JP2020149330A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020149330A
JP2020149330A JP2019046073A JP2019046073A JP2020149330A JP 2020149330 A JP2020149330 A JP 2020149330A JP 2019046073 A JP2019046073 A JP 2019046073A JP 2019046073 A JP2019046073 A JP 2019046073A JP 2020149330 A JP2020149330 A JP 2020149330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
specific
user
document
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019046073A
Other languages
English (en)
Inventor
怜 山田
Rei Yamada
怜 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019046073A priority Critical patent/JP2020149330A/ja
Priority to US16/535,049 priority patent/US11461352B2/en
Publication of JP2020149330A publication Critical patent/JP2020149330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/252Integrating or interfacing systems involving database management systems between a Database Management System and a front-end application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • G06F16/2386Bulk updating operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】予め定められた複数のデータにおいて、各データが特定条件を満たした際に、当該複数のデータに一括処理を行う場合において、ユーザが各データの進捗状況を確認する操作を軽減させる。【解決手段】ユーザ端末10,12から複数のデータを受け付け、データの各々に対して予め特定条件を設定する。設定された特定条件をデータの各々に関連付けて記憶装置145に記憶する。共有サーバ14の制御装置141は、受け付けた複数のデータの各データが特定条件を満たすか否かを判定してデータ毎に進捗率を表示する。制御装置141は、全てのデータが特定条件を満たす場合に複数のデータを一括処理する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、文書と共に、該文書に対する処理の実行を制御する処理条件を記憶する記憶手段と、それぞれ所定の処理を行う複数の処理実行手段と、記憶手段に記憶された文書に対する、複数の処理実行手段から選択した処理の実行を指示する指示手段と、この指示手段により指示を行った使用者と、指示された処理とが、指示された処理の対象となる文書と共に記憶手段に記憶されている処理条件を満足するものであるか否かを検証する検証手段と、この検証手段の検証結果に従って、指示手段により指示された処理の実行を制御する手段を具備した文書処理装置が記載されている。これにより、複数の人が共同で作業する際に、特定の人だけに特定の処理だけを許可/拒絶するというきめ細かな管理を行うことができ、通知により互いの作業の進捗状況を即座に把握でき、処理の許可/拒絶を関係者の意思決定により決定する共同管理を速やかに行うことができるとしている。
特開平05−054036号公報
複数のユーザが共同して複数のデータを処理し、各データが各々の条件を満たした際に当該複数のデータに対して一括処理を行う場合がある。この場合、ユーザが各データの進捗状況を逐一確認し、全ての複数のデータが各々の条件を満たしていることを確認できてから複数のデータに対して一括処理を行わなければならない。ユーザにとっては、複数のデータに対して一括処理を行うために、各データにアクセスしてその進捗状況を確認するのは煩雑な作業となる。
本発明は、予め定められた複数のデータにおいて、各データが各々の特定条件を満たした際に、当該複数のデータに一括処理を行う場合において、ユーザが各データにアクセスして進捗状況を確認する場合よりも、ユーザが各データの進捗状況を確認する操作を軽減させることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数のデータを受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に対して予め特定条件を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記特定条件を、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に関連付けて記憶する記憶手段と、前記受付手段が受け付けた複数のデータの各データが、前記記憶手段に記憶された前記特定条件を満たす場合に複数のデータを一括処理する処理手段とを備える情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記特定条件は、前記データを前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納することである請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記特定条件は、特定ユーザによる特定作業が完了することである請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記特定条件は、特定ユーザによる特定作業が完了し、他のユーザにより確認されたことである請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記特定作業は、前記特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限動作である請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記特定作業は、前記特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限状態の解除動作である請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記特定作業は、特定ユーザによる作業完了の通知である請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記特定作業は、特定ユーザによるバージョンアップである請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記特定条件は、前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納されたデータに対する特定の追記である請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記特定の追記は、前記データに対する特定量以上の更新である請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記複数のデータの各データが各々の特定条件を満たした後に、管理者へその旨を通知する通知手段を備え、前記処理手段は、前記通知手段から通知を受けた管理者からの確認を得た場合に一括処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記特定条件は、前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納して特定期日に至ることである請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記複数のデータの各データが前記特定条件を満たすか否かを表示するように制御する表示制御手段をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、前記複数のデータのデータ毎に、前記特定条件を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、前記複数のデータをひとまとめとした全体の進捗状況を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項16に記載の発明は、前記複数のデータのうち、前記特定条件を満たしていないデータを前記受付手段に提供すべきユーザに対してその旨を通知する通知手段をさらに備える請求項13に記載の情報処理装置である。
請求項17に記載の発明は、前記複数のデータを前記受付手段に提供すべきユーザに対して、各データの特定条件を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項18に記載の発明は、前記一括処理は、データ送信、データ暗号化、データ復号化、データ形式変更、データ編集、データ圧縮、データ伸長の少なくともいずれかである請求項1〜17のいずれかに記載の情報処理装置である。
請求項19に記載の発明は、コンピュータを、複数のデータを受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に対して予め特定条件を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記特定条件を、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に関連付けて記憶する記憶手段と、前記受付手段が受け付けた複数のデータの各データが、前記記憶手段に記憶された前記特定条件を満たす場合に複数のデータを一括処理する処理手段として動作させるためのプログラムである。
請求項1,19に記載の発明によれば、複数のデータが各々に設定された特定条件を満たしたときに複数のデータに対して一括処理を行う場合において、ユーザが各データにアクセスして進捗状況を確認する場合よりも、ユーザが各データの進捗状況を確認する操作を軽減し得る。
請求項2に記載の発明によれば、データがデータ格納領域に格納されることによって、一括処理が実行される。
請求項3に記載の発明によれば、特定ユーザによる特定作業が完了することによって、一括処理が実行される。
請求項4に記載の発明によれば、特定ユーザによる特定作業が完了し、他のユーザにより確認されたことによって、一括処理が実行される。
請求項5に記載の発明によれば、特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限動作によって、一括処理が実行される。
請求項6に記載の発明によれば、特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限状態の解除動作によって、一括処理が実行される。
請求項7に記載の発明によれば、特定ユーザによる作業完了の通知によって、一括処理が実行される。
請求項8に記載の発明によれば、特定ユーザによるバージョンアップによって、一括処理が実行される。
請求項9に記載の発明によれば、データ格納領域に格納されたデータに対する特定の追記によって、一括処理が実行される。
請求項10に記載の発明によれば、データ格納領域に格納されたデータに対する特定量以上の更新よって、一括処理が実行される。
請求項11に記載の発明によれば、さらに、管理者での確認下において一括処理が実行される。
請求項12に記載の発明によれば、データ格納領域に格納して特定期日に至った場合に、一括処理が実行される。
請求項13に記載の発明によれば、さらに、複数のデータの各データが特定条件を満たすか否かが視認され得る。
請求項14に記載の発明によれば、さらに、複数のデータのデータ毎の特定条件が視認され得る。
請求項15に記載の発明によれば、さらに、複数のデータをひとまとめとした全体の進捗状況が視認され得る。
請求項16に記載の発明によれば、さらに、複数のデータのうち、特定条件を満たしていないデータを提供すべきユーザがその旨を認識し得る。
請求項17に記載の発明によれば、さらに、複数のデータを提供すべきユーザが各データの特定条件を視認し得る。
請求項18に記載の発明によれば、さらに、データ送信、データ暗号化、データ復号化、データ形式変更、データ編集、データ圧縮、データ伸長の少なくともいずれかが一括処理される。
実施形態の全体構成図である。 実施形態の公開説明図である。 実施形態の処理フローチャート(その1)である。 実施形態の処理フローチャート(その2)である。 実施形態の画面例(その1)である。 実施形態の画面例(その2)である。 実施形態の画面例(その3)である。 実施形態の画面例(その4)である。 実施形態の画面例(その5)である。 実施形態の画面例(その6)である。 実施形態の画面例(その7)である。 変形例の画面例(その1)である。 変形例の画面例(その2)である。 変形例の画面例(その3)である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、サーバクライアントシステムを例にとり説明する。
図1は、本実施形態における情報処理装置の全体構成図を示す。 情報処理装置は、ユーザ端末10、ユーザ端末12、及び共有サーバ14を備えている。ユーザ端末10、ユーザ端末12、及び共有サーバ14は、通信ネットワーク16でデータ送受信可能に接続される。通信ネットワーク16は、公衆回線あるいは専用回線のいずれでもよく、有線回線あるいは無線回線のいずれでもよい。
ユーザ端末10及びユーザ端末12は、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末、あるいはスマートフォン等の情報携帯端末であり、プロセッサやメモリ、入出力装置、通信インターフェイス(I/F)を備え、通信ネットワーク16を介して共有サーバ14にアクセスして文書等のファイルのアップロードやダウンロード、共有サーバ14に格納されている文書等のファイルに対する追記や削除等の編集作業を行う。なおファイルは、文書に限らず画像や動画等のあらゆるデータも含む。
図では、2つのユーザ端末10,12を例示しているが、その数は任意であり、単一のユーザ端末10のみが通信ネットワーク16に接続してもよく、あるいは3つ以上のユーザ端末が通信ネットワーク16に接続していてもよい。
共有サーバ14は、サーバコンピュータであり、制御装置141と、通信インターフェイス(I/F)142と、ROM143と、RAM144と、記憶装置145を備える。
制御装置141は、1つ又は複数のプロセッサで構成され、ROM143等のプログラムメモリに記憶された処理プログラムを読み出し、処理プログラムを実行することで各種処理を実現する。制御装置141の機能の一部は、プログラムの実行によるソフトウェア処理ではなく、ハードウェア処理により実現してもよい。ハードウェア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等の回路を用いて行ってもよい。制御装置141は、通信I/F142を介してユーザ端末10あるいはユーザ端末12からデータとして文書等のファイルのアップロード要求、あるいはダウンロード要求を受け付けると、記憶装置145内に文書等のファイルを格納し、あるいは格納されている文書等のファイルを読み出してユーザ端末10あるいはユーザ端末12に送信する。制御装置141は、各処理を実行するために、機能モジュールとして、特定条件設定モジュール、判定モジュール、及び一括処理モジュールを備える。ここで、「モジュール」とは、論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を意味する。モジュールは機能に対して1:1に対応してもよいが、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1つのプロセッサによって実行されてもよいし、分散又は並列環境における複数のプロセッサによって実行されてもよい。各モジュールによる処理では、対象となる情報を読み込み、CPU等のプロセッサで処理を行った後に、処理結果を出力する。
特定条件設定モジュールは、受付手段としての通信I/F142を介して受け付けたファイル、あるいは受け付け予定のファイルの各々に対して特定条件を設定する。特定条件は、ユーザ端末10あるいはユーザ端末12から供給される。特定条件設定モジュールは、受け付けたファイル、あるいは受け付け予定のファイルと、特定条件とを関連付けてRAM144あるいは記憶装置145に記憶する。特定条件は、記憶装置145に記憶された複数のファイルに対して一括処理する際に満たすべき条件であり、一括処理の内容に応じて設定され得る。一括処理の内容としては、例えば、複数のファイルを特定ユーザにメールで送信することで公開する、複数のファイルを暗号化する、複数のファイルを復号化する、複数のファイルの形式を変更する、複数のファイルを圧縮する、複数のファイルを伸長する、複数のファイルの内容を編集する等があり得る。複数のファイルを特定ユーザにメールで送信することで公開する場合、特定条件としては、特定ユーザに公開するために必要と考えられる条件であり、具体的にはメール送信すべき送信対象の全てのファイルが記憶装置145に格納されている、送信対象の全てのファイルについて作業が完了している、送信対象の全てのファイルについて管理者の最終確認が完了している等があり得る。ユーザ端末10あるいはユーザ端末12のユーザは、所望の特定条件を特定条件設定モジュールに提供する。
特定条件設定モジュールは、ファイル毎に特定条件を関連付けて記憶するので、ファイルが異なれば関連付けされた特定条件も異なり得る。例えば、複数のファイルとしてファイルA,ファイルB、及びファイルCが存在し、特定条件として条件a,条件b,条件cがあるものとすると、全てのファイルで同一条件が関連付けられるパターン、すなわち
ファイルA→条件a,b,c
ファイルB→条件a,b,c
ファイルC→条件a,b,c
の場合もあるが、全てのファイルで異なる条件が関連付けられるパターン、すなわち
ファイルA→条件a,b,c
ファイルB→条件a,b
ファイルC→条件c
の場合もあり得る。
特定条件は、一つのファイルに対して複数設定されてもよいし、一つだけ設定されてもよい。
特定条件は、一括処理の内容に応じて設定し得るが、例示すると以下のような条件である。
・ファイルを共有サーバ14で受け付け、記憶装置145の特定フォルダに格納したこと
・特定フォルダに格納して特定期日に至ること
・特定ユーザによる特定作業が完了したこと
・特定ユーザによる特定作業が完了し、他のユーザにより確認されたこと
・特定フォルダに格納されたファイルに対する特定の追記であること
ここで、特定作業は、例えば特定ユーザによる作業完了の通知、特定ユーザによるバージョンアップ等である。
判定モジュールは、一括処理の対象である複数のファイルの全てにおいて、それぞれに関連付けられた特定条件を満たしているか否かを判定する。判定モジュールは、一括処理の対象である複数のファイルの全てにおいて特定条件を満たしていると判定した場合に、その旨の判定結果を一括処理モジュールに出力する。また、判定モジュールは、一括処理の対象である複数のファイルの全てではないが、いずれかにおいて特定条件を満たしている場合には、満たしている割合を進捗率として算出して出力する。具体的には、一括処理の対象である複数のファイルの半分が特定条件を満たしている場合には進捗率=50%として算出する等である。進捗率は、0%以上100%以下の範囲で算出される。判定モジュールは、算出した進捗率をユーザ端末10,12に送信して表示する。判定モジュールは、進捗率をユーザ端末10,12に表示する表示制御モジュールとしても機能する。
一括処理モジュールは、判定モジュールでの判定結果に応じて一括処理を実行する。すなわち、判定モジュールにおいて複数のファイルの全てが特定条件を満たしていると判定された場合に、当該複数のファイルを一括処理する。処理結果は、記憶装置145に格納してもよく、必要に応じてユーザ端末10あるいはユーザ端末12に送信してもよい。
次に、一括処理として、記憶装置145に格納された複数のファイルを特定ユーザにメールで送信することで公開する場合を例にとり、本実施形態の処理をより詳細に説明する。
図2は、一括処理として公開を行う場合の処理を模式的に示す。
ユーザ端末10としてユーザ端末10−1,10−2,10−3が通信ネットワーク16を介して共有サーバ14に接続しており、ユーザA,ユーザB、及びユーザCがそれぞれユーザ端末10−1,10−2,10−3を操作して文書等のファイルを共有サーバ14の記憶装置145内に作成されたフォルダ146に格納する。ユーザAは、文書aを作成してユーザ端末10−1からアップロードしてフォルダ146内に格納し、ユーザBは、文書bを作成してユーザ端末10−2からアップロードしてフォルダ146内に格納し、ユーザCは、文書cを作成してユーザ端末10−3からアップロードしてフォルダ146内に格納する。また、ユーザAは、必要に応じてフォルダ146から文書aをダウンロードし、ユーザ端末10−1で追記等してバージョンアップし、再びフォルダ146内にアップロードする。ユーザB、ユーザCについても同様である。さらに、システムの管理者は、フォルダ146内に文書a、文書b、文書cが確かに格納されているか、あるいは文書a、文書b、文書cがバージョンアップされているか等を必要に応じてチェックする。
制御装置141の判定モジュールは、記憶装置145に記憶されている、複数の文書毎に特定条件が関連付けされた特定条件テーブル147を参照し、文書a、文書b、文書cがそれぞれ特定条件を満たしているか否かを判定する。
文書a、文書b、文書cにそれぞれ関連付けられた特定条件が、全て同一の特定条件であり、
・バージョンアップがなされていること
・管理者の最終チェックがあること
である場合、判定モジュールは、文書a、文書b、文書cがそれぞれこれらの条件を満たしているか否かを判定する。そして、文書a、文書b、文書cの全てがこれらの条件を満たしている場合、制御装置141の一括処理モジュールは、フォルダ146内に格納された文書a、文書b、文書cを特定のユーザ端末12にメールで送信することで公開する。
なお、文書a、文書b、文書cがバージョンアップされているか否かは、それぞれの文書に付加されたバージョンアップ情報を用いて判定し得る。例えば、ユーザAは、文書aをバージョンアップした場合に、文書aにメタデータとしてのバージョンアップ情報を付加してアップロードする。判定モジュールは、当該メタデータを参照することで、文書aがバージョンアップされているか否かを判定する。また、文書aの文書名がバージョンアップにより変更されている場合、例えばバージョンアップ前は「文書1ver1.0」であるところ、バージョンアップ後は「文書1ver1.1」である場合、文書名の変更からバージョンアップされているか否かを判定し得る。また、文書aが複数回アップロードされている場合には、バージョンアップされたものと判定し得る。さらに、文書aが複数回アップロードされ、そのコンテンツ内容に差分が存在する場合に、バージョンアップされたものと判定し得る。
文書a、文書b、文書cについて管理者の最終チェックがあるか否かは、それぞれの文書に付加された最終チェック情報を用いて判定し得る。例えば、管理者は、文書aについて最終チェックした場合に、文書aにメタデータとしての最終チェック情報を付加する。判定モジュールは、当該メタデータを参照することで、文書aが管理者により最終チェックされているか否かを判定する。
図2では、複数のユーザがそれぞれ文書a、文書b、文書cをアップロード、ダウンロード、あるいはバージョンアップする場合について説明したが、あるユーザが文書a、文書b、文書cの全てについてアップロード、ダウンロード、あるいはバージョンアップしてもよい。すなわち、一括処理対象の複数のファイルは、単一ユーザあるいは複数ユーザのいずれのファイルであってもよい。
図3は、一括処理として記憶装置145のフォルダ146内に格納された複数文書の公開を行う場合の全体処理フローチャートを示す。
まず、ユーザは共有サーバ14にログインして共有サーバ14へのアクセスを可能とする(S101)。ログインは、IDやパスワード、生体認証等が用いられ得る。
次に、公開を意図するユーザは、例えばユーザ端末10を操作して設定画面からフォルダ146に格納された複数文書の公開予約を設定する(S102)。ユーザは、予め共有サーバ14を使用するためのアプリケーションプログラムを共有サーバ14からダウンロードしてユーザ端末10にインストールし、当該アプリケーションプログラムを起動して公開予約を設定してもよく、あるいはウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションプログラムを用いて公開予約を設定してもよい。公開予約の設定には、公開すべき文書、公開先、及び文書毎の特定条件が含まれる。この場合の特定条件は、「公開条件」ということもできる。公開予約の設定には、さらに公開希望日や公開期限日が含まれていてもよい。設定された公開予約は、ユーザ端末10から共有サーバ14に送信される。共有サーバ14の制御装置141は、公開予約の設定条件をRAM144や記憶装置145等に格納する。制御装置141は、図2の特定条件テーブル147に示すように、公開予定の文書と、文書毎の特定条件とを関連付けて格納する。図2では、文書と特定条件との関連付けをテーブル形式で示しているが、これに限定されるものではなく、公開予定の文書と特定条件とを別々の記憶領域に格納しておき、両者の対応関係を管理テーブル等で管理することで関連付けしてもよい。
次に、制御装置141は、公開予定の全ての文書のステータスを確認する(S103)。すなわち、制御装置141の判定モジュールは、公開予定の全ての文書を対象として、それぞれの文書に関連付けられた特定条件を満たすか否かを判定する。このとき、制御装置141は、ステータスの確認結果を進捗率としてユーザ端末10に送信してユーザ端末10に表示してもよい。全ての文書が特定条件を満たす場合(S103で「満たす」)、進捗率は100%であり、制御装置141は、フォルダ146内の全ての文書を公開予約で設定された公開先にメールで送信することで文書を公開する(S107)。
他方で、全ての文書が特定条件を満たさない場合(S103で「満たさない」)、進捗率は100%未満であり、制御装置141は、文書を公開することなく、対象ユーザに処理を催促する(S104)。対象ユーザは、特定条件を満たしていない文書に係るユーザであり、例えばユーザAが文書aを作成してアップロードし、ユーザBが文書bを作成してアップロードし、ユーザCが文書cを作成してアップロードした場合において、文書cが特定条件を満たしていないときには当該文書cに係るユーザCが対象ユーザである。制御装置141は、文書cの特定条件がアップロードされていることであり、文書cが未だバージョンアップされていない場合には、ユーザCに対して「文書cが未だバージョンアップされていません。」等とメールで通知することで催促する。
対象ユーザに催促した後、特定条件(公開条件)を満たしていない文書にイベントが生じると(S105)、制御装置141は、さらに全ての文書のステータスを再確認し、全ての文書が特定条件を満たしているか否かを判定する(S106)。文書cについてバージョンアップがなされる等して全ての文書が満たしていれば(S106で「満たす」)、フォルダ146内の全ての文書を公開先のユーザに対してメール送信することで公開する(S107)。未だ特定条件を満たしていなければ(S106で「満たさない」)、S104以降の処理を繰り返し実行する。
図4は、図3におけるS103あるいはS106のステータス確認処理の詳細フローチャートを示す。ステータス確認処理は、文書毎に設定される特定条件に応じて変化し得る。図4は、図3のS102における公開予約設定処理において、特定条件として、全ての文書に対して
・文書がフォルダ146に格納されたこと(S201)
・文書について特定作業が完了していること(S202)
・文書について他ユーザにより確認されていること(S203)
・文書についてバージョンアップ前後の差分が閾値以上あること(S204)
・管理者の承認があること(S205)
が設定された場合である。制御装置141は、文書毎にこれらの条件が全て満たされているか否かを判定し、全ての文書について満たされている場合に条件を満たすと判定し(S206)、少なくともいずれかの文書で条件が魅されていない場合に条件を満たさないと判定する(S207)。
図4において、ある文書ではバージョンアップが特定条件として設定されていない場合、当該文書についてはS204の処理はスキップされ得る。また、S202の特定作業として、バージョンアップが含まれていてもよく、文書の特定箇所に特定の追加がなされていることであってもよい。特定作業をバージョンアップとした場合、S202の処理及びS204の処理により、単なるバージョンアップではなく、必要な量(閾値で決定される)だけバージョンアップされたことをもって特定条件を満たすと判定する。また、S203の他ユーザによる確認と、S205における管理者の承認は、択一処理としてもよい。すなわち、S203の処理が実行される場合にはS205の処理は不要であり、S203の処理が実行されない場合にはS205の処理を実行する等である。
制御装置141は、全ての文書についてステータスを確認する際に、全ての文書に係る全てのユーザに対し、フォルダ146単位の進捗率に加え、文書毎の進捗率を算出してユーザ端末に送信してもよい。具体的には、ユーザAが文書aを作成してアップロードし、ユーザBが文書bを作成してアップロードし、ユーザCが文書cを作成してアップロードした場合において、文書a、文書bはS201〜S205の全ての判定処理においてYESであり、文書cはS205の処理のみがNOであるとすると、フォルダ146単位の進捗率としては、66%(3つの文書a、文書b、文書cのうち2つの文書が条件を満たしている)であり、文書毎の進捗率は、文書a=100%、文書b=100%、文書c=80%である。図2を例にとると、制御装置141は、フォルダ146単位及び文書毎に進捗率を算出して、ユーザ端末10−1、ユーザ端末10−2、ユーザ端末10−3に算出した進捗率のデータを送信する。これにより、ユーザCは、自己の文書cについて未だ特定条件が満たされていないことを把握し得るとともに、他のユーザA及びユーザBも、ユーザCの進捗が遅れていることを把握し得る。
なお、制御装置141は、ユーザからの要求に応じ、文書毎に関連つけられた特定条件をユーザ端末10,12に送信してもよい。ユーザは、これにより自己がアップロードすべき文書に関連付けられた特定条件を再確認し得る。
次に、ユーザ端末10に表示される画面例について具体的に説明する。
図5は、ユーザ端末10の表示装置に表示される公開予約の設定画面である。特定のアプリケーションプログラムを起動し、あるいはウェブブラウザ上で動作するアプリケーションプログラムを起動して共有サーバ14にログインすることで表示される。
画面左側には、各種メニューとして移動、削除、ダウンロード、文書公開、公開予約の各ボタンが表示される。ユーザは、記憶装置145に格納されているあるフォルダを公開予約する場合には、「公開予約」ボタンを操作するとともに、文書公開用フォルダをチェックして公開すべきフォルダを特定する。文書公開用フォルダを操作(タッチあるいはマウスで右クリック)すると、ポップアップメニューが表示され、
・詳細表示
・名前の変更
・移動
・削除
・アクセス権
・文書受け取り
・公開予約
の各メニューが表示される。ユーザは、「公開予約」を選択することで、文書公開用フォルダに対して公開予約の設定画面に移行する。
図6は、公開予約の設定画面例である。文書公開用フォルダの名前を入力する入力フィールドが表示されるとともに、当該フォルダ内の全ての文書が公開予約文書一覧としてリスト表示される。ユーザは、リスト表示されたこれらの文書のいずれかを選択して操作(右クリック等)すると、ポップアップメニューが表示され、
・公開設定
・公開対象から外す
の各メニューが表示される。ユーザは、「公開設定」を選択すると、当該文書について特定条件、すなわち文書を公開するための公開条件を設定する画面に移行する。
また、フィルダ内の全ての文書の公開希望日及び公開期限日を入力するための入力フィールドが表示される。ユーザは、これらの項目を入力することで、公開希望日及び公開期限日を設定できる。公開希望日は、ユーザが公開を希望する日時であって、その日時までに全ての文書が特定条件を満たしているため公開できることを希望する日時である。制御装置141は、この公開希望日において特定条件を満たしていない文書が存在する場合に、当該文書に係るユーザに催促通知を送信し得る。
図7は、図6においてユーザが「公開設定」を操作した場合に表示される画面例である。文書公開先、公開の条件、送信メールの件名を入力するための入力フィールドが表示される。文書公開先は、アドレス帳から追加する、履歴リストから追加する、メールアドレス追加等により入力する。公開の条件は、アクション対象ユーザを選択し、アクション内容を選択することで入力する。アクション対象ユーザは、特定条件を実行すべき主体としてのユーザであり、アクション内容は特定条件の内容である。図では、公開の条件として、アクション内容とは別に、管理者の最終チェックの有無を入力する構成であるが、管理者の最終チェックをアクション内容の一つとして含めてもよい。送信メールの件名は任意に入力し得る。例えば、
「富士太郎さんから文書が公開されました」
である。フォルダ内の全ての文書が特定条件を満たす場合に、文書公開先で指定されたメールアドレスに当該文書がメール送信されて公開されるが、そのときの送信メールの件名としてここで入力された件名が表示される。
図8は、図7において「アクション内容」を操作した場合に表示される画面例である。複数の特定条件がリスト表示され、ユーザは適宜これらの特定条件にチェックを入れて設定できる。特定条件は、
・バージョンアップ
・コンテンツ差分
・承認印
・レビューステータス
である。
バージョンアップは、文書をユーザがバージョンアップしたことを示す。コンテンツ差分は、バージョンアップ前後のコンテンツの差分が閾値以上あることを示す。承認印は、管理者等の承認印が存在することを示す。なお、この承認印は、図7における公開の条件としての管理者の最終チェックとは別である。レビューステータスは、文書に係るユーザ以外の他のユーザによる確認があることを示す。
ユーザAが作成してアップロードした文書aについて、上記の特定条件の全てが設定され、かつ、管理者の最終チェックありが設定されたものとする。この場合、制御装置141は、文書aについて、バージョンアップされ、かつ、バージョンアップの前後のコンテンツ差分が閾値以上あり、かつ、管理者の承認印が押印されており、かつ、他のユーザ、例えばユーザB及びユーザCの確認作業が完了しており、かつ、管理者の最終チェックありを示すデータが文書aに付加されている場合、当該文書aは特定条件を満たすと判定する。
管理者の最終チェックは、制御装置141が文書aについて、バージョンアップされ、かつ、バージョンアップの前後のコンテンツ差分が閾値以上あり、かつ、管理者の承認印が押印されており、かつ、他のユーザ、例えばユーザB及びユーザCの確認作業が完了していると判定した場合に管理者端末にその旨を通知し、通知を受けた管理者が管理者端末を操作して最終チェックを行い制御装置141に返信することで実行される。
図9は、制御装置141でフォルダ内の全ての文書のステータスを確認した場合に、ユーザ端末10に送信されて表示される画面例である。フォルダ毎に、公開予約日、公開期限日、公開期限、及び進捗率が表示される。例えば、3つのフォルダが存在する場合、それぞれのフォルダの進捗率が、80%、60%、10%等と表示される。フォルダの進捗率は、
フォルダの進捗率=(満たされた文書数)/(全ての文書数)
で算出される。フォルダの進捗率を操作(右クリック等)すると、詳細表示のポップアップメニューが表示され、これを操作すると当該フォルダ内の文書毎の進捗率の詳細表示画面に移行する。
図10は、図9において詳細表示が操作された場合の画面例である。選択されたフォルダ内の全ての文書の進捗率が表示される。例えば、3つの文書が存在する場合、それぞれの文書の特定条件(公開条件)が表示されるとともに、その進捗率が、完、未等と表示される。完は全て満たされている場合、未は満たされていない場合を示す。
ここで、表示される特定条件は、文書毎に設定された全ての特定条件を表示する、満たされた特定条件のみを表示する、満たされていない特定条件のみを表示する、のいずれであってもよい。また、進捗率が完の場合には特定条件を表示せず、進捗率が未の場合に満たされていない特定条件のみを表示してもよい。
図10では、進捗率を完あるいは未として表示しているが、数値で表示してもよい。文書の進捗率は、
文書の進捗率=(満たされた特定条件数)/(全特定条件数)
で算出される。ユーザが文書の進捗率を操作すると、詳細表示及び公開承認のポップアップメニューが表示される。「公開承認」は、例えば進捗率が未であっても、例えば管理者の判断により進捗率を完に変える場合に操作される。「詳細表示」を操作すると、進捗率のステータスの詳細を表示する画面に移行する。
図11は、進捗率の詳細画面例を示す。ある文書の特定条件として、
・バージョンアップ
・コンテンツ差分
が設定されており、バージョンアップがなされたものの差分量が閾値に満たない場合の例である。
対象文書のバージョンアップ前とバージョンアップ後の画像が並列に表示され、バージョンアップされた部分が黒枠等でハイライト表示される。当該文書に係るユーザあるいは他のユーザは、どの部分がどの程度バージョンアップされたかを把握し得る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
実施形態では、記憶装置145のフォルダ146内に格納された複数の文書に対して一括処理するための特定条件を設定しているが、フォルダ146内に未だ格納されておらず、格納予定の文書に対して予め特定条件を設定してもよい。
図12〜図14は、格納予定文書に対して特定条件を設定する場合の画面例を示す。
図12は、図6に対応する画面例であり、図6に加えて「格納予定文書を追加」のボタンが表示される。ユーザはこのボタンを操作することで、格納済みの文書に加え、格納予定の文書を公開予約文書一覧に追加し得る。図では、「格納予定.txt」なる文書を追加したことを示す。
図13は、図12において「格納予定文書を追加」のボタンを操作した場合に表示される画面例を示す。格納予定文書のファイル名を入力するための入力フィールドが表示され、文書を格納する予定のユーザを入力するための各種ボタンが表示される。
図14は、図13において文書を格納する予定のユーザとして特定されたユーザが操作するユーザ端末に表示される画面例を示す。ファイル名を入力して「登録」ボタンを操作することで、当該文書は共有サーバ14に送信され、指定されたフォルダ内に格納される。なお、ファイル名は図13で指定されたファイル名と同一に設定される。これは、格納予定の文書のファイル名に関連付けて特定条件を記憶しているため、格納予定の文書のファイル名と実際にアップロードされた文書のファイル名が異なっていると、特定条件との関連付けが毀損されるためである。
<変形例2>
実施形態において、一括処理を行うための特定条件として文書のバージョンアップ等を例示したが、特定条件として、アップロードされた文書に対する更新あるいは削除を制限するための動作を行ったか否か(以下、これを「チェックアウト」と称する)を含めてもよい。チェックアウトを行うことで、当該文書に対する更新等の編集作業を防止した閲覧やダウンロードを行い得る。また、特定条件として、アップロードされた文書に対する更新あるいは削除の制限状態を解除するための動作を行ったか否か(以下、これを「チェックイン」と称する)を含めてもよい。チェックインを行うことで、他のユーザによるレビューやコメント追記、管理者による承認印の押印、公開先での編集等も行い得る。
10,12 ユーザ端末、14 共有サーバ、16 通信ネットワーク、141 制御装置、145 記憶装置。

Claims (19)

  1. 複数のデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に対して予め特定条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記特定条件を、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記受付手段が受け付けた複数のデータの各データが、前記記憶手段に記憶された前記特定条件を満たす場合に複数のデータを一括処理する処理手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記特定条件は、前記データを前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納することである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定条件は、特定ユーザによる特定作業が完了することである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定条件は、特定ユーザによる特定作業が完了し、他のユーザにより確認されたことである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定作業は、前記特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限動作である
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記特定作業は、前記特定ユーザによるデータの更新あるいは削除の制限状態の解除動作である
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記特定作業は、特定ユーザによる作業完了の通知である
    請求項3に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定作業は、特定ユーザによるバージョンアップである
    請求項3に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定条件は、前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納されたデータに対する特定の追記である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記特定の追記は、前記データに対する特定量以上の更新である
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記複数のデータの各データが各々の特定条件を満たした後に、管理者へその旨を通知する通知手段を備え、
    前記処理手段は、前記通知手段から通知を受けた管理者からの確認を得た場合に、一括処理を実行する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記特定条件は、前記受付手段で受け付け、データ格納領域に格納して特定期日に至ることである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記複数のデータの各データが前記特定条件を満たすか否かを表示するように制御する表示制御手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記複数のデータのデータ毎に、前記特定条件を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記複数のデータをひとまとめとした全体の進捗状況を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記複数のデータのうち、前記特定条件を満たしていないデータを前記受付手段に提供すべきユーザに対してその旨を通知する通知手段をさらに備える
    請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 前記複数のデータを前記受付手段に提供すべきユーザに対して、各データの特定条件を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記一括処理は、データ送信、データ暗号化、データ復号化、データ形式変更、データ編集、データ圧縮、データ伸長の少なくともいずれかである
    請求項1〜17のいずれかに記載の情報処理装置。
  19. コンピュータを
    複数のデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に対して予め特定条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記特定条件を、前記受付手段が受け付けた、あるいは受け付け予定のデータの各々に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記受付手段が受け付けた複数のデータの各データが、前記記憶手段に記憶された前記特定条件を満たす場合に複数のデータを一括処理する処理手段
    として動作させるためのプログラム。
JP2019046073A 2019-03-13 2019-03-13 情報処理装置及びプログラム Pending JP2020149330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046073A JP2020149330A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 情報処理装置及びプログラム
US16/535,049 US11461352B2 (en) 2019-03-13 2019-08-07 Information processing apparatus for performing batch processing and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046073A JP2020149330A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149330A true JP2020149330A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046073A Pending JP2020149330A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11461352B2 (ja)
JP (1) JP2020149330A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210209556A1 (en) * 2020-01-08 2021-07-08 Ricoh Company, Ltd. Creating and managing statements of work
US11810036B2 (en) 2020-01-08 2023-11-07 Ricoh Company, Ltd. Creating and managing statements of work

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183055A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 電子メール情報の管理方法及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2002279335A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ワークフローシステム
WO2013186891A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 株式会社日立製作所 進捗状況管理システム、及び進捗状況管理方法
US20170017646A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Adobe Systems Incorporated Tracking and facilitating renewal of documents using an electronic signature system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554036A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Toshiba Corp 文書処理装置
JPH07272849A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 薄膜el表示器とその製造方法
JP3501385B2 (ja) * 1995-04-13 2004-03-02 株式会社日立製作所 ジョブ実行順序決定方法
US5826265A (en) * 1996-12-06 1998-10-20 International Business Machines Corporation Data management system having shared libraries
US20020103689A1 (en) * 2001-01-27 2002-08-01 Hornick Randall F. Methods and systems for identifying prospective customers and managing deals
US20030074206A1 (en) * 2001-03-23 2003-04-17 Restaurant Services, Inc. System, method and computer program product for utilizing market demand information for generating revenue
KR100414406B1 (ko) * 2001-08-09 2004-01-14 주식회사 핸디소프트 문서 버전 관리가 가능한 워크플로우 시스템 및 이를이용한 문서 버전 관리 방법
US7302405B2 (en) * 2003-02-19 2007-11-27 Accenture Global Services Gmbh Methods for managing and developing sourcing and procurement operations
US7778899B2 (en) * 2003-05-19 2010-08-17 Serena Software, Inc. Method and system for object-oriented workflow management of multi-dimensional data
US8005710B2 (en) * 2004-09-28 2011-08-23 Microsoft Corporation Methods and systems for caching and synchronizing project data
US8826281B2 (en) * 2006-11-07 2014-09-02 Microsoft Corporation Managing document publication using time-driven job scheduling
US9589310B2 (en) * 2009-10-07 2017-03-07 Nvidia Corporation Methods to facilitate primitive batching
US8949834B2 (en) * 2010-04-07 2015-02-03 Yahoo! Inc. Modeling and scheduling asynchronous incremental workflows
US9544149B2 (en) * 2013-12-16 2017-01-10 Adobe Systems Incorporated Automatic E-signatures in response to conditions and/or events
CN205979618U (zh) * 2016-06-22 2017-02-22 广东瑞捷光电股份有限公司 一种内置脚位的直下式光学透镜
CN109584119A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 成都律军风险管理股份有限公司 法律事务处理系统和方法
US10585656B1 (en) * 2017-12-18 2020-03-10 Cerner Innovation, Inc. Event manager for software deployment
JP2021068054A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183055A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 電子メール情報の管理方法及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2002279335A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ワークフローシステム
WO2013186891A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 株式会社日立製作所 進捗状況管理システム、及び進捗状況管理方法
US20170017646A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Adobe Systems Incorporated Tracking and facilitating renewal of documents using an electronic signature system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200293539A1 (en) 2020-09-17
US11461352B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10713624B2 (en) System and method for promoting enterprise adoption of a web-based collaboration environment
US9311071B2 (en) Force upgrade of a mobile application via a server side configuration file
US9794256B2 (en) System and method for advanced control tools for administrators in a cloud-based service
US9628268B2 (en) Remote key management in a cloud-based environment
US9237170B2 (en) Data loss prevention (DLP) methods and architectures by a cloud service
US9959420B2 (en) System and method for enhanced security and management mechanisms for enterprise administrators in a cloud-based environment
US9652741B2 (en) Desktop application for access and interaction with workspaces in a cloud-based content management system and synchronization mechanisms thereof
US20160065363A1 (en) Enhanced remote key management for an enterprise in a cloud-based environment
US9712510B2 (en) Systems and methods for securely submitting comments among users via external messaging applications in a cloud-based platform
US20130080919A1 (en) Central management and control of user-contributed content in a web-based collaboration environment and management console thereof
JP2020149330A (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR101713874B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 건설현장 관리 시스템 및 방법
US20150326514A1 (en) Modular messaging platform
EP2109288A2 (en) Secure transfer of data files
JP2008186315A (ja) データの入出力制御方法
JP6088102B1 (ja) 電子申請支援システム、電子申請支援方法、及び電子申請支援プログラム
JP2011118626A (ja) 情報処理システム、ファイル管理サーバ、制御方法、プログラム。
JP4890372B2 (ja) 携帯型情報処理装置、電子装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム
JP2011100363A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2005293003A (ja) 承認システム、及び承認支援プログラム
JP6088101B1 (ja) 電子申請支援サーバ、電子申請支援方法、及び電子申請支援プログラム
JP2008077141A (ja) 設計データ送付システム及び方法
KR102594714B1 (ko) 사용자 수락 테스트 시스템 및 그 방법
KR101381294B1 (ko) 모바일 디바이스를 이용한 문서제어시스템과 문서제어방법
US20230385235A1 (en) File management system, file management method, and recording medium with file management program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128