2024-04-02
CN111723895A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872582B1 (en) RFID tag chips and tags with alternative memory lock bits and methods
JP2006262055A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP5935235B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP2007088661A (ja) 情報処理装置およびループアンテナ
US8242889B2 (en) RFID tag
KR100988813B1 (ko) 멀티 모드 알에프아이디 리더 구조
JP2007183812A (ja) リーダ装置
JP2015032957A (ja) 近接無線送受信装置
JP2006279813A (ja) リーダ・ライタ
US9773134B2 (en) Apparatus and method pertaining to switching RFID transceiver read states
JP2006211050A (ja) 電子タグシステム、電子タグ及び電力制御方法
US7834763B2 (en) Wireless tag reader/writer control system and wireless tag reader/writer control method
US20080258919A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP2007104092A (ja) Rfid装置及びリーダ・ライタ装置
JP7021657B2 (ja) Rfタグ
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
EP3428833A1 (en) Radio tag reading device and radio tag reading method
EP2620895B1 (en) System for managing RFID tags
EP2239688A1 (en) RFID device being operable in a first and a second operating state
US20140145832A1 (en) Rfid tag including multi-voltage multipliers and operating method thereof
US20150161421A1 (en) Apparatus and method for controlling supply of power to radio frequency identification tag
JP2020155043A (ja) リーダライタ
JP4653691B2 (ja) トンネル型リーダライタ用アンテナ及びトンネル型リーダライタ
JP7010256B2 (ja) 情報処理装置、リーダライタ、サイドローブ通過判定方法、制御プログラム
JP2022031327A (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150