JP2020152409A - 多重容器 - Google Patents

多重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152409A
JP2020152409A JP2019052846A JP2019052846A JP2020152409A JP 2020152409 A JP2020152409 A JP 2020152409A JP 2019052846 A JP2019052846 A JP 2019052846A JP 2019052846 A JP2019052846 A JP 2019052846A JP 2020152409 A JP2020152409 A JP 2020152409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
release agent
multiple container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404628B2 (ja
Inventor
典男 阿久沢
Norio Akuzawa
典男 阿久沢
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
裕喜 飯野
Hiroyoshi Iino
裕喜 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2019052846A priority Critical patent/JP7404628B2/ja
Publication of JP2020152409A publication Critical patent/JP2020152409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404628B2 publication Critical patent/JP7404628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】内容物の保温機能を簡易に実現することが可能な多重容器を提供する。【解決手段】多重容器1は、内容器20と、内容器20を内包する外容器10とが剥離可能に積層された多重容器である。多重容器1は、外容器10と内容器20との間に、常温で固体の剥離剤31により構成された剥離部30を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、多重容器に関する。
剥離可能に積層された内容器と外容器との間に空隙を形成することによって、内容物の保温機能を実現しようとする多重容器が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−47593号公報
特許文献1に記載の多重容器では、外容器と内容器とを剥離させて空隙を形成するために、外容器の胴部の内面、及び、内容器の胴部の外面の少なくとも1つに対して、多数の突条が形成されている。このため、特許文献1に記載の多重容器では、外容器及び内容器の少なくとも1つが複雑な形状及び構造になったり、突条を形成する分だけ樹脂量を増加させる必要があり樹脂材料のコストが増大したりする。
更に、特許文献1に記載の多重容器では、外容器の胴部の内面と内容器の胴部の外面との少なくとも1つに形成された突条が、突条に対向する面と密着するため、外容器と内容器とが剥離し難く、剥離したとしても部分的に剥離する程度である。よって、特許文献1に記載の多重容器は、内容物の保温機能を実現できる程度に大きな空隙を安定的に形成する点において、改善の余地がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明の課題の一例は、内容物の保温機能を簡易且つ安定的に実現することが可能な多重容器を提供することである。
本発明に係る多重容器は、内容器と、前記内容器を内包する外容器とが剥離可能に積層された多重容器であって、前記外容器と前記内容器との間に、常温で固体の剥離剤により構成された剥離部を備える。
好適には、前記多重容器において、前記外容器及び前記内容器は、ポリエステル系樹脂を用いて成形され、前記剥離剤の融点は、30℃以上70℃以下である。
好適には、前記多重容器において、前記剥離剤は、パラフィンワックスである。
好適には、前記多重容器は、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入可能な外気導入孔を更に備える。
好適には、前記多重容器において、前記外容器及び前記内容器は、ボトル形状に形成され、前記剥離部は、前記外容器の肩部と前記内容器の肩部との間、及び、前記外容器の胴部と前記内容器の胴部との間の少なくとも1つに設けられる。
本発明に係る多重容器は、内容物の保温機能を簡易且つ安定的に実現することができる。
実施形態1に係る多重容器の縦断面を模式的に示す図である。 実施形態1に係る多重容器を製造するためのプリフォームを模式的に示す図である。 実施形態2に係る多重容器の縦断面を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、ボトル形状を有する多重容器1の中心軸Zに沿った方向を「軸方向」とも称し、多重容器1の中心軸Zを回転軸として周回する方向を「周方向」とも称し、多重容器1の中心軸Zに直交する方向を「径方向」とも称する。また、本実施形態では、多重容器1の口部3から底部6へ向かう軸方向を「下方」とも称し、多重容器1の底部6から口部3へ向かう軸方向を「上方」とも称する。また、本実施形態では、多重容器1の中心軸Zに沿った平面で多重容器1を切断した断面を「縦断面」とも称し、多重容器1の中心軸Zに直交する平面で多重容器1を切断した断面を「横断面」とも称する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る多重容器1の縦断面を模式的に示す図である。図2は、実施形態1に係る多重容器1を製造するためのプリフォーム100及び200を模式的に示す図である。なお、図1は、外容器10の内面と内容器20の外面とが剥離した後の多重容器1を示している。
多重容器1は、ボトル形状を有する容器である。多重容器1は、図1に示されるように、多重容器1の一端部であり内容物の注出口21を有する口部3と、多重容器1の他端部であり接地部を有する底部6と、径方向外方に広がりながら口部3から下方へ延びる肩部4と、肩部4から下方に延びて底部6に連なる胴部5とを備える。
多重容器1は、多重容器1の外郭を構成すると共に内容器20を内包するボトル形状の外容器10と、内容物を収容すると共に外容器10の内面に沿った形状を有する内容器20とを備える。多重容器1は、外容器10の内面と内容器20の外面とが剥離可能に積層された断熱ボトルである。多重容器1は、内容物を高温にして充填する熱間充填に適用可能な耐熱用のボトルであってよい。多重容器1の内容物は、ホット飲料等の高温内容物であってもよいし、コールド飲料又は氷菓等の低温内容物であってもよい。
外容器10及び内容器20は、合成樹脂製の容器であり、ブロー成形によって製造される。好適には、外容器10及び内容器20は、図2に示されるように、試験管形状のような管状のプリフォーム100及び200を用いた二軸延伸ブロー成形によって製造される。プリフォーム100及び200は、予め射出成形等によって製造される。プリフォーム100及び200は、口部3に相当し、二軸延伸ブロー成形によって延伸されない部分である非延伸部分Mと、肩部4、胴部5及び底部6に相当し、二軸延伸ブロー成形によって延伸される部分である延伸部分Nとから構成される。
外容器10及び内容器20は、図2に示されるように、外容器10に対応するプリフォーム100の中に内容器20に対応するプリフォーム200を挿入して重ねた状態で、プリフォーム100及び200を同時に二軸ブロー成形することによって成形される。或いは、外容器10及び内容器20は、外容器10に対応するプリフォーム100を二軸延伸ブロー成形した後に、外容器10の内側において内容器20に対するプリフォーム200を二軸延伸ブロー成形することによって成形されてよい。
外容器10及び内容器20は、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニル系共重合体、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフエニレンオキサイド樹脂、又は、生分解性樹脂を用いて成形される。好適には、外容器10及び内容器20は、ポリオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を用いて成形される。より好適には、外容器10及び内容器20は、ポリエステル系樹脂を用いて成形される。このポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及び、これらの共重合ポリエステル等の樹脂が挙げられる。特に好適には、外容器10及び内容器20は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて成形される。
外容器10及び内容器20は、加熱されたプリフォーム100及び200がブロー金型内で延伸された後に冷却されて成形されるため、残留歪みが存在する。このため、多重容器1では、成形後に加熱されると外容器10及び内容器20に存在する残留歪みが緩和され、熱収縮が発生する。特に、多重容器1では、成形後に行われる内容物の充填工程において、容器の加熱殺菌処理や熱間充填が行われる際に、加熱されて熱収縮が発生する。
成形後に熱収縮が発生する際、延伸倍率が外容器10よりも大きいこと、及び、ヒートセットによる残留歪みの緩和効果が外容器10よりも小さいこと等に起因して、多重容器1では、内容器20の熱収縮量が外容器10よりも大きくなり易い。このため、多重容器1では、成形後の熱収縮によって、外容器10の内面に密着していた内容器20の外面が外容器10の内面から剥離し、外容器10と内容器20との間に空隙Aが形成され得る。空隙Aは、外容器10と内容器20とが剥離することによって、外容器10と内容器20との間に形成される空間である。
多重容器1では、空隙Aの径方向長さが十分に大きいと、空隙Aが断熱効果を十分に発揮して内容物の温度を維持することができるため、内容物の美味しさを持続させることができる。しかしながら、通常の多重容器では、外容器と内容器とが同種の樹脂を用いて成形されると、その相溶性によって外容器と内容器との密着力が大きいことから、外容器と内容器とが剥離し難くなり、大きな空隙Aが形成され難い。一方、外容器と内容器とが異種の樹脂を用いて成形されると、成形工程が複雑となったり、樹脂材料のコストが増大したりし得る。
そこで、多重容器1では、同種の樹脂を用いて成形され、熱間充填に適用可能な耐熱性を有すると共に、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aが成形後の熱収縮により形成されるよう構成される。具体的には、多重容器1は、外容器10と内容器20との間に、外容器10の内面と内容器20の外面とを剥離させるための剥離部30を備える。
剥離部30は、外容器10の内面、及び、内容器20の外面の少なくとも1つに設けられる。好適には、剥離部30は、外容器10の肩部4と内容器20の肩部4との間、及び、外容器10の胴部5と内容器20の胴部5との間の少なくとも1つに設けられる。すなわち、剥離部30は、外容器10の底部6と内容器20の底部6との間には設けられなくてよい。
外容器10の底部6と内容器20の底部6との間に剥離部30が設けられていると、多重容器1では、成形後の熱収縮により、内容器20の底部6が外容器10の底部6から剥離して浮き上がる可能性が有る。この場合、多重容器1では、内容器20が不規則に収縮してしまい、肩部4及び胴部5に均一な空隙Aが形成されない可能性が有る。また、この場合、多重容器1では、内容物が充填された容器全体の重心が上方に移動して転倒し易くなったり、収容空間Sの容積が小さくなって内容物の充填量が減少したりする可能性が有る。このため、剥離部30は、外容器10の肩部4と内容器20の肩部4との間、及び、外容器10の胴部5と内容器20の胴部5との間の少なくとも1つに設けられる。
剥離部30は、常温で固体の剥離剤31により構成される。剥離剤31に用いられる材料は、ワックス及び固形油脂の少なくとも1つであってよい。剥離剤31に用いられる固形油脂としては、パーム油、ココナッツ油、カカオバター、及び、シアバター等が挙げられる。剥離剤31に用いられるワックスは、植物由来のワックス、動物由来のワックス、石油由来のワックス、鉱物由来のワックス、又は、合成ワックスであってよい。
植物由来のワックスとしては、例えば、カルナバワックス、木蝋、ライスワックス、及び、キャンデリラワックス等が挙げられる。動物由来のワックスとしては、例えば、蜜蝋、及び、ウールワックス等が挙げられる。石油由来のワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、及び、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。鉱物由来のワックスとしては、例えば、モンタンワックス等が挙げられる。合成ワックスとしては、例えば、FT(Fischer Tropsch)ワックス等の炭化水素系ワックス、及び、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
このような固形油脂及びワックスのうち、剥離剤31として好適な材料は、パラフィンワックスである。より好適には、剥離剤31に用いられる材料は、ノルマルパラフィンを主成分とするパラフィンワックスである。
剥離剤31の融点は、30℃以上100℃以下、好適には、30℃以上70℃以下である。剥離部30は、常温で固体の剥離剤31を加熱して溶融させ、溶融した剥離剤31を、プリフォーム100の延伸部分Nの内面、及び、プリフォーム200の延伸部分Nの外面の少なくとも1つに対して塗布することによって形成される。図2では、プリフォーム200の延伸部分Nの外面のうち、肩部4及び胴部5に相当する部分に対して、剥離剤31が塗布された様子を示している。溶融した剥離剤31の塗布方法は、スプレーでの噴霧、刷毛等での塗布、又は、ディッピング等であってよい。なお、剥離剤31をブリーディングによってプリフォーム100及び200の少なくとも1つの表面に設けることも考えられるが、所望の位置に所望の厚さで剥離剤31を設けることが難しい。
剥離剤31の融点が30℃以上であると、剥離剤31は常温で固体となる。このため、溶融した剥離剤31は、プリフォーム100及び200の少なくとも1つに塗布されると直ちに冷却されて固化する。それにより、溶融した剥離剤31は、液垂れを起こすことなく、所望の位置に所望の厚さで塗布される。よって、多重容器1では、耐熱性シリコンオイル及び流動パラフィン等の常温で液体の剥離剤を用いる場合と比べて、剥離部30が、所望の位置に所望の厚さで安定的に形成され得る。そして、プリフォーム100及び200は、剥離剤31の塗布後であっても、その取り扱いが容易となる。特に、プリフォーム100及び200は、剥離剤31の塗布後に、それぞれを重ねた状態で保管及び運搬が可能となる。それにより、多重容器1では、剥離剤31が塗布された後にプリフォーム100及び200を直ちにブロー成形しなくてもよいため、製造工程の設計自由度が高くなり得る。
剥離剤31の融点が70℃以下であると、比較的簡易な加熱設備で溶融させることができると共に、溶融した剥離剤31の粘度は比較的低くなる。このため、多重容器1では、常温で固体である剥離剤31の加熱作業、及び、溶融した剥離剤31の塗布作業が簡単に行えると共に、溶融した剥離剤31がプリフォーム100及び200と濡れ易くなる。また、剥離剤31の融点が70℃以下であると、剥離剤31は、成形後の外容器10及び内容器20が熱収縮する際に溶融状態となり易い。特に、外容器10及び内容器20がポリエステル系樹脂、好適には、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて成形される場合、外容器10及び内容器20の熱収縮が開始する温度は80℃以上95℃以下であることが多い。このため、この場合に剥離剤31の融点が70℃以下であると、剥離剤31は、成形後の外容器10及び内容器20が熱収縮する際に溶融状態となり易い。それにより、多重容器1では、成形後の熱収縮によって外容器10と内容器20とが剥離し易くなり、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aを安定的に形成し易くなる。
以上のように、実施形態1に係る多重容器1では、外容器10と内容器20との間に、常温で固体の剥離剤により構成された剥離部30を備える。このため、実施形態1に係る多重容器1では、剥離剤31が液垂れを起こすことなく塗布され、剥離部30を所望の位置に所望の厚さで簡易に形成することができる。それにより、実施形態1に係る多重容器1では、外容器10と内容器20とを容易に剥離させることができるため、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aを安定的に形成することができる。よって、実施形態1に係る多重容器1は、内容物の保温機能を簡易且つ安定的に実現することができ、内容物の美味しさを持続させることができる。
更に、実施形態1に係る多重容器1では、外容器10及び内容器20が、ポリエステル系樹脂、好適には、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて成形される。それにより、実施形態1に係る多重容器1では、リサイクルの効率性が高い上に、成形工程が複雑となったり、樹脂材料のコストが増大したりすることを抑制しつつ、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aを安定的に形成することができる。よって、実施形態1に係る多重容器1は、内容物の保温機能を簡易且つ安定的に実現できるだけでなく、リサイクルの効率性を向上させることができる。
更に、実施形態1に係る多重容器1では、剥離剤31の融点が30℃以上70℃以下である。このため、実施形態1に係る多重容器1では、比較的簡易な設備及び作業で剥離剤31を塗布することができて剥離部30を簡単に形成することができると共に、成形後の熱収縮によって外容器10と内容器20とが剥離し易くなる。それにより、実施形態1に係る多重容器1では、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aをより安定的に形成することができる。よって、実施形態1に係る多重容器1は、内容物の保温機能をより簡易且つ安定的に実現することができる。
更に、実施形態1に係る多重容器1では、剥離剤31がパラフィンワックスである。すなわち、実施形態1に係る多重容器1では、安価で入手が容易な常温固体の剥離剤を用いて剥離部30を形成することができる。それにより、実施形態1に係る多重容器1では、外容器10と内容器20とを容易に剥離させることができるため、断熱効果を十分に発揮し得る程度の大きな空隙Aを安定的に形成することができる。よって、実施形態1に係る多重容器1は、内容物の保温機能をより簡易且つ安定的に実現することができる。
更に、実施形態1に係る多重容器1では、剥離部30が、外容器10の肩部4と内容器20の肩部4との間、及び、外容器10の胴部5と内容器20の胴部5との間の少なくとも1つに設けられる。すなわち、実施形態1に係る多重容器1では、剥離部30が、外容器10の底部6と内容器20の底部6との間に設けられない。それにより、実施形態1に係る多重容器1では、内容器20の底部6が浮き上がって内容器20が不規則に収縮することを抑制することができるため、肩部4及び胴部5に均一な空隙Aを安定的に形成することができる。よって、実施形態1に係る多重容器1では、内容物の保温機能をより簡易且つ安定的に実現することができる。
[他の実施形態]
実施形態2に係る多重容器1について説明する。実施形態2に係る多重容器1の説明において、実施形態1に係る多重容器1と同様の構成及び動作に係る説明については、重複する説明となるため省略する。
図3は、実施形態2に係る多重容器1の縦断面を模式的に示す図である。なお、図3は、外容器10の内面と内容器20の外面とが剥離した後の多重容器1を示している。
実施形態2に係る多重容器1は、外容器10と内容器20との間に外気を導入可能な外気導入孔11を更に備える。具体的には、外気導入孔11は、図3に示されるように、外容器10の口部3に設けられ、空隙Aと連通してよい。或いは、外気導入孔11は、外容器10の口部3と内容器20の口部3とが固定される部分にスリットとして設けられてもよい。
実施形態1に係る多重容器1では、外容器10の内面に密着していた内容器20の外面が外容器10の内面から剥離し、外容器10と内容器20との間に空隙Aが形成されると、空隙Aは、真空に近い状態となり得る。真空に近い状態の空隙Aは、伝熱し難いため、実施形態1に係る多重容器1では、高い断熱効果を発揮し得る。
一方、実施形態2に係る多重容器1では、外容器10の内面に密着していた内容器20の外面が外容器10の内面から剥離する際、外気導入孔11から空隙Aへ向けて外気が導入される。それにより、実施形態2に係る多重容器1では、内容器20は外容器10から剥離し易くなるため、実施形態1よりも空隙Aを形成し易くすることができる。
また、実施形態2に係る多重容器1では、外気導入孔11から空隙Aへ外気が導入されるため、空隙Aが大気圧相当の圧力となる。それにより、実施形態2に係る多重容器1では、外容器10の外方と内方で同程度の圧力となるため、外容器10の剛性を高めなくても、外容器10の変形を抑制することができる。
[その他]
上述の実施形態において、多重容器1は、空隙Aの断熱効果によって内容物の温度を維持する断熱ボトルである。しかしながら、多重容器1は、液体調味料又は液体化粧品等の内容物を収容し、その鮮度を保持する鮮度保持ボトルであってよい。鮮度保持ボトルは、デラミボトル又はエアレスボトル等とも称される。
鮮度保持ボトルである多重容器1では、外容器10及び内容器20並びにそれらのプリフォーム100及び200の基本的構成は、上述の各実施形態と同様である。但し、鮮度保持ボトルである多重容器1では、実施形態2で示された外気導入孔11が設けられると共に、口部3には逆止弁付きのキャップが装着される。そして、鮮度保持ボトルである多重容器1では、外容器10がスクイズ操作されると、内容物が注出されて内容器20が収縮し、外気導入孔11からの外気導入及び逆止弁の作用によって、内容器20の収縮状態が維持される。それにより、鮮度保持ボトルである多重容器1では、内容物の減少に伴って内容器20の収縮が進行すると共に、注出口21からの外気流入が抑制されるため、内容物の酸化を抑制しその鮮度を保持することができる。
特に、鮮度保持ボトルである多重容器1では、外容器10と内容器20との間に剥離部30を備えることは、成形後に内容器20を外容器10から剥離させる剥離工程の際に内容器20を剥離させ易くするため、有効である。更に、鮮度保持ボトルである多重容器1では、外容器10と内容器20との間に剥離部30を備えることは、スクイズ操作の際に発生する外容器10と内容器20との摩擦を低減し、これに起因する発音を抑制することができるため、有効である。
上述の実施形態において、多重容器1は、外容器10が多重容器1の外郭を構成し、内容器20が内容物を収容する容器である。しかしながら、多重容器1は、外容器10が多重容器1の外郭を構成し、内容器20が内容物を収容する容器に限定されない。すなわち、多重容器1は、多重容器1の外郭を構成する容器が外容器10の更に外側に設けられたり、内容物を収容する容器が内容器20の更に内側に設けられたりしてよい。このように、多重容器1は、外容器10及び内容器20が、互いに隣接して剥離可能に積層されると共に、互いの間に空隙Aを形成する積層体として機能すればよく、当然ながら、複数の空隙Aを形成可能な三重以上の多重構造を有する容器であってよい。
上述の実施形態において、多重容器1は、特許請求の範囲に記載された「多重容器」の一例に該当する。外容器10は、特許請求の範囲に記載された「外容器」の一例に該当する。内容器20は、特許請求の範囲に記載された「内容器」の一例に該当する。剥離部30は、特許請求の範囲に記載された「剥離部」の一例に該当する。剥離剤31は、特許請求の範囲に記載された「剥離剤」の一例に該当する。外気導入孔11は、特許請求の範囲に記載された「外気導入孔」の一例に該当する。肩部4は、特許請求の範囲に記載された「肩部」の一例に該当する。胴部5は、特許請求の範囲に記載された「胴部」の一例に該当する。プリフォーム100は、特許請求の範囲に記載された「外容器」に対応する「プリフォーム」の一例に該当する。プリフォーム200は、特許請求の範囲に記載された「内容器」に対応する「プリフォーム」の一例に該当する。
上述の実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用することができる。上述の実施形態は、本発明の内容を限定するものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない程度に変更を加えることができる。
上述の実施形態及び特許請求の範囲で使用される用語は、限定的でない用語として解釈されるべきである。例えば、「含む」という用語は、「含むものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「備える」という用語は、「備えるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。
1 多重容器
3 口部
4 肩部
5 胴部
6 底部
10 外容器
11 外気導入孔
20 内容器
21 注出口
30 剥離部
31 剥離剤
100 プリフォーム
200 プリフォーム
A 空隙
M 非延伸部分
N 延伸部分
S 収容空間
Z 中心軸

Claims (5)

  1. 内容器と、前記内容器を内包する外容器とが剥離可能に積層された多重容器であって、
    前記外容器と前記内容器との間に、常温で固体の剥離剤により構成された剥離部を備える、
    多重容器。
  2. 前記外容器及び前記内容器は、ポリエステル系樹脂を用いて成形され、
    前記剥離剤の融点は、30℃以上70℃以下である、
    請求項1に記載の多重容器。
  3. 前記剥離剤は、パラフィンワックスである、
    請求項1又は2に記載の多重容器。
  4. 前記外容器と前記内容器との間に外気を導入可能な外気導入孔を更に備える、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の多重容器。
  5. 前記外容器及び前記内容器は、ボトル形状に形成され、
    前記剥離部は、前記外容器の肩部と前記内容器の肩部との間、及び、前記外容器の胴部と前記内容器の胴部との間の少なくとも1つに設けられる、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の多重容器。
JP2019052846A 2019-03-20 2019-03-20 多重容器 Active JP7404628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052846A JP7404628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052846A JP7404628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152409A true JP2020152409A (ja) 2020-09-24
JP7404628B2 JP7404628B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=72557528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052846A Active JP7404628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 多重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404628B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218336B2 (ja) * 1979-12-05 1987-04-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd
JPH06504961A (ja) * 1990-09-13 1994-06-09 ウェルスター ホールディング ベー.ファウ. ポリエステル樹脂製びん用中間物
JP2001114328A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル、並びに、ポンプ容器
JP2010082916A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその成形方法
JP2018039572A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 キョーラク株式会社 二重容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120125943A1 (en) 2009-06-22 2012-05-24 Jun Kyeong Lee Container for pet bottle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218336B2 (ja) * 1979-12-05 1987-04-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd
JPH06504961A (ja) * 1990-09-13 1994-06-09 ウェルスター ホールディング ベー.ファウ. ポリエステル樹脂製びん用中間物
JP2001114328A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル、並びに、ポンプ容器
JP2010082916A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその成形方法
JP2018039572A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 キョーラク株式会社 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7404628B2 (ja) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713154B1 (ja) 流動性内容物に対する滑り性に優れたブロー成形容器の製造方法
JP5168572B2 (ja) ブロー成形容器及びその成形方法
JP2009544488A (ja) ストレッチブロー成形により製造された容器用プリフォーム
SE448967B (sv) Sett och anordning for tillverkning av termoplastbehallare
TW201103719A (en) Preform and method for forming a container
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
JP4239165B2 (ja) 二重容器のブロー成形方法およびブロー成形二重容器。
WO2015182336A1 (ja) 流動性内容物の充填方法及び流動性内容物が充填された包装容器
JP4251350B2 (ja) 合成樹脂製二重容器の製造方法および合成樹脂製二重容器。
JP2020152409A (ja) 多重容器
EP2803467A1 (en) A method and a system of producing disposable container from pulp slurry containing a fiber
WO2008004932A1 (en) Method and device for injection moulding a packaging container portion
JP7069698B2 (ja) 二重構造容器
JP6250375B2 (ja) カバーフィルム付き容器
US20180029750A1 (en) Method and Apparatus for Blow-Moulded Stackable Receptacles
JP7342372B2 (ja) 多重容器
JP7279398B2 (ja) 多重容器
EP3492236B1 (en) Synthetic resin preform and container containing contents
EP3421206B1 (en) Preform for a blow molding operation
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JP2016005969A (ja) 流動性内容物が充填された包装容器
JP2021017265A (ja) カップ容器、ラベル付きカップ容器及びカップ包装体
JP7188550B2 (ja) プリフォーム及びプラスチックボトルの製造方法
JP2021142982A (ja) 多重容器
JP2021142983A (ja) 多重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150