JP2020151007A - 着脱係止収納具 - Google Patents

着脱係止収納具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151007A
JP2020151007A JP2019049812A JP2019049812A JP2020151007A JP 2020151007 A JP2020151007 A JP 2020151007A JP 2019049812 A JP2019049812 A JP 2019049812A JP 2019049812 A JP2019049812 A JP 2019049812A JP 2020151007 A JP2020151007 A JP 2020151007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detachable
sheet
storage
stored
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713070B1 (ja
Inventor
那須正和
Masakazu Nasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019049812A priority Critical patent/JP6713070B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713070B1 publication Critical patent/JP6713070B1/ja
Publication of JP2020151007A publication Critical patent/JP2020151007A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】あらゆる収納可能なスペースの有効活用と、雑貨等の小物を安全に収納可能な収納ユニットを提供する。【解決手段】収納物を収納可能な中空領域を構成する構成シートの中空収納部の内面の面のうち、1面以上の面が、着脱シートAであり、前記着脱シートAは、それ自体の面が略全面的に着脱可能な機能を備えた構成シートであり、前記1面以上の面自体が、略全面において、前記収納物を着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であるか、または、向かい合う構成シート(10)である着脱材Bと着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であることによって、可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シートが、前記収納物を保持可能に前記着脱係止収納具内に保持する構成とさせる手段を取った。【選択図】図1

Description

本発明は、主として、収納の省スペース化や、効率化、収納物の保護、安全に資する収納具に関する。
従来から雑貨等の収納には多種多様な収納具が提案されている。係る収納具は機能的に収納するものから、収納効率よりもお洒落や装飾を目的とした収納具も存在する。しかしながら、様々な収納物の形状や量に合わせて、容易に自在にその収納物に合わせて自在に形状をフィットさせ、収納スペースの省スペース化を図ったり、収納物の落下を防止したり、スリを抑制可能としたり、収納された書類を、座屈することなく容易に自立可能とする等、様々な応用、有用性を備えた収納具は皆無といえ、そうした課題を解決しうる技術が求められているといえる。
そこで、従来からも種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、発明の名称を「磁石収納部付ホルダー」とする技術が開示され、公知技術となっている(特許文献 1参照)。具体的には「矩形状で二枚合わせに重ねられたシートの、重ね合わされて隣接 するL二方向が閉鎖、対するL二方向が開放されているホルダーにおいて、ホルダーに磁石収納部を設ける」というものである。しかしながら、特許文献1に記載の発明は、ファイルの一部に設けた磁石にて、外側の他の物に係止するに過ぎず、前記問題の解決には至っていない。
また、特許文献2には、発明の名称を「マグネット付きカードケース」とする技術が開 示され、公知技術となっている(特許文献2参照)。具体的には「透明のポケット部の上 縁と下縁に、マグネットを内蔵した係止部を構成する」というものである。しかしながら、特許文献2に記載の発明も同様に、外側の他の物に係止する構成であるに過ぎず、前記問題の解決には至っていない。
また、特許文献3には、発明の名称を「掲示型プリント類収納ファイル」とする技術が 開示され、公知技術となっている(特許文献3参照)。具体的には「密着シートまたはマ グネットシートが付いた飾り板とプリント類を収納できる透明な複数プラスチックファイ ルを重ねて接着する。その透明プラスチックファイルの下方に、1枚ずつめくりやすいよ うに付箋が付いており、いつでもめくって見やすくなっている。なお、付箋には、密着シートやマグネットシートが付いているため、縦書きのプリントでも横書きのプリントでも 本発明品を回して使うことができ、縦開きにも横開きにも固定して見ることができるため 2枚のプリントを同時に掲示して見ることができる。」というものである。しかしながら 、特許文献3に記載の発明も同様に、外側の他の物に係止する構成であるに過ぎず、前記問題の解決には至っていない。
なお、本発明者は、発明の名称を「挟持収納ユニット」とする技術で特許を受けている。(特許文献4参照)具体的には「弾性あるいは可とう性を有する素材を一部または全部に備えた挟持用部材で ある構成シート部材が3以上で全体が構成され、前記構成シート部材は、一部重 なり合う領域を有するように前記構成シート部材が重畳的に、設けられ、該重な り合う領域に少なくとも1以上の係止部を設け、前記重畳的に重複して隣り合う 構成シート部材に挟まれた領域において形成される挟持領域にて挟まれ、前記収納物が、重畳的に挟まれて収納可能であるというものである。しかしながら、前記問題の解決には至っておらず、発明者は、より広い応用、活用範囲、よりシンプルあるいは多彩な部材、構造、及び、より発展的な部材、構造とその製造方法を開発するといった課題も追及すべきといえる。
特開2009−69244号 実開平6−3676号 特開2004−249724号 特許6393864号
あらゆる、雑貨等の小物や財布、携帯電話や、紙の資料他の収納物の、紛失や破損を未然に防止し、保管のスペースの省スペース化を図れる収納ユニットを提供する。
本発明に係る着脱係止収納具は、
収納物を収納可能な中空領域である中空収納部が、可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シート(10)からなる収納具である着脱係止収納具であって、開口可能な収納開口部を備え、構成シート(10)の中空収納部の内面の面のうち、1面以上の面が、着脱シートAであり、
前記着脱シートAは、それ自体の面が略全面的に着脱可能な機能を備えた構成シートであり、
前記1面以上の面自体が、略全面において、前記収納物を着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であるか、または、向かい合う構成シート(10)である着脱材Bと着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であることによって、可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シート(10)が、前記収納物を保持可能に前記着脱係止収納具内に保持する構成を採用する。
また、本発明は、前記着脱係止収納具の可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シート(10)が、前記収納物を挟み込むことによって前記収納物は保持可能で、
前記収納物は可とう性を有する前記構成シートである着脱シートAと、可とう性を有する構成シートである着脱材Bの間に挟まれることによって保持可能で、
前記着脱シートAと前記着脱材Bは、相互の面同士で着脱可能に係止可能であり、前記着脱シートAと前記着脱材Bは、前記挟み込まれた収納物を挟み込む部分以外の略全面において、相互の面同士で着脱可能に係止され
前記収納物は、前記着脱シートAと前記着脱材Bによって、挟持されることによって、前記着脱係止収納具内での動きを抑制可能に保持される構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記収納物は、前記着脱シートAと前記着脱材Bによって、略全面を囲われて覆われて挟持されることによって、前記収納物が、前記着脱係止収納具内での動きを抑制可能に保持される構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱シートAが、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーであり、前記着脱材Bが、前記着脱シートAに、着脱可能に係止可能である構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱係止収納具の前記収納物を収容する為の中空領域を、収納部とし、前記着脱シートAまたは前記着脱材Bの収納部側を収納部内面側とし、前記着脱シートAまたは前記着脱材Bの収納部側の反対側の前記着脱係止収納具の外面側を、収納部外面側とし、前記着脱シートAまたは前記着脱材Bの外面側が、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーであるか、または、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーと係止可能に保持可能な面の構成である構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱係止収納具が、財布である構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱係止収納具が、ファイルである構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記ファイルの収納開口部が、縦方向の辺と横方向の辺の二辺である構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱係止収納具が、一方向のみに収納開口部を備えた衣類またはバッグに設けられたポケットである構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱シートAまたは前記着脱材Bが、1以上のスリットまたは穴又は長穴を備えている構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記スリットまたは穴又は長穴が、前記前記着脱シートAまたは前記着脱材Bの辺にかかっていない構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記スリットまたは穴又は長穴が、前記前記着脱シートAまたは前記着脱材Bの辺にかかっている構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記スリットまたは長穴が、斜め方向に設けられている構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記スリットまたは穴又は長穴が、2以上の方向に設けられている構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記スリットまたは穴又は長穴の長さまたは直径が、20mm以下である構成を採用することもできる。
また、本発明の着脱係止収納具がファイルであり、前記スリットまたは穴又は長穴が、収納される紙の位置に対応している構成を採用しても良い。
また、本発明は、前記着脱シートAまたは前記着脱材Bが、網状である構成を採用することもできる。
また、本発明は、 前記着脱シートAまたは前記着脱材Bが、前記中空収納部内に係止して設けられた分割シートであり、前記中空収納部内に設けられた分割シートの両面側の前記中空収納部内に、前記収納物を収納可能である構成を採用することもできる。
また、本発明は、 前記構成シートが、中空収納部側である構成シートの内側の面と、中空収納部側でない構成シートの外側の面の内、1面以上が、略全面において、着脱可能に着磁または係着または吸着可能である構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記着脱係止収納具の収納開口部に着脱可能に設けることが可能な収納名札であって、前記収納名札は、前記着脱可能に開閉可能な収納開口部に挟持して保持される札挟持部を備え、係る札挟持部は、前記着脱シートAまたは着脱材Bと着脱可能であることにより、前記収納開口部が開いた際に、脱落し難い収納名札の構成を採用することもできる。
また、本発明は、 前記収納名札の名前を記載する表示面である名前入れ面が、前記札挟持部の面と平行方向でない面を備えている構成を採用することもできる。
本発明に係る着脱係止収納具によれば、様々な収納物の形状や量に合わせて、容易に自在にその収納物に合わせて自在に形状をフィットさせ、収納スペースの省スペース化を図れるという優れた効果を発揮する。
本発明に係る着脱係止収納具によれば、例えば、シャツのポケットとして、係る構成の収納具を設けることによって、容易収納物の落下を防止し、落下により収納物である財布や携帯電話の紛失や破損を防止が可能であるという優れた効果を発揮する。
本発明に係る着脱係止収納具によれば、例えば、シャツのポケットとして、係る収納具を設けることによって、すりを抑制可能となり、防犯にも有効であるという、社会的にも優れた効果を発揮する。
本発明に係る着脱係止収納具によれば、例えば、衣類のポケットとして、係る収納具を設けることによって、収納物をコインなどのポケットの中で、容易に暴れて音が鳴り、うるさい収納物の暴れを防止可能となり、優れた効果を発揮する。
本発明に係る着脱係止収納具によれば、例えば、書類ファイルである係る収納具とすることによって、収納した紙媒体が垂れたり、座屈したりして傷んだりせず、自立可能であり、また、省スペースに書類を整理可能で、また、書類の分類、整理が容易になるという優れた効果を発揮する。
本発明に係る着脱係止収納具の基本構成説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具の着脱シートAと着脱材Bの構成例の説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具のスリットを設けられた例の構成説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具が、ファイルである構成の説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具が、構成シート10の外側の面においても着脱可能な構成と収納名札の構成の例の説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具が、分割シートを備えた構成の説明図である。 本発明に係る着脱係止収納具が、お札入れである財布の構成の説明図である。
本発明に係る着脱係止収納具1は、可撓性を有し、着脱可能な機能を有する、つまり、マグネットシートや、自己吸着シートや、面ファスナーをポケット2やファイル8の略一面以上とすることにより、雑貨等の物品の、不意の脱落や暴れによる破損や紛失を抑止可能とする効果が発揮されることを最大の目的と特徴とするものである。
つまり、例えば、着脱係止収納具1が衣類のポケット2で、係るポケット2に収納した財布4やお金が、係るポケット2から抜け落ちて紛失したり、スリを予防可能としたり、ポケット2の中で小銭がジャラジャラと音を立てるのを抑制するという有用性を発揮可能とするものである。
以下、図面に基づいて本発明に係る着脱係止収納具1について説明する。但し、図面に示した形状や配置構成等についてはあくまでも例示であり、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することを可能とする。
また、以下の各図のそれぞれの構成、説明は、代表的にその図面で係る構成、説明をしたものに過ぎず、その他の図面の構成に対しても、それぞれ、互いにそれぞれの構成、説明は応用可能であるものである。
図1は、着脱係止収納具1の基本構成の例を示している。
図1(a)は、一方向のみに収納開口部を備えたシャツのポケット2である着脱係止収納具1に、収納物Sとして、コイン9の入った口元をファスナー3で留められた財布4が入れられた構成の例であり、係る方形のポケット2は、方形の構成シート10が、着脱シートA14の一種であるマグネットシートであり、係るマグネットシートが係るシャツに下側と左右の3方向を縫製したシート係止部20にて係止して設けられており、係るTシャツの本体を構成する生地と、係るマグネットシートとの間の中空領域を、中空収納部7とし、係る中空収納部7に、財布4である小銭入れが、鉄粉入りの可撓性の構成シート10であり、着脱材B15の一種である、スチールラバーシートあるいはマグネットシートで構成されていることによって、係る財布4を係るポケット2から脱落困難に保持可能にしているものであり、係る財布4は、係るポケット2の底で保持しているのではなく、係るポケット2の前面のマグネットシートである着脱シートA14に着磁して係止することによって、保持されている構成の例である。
尚、係る収納物である財布は、名刺入れでもカード入れでも良く、限定しない。
尚、係る収納物は、破線にて記載されている。
図1(b)は、図1(a)の構成と同等の構成の係るポケット2部分の縦断面図であり、マグネットシートが係るシャツにシート係止部20にて係止して設けられており、スチールラバーシートで全体を構成した財布4が、係るマグネットシートである着脱シートA14に着磁して係止された構成である。
係る構成によって、シャツやズボン等の衣類や、バッグのポケット2に収納した財布4が、係るポケット2から抜け落ちて紛失したり、スリを予防可能となり、有用であり、特にスポーツ等の運動着においては、脱落や暴れ防止となり大変有用な構成であり、また、スーツなどにおいても、上着であるスーツを脱いで手で持つ際等に、財布や名刺入れやカード入れが、ポケットから脱落するのを防止可能とし、大変有用な構成である。
スチールラバーシートは、例えば鉄粉がラバー素材に混錬された可撓性の着磁可能なシートであり、またはスチールの薄膜を用いた構成でも良いし、またはラバーの代わりにエラストマー樹脂に鉄粉を混錬させても良いし、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
尚、係る着脱シートA14が自己吸着シートや面ファスナーの場合は、係る着脱シートA14と着脱材B15の上から押さえないと十分に互いが係止される強度が発揮されない場合があるのと比較して、係る着脱シートA14がマグネットシートの場合は、特に係る着脱シートA14と着脱材B15の上から押さえなくても、係止され易いので、収納物Sの脱落の心配は少なくなり、また、係止される対象が、鉄であれば良いので、例えば、キーホルダーに鉄の部分を設けることによって、鍵の紛失を防止可能である等、対応可能な収納物Sの範囲が広い構成であり、有用である。
一方、収納物Sが磁気カード等、磁気にあまり強くないような収納物Sの場合は、係る着脱シートA14あるいは着脱材B15は、例えば自己吸着シートや面ファスナーのように、磁気によるものではない構成の組み合わせとするのが望ましく、あるいは、片面着磁の構成とし、カード類は、非着磁側に収納する構成としても良い。
また、係る収納物Sである財布4は、略全体が着脱材B15で構成されることによって、係る収納物Sを、どのような向きで係る中空収納部7に収納されても、着脱シートA14側と係止可能に接触可能な構成となっており、有用であり、また、係る着脱材B15を、係る収納物Sである財布4の外面の一部のみに設ける構成としても良いが、それによって、着脱シートA14との係止強度の低下や、係止可能方向の限定、一部だけに係る着脱材B15を設ける加工工数の増大といったデメリットも、あるものである。
図1の構成における係る収納物Sは、着脱材Aと着脱可能に係止可能である素材を備えた構成であるものである。
着脱シートA14は、それ自体の面が略全面的に着脱可能な機能を備えた構成シート10であり、マグネットシートであっても良いし、面ファスナーでも良いし、自己吸着シートでも良く、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
着脱材B15は、着脱材Aに対して着脱可能に係止可能な可撓性シート材あるいは板材であり、着脱材Aがマグネットシートである場合は、スチールラバーシートやスチールの板材やマグネットラバーシートと着磁して係止可能とするものであり、着脱材Aが面ファスナーである場合は、着脱材Aと係止可能に対を成す面ファスナーが係着して係止可能とするものであり、また、着脱材Aが自己吸着シートである場合は、係る自己吸着シートが係止可能な平滑な樹脂シート等と吸着して係止可能とするものであり、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
また、自己吸着シートは、樹脂材やゴム材の微細な気泡による吸着による係止でも良いし、ゲル状によるものでも良く、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
構成シート10は、係る中空収納部7を構成する可撓性の素材によるシートであり、着脱シートA14または可撓性シートである着脱材B15は、係る構成シート10の一種であり、その他、係る構成シート10の素材は、可とう性を有したシート状で、テント生地やメッシュ生地等の布状部材、他各種繊維素材、各種ゴムや各種樹脂シート製、綿、麻等の天然素材、紙製、金属メッシュ等金属、また、色も透明、蛍光、光っても良く、その他、必要に応じた強度、機能を有し、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内でその素材を限定しない。
尚、着脱材B15の構成の内、係る着脱材Bが板状材の場合も、係る構成シート10あるいは着脱シートAと一緒に、係る中空収納部7を構成するものである。
係る着脱材B15が可撓性である場合、可撓性であることによって、係る着脱係止収納具全体が柔軟性を備えることにより、係る着脱シートA14と着脱材B15が収納物の形状により柔軟に追従し、また、より柔軟に形状に追従可能である為に、係る着脱シートA14と着脱材B15がよくなじみ、より少ない応力で密着可能であることによって、より、しっかりした係止強度を備えることが可能であり、また、財布や衣類のポケット等においては、体等の動きや形に合わせてより柔軟に追従可能であるので、違和感も少なく、あるいは破損もし難く、有用である。
また、係る着脱材B15が板材である場合、係る着脱係止収納具全体が例えば、ファイルの場合、より、係るファイルを立てて保管し易く、また、係るファイルを立てた際も、収納された紙や資料が、係る着脱シートA14と着脱材B15によって密着して挟持されている為、座屈し難く、有用である。
また、構成シート10の形状は、多角形、丸、楕円、その他異形でも、長さ、大きさ違いの組み合わせ違いでもよく、その形状を限定せず、また、厚さも、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
尚、九十九折り線で示したシート係止部20は、構成シート10が、縫製や接着等によって係止されるものである。
図2は、対面した着脱シートA14と着脱材B15によって、挟まれた中空収納部7に収納物Sが収納可能で、係る中空収納部7が、係る着脱シートA14と着脱材B15が略全面的に着脱可能に係止可能であることによって、係る収納物Sが、容易には脱落しないように保持可能である構成の例である。
図2(a)の構成の例は、収納物Sが例えば紙の資料であり、係る紙の資料が対面した着脱シートA14と着脱材B15によって構成されるファイル8に挟まれ、係るファイル8は、縦方向の左側の辺と横方向の下側の辺にシート係止部20を備え、係る左側と下側のシート係止部20によって、係るシート係止部20を下方に位置して保持することによって、係る資料は絶対に重力方向である下側には絶対に落下しない構成であり、且つ、係る資料は、右側と上側も、または、着脱シートA14と着脱材B15によって着脱可能に係止されることによって、係る資料の全周が係止される状態となり、係る資料は、係るファイル8から、脱落し難く保持されることが可能であり、且つ、上側と右側の辺が着脱可能であることによって、ファイル8も開きやすく、資料を出し入れし易い構成であり、有用である。
係る構成によって例えば、一般的な可撓性樹脂でできた同様に2方向が開放なクリアファイル8だと、誤って、重要な資料が抜け落ちるような心配も軽減することが可能であり、しかも、挟み込む手間も掛からず、有用である。
また、係る構成シート10が、図2(d)に示される様に、略全面にて着脱可能に係止可能であることによって、係る収納物Sのサイズや形状が変わっても、安定的に脱落し難く、また、係る着脱係止収納具1内で、収納物Sが暴れることなく保持可能であり、また、収納物Sの全面が覆われているので、例えば、係る収納物Sが紙等の資料の場合、移動の際に傷めることも無く、有用である。
尚、係る図2(d)は、図2(a)と同等の構成の例の縦断面図である。
尚、係る図面において、右上の構成シート10がめくられているのは、係る構成シート10が2重に設けられていることを分かり易くする為である。
図2(b)の構成の例は、図2(a)と同等のファイル8に、図2(a)の収納物Sよりも縦長の収納物Sが収納された構成の例であり、係る収納物Sは、上側に突き出て収納されている構成である。
係る構成においても、左側と下側のシート係止部20によって、確実に左側と下側方向への脱落を防止して係る収納物Sを保持しながら、且つ、右側を着脱可能に係止されることによって、係る収納物Sを右側からも保持し、且つ、収納物Sを出し入れし易く有用である。
図2(c)の構成の例は、図2(a)と同等のファイル8に、図2(a)の収納物Sよりもかなり小さな収納物Sが収納された構成の例であり、例えば、コイン9やペンの様な収納物Sが収納された構成の例であり、図2(e)が、係るファイル8と同等のファイル8に、コイン9が収納された構成の例の上方からの縦断面図である。
係る収納物Sは、係るファイル8に対して、かなり小さく、重量もある為、例えば、このように左側と下側のみにシート係止部20を備えて、上側と右側が開放の普通の可撓性シートのファイル8の場合、例えば、係るファイル8を持って移動する場合、特に手に持って歩くと、慣性によって簡単に係る収納物Sが開放部から飛び出してしまうし、あるいは、コの字状のポケット2タイプの例えばクリアファイル8等の場合においては、全てのコイン9等の収納物Sが一番下に落ちて、出し入れし難いし、かさ張るし、誤って係るファイル8を横向きに持つと、同様に簡単に係る収納物Sが外に飛び出すこととなるものであるが、対面した着脱シートA14と着脱材B15によって、着脱可能に係止されて挟持されて保持されることによって、係る収納物Sが脱落し難く保持され、また、上側と右側が着脱可能に開放可能であるので、係るコイン9等の小さな収納物Sでも、出し入れし易く、また、係る収納物Sを取り出すために係るファイル8を開いた際にも、下側にシート係止部20を備えていることによって、係る収納物Sは外へ落下してしまう心配もなく、有用である。
図2(f)と図2(g)の構成の例は、対面した着脱シートA14と着脱材B15によって構成される着脱係止収納具1に収納された収納物Sの数やサイズによって柔軟に係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が係る収納物Sのサイズや数に馴染んで着脱可能な部分が係止される状態の比較をする為の図である。
図2(f)は、着脱係止収納具1内に、4つの収納物Sが収納されており、係る4つの収納物Sのサイズに沿って、係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が、係着された構成であり、図2(g)は、同等の着脱係止収納具1内に、3つの収納物Sが収納されており、係る3つの収納物Sのサイズに沿って、係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が、係着された構成であり、係る2つの図面によって、収納物Sのサイズに合わせて、係る着脱係止収納具1を構成する着脱シートA14と着脱材B15が柔軟に対応して、係る収納物Sを保持可能となることを示している。
図2(h)は、図2(a)の構成の例の収納物Sが収納されていない構成の側方からの部分縦断面図であり、係る下方の辺がシート係止部20を備えていることによって、2つの構成シート10が対面している構成を示しており、図2(i)の構成の例は、係る下方の辺が、曲折されることによって、2つの構成シート10が対面している構成を示しており,係る図2(i)構成に示される様に、係る対面する構成シート10は、1つの構成シート10から成る構成としても良く、1つの構成シート10を曲折する構成の方が、シート係止部20が少なくて良いので、作業工数の削減、及び、着脱係止収納具1の強度の面においても、より有用な構成である。
尚、係る図2(i)構成に示される様に、1つの構成シート10を曲折する構成においては、係る曲折することによって対面し着脱可能な構成シートが、一方が着脱シートAであり、もう一方が、着脱材Bとなるものである。
また、着脱シートAあるいは着脱材Bは、伸縮性のある構成とすることによって、密着のし易さを高め、より、着脱可能な係止をし易く、且つ、強くすることが可能で、有用である。
図2の構成における係る収納物Sは、着脱材Aの着脱可能に係止可能である素材を備えている必要はなく、着脱可能な面で構成された中空収納部7の内面にて挟持されることによる構成であるものである。
図3の構成は、略全面的に着脱可能な対面した着脱シートA14と着脱材B15によって構成される着脱係止収納具1の着脱シートA14または着脱材B15にスリット22を備えられた構成の例を、シャツに設けられたポケット2によって説明するものである。
図3(a)の構成の例は、略全面的に着脱可能な対面した着脱シートA14と着脱材B15が、係るスリット22を備えていない構成の着脱係止収納具1が、シャツにシート係止部20にて係止されて設けられたポケット2の構成の例を示しており、係るポケット2に、コイン9が7枚収納されている構成の例である。
このように、係るシャツのポケット2が、略全面的に着脱可能な構成であることによって、例えば、係るシャツを着て走ったり、前かがみになったとしても、係るコイン9は、係るコイン9に合わせて周囲を着脱可能に着脱シートA14と着脱材B15が互いに係止することによって、ポケット2から飛び出ることが抑制され、また、走るたびに、ジャラジャラとポケット2の中で暴れて音がして走る邪魔になるということも抑制でき、また、係るポケット2の底に係るコイン9が固まって溜まることによって、ポケット2が、部分的に大きく膨らみ、外観が悪いということも抑制可能であり、また、たとえ雨の日でも、係るポケット2への水の侵入を抑制可能であるので、係る収納物Sが、紙片やメモなどの濡れては困る収納物Sであっても、防水効果も備えた構成とすることも可能な構成の例であり、有用である。
図3(b)の構成の例は、図3(a)の構成の例の着脱係止収納具1の部分のみの図であり、係る着脱係止収納具1を構成する、一番外側の構成シート10の上方部に、係る構成シート10の上辺の収納開口部18にかからないスリット22が、7本設けられた構成の例であり、真ん中の5本のスリット22が少し開くことによって、係る収納物Sの形状に追従している構成の例であり、係るスリット22によって、収納物Sであるコイン9によって膨らんだ構成シート10が、係る収納開口部18に向かって、しっかり閉じる様に係る収納物Sの形状に追従してなじむことが可能な構成であり、係るスリット22部においても、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止可能で、且つ、係る収納開口部18の直下あたりの、スリット22の設けられていないエリアで、よりしっかりと着脱シートA14と着脱材B15が密着して係止可能となる構成の例である。
尚、係るスリット22は、例えば1円玉の直径が20mmで厚さが1.5mmであるので、20mm以下である構成とすることによって、少なくとも貨幣のポケット2からの脱落、紛失は抑止でき、また、鉛筆の軸径が7mm程度であるのが一般的で、係る円周が22mm程度になり、また、着脱シートA14と着脱材B15が着脱可能に係止されるので、20mm以下程度のスリット22によって、略一般的な収納物Sの脱落は、防止可能であるが、用途によっては、係る必要なスリット22サイズは様々で、限定しない。
また、係るスリット22は、長穴でも、穴とする構成としても良いが、ただのスリット22の場合、穴である構成と比較して着脱シートA14と着脱材B15が係止可能な面積は大きくなり、係止される強度は強くなるが、収納物Sの形状に対する追従性については、穴又は長穴の方が、係る穴形状が閉じる方向にも追従し易いので、有用である面があり、それぞれ一長一短がある為、着脱シートA14や着脱材B15の厚さとの兼ね合いも含めて、適切な構成を設定可能であり、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
また、係るスリット22や、穴や長穴のサイズや数や方向、形状についても、
その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
つまり、係る、スリット22や、穴や長穴の形状については、十字型でも、V字型でも、鍋蓋型でも、星形でも良く、また、係る形状にすることによって、着脱シートA14や着脱材B15の収納物Sの形状への追従性は向上し、有用であり、その他係る形状は、その他、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
また、係るスリット22または穴は、一番外側の面の構成シート10にのみ設けられた構成の例であるが、係るスリット22または穴は、対面する着脱シートA14と着脱材B15の両方に設けた構成としても良いし、どちらか一方にのみ設けた構成としても良いが、両方側に設けた方が、両方の構成シート10が、係る収納物Sの形状に追従し易くなるので、より、有用であり、また、例えば、係る対面する構成シート10の両方が、係る収納物Sによって、同じように膨らんで変形する場合は、係る両方の構成シート10の対面する略同じ位置に係るスリット22を備えた方が、両方の構成シート10が、略同等に変形して、互いに着脱可能に係止され易くなり、有用である。
また、係る両方の構成シート10が対面する略同じ位置に係るスリット22を備えた構成において、係る略同じ位置から、互いに平行に少しずらした位置に係るスリット22を備えることによって、係る両方の構成シート10が着脱可能に係止された場合に、お互いの構成シート10が係るスリット22部の強度を補完し合う為、有用であり、それは係る着脱係止収納具1の主な使用環境や、構成シート10の強度によって、適切な構成を採用することが可能であるものである。
図3(c)は、図3(b)の構成において、係るスリット22が横方向に設けられた構成の例であって、3段×3列の横方向のスリット22が設けられており、下側2段のスリット22が、係る収納物Sの形状に追従して、構成シート10が係る収納物Sの形状になじんでいる構成の例であり、係るスリット22を横方向に設けることによって、係る収納物Sとの段差が、上下にできやすい場合は、このように横方向にスリット22を設けることによって、係る段差になじみ易く、有用である。
図3(d)は、 係るスリット22が、斜めにも設けられた構成の例であり、係るスリット22が斜め方向であることによって、あるいは、複数の方向のスリット22が混合して設けられることによって、様々な方向の構成シート10の段差、あるいは、皺、あるいは、歪を吸収し易くなり、有用である構成の例であり、係る構成シート10の上部に、3列×3段のスリット22が設けられ、係る3列の両サイドの列のスリット22は斜めに設けられており、真ん中のスリット22は、横方向に設けられており、下部側の両サイドに、斜め方向のスリット22が2本設けられていることによって、係る構成シート10が係る収納物Sの形状に追従し、なじんで、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止可能となっている構成の例である。
図3(e)は、係るスリット22が、辺に達している構成の例であり、係るスリット22が、辺にかかっていることによって、係る収納開口部18の辺の部分において、係る収納物Sによる、構成シート10の膨らみの皺や歪がある場合も、係るスリット22によって係る皺や歪を吸収して、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、よりしっかりと、確実に係止し易い構成となっている。
図3(e)の構成の例においては、係る着脱係止収納具1に、係る着脱係止収納具1の縦サイズよりも長い収納物Sとして、例えば、携帯電話や手帳が収納されており、係る収納物Sの形状に追従してなじんで係る収納物Sの周囲が着脱可能に係止されて収納されることによって、係るポケット2である着脱係止収納具1から、携帯電話や手帳が脱落するのを防止する構成である。
但し、係る開口部の辺にかかる様にスリット22が設けられている構成の場合、互いに着脱可能に係止された収納開口部18のシートAと着脱材B15をつまんで外す際に、特定のスリット22部に負担がかかるのと、係るスリット22によって、互いに係止された構成シート10が分離してしまっているので、外し難い場合があるという問題点が発生する場合もあり、そうした問題点においては、 図3(b) あるいは図3(c)の構成の様に、係る開口部の辺にスリット22が掛かっていない構成の方が、着脱し易く有用である。
これらのスリット22や、穴あるいは長穴を構成シート10設けることの最大の利点は、特に、収納物Sの厚さと、構成シート10の柔軟性や伸縮性によっては、係る着脱係止収納具1に収納された収納物Sによる膨らみが、収納開口部18まで筒状に解消されず、係る収納開口部18が閉じることができなかったり、歪によって、すぐ開いてしまうことを抑制することを可能とし、極力、広い面積にて係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止可能とするものであり、有用である。
図3(f)は、図3(e)の構成の、係る構成シート10にスリット22を設けられた部分の縦断面図であり、収納物Sの両脇において、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、互いに着脱可能に係止されることによって、しっかりと係る収納物Sを左右でホールドしながら、構成シート10に設けられたスリット22が係る収納物Sになじみ、収納物Sを落下可能に保持している構成である。
図4の構成の例は、着脱係止収納具1が、スリット22または、穴を備えたファイル8の例である。
図4(a)は、図2(a)の構成のファイル8に、スリット22が設けられており、係るスリット22は、開放可能な上側と右側の辺部に近い部分に、係る辺に平行なスリット22が、それぞれの辺に対して略平行に2列づつ、計16か所設けられている構成である。
係るスリット22は、例えば、A4サイズの紙用のファイル8であれば、A4サイズの紙のサイズに対応した位置に設けることによって、A4サイズの一定の厚みのある資料などが収納される場合においても、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止可能とするのを助けるものであり、また、A5サイズ等、他のサイズの紙や資料が収納される場合もあるので、例えば、A5サイズの紙の位置に対応した位置に係るスリット22を設けることによって、複数の紙サイズに対して、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止し易い構成となり、有用である。
図4(b)は、図4(a)の構成と同等のファイル8において、左側の辺のシート係止部20側にも、2列に係る左側の辺に平行に10か所のスリット22が設けられており、係る左側の辺に垂直に1か所のスリット22が設けられており、係るスリット22とシート係止部20に囲われた中空収納部7に、1本の収納物Sであるペンが収納されている構成である。
係る構成の様に、想定される収納物Sに合わせて、スリット22または穴や長穴を係る構成シート10に設けることによって、係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止し易い構成となり、有用である。
図4(c)の構成の例は、図4(a)の構成の様に、係るスリット22が、収納される用紙等に合わせて位置に設けられたスリット22と合わせて、そうした収納物Sを収納物Sを収納した際に、係る構成シート10の表面に発生する皺や歪の位置に合わせて、係るスリット22が備えられた構成の例であり、係る構成シート10の各4角に向かって設けられた斜めのスリット22が設けられた構成の例であり、このように、係る皺や歪が発生し易い部分に係るスリット22や、穴や長穴を設けることが、より、係る対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止し易い構成となり、有用である。
図4(d)の構成の例は、図4(c)の構成の例と同様なスリット22を備えた本発明に係る着脱係止収納具1であるファイル8に、係るファイル8に収納された紙類を綴じる為の穴であるファイリング穴40と、係るファイル8をまとめてファイリングする為の穴である、連結穴41を備えた構成であり、係る左側の辺に設けられたシート係止部20の外側にあたる左側に、係る連結穴41が備えられ、係るシート係止部20の右側の構成シート10の内側に、係るファイリング穴40が設けられた構成であり、係るファイリング穴40あるいは連結穴41によって、係る収納物Sやファイル8を、整理整頓し易い構成となっている。
また、ファイリング穴40を備えることによって、係るファイリング穴40に紐などを通して係るファイル8に収納された紙をまとめて閉じることによって、係るファイル8を開いた際に、誤って紙が飛んだりするのを防止することが可能となり、有用である。
図4(e)の構成の例は、係る構成シート10である着脱シートA14あるいは着脱材B15が、網状である構成の例であり、係る構成シート10が網状であることによって、様々な収納物Sの形状やサイズに、より柔軟に追従が可能であり、より柔軟に追従して係る収納物Sの形状になじむことによって、よりしっかりと収納物Sをホールドし、対面した着脱シートA14と着脱材B15も、互いに係止される面において、余計なひずみや皺による係止部の剥がれ易さを解消可能な構成となり、有用である。
尚、係る網状の構成シート10である着脱シートA14あるいは着脱材B15は、内抜きでも良いし、紐状に成形されたものを、網状に設けた構成でも良く、網状であることによって、吸着面積は低下するが、軽量化と柔軟性と収納物Sの形状への追従性がアップすることによって、より良い保持が可能な構成である。
図5は、本発明に係る着脱係止収納具1であるファイル8における、係る構成シート10が、係る中空収納部7を構成する構成シート10の内側だけでなく、係る中空収納部7側と反対側の面、つまり、係る構成シート10の外側の面においても、係る中空収納部7側と同様に、着脱可能に係止可能な面である構成とすることにより、他のファイル8等の着脱係止収納具1と着脱可能に係止可能となり、係るファイル8を、隣り合う他のファイル8と着脱可能に係止することにより、1つのファイル8では薄くて自立不可能であっても、立てて収納可能となり、
また、係る中空収納部7が、対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止されることによって、係る着脱シートA14と着脱材B15によって紙が挟持される為、係る紙等の資料が少数枚でも、係る紙が立てられていても座屈し難く、自立可能となり、収納スペースの有効活用や、資料の整理がし易くなり、有用である。
また、図面には示されていないが、係るファイルを、横向きに積んだ場合も、互いのファイルが着脱可能に係止可能で、また、紙の形状や量に合わせて、ファイルもなじむ為、より、鉛直に積み上げることが可能であり、且つ、ファイル内でも着脱可能に係止されているので、高く積んでも、ファイルが崩れ難く、より、高く積むことも可能となり、限られたスペースを、棚等の設置を最小限にして保管可能であるので、スペースの有効活用ができ、有用である。
このように、例えば、係る着脱係止収納具1が紙の資料等を収納するファイル8の場合、収納する紙の量に応じて、ファイル8の厚さがジャストフィットして収納可能であるので、スペースを有効に活用でき、本立て等が無くても、係るファイル8を立てて収納可能であるし、また、係るファイル8が隣のファイル8と着脱可能に係止されているだけであるので、簡単に必要なファイル8を抜き出すことが可能であり、つまり、わざわざ、穴でファイリングされている場合、必要な資料までのファイル8を穴から抜き出してから、必要なファイル8を取り出し、また、その抜き出したファイル8を穴に通して戻すという、面倒なファイル8の出し入れの手間を削減可能で、様々な有用性を備えた構成である。
図5(a)の構成の例は、係る着脱係止収納具1であるファイル8が立てて保管されている構成の例であり、係る隣り合ったファイル8は、例えば、係る構成シート10の外面が着磁可能なマグネットシートであることによって互いに着脱可能に係止されて、自立した構成の例であり、係るファイル8に収納された紙類も、係る、中空収納部7内で 対面した着脱シートA14と着脱材B15が、着脱可能に係止されることによって、しっかり挟持されて座屈し難く自立している構成の例である。
図5(a)は、係るファイル8の背表紙側から見た図の例であり、15冊のファイル8が立てられており、係る15冊のファイル8の内、背表紙にファイル名として、「○○営業所」と書かれたファイル8が一冊収納されている構成の例であり、係る背表紙は、対面した着脱シートA14と着脱材B15に挟まれて、係るシート係止部20に係る着脱シートA14と着脱材B15に係止されて設けられた構成の例である。
図5(b)は、係るファイル8の小口50側から見た図の例であり、一番左のファイル8の小口50に、「△△営業所」と書かれた札である収納名札51が、係る対面した着脱シートA14と着脱材B15に挟持されて、着脱可能に設けられた構成の例である。
係る収納名札51は、係る収納名札51の札挟持部52を備え、係る札挟持部52の片面または両面は、着脱係止収納具1であるファイル8の着脱シートA14または着脱材B15と同等の材料を備えられていることによって、係る着脱シートA14または着脱材B15と着脱可能に係止可能であることにより、係るファイル8の小口50部に挟持された係る収納名札51は、 係る構成シート10を開いた際にも脱落せず、また、係る収納名札51の位置や付け替えも容易である為、例えば、収納する収納物Sによって、収納名札51の付け替えも容易で、有用である。
図5(c)は、係る収納名札51が挟持された部分の、部分横断面拡大図であり、係る収納名札51は、札挟持部52が係るファイル8の小口50部において、係る構成シート10に挟持され、係る小口50部の略正面から視認可能に、係る札挟持部52に備えられた名前入れ面53を備え、本構成においては、係る名前入れ面53が曲面である円筒状である構成の例である。
図5(d)は及び図5(e)は、係る収納名札51の形状のバリエーションの形状を示す横断面図の例であり、図5(d)はT字の収納名札51の例であり、係るT字の足の部分が札挟持部52の構成であり、図5(e)は、L字の収納名札51の例であり、それぞれの名前入れ面53には、係る札挟持部52に対して平行方向でない面の部分を備えていることによって、係るファイル8に係る収納名札51が設けられて、係るファイル8が立てて収納された際に、係る小口50側の略正面から、係るファイル名前入れ面53を視認可能とする構成の例である。
尚、係る名前入れ面53は、名前を記載する表示面であり、図5(c)の構成の例の様に、曲面でも良く、係る収納名札を係るファイルに装着した状態で、視認可能な形状、あるいは構成であればよく、係る形状は、波型でも、V字型でも良く、係る札挟持部52と直交方向または平行方向でない面を備えることによって、係る収納名札51を設けた収納開口部の略正面側から係るファイル名が視認可能で、有用であり、その他、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
特に、例えば、一般的にクリアファイル等を積み重ねたり、机に収納していても、係るファイルの中に何のファイルが入っているかが分かりにくいが、係る収納名札によって、容易に、そうした薄手のファイルにも、係るファイルをテープ等で汚すことなく着脱可能であるので、整理整頓がはかどり、また、必要な書類等の収納物の探索の時間節約ともなり、大変有用である。
また、係る名前入れ面53は、係る収納名札51 の札挟持部52と同一の面に備える構成としても良く、係る構成とすることによって、例えば、シャツのポケットに簡単に着脱可能な収納名札となり、一般的な胸に着ける収納名札が安全ピンやクリップであるのに比べて、構造がシンプルで、着脱が容易で、クリップのタイプの様に、ポケットの収納開口部に取り付けた際に、収納名札の重量により、ポケットの生地が前に垂れて、名前が見え難いということも無く、有用である。
係る収納名札51を装着する位置は、構成シートが開閉可能な収納開口部の着脱可能に係止可能な挟持可能な部分であれば良く、ファイルの背、または小口の他、天でも地でも良く、天または地に装着する場合は、係るファイルの天または地を手前にして載置することが望ましい。
また、係る収納名札51 は、ファイル以外の着脱係止収納具1の収納開口部に備える構成としても良く、手軽に着脱係止収納具1に着脱可能に収納物が認識可能となり、有用である。
図6は、図1における本発明に係る着脱係止収納具1において、着脱シートA14が、中空収納部7内に一枚係止されて設けられた構成の縦断面図である。
図1(b)の構成においては、係る着脱シートA14または着脱材B15が係るシャツの一番表側に設けられた構成であるので、係るポケット2の一番外側の構成シート10に、着脱可能に係止して収納された財布4の重量がかかることとなり、係るポケット2を構成する構成シート10の外観に皺が入ったり、垂れさがったりする場合もあり、係るシャツの外観的悪影響を及ぼすとともに、一番外側の構成シート10が、着脱シートA14または着脱材B15であるということで、使われる素材が限定され、外観的な美観やバリエーションに限りがあり、好ましくない点がある。
図6(a)の構成の例は、図1(a)の構成の例と同様の形状の正面図であり、係るシャツに設けられたポケット2である着脱係止収納具1の中空収納部7内に、係る構成の縦断面図である図6(b)の構成の例に示される様に、一般的にシャツを構成する普通の生地である構成シート10に囲われた中空収納部7内に、1枚の着脱シートA14がシート係止部20にて係止して設けられ、係る着脱シートA14に、図1(b)と同様の収納物Sである財布4が、係る着脱シートA14に着脱可能に係止されて収納される構成の例であり、また、係る着脱シートA14は、中空収納部7内において、係る中空収納部7を二分するような分割シート60として設けられており、係る着脱シートA14の両面側において、着脱可能な構成とすることによって、図6(b)の構成の例の様に、係る着脱シートA14の両側で、二つの収納物Sを着脱可能に係止可能に収納でき、係るポケット2から、着脱材B15を備えた収納物Sである財布4や手帳や携帯電話を不意に落下させて、破損したり、紛失したり、スリに合ったりすることを抑制することが可能な構成であり有用であり、特にスポーツ等の運動着においては、大変有用な構成であり、例えば、サッカーなどの審判の様に、ポケットに様々な手帳等を入れて、激しく走るような衣類についても、そうした収納物の落下を防止可能で有用な構成である。
また、このように、着脱係止可能な着脱シートA14を、中空収納部7内に係止可能に備えることによって、中空収納部7を構成する一番外側の構成シート10に、直接収納物Sが着脱可能に係止されるわけではないので、外観的に係る外側の構成シート10が収納物Sの重さによって垂れて、外見的な見苦しさを抑制可能で、有用である。
また、係る図6(b)の構成の例の着脱シートA14は、着脱材B15として、財布4等の収納物Sに、着脱シートA14を備えた構成としても良い。
また、係る中空収納部を構成する、係る分割シート60以外の構成シートを、着脱シートA14または着脱材B15として、係る分割シート60と着脱可能に挟持可能な構成としても良い。
図7の構成の例は、本発明に係る着脱係止収納具1が、紙幣を収納するお札入れである財布4の構成の例である。
本図のお札入れにおいては、中空収納部7である札入れ部に複数の収納物Sであるお札が収納されており、係る中空収納部7を構成する構成シート10である着脱シートA14の外側の面に、2つのカード入れ70が設けられており、係る着脱シートA14と対面する着脱シートBと着脱可能に係止されることによって、係る収納物Sであるお札の脱落を抑制する構成の例である。
例えば、係る着脱シートA14をマグネットシートとする場合、係るマグネットシートである着脱シートA14の外側にカード入れ70が設けられており、カードは、磁気カードの場合、磁気が、係る磁気カードに悪影響を及ぼす場合があるので、係る着脱シートA14は、片面着磁のマグネットシートとして、係るカード入れ70側には、磁気の無いタイプの着脱シートA14としても良いし、磁気の関係ないタイプの着脱シートA14とする構成としても良い。
尚、上記一連の本図の構成の例において、構成シート10同士の係止部であるシート係止部20は、縫製でも、融着でも、接着でも、ステープラーでも、リベットでも良く、また、着脱可能な面ファスナーでも良いし、ホック、ボタン、マグネット、フック、ベルト、ファスナー3等でも良く、その他、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
また、各図に示されている構成の例、及び説明については、それぞれの各図の構成に対して、互いに応用可能である。
また、前記構成シート10には、穴又は切り込みを設けても良い。
また、構成シート10の素材は、可とう性を有したシート状で、テント生地やメッシュ生地等の布状部材、他各種繊維素材、各種ゴムや各種樹脂シート製、ビニール、綿、麻等の天然素材、紙製、網状、金属メッシュ等金属、張り剥がし自在なシートや自己吸着シート、マグネットシート、面ファスナー、スチールラバーシート、エラストマー系の樹脂、シリコンゴム、発泡樹脂、また、色も透明、蛍光、光っても良く、その他、必要に応じた強度、機能を有し、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内でその素材を限定しない。用途によっては、シリコン樹脂やゴム、エラストマー系の樹脂等で、水漏れ防止としても良い。
また、構成シート10が穴や切り込みを備えるか、あるいは網状の構成シート10としても良い。
また、構成シート10の形状も、波型、山形、その他異形でも、長さ、大きさ違いの組み合わせ違いでもよく、その形状を限定せず、また、厚さも、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
本願発明は、収納物の収納スペースの省スペース化、収納物の破損、紛失、スリの予防を容易に可能とする、社会的にも有意義で、魅力的な発明品であり、産業上利用可能性は極めて高いと思慮されるものである。
1 着脱係止収納具
2 ポケット
3 ファスナー
4 財布
7 中空収納部
8 ファイル
9 コイン
10 構成シート
14 着脱シートA
15 着脱材B
18 収納開口部
20 シート係止部
22 スリット・穴
40 ファイリング穴
41 連結穴
50 小口
51 収納名札
52 札挟持部
53 名前入れ面
60 分割シート
70 カード入れ
S 収納物

Claims (21)

  1. 収納物を収納可能な中空領域である中空収納部(7)が、可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シート(10)からなる収納具である着脱係止収納具(1)であって、前記中空収納部は開口可能な収納開口部(18)を備え、構成シート(10)の中空収納部(7)の内面の面のうち、1面以上の面が、着脱シートA(14)の面であり、
    前記着脱シートA(14)は、それ自体の面が略全面的に着脱可能な機能を備えた構成シート(10)であり、
    前記着脱シートA(14)の面自体が、略全面において、着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であり、前記着脱シートAと係止可能な収納物を保持可能とする構成であるか、または、着脱シートA(14)が向かい合う構成シート(10)である着脱材B(15)と着脱可能に着磁、または係着、または吸着可能に保持可能であることによって、収納物を保持可能に前記着脱係止収納具(1)内に保持可能とすることを特徴とする着脱係止収納具(1)。
  2. 前記着脱係止収納具(1)の可とう性を有する略シート状の素材から成る1以上の構成シート(10)が、前記収納物を挟み込むことによって前記収納物は保持可能で、前記収納物は可とう性を有する前記構成シート(10)である着脱シートA(14)と、可とう性を有する構成シート(10)である着脱材B(15)の間に挟まれることによって保持可能で、前記着脱シートA(14)と前記着脱材B(15)は、相互の面同士で着脱可能に係止可能であり、前記着脱シートA(14)と前記着脱材B(15)は、前記挟み込まれた収納物を挟み込む部分以外の略全面において、相互の面同士で着脱可能に係止され、前記収納物は、前記着脱シートA(14)と前記着脱材B(15)によって、挟持されることによって、前記着脱係止収納具(1)内での動きを抑制可能に保持されることを特徴とする請求項1に記載の着脱係止収納具(1)。
  3. 前記収納物は、前記着脱シートA(14)と前記着脱材B(15)によって、略全面を囲われて覆われて挟持されることによって、前記収納物が、前記着脱係止収納具(1)内での動きを抑制可能に保持されることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  4. 前記着脱シートA(14)が、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーであり、前記着脱材B(15)が、前記着脱シートA(14)に、着脱可能に係止可能であることを特徴とする請求項3に記載の着脱係止収納具(1)。
  5. 前記着脱係止収納具(1)の前記収納物を収容する為の中空領域を収納部とし、前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)の収納部側を収納部内面側とし、前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)の収納部内面側の反対側の前記着脱係止収納具(1)の外面側を、収納部外面側とし、前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)の収納部外面側が、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーであるか、または、マグネットシートまたは自己吸着シートまたは面ファスナーと係止可能に保持可能な面の構成であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  6. 前記着脱係止収納具(1)が、財布(4)または名刺入れまたはカード入れであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  7. 前記着脱係止収納具(1)が、ファイル(8)であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  8. 前記ファイル(8)の収納開口部(18)が、縦方向の辺と横方向の辺の二辺であることを特徴とする請求項7に記載の着脱係止収納具(1)。
  9. 前記着脱係止収納具(1)が、一方向のみに収納開口部(18)を備えた衣類またはバッグに設けられたポケット(2)であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  10. 前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)が、1以上のスリット(22)または穴又は長穴を備えていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  11. 前記スリット(22)または穴又は長穴が、前記前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)の辺にかかっていないことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  12. 前記スリット(22)または穴又は長穴が、前記前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)の辺にかかっていることを特徴とする請求項10から請求項11のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  13. 前記スリット(22)または長穴が、斜め方向に設けられており、構成シートの様々な方向の歪または皺を吸収可能であることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  14. 前記スリット(22)または穴又は長穴が、2以上の方向に設けられており、構成シートの様々な方向の歪または皺を吸収可能であることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  15. 前記スリット(22)または穴又は長穴の長さまたは直径が、20mm以下であることを特徴とする請求項10から請求項14のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  16. 着脱係止収納具(1)がファイルであり、前記スリット(22)または穴又は長穴が、収納される紙の位置に対応していることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  17. 前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)が、網状であることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  18. 前記中空収納部(7)内に分割シート(60)として、
    前記着脱シートA(14)または前記着脱材B(15)が、前記中空収納部(7)内に係止して設けられ、前記中空収納部(7)内に設けられた前記分割シート(60)の両面側の前記中空収納部(7)内に、前記収納物を、着脱可能に収納可能であることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  19. 前記構成シート(10)が、中空収納部(7)側である構成シート(10)の内側の面と、中空収納部(7)側でない構成シート(10)の外側の面の内、1面以上が、
    略全面において、着脱可能に着磁または係着または吸着可能であることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の着脱係止収納具(1)。
  20. 前記着脱係止収納具(1)の収納開口部(18)に着脱可能に設けることが可能な収納名札(51)であって、前記収納名札(51)は、前記着脱可能に開閉可能な収納開口部(18)に挟持して保持される札挟持部(52)を備え、係る札挟持部(52)は、前記着脱シートA(14)または着脱材B(15)と着脱可能であることにより、前記収納開口部(18)が開いた際に、脱落し難いことを特徴とする収納名札(51)。
  21. 前記収納名札(51)の名前を記載する表示面である名前入れ面(53)が、前記札挟持部(52)の面と平行方向でない面を備えていることを特徴とする請求項20に記載の収納名札(51)。
JP2019049812A 2019-03-18 2019-03-18 着脱係止収納具 Active JP6713070B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049812A JP6713070B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 着脱係止収納具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049812A JP6713070B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 着脱係止収納具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6713070B1 JP6713070B1 (ja) 2020-06-24
JP2020151007A true JP2020151007A (ja) 2020-09-24

Family

ID=71103938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049812A Active JP6713070B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 着脱係止収納具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713070B1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159810U (ja) * 1976-05-26 1977-12-05
JPS5861019U (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 福崎 英機 拡大する袋
JPS6119321U (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 ニチレイマグネツト株式会社 札ばさみ
JPH042686U (ja) * 1990-04-23 1992-01-10
JP3133201U (ja) * 2007-04-18 2007-07-05 武雄 山田 名刺入れ
JP2007283694A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Katsunori Yamauchi 書類ホルダー
JP2011245764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kazuyo Konno 書類収納用ファイル付きバインダー
JP2012029813A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Koichi Numanaka 面ファスナー組部材を用いた係止具
JP3178158U (ja) * 2012-03-19 2012-09-06 正男 森田 胸飾りエンブレムを衣服に装着する為の磁石式取り付け用具
JP3179237U (ja) * 2012-05-29 2012-10-25 株式会社バンビ 小型財布
JP2014524851A (ja) * 2011-06-28 2014-09-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インデックスタブ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159810U (ja) * 1976-05-26 1977-12-05
JPS5861019U (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 福崎 英機 拡大する袋
JPS6119321U (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 ニチレイマグネツト株式会社 札ばさみ
JPH042686U (ja) * 1990-04-23 1992-01-10
JP2007283694A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Katsunori Yamauchi 書類ホルダー
JP3133201U (ja) * 2007-04-18 2007-07-05 武雄 山田 名刺入れ
JP2011245764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kazuyo Konno 書類収納用ファイル付きバインダー
JP2012029813A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Koichi Numanaka 面ファスナー組部材を用いた係止具
JP2014524851A (ja) * 2011-06-28 2014-09-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インデックスタブ
JP3178158U (ja) * 2012-03-19 2012-09-06 正男 森田 胸飾りエンブレムを衣服に装着する為の磁石式取り付け用具
JP3179237U (ja) * 2012-05-29 2012-10-25 株式会社バンビ 小型財布

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713070B1 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640632B2 (en) Article for holding currency and credit cards
US7740131B2 (en) Case for maintaining insignia and articles related to uniform
JP2875833B2 (ja) 収納ファイル装置
US11044977B1 (en) Carry item system for retaining several carry items together
US20110280499A1 (en) Apparatus for maintaining a position of an item
US20120111930A1 (en) Pocket liner for storage devices
US20220256987A1 (en) Modular wallet
WO2009110874A1 (en) Interchangeable tab indexing system for storage devices
US20180220757A1 (en) Fitness and travel pouch
US20060283680A1 (en) Expandable organizer
US7077596B1 (en) Notebook with two-way pocket
US20130161339A1 (en) Object locators
US8408394B2 (en) Sheet for holding elastic loops thereon
JP2020151007A (ja) 着脱係止収納具
US20130134160A1 (en) Case for carrying articles
JP6910524B1 (ja) 着脱係止自立収納ユニット
US20080245790A1 (en) Container for holding elastic loops therein
JP3205334U (ja) テーブルクロス
JP3230557U (ja) 収納物整理具
JP2012056202A (ja) バッグ型ブックカバー
JP3235687U (ja) マスク用クリップ
JP3076660U (ja) 小物係止板
JP2014144194A (ja) 財布
CA2391573C (en) Notebook with two-way pocket
JP3149591U (ja) ドアノブに掛ける収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250