JP2020149989A - 電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置 - Google Patents

電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149989A
JP2020149989A JP2019043432A JP2019043432A JP2020149989A JP 2020149989 A JP2020149989 A JP 2020149989A JP 2019043432 A JP2019043432 A JP 2019043432A JP 2019043432 A JP2019043432 A JP 2019043432A JP 2020149989 A JP2020149989 A JP 2020149989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
data
resistance value
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019043432A
Other languages
English (en)
Inventor
敬雄 末山
Takao Sueyama
敬雄 末山
圭子 金田
Keiko Kaneda
圭子 金田
昌洋 志村
Masahiro Shimura
昌洋 志村
佳織 川崎
Kaori Kawasaki
佳織 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019043432A priority Critical patent/JP2020149989A/ja
Priority to TW108127163A priority patent/TWI735016B/zh
Priority to CN201910795521.3A priority patent/CN111682107A/zh
Priority to US16/568,645 priority patent/US20200295038A1/en
Publication of JP2020149989A publication Critical patent/JP2020149989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/685Hi-Lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/54Structure including a tunneling barrier layer, the memory effect implying the modification of tunnel barrier conductivity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体配線の抵抗値の変動に伴う電圧変化を利用して、記憶情報を読み出す電圧可変型メモリ素子と、該メモリ素子を有する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の電圧可変型メモリ素子は、電極と、情報を電荷として蓄電する電荷蓄積層と、半導体配線とが層間絶縁膜を介在して積層形成され、電極から供給されて電荷蓄積層に蓄電される電位の高低により、電荷蓄積層と対向する半導体配線の領域の抵抗値が可変され、供半導体配線を通過した読み出し信号の電圧値を抵抗値に応じて変化させる。さらに、実施形態は、電圧可変型メモリ素子をメモリセルとして配置するメモリセルアレイを備える半導体記憶装置を構成する。【選択図】図1

Description

実施形態は、電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置は、不揮発性の半導体メモリ素子をマトリックス状に配置している。
特開昭64−002367号公報
半導体配線の抵抗値の変動に伴う電圧変化を利用して、記憶情報を読み出す電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る電圧可変型メモリは、電極と、前記電極に層間絶縁層を介して配置され、電荷を蓄電する電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層に蓄電される電荷量に応じた電位の高低により、前記電荷蓄積層と対向する領域の抵抗値が可変し、供給された読み出し信号の電圧値を前記抵抗値に応じて変化する、導電性を有する半導体配線と、を含む。
さらに、電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置は、並列配置される複数のワード線と、前記ワード線と交差し並列配置される複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の各交差位置の線間に層間絶縁層を介在して配置される電荷蓄積層と、で構成される複数の電圧可変型メモリ素子をメモリセルとして備えるメモリセルアレイと、読み出し動作時に、非選択メモリセルに関わるワード線に第1の電圧を印加し、選択メモリセルに関わるワード線を電気的にフローティング状態に設定し、前記選択メモリセルに関わるビット線に印加したデータ推定信号の電圧値の変化に基づき、前記選択メモリセルに記憶されているデータのレベルを判定する制御回路と、を含む。
図1は、第1の実施形態に係る電圧可変型メモリ素子の概念的な断面構造を示す図である。 図2Aには、層間絶縁層を介して、半導体配線と対向して近接するように配置される電極の配置例を示している。 図2Bは、正電圧の印加による半導体配線の一部領域の低抵抗値化を説明するための断面図である。 図2Cは、負電圧の印加による半導体配線の一部領域の高抵抗値化を説明するための断面図である。 図3は、電圧可変型メモリ素子における印加電圧に対する半導体配線の抵抗値の変化を示す図である。 図4は、電圧可変型メモリ素子における印加電圧に対する半導体配線の抵抗率の変化を示す図である。 図5は、電圧可変型メモリ素子へのデータ書き込みについて説明するための断面図である。 図6は、電圧可変型メモリ素子へのデータ消去について説明するための断面図である。 図7Aは、電荷蓄積層が負の電位であり、電極の電位がフローティング状態の時の半導体配線の配線領域が高抵抗値の状態を示す図である。 図7Bは、電荷蓄積層が負の電位であり、電極に正の電圧が印加された時の半導体配線の配線領域が低抵抗値の状態を示す図である。 図8Aは、電荷蓄積層が正の電位であり、電極の電位がフローティング状態の時の半導体配線の配線領域が低抵抗値化された状態を示す図である。 図8Bは、電荷蓄積層が正の電位であり、電極に正の電圧が印加された時の半導体配線の配線領域が低抵抗値の状態を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置の機能ブロックを示す図である。 図10は、メモリセルアレイの回路構成を示す図である。 図11は、メモリセルアレイの積層構造を概念的に示す図である。 図12は、データが記憶されている時のメモリセルからのデータ読み出しについて説明するための図である。 図13は、データが記憶されていない時のメモリセルからのデータ読み出しについて説明するための図である。 図14は、メモリセルからのデータ読み出しについて説明するための図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置を例示する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、構成要素の形状、構造、配置等によって、本発明の技術的思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態として、半導体配線の抵抗値の変化を利用する電圧可変型メモリ素子について説明する。図1は、本実施形態に係る電圧可変型メモリ素子(MC)の概念的な断面構造を示す図である。
電圧可変型メモリ素子1は、半導体配線2と、情報を電荷として記憶(蓄電又はチャージ)する電荷蓄積層3と、電極4と、これらの構成要素を電気的に分離する層間絶縁層5と、で構成される。電圧可変型メモリ素子1は、半導体配線2と電荷蓄積層3と電極4とが積層構造を成し、さらに、これらの構成要素の間を層間絶縁層5によって電気的に分離されている。ここでは、電極4を第1層とし、電荷蓄積層3を第2層とし、半導体配線2を第3層とする。また、後述するように、電圧可変型メモリ素子1から読み出されたデータは、外部に設けられたセンスアンプ6で増幅し出力される。電荷蓄積層3は、他の構成要素との配線接続は無く、電気的にフローティング(Floating)状態として、アイランド状に形成されている。電荷蓄積層3は、例えば、多結晶シリコン、即ち、ポリシリコン(Poly silicon)を含む導電体で形成することができる。
以下の説明において、電荷蓄積層3に蓄電された電荷量又は電圧値のことを電位と称している。予め設定した基準電位を例えば、0と設定した場合には、基準電位よりも高い電位のことを正の電位とし、基準電位よりも低い電位を負の電位とする。
電圧可変型メモリ素子1は、メモリセル(MC)に相当する。半導体配線2は、不純物の導入処理等により低抵抗値化されたポリシリコンを主材料とする配線である。
層間絶縁層5は、例えば、シリコン酸化膜により形成される。本実施形態においては、層間絶縁層5のうち、半導体配線2と電荷蓄積層3の間には、層間絶縁層5aが形成され、電極4と電荷蓄積層3の間には、層間絶縁層5bが形成されている。本実施形態においては、層間絶縁層5bを通じて、電極4から電荷蓄積層3への電荷の書き込み(チャージ)と消去(ディスチャージ)が行われる。即ち、書き込み(チャージ)と消去(ディスチャージ)は、電極4と電荷蓄積層3との間で行われる。尚、層間絶縁層5bの厚さは、電荷蓄積層3に蓄電される電荷が電極4側に漏れ出ることが無く、電荷によるデータの書き込み及び消去が可能な膜厚である。また、層間絶縁層5aの厚さは、電荷蓄積層3に蓄電される電荷が半導体配線2側に漏れ出ることが無く、蓄電された電荷が半導体配線2の抵抗値に変化を及ぼすことが可能な膜厚である。これらの膜厚は、使用する半導体材料や不純物濃度、設計の基づく信号値の大きさ(電圧)等により、適宜設定される。
ここで、図2A,2B,2C乃至図4を参照して、電圧可変型メモリ素子における電圧可変の原理について説明する。
図2Aには、層間絶縁層5aを介して、半導体配線2と対向して近接するように配置される電極9の配置例を示している。ここでは、説明を分かりやすくするために、電圧可変型メモリ素子1の電荷蓄積層3を電極9に置き換えて説明する。ここでは、任意に設定可能な基準電位を0Vとして、基準電位に対して正の電位(又は、正電圧)と負の電位(又は、負電圧)を印加する例とする。
図2Bに示すように、電極9に正電圧を印加すると、電極9と対向する半導体配線2の領域Aの抵抗値は、基準電位(0V印加時)の時の基準の抵抗値よりも、低くなる低抵抗値化の測定結果が得られる。また反対に、図2Cに示すように、電極9に例えば、負電圧を印加すると、半導体配線2の領域Aの抵抗値は、基準の抵抗値よりも抵抗値が高くなる高抵抗値化の測定結果が得られた。これらの実測結果における抵抗値の変化は、ホットキャリア等が影響しているものと推測される。
図3は、図2Aに示す半導体配線2及び電極9の構造において、4個の半導体配線R1〜R4の抵抗値の変化の一例を示している。この例における抵抗値は、特定されたものでは無く、半導体配線の材料や不純物濃度等で適宜、変わる数値であり、ここでは、抵抗値の大小関係や特性線の傾く方向が提示するものである。
図3においては、半導体配線R1〜R4に対して、電極9に−10V〜+10Vの電圧VSを掃引するように印加した際の半導体配線2の抵抗値の変化を取得している。これらの半導体配線R1〜R4は、共に、−10Vから+10Vに向かって、略直線的に抵抗値が減少する傾きを有している。この例では、−10V〜+10V間の抵抗値の変化の幅は、2000Ω程度となっている。また、実用範囲とする例えば、−5V〜+5Vの間では、共に、800Ω程度の抵抗値の差が発生している。尚、図3は、半導体配線2の抵抗値の変化を特徴的に示すものであり、縦軸の抵抗値は、不純物の濃度等により影響を受けるものであり、限定されている数値ではない。
また、以下に説明する実施形態においては、0V印加(無印加)時を基準として、正負の両側の電位にチャージする例について説明するが、0Vを基準として限定されるものでは無い。即ち、+5Vを基準として、例えば、+1Vと+9V等の電位差を設けた正の電位側のみ範囲であってもよい。反対に、負の電位側のみの電圧範囲で基準電位と電位差の範囲を設定してもよい。また、データが記憶されているか否かを高・低レベルの2値で判定する場合には、必ずしも設定される電圧範囲が正負電圧に亘る必要が無い。さらに、設定される電圧範囲の中心に基準を置く必要は無く、正の電位側のみ(又は、負の電位側のみ)の範囲で、例えば、+1Vと+9V等の電位差を設けた2値であっても実施することは可能である。尚、ここでは、記憶されているデータを高・低レベルの2値のレベルで記憶の有無を判定する例について説明しているが、必ずしも2値に限定されるものでは無く、複数の電圧値の設定、即ち、複数の判定レベルを設定することで多値判定を実施することも可能である。
図4は、図3において得られた半導体配線R1〜R4の抵抗値の変化に基づき算出された抵抗変化率を示している。この抵抗変化率においては、0V印加(無印加)時を基準として、半導体配線R1〜R4の抵抗変化率の傾向が略一致している。実用範囲とする例えば、−5V〜+5Vの間では、5%程度の抵抗変化率が発生している。
以上のように、不純物の導入処理等により低抵抗値化された半導体配線2に対して、絶縁体を介して、隣接する電極に電圧を印加すると、半導体配線2の抵抗値が変化する結果が得られる。
この半導体配線2の抵抗値の増減の変化により、半導体配線2に流れる読み出し信号(後述する、データ推定信号Vd)に対して、電圧変化を生じさせる。即ち、半導体配線2に一定値の電圧を印加している状態の時に、電極9に正又は負の電圧を印加して半導体配線2に抵抗値の変化を生じさせると、半導体配線2を流れる信号の電圧の値が可変されることとなる。
従って、電圧可変型メモリ素子は、電荷蓄積層にデータが書き込まれているか否か、即ち、電荷蓄積層における負の電位のチャージ状態又は、正の電位のチャージ状態により、隣接して配置する半導体配線の抵抗値を変化させる。この抵抗値の変化は、半導体配線を流れる信号の電流や電圧を変化させている。よって、半導体配線を通過する読み出し信号(データ推定信号Vd)の電圧変化を検出することで、電荷蓄積層にデータが書き込まれている状態か否かを検出することができる。電圧可変型メモリ素子は、電荷蓄積層に記憶されているデータ自体を読み出さずに、電荷蓄積層にデータが記憶されているか否かを出力する。
次に、半導体配線の抵抗値の変化を利用する電圧可変型メモリ素子について説明する。図1及び、図5乃至図8を参照して、電圧可変型メモリ素子1における半導体配線2の抵抗値変化によるデータ推定信号Vd1,Vd2の電圧変化について説明する。
まず、図1に示した電圧可変型メモリ素子1の初期時は、半導体配線2又は電極4からの電圧印加は無く、電荷蓄積層3は、記憶する情報(電荷)は無く、浮遊電位となっている。ここでは、半導体配線2は、任意の不純物が導入された低抵抗値のポリシリコンにより形成されているものとする。この低抵抗値は、電圧を無印加時の抵抗値でもある。
[データ書き込み]
図5に示すように、電極4を0Vの電位に設定し、半導体配線2に対して、書き込み電圧Vpgmを印加して、電荷蓄積層3に情報を書き込む。書き込み電圧Vpgmは、例えば、12V程度から最大が24V程の高電圧値である。情報が書き込まれた電荷蓄積層3は、電子が注入された負の電位にチャージした状態となる。
[データ消去]
図6に示すように、電荷蓄積層3に記憶されている情報を消去する場合、半導体配線2を0Vの電位に設定する、と共に電極4に対して、データ消去電圧Veraを印加する。電荷蓄積層3から格納している電子が放出されて、電荷蓄積層3は、正の電位にチャージした状態となる。
[データ読み出し1(記憶情報有り)]
電圧可変型メモリ素子1の電荷蓄積層3が負の電位にチャージされている場合、図7Aに示すように、電荷蓄積層3に対向する半導体配線2の配線領域Aは、高抵抗値化された状態となる。この時、電極4の電位をフローティング(Floating)状態とする。
また、図7Bに示すように、電極4に読み出しを防止するための正の電圧(例えば、後述するリード電圧Vread)が印加されている状態であれば、電荷蓄積層3にチャージされている負の電荷(電子)が電極4側に引かれて、半導体配線2の配線領域Aは、負の電荷の影響を受けない。よって、配線領域Aは、高抵抗値化されず、電荷蓄積層3に電圧のチャージされていない時と同じような低抵抗値の状態となる。半導体配線2を通過するデータ推定信号は、電圧降下が高抵抗値の場合よりも少なくなる。この時、後述するBit信号に相当するデータ推定信号Vdを半導体配線2に入力して通過した信号は、記憶されるデータが有ることを示すデータ出力信号Vd1として出力される。
[データ読み出し2(記憶情報無し)]
電圧可変型メモリ素子1の電荷蓄積層3が正の電位にチャージされている場合、図8Aに示すように、電荷蓄積層3に対向する半導体配線2の配線領域Aは、低抵抗値化された状態となる。この時、電極4の電位をフローティング(Floating)状態とする。この時、後述するBit信号に相当するデータ推定信号Vdを半導体配線2に入力して通過した信号は、記憶されるデータが無いことを示すデータ推定信号Vd2(d1>d2)として出力される。
また、図8Bに示すように、電極4に読み出しを防止するための正の電圧(例えば、後述するリード電圧Vread)が印加されている状態であっても、電荷蓄積層3にチャージされている正の電荷によって、半導体配線2の配線領域Aは、低抵抗値化の状態を維持する。これは、後述するメモリセルアレイ11において、非選択のメモリセルMCにデータが記憶されている状態の時に、電極4(ワード線WL)にリード電圧Vreadが印加されても、低抵抗値化を維持して、半導体配線2(ビット線BL)を高抵抗値化しないことを示す。
以上の説明したように、本実施形態における電圧可変型メモリ素子1は、正負の電荷の蓄積、即ち、格納されるデータの有無により、近接配置する半導体配線の抵抗値を高抵抗値化又は低抵抗値化する。この抵抗値が変化する半導体配線に、データ推定信号Vdを流し、信号の電圧が変化した2つのレベルのデータ推定信号Vd1及びVd2が取得できる。これらのデータ推定信号Vd1及びVd2を増幅し、予め設定した閾値と比較し、データ出力信号DATである"0","1"に判定する。又、いずれか一方のデータ推定信号(Vd1又はVd2)を基準値として、データ推定信号Vd1及びデータ推定信号Vd2同志を直接的に比較して判定してもよい。
従って、記憶された情報の読み出し時に、選択した半導体配線にデータ推定信号を流すだけで、電荷蓄積層3に情報となる電荷が蓄積されているか否かが確認ができる。電荷蓄積層3に対して、データの出し入れを行わないため、データの読み出し動作が速い。また、データの読み出しの際に、層間絶縁層(NAND型フラッシュメモリであれば、ゲート絶縁膜又はトンネル酸化膜に相当する)内を電子が貫通移動していないため、層間絶縁層の劣化の進行を遅延させることができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態として、電圧可変型メモリ素子1をメモリセル(MC)として用いた半導体記憶装置の一例について説明する。
図9は、半導体記憶装置10の概念的な全体構成を示している。図10は、メモリセルアレイの回路構成を概念的に示す図である。
この半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11と、ロウ選択回路14と、カラム選択回路15と、センスアンプ6と、書き込み回路16と、入出力回路12と、制御回路13とを備えている。尚、上述する半導体記憶装置10の構成要素は、本実施形態の説明に必要な構成要素のみを提示しており、図示していないが、種々の制御信号CNT、種々のコマンドCMD、アドレス信号ADD、データ(書き込みデータ)DATを出力する外部コントローラ等の一般的な半導体記憶装置が搭載する構成要素は含んでいるものとする。
メモリセルアレイ11は、複数の電圧可変型メモリ素子1をメモリセルMCとして、例えば、図10に示すように、互いに直交するワード線WL(WL1〜WEM)と、ビット線BL(BL1〜BLN)の交点にメモリセルMCをマトリックスに配置する。1つのメモリセルMCは、1本のビット線及び1本のワード線により特定される。前述したように、ワード線WLは、電極4に相当し、ビット線BLは、半導体配線2に相当する。
また、ワード線WLは、メモリセルMCの行(ロウ)と関連付けられ、ビット線BLは、メモリセルMCの列(カラム)と関連付けられている。よって、ロウの選択とカラムの選択によりメモリセルMCが特定される。選択的に1つのメモリ素子のデータを書き換える(消去及び書き込み)際には、その1つのメモリを選択してもよいし、選択するメモリ素子を含んでいるグループを単位として書き換えてもよい。例えば、1ビットラインの単位又は、NANDフラッシュメモリと同様に、配置されたメモリセルMCを複数のブロックBLKに分割して、1ブロックをデータの消去単位として使用してもよい。
グループ又はブロックを単位としてデータを書き換える際には、元のデータを一旦、読み出して避難させ、グループ内又はブロック内の全メモリ素子のデータ消去を行った後、元のデータに新たなデータを追加した書き換えデータを、グループ又はブロックに記憶させてもよい。他の方法としては、メモリ素子に現在記憶されているデータに対比や消去を行わずに、そのまま上書きすることでデータの書き換えをすることも可能である。
入出力回路12は、記憶装置内の各構成要素と外部の構成要素との信号等の入出力を管理し、例えば、外部コントローラから、種々の制御信号CNT、種々のコマンドCMD、アドレス信号ADD、データ(書き込みデータ)DATを受け取り、外部コントローラにデータ(読み出しデータ)DATを送出する。
制御回路13は、入出力回路12から制御信号CNT及びコマンドCMDを受け取る。制御回路13は、制御信号CNTによって指示される制御及び、コマンドCMDに基づいて、各構成要素を制御する。例えば、制御回路13は、ロウ選択回路14とカラム選択回路15を制御して、データ書き込み又はデータ消去又はデータ読み出しを行うメモリセルMCを選択させる。書き込み回路16及び読み出し回路17に対して、後述するデータ書き込み電圧Vpgmやデータ消去電圧Vera等の印加を指示する。また、制御回路13は、各構成要素に駆動するための電源電圧を適宜のタイミングで供給する。
ロウ選択回路14は、入出力回路12から受信したアドレス信号ADDに基づいて、1つのメモリセルMC又は、1つのブロックBLKを選択する。その後、ロウ選択回路14は、例えば、選択されたワード線WLと非選択のワード線WLとのそれぞれに予め設定された電圧、例えば、データ消去電圧Vera(消去信号)又は、非選択電圧Vread(非選択信号)を印加する。
カラム選択回路15は、入出力回路12から受信したアドレス信号ADDに基づいて、列に対応する複数のビット線BLの中から指定されたビット線を選択された状態にする。例えば、1つのメモリセルMC又は、1つのブロックBLKを選択する。
書き込み回路16は、入出力回路12から書き込みデータDATを受け取り、制御回路13の制御及び書き込みデータDATに基づいて、データ書き込み電圧Vpgm(データ書き込み信号)をカラム選択回路15に供給する。
読み出し回路17は、センスアンプ6を含んでいる。読み出し回路17は、制御回路13の制御に基づいて、選択されたビット線BLにデータ推定信号Vdを入力して通過した信号をセンスアンプ6で増幅し、データ推定信号Vd1,Vd2として生成する。ここでは、データ推定信号Vd1は、記憶情報(データ)を含むデータ出力信号"1"、及び、データ推定信号Vd2は、記憶情報を含まないデータ出力信号"0"を示唆する。読み出し回路17は、データ推定信号Vd1を"1"、データ推定信号Vd2を"0"に変換して、データ出力信号DATとして、入出力回路12に出力する。
次に、図11乃至図14を参照して、電圧可変型メモリ素子1を用いた半導体記憶装置の動作について説明する。図11乃至図14に示す積層構造においては、図示していないが、前述した図1に示す構造と同様に、各ビット線BL、各電荷蓄積層3及び、各ワード線WLの間には、層間絶縁層として、シリコン酸化膜等が充填されるように形成されている。
図11は、電圧可変型メモリ素子により構成されるメモリセル(MC)の立体的な積層構造例を示す図である。このメモリセルアレイ11は、図10に示した回路図に相当する積層構造である。
このメモリセルアレイ11は、下層に複数のビット線BL(BL1〜BLN)[第3層]を平行に配置する。層間絶縁層を介して、ビット線BL上方に、等間隔で電荷蓄積層3[第2層]が配置される。この電荷蓄積層3は、直方体形状を成し、辺の長さは、ビット線BLの幅及びワード線WLの幅と略同等又は、幅を超えない長さを有している。また、電荷蓄積層3の厚さは、設計に基づき、低抵抗値化及び高抵抗値化に必要とされる電荷量によって、適宜、設定される。
さらに、電荷蓄積層3の上層に層間絶縁層を介し、複数のビット線BLとは互いに直交する方向で、複数のワード線WL(WL1〜WLM)[第1層]を配置する。このような配置により、ビット線BLとワード線WLの各交点の間に、電荷蓄積層3が介在するように配置されて、メモリセルMC(MC1,MC2,MC3,…)を構成する。前述したように、電圧可変型メモリ素子1において、ワード線WLは、電極4に相当し、ビット線BLは、半導体配線2に相当する。
[データ書き込み]
次に図11及び図5を参照して、メモリセルアレイ11のメモリセルMC2へのデータの書き込みについて説明する。
まず、データを書き込むメモリセルを選択する。ここでは、メモリセルMC2を選択して、データを書き込む例について説明する。メモリセルMC2を選択する場合には、メモリセルMC2に掛かるワード線WL2以外のワード線WL1,WL3,…の電位をフローティング(Floating)状態に設定する。また、この設定と共に、メモリセルMC2に掛かるビット線BL1以外のビット線BL2,BL3,…の電位をフローティング状態に設定する。
次に、図5で説明したように、ワード線WL2を基準電位[第2の電圧]、例えば0Vに設定し、ビット線BL1にデータ書き込み信号を供給して、データ書き込み電圧Vprgm[第3の電圧]を印加する。この時、ワード線WL2からメモリセルMC2の電荷蓄積層3に電子(負電荷)が注入されてトラップし、電荷蓄積層3は負の電位となる。メモリセルMC2は、電荷蓄積層3が負の電位の状態をデータが書き込まれている状態とする。この時、図7Aで示したように、負電荷をチャージする電荷蓄積層3は、対向するビット線BL1の一部である領域Aを高抵抗値化する。
[データ消去]
次に図11及び図6を参照して、メモリセルアレイ11のメモリセルMC2におけるのデータ消去について説明する。図13は、電圧可変型メモリ素子により構成されるメモリセル(MC)のデータ消去について説明するための図である。
まず、データ消去するメモリセルを選択する。ここでは、メモリセルMC2を選択して、データを消去する例について説明する。メモリセルMC2を選択する場合には、メモリセルMC2に掛かるワード線WL2以外のワード線WL1,WL3…の電位をフローティング(floating)状態に設定する。また、この設定と共に、メモリセルMC2に掛かるビット線BL1以外のビット線BL2,BL3…の電位をフローティング状態に設定する。
図6で説明したように、ビット線BL1を基準電位[第4の電圧]、例えば0Vに設定し、ワード線WL2には消去信号である、正の電位のデータ消去電圧Vera[第5の電圧]を印加する。電荷蓄積層3には、データ消去電圧Veraによってホール(正電荷)が供給される。電荷蓄積層3は、チャージされていた負電荷がワード線WL2に放出され、代わりに、正電荷がチャージされる。メモリセルMC2は、電荷蓄積層3が正の電位の状態をデータが消去されている状態とする。この時、図7Bで示したように、正電荷をチャージする電荷蓄積層3は、対向するビット線BL1の一部である領域Aを低抵抗値化する。
[データ読み出し(記憶データ有り)]
次に、電圧可変型メモリ素子により構成されるメモリセルアレイ11のメモリセルMC2からのデータの読み出しについて説明する。図12は、メモリセル(MC)へのデータ書き込みについて説明するための図である。
メモリセルMC2にデータが記憶されている状態においては、電荷蓄積層3は、負電荷をチャージしている。即ち、メモリセルMC2は、ワード線WL2がフローティング状態の時に、ビット線BL1の領域Aを高抵抗値化している。
まず、データを読み出すメモリセルMC2を選択する。ここでは、メモリセルMC2を選択して、データを読み出す例について説明する。メモリセルMC2を選択する場合には、メモリセルMC2に掛かるワード線WL2以外の非選択のワード線WL1,WL3,…に対して、予め設定された電圧値のリード電圧Vread[第1の電圧]が印加される。この設定と共に、メモリセルMC2に掛かるビット線BL1以外の非選択のビット線BL2,BL3,…の電位をフローティング状態に設定する。この設定により、ビット線BL1の領域Aを高抵抗値化する。
メモリセルMC2が選択された後、データ推定信号Vdをビット線BL1に供給する。ビット線BL1を通過したデータ推定信号Vdは、領域Aの高抵抗値により電圧降下されて、図7Aに示したように、データ推定信号Vd1として出力される。この時、データ推定信号Vdは、電荷蓄積層3に対して作用せず、NANDフラッシュメモリにように、トンネル酸化膜を通じた負電荷(電子)の注入や引き抜きを行わない。
[データ読み出し(記憶データ無し)]
次に、図13を参照して、メモリセルアレイ11のメモリセルMC2からのデータの読み出しについて説明する。
メモリセルMC2にデータが記憶されていない状態(消去されている状態)においては、電荷蓄積層3は、正電荷をチャージしている。即ち、メモリセルMC2は、ワード線WL2がフローティング状態の時に、ビット線BL1の領域Aを低抵抗値化している。
まず、前述したと同様に、データを読み出すメモリセルMC2を選択する。即ち、非選択のワード線WL1,WL3,…に対してリード電圧Vread[第1の電圧]が印加され、非選択のビット線BL2,BL3,…の電位をフローティング状態に設定する。この設定により、ビット線BL1の領域Aを低抵抗値化する。
メモリセルMC2が選択された後、データ推定信号Vdをビット線BL1に供給する。ビット線BL1を通過したデータ推定信号Vdは、領域Aの低抵抗値により電圧降下が少なく、図8Aに示したように、データ推定信号Vd2として出力される。この場合においても、データ推定信号Vdは、電荷蓄積層3に対して作用せず、NANDフラッシュメモリにように、トンネル酸化膜を通じた負電荷(電子)の注入や引き抜きを行わない。
[データ有無混在の時のデータ読み出し]
図12及び図13に示した例では、メモリセルMC2のみに注目しデータの記憶の有無の状態を例として、読み出し動作について説明した。しかし実際には、同じビット線上の他のメモリセルMCにデータが記憶されている場合が多い。
そこで、図14を参照して、複数のメモリセルMCにデータが記憶された状態において、1つのメモリセルから情報を読み出す例について説明する。
ここでは、メモリセルMC2、メモリセルMC3には、データが記憶され、メモリセルMC1には、データを記憶されていない状態とする。メモリセルMC2からデータを読み出す例について説明する。
前述したと同様に、メモリセルMCを選択する。即ち、非選択のワード線WL1,WL3,…に対して正のリード電圧Vreadを印加し、非選択のビット線BL2,BL3,…の電位をフローティング状態に設定する。
この時、非選択のメモリセルMC1は、データを記憶せず、ワード線WL1に正のリード電圧Vreadが印加されている状態であれば、正のリード電圧Vreadが印加されても、図3に示したように、より低抵抗値となる。このため、メモリセルMC1の電荷蓄積層が対向するビット線BL1の一部領域は、低抵抗値化された状態となる。よって、ビット線BL1にデータ推定信号Vdを流した際に、メモリセルMC1により電圧降下は、発生しない。
また、非選択のメモリセルMC3は、データが記憶されているため、ワード線WL3がフローティング状態であれば、図7Aに示したように、メモリセルMC3の電荷蓄積層が対向するビット線BL1の一部領域は、高抵抗値化された状態となる。しかし、図14に示すように、ワード線WL3に正のリード電圧Vreadが印加されている状態であれば、電荷蓄積層にチャージされている負の電荷(電子)がワード線WL3に側に引かれる。これにより、ビット線BL1の一部領域(領域A)は、負の電荷の影響を受けず、高抵抗値化されない。よって、ビット線BL1にデータ推定信号Vdを流した際に、メモリセルMC3にデータが記憶されていても、メモリセルMC3が非選択であれば、データ推定信号Vdにおける電圧降下は発生しない。
選択したメモリセルMC2においては、データが記憶されている状態であれば、メモリセルMC2は、ワード線WL2がフローティング状態の時に、ビット線BL1の領域Aを高抵抗値化する。よって、ビット線BL1にデータ推定信号Vdを流した際に、メモリセルMC2にデータが記憶されているため、データ推定信号Vdに対して電圧降下が生じ、データが記憶されていたことを示す、データ推定信号Vd1を出力する。
以上のことから、非選択のメモリセルMCは、記憶されるデータの有無に関わらず、ビット線BLに対して、元々の抵抗値から高抵抗値化せず、データ推定信号Vdに対して高抵抗値による電圧降下の影響を与えない。よって、メモリセルアレイ11のメモリセルを選択することで、電圧降下による誤出力は無く、適正な出力データを取得することができる。
以上説明したように、本実施形態の電圧可変型メモリ素子は、ビット線にデータ推定信号を供給して、電圧降下による電圧変化を検出するだけで、メモリセルにデータが記憶されているか否かを判定することかできる。さらに、読み出し回路等の改善改良により現在使用しているリード電圧が大きくなった場合には、メモリセルの電荷蓄積層に対して、ワード線WLからデータの入出力を行い、電荷蓄積層とビット線BLとの間の層間絶縁層にダメージを与えず、長い製品寿命を確保する効果が顕著に現れる。
以上説明した本発明のいくつかの実施形態及び変形例は、限定されるものではない。実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上述した実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要素における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出される。また、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成が発明として抽出される。
1…電圧可変型メモリ素子、2…半導体配線、3…電荷蓄積層、4…電極、5,5a,5b…層間絶縁層、6…センスアンプ、9…電極、10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…制御回路、14…ロウ選択回路、15…カラム選択回路、16…書き込み回路、17…読み出し回路、BL…ビット線、MC…メモリセル、WL…ワード線。

Claims (6)

  1. 電極と、
    前記電極に層間絶縁層を介して配置され、電荷を蓄電する電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層に蓄電される電荷量に応じた電位の高低により、前記電荷蓄積層と対向する領域の抵抗値が可変し、供給された読み出し信号の電圧値を前記抵抗値に応じて変化する、導電性を有する半導体配線と、
    を含む、電圧可変型メモリ素子。
  2. 前記電極が電気的にフローティング状態にある時、前記半導体配線の前記領域の抵抗値は、前記電荷蓄積層の電位が予め定めた基準電位に対して、高い電位であれば高抵抗値化し、低い電圧であれば低抵抗値化し、前記半導体配線を流れる前記読み出し信号の電圧値を前記抵抗値に応じて降下させる、請求項1に記載の電圧可変型メモリ素子。
  3. 前記電荷蓄積層が負の電位であり、前記電極に正の電圧が印加された際に、前記電荷蓄積層内の電子を前記電極側に引き付けて、前記半導体配線の前記領域の抵抗値を高抵抗値化せず、前記半導体配線を流れる前記読み出し信号の前記領域における電圧値の降下を抑制する、請求項1に記載の電圧可変型メモリ素子。
  4. 並列配置される複数のワード線と、前記ワード線と交差し並列配置される複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の各交差位置の線間に層間絶縁層を介在して配置される電荷蓄積層と、で構成される複数の電圧可変型メモリ素子をメモリセルとして備えるメモリセルアレイと、
    読み出し動作時に、非選択メモリセルに関わるワード線に第1の電圧を印加し、選択メモリセルに関わるワード線を電気的にフローティング状態に設定し、前記選択メモリセルに関わるビット線に印加したデータ推定信号の電圧値の変化に基づき、前記選択メモリセルに記憶されているデータのレベルを判定する制御回路と、
    を含む、半導体記憶装置。
  5. 前記データ推定信号は、
    選択されたメモリセルの前記電荷蓄積層に蓄積された電荷量に応じた電位の高低に基づき前記ビット線の抵抗値が変化され、該抵抗値に応じた電圧値に変化される、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、
    データ書き込み時に、非選択のメモリセルに関わるワード線及びビット線を電気的なフローティング状態に設定し、選択されたメモリセルに関わるワード線に第2の電圧を印加し、選択された前記メモリセルに関わるビット線に、前記第2の電圧より大きい第3の電圧を印加して、前記電荷蓄積層を負の電位に設定し、
    データ消去時に、非選択のメモリセルに関わるワード線及びビット線を電気的なフローティング状態に設定し、選択されたメモリセルに関わるワード線に第4の電圧を印加し、選択された前記メモリセルに関わるビット線に前記第4の電圧より小さい第5の電圧を印加して、前記電荷蓄積層を正の電位に設定する、請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2019043432A 2019-03-11 2019-03-11 電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置 Pending JP2020149989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043432A JP2020149989A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置
TW108127163A TWI735016B (zh) 2019-03-11 2019-07-31 電壓可變型記憶體元件及半導體記憶裝置
CN201910795521.3A CN111682107A (zh) 2019-03-11 2019-08-26 电压可变型存储元件及半导体存储装置
US16/568,645 US20200295038A1 (en) 2019-03-11 2019-09-12 Voltage-variable type memory element and semiconductor memory device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043432A JP2020149989A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149989A true JP2020149989A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72422647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043432A Pending JP2020149989A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電圧可変型メモリ素子と、該電圧可変型メモリ素子を有する半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200295038A1 (ja)
JP (1) JP2020149989A (ja)
CN (1) CN111682107A (ja)
TW (1) TWI735016B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050084A1 (ja) 2020-09-07 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置用カバー、撮像装置、及び撮影方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154779B2 (en) * 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming
US7151692B2 (en) * 2004-01-27 2006-12-19 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
US7209389B2 (en) * 2004-02-03 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Trap read only non-volatile memory (TROM)
US7834338B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
US7902537B2 (en) * 2007-06-29 2011-03-08 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7824956B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7983065B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
US9922713B2 (en) * 2013-10-31 2018-03-20 The University Court Of The University Of Glasgow Memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050084A1 (ja) 2020-09-07 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置用カバー、撮像装置、及び撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111682107A (zh) 2020-09-18
TWI735016B (zh) 2021-08-01
US20200295038A1 (en) 2020-09-17
TW202042235A (zh) 2020-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606577B (zh) Memory device
KR920002122B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
US5550772A (en) Memory array utilizing multi-state memory cells
KR101053002B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 소거 검증 방법
KR100746292B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
CN105009219A (zh) 非易失性半导体存储装置及其读取方法
KR970051349A (ko) 비휘발성 반도체 메모리 및 과소거된 메모리셀의 임계 전압 상승 방법
KR20090019195A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 독출 방법
JP2022052505A (ja) メモリデバイス
CN111724852A (zh) 非易失性存储器件及其擦除方法
US10680013B2 (en) Three-dimensional memory devices having plurality of vertical channel structures
TWI735016B (zh) 電壓可變型記憶體元件及半導體記憶裝置
CN111916129A (zh) 非易失性存储器设备及其操作方法以及存储系统
KR19990013057A (ko) 단일 비트 데이터와 다중 비트 데이터를 동일한 칩에 선택적으로 저장하는 플래시 메모리 장치의 독출 및 기입 방법
US5923589A (en) Non-volatile semiconductor memory device having long-life memory cells and data erasing method
US6847548B2 (en) Memory with multiple state cells and sensing method
US9355714B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR20230064783A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2022052154A (ja) 半導体記憶装置
CN111312314A (zh) 非易失性存储器设备及其操作方法
US12002518B2 (en) Memory device performing temperature compensation and operating method thereof
US20230055963A1 (en) Memory device performing temperature compensation and operating method thereof
JP4196191B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4299825B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US10984872B1 (en) Non-volatile memory with source line resistance compensation