JP2020152577A - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020152577A
JP2020152577A JP2020107661A JP2020107661A JP2020152577A JP 2020152577 A JP2020152577 A JP 2020152577A JP 2020107661 A JP2020107661 A JP 2020107661A JP 2020107661 A JP2020107661 A JP 2020107661A JP 2020152577 A JP2020152577 A JP 2020152577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cars
unit
doors
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028283B2 (ja
Inventor
須藤 豪
Takeshi Sudo
豪 須藤
章 小村
Akira Komura
章 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2020107661A priority Critical patent/JP7028283B2/ja
Publication of JP2020152577A publication Critical patent/JP2020152577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028283B2 publication Critical patent/JP7028283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】1本の昇降路に複数台のかごが配置されたエレベータシステムにおいて利用者の誤乗車を抑制する。【解決手段】エレベータシステムは、1本の昇降路101に2台のかご11,12が配置され、乗車前に利用者により登録された行先階を2台のかご11,12のうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて2台のかごの運行を制御する。かご11,12の各々は1つのかご扉11a,12aを有し、かご扉11a,12aの各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置され、昇降路101には、少なくとも1つの階床において、2台のかご11,12のかご扉11a,12aに対応させて、2個の乗場扉101a,101bが設けられている。【選択図】図1B

Description

本発明は、1本の昇降路に複数台のかごが配置されたエレベータシステムに関する。
特許文献1は、1本の昇降路に上かごと下かごの2台のかごが配置されたエレベータシステムを開示している。このエレベータシステムでは、乗車前に利用者により登録された行先階を複数台のかごのうちのいずれかに割り当てて、割り当てたかごに利用者を乗車させるように構成されている。さらに、特許文献1では、乗場扉の上部に、上かごと下かごのうち到着したかごを案内する到着かご表示装置を設け、これを確認した後で、利用者にかごに乗車させるように構成している。
特許第4194981号公報
特許文献1では、乗場扉の上部に、上かごと下かごのうち到着したかごを案内する到着かご表示装置が設けられているが、利用者が到着かご表示装置の表示を見誤ったり、あるいは見忘れたりした場合、割り当てられたかご以外のかごに誤って乗車してしまう虞がある。
本発明は、1本の昇降路に複数台のかごが配置されたエレベータシステムにおいて利用者の誤乗車を抑制することを目的とする。
本発明の一態様のエレベータシステムは、1本の昇降路にm台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階をm台のかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいてm台のかごの運行を制御するエレベータシステムである。
m台のかごの各々は1つのかご扉を有する。
かご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。
昇降路には、少なくとも1つの階床において、m台のかごのかご扉に対応させて、m個の乗場扉が設けられている。
本発明の一態様のエレベータシステムは、第1〜第iの昇降路にそれぞれm1〜mi台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階を全ての昇降路の全てのかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて全てのかごの運行を制御するエレベータシステムである。
m台のかごの各々は1つのかご扉を有する。
同一昇降路に存在する複数のかごのかご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。
第1〜第iの昇降路には、それぞれ、少なくとも1つの階床において、m1〜mi台のかごのかご扉に対応させて、m1〜mi個の乗場扉が設けられている。
本発明によれば、少なくとも1つの階床でm台のかごのいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階に向かうかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。
本発明の実施の形態の一態様としての、1本の昇降路に2台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。 図1Aの一部をより詳しく示した図である。 図1Aのエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 図2Aで説明したのと同様の昇降路を4本有し、4本の昇降路にそれぞれ2台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 図2Aで説明したのと同様の昇降路を12本有し、12本の昇降路にそれぞれ2台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 エレベータシステムのかご扉及び乗場扉の配置の他の例を示す平面図である。 1本の昇降路に3台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。 図3のエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 図4Aで説明したのと同様の昇降路を2本有し、2本の昇降路にそれぞれ3台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 1本の昇降路に4台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。 図5のエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。 1本の昇降路に水平断面形状が三角形である3台のかごが配置されているエレベータシステムの平面配置を模式的に示した図である。 1本の昇降路に水平断面形状が円形である2台のかごが配置されているエレベータシステムの平面配置を模式的に示した図である。 課題を説明した図である。 課題を説明した図である。 行先階登録方式のエレベータシステムの電気的構成を示すブロック図である。
(実施の形態1)
本実施の形態におけるエレベータシステムについて説明する。
1.構成
1−1.概要
本発明の一実施の形態におけるエレベータシステムでは、1本の昇降路にm台のかごが配置されている。m台のかごの各々は1つのかご扉を有し、かご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路には、少なくとも1つの階床において、m台のかごのかご扉に対応させて、m個の乗場扉が設けられている。また、エレベータシステムの群管理制御装置は、乗車前に利用者により登録された行先階をm台のかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて、各かごを有する号機の号機制御装置を制御することで、かごの運行を制御する。
また、本発明の一実施の形態におけるエレベータシステムでは、第1〜第iの昇降路にそれぞれm1〜mi台のかごが配置されている。全てのかごは1つのかご扉を有し、同一昇降路に存在する複数のかごのかご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。第1〜第iの昇降路には、それぞれ、少なくとも1つの階床において、m1〜mi台のかごのかご扉に対応させて、m1〜mi個の乗場扉が設けられている。また、エレベータシステムの群管理制御装置は、乗車前に利用者により登録された行先階を全ての昇降路の全てのかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて各かごを有する号機の号機制御装置を制御することで、かごの運行を制御する。
なお、本発明は、同一昇降路内の複数台のかごが機械的に連結されていることにより一体的に移動するように構成されている場合と、同一昇降路内の複数台のかごが個別に独立して移動するように構成されている場合の両方に適用可能である。一体的に移動するように構成されている場合、群管理制御装置は、一体的に移動することを前提とした号機の割当てを行う。一方、個別に独立して移動するよう構成されている場合、群管理制御装置は、個別に独立して移動することを前提とした号機の割当てを行う。
1−1−1.1本の昇降路に2台のかごが配置されている例
図1Aは、本発明の実施の形態の一態様としての、1本の昇降路に2台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。図1Bは、図1Aの一部をより詳しく示した図である。図2Aは、図1Aのエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。なお、最上階では2個のかごのうち上かごのみに乗車可能であり、最下階では下かごのみに搭乗可能となる。
図1A、図2Aに示すエレベータシステムでは、1本の昇降路101にA号機及びB号機用の2台のかご11,12が配置されている。かご11,12はそれぞれ1つのかご扉11a,12aを有し、かご扉11a,12aの各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路101には、最上階及び最下階を除く各階床において、2台のかご11,12のかご扉11a,12aに対応させて、2個の乗場扉101a,101bが設けられている。また、乗場扉101a,101bの上方には、A号機を示す銘板401及びB号機を示す銘板402が設けられている。
2台のかご11,12はそれぞれ、水平断面が4角形で、4個の側面を有する有底角筒状の構造を有する。かご扉11a,12aは、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、4個の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた側面とは異なる側面に配置される。
このエレベータシステムによると、A号機に割り当てられた利用者は、銘板401が示すA号機用の乗場扉101aの前で待つ。A号機の号機制御装置は、A号機のかご扉11aを開く。このとき、A号機に対応する乗場扉101aは、かご扉11aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したA号機用の乗場扉101a及びかご扉11aを介してA号機に乗車する。
一方、B号機に割り当てられた利用者は、銘板402が示すB号機用の乗場扉101bの前で待つ。B号機の号機制御装置は、B号機のかご扉12aを開く。このとき、B号機に対応する乗場扉101bは、かご扉12aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したB号機用の乗場扉101b及びかご扉12aを介してB号機に乗車する。
このように、本実施の形態のエレベータシステムによると、2台のかご11,12のいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階行きのかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。また、号機の案内は種々の表示器を設けず、銘板401,402のみで対応可能である。そのため、エレベータシステムにおける表示器の費用を削減することができる。
図2Bは、図2Aで説明したのと同様の昇降路を4本有し、4本の昇降路101〜104にそれぞれ2台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。図2Bの例では、4本の昇降路101〜104を2×2のマトリクス状に隣接させて並べている。各乗場扉の上方には、図1B同様に、A号機〜H号機のそれぞれを示す銘板(図示しないが図1Bに示したものと同様の銘板である)が設けられている。図2Bでは、理解の容易のため、全ての号機がN階で停止した状態で示している。
このエレベータシステムによると、例えばC号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すC号機用の乗場扉102aの前で待つ。C号機の号機制御装置は、C号機のかご扉13aを開く。このとき、C号機に対応する乗場扉102aは、かご扉13aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したC号機用の乗場扉102a及びかご扉13aを介してC号機に乗車する。
また、例えば、G号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すG号機の乗場扉104aの前で待つ。G号機の制御装置は、G号機のかご扉17aを開く。このとき、G号機に対応する乗場扉104aは、かご扉17aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したG号機用の乗場扉104a及びかご扉17aを介してG号機に乗車する。
その他の号機に割り当てられた場合にも、同様である。
図2Bの例によると、4本の昇降路101〜104にそれぞれ2台のかごが配置されているエレベータシステムにおいて、4本の昇降路101〜104の配置スペースを集約することができる。
図2Cは、図2Aで説明したのと同様の昇降路を12本有し、12本の昇降路101〜112にそれぞれ2台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。なお、図2Cでは、1フロアだけを示しているため昇降路101〜112のそれぞれについて1台分のかごだけを示している。また特に符号は付していない。
12本の昇降路101〜112のうち6本の昇降路101〜106は高層バンク用の昇降路であり、他の6本の昇降路107〜112は低層バンク用の昇降路である。このようなレイアウトとすることで、低層バンクで運行するM〜X号機用の乗場扉を有する低層バンク用エレベータホールと、高層バンクで運行するA〜L号機用の乗場扉を有する高層バンク用エレベータホールとを、分離して設けることができる。また、例えば、A号機とB号機の乗場扉の近傍にビルエントランスがあるような場合に、これらの号機を車椅子利用可能号機としてもよい。これにより、車椅子利用者の利便性を高めることができる。
上記の各例では、昇降路の2個の乗場扉が上方から見たときに垂直になるように配置されている例を説明したが、図2Dに示すように、上方から見たときに平行になるように配置されてもよい。垂直に配置するか平行に配置するかはビルのフロア形状等に応じて設定すればよい。
1−1−2.1本の昇降路に3台のかごが配置されている例
図3は、1本の昇降路101に3台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。図4Aは、図3のエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。
図3、図4Aに示すエレベータシステムでは、1本の昇降路101に3台のかご11,12,13が配置されている。3台のかご11,12,13はそれぞれ1つのかご扉11a,12a,13aを有し、かご扉11a,12a,13aの各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路101には、少なくとも1つの階床において、3台のかご11,12,13のかご扉11a,12a,13aに対応させて、3個の乗場扉101a,101b,101cが設けられている。
3台のかご11,12,13はそれぞれ、水平断面が4角形で、4個の側面を有する有底角筒状の構造を有する。かご扉11a,12a,13aの各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、4個の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた側面とは異なる側面に配置される。
このエレベータシステムによると、A号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すA号機用の乗場扉101aの前で待つ。A号機の号機制御装置は、A号機のかご扉11aを開く。このとき、A号機に対応する乗場扉101aは、かご扉11aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したA号機用の乗場扉101a及びかご扉11aを介してA号機に乗車する。
また、B号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すB号機用の乗場扉101bの前で待つ。B号機の号機制御装置は、B号機のかご扉12aを開く。このとき、B号機に対応する乗場扉101bは、かご扉12aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したB号機用の乗場扉101b及びかご扉12aを介してB号機に乗車する。
また、C号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すC号機用の乗場扉101cの前で待つ。C号機の号機制御装置は、C号機のかご扉を開く。このとき、C号機に対応する乗場扉101cは、かご扉13aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したC号機用の乗場扉101c及びかご扉13aを介してC号機に乗車する。
このように、本実施の形態のエレベータシステムによると、3台のかご11,12,13のいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階行きのかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。また、号機の案内は種々の表示器を設けず、銘板のみで対応可能である。そのため、エレベータシステムにおける表示器の費用を削減することができる。また、表示制御を簡易化できる。
図4Bは、図4Aで説明したのと同様の昇降路を2本有し、2本の昇降路101,102にそれぞれ3台のかごが配置されたエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。図4Bの例では、2本の昇降路101,102を隣接させて並べている。各号機用の乗場扉の上方には、図1B同様に、A号機〜F号機のそれぞれを示す銘板が設けられている。
このエレベータシステムによると、例えばC号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すC号機用の乗場扉101cの前で待つ。C号機の号機制御装置は、C号機のかご扉13aを開く。このとき、C号機に対応する乗場扉101cは、かご扉13aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したC号機用の乗場扉101c及びかご扉13aを介してC号機に乗車する。
また、例えばF号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すF号機の乗場扉102cの前で待つ。F号機の制御装置は、F号機のかご扉16aを開く。このとき、F号機に対応する乗場扉102cは、かご扉16aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したF号機用の乗場扉102c及びかご扉16aを介してF号機に乗車する。
その他の号機に割り当てられた場合も同様である。
図4Bの例によると、2本の昇降路101,102にそれぞれ3台のかごが配置されているエレベータシステムにおいて、昇降路101,102の配置スペースを集約することができる。
1−1−3.1本の昇降路に4台のかごが配置されている例
図5は、1本の昇降路に4台のかごが配置されているエレベータシステムを模式的に示した斜視図である。図6は、図5のエレベータシステムを適用したビルの各階のエレベータホールでのエレベータの平面配置を模式的に示した図である。
図5、図6に示すエレベータシステムでは、1本の昇降路101に4台のかご11,12,13,14が配置されている。4台のかご11,12,13,14はそれぞれ1つのかご扉11a,12a,13a,14aを有し、かご扉11a,12a,13a,14aの各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路101には、少なくとも1つの階床において、4台のかご11,12,13,14のかご扉11a,12a,13a,14aに対応させて、4個の乗場扉101a,101b,101c,101dが設けられている。
4台のかご11,12,13,14はそれぞれ、水平断面が4角形で、4個の側面を有する有底角筒状の構造を有する。かご扉11a,12a,13a,14aの各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、4個の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた側面とは異なる側面に配置される。
このエレベータシステムによると、A号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すA号機用の乗場扉101aの前で待つ。A号機の号機制御装置は、A号機のかご扉11aを開く。このとき、A号機に対応する乗場扉101aは、かご扉11aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したA号機用の乗場扉101a及びかご扉11aを介してA号機に乗車する。
また、B号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すB号機用の乗場扉101bの前で待つ。B号機の号機制御装置は、B号機のかご扉12aを開く。このとき、B号機に対応する乗場扉101bは、かご扉12aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したB号機用の乗場扉101b及びかご扉12aを介してB号機に乗車する。
また、C号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すC号機用の乗場扉101cの前で待つ。C号機の号機制御装置は、C号機のかご扉13aを開く。このとき、C号機に対応する乗場扉101cは、かご扉13aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したC号機用の乗場扉101c及びかご扉13aを介してC号機に乗車する。
また、D号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すD号機用の乗場扉101dの前で待つ。D号機の号機制御装置は、D号機のかご扉14aを開く。このとき、D号機に対応する乗場扉101dは、かご扉14aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したD号機用の乗場扉101d及びかご扉14aを介してD号機に乗車する。
このように、本実施の形態のエレベータシステムによると、4台のかご11,12,13,14のいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階行きのかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。また、号機の案内は種々の表示器を設けず、銘板のみで対応可能である。そのため、エレベータシステムにおける表示器の費用を削減することができる。また、表示制御を簡易化できる。
1−1−4.かごの形状の他の例
上記各例では、各かごは、水平断面が4角形で、4個の側面を有する有底角筒状の構造を有する例について説明した。しかし、各かごの形状はこれに限定されない。以下に他の例を説明する。
図7のエレベータシステムでは、各かごは、水平断面が3角形で、3個の側面を有する有底角筒状の構造を有している。本例では、1本の昇降路101に3台のかご11,12,13が配置されている。3台のかご11,12,13はそれぞれ1つのかご扉11a,12a,13aを有し、かご扉11a,12a,13aの各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路101には、少なくとも1つの階床において、3台のかご11,12,13のかご扉11a,12a,13aに対応させて、3個の乗場扉101a,101b,101cが設けられている。
このエレベータシステムにおいても、A号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すA号機用の乗場扉101aの前で待つ。A号機の号機制御装置は、A号機のかご扉11aを開く。このとき、A号機に対応する乗場扉101aは、かご扉11aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したA号機用の乗場扉101a及びかご扉11aを介してA号機に乗車する。
また、B号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すB号機用の乗場扉101bの前で待つ。B号機の号機制御装置は、B号機のかご扉12aを開く。このとき、B号機に対応する乗場扉101bは、かご扉12aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したB号機用の乗場扉101b及びかご扉12aを介してB号機に乗車する。
また、C号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すC号機用の乗場扉101cの前で待つ。C号機の号機制御装置は、C号機のかご扉13aを開く。このとき、C号機に対応する乗場扉101cは、かご扉13aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したC号機用の乗場扉101c及びかご扉13aを介してC号機に乗車する。
図8のエレベータシステムでは、1本の昇降路101に2台のかご11,12が配置され、2台のかご11,12はそれぞれ、水平断面が円形の側面を有する有底円筒状の構造を有している。2台のかご11,12はそれぞれ1つのかご扉11a,12aを有し、かご扉11a,12aの各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。昇降路101には、少なくとも1つの階床において、2台のかご11,12のかご扉11a,12aに対応させて、2個の乗場扉101a,101bが設けられている。
このエレベータシステムにおいても、A号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すA号機用の乗場扉101aの前で待つ。A号機の号機制御装置は、A号機のかご扉11aを開く。このとき、A号機に対応する乗場扉101aは、かご扉11aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したA号機用の乗場扉101a及びかご扉11aを介してA号機に乗車する。
また、B号機に割り当てられた利用者は、銘板が示すB号機用の乗場扉101bの前で待つ。B号機の号機制御装置は、B号機のかご扉12aを開く。このとき、B号機に対応する乗場扉101bは、かご扉12aに機械的に連動して開く。利用者は、戸開したB号機用の乗場扉101b及びかご扉12aを介してB号機に乗車する。
1−2.本発明が解決しようとする課題の具体例及び本発明の効果
本発明が解決しようとする課題の具体例について説明する。図9、図10は、課題を説明した図である。
図9では、3個の乗場扉501,502,503が設けられている。乗場扉501は、1本の昇降路に配置されたかごA1またはかごA2に乗車するための扉であり、乗場扉502は、1本の昇降路に配置されたかごB1またはかごB2に乗車するための扉であり、乗場扉503は、1本の昇降路に配置されたかごC1またはかごC2に乗車するための扉である。乗場扉501,502,503の上方にはそれぞれ表示装置511,512,513が設けられ、表示装置511,512,513に、到着したかごにあわせてかご名が表示される。図9では、表示装置511に「A1」と表示され、表示装置512に「B2」と表示された例を示している。行先階登録装置(図示せず)では、「A1」や「B2」と案内する。このような従来の構成では、利用者は、A系統の1号機を意味する「A1」や、B系統の2号機を意味する「B2」と覚える必要があり、従来よりも多くの情報を記憶する必要がある。また、号機名を表示した銘板でなく、表示装置が必要であり、システムの複雑化やコストが上昇する。
また、図10では、3個の乗場扉601,602,603が設けられている。乗場扉601,602,603は、それぞれの扉に対応する1本の昇降路に配置された上かごまたは下かごに乗車するための扉である。各乗場扉601,602,603の上方には、号機名を示す銘板631,632,633と、第1表示装置611,612,613と、第2表示装置621,622,623とが設けられている。第1表示装置611,612,613及び第2表示装置621,622,623には、先発かご及び次発かごの行先階が表示される。図10では、A号機の第1表示装置611に「先発:6,8」と表示され、A号機の第2表示装置621に「次発:9,10」と表示され、B号機の第1表示装置612に「先発:3,4」と表示された例を示している。行先階登録装置(図示せず)では、号機名を「A」や「B」と案内する。このような従来の構成では、利用者は、先発か次発かを常に意識する必要がある。また、表示装置が必要であり、システムの複雑化やコストが上昇する。
また、図9、図10では、乗場扉が複数のかごで共通であるため、利用者が到着かご表示装置の表示を見誤ったり、あるいは見忘れたりした場合、割り当てられたかご以外のかごに誤って乗車してしまう虞があった。
しかし、本実施の形態のエレベータシステムによると、複数台のかごのいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階行きのかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。
また、号機の案内は種々の表示器を設けず、銘板のみで対応可能である。そのため、エレベータシステムにおける表示器の費用を削減することができる。また、表示制御を簡易化できる。
また、本実施形態のエレベータシステムでは、従来の行先階登録システム同様に、上かごや下かごを区別せずに「A号機」,「B号機」,「C号機」等の名称で割り当てることができ、そのため、利用者はA,B,C,・・・等の1文字だけを記憶すればよくなる
1−3.エレベータシステムの電気的構成
図11は、行先階登録方式のエレベータシステムの電気的構成を示すブロック図である。なお、図11は、同一昇降路内の複数台のかごが個別に独立して移動するように構成されている場合の構成を示す。このエレベータシステムは、複数台のエレベータ1−1、1−2、…、1−i(A号機、B号機、…Ni号機。以下適宜「号機」という)を有する。各階床のエレベータホールの近傍には、行先階登録装置20が配置されている。エレベータシステムは、行先階登録装置20を利用して利用者により登録された行先階を、エレベータ1−1、1−2、…、1−iのうちのいずれかに割り当てる。これは、利用者により登録された行先階を、エレベータ1−1、1−2、…、1−iの各々に対応するかごに割り当てることでもある。利用者は、行先階登録装置20を利用して行先階を登録した後、割り当てられたエレベータ(かご)に、エレベータホールから乗車する。
エレベータ1−1、1−2、…、1−iはそれぞれ、1つのかご、巻上機(モータ)、釣合おもり、制御部等を有し、対応する号機制御装置30−1、30−2、…、30−iにより駆動制御される。
群管理制御装置10は、複数台のエレベータ1−1、1−2、…、1−iの運行を統合的に制御する。例えば、群管理制御装置10は、行先階登録装置20から割当依頼信号を受信すると、割当依頼信号が示す行先階を複数台のエレベータ1−1、1−2、…、1−iのうちのいずれかのエレベータに割り当てる制御を行う。群管理制御装置10は、例えば、制御部、記憶部、入出力インタフェース等を有するコンピュータにより構成される。
行先階登録装置20は、利用者による行先階の入力を受け付けるユーザインタフェース装置である。行先階登録装置20は、例えば、制御部、記憶部、入出力インタフェース、操作部、表示部等を有するコンピュータにより構成される。行先階登録装置20は、操作部において行先階の入力操作があると、入力された行先階に対していずれかの号機(かご)を割り当てることを要求する割当依頼信号を群管理制御装置に送信し、群管理制御装置から割当依頼信号に対する応答として割り当てた号機かごを示す情報を受信すると、割当てかごを示す情報を表示部に表示する。利用者は、表示部に表示された割当てかごに乗車する。
号機制御装置30−1、30−2、…、30−iは、群管理制御装置10からの制御信号にしたがって、対応するエレベータ1−1、1−2、…、1−iの駆動をそれぞれ制御する制御装置である。各号機制御装置30−1、30−2、…、30−iは、例えば、制御部、記憶部、入出力インタフェース等を有するコンピュータにより構成され、群管理制御装置10からの制御信号に基づいて、巻上機(モータ)の動作等を制御することにより、かごの上昇、下降、停止等を制御する。
上記では、同一昇降路内の複数台のかごが個別に独立して移動するように構成されている場合の構成を説明したが。同一昇降路内の複数台のかごが例えば機械的に連結されていることで一体的に移動するように構成されている場合には、群管理制御装置10は、一体的に移動することを前提として号機の割当てを行う。また、号機制御装置は、同一昇降路内の複数台のかごに対して1台設けられればよい。
(実施の形態のまとめ)
(1)本実施の形態におけるエレベータシステムは、1本の昇降路にm台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階をm台のかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいてm台のかごの運行を制御するエレベータシステムである。
m台のかごの各々は1つのかご扉を有する。
かご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。
昇降路には、少なくとも1つの階床において、m台のかごのかご扉に対応させて、m個の乗場扉が設けられている。
本実施の形態によれば、少なくとも1つの階床でm台のかごのいずれかに対して利用者を乗車させる際、かごに応じた乗場扉を介して乗車させることができる。そのため、例えば、かごによって行先階が異なる場合において、利用者をかごに応じた乗場扉の前で待機させることができる。よって、利用者が、異なる行先階行きのかごに誤って乗車してしまうようなことを抑制できる。
(2)本実施の形態のエレベータシステムにおいて、
m台のかごの各々は、水平断面がn(m以上かつ3以上の整数)角形で、n個の側面を有する有底角筒状の構造を有する。
かご扉の各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、n個の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた側面とは異なる側面に配置される。
これにより、1本の昇降路に配置されるかごが有底角筒状の構造を有する場合においても、利用者の誤乗車を抑制できる。
(3)本実施の形態のエレベータシステムにおいて、
m台のかごの各々は、水平断面が円形の側面を有する有底円筒状の構造を有する。
かご扉の各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、円形の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた位置とは異なる位置に配置される。
これにより、1本の昇降路に配置されるかごが有底円筒状の構造を有する場合においても、利用者の誤乗車を抑制できる。
(4)本実施の形態のエレベータシステムは、第1〜第iの昇降路にそれぞれm1〜mi台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階を全ての昇降路の全てのかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて全てのかごの運行を制御するエレベータシステムである。
全てのかごは1つのかご扉を有する。
同一昇降路に存在する複数のかごのかご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置されている。
第1〜第iの昇降路には、それぞれ、少なくとも1つの階床において、m1〜mi台のかごのかご扉に対応させて、m1〜mi個の乗場扉が設けられている。
これにより、第1〜第iの昇降路を有するエレベータシステムにおいて、前述の効果を得ることができる。
(その他の実施の形態)
前記実施の形態では、1本の昇降路に2〜4台のかごが配置されている場合を例示した。しかし、本発明では、1本の昇降路に5台以上のかごが配置されてもよい。
前記実施の形態では、かごの水平断面形状が4角形、3角形、及び円形の場合を例示した。しかし、本発明では、かごの水平断面形状は5角形以上であってもよい。
前記実施の形態では、複数の昇降路が設けられている場合に関してこれらの昇降路に同数の同形状のかごが配置されている場合を説明した。しかし、本発明では、複数の昇降路に配置されるかごの台数は異なってもよい。また、昇降路に応じてかごの水平断面形状が異なってもよい。
1−1,1−2,…,1−i エレベータ
10 群管理制御装置
20 行先階登録装置
30−1,30−2,…,30−i 号機制御装置
11〜18 かご
11a〜18a かご扉
101〜112 昇降路
101a〜101d,102a〜102c,103a,103b,104a,104b, 乗場扉
401,402 銘板

Claims (4)

  1. 1本の昇降路にm台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階を前記m台のかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて前記m台のかごの運行を制御するエレベータシステムであって、
    前記m台のかごの各々は1つのかご扉を有し、
    かご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置され、
    前記昇降路には、少なくとも1つの階床において、前記m台のかごのかご扉に対応させて、m個の乗場扉が設けられている、
    エレベータシステム。
  2. m台のかごの各々は、水平断面がn(m以上かつ3以上の整数)角形で、n個の側面を有する有底筒状の構造を有し、
    かご扉の各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、前記n個の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた側面とは異なる側面に配置される、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. m台のかごの各々は、水平断面が円形の側面を有する有底筒状の構造を有し、
    かご扉の各々は、他のかごのかご扉と上下に重ならないように、円形の側面のうち他のかごのかご扉が設けられた位置とは異なる位置に配置される、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  4. 第1〜第iの昇降路にそれぞれm1〜mi台のかごが配置され、乗車前に利用者により登録された行先階を全ての昇降路の全てのかごのうちのいずれかに割り当てるとともに、割り当てた結果に基づいて全てのかごの運行を制御するエレベータシステムであって、
    全てのかごは1つのかご扉を有し、
    同一昇降路に存在する複数のかごのかご扉の各々は他のかごのかご扉と上下に重ならないように配置され、
    前記第1〜第iの昇降路には、それぞれ、少なくとも1つの階床において、前記m1〜mi台のかごのかご扉に対応させて、m1〜mi個の乗場扉が設けられている、
    エレベータシステム。
JP2020107661A 2020-06-23 2020-06-23 エレベータシステム Active JP7028283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107661A JP7028283B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107661A JP7028283B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 エレベータシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064308A Division JP2018167915A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152577A true JP2020152577A (ja) 2020-09-24
JP7028283B2 JP7028283B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=72557675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107661A Active JP7028283B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028283B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270791A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ
JPH04345476A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JPH07309539A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Toshiba Corp ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP2001335244A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム及びその制御方法
JP2007084238A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2012171741A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 行先階予約式エレベーター
JP2012218940A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2013049555A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013170080A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp マルチカーエレベーター制御システム
JP2014148364A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Ltd エレベータシステム
JP2015003809A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP5720804B2 (ja) * 2011-11-28 2015-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ群管理装置
JP5761454B2 (ja) * 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 エレベーターシステム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270791A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ
JPH04345476A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JPH07309539A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Toshiba Corp ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP2001335244A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム及びその制御方法
JP2007084238A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2012171741A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 行先階予約式エレベーター
JP2012218940A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2013049555A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP5720804B2 (ja) * 2011-11-28 2015-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ群管理装置
JP2013170080A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp マルチカーエレベーター制御システム
JP5761454B2 (ja) * 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP2014148364A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Ltd エレベータシステム
JP2015003809A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機株式会社 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7028283B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091875B2 (ja) 呼びに関連するエレベータかご識別
AU2005312243B2 (en) Method for transporting people in a building
WO2010032625A1 (ja) エレベーター群管理装置
US6315083B1 (en) Transportation system control with user input of travel destination designations
JP6685620B2 (ja) エレベータの利用者案内装置
EP2277816A1 (en) Elevator riding guide system
JP2012056697A (ja) エレベータシステム
KR20090123926A (ko) 승강기 시스템을 위한 디스플레이 장치 및 통신 방법
JP2012246100A (ja) エレベータの群管理システム
JP6683181B2 (ja) エレベータシステム
JP2011042490A5 (ja)
JP7028283B2 (ja) エレベータシステム
CN101670962B (zh) 电梯
JP2012188179A (ja) エレベータシステム
JP2018167915A (ja) エレベータシステム
JP2012197153A (ja) エレベータ群管理制御システム
JP5738634B2 (ja) エレベータシステム
JPH07187533A (ja) エレベーター装置
JP2022018915A (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JP2012056700A (ja) エレベータ
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6940230B1 (ja) エレベータ群管理制御システム
JPH04345476A (ja) ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JP2014231427A (ja) エレベータの乗場表示システムおよび乗場表示方法
JP4494135B2 (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150