JP2020149660A - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149660A
JP2020149660A JP2019154454A JP2019154454A JP2020149660A JP 2020149660 A JP2020149660 A JP 2020149660A JP 2019154454 A JP2019154454 A JP 2019154454A JP 2019154454 A JP2019154454 A JP 2019154454A JP 2020149660 A JP2020149660 A JP 2020149660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annual
cost
test
failures
year
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019154454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330818B2 (ja
Inventor
裕介 相澤
Yusuke Aizawa
裕介 相澤
大樹 秋山
Daiki Akiyama
大樹 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JP2020149660A publication Critical patent/JP2020149660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330818B2 publication Critical patent/JP7330818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 試験装置自体の年間維持費用を算出して試験装置の予算管理を容易にする試験装置を提供する。【解決手段】 年間稼働時間と平均故障間隔(MTBF値)から年間の故障発生回数を算出し、各構成品3a〜nの修理価格にその故障発生回数を乗算して合計して得られた試験装置自体の年間修理費と、測定器2の校正検定費用と、試験装置の消耗品費用とを算出して、試験装置自体の年間維持費用を算出する試験装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、航空機等に搭載される電子機器の試験装置に係り、特に、試験装置自体の年間維持費用を算出する試験装置に関する。
[従来の技術]
従来の試験装置は、航空機等に搭載される電子機器に対して、複数の試験項目に基づく試験を行うものである。
航空機に搭載される電子機器は、信頼性と高効率での稼動が要求されるため、例えば、冗長化された複数のユニットで構成され、1つのユニットは、交換可能な複数のモジュールで構成されている。
そのため、電子機器が故障した場合に、故障が示されたユニット単位で航空機等から脱着して、試験装置で故障原因を分析することになる。
[整備体制:図24,25]
次に、整備体制について図24,25を参照しながら説明する。図24は、整備体制を示す図であり、図25は、ユニット故障から復旧までの作業内容を示す図である。
従来の整備体制は、図24,25に示すように、航空部隊による飛行訓練(フライト)中に電子機器(図24では「ユニットA」とする)が故障した場合、飛行訓練終了後に、対象ユニットが機体から取り外されて交換され、整備部隊へ故障ユニットが搬入される。
整備部隊では、試験前の準備作業を行い、搬入された故障ユニットを試験装置によって試験を行い、故障ユニットを探究する。試験終了後の作業を行い、故障モジュールを正常モジュールと交換し、再度、試験前の準備作業を行い、試験装置によってその正常モジュールを試験し、故障復旧を確認して、試験終了後の作業を行う。
その後、航空部隊が、故障復旧を確認したユニット(良品ユニット)を搬出し、機器への取り付けを行ってユニットの交換を行う。
図25において、No.3〜5,7〜9の作業項目が試験装置を使用した作業であり、作業時間を管理している項目である。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2013−186717号公報「試験装置」(特許文献1)がある。
特許文献1には、測定制御部が、被試験装置に対して、平均故障時間を用いて故障したモジュールの交換に係る復旧作業予算を算出し、所定期間内の測定器の校正検定予算を算出し、復旧作業予算と校正検定予算を用いて所定期間の保守予算を算出する試験装置が示されている。
特開2013−186717号公報
しかしながら、従来の試験装置では、故障モジュールを特定する機能に留まり、試験装置自体の年間維持費用を算出するものとはなっていないという問題点があった。
特に、航空機の電子機器の試験装置自体の維持費用が高額であるため、被試験装置の電子機器の保守に係る予算を管理すると共に試験装置自体の年間維持費用を算出して管理することは、重要である。
また、試験を行う運用者は、航空機における電子機器のモジュールについて予備モジュールを適宜調達している。調達間隔や数量は、各モジュールの製造会社が提供するMTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)と保有数によって定められているが、全てのモジュールがMTBFの通りに故障するものではない。
そのため、適切な調達間隔や数量が算出できていない電子機器の予備モジュールは、予備モジュールの余剰や不足が発生し、予備モジュールの停滞が起こり、電子機器の故障の際に予備モジュールの不足で良品との交換ができず、航空機の稼働率が低下する問題があった。
尚、特許文献1には、被試験装置について所定期間の保守予算を算出することは記載されているが、試験装置自体の年間維持費用及び予備モジュールの調達間隔と数量を算出することは記載がない。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、試験装置自体の年間維持費用を算出する試験装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、航空機の電子機器の予備モジュールの調達間隔及び数量を算出する試験装置を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、電子機器を試験する試験装置であって、電子機器を測定する複数の測定器と、複数の測定器に接続すると共に電子機器に接続する複数の構成品と、測定器及び構成品を制御する制御装置とを備え、制御装置が、年間稼働時間と構成品毎の年間平均故障間隔とにより、構成品毎の年間故障発生回数を算出し、各構成品の修理価格に対応する年間故障発生回数を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる年間修理費用を算出することを特徴とする。
本発明は、上記試験装置において、制御装置が、測定器の校正検定が自社検定作業の場合は自社検定作業費用とし、他社検定委託の場合は他社検定委託費用として、それら費用に測定器毎の検定間隔を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる校正検定費用を算出することを特徴とする。
本発明は、上記試験装置において、制御装置が、消耗品毎の消耗品費用に年間購入回数を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる消耗品費用を算出することを特徴とする。
本発明は、上記試験装置において、制御装置が、複数年度をわたる年間稼働時間と構成品毎の年間平均故障間隔とにより、構成品毎の複数年度にわたる年間故障発生回数を算出して、複数年度における年間修理費を算出することを特徴とする。
本発明は、電子機器を試験する試験装置であって、電子機器を測定する複数の測定器と、複数の測定器に接続すると共に電子機器に接続する複数の構成品と、測定器及び構成品を制御する制御装置とを備え、制御装置が、電子機器の稼動時間合計を各モジュールの故障回数の合計で除算した稼動実績による平均故障間隔を算出し、稼動実績による平均故障間隔に基づいて調達する予備モジュールの調達間隔を算出することを特徴とする。
本発明は、上記試験装置において、制御装置が、保有する予備モジュールの数と算出した予備モジュールの調達間隔に基づいて予測される予備モジュールの調達年度を算出することを特徴とする。
本発明によれば、制御装置が、年間稼働時間と構成品毎の年間平均故障間隔とにより、構成品毎の年間故障発生回数を算出し、各構成品の修理価格に対応する年間故障発生回数を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる年間修理費用を算出する試験装置としているので、試験装置自体の年間維持の予算管理を容易に行うことができる効果がある。
本発明によれば、制御装置が、電子機器の稼動時間合計を各モジュールの故障回数の合計で除算した稼動実績による平均故障間隔を算出し、稼動実績による平均故障間隔に基づいて調達する予備モジュールの調達間隔を算出する試験装置としているので、予備モジュールの停滞解消や航空機の稼動率の改善を図ることができる効果がある。
本試験装置の構成概略図である。 構成品群装置の内部構成図である。 本試験装置の構成品毎のMTBF値を示す図である。 本試験装置の構成品毎の年間故障予測(発生回数/年度)を示す図である。 本試験装置の構成品毎の修理価格を示す図である。 本試験装置の年間修理費用を示す図である。 校正検定機関に基づく測定器の校正検定費用を示す図である。 検定間隔を設定した測定器の校正検定費用を示す図である。 年間消耗品費用を示す図である。 本試験装置の年間維持費用を示す図である。 複数年度にわたる年間故障予測(発生回数/年度)を示す図である。 複数年度分の試験装置の年間修理費用を示す図である。 複数年度分の測定器の校正検定費用を示す図である。 複数年度分の消耗品費用を示す図である。 本試験装置の複数年度分の年間維持費用を示す図である。 製造会社が提示する電子機器情報を示す図である。 航空機の稼動実績を示す図である。 電子機器の稼動実績を示す図である。 予備モジュール情報を示す図である。 電子機器Aの稼動実績による各モジュールのMTBFを示す図である。 予備モジュール調達間隔を示す図である。 予備モジュール調達間隔で調達する数量を示す図である。 予備モジュール数と調達リードタイムを考慮した調達年度及び数量予測を示す図である。 整備体制を示す図である。 ユニット故障から復旧までの作業内容を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る試験装置(本試験装置)は、年間稼働時間と平均故障間隔(MTBF値)から年間の故障発生回数を算出し、各構成品の修理価格にその故障発生回数を乗算して合計して得られた試験装置自体の年間修理費と、測定器の校正検定費用と、試験装置の消耗品費用とを算出して、試験装置自体の年間維持費用を算出するものであり、試験装置自体の年間維持の予算管理を容易に行うことができるものである。
本試験装置は、全電子機器の稼動時間合計を各モジュールの故障回数の合計で除算した稼動実績による平均故障間隔(稼動実績によるMTBF値)を算出し、稼動実績によるMTBF値に基づいて、調達する予備モジュールの調達間隔と調達数量を算出するものであり、予備モジュールの停滞解消や航空機の稼動率の改善を図ることができるものである。
[本試験装置:図1]
本試験装置について図1を参照しながら説明する。図1は、本試験装置の構成概略図である。
本試験装置は、図1に示すように、被試験器用コントローラ1と、複数の測定器2(1) 〜2(N) と、構成品群装置3とを備え、被試験器(X1)4の試験を行うようになっている。
複数の測定器2(1) 〜2(N) は、総称で「測定器2」と呼ぶことがある。
被試験器用コントローラ(制御装置)1は、各測定器2に有線ケーブルで接続され、各測定器2での測定の動作を制御し、各測定器2での測定データを入力して解析を行い、本試験装置での特徴部分である試験装置自体の年間維持費用を算出する処理を行うものである。
また、被試験器用コントローラ1は、構成品群装置3に切替制御ラインで接続し、構成品群装置3内の構成品を選択し、測定器2と被試験器4との接続を切り替える。
更に、被試験器用コントローラ1は、被試験器4にも有線ケーブルで接続し、試験条件として周波数等の設定を送信し、被試験器4から試験条件の設定に対する応答を受信する。
測定器2は、構成品群装置3内の構成品に対応して設けられており、対応する構成品を介して被試験器4に接続している。
測定器2は、構成品群装置3内の対応する構成品に試験信号を出力し、当該構成品から被試験器4における試験結果の信号を入力して測定を行い、測定結果(測定データ)を被試験器用コントローラ1に出力する。
構成品群装置3は、後述するように、複数の構成品を備え、被試験器用コントローラ1からの切替指示を切替制御ラインから入力し、試験内容に応じて測定器2と被試験器4とを接続する。
また、構成品群装置3内の各構成品は、対応する測定器2からの試験信号を被試験器4用に変換して試験信号を出力し、被試験器4からの試験結果の信号を対応する測定器2に出力する。
尚、本試験装置では、複数種類の被試験器4を試験できるようになっており、被試験器4の種類によって入出力される試験信号が異なり、構成品がそれぞれの信号形式に変換するものである。
被試験器4は、構成品群装置3から試験信号を入力し、それに対する動作結果を試験結果のデータとして構成品群装置3に出力する。
尚、被試験器4は、試験内容によって取り換え可能で、予め設定された複数種類の被試験器4が構成品群装置3に接続するものである。
[構成品群装置の内部構成:図2]
次に、本試験装置における構成品群装置3の内部構成について図2を参照しながら説明する。図2は、構成品群装置の内部構成図である。
構成品群装置3は、図2に示すように、構成品(A)3a、構成品(B)3b、…、構成品(N)3nを備え、各構成品には切替制御ラインが入力され、その切替制御ラインによって指定された構成品がアクティブになって(選択されて)、測定器2と被試験器4との接続を行うようになっている。
[本試験装置における年間維持費用の算出処理]
そして、本試験装置の被試験器用コントローラ1で年間維持費用の算出処理が為される。
具体的には、被試験器用コントローラ1内で、算出処理のプログラムが記憶部に記憶されており、当該プログラムを制御部が読み込んで本試験装置の年間維持費用の算出処理を行う。ここで、記憶部をデータベースとしてもよい。
尚、本試験装置の年間維持費用の算出処理は、本試験装置の年間修理費用の算出処理(第1の算出処理)、本試験装置の測定器の校正検定費用の算出処理(第2の算出処理)、本試験装置の消耗品費用の算出処理(第3の算出処理)を行うものである。
但し、本試験装置の仕様変更(機能追加及び変更)に関する費用は除くものとする。
[本試験装置の年間修理費用の算出処理(第1の算出処理):図3〜6]
本試験装置の年間修理費用の算出処理は、本試験装置の年間稼働時間、本試験装置の構成品毎の年間故障予測、本試験装置の構成品毎の修理費用の3つの条件を用いて算出する。
[本試験装置の年間稼働時間]
まず、本試験装置の年間稼働時間について説明する。
本試験装置の稼動時間は、図17のNo.3〜9による電源投入から電源断までの時間とする。ここでは、以下(式1)の通り仮定する。
年間稼働時間=7時間/日×20日/月×12ヶ月=1680時間…(式1)
尚、年間稼動時間は、試験装置の使用時間によって変動するものである。
[本試験装置の構成品毎の年間故障予測:図3,4]
年間故障予測は、本試験装置のMTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)から下記算出式(式2)により求める。尚、年間故障予測とは、年間に故障が予測される発生回数(年間故障発生回数)である。
年間故障発生回数=年間稼働時間/MTBF値…(式2)
本試験装置における構成品のMTBF値は、初期値として、信頼度予測「MIL−HDBK−217」を参考に設定値とする。尚、MTBF値は、運用実績に基づき常時更新するようにしている。
図3は、本試験装置の構成品毎のMTBF値を示す図である。
図3では、構成品毎に構成品名称、MTBF値(時間)、年間稼働時間(時間)を示しており、当該テーブルが被試験器用コントローラ1の制御部により生成され、記憶部に記憶される。
尚、構成品は、構成品群装置3内の構成品を示してるが、測定器2、被試験器用コントローラ1を構成品に含めて図3のテーブルに設定するようにしてもよい。
次に、本試験装置において構成品毎に年間故障予測(発生回数/年度)を算出する。
図4は、本試験装置の構成品毎の年間故障予測(発生回数/年度)を示す図である。
故障発生回数は、年間稼働時間をMTBF値(時間)で割って、余りを切り捨てた値である。図4のテーブルも制御部が生成して記憶部に記憶する。
[本試験装置の構成品毎の修理費用:図5,6]
本試験装置の構成品毎の修理費用について説明する。
構成品の修理価格は、構成品の購入価格の60%を最大として算出する。
図5は、本試験装置の構成品毎の修理価格を示す図である。
図5では、構成品毎に購入価格とその60%の修理価格が示されている。当該テーブルも制御部が生成して記憶部に記憶する。
そして、以下の(式3)により、本試験装置の年間修理費用を算出する。
本試験装置の年間修理費用=年間故障発生回数×全ての構成品の修理価格…(式3)
具体的には、図4に示した本試験装置における構成品毎の故障発生回数に図5の構成品毎の修理価格を乗算し、構成品毎の修理費用を算出し、全ての構成品(A〜D)の修理費用を加算したのが本試験装置の年間修理費用となる。
図6は、本試験装置の年間修理費用を示す図である。このテーブルも記憶部に記憶される。
つまり、本試験装置の年間修理費用の算出処理は、年間稼働時間と平均故障間隔(MTBF値)から年間の故障発生回数を算出し、各構成品の修理価格にその故障発生回数を乗算して合計したものである。
これにより、年間修理費の予算を容易に管理できるものである。
[本試験装置の測定器の校正検定費用の算出処理(第2の算出処理):図7,8]
次に、本試験装置における測定器の校正検定費用の算出処理について説明する。
校正検定機関は、国家機関によって認定された自社検定機関と、他社へ委託する他社検定機関がある。自社検定機関の場合は作業費用として、他社検定機関の場合は委託費用として、算出されるものである。
図7は、校正検定機関に基づく測定器の校正検定費用を示す図である。
図7では、測定器毎に、「測定器名称」「自社検定作業費用」「他社検定委託費用」、そして「校正検定費用」を設定している。当該テーブルも被試験器用コントローラ1の制御部が生成して記憶部に記憶する。
更に、校正検定間隔を設定した測定器の校正検定費用の表を生成する。校正検定間隔は、年に何回校正検定が行われるのかを示すものである。
図8は、検定間隔を設定した測定器の校正検定費用を示す図である。
図8では、測定器毎に、測定器名称、検定間隔、図7の校正検定費用に検定間隔を乗算した校正費用が設定され、校正費用の合計が本試験装置の年間校正検定費用となっている。当該テーブルも被試験器用コントローラ1の記憶部に記憶される。
尚、図8では、校正間隔が全て「年1回」となっているため、図7の校正検定費用に「1」を乗算した値が校正費用となっているが、検定間隔が「年2回」であれば、校正検定費用に「2」を乗算した値が校正費用となるものである。
つまり、本試験装置における測定器の校正検定費用の計算処理は、測定器毎に自社検定作業か、他社検定委託かを判定し、いずれかに該当する場合には、自社検定作業費用又は他社検定委託費用を取得し、それらを校正検定費用とし、その校正検定費用に測定器毎の検定間隔を掛け合わせて測定器の年間校正費用を算出し、それらを合計して本試験装置の年間校正検定費用を算出するものである。
[本試験装置の消耗品費用の算出処理(第3の算出処理):図9]
次に、本試験装置の消耗品費用の算出処理について図9を参照しながら説明する。図9は、年間消耗品費用を示す図である。
被試験器用コントローラ1の制御部は、本試験装置の稼動に要する消耗品の価格と所要から年間消耗品費用を算出する。
具体的には、図9に示すように、消耗品毎に、「消耗品名称」、「消耗品価格」、「所要(年間購入回数)」を設定し、消耗品価格に所要を乗算して「年間消耗品費用」を算出して、これらを合計して、本試験装置の年間消耗品費用を算出する。当該テーブルも被試験器用コントローラ1の記憶部に記憶される。
つまり、本試験装置における消耗品費用の算出処理は、本試験装置に用いられる消耗品を抽出し、当該消耗品に対応する消耗品価格を取得し、消耗品毎の所要(年間購入回数)を取得して、消耗品価格に所要を乗算して消耗品毎の年間消耗品費用を計算し、それらを合計して本試験装置の消耗品費用を取得するものである。
[本試験装置の年間維持費用の算出:図10]
上述したように、図3〜9のテーブルは、被試験器用コントローラ1の記憶部に記憶され、特に、図6の本試験装置の年間修理費用、図8の測定器の年間校正検定費用、図9の本試験装置の年間消耗品費用を参照して本試験装置の年間維持費用を算出する。
図10は、本試験装置の年間維持費用を示す図である。
図10では、本試験装置の年間修理費用、測定器の年間校正検定費用、本試験装置の年間消耗品費用を、それぞれ維持費用として合計し、本試験装置の年間修理費用を算出している。
尚、各項目の費用及び故障発生回数等は、本試験装置での試験ログ、特に、本試験装置自体の試験における運用のログを取得し、運用実績に基づいて常時更新するようにしているので、維持費用の見積り精度を向上させることができるものである。
本試験装置によれば、装置で保有するMTBF値や稼動時間等の整備作業情報を以上説明したテーブル等に入力・設定する機能を設けることで、試験装置に対する年間維持費用(年間維持予算)を算出でき、予算計画を容易に行うことができる効果がある。
[応用例/複数年先の維持費用]
以上では、1年分の維持費用の算出処理について説明したが、1度のテーブル等の設定により、複数年先の維持費用を算出することが可能である。その算出処理について説明する。
[本試験装置の複数年分の年間修理費用:図11,12]
上記の(式1)の年間稼働時間の計算式、(式2)の年間故障発生回数の計算式、図3のMTBF値を元に、年間故障発生回数(年間故障予測)を複数年分算出すると、図11のようになる。
図11は、複数年度にわたる年間故障予測(発生回数/年度)を示す図である。当該テーブルは、被試験器用コントローラ1の制御部で生成されて、記憶部に記憶される。
図11では、構成品毎に、「構成品名称」「X年度の故障発生回数」「X+1年度の故障発生回数」「X+2年度の故障発生回数」…「X+Y年度の故障発生回数」を示している。
図11において、構成品C,Dでは、年度によって故障発生回数が「2」となっているのは、MTBF値(時間)の周期によって1年に2回故障が発生することがあることを示している。
図11の年間故障予測に基づいて構成品毎の修理費を乗算して年間修理費用を算出したのが、図12である。図12は、複数年度分の試験装置の年間修理費用を示す図である。当該テーブルも、被試験器用コントローラ1の制御部で生成されて、記憶部に記憶される。
図12では、構成品毎に「構成品名称」「X年度の修理費」「X+1年度の修理費」「X+2年度の修理費」…「X+Y年度の修理費」が示され、年度毎の合計が年間修理費用となる。
つまり、本試験装置は、年間稼働時間を複数年度にわたる連続した時間とし、その時間内でMTBF値(時間)を割り当てることで、年度毎に故障発生回数を算出し、その故障発生回数を構成品の修理費用単価に乗算することで年度毎の修理費用を計算できるものであり、本試験装置の修理費用を複数年分にわたり管理することができる。
[本試験装置の複数年分の測定器の校正検定費用:図13]
本試験装置の複数年分の測定器の校正検定費用の算出処理について説明する。
図7を元に、測定器の校正検定費用を複数年分算出したのが図13である。図13は、複数年度分の測定器の校正検定費用を示す図である。図13のテーブルも被試験器用コントローラ1の制御部で生成されて、記憶部に記憶される。
図13では、構成品毎に「構成品名称」「検定間隔」「X年度の校正費用」「X+1年度の校正費用」「X+2年度の校正費用」…「X+Y年度の校正費用」を示している。
これにより、年度毎に測定器の校正費用を複数年度分算出できるものである。
[本試験装置の複数年分の消耗品費用:図14]
本試験装置の複数年分の消耗品費用の算出処理について説明する。
図9を元に、消耗品費用を複数年分算出したのが図14である。図14は、複数年度分の消耗品費用を示す図である。当該テーブルも、被試験器用コントローラ1の制御部で生成されて、記憶部に記憶される。
図14では、消耗品毎に「消耗品名称」「所要(年間購入回数)」「X年度の消耗品費用」「X+1年度の消耗品費用」「X+2年度の消耗品費用」…「X+Y年度の消耗品費用」を示している。消耗品費用は、消耗品価格に所要(年間購入回数)を乗算して算出したものである。
これにより、年度毎に消耗品費用を複数年度分算出できるものである。
[複数年度の本試験装置の年間維持費用:図15]
以上計算処理した複数年度の本試験装置の年間修理費、年間校正検定費用、年間消耗品費用から、本試験装置の複数年分の年間維持費用が算出される。
図15は、本試験装置の複数年度分の年間維持費用を示す図である。当該テーブルも、被試験器用コントローラ1の制御部で生成されて、記憶部に記憶される。
図15では、維持費用項目毎に「維持費用項目」「X年度の維持費用」「X+1年度の維持費用」「X+2年度の維持費用」…「X+Y年度の維持費用」が設定される。
維持費用項目は、「試験装置の年間修理費用」「測定器の年間校正検定費用」「試験装置の年間消耗品費用」である。
そして、各年度の縦方向に合計したのが、各年度の本試験装置の年間維持費用となる。
[電子機器の予備モジュールの調達間隔及び数量の算出:図16〜23]
次に、本試験装置が、航空機の電子部品の予備モジュールの調達間隔及び数量を算出する処理について図16〜23を参照しながら説明する。図16は、製造会社が提示する電子機器情報を示す図であり、図17は、航空機の稼動実績を示す図であり、図18は、電子機器の稼動実績を示す図であり、図19は、予備モジュール情報を示す図であり、図20は、電子機器Aの稼動実績による各モジュールのMTBFを示す図であり、図21は、予備モジュール調達間隔を示す図であり、図22は、予備モジュール調達間隔で調達する数量を示す図であり、図23は、予備モジュール数と調達リードタイムを考慮した調達年度及び数量予測を示す図である。
図16〜23を用いて説明する本試験装置は、稼動実績によるMTBFを算出し、その稼動実績によるMTBFに基づいて予備モジュールの調達間隔と調達数量を算出し、調達年度と調達数量を予測するものである。
[前提条件]
航空機の電子機器の予備モジュールの調達間隔及び数量の算出処理について説明する前に、前提条件を説明する。
試験装置は、航空機の電子機器の定期整備等で使用され、電子機器の機能確認や故障探究を可能とするものである。故障探究では、電子機器を構成するモジュール単位に故障部位の特定が可能である。
試験装置による試験によって「不良」と判定されると、故障に該当するモジュールの故障推定順位が表示される。試験を実施した運用者は、表示された順位に従い、故障したモジュールを予備モジュールと交換し、試験装置により再度試験を実施する。不良の試験項目がなくなるまで、予備モジュールと交換し、試験装置での再試験のサイクルを実施する。
電子機器の稼働実績、モジュールの故障実績及び航空機の稼動実績は、運用者により帳票等で管理され、電子機器は器材番号、航空機は機体番号毎に管理されている。予備モジュールは最低1つ保有するものと仮定する。航空機の1機分の年間の稼動時間を720時間と仮定する。電子機器の稼動時間は、航空機上で使用されていた時間とし、航空機は1機種と仮定する。航空機の稼動時間の実績の合計と電子機器の稼動時間の実績の合計は同じとし、航空機の稼動時間は、稼動開始日から2018年4月末までの期間と仮定する。
試験装置において、電子機器のMTBF及び調達リードタイム(月数)、電子機器が搭載されている航空機の稼動実績、電子機器の稼動実績、予備モジュール情報を制御装置(被試験用コントローラ)1で保有することで、電子機器に関する情報の管理を容易に行うことができる。
[製造会社が提示する電子機器情報:図16]
電子機器の情報は、各製造会社より提示されており、図16に示すように、電子機器として、例えば「電子機器A」は、モジュール「A−1」〜「A−5」の5つのモジュールを備えており、各モジュールに製造会社が提示するMTBF(時間/件)が設定され、更に各モジュールに対応した調達リードタイム(月)が設定されて、制御装置1の記憶部にテーブルで記憶されている。
尚、これまで使用してきたMTBFは、製造会社が提示するMTBFであり、それを「製造会社のMTBF」又は「製造会社MTBF」と略することがある。また、後述する稼動実績に基づくMTBFを「稼動実績のMTBF」又は「稼動実績MTBF」と略し、区別している。
[航空機の稼動実績:図17]
また、前提条件により、航空機の稼動実績は、図17に示すように、航空機、例えば「航空機X」について、機体番号「X−1」〜「X−4」の4機を有しており、各機体番号に稼動開始年月が設定され、更に2018年4月を現在とした場合に、各機体番号に対応して各稼動開始年月から現在までで記憶されている稼動期間(月)と稼動時間(時間)を取得して設定され、制御装置1の記憶部にテーブルで記憶されている。
尚、稼動期間と稼動時間は、全ての機体番号の合計が計算されて記憶されている。
[電子機器の稼動実績:図18]
また、前提条件により、電子機器の稼動実績は、図18に示すように、電子機器、例えば「電子機器A」について、器材番号「1−1」〜「1−5」の5台の器材が設けられており、各器材番号に対応してモジュール毎(「A−1」〜「A−5」毎)に故障回数が演算されて設定され、また、器材番号毎に稼動時間(時間)が設定されて、制御装置1の記憶部にテーブルで記憶されている。
故障回数は、図4で説明したように、年間稼働時間を製造会社MTBFで割って、余りを切り捨てた値である。
また、電子機器Aの器材番号毎の稼動時間は、前提条件で電子機器の稼動時間は航空機上で使用された時間としたので、図17の稼動時間をそのまま使用している。
尚、モジュール毎の故障回数と稼動時間は、全ての器材番号の合計が計算されて記憶されている。
[予備モジュール情報:図19]
また、保有する予備モジュール情報は、図19に示すように、モジュール毎(「A−1」〜「A5」毎)に予備モジュール数が設定されて、制御装置1の記憶部にテーブルで記憶される。
[電子機器の稼動実績による各モジュールのMTBF:図20]
本試験装置では、より正確な調達間隔を算出するために、製造会社MTBFではなく稼動実績に基づくMTBF(「稼動実績のMTBF」と称することがある)を算出する。
稼動実績に基づいた電子機器Aの各モジュールのMTBFを以下の(式4)で算出する。
稼動実績によるモジュールのMTBF=全電子機器の稼動時間合計/モジュールの故障回数合計…(式4)
図18に示す通り、全電子機器Aの稼動時間合計は、19,200時間であり、各モジュールの故障回数合計は、A−1が3回、A−2が1回、A−3が11回、A−4が3回、A−5が1回であるので、式4による演算結果は、電子機器Aの稼動実績による各モジュールのMTBF(稼動実績のMTBF)は、図20に示すように、モジュールA−1が6,400(時間/件)、A−2が19,200(時間/件)、A−3が1,745(時間/件)、A−4が6,400(時間/件)、A−5が19,200(時間/件)となる。
[航空機の年間稼働時間実績]
航空機の年間の稼動時間の実績を以下の(式5)で算出する。
航空機の年間の稼動時間実績=航空機の稼動時間の合計/航空機の稼動期間合計…(式5)
図17に示す通り、航空機Xの稼動時間の合計は、19,200時間であり、航空機Xの稼動期間合計は、19.8年(238ヶ月)であるので、式5の演算結果である航空機Xの年間稼働時間実績は、969.7時間/年となる。
[モジュールの年間故障件数の算出]
次に、モジュールの年間故障件数を以下の(式6)で算出する。
モジュールの年間故障件数=(航空機1機の年間の稼動時間×航空機の数)/モジュールのMTBF…(式6)
前提条件(航空機1機の年間の稼動時間:720時間)と図17の機体番号「X−1」〜「X4」の航空機数:4機、更に図16により、各モジュールの製造会社のMTBFに基づいた年間故障件数は、式6によって算出される。
(航空機1機の年間の稼動時間×航空機の数)=720時間/年×4機=2,880時間/年となる。モジュール「A−1」〜「A−5」の製造会社のMTBFに基づく年間故障件数は、以下の通りである。
A−1:(2,880時間/年)/35,000時間/件=0.08(件/年)
A−2:(2,880時間/年)/25,000時間/件=0.12(件/年)
A−3:(2,880時間/年)/60,000時間/件=0.05(件/年)
A−4:(2,880時間/年)/35,000時間/件=0.08(件/年)
A−5:(2,880時間/年)/10,000時間/件=0.29(件/年)
尚、各モジュールの製造会社のMTBFに基づく年間故障件数は、小数第3位を四捨五入している。
そして、図20(電子機器の稼動実績による各モジュールのMTBF)と式5で算出された航空機の年間稼動時間実績:969.7時間/年及び航空機の数4機により、「A−1」〜「A−5」の各モジュールの稼動実績のMTBFに基づいた年間故障件数は式6によって以下のように算出される。
ここで、(航空機1機の年間の稼動時間×航空機の数)=969.7時間/年×4機=3,878.8時間/年となる。
A−1:(3,878.8時間/年)/ 6,400時間/件=0.6(件/年)
A−2:(3,878.8時間/年)/19,200時間/件=0.2(件/年)
A−3:(3,878.8時間/年)/ 1,745時間/件=2.2(件/年)
A−4:(3,878.8時間/年)/ 6,400時間/件=0.6(件/年)
A−5:(3,878.8時間/年)/19,200時間/件=0.2(件/年)
尚、各モジュールの稼動実績のMTBFの年間故障件数は、小数第2位を四捨五入している。
[予備モジュール調達間隔:図21]
そして、モジュール1個が故障する間隔(予備モジュールの調達間隔)は、以下の(式7)で算出される。
モジュール1個の年間故障間隔=1(件)/年間故障件数(件/年)…(式7)
モジュール1個の年間故障間隔をモジュール毎に算出した製造会社MTBFと稼動実績MTBFを用いて式7で算出したものが図21である。図21が予備モジュールの調達間隔を表している。
例えば、モジュールA−1について、製造会社MTBFによる年間故障間隔は、1(件)/製造会社MTBFの年間故障件数(件/年)=1/0.08=12.5(年)である。
また、モジュールA−1について、稼動実績MTBFによる年間故障間隔は、1(件)/稼動実績MTBFの年間故障件数(件/年)=1/0.6=1.7(年)(小数第2位を四捨五入)である。
[予備モジュール調達間隔で調達する数量:図22]
図21に示した予備モジュールの稼動実績MTBFに基づく調達間隔に従って1回に調達する予備モジュールの数量が図22に示している。
具体的には、図21,22に示すように、モジュール「A−1」「A−4」は調達間隔が1.7年で数量が1個で、モジュール「A−2」「A−5」は調達間隔が5年で数量が1個である。但し、モジュール「A−3」は、調達間隔が0.5年に数量1個の調達の計算となるが、調達を1年に1回とすると2個を調達する計算となる。
稼動実績に基づき航空機情報と電子機器情報を常時更新していくことで、調達間隔及び数量の算出精度を向上させることができる。
[予備モジュール数と調達リードタイムを考慮した調達年度及び数量予測:図23]
制御装置1の記憶部に記憶された図19の保有する予備モジュールの数、図21,22のテーブルの予備モジュールの調達間隔及び数量と図16の調達リードタイムを考慮すると、予備モジュールの調達年度及び数量予測は、図23に示すように算出される。図23のテーブルは、制御装置1の記憶部に記憶される。
具体的には、図23に示すように、モジュール毎に保有する予備モジュール数、調達年度、調達数量が設定される。
例えば、モジュール「A−1」については、図19から保有する予備モジュール数は「3」個であり、図21から予測される調達年度は、2022年度(2018年4月現在+1.7年[稼動実績MTBF]×3個−11ヵ月[リードタイム])で、図22から予測される調達数量は「1」個となる。
本試験装置によれば、図21,22の稼動実績MTBFに基づく予備モジュールの調達間隔及び現在保有している数量に基づいて算出された図23の予測される予備モジュールの調達年度と調達数量を運用者に提供することで、予備モジュールの停滞解消や航空機の稼動率の改善を図ることができる。
[実施の形態の効果]
本試験装置によれば、年間稼働時間と平均故障間隔(MTBF値)から年間の故障発生回数を算出し、各構成品3a〜nの修理価格にその故障発生回数を乗算して合計して得られた試験装置自体の年間修理費と、測定器2の校正検定費用と、試験装置の消耗品費用とを算出して、試験装置自体の年間維持費用を算出するものであり、試験装置自体の年間維持の予算管理を容易に行うことができる効果がある。
また、本試験装置によれば、複数年度にわたる年間維持費用を算出でき、複数年度にわたる予算管理を容易に行うことができる効果がある。
また、本試験装置によれば、稼動実績MTBFに基づく予備モジュールの調達間隔及び調達数量を適切に算出し、運用者に提供することで、予備モジュールの停滞解消や航空機の稼動率の改善を図ることができる効果がある。
本発明は、試験装置自体の年間維持費用を算出する試験装置に好適である。
1…被試験器用コントローラ、 2…測定器、 3…構成群装置、 3a〜n…構成品、 4…被試験器、

Claims (6)

  1. 電子機器を試験する試験装置であって、
    前記電子機器を測定する複数の測定器と、
    前記複数の測定器に接続すると共に前記電子機器に接続する複数の構成品と、
    前記測定器及び前記構成品を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置が、年間稼働時間と前記構成品毎の年間平均故障間隔とにより、前記構成品毎の年間故障発生回数を算出し、前記各構成品の修理価格に対応する前記年間故障発生回数を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる年間修理費用を算出することを特徴とする試験装置。
  2. 制御装置は、測定器の校正検定が自社検定作業の場合は自社検定作業費用とし、他社検定委託の場合は他社検定委託費用として、それら費用に前記測定器毎の検定間隔を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる校正検定費用を算出することを特徴とする請求項1記載の試験装置。
  3. 制御装置は、消耗品毎の消耗品費用に年間購入回数を乗算して合計し、年間維持費用の一部となる消耗品費用を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の試験装置。
  4. 制御装置は、複数年度をわたる年間稼働時間と構成品毎の年間平均故障間隔とにより、前記構成品毎の前記複数年度にわたる年間故障発生回数を算出して、前記複数年度における年間修理費を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の試験装置。
  5. 電子機器を試験する試験装置であって、
    前記電子機器を測定する複数の測定器と、
    前記複数の測定器に接続すると共に前記電子機器に接続する複数の構成品と、
    前記測定器及び前記構成品を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置が、電子機器の稼動時間合計を各モジュールの故障回数の合計で除算した稼動実績による平均故障間隔を算出し、前記稼動実績による平均故障間隔に基づいて調達する予備モジュールの調達間隔を算出することを特徴とする試験装置。
  6. 制御装置は、保有する予備モジュールの数と算出した予備モジュールの調達間隔に基づいて予測される予備モジュールの調達年度を算出することを特徴とする請求項5記載の試験装置。
JP2019154454A 2019-03-07 2019-08-27 試験装置 Active JP7330818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041228 2019-03-07
JP2019041228 2019-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149660A true JP2020149660A (ja) 2020-09-17
JP7330818B2 JP7330818B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=72430694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154454A Active JP7330818B2 (ja) 2019-03-07 2019-08-27 試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116485279A (zh) * 2023-06-13 2023-07-25 埃睿迪信息技术(北京)有限公司 基于水务管理平台的设备信息处理方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019504B2 (en) 2008-06-12 2011-09-13 The Boeing Company Aircraft maintenance analysis tool
JP2010054435A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 試験システム
JP2013037262A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 消耗品管理システム、消耗品管理装置、消耗品情報提供方法、プログラム
JP2013186717A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 試験装置
JP2014026415A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Hitachi Ltd 発注支援装置、発注支援方法および生産管理システム
JP6568831B2 (ja) 2016-09-23 2019-08-28 三菱重工業株式会社 航空機の部品支援システム、部品支援方法及び部品支援プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116485279A (zh) * 2023-06-13 2023-07-25 埃睿迪信息技术(北京)有限公司 基于水务管理平台的设备信息处理方法及装置
CN116485279B (zh) * 2023-06-13 2023-08-29 埃睿迪信息技术(北京)有限公司 基于水务管理平台的设备信息处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7330818B2 (ja) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098316B2 (ja) 物理ベース及びデータ駆動型モデルを使用した、ビークルからの妨害的異常表示の削減
JP2018139104A5 (ja)
US20080256406A1 (en) Testing System
Vassilakis et al. An application of TQM tools at a maintenance division of a large aerospace company
JP2013186717A (ja) 試験装置
JP2020149660A (ja) 試験装置
KR101798168B1 (ko) 고장 배제 데이터베이스 구축 제어 장치 및 방법
Bovaird Characteristics of optimal maintenance policies
KR101768197B1 (ko) 기기 점검 제어 장치 및 방법
JP6737311B2 (ja) 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法
RU102393U1 (ru) Контрольно-проверочный комплекс
Kiang et al. Applying lean six sigma approach: A study in recipe recovery and backup process environment
JP2021047139A (ja) 試験装置
JP4035396B2 (ja) 半導体試験装置及び試験方法
JPS63281597A (ja) 分散形制御システムの機能検査方式
US11568336B2 (en) Information-technology-utilization evaluation device, information-technology-utilization evaluation system, and information-technology-utilization evaluation method
Carey et al. Modernizing legacy automated test systems for DoD depots
Ault et al. Risk‐based approach for managing obsolescence for automation systems in heavy industries
JP2004318254A (ja) 安全保護計測装置の試験装置
JP2007115119A (ja) 監視制御装置の保守支援システム
Gullo Design failure modes, effects, and criticality analysis
JP2021152502A (ja) 試験装置
JP6388487B2 (ja) 保全評価システム
Zhang et al. A Method for Calculating the Success Probability of Spare Parts Support Tasks for Series Mechanical Components
JPH0224583A (ja) 半導体測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150