JP2020153502A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153502A
JP2020153502A JP2019054945A JP2019054945A JP2020153502A JP 2020153502 A JP2020153502 A JP 2020153502A JP 2019054945 A JP2019054945 A JP 2019054945A JP 2019054945 A JP2019054945 A JP 2019054945A JP 2020153502 A JP2020153502 A JP 2020153502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
opening
fluid
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041416B2 (ja
Inventor
義忠 土居
Yoshitada Doi
義忠 土居
譲 沖田
Yuzuru Okita
譲 沖田
洋二 新見
Yoji Niimi
洋二 新見
宗史 上田
Hirofumi Ueda
宗史 上田
従道 藤原
Tsugumichi Fujiwara
従道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2019054945A priority Critical patent/JP7041416B2/ja
Priority to EP20163809.5A priority patent/EP3712473B1/en
Priority to US16/822,114 priority patent/US11408537B2/en
Priority to KR1020200033201A priority patent/KR20200112711A/ko
Priority to TW109109427A priority patent/TWI825291B/zh
Priority to CN202010199471.5A priority patent/CN111720580B/zh
Publication of JP2020153502A publication Critical patent/JP2020153502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041416B2 publication Critical patent/JP7041416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • F16K31/1264Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded with means to allow the side on which the springs are positioned to be altered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/363Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0008Mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • F16K47/023Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise for preventing water-hammer, e.g. damping of the valve movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制しつつ、弁体が弁座に着座する際の衝撃を低減することが可能な流体制御弁を提供する。【解決手段】流体制御弁10は、シリンダ室14のピストン18より摺動方向の一方側に第1パイロット室64が設けられる。第1パイロット室64の内壁には、流体を給排可能な第1パイロットポート84の開口86が設けられる。ピストン18が開弁位置にあるとき第1パイロット室64には流体が収容され、この流体は、ピストン18が閉弁位置に向かって変位する際、開口86を介して排出される。ピストン18及びバルブボディ16の少なくとも一方には、ピストン18が開弁位置から閉弁位置側に変位し始めた後、開口86の面積よりも小さい流路断面積を有する絞り流路104をピストン18とバルブボディ16との間に形成する絞り部70が設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、操作用流体を用いて弁体を弁座に対し離間又は着座させる流体制御弁に関する。
被制御流体の流路に設けられた弁座に対して、操作用流体を用いて弁体を離間又は着座させることで、流路内の被制御流体の流通を制御する流体制御弁が知られている。この種の流体制御弁を、例えば、被制御流体に高い清浄度が求められる半導体の製造等の用途で用いる場合、流路内へのパーティクルの混入を回避することが重要となる。パーティクルの一例としては、弁体が弁座に着座する際の衝撃により、弁体や弁座等から剥離した剥離片が挙げられる。
そこで、上記の剥離片が発生すること等を回避するべく、例えば、特許文献1には、弁体が弁座に着座する際の衝撃を低減可能な流体制御弁が提案されている。この流体制御弁は、シリンダ室及びダンパ部材が設けられたバルブボディと、シリンダ室内を摺動するピストンとを有する。ピストンは、受圧面を有し、該受圧面に操作用流体等の圧力に応じた作動圧力が加えられることで、弁体と一体に変位し、弁体を弁座に対し離間又は着座させる。
バルブボディに設けられたダンパ部材は、ピストンに当接して緩衝機能を発揮する。上記のようにしてピストンを変位させて弁体を弁座に近づける際、弁体が弁座に着座する前にピストンとダンパ部材とが当接する。そして、ピストンがダンパ部材を弾性変形させつつさらに変位することで弁体が弁座に着座する。このように、ダンパ部材の弾性力に抗してピストンが変位する分、弁体が小さい速度で移動して弁座に着座する。このため、例えば、ダンパ部材を介在させずにピストンを変位させる場合に比して着座時の衝撃を低減できる。その結果、剥離片の発生等を抑制することが可能となる。
特許第3701367号公報
しかしながら、上記のように、ダンパ部材の弾性力に抗してピストンを変位させる場合、ダンパ部材の弾性力の分、弁体を弁座に着座させるために必要な作動圧力が増大してしまう。これに伴い受圧面の面積も増大させる必要が生じるため、ピストンやシリンダ室等が大きくなり、ひいては、流体制御弁が大型化する懸念がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、大型化を抑制しつつ、弁体が弁座に着座する際の衝撃を低減することが可能な流体制御弁を提供する。
本発明の一態様は、被制御流体の流路及びシリンダ室が設けられたバルブボディと、作動圧力を受けて前記シリンダ室内を摺動方向に沿って摺動するピストンと、前記ピストンと一体に変位することで前記流路に設けられた弁座に対し離間又は着座して前記流路を開閉する弁体と、を備える流体制御弁であって、前記シリンダ室の前記ピストンより前記摺動方向の一方側にパイロット室が設けられ、前記パイロット室の内壁には、前記パイロット室に流体を給排可能なポートの開口が設けられ、前記ピストンが前記弁体を前記弁座から離間させる開弁位置にあるとき、前記パイロット室には前記流体が収容され、前記パイロット室内の前記流体は、前記ピストンが前記弁体を前記弁座に着座させる閉弁位置に向かって変位する際、前記開口を介して前記ポートに排出され、前記ピストン及び前記バルブボディの少なくとも一方には、前記ピストンが前記開弁位置から前記閉弁位置側に変位し始めた後、前記開口の面積よりも小さい流路断面積を有する絞り流路を前記ピストンと前記バルブボディとの間に形成する絞り部が設けられる。
この流体制御弁では、ピストンに対して、閉弁位置側に向かう閉弁側作動圧力と、開弁位置側に向かう開弁側作動圧力とを付与することが可能となっている。開弁位置にあるピストンに対して開弁側作動圧力よりも大きな閉弁側作動圧力が付与されると、パイロット室内の流体を開口からポートに排出しながらピストンが閉弁位置側に変位する。ここでの流体としては、ピストンを開弁位置に変位させるべくパイロット室に供給されていた操作用流体、又はピストンが開弁位置にあることでパイロット室に満たされていた大気等が挙げられる。この際、パイロット室からポートに排出される流体の排出流量を低減させると、パイロット室の内圧が上昇し、閉弁側作動圧力の大きさに対するピストンの変位速度が小さくなる。
絞り部は、ピストンが開弁位置から閉弁位置側に変位し始めた後に、開口の面積よりも小さい流路断面積を有する絞り流路をピストンとバルブボディとの間に形成する。この絞り流路を介して開口の外側に流体が排出される。このため、弁座に近接した弁体が着座する前の段階で、パイロット室から排出される流体の排出流量を低減させて、閉弁側作動圧力の大きさに対するピストンの変位速度を小さくできる。これによって、低速で弁体を弁座に着座させることができ、弁体が弁座に着座する際の衝撃を低減することが可能になる。
また、絞り部により絞り流路を形成しても、該絞り流路の流路断面積に応じた流量で開口の外側に流体を排出することができる。すなわち、絞り流路を形成することで上昇したパイロット室の内圧はやがて低下する。このため、閉弁側作動圧力を大きくすることなく、換言すると、ピストンやシリンダ室の径を大きくすることなく、ピストンを閉弁位置まで変位させることができる。
以上から、本発明によれば、流体制御弁が大型化することを抑制しつつ、小さい速度で弁体を弁座に着座させて着座時の衝撃を低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係る流体制御弁の概略断面図である。 図1の流体制御弁の開弁時の要部拡大断面図である。 図1の流体制御弁の閉弁時の要部拡大断面図である。 図1の変形例に係る絞り部を説明する要部拡大断面図である。 図1の別の変形例に係る絞り部の弾性変形前の状態を説明する要部拡大断面図である。 図5の絞り部の弾性変形後の状態を説明する要部拡大断面図である。 図5の絞り部が設けられたピストンの斜視図である。 図1の変形例に係る流体制御弁の概略断面図である。 図1の別の変形例に係る流体制御弁の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る流体制御弁の概略断面図である。 図10の流体制御弁の開弁時の要部概略断面図である。 図11の流体制御弁のピストンが閉弁側に近づいた状態を説明する説明図である。 図10の流体制御弁の閉弁時の要部概略断面図である。 図10の変形例に係る流体制御弁の概略断面図である。 図10の別の変形例に係る流体制御弁の概略断面図である。 第2実施形態のまた別の変形例に係る流体制御弁の概略断面図である。
本発明に係る流体制御弁について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図1〜図4に示すように、第1実施形態に係る流体制御弁10は、例えば、何れも不図示ではあるが、半導体製造装置等の流体管路に配設されるものとして好適に適用可能である。そこで、以下では、流体制御弁10が、半導体製造装置の流体管路を流れる薬液等を被制御流体とし、その流れを制御するものである場合を例に挙げて説明する。しかしながら、流体制御弁10は、半導体製造の用途に限定されず、種々の流体を被制御流体として、その流れを制御することが可能である。
図1に示すように、流体制御弁10は、被制御流体の流路12及びシリンダ室14が設けられたバルブボディ16と、シリンダ室14内を摺動方向(矢印Y1、Y2方向)に摺動するピストン18と、ピストン18と一体に変位することで流路12に設けられた弁座20に対し離間又は着座して流路12を開閉する弁体22と、ピストン18を閉弁位置に向かって付勢する付勢部材24とを主に備える。つまり、この流体制御弁10は、付勢部材24の弾発力によって、弁体22を弁座20に常時着座させるノーマルクローズタイプである。
バルブボディ16は、例えば、耐食性や耐薬品性の高い材料から形成され、ボディ本体26と、第1ハウジング28と、第2ハウジング30とを有する。ボディ本体26の好適な材料の一例としては、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。第1ハウジング28及び第2ハウジング30の好適な材料の一例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PPS、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
図1に示すように、ボディ本体26は、矢印X2側の端部に一次側ポート34が設けられ、矢印X1側の端部に二次側ポート32が設けられ、これらの一次側ポート34及び二次側ポート32の間に矢印X1、X2方向に沿って延在する流路12が形成されている。なお、一次側ポート34及び二次側ポート32のそれぞれは、例えば、上記の半導体製造装置の流体管路を形成する流体管(不図示)等にナット36を介して接続可能となっている。また、流路12は、一次側ポート34側から二次側ポート32側に向かって(矢印X1方向に)被制御流体を流通可能としてもよいし、二次側ポート32側から一次側ポート34側に向かって(矢印X2方向に)被制御流体を流通可能としてもよい。
ボディ本体26の流路12の延在方向の略中央には、該延在方向に直交する方向(矢印Y1、Y2方向)に沿って弁室形成部38が設けられている。弁室形成部38の内部には、流路12と連通する弁室40が形成される。流路12は、一次側ポート34と弁室40とを連通する一次側流路44と、二次側ポート32と弁室40とを連通する二次側流路42とからなり、一次側流路44の弁室40に臨む側の端部に弁座20が設けられている。
このため、弁体22が弁座20に着座することで、一次側ポート34と弁室40との連通が遮断され、これによって、一次側ポート34と二次側ポート32との連通が遮断される。一方、弁座20から弁体22が離間することで(図2参照)、一次側ポート34と弁室40とが連通し、該弁室40を介して、一次側ポート34と二次側ポート32とが連通する。
弁室形成部38の矢印Y1側の端部には、Oリング46を介して気密に第1ハウジング28が連結される。また、互いに連結された弁室形成部38の矢印Y1側の端部と、第1ハウジング28の矢印Y2側の端部との間には、弁体22を含んで構成されるダイヤフラム弁48の外周縁部50が挟持される。
ダイヤフラム弁48は、例えば、PTFE、フッ化ビニリデン系フッ素ゴム(FKM)、テトラフルオロエチレンプロピレン系フッ素ゴム(FEPM)、エチレンプロピレン(EPDM)等の耐食性や耐薬品性の高い材料から形成される。また、ダイヤフラム弁48は、上記の外周縁部50及び弁体22の他に、外周縁部50と弁体22との間に設けられ、弁体22の変位に合わせて変形可能な薄肉部52を有する。上記のようにしてダイヤフラム弁48が設けられることで、弁室40は、薄肉部52よりも矢印Y1側と、薄肉部52よりも矢印Y2側とに液密に仕切られる。以下では、弁室40の薄肉部52よりも矢印Y1側の空間をダイヤフラム室54ともいう。
図2に示すように、第1ハウジング28は、矢印Y1、Y2方向に延在する筒状部56と、筒状部56の内壁から軸心側に突出するフランジ部58とを有する。筒状部56のフランジ部58よりも矢印Y2側の部分と、フランジ部58の矢印Y2側の端面とは、弁室形成部38とともに弁室40を形成する。筒状部56のフランジ部58よりも矢印Y1側の部分と、フランジ部58の矢印Y1側の端面とは、第2ハウジング30とともにシリンダ室14を形成する。
シリンダ室14の内部には、ピストン18のピストン本体部60が配設され、該ピストン本体部60の外周面と筒状部56の内壁面とが摺動可能となっている。ピストン本体部60の外周面と筒状部56の内壁面との間にはOリング62が設けられる。これによって、シリンダ室14は、ピストン18のOリング62よりも摺動方向の一方側(矢印Y2側)に設けられた第1パイロット室64(パイロット室)と、他方側(矢印Y1側)に設けられた第2パイロット室66とに区画される。なお、ピストン18の好適な材料としては、例えば、第1ハウジング28及び第2ハウジング30と同様のものが挙げられる。
ピストン本体部60の矢印Y2側には、第1パイロット室64に臨む第1受圧面68が設けられている。また、ピストン本体部60の外周側には、第1受圧面68の周方向の一部から矢印Y2側に延在する絞り部70が設けられている。なお、絞り部70は、第1受圧面68の周方向の全体から矢印Y2側に延在する円環状であってもよい。絞り部70の詳細については後述する。ピストン本体部60の矢印Y2側の端部であって径方向の中心側には、摺動方向(矢印Y1、Y2方向)に延在するロッド部72がピストン本体部60と一体の母材から形成されている。
ロッド部72は、フランジ部58の径方向中心側に設けられたロッド挿通孔74に摺動可能に挿通されるとともに、該ロッド部72の先端が弁室40内に配置される。このロッド部72の先端に弁体22が固定されることで、弁体22はピストン18と一体に変位可能となっている。
ピストン本体部60の矢印Y1側には、第2パイロット室66に臨む第2受圧面76が設けられている。また、ピストン本体部60の矢印Y1側の端部であって、径方向の中心側には、インジケータ78が連結されている。
第1ハウジング28の筒状部56には、ダイヤフラム室54に連通する呼吸ポート80が設けられている。呼吸ポート80を通じて、ダイヤフラム室54は、大気開放状態となっている。ダイヤフラム室54は、ロッド部72とロッド挿通孔74の内壁との間に設けられたOリング82を介してシリンダ室14との連通が遮断されている。
また、筒状部56には、第1パイロット室64に連通する第1パイロットポート84(ポート)が設けられている。つまり、第1パイロット室64の内壁には、第1パイロットポート84の開口86が設けられている。第1実施形態では、フランジ部58の矢印Y1側に収容凹部88が設けられている。この収容凹部88には、ピストン18が弁体22を弁座20に着座させる閉弁位置にあるときに、絞り部70が進入する。第1パイロットポート84の開口86は、収容凹部88の内側に臨むように設けられている。
筒状部56の矢印Y1側の端部には、Oリング90を介して気密に第2ハウジング30が連結される。具体的には、第2ハウジング30の矢印Y2側端部には、筒状部56の内径よりも小さい外径の挿入筒部92が設けられ、該挿入筒部92が筒状部56に内嵌されることで第1ハウジング28と第2ハウジング30とが連結される。また、Oリング90は、筒状部56の内壁と挿入筒部92の外壁との間に設けられる。ピストン18が矢印Y1方向に変位する際、挿入筒部92の端面92aとピストン本体部60とが当接することで、矢印Y1方向に対するピストン18のそれ以上の変位が規制される。
第2ハウジング30には、インジケータ78が摺動可能に挿通されるインジケータ挿通孔96と、SUS等からなるスプリングである付勢部材24が収容される収容溝98と、第2パイロット室66に連通する第2パイロットポート100とが設けられている。
インジケータ78は、例えば、PVDFや、PP等の材料からロッド状に形成され、インジケータ挿通孔96の内部を矢印Y1、Y2方向に沿ってピストン18と一体に変位する。図3に示すように、ピストン18が弁体22を弁座20に着座させる閉弁位置にあるとき、例えば、インジケータ78の矢印Y1側の端面78aと、第2ハウジング30の矢印Y1側の端面30aとが面一に配置される。
一方、図2に示すように、ピストン18のピストン本体部60と挿入筒部92の端面92aとが当接する位置、換言すると、ピストン18が弁体22を弁座20から離間させる開弁位置にあるとき、インジケータ78の端面78aは、第2ハウジング30の端面30aよりも矢印Y1側に突出する。
このため、インジケータ78の端面78aの位置を確認することで、バルブボディ16内で弁体22が弁座20に着座しているか否かを知ることが可能となっている。インジケータ78とインジケータ挿通孔96の内壁との間にはOリング101が設けられ、これによって、インジケータ挿通孔96を介したシリンダ室14と外部との連通が遮断されている。なお、上記したOリング46、62、82、90、101のそれぞれの好適な材料の一例としては、FEPM、FKM、EPDM等が挙げられる。
収容溝98の内部は第2パイロット室66に連通する。収容溝98とピストン18の第2受圧面76との間には、付勢部材24が蓄勢された状態で配設される。これによって、ピストン18は、弁体22を弁座20に着座させる方向(矢印Y2側)に向かって常時弾発付勢される。つまり、付勢部材24の弾発力が、ピストン18を閉弁位置側に向かわせる閉弁側作動圧力となる。
このようにノーマルクローズタイプである流体制御弁10では、第1パイロットポート84に、操作用流体の供給源(不図示)が接続される。なお、操作用流体の一例としては圧縮エアや、窒素ガス等が挙げられる。操作用流体の供給源から操作用流体が供給されていない状態では、図3に示すように、付勢部材24による開弁側作動圧力によって、ピストン18は閉弁位置にある。このため、弁体22は弁座20に着座した状態であり、一次側ポート34(図1)と二次側ポート32(図1)の連通が遮断されている。
操作用流体の供給源から、第1パイロットポート84及び開口86を介して第1パイロット室64に操作用流体が供給されると、第1パイロット室64の内圧が上昇する。これによって、第1受圧面68には、第1パイロット室64内の操作用流体の圧力に応じた大きさの、ピストン18を開弁位置側に向かわせる開弁側作動圧力が付与される。開弁側作動圧力が、付勢部材24の弾発力(閉弁側作動圧力)を超えて大きくなると、ピストン18が開弁位置に向かって(矢印Y1側に)変位する。その結果、図2に示すように、弁体22が弁座20から離間し、一次側ポート34(図1)と二次側ポート32(図1)とが連通する。
つまり、ピストン18が開弁位置にある場合、第1パイロット室64には、所定の圧力で操作用流体(流体)が収容された状態である。操作用流体の供給源からの操作用エアの供給を停止すると、第1パイロット室64内の操作用流体は、開口86を介して第1パイロットポート84の外部へと排出され始める。
これによって、第1パイロット室64の内圧が低下すると、第1受圧面68に付与される開弁側作動圧力が低下する。そして、付勢部材24を介して第2受圧面76に付与されている閉弁側作動圧力よりも開弁側作動圧力が小さくなると、ピストン18は閉弁位置に向かって(矢印Y2側に)変位する。この際も、パイロット室内の操作用流体は、開口86を介して第1パイロットポート84に排出される。
第2パイロットポート100は、第2パイロット室66を大気開放する呼吸ポートとして機能する。このため、ピストン18が閉弁位置にあるとき、第2パイロット室66には、第2パイロットポート100を介して吸気された大気が収容されている。なお、流体制御弁10の周辺が大気以外の流体で満たされている場合には、当該流体が第2パイロット室66に収容されてもよい。第2パイロットポート100には、操作用流体の供給源等を接続する必要がないため、該供給源との接続用の配管等に代えて、ポートプラグ102を取り付けてもよい。第2パイロットポート100の開口は、収容溝98の内壁に設けられている。
ここで、第1実施形態に係る流体制御弁10における絞り部70について、第1パイロットポート84の開口86との関係で具体的に説明する。絞り部70は、ピストン18が開弁位置から閉弁位置側に所定距離変位すると、図3に示すように、開口86の全体と、第1パイロット室64の内壁の開口86の周辺部103とを覆う。この際、周辺部103と絞り部70との間には、開口86と第1パイロット室64とを連通するとともに、開口86の面積より小さい流路断面積の絞り流路104が形成される。
このようにして絞り流路104が形成されると、第1パイロット室64内の操作用流体は、絞り流路104を介して開口86の外側に排出されるようになる。また、ピストン18が閉弁位置に到達した後も、絞り流路104を介して、第1パイロット室64と第1パイロットポート84とが連通した状態で維持される。さらに、第1パイロットポート84に供給される操作用流体も、絞り流路104を介して第1パイロット室64内に流入するようになる。
なお、図1〜図3に示すように、絞り部70は、ピストン18と一体の母材から形成されてもよいし、図4に示すように、ピストン18とは別体から形成された後に、ピストン本体部60に一体化されることでピストン18を構成することとしてもよい。絞り部70とピストン18とが別体からなる場合、絞り部70の好適な材料の一例としては、ピストン18と同じ樹脂材料や、FEPM、FKM、EPDM、ニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴム等のゴム材料や、ポリウレタンエラストマ、熱可塑性ポリエステルエラストマ(TEEE)等のエラストマ材料等が挙げられる。
第1実施形態に係る流体制御弁10は、基本的には以上のように構成される。この流体制御弁10を動作させる場合、不図示ではあるが、一次側ポート34及び二次側ポート32のそれぞれを、ナット36を介して、上記の半導体製造装置の流体管に接続することで、流体管路に流体制御弁10の流路12を介装する。また、第1パイロットポート84に操作用流体の供給源を接続する。
なお、流体管路の上流側に一次側ポート34を接続し、且つ流体管路の下流側に二次側ポート32を接続した場合、流路12に対して一次側ポート34側から二次側ポート32側に(矢印X1方向に)向かって被制御流体が流通可能となる。一方、流体管路の下流側に一次側ポート34を接続し、流体管路の上流側に二次側ポート32を接続した場合、流路12に対して二次側ポート32側から一次側ポート34側に(矢印X2方向に)向かって被制御流体が流通可能となる。
流体制御弁10により、流路12を閉状態(図3)から開状態(図2)として、流体管路に被制御流体を流通させる制御を行う場合、第1パイロットポート84及び開口86を介して第1パイロット室64に操作用流体を供給する。このようにして第1パイロット室64の内圧を上昇させ、開弁側作動圧力を閉弁側作動圧力よりも大きくすることで、ピストン18を開弁位置側に変位させることができる。これに伴い、弁体22が弁座20から離間するため、互いに連通した一次側ポート34と二次側ポート32、すなわち、開状態となった流路12を介して、流体管路に被制御流体を流通させることが可能となる。
流体制御弁10により、流路12を開状態(図2)から閉状態(図3)として、流体管路内の被制御流体の流通を停止する制御を行う場合、第1パイロットポート84に対する操作用流体の供給を停止する。これによって、第1パイロット室64内の操作用流体が開口86を介して第1パイロットポート84へ排出されるようになり、第1パイロット室64の内圧が低下する。
このため、開弁側作動圧力が閉弁側作動圧力よりも小さくなり、ピストン18を閉弁位置側に変位させることができる。これに伴い、弁体22が弁座20に着座することで、一次側ポート34と二次側ポート32との連通が遮断され、流路12が閉状態となるため、流体管路における被制御流体の流通を停止することが可能となる。
流体制御弁10では、上記のようにして流路12を開状態から閉状態とする際、ピストン18が開弁位置から所定距離変位して閉弁位置に近づくと、図3に示すように、絞り部70が収容凹部88に進入する。これによって、絞り部70は、収容凹部88の内側に臨むように設けられた開口86と周辺部103とを覆うことで、絞り流路104を形成する。
この場合、絞り流路104を介して開口86の外側に操作用流体が排出されるようになるため、第1パイロット室64から第1パイロットポート84に排出される操作用流体の排出流量が低減する。このようにして第1パイロット室64の内圧を上昇させることで、閉弁側作動圧力の大きさに対するピストン18の変位速度を小さくすることができる。
つまり、流体制御弁10では、弁座20に近接した弁体22が着座する前の段階で、第1パイロット室64から排出される操作用流体の排出流量を低減させて、ピストン18の変位速度を小さくする。これによって、低速で弁体22を弁座20に着座させることができ、弁体22が弁座20に着座する際の衝撃を低減することができる。
また、絞り部70により絞り流路104を形成しても、該絞り流路104の流路断面積に応じた流量で開口86の外側に操作用流体を排出することができる。すなわち、絞り流路104を形成することで上昇した第1パイロット室64の内圧はやがて低下する。このため、閉弁側作動圧力を大きくすることなく、換言すると、ピストン18やシリンダ室14の径等を大きくすることなく、ピストン18を閉弁位置まで変位させることができる。
以上から、流体制御弁10が大型化することを抑制しつつ、小さい速度で弁体22を弁座20に着座させて着座時の衝撃を低減させることができる。
上記のようにして着座時の衝撃を低減できることにより、弁体22や弁座20等から剥離片(不図示)が生じることを抑制できる。その結果、剥離片が流路12に混入することを抑制して被制御流体を清浄に維持することや、弁体22及び弁座20の耐久性を向上させることが可能となる。
また、絞り部70は、ピストン18が開弁位置から閉弁位置側に変位し始めた後に、操作用流体の排出流量を低減させる。換言すると、ピストン18が開弁位置から閉弁位置側に所定距離変位するまでは、操作用流体の排出流量を低減させない。このため、ピストン18が開弁位置から閉弁位置にある程度近づくまではピストン18の変位速度が低下することを回避して、通常の変位速度でピストン18を変位させることができる。
従って、例えば、弁体22の着座時の衝撃を低減可能なピストン18の変位速度となるように、予め面積を小さく設定した開口86を第1パイロット室64の内壁に設ける場合とは異なり、閉弁位置側へのピストン18の変位を開始してから、弁体22が着座するまでの時間差を低減することができる。
さらに、この流体制御弁10では、ピストン18を閉弁位置から開弁位置側に変位させる場合も、ピストン18が閉弁位置から開弁位置側に向かって所定距離変位するまでは、絞り流路104が形成されたままである。つまり、絞り流路104を介して第1パイロット室64に操作用流体が流入する。これによって、弁体22を弁座20から小さい速度で離間させることができる。そして、弁体22を弁座20から離間させた後に、通常の変位速度でピストン18を開弁位置へと変位させることができる。
従って、この流体制御弁10では、小さい速度で弁体22を弁座20に着座させること、及び小さい速度で弁座20から弁体22を離間させることの両方が可能である。このため、弁体22の開閉時に被制御流体に急激な圧力変動が生じることを抑制でき、ウォーターハンマーやキャビテーション等が生じることを効果的に抑制できる。
なお、弁座20から弁体22が離間する速度の低下を回避する場合には、流体制御弁10は、上記の絞り部70に代えて、図5〜図7に示す絞り部106を備えることとしてもよい。図5に示すように、絞り部106は、ピストン18が閉弁位置にあるときに、開口86の全体及び周辺部103を覆う弾性片である。絞り部106は、ピストン18が閉弁位置から開弁位置側に変位する際、図6に示すように、開口86を介して第1パイロット室64に流入する操作用流体の圧力を受けて開口86から離間する方向に弾性変形することが可能となっている。
また、絞り部106が周辺部103を覆う際、第1パイロット室64の内圧に関わらず絞り流路104が形成された状態を維持することが可能となるように、絞り部106の外周には、矢印Y1、Y2方向に沿う溝状の凹部108(図7)が形成されている。
なお、絞り部106の外周には、凹部108に代えて、又は凹部108とともに、突条や突起からなる凸部(不図示)が設けられてもよい。突条や突起の突出端面は、平面、球面、湾曲面等から構成されていてもよい。また、絞り部106の外周に設けられる凹部108や凸部の個数は特に限定されるものではなく、1個であっても複数個であってもよい。さらに、凹部108や凸部は、絞り部106に代えて、周辺部103に設けられてもよい。
絞り部106を備える流体制御弁10では、ピストン18を閉弁位置から開弁位置側に変位させる際、図6に示すように、絞り部106を開口86から離間させることができる分、絞り流路104の流路断面積を大きくすることができる。これによって、第1パイロット室64に流入する操作用流体の流量を増大させることができるため、弁体22が弁座20から離間する速度を大きくすることができる。つまり、この流体制御弁10では、開弁位置に向かうピストン18の変位を開始してから、開弁するまでに生じる時間差を低減することができる。
図5に示すように、ピストン18が閉弁位置にあるときに第1パイロット室64の内圧が大きくなると、弾性片からなる絞り部106は、開口86及び周辺部103に向かって押圧される方向に変形し易くなる。このように、絞り部106が開口86及び周辺部103に押しつけられた場合であっても、絞り部106と周辺部103との間に凹部108及び凸部の少なくとも一方が介在することで、絞り部106と周辺部103との間に絞り流路104が形成された状態を維持することができる。これによって、絞り流路104を介して、第1パイロット室64の内部に操作用流体を良好に流入させることができるため、ピストン18を開弁位置側へと速やかに変位させることが可能になる。
図1〜図6に示すように、流体制御弁10は、ノーマルクローズタイプであることとした。しかしながら、特にこれには限定されず、流体制御弁10は、図8に示すようにノーマルオープンタイプであってもよいし、図9に示すように複動タイプであってもよい。ノーマルオープンタイプ及び複動タイプの何れにした場合であっても、ノーマルクローズタイプとした場合と同様に上記の作用効果を得ることができる。
図8に示すように、流体制御弁10がノーマルオープンタイプであった場合、第1ハウジング28のフランジ部58に設けられた収容溝110に付勢部材24が収容される。収容溝110は、第1パイロット室64に連通する。収容溝110とピストン18の第1受圧面68との間に付勢部材24が蓄勢された状態で配設される。これによって、ピストン18は、弁体22を弁座20から離間させる方向(矢印Y1側)に向かって常時弾発付勢する。つまり、付勢部材24の弾発力が、ピストン18を開弁位置側に向かわせる開弁側作動圧力となる。
また、ノーマルオープンタイプの流体制御弁10では、第2パイロットポート100に、操作用流体の供給源が接続される。呼吸ポートとして機能する第1パイロットポート84にはポートプラグ102が設けられてもよい。つまり、ノーマルオープンタイプの流体制御弁10では、付勢部材24から付与される開弁側作動圧力によりピストン18が開弁位置にあるとき、第1パイロット室64には、第1パイロットポート84を介して吸気された大気(流体)が収容されている。なお、流体制御弁10の周辺が大気以外の流体で満たされている場合には、当該流体が第1パイロット室64に収容されてもよい。
第2パイロットポート100を介して第2パイロット室66に操作用流体が供給されることで、第2パイロット室66内の操作用流体の圧力に応じた閉弁側作動圧力がピストン18の第2受圧面76に付与される。
このため、ピストン18が開弁位置にある状態で、第2パイロット室66に操作用流体が供給されることで、開弁側作動圧力が閉弁側作動圧力よりも大きくなると、ピストン18が閉弁位置側に変位する。この際、第1パイロット室64の大気は、開口86を介して第1パイロットポート84に排出される。そして、ピストン18が開弁位置から所定距離変位して閉弁位置に近づくと、絞り部70によって絞り流路104が形成されるため、第1パイロット室64から、絞り流路104を介して開口86の外側に大気が排出されるようになる。
その結果、ノーマルオープンタイプの流体制御弁10においても、弁座20に近接した弁体22が着座する前の段階で、第1パイロット室64から排出される大気の排出流量を低減させて、ピストン18の変位速度を小さくすることができる。これによって、低速で弁体22を弁座20に着座させることができ、弁体22が弁座20に着座する際の衝撃を低減することができる。
また、絞り部70により絞り流路104を形成しても、該絞り流路104の流路断面積に応じた流量で開口86の外側に大気を排出することができる。このため、閉弁側作動圧力を大きくすることなく、換言すると、ピストン18やシリンダ室14の径等を大きくすることなく、ピストン18を閉弁位置まで変位させることができる。
つまり、第1パイロット室64から絞り流路104及び開口86を介して排出される流体が、図1〜図6に示すノーマルクローズタイプの流体制御弁10のように操作用流体であっても、図8に示すノーマルオープンタイプの流体制御弁10のように大気等であっても同様に上記の作用効果を得ることができる。
図9に示すように、複動タイプの流体制御弁10は、付勢部材24を備えず、第1パイロットポート84及び第2パイロットポート100のそれぞれに、操作用流体の供給源が接続される。第1パイロットポート84を介して第1パイロット室64に操作用流体が供給された場合に、第1パイロット室64内の操作用流体の圧力に応じた開弁側作動圧力がピストン18の第1受圧面68に付与される。第2パイロットポート100を介して第2パイロット室66に操作用流体が供給された場合に、第2パイロット室66内の操作用流体の圧力に応じた閉弁側作動圧力がピストン18の第2受圧面76に付与される。
つまり、図9に示す複動タイプの流体制御弁10では、図1〜図6に示すノーマルクローズタイプの流体制御弁10と同様に、第1パイロット室64の操作用流体を絞り流路104及び開口86を介して排出することができ、上記の作用効果を同様に得ることが可能である。
次に、図10〜図14を参照しつつ、第2実施形態に係る流体制御弁120について説明する。流体制御弁120は、上記のようにピストン18の外周側に設けられた絞り部70に代えて、ピストン18及びバルブボディ16の両方に設けられた絞り部122を備える。具体的には、図11〜図13に示す第2実施形態に係る流体制御弁120と、図2及び図3に示す第1実施形態に係る流体制御弁10とは、ピストン本体部60の第1受圧面68側の形状と、フランジ部58の矢印Y1側の形状とがそれぞれ異なることを除いて、同様に構成されている。
図11〜図13に示すように、ピストン18の第1受圧面68(受圧面)は、その外周側に設けられた外周側受圧面124と、内周側に設けられた内周側受圧面126とを有する。外周側受圧面124と内周側受圧面126との間には、面方向が摺動方向(矢印Y1、Y2方向)に沿うピストン段差面128が形成されている。
第1パイロット室64の内壁を構成するフランジ部58の矢印Y1側の端面には、外周側受圧面124に対向する外周側対向面130と、内周側受圧面126に対向する内周側対向面132とが設けられている。また、外周側対向面130と内周側対向面132との間には、矢印Y1、Y2方向に沿う内壁段差面134が形成されている。この内壁段差面134には、第1パイロットポート84の開口86が設けられている。すなわち、第1パイロットポート84と開口86との間には、フランジ部58を矢印X1、X2方向に沿って貫通する貫通路136が設けられている。
なお、フランジ部58の貫通路136が設けられた部位は、図14に示すように、バルブボディ16の第1ハウジング28とは別体として形成された後に、第1ハウジング28と一体化されることでバルブボディ16を構成してもよい。
絞り部122は、ピストン段差面128及び内壁段差面134に設けられる。ピストン段差面128は、ピストン18が開弁位置(図11)から閉弁位置側に変位することで、内壁段差面134に近づく。そして、図12に示すように、ピストン18が開弁位置から閉弁位置側に向かって所定距離変位すると、ピストン段差面128と内壁段差面134とが対向し始める。このようにして互いに対向したピストン段差面128及び内壁段差面134の間に、開口86と第1パイロット室64とを連通するとともに、開口86の面積よりも小さい流路断面積を有する第1絞り流路138(絞り流路)が形成される。これによって、第1パイロット室64から排出される操作用流体の排出流量を低減させることができる。
図13に示すように、さらにピストン18が閉弁位置に近づくと、ピストン段差面128は、開口86の全体及び内壁段差面134の開口86の周辺部140を覆う。この周辺部140とピストン段差面128との間には、開口86と第1パイロット室64とを連通するとともに、開口86の面積よりも小さい流路断面積を有する第2絞り流路142(絞り流路)が形成される。これによって、第1パイロット室64から排出される操作用流体の排出流量をさらに低減させることができる。
上記のように構成される第2実施形態に係る流体制御弁120では、ピストン18を閉弁位置側に変位させる際、第1絞り流路138(図12)と、第2絞り流路142(図13)とが段階的に形成される。これによって、弁体22が弁座20に着座する前に、ピストン18の変位速度を効果的に低減させることができるため、より確実に小さい速度で弁体22を弁座20に着座させて、着座時の衝撃を低減することが可能になる。
また、第1絞り流路138及び第2絞り流路142の両方を介して第1パイロット室64から操作用流体を排出することができるため、上記のようにして上昇させた第1パイロット室64の内圧を速やかに低下させることができる。従って、閉弁側作動圧力を大きくすることなく、換言すると、ピストン18やシリンダ室14の径等を大きくすることなく、ピストン18を閉弁位置まで変位させることができる。
以上から、第2実施形態に係る流体制御弁120によっても、第1実施形態に係る流体制御弁10と同様に、流体制御弁120が大型化することを抑制しつつ、小さい速度で弁体22を弁座20に着座させて着座時の衝撃を低減させることが可能になる。
また、図11〜図14に示すように、流体制御弁120は、ノーマルクローズタイプであることとしたが、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、流体制御弁120を図15に示すようにノーマルオープンタイプとしてもよく、図16に示すように複動タイプとしてもよい。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、上記の第1実施形態及び第2実施形態に係る流体制御弁10、120は、インジケータ78を備えることとしたが、インジケータ78を備えていなくてもよい。この場合、第2ハウジング30には、インジケータ挿通孔96に代えて、端面30aに開口しない有底孔(不図示)が形成されていてもよい。また、流体制御弁10、120は、インジケータ78に代えて、例えば、ピストン18のストローク量を調整すること等によって、流路12を流通する被制御流体の流量を調整可能とする流量調整機構等(不図示)を備えていてもよい。さらに、流体制御弁10、120が、インジケータ78及び流量調整機構を選択的に備えることが可能となるように、インジケータ挿通孔96を、インジケータ78と流量調整機構とを共通して取り付け可能な構成としてもよい。
10、120…流体制御弁 12…流路
14…シリンダ室 16…バルブボディ
18…ピストン 20…弁座
22…弁体 24…付勢部材
64…第1パイロット室 66…第2パイロット室
68…第1受圧面 70、106、122…絞り部
84…第1パイロットポート 86…開口
103、140…周辺部 104…絞り流路
108…凹部 124…外周側受圧面
126…内周側受圧面 128…ピストン段差面
130…外周側対向面 132…内周側対向面
134…内壁段差面 138…第1絞り流路
142…第2絞り流路

Claims (7)

  1. 被制御流体の流路及びシリンダ室が設けられたバルブボディと、作動圧力を受けて前記シリンダ室内を摺動方向に沿って摺動するピストンと、前記ピストンと一体に変位することで前記流路に設けられた弁座に対し離間又は着座して前記流路を開閉する弁体と、を備える流体制御弁であって、
    前記シリンダ室の前記ピストンより前記摺動方向の一方側にパイロット室が設けられ、
    前記パイロット室の内壁には、前記パイロット室に流体を給排可能なポートの開口が設けられ、
    前記ピストンが前記弁体を前記弁座から離間させる開弁位置にあるとき、前記パイロット室には前記流体が収容され、
    前記パイロット室内の前記流体は、前記ピストンが前記弁体を前記弁座に着座させる閉弁位置に向かって変位する際、前記開口を介して前記ポートに排出され、
    前記ピストン及び前記バルブボディの少なくとも一方には、前記ピストンが前記開弁位置から前記閉弁位置側に変位し始めた後、前記開口の面積よりも小さい流路断面積を有する絞り流路を前記ピストンと前記バルブボディとの間に形成する絞り部が設けられる、流体制御弁。
  2. 請求項1記載の流体制御弁であって、
    前記絞り部は、前記パイロット室の内壁と摺動する前記ピストンの外周側に設けられ、前記ピストンが前記閉弁位置にあるとき、前記開口の全体及び前記パイロット室の内壁の前記開口の周辺部を覆い、
    前記周辺部と前記絞り部との間に、前記開口と前記パイロット室とを連通する前記絞り流路が形成される、流体制御弁。
  3. 請求項2記載の流体制御弁であって、
    前記閉弁位置にある前記ピストンを前記開弁位置側に変位させる際、前記絞り部は、前記開口を介して前記パイロット室に流入する前記流体の圧力を受けて前記開口から離間する方向に変形可能である、流体制御弁。
  4. 請求項3記載の流体制御弁であって、
    前記絞り部は、前記ピストンが前記閉弁位置にあるときに、前記開口の全体及び前記周辺部を覆う弾性片である、流体制御弁。
  5. 請求項3又は4記載の流体制御弁であって、
    前記絞り部及び前記周辺部の少なくとも一方には、前記絞り部が前記周辺部を覆う際、前記パイロット室の内圧に関わらず前記絞り流路が形成された状態を維持する凹部及び凸部の少なくとも一方が設けられている、流体制御弁。
  6. 請求項1記載の流体制御弁であって、
    前記ピストンは、前記パイロット室の内部で前記作動圧力を受ける受圧面を有し、
    前記受圧面は、その外周側に設けられた外周側受圧面と、内周側に設けられた内周側受圧面とを有し、前記外周側受圧面と前記内周側受圧面との間には、面方向が前記摺動方向に沿うピストン段差面が形成され、
    前記パイロット室の内壁には、前記外周側受圧面に対向する外周側対向面と、前記内周側受圧面に対向する内周側対向面とが設けられ、
    前記外周側対向面と前記内周側対向面との間には、内壁段差面が形成され、
    前記絞り部は、前記ピストン段差面及び前記内壁段差面に設けられ、
    前記ピストンが前記開弁位置から前記閉弁位置側に変位することで、互いに対向した前記ピストン段差面及び前記内壁段差面の間に前記絞り流路が形成される、流体制御弁。
  7. 請求項6記載の流体制御弁であって、
    前記内壁段差面に前記開口が設けられ、
    前記ピストン段差面は、前記ピストンが前記閉弁位置にあるとき、前記開口の全体及び前記内壁段差面の前記開口の周辺部を覆い、
    前記周辺部と前記ピストン段差面との間には、前記開口と前記パイロット室とを連通する前記絞り流路が形成される、流体制御弁。
JP2019054945A 2019-03-22 2019-03-22 流体制御弁 Active JP7041416B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054945A JP7041416B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 流体制御弁
EP20163809.5A EP3712473B1 (en) 2019-03-22 2020-03-18 Fluid control valve
US16/822,114 US11408537B2 (en) 2019-03-22 2020-03-18 Fluid control valve
KR1020200033201A KR20200112711A (ko) 2019-03-22 2020-03-18 유체 제어 밸브
TW109109427A TWI825291B (zh) 2019-03-22 2020-03-20 流體控制閥
CN202010199471.5A CN111720580B (zh) 2019-03-22 2020-03-20 流体控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054945A JP7041416B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153502A true JP2020153502A (ja) 2020-09-24
JP7041416B2 JP7041416B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=69845874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054945A Active JP7041416B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 流体制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11408537B2 (ja)
EP (1) EP3712473B1 (ja)
JP (1) JP7041416B2 (ja)
KR (1) KR20200112711A (ja)
CN (1) CN111720580B (ja)
TW (1) TWI825291B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112833227B (zh) * 2021-01-06 2023-04-18 江苏江澜实业有限公司 定量吸压阀
CN113833869A (zh) * 2021-10-08 2021-12-24 智涂机器人(深圳)有限公司 空气先导阀、换色阀、换向阀、配比控制阀和流量控制阀
US11835142B2 (en) * 2022-04-27 2023-12-05 Bueno Technology Co., Ltd. Buffer valve
US11873914B2 (en) * 2022-04-27 2024-01-16 Bueno Technology Co., Ltd. Buffer valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016977A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Smc Corp パイロット式2ポート弁
JP2008121859A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ckd Corp 真空弁
JP2012219826A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd スライド弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1917237C3 (de) * 1969-04-03 1978-11-30 Gewerkschaft Eisenhuette Westfalia, 4670 Luenen Vorrichtung in einem hydraulischen Arbeitssystem
DE3808478C2 (de) * 1988-03-14 1995-12-07 Fujikura Rubber Ltd Pneumatisch betätigtes Ventil
JP3701367B2 (ja) 1996-02-22 2005-09-28 Smc株式会社 ポペット弁
US6000416A (en) * 1997-06-04 1999-12-14 Furon Company Compact valve with rolling diaphragm poppet
JP4587098B2 (ja) * 2004-07-21 2010-11-24 Smc株式会社 ポンプ装置
JP4519770B2 (ja) * 2005-12-26 2010-08-04 シーケーディ株式会社 流体制御弁
JP4237781B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-11 シーケーディ株式会社 流量制御弁
JP4355738B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-04 シーケーディ株式会社 流体制御弁
CN201671666U (zh) * 2010-03-26 2010-12-15 西安陕鼓汽轮机有限公司 一种汽轮机的主汽阀
JP3190116U (ja) * 2014-02-04 2014-04-17 アドバンス電気工業株式会社 ダイヤフラム式弁装置
DE102014008651A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Rsg Electronic Gmbh Ventilvorrichtung zum Ansteuern von Medienströmen jedweder Art
JP6527684B2 (ja) * 2014-10-31 2019-06-05 株式会社フジキン バルブ、流体制御装置、半導体制御装置、および半導体製造方法
JP2017133596A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 Kyb株式会社 パイロット式切換弁
CN107606292B (zh) * 2017-09-29 2019-03-12 中国长江电力股份有限公司 一种嵌套式双活塞先导阀

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016977A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Smc Corp パイロット式2ポート弁
JP2008121859A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ckd Corp 真空弁
JP2012219826A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd スライド弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712473A1 (en) 2020-09-23
KR20200112711A (ko) 2020-10-05
CN111720580A (zh) 2020-09-29
CN111720580B (zh) 2024-04-16
TWI825291B (zh) 2023-12-11
US20200300383A1 (en) 2020-09-24
JP7041416B2 (ja) 2022-03-24
US11408537B2 (en) 2022-08-09
TW202045845A (zh) 2020-12-16
EP3712473B1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041416B2 (ja) 流体制御弁
JP6873991B2 (ja) 流体制御弁、及び流体制御弁製造方法
KR100552137B1 (ko) 흡인 밸브
JP5593470B2 (ja) チェックバルブ
TWI410575B (zh) 流體壓力機器之閥構造
JP2008002511A (ja) エアオペレイトバルブ
JP2004162918A (ja) 圧力バランス取りピストンを備える弁およびそれに関わる方法
KR20100066499A (ko) 석백 밸브
JP2018081434A (ja) 減圧弁装置
US11137074B2 (en) Regulator
US10989317B2 (en) Two-way valve
US20160091097A1 (en) Pressure reducing valve
JP4234499B2 (ja) 可変流量調整器
KR102003013B1 (ko) 유량 조정 밸브 어셈블리
KR101108939B1 (ko) 감압장치
JP7187011B2 (ja) アクチュエータ、バルブ、流体供給システム、および半導体製造装置
EP3502532B1 (en) Valve
US20210190222A1 (en) Relief valve
JP2019120318A (ja) バルブ機構
WO2023002953A1 (ja) タイミング調整弁及びこれを備えるサックバックバルブ
JP2014070688A (ja) バルブ装置
JP2014152845A (ja) リリーフバルブ
JP6137547B2 (ja) リリーフバルブ
JP2019144867A (ja) 減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150