JP2020145908A - 筒体装着装置及び筒体装着方法 - Google Patents

筒体装着装置及び筒体装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145908A
JP2020145908A JP2019043131A JP2019043131A JP2020145908A JP 2020145908 A JP2020145908 A JP 2020145908A JP 2019043131 A JP2019043131 A JP 2019043131A JP 2019043131 A JP2019043131 A JP 2019043131A JP 2020145908 A JP2020145908 A JP 2020145908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
roller
tubular body
rotor
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083767B2 (ja
Inventor
田中 修平
Shuhei Tanaka
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019043131A priority Critical patent/JP7083767B2/ja
Publication of JP2020145908A publication Critical patent/JP2020145908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083767B2 publication Critical patent/JP7083767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】簡素な方法によりロータの外周部に筒体を装着し、筒体を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体の損傷を抑制した筒体装着装置及びこの筒体装着装置を用いた筒体装着方法を提供する。【解決手段】ロータ9の外周部に筒体8を装着するための筒体装着装置1であって、ロータ9の中心軸線Cに沿って、ロータ9に接近する進行方向側及びロータ9から離反する退避方向側に移動可能なハブ2と、ハブ2から進行方向側に向かって延びる腕部3と、腕部3における進行方向側の端部に設けられる複数のローラ4と、筒体8を進行方向側に押圧する押圧部5と、を備える。ローラ4は、軸方向に沿う平行軸線P回りに回転可能な第一ローラ41と、軸方向に直交する直交軸線回りに回転可能とされ、ローラ4の外周部を構成する第二ローラ42と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、筒体装着装置及び筒体装着方法に関するものである。
従来、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源として回転電機が使用されている。回転電機では、ロータの外周部に永久磁石が配置されている。近年、回転電機の高回転化に伴い、ロータの外周部に配置された永久磁石を確実にロータに固定し、ロータを補強するための技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、円形の外周面を有する筒状のスリーブ部と、外周面に沿って配置される複数の永久磁石と、複数の永久磁石を包囲する筒状の保持部材と、を備えるロータの構成が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、スリーブ部の内径側に回転軸部を圧入することにより、回転軸部と保持部材との間でスリーブ部及び永久磁石が挟持される。これにより、スリーブ部に複数の永久磁石を強固に固定することができるとされている。
特開2016−96641号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、径方向に厚みを有するスリーブ部(ロータコア)の外周面に永久磁石を配置する場合に、ロータコアの径方向への変形量を十分に確保できない。このため、永久磁石を確実に固定できないおそれがある。
ところで、ロータコアの外周面に永久磁石を配置する場合には、例えば保持部材(筒体)を永久磁石の外周部に圧入して配置することにより、永久磁石の外周部に筒体を装着する方法が考えられる。しかしながら、この方法においては、圧入する際に永久磁石及び筒体同士が擦れることにより、永久磁石の割れや筒体の損傷等が生じるおそれがある。また、圧入の際に大きな荷重をかける必要があるため、製造時の作業性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、簡素な方法によりロータの外周部に筒体を装着し、筒体を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体の損傷を抑制した筒体装着装置及びこの筒体装着装置を用いた筒体装着方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る筒体装着装置(例えば、第1実施形態における筒体装着装置1)は、ロータ(例えば、第1実施形態におけるロータ9)の外周部に筒体(例えば、第1実施形態における筒体8)を装着するための筒体装着装置であって、前記ロータの中心軸線(例えば、第1実施形態における中心軸線C)に沿って、前記ロータに接近する進行方向側及び前記ロータから離反する退避方向側に移動可能なハブ(例えば、第1実施形態におけるハブ2)と、前記ハブから前記進行方向側に向かって延びる腕部(例えば、第1実施形態における腕部3)と、前記腕部における前記進行方向側の端部に設けられる複数のローラ(例えば、第1実施形態におけるローラ4)と、前記筒体を前記進行方向側に押圧する押圧部(例えば、第1実施形態における押圧部5)と、を備え、前記中心軸線の軸方向から見て、複数の前記ローラの外周部にそれぞれ接する仮想外接円(例えば、第1実施形態における仮想外接円A)の曲率半径は、前記筒体の内周部における曲率半径よりも大きく、前記ローラは、前記軸方向に沿う平行軸線(例えば、第1実施形態における平行軸線P)回りに回転可能な第一ローラ(例えば、第1実施形態における第一ローラ41)と、前記軸方向に直交する直交軸線(例えば、第1実施形態における直交軸線O)回りに回転可能とされ、前記ローラの外周部を構成する第二ローラ(例えば、第1実施形態における第二ローラ42及びローラ体48)と、を備えることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明に係る筒体装着装置は、前記ハブは、前記中心軸線回りに回転可能に構成され、前記第一ローラは、前記ハブの回転に伴い前記平行軸線回りに回転することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明に係る筒体装着装置は、前記第一ローラは、前記第二ローラを支持する支持部(例えば、第1実施形態における支持部47)を有することを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明に係る筒体装着装置は、前記押圧部は、前記筒体よりも前記退避方向側に設けられていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明に係る筒体装着方法は、上述の筒体装着装置を用いた筒体装着方法であって、前記筒体装着装置の複数の前記ローラを前記筒体に挿入して前記筒体の内径を拡径する拡径工程と、前記拡径工程の後、前記押圧部が前記筒体を前記退避方向側から前記進行方向側へ押圧することにより、前記ロータの外周部に前記筒体を装着する装着工程と、を有することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明に係る筒体装着方法は、前記拡径工程は、前記筒体装着装置が前記筒体を拡径しながら前記筒体の内部を前記退避方向側から前記進行方向側へ移動する移動工程を含むことを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明に係る筒体装着方法は、前記移動工程では、前記ハブは、前記中心軸線回りに回転し、前記第一ローラは、前記ハブの回転に伴い前記平行軸線回りに回転し、前記第二ローラは、前記筒体装着装置の前記軸方向への移動に伴い前記直交軸線回りに回転することを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明に係る筒体装着方法は、前記拡径工程は、前記移動工程の後、前記ロータの端面(例えば、第1実施形態における端面91)に前記ローラが当接する当接工程を含むことを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明に係る筒体装着方法は、前記装着工程では、前記押圧部は、前記進行方向側に前記筒体を押圧し、前記第二ローラは、前記筒体の前記進行方向側への移動に伴い前記直交軸線回りに回転することを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の筒体装着装置によれば、複数のローラの外周部にそれぞれ接する仮想外接円の曲率半径は、筒体の内径の曲率半径よりも大きいので、筒体の内側に筒体装着装置の複数のローラを挿入することにより、筒体の内径寸法を拡径できる。筒体装着装置は複数のローラを有し、ローラは腕部の端部に設けられているので、腕部の位置を径方向に変化させることにより、仮想外接円の曲率半径を所望の大きさに設定できる。これにより、内径寸法が異なる種々の筒体に適用できる。
ローラは、平行軸線回りに回転可能な第一ローラを有するので、第一ローラは、筒体の内側を平行軸線回りに自転するとともに筒体に対して中心軸線回りに公転する。このように、第一ローラが中心軸線回りに公転することにより、筒体を周方向に均等に拡径できる。また、第一ローラが平行軸線回りに自転することにより、第一ローラが公転する際に、筒体と第一ローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。筒体装着装置は、直交軸線回りに回転可能な第二ローラを有する。これにより、筒体装着装置の複数のローラが筒体の軸方向に沿って筒体の内側に挿入される際、筒体の内側に接する第二ローラが直交軸線回りに回転することにより、筒体に対して筒体装着装置の複数のローラを容易に挿入できる。また、筒体と第二ローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。よって、筒体の損傷を抑制しつつ筒体の内径寸法を拡径できる。
筒体装着装置は押圧部を有するので、ローラが筒体を拡径するとともに押圧部が筒体を進行方向側に押圧することにより、ロータの外周部に筒体を装着できる。これにより、ロータの外周部に配置された永久磁石を筒体により確実に固定できる。筒体は、内径が拡径された状態でロータに装着されるので、筒体を装着する際に永久磁石と筒体とが擦れることによる永久磁石の割れを抑制できる。また、筒体をロータに装着する際、第二ローラが直交軸線回りに回転するので、筒体装着装置に対して筒体を滑らかに進行方向側に移動させることができる。
したがって、簡素な方法によりロータの外周部に筒体を装着し、筒体を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体の損傷を抑制した筒体装着装置を提供できる。
本発明の請求項2に記載の筒体装着装置によれば、ハブは中心軸線回りに回転するので、ハブに接続された第一ローラは、ハブの回転に伴い中心軸線回りに公転する。これにより、筒体と第一ローラとの接触部分が周方向において漸次変化する。よって、筒体を周方向に均等に拡径できる。
本発明の請求項3に記載の筒体装着装置によれば、第二ローラは支持部を介して第一ローラに支持されているので、第一ローラが筒体の内側を中心軸線回りに公転して筒体を拡径するとともに、第二ローラが回転して筒体の軸方向への移動を許容する。よって、筒体の拡径及び軸方向への移動の両方を同時に行うことができる。よって、作業性を向上した筒体装着装置とすることができる。また、第一ローラと第二ローラとが別体で設けられる場合と比較して、筒体装着装置を小型化できる。
本発明の請求項4に記載の筒体装着装置によれば、押圧部は、筒体に対して筒体の退避方向側に設けられているので、筒体装着装置の複数のローラが退避方向側から進行方向側へ移動して筒体に挿入された後、筒体を退避方向側から進行方向側へ押圧できる。これにより、筒体装着装置の筒体への挿入及び筒体のロータ外周部への装着を同一方向から行うことができる。よって、筒体の拡径及びロータ外周部への筒体の装着に係る一連の作業を簡素化し、作業スペースを小型化できる。
本発明の請求項5に記載の筒体装着方法によれば、拡径工程では、筒体装着装置の複数のローラを筒体に挿入して筒体の内径寸法を拡径する。装着工程では、拡径工程の後、押圧部が筒体を退避方向側から進行方向側へ押圧することにより、ロータの外周部に筒体を装着する。このように、拡径工程と、装着工程と、を経ることにより筒体をロータ外周部に装着できる。
拡径工程において、第一ローラが平行軸線回りに自転するとともに筒体に対して中心軸線回りに公転するので、筒体を周方向に均等に拡径できる。また、第一ローラが平行軸線回りに自転することにより、筒体を拡径する際に、筒体と第一ローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。第二ローラは直交軸線回りに回転するので、筒体に対して筒体装着装置を軸方向に容易に挿入できる。また、筒体と第二ローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。よって、筒体の損傷を抑制しつつ筒体を拡径できる。また、ローラは腕部の端部に設けられているので、腕部の位置を径方向に変化させることにより、仮想外接円の曲率半径を所望の大きさに設定できる。これにより、内径寸法が異なる種々の筒体に適用できる。
装着工程において、筒体は拡径されながらロータに装着されるので、筒体を装着する際に、ロータの外周部に配置された永久磁石と筒体とが擦れることによる永久磁石の割れを抑制できる。また、第二ローラが直交軸線回りに回転することにより、筒体を滑らかに進行方向側に移動させることができる。
したがって、簡素な方法によりロータの外周部に筒体を装着し、筒体を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体の損傷を抑制した筒体装着方法を提供できる。
本発明の請求項6に記載の筒体装着方法によれば、拡径工程は、移動工程を含む。移動工程では、筒体装着装置の複数のローラが筒体を拡径しながら筒体の内部を軸方向の進行方向側に向かって移動する。これにより、移動工程が終了した状態において、進行方向側に位置する筒体端部の内径寸法は、退避方向側に位置する筒体端部の内径寸法よりも拡径されている。よって、拡径工程の後に行われる装着工程において、ロータに近い側の筒体の内径をより拡径し、筒体をロータの外周部に容易に装着できる。
本発明の請求項7に記載の筒体装着方法によれば、移動工程において、ハブは中心軸線回りに回転するので、ハブに接続された第一ローラは、ハブの回転に伴い中心軸線回りに公転する。これにより、筒体と第一ローラとの接触部分が周方向において漸次変化する。よって、筒体を周方向に均等に拡径できる。
第二ローラは直交軸線回りに回転するので、筒体に対して筒体装着装置の複数のローラを軸方向に容易に挿入できる。また、筒体と第二ローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。よって、小さい力で筒体を拡径できるとともに、筒体の損傷を抑制できる。
本発明の請求項8に記載の筒体装着方法によれば、拡径工程は当接工程を含む。当接工程では、移動工程の後、ロータの端面にローラが当接する。これにより、ロータと、筒体装着装置及び筒体装着装置が挿入された筒体と、の位置決めを行うことができる。また、進行方向側に位置する筒体端部を拡径できる。よって、拡径工程の後に行われる装着工程において、筒体をロータの外周部に容易に装着できる。
本発明の請求項9に記載の筒体装着方法によれば、装着工程において、押圧部は進行方向側に筒体を押圧するとともに、第二ローラは筒体の進行方向側への移動に伴い直交軸線回りに回転する。これにより、装着工程において筒体とローラとが擦れることによる筒体の損傷を抑制できる。また、筒体装着装置に対して筒体を軸方向に容易に移動させることができる。よって、装着工程における作業性を向上できる。
第1実施形態に係る筒体装着装置、筒体及びロータの外観斜視図。 第1実施形態に係る筒体装着装置の正面図。 第1実施形態に係る配置工程を示す説明図。 第1実施形態に係る拡径工程を示す説明図。 第1実施形態に係る移動工程を示す説明図。 第1実施形態に係る当接工程を示す説明図。 第1実施形態に係る装着工程を示す説明図。 第2実施形態に係る装着工程を示す説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(筒体装着装置)
図1は、第1実施形態に係る筒体装着装置1、筒体8及びロータ9の外観斜視図である。
ロータ9は、中心軸線Cを中心とする円柱状に形成されている。ロータ9の外周部には、例えば不図示の永久磁石が配置されている。
筒体8は、中心軸線Cを中心とする環状に形成されている。筒体8は、ロータ9の外周部に装着されることにより、永久磁石をロータ9の外周部に保持するとともにロータ9を補強するための部材である。筒体8は、例えばステンレス等の非磁性体の金属や炭素繊維強化プラスチック等の樹脂等により形成されている。筒体8がロータ9に装着される前の状態において、筒体8の内径寸法は、ロータ9の外径寸法よりも小さい。筒体8は、ロータ9へ装着される際に、弾性変形して圧入されることによりロータ9の外周部に配置される。筒体8がロータ9へ装着された後、筒体8は、径方向内側に向かって作用する復元力によりロータ9の外周部に保持される。
筒体装着装置1は、ロータ9の外周部に筒体8を装着するための装置である。具体的に、筒体装着装置1は、筒体8の内径寸法を拡径するとともに筒体8をロータ9側へ押圧することにより、筒体8をロータ9の外周部に装着する。
筒体装着装置1は、ハブ2と、腕部3と、ローラ4と、押圧部5と、を備える。
(ハブ)
ハブ2は、中心軸線Cを中心とする断面円形状に形成されている。以下の説明では、中心軸線Cに沿う方向を単に軸方向といい、中心軸線Cに直交する方向を径方向といい、中心軸線C周りの方向を周方向という場合がある。
ハブ2は、中心軸線Cに沿ってロータ9に接近する進行方向側及びロータ9から離反する退避方向側に移動可能に構成されている。
ハブ2は、基部21と、取付板23と、を有する。
基部21は、中心軸線Cを中心とする円柱状に形成されている。基部21の退避方向側には、例えばリンク機構等を介してモータ(いずれも不図示)が接続されている。これにより、基部21は中心軸線C回りに回転可能とされている。
取付板23は、基部21の進行方向側の端部に接続されている。取付板23は、中心軸線Cを中心とする円板状に形成されている。取付板23の直径は、基部21の直径よりも大きい。取付板23は、基部21と一体形成されている。なお、取付板23と基部21とは別体形成されていてもよい。
(腕部)
腕部3は、取付板23の進行方向側の端面に接続されている。腕部3は、取付板23の進行方向側の端部から、軸方向の進行方向側に向かって延びている。腕部3は、平行軸線Pに沿って延びている。平行軸線Pは、中心軸線Cと平行かつ中心軸線Cと重ならない位置に設けられている。
図2は、第1実施形態に係る筒体装着装置1の正面図である。
本実施形態において、腕部3は、第一腕部31と、第二腕部32と、第三腕部33と、を有する。第一腕部31は、第一平行軸線P1を有する。第二腕部32は、第二平行軸線P2を有する。第三腕部33は、第三平行軸線P3を有する。各腕部3は、各平行軸線Pと中心軸線Cとの間の距離がそれぞれ等しく、かつ周方向において等間隔に並ぶようにそれぞれ配置されている。
(ローラ)
図1に示すように、ローラ4は、各腕部3の進行方向側の端部に設けられている。各腕部3に設けられたローラ4はそれぞれ同等の構成とされている。よって、以下の説明では、第一腕部31に設けられたローラ4について詳細に説明し、第二腕部32及び第三腕部33に設けられたローラ4についての説明を省略する。
ローラ4は、第一ローラ41と、第二ローラ42と、を有する。
図2に示すように、第一ローラ41は、第一平行軸線P1(平行軸線P)を回転中心として第一腕部31(腕部3)に対して回転可能に構成されている。第一ローラ41は、軸方向から見て、平行軸線Pを中心とする円形状に形成されている。第一ローラ41は、本体部45と、支持部47と、ローラ体48と、を有する。
本体部45は、軸方向を板厚方向とする平板状に形成されている。本体部45は、軸方向から見て矩形状に形成されている。本体部45は、軸方向から見た本体部45の中央部に設けられた軸受46を介して腕部3に回転可能に支持されている。
支持部47は、本体部45における4個の角部にそれぞれ設けられている。支持部47は、軸方向から見て三角形状に形成されている。支持部47は、本体部45と一体形成されている。具体的に、支持部47と本体部45とは、支持部47の三角形状における1個の頂点と、本体部45の矩形状における1個の角部と、が対向するようにして接続されている。
ローラ体48は、ローラ4(第一ローラ41)の外周部を構成している。具体的に、ローラ体48は、平行軸線Pを回転中心とする第一ローラ41の回転方向において、周方向に隣り合う支持部47同士の間に設けられている。ローラ体48は、直交軸線Oを回転中心として支持部47に対して回転可能に構成されている。直交軸線Oは、中心軸線Cの軸方向と直交している。ローラ体48は、各支持部47間に配置されることにより、単一の第一ローラ41に対して合計4個設けられている。各ローラ体48は、第一直交軸線O1,第二直交軸線O2,第三直交軸線O3,第四直交軸線O4,をそれぞれ有する。
具体的に、第一直交軸線O1及び第三直交軸線O3は、本体部45の一辺に平行で、かつ同一平面上に配置されている。第一直交軸線O1及び第三直交軸線O3は、平行軸線Pを挟んで配置されている。
第二直交軸線O2及び第四直交軸線O4は、第一直交軸線O1と直交し、かつ第一直交軸線O1と同一平面上に配置されている。第二直交軸線O2及び第四直交軸線O4は、平行軸線Pを挟んで配置されている。
各ローラ体48は、各直交軸線Oに沿う方向を長手方向とする回転楕円体形状(長球状)に形成されている。中心軸線Cの軸方向から見て、中心軸線Cからローラ体48の外周部までの距離は、中心軸線Cから第一ローラ41の最外形部までの距離よりも遠い。すなわち、ローラ体48は、ローラ4(第一ローラ41)の最外形部を構成している。これにより、ローラ4が筒体8内に挿入された状態において、筒体8の内周面81(図1参照)にはローラ体48が当接している。
このように形成された第一ローラ41は、ハブ2の回転に伴い中心軸線C回りに公転するとともに、平行軸線P回りに自転する。
軸方向から見て、各第一ローラ41の外周部にそれぞれ接する仮想外接円Aの曲率半径は、筒体8の内径の曲率半径よりも大きい。
ローラ体48は、第二ローラ42とされている。すなわち、第二ローラ42は、支持部47を介して第一ローラ41に支持されている。これにより、ローラ4は、第一ローラ41により筒体8内を周方向に移動可能とされ、第二ローラ42により筒体8内を軸方向に移動可能とされている。
(押圧部)
図1に戻って、押圧部5は、筒体8の退避方向側の端部に設けられている。押圧部5は、軸方向から見て筒体8と重なる位置に設けられている。押圧部5は、筒体8を退避方向側から進行方向側に押圧可能とされている。押圧部5は、例えばピストン等の往復運動機構に接続されることにより、軸方向に沿って進退可能に構成されている。押圧部5は、例えば中心軸線Cを挟んで対称となる位置に一対設けられている。
なお、押圧部5は、周方向に複数設けられていてもよく、中心軸線Cを中心とする環状に形成されていてもよい。
(筒体装着方法)
次に、上述の筒体装着装置1を用いてロータ9の外周部に筒体8を装着する筒体装着方法について説明する。
筒体装着方法は、配置工程と、拡径工程と、装着工程と、を有する。
図3は、第1実施形態に係る配置工程を示す説明図である。
配置工程では、ロータ9、筒体8及び筒体装着装置1を所定の位置に配置する。具体的に、ロータ9と、筒体8と、筒体装着装置1のハブ2と、がそれぞれ中心軸線Cと同軸となるように配置する。また、筒体8よりも進行方向側にロータ9を配置し、筒体8よりも退避方向側に筒体装着装置1を配置する。
図4は、第1実施形態に係る拡径工程を示す説明図である。
拡径工程では、筒体装着装置1の複数のローラ4を筒体8に挿入して筒体8の内径を拡径する。具体的に、拡径工程では、筒体装着装置1の複数のローラ4が筒体8の内周面81にそれぞれ当接するように、複数のローラ4を筒体8に挿入する。拡径工程において、ハブ2は、中心軸線C回りに回転する。第一ローラ41は、ハブ2の回転に伴い平行軸線P回りに自転しながら中心軸線C回りに公転する。第二ローラ42は、筒体装着装置1の軸方向への移動に伴い直交軸線O回りに回転する。
拡径工程は、移動工程と、当接工程と、を含む。
図5は、第1実施形態に係る移動工程を示す説明図である。
移動工程では、筒体装着装置1が筒体8を拡径しながら筒体8の内部を進行方向側に向かって移動する。このとき、ハブ2は中心軸線C回りに回転している。ここで、第一ローラ41の外周部にそれぞれ接する仮想外接円Aの曲率半径は、筒体8の内径の曲率半径よりも大きいので、筒体装着装置1は、筒体8を退避方向側から進行方向側へ順に拡径しながら移動する。また、第一ローラ41は中心軸線C回りに公転しながら進行方向に沿って移動する。これにより、筒体8は、周方向に均等に拡径される。
図6は、第1実施形態に係る当接工程を示す説明図である。
当接工程では、移動工程の後、ロータ9の端面91にローラ4を当接させる。具体的に、当接工程では、移動工程により筒体8の進行方向側の端部に配置されたローラ4の進行方向側の端部を、ロータ9に当接させる。当接工程が完了した状態において、ロータ9と、筒体8と、が近接して配置されている。この状態において、ローラ4が配置される筒体8の進行方向側における端部の内径寸法は、筒体8の退避方向側における端部の内径寸法よりも大きい。
図7は、第1実施形態に係る装着工程を示す説明図である。
装着工程では、拡径工程の後、押圧部5が筒体8を進行方向側へ押圧することにより、ロータ9の外周部に筒体8を装着する。具体的に、装着工程では、筒体8の退避方向側の端部に当接して配置された押圧部5が、進行方向側に向かって筒体8を押圧する。このとき、第二ローラ42は、筒体8の進行方向側への移動に伴い直交軸線O回りに回転する。
このように、配置工程と、拡径工程と、装着工程と、を経ることにより、ロータ9の外周部に筒体8が装着される。
(作用、効果)
次に、筒体装着装置1及び筒体装着方法の作用、効果について説明する。
本実施形態の筒体装着装置1によれば、複数のローラ4の外周部にそれぞれ接する仮想外接円Aの曲率半径は、筒体8の内径の曲率半径よりも大きいので、筒体8の内側に筒体装着装置1の複数のローラ4を挿入することにより、筒体8の内径寸法を拡径できる。筒体装着装置1は複数のローラ4を有し、ローラ4は腕部3の端部に設けられているので、腕部3の位置を径方向に変化させることにより、仮想外接円Aの曲率半径を所望の大きさに設定できる。これにより、内径寸法が異なる種々の筒体8に適用できる。
ローラ4は、平行軸線P回りに回転可能な第一ローラ41を有するので、第一ローラ41は、筒体8の内側を平行軸線P回りに自転するとともに筒体8に対して中心軸線C回りに公転する。このように、第一ローラ41が中心軸線C回りに公転することにより、筒体8を周方向に均等に拡径できる。また、第一ローラ41が平行軸線P回りに自転することにより、第一ローラ41が公転する際に、筒体8と第一ローラ41とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。筒体装着装置1は、直交軸線O回りに回転可能な第二ローラ42を有する。これにより、筒体装着装置1の複数のローラ4が筒体8の軸方向に沿って筒体8の内側に挿入される際、筒体8の内側に接する第二ローラ42が直交軸線O回りに回転することにより、筒体8に対して筒体装着装置1の複数のローラ4を容易に挿入できる。また、筒体8と第二ローラ42とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。よって、筒体8の損傷を抑制しつつ筒体8の内径寸法を拡径できる。
筒体装着装置1は押圧部5を有するので、ローラ4が筒体8を拡径するとともに押圧部5が筒体8を進行方向側に押圧することにより、ロータ9の外周部に筒体8を装着できる。これにより、ロータ9の外周部に配置された永久磁石を筒体8により確実に固定できる。筒体8は、内径が拡径された状態でロータ9に装着されるので、筒体8を装着する際に永久磁石と筒体8とが擦れることによる永久磁石の割れを抑制できる。また、筒体8をロータ9に装着する際、第二ローラ42が直交軸線O回りに回転するので、筒体装着装置1に対して筒体8を滑らかに進行方向側に移動させることができる。
したがって、簡素な方法によりロータ9の外周部に筒体8を装着し、筒体8を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体8の損傷を抑制した筒体装着装置1を提供できる。
ハブ2は中心軸線C回りに回転するので、ハブ2に接続された第一ローラ41は、ハブ2の回転に伴い中心軸線C回りに公転する。これにより、筒体8と第一ローラ41との接触部分が周方向において漸次変化する。よって、筒体8を周方向に均等に拡径できる。
第二ローラ42は支持部47を介して第一ローラ41に支持されているので、第一ローラ41が筒体8の内側を中心軸線C回りに公転して筒体8を拡径するとともに、第二ローラ42が回転して筒体8の軸方向への移動を許容する。よって、筒体8の拡径及び軸方向への移動の両方を同時に行うことができる。よって、作業性を向上した筒体装着装置1とすることができる。また、第一ローラ41と第二ローラ42とが別体で設けられる場合と比較して、筒体装着装置1を小型化できる。
押圧部5は、筒体8に対して筒体8の退避方向側に設けられているので、筒体装着装置1の複数のローラ4が退避方向側から進行方向側へ移動して筒体8に挿入された後、筒体8を退避方向側から進行方向側へ押圧できる。これにより、筒体装着装置1の筒体8への挿入及び筒体8のロータ9外周部への装着を同一方向から行うことができる。よって、筒体8の拡径及びロータ9外周部への筒体の装着に係る一連の作業を簡素化し、作業スペースを小型化できる。
本実施形態の筒体装着方法によれば、拡径工程では、筒体装着装置1の複数のローラ4を筒体8に挿入して筒体8の内径寸法を拡径する。装着工程では、拡径工程の後、押圧部5が筒体8を退避方向側から進行方向側へ押圧することにより、ロータ9の外周部に筒体8を装着する。このように、拡径工程と、装着工程と、を経ることにより筒体8をロータ9外周部に装着できる。
拡径工程において、第一ローラ41が平行軸線P回りに自転するとともに筒体8に対して中心軸線C回りに公転するので、筒体8を周方向に均等に拡径できる。また、第一ローラ41が平行軸線P回りに自転することにより、筒体8を拡径する際に、筒体8と第一ローラ41とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。第二ローラ42は直交軸線O回りに回転するので、筒体8に対して複数のローラ4を軸方向に容易に挿入できる。また、筒体8と第二ローラ42とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。よって、筒体8の損傷を抑制しつつ筒体8を拡径できる。また、ローラ4は腕部3の端部に設けられているので、腕部3の位置を径方向に変化させることにより、仮想外接円Aの曲率半径を所望の大きさに設定できる。これにより、内径寸法が異なる種々の筒体8に適用できる。
装着工程において、筒体8は拡径されながらロータ9に装着されるので、筒体8を装着する際に、ロータ9の外周部に配置された永久磁石と筒体8とが擦れることによる永久磁石の割れを抑制できる。また、第二ローラ42が直交軸線O回りに回転することにより、筒体8を滑らかに進行方向側に移動させることができる。
したがって、簡素な方法によりロータ9の外周部に筒体8を装着し、筒体8を装着する際の永久磁石の割れ及び筒体8の損傷を抑制した筒体装着方法を提供できる。
拡径工程は、移動工程を含む。移動工程では、筒体装着装置1の複数のローラ4が筒体8を拡径しながら筒体8の内部を軸方向の進行方向側に向かって移動する。これにより、移動工程が終了した状態において、進行方向側に位置する筒体8端部の内径寸法は、退避方向側に位置する筒体8端部の内径寸法よりも拡径されている。よって、拡径工程の後に行われる装着工程において、ロータ9に近い側の筒体8の内径をより拡径し、筒体8をロータ9の外周部に容易に装着できる。
移動工程において、ハブ2は中心軸線C回りに回転するので、ハブ2に接続された第一ローラ41は、ハブ2の回転に伴い中心軸線C回りに公転する。これにより、筒体8と第一ローラ41との接触部分が周方向において漸次変化する。よって、筒体8を周方向に均等に拡径できる。
第二ローラ42は直交軸線O回りに回転するので、筒体8に対して筒体装着装置1の複数のローラ4を軸方向に容易に挿入できる。また、筒体8と第二ローラ42とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。よって、小さい力で筒体8を拡径できるとともに、筒体8の損傷を抑制できる。
拡径工程は当接工程を含む。当接工程では、移動工程の後、ロータ9の端面91にローラ4が当接する。これにより、ロータ9と、筒体装着装置1及び筒体装着装置1が挿入された筒体8と、の位置決めを行うことができる。また、進行方向側に位置する筒体8端部を拡径できる。よって、拡径工程の後に行われる装着工程において、筒体8をロータ9の外周部に容易に装着できる。
装着工程において、押圧部5は進行方向側に筒体8を押圧するとともに、第二ローラ42は筒体8の進行方向側への移動に伴い直交軸線O回りに回転する。これにより、装着工程において筒体8とローラ4とが擦れることによる筒体8の損傷を抑制できる。また、筒体装着装置1に対して筒体8を軸方向に容易に移動させることができる。よって、装着工程における作業性を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係る装着工程を示す説明図である。本実施形態では、押圧部5が径方向支持部51を有する点において上述した実施形態と相違している。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。また、図8及に記載された以外の構成に係る符号については、適宜図1から図7を参照されたい。
本実施形態において、押圧部5には、径方向支持部51が設けられている。装着工程において、径方向支持部51は、筒体8の内周面81に当接している。径方向支持部51は、筒体8を径方向内側から支持している。径方向支持部51は、押圧部5と一体形成されている。なお、径方向支持部51は、押圧部5と別体で設けられていてもよい。
本実施形態によれば、径方向支持部51は筒体8を径方向内側から支持しているので、筒体8が径方向内側へ変形するのを抑制できる。これにより、ローラ4が筒体8の進行方向側の端部に移動した状態(図8の状態)において、進行方向側の内径が拡径されることにより退避方向側の内径がすぼまるのを抑制できる。よって、筒体8が筒体装着装置1に対して退避方向側に離脱するのを抑制し、作業性を向上できる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、ローラ4が腕部3に対して回転可能に構成されたが、これに限らない。例えば、腕部3がハブ2に対して回転可能に構成されてもよい。
取付板23に対する腕部3の径方向の位置がそれぞれ変更可能に構成されていてもよい。この構成によれば、内径の大きさが異なる筒体8を拡径する場合に、複数の筒体装着装置1を製造する必要がない。よって、筒体装着装置1の汎用性を向上できる点で優位性がある。一方、本実施形態の筒体装着装置1においては、比較的大きな荷重が作用する腕部3と取付板23との間の接続部分の強度を向上できる点で優位性がある。
腕部3の個数及び第一ローラ41の個数は、実施形態の3個に限定されない。また、単一のローラ4に設けられる第二ローラ42の個数は、実施形態の4個に限定されない。
第二ローラ42の形状は、直交軸線Oに直交する方向に長手方向を有する回転楕円体形状(扁球状)や球形状等であってもよい。
軸方向から見た本体部45の形状は、円形状や多角形状等、上述した矩形状以外の形状であってもよい。軸方向から見た支持部47の形状は、円形状や矩形状、多角形状等、上述した三角形状以外の形状であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態及び変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 筒体装着装置
2 ハブ
3 腕部
4 ローラ
5 押圧部
8 筒体
9 ロータ
41 第一ローラ
42 第二ローラ
47 支持部
91 (ロータの)端面
C 中心軸線
P 平行軸線
O 直交軸線
A 仮想外接円

Claims (9)

  1. ロータの外周部に筒体を装着するための筒体装着装置であって、
    前記ロータの中心軸線に沿って、前記ロータに接近する進行方向側及び前記ロータから離反する退避方向側に移動可能なハブと、
    前記ハブから前記進行方向側に向かって延びる腕部と、
    前記腕部における前記進行方向側の端部に設けられる複数のローラと、
    前記筒体を前記進行方向側に押圧する押圧部と、
    を備え、
    前記中心軸線の軸方向から見て、複数の前記ローラの外周部にそれぞれ接する仮想外接円の曲率半径は、前記筒体の内周部における曲率半径よりも大きく、
    前記ローラは、
    前記軸方向に沿う平行軸線回りに回転可能な第一ローラと、
    前記軸方向に直交する直交軸線回りに回転可能とされ、前記ローラの外周部を構成する第二ローラと、
    を備えることを特徴とする筒体装着装置。
  2. 前記ハブは、前記中心軸線回りに回転可能に構成され、
    前記第一ローラは、前記ハブの回転に伴い前記平行軸線回りに回転することを特徴とする請求項1に記載の筒体装着装置。
  3. 前記第一ローラは、前記第二ローラを支持する支持部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の筒体装着装置。
  4. 前記押圧部は、前記筒体よりも前記退避方向側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の筒体装着装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の筒体装着装置を用いた筒体装着方法であって、
    前記筒体装着装置の複数の前記ローラを前記筒体に挿入して前記筒体の内径を拡径する拡径工程と、
    前記拡径工程の後、前記押圧部が前記筒体を前記退避方向側から前記進行方向側へ押圧することにより、前記ロータの外周部に前記筒体を装着する装着工程と、
    を有することを特徴とする筒体装着方法。
  6. 前記拡径工程は、前記筒体装着装置が前記筒体を拡径しながら前記筒体の内部を前記退避方向側から前記進行方向側へ移動する移動工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の筒体装着方法。
  7. 前記移動工程では、前記ハブは、前記中心軸線回りに回転し、
    前記第一ローラは、前記ハブの回転に伴い前記平行軸線回りに回転し、
    前記第二ローラは、前記筒体装着装置の前記軸方向への移動に伴い前記直交軸線回りに回転することを特徴とする請求項6に記載の筒体装着方法。
  8. 前記拡径工程は、前記移動工程の後、前記ロータの端面に前記ローラが当接する当接工程を含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の筒体装着方法。
  9. 前記装着工程では、前記押圧部は、前記進行方向側に前記筒体を押圧し、
    前記第二ローラは、前記筒体の前記進行方向側への移動に伴い前記直交軸線回りに回転することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の筒体装着方法。
JP2019043131A 2019-03-08 2019-03-08 筒体装着装置及び筒体装着方法 Active JP7083767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043131A JP7083767B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 筒体装着装置及び筒体装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043131A JP7083767B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 筒体装着装置及び筒体装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145908A true JP2020145908A (ja) 2020-09-10
JP7083767B2 JP7083767B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=72355601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043131A Active JP7083767B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 筒体装着装置及び筒体装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083767B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207427A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Nkk Corp 拡管装置
JPH07336965A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Honda Motor Co Ltd ロータ用磁石の被覆方法および装置
JP2000335726A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 全方向ローラ
JP2005341658A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 回転子の製造方法、及び回転子の製造装置
JP2011525790A (ja) * 2008-06-13 2011-09-22 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 締まり嵌めによってシャフトの一部分の周りにブッシュを取り付けるための方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207427A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Nkk Corp 拡管装置
JPH07336965A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Honda Motor Co Ltd ロータ用磁石の被覆方法および装置
JP2000335726A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 全方向ローラ
JP2005341658A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 回転子の製造方法、及び回転子の製造装置
JP2011525790A (ja) * 2008-06-13 2011-09-22 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 締まり嵌めによってシャフトの一部分の周りにブッシュを取り付けるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083767B2 (ja) 2022-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355544B2 (en) Rotor member fixed to rotary shaft of electrical rotating machine, rotor, rotary electric machine and method for disassembling rotor
JP5778740B2 (ja) 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
JP5919745B2 (ja) 真空ポンプ
EP2905879B1 (en) Motor
CN206922525U (zh) 转子构件、转子以及电动机
CN102782989B (zh) 旋转电机的转子
RU2014112206A (ru) Пассивные магнитные подшипники для вращающегося оборудования, включая асинхронные электрические машины
US20190036419A1 (en) Rotary actuator and robot
JP2010036245A (ja) 金属円筒の拡管装置及び拡管方法
CN103354872B (zh) 直接驱动式发电机
JP7083767B2 (ja) 筒体装着装置及び筒体装着方法
JP2003307215A (ja) 軸受ユニット及び薄型モータ
JPH09303408A (ja) 軸受構造体
US11218040B2 (en) Rotor and motor
JPWO2013164880A1 (ja) 回転電機の回転子構造
JP4721008B2 (ja) ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ
JP2009106137A (ja) 回転電機の製造方法および回転電機
CN110756631B (zh) 一种用于截面周长变化弯管的弯管芯模及弯管装置
JP6529211B2 (ja) 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置
CN109572840B (zh) 一种移动机器人及其控制方法
CN108662008B (zh) 用于压缩机的轴承组件、压缩机及轴承组件装配方法
JPH10146013A (ja) 電動機の軸受構造
JP2019201468A (ja) ロータ
JP6742210B2 (ja) 電動機及びレゾルバロータの位置決め方法
WO2022196159A1 (ja) ステータコアの固定構造、磁気軸受、電動機、ベアリングレスモータ、遠心式圧縮機、及び固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150