JP2020144598A - 絵本作製システム及び絵本の製造方法 - Google Patents

絵本作製システム及び絵本の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020144598A
JP2020144598A JP2019040698A JP2019040698A JP2020144598A JP 2020144598 A JP2020144598 A JP 2020144598A JP 2019040698 A JP2019040698 A JP 2019040698A JP 2019040698 A JP2019040698 A JP 2019040698A JP 2020144598 A JP2020144598 A JP 2020144598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture book
image
hand
picture
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338173B2 (ja
Inventor
明日美 三浦
Asumi Miura
明日美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019040698A priority Critical patent/JP7338173B2/ja
Publication of JP2020144598A publication Critical patent/JP2020144598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338173B2 publication Critical patent/JP7338173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】手描きの絵を用いたオリジナルの絵本を作製することができる絵本作製システム及び絵本の製造方法を提供する。【解決手段】絵本作製システムにおいて、絵本編集装置1は、絵本の背景画像、キャラクター又は物品の基準画像及びキャラクター又は物品の背景画像内での位置を示す位置情報を含むテンプレートデータを格納する記憶部と、キャラクター又は物品に対応する手描き画像を取得する手描き画像取得部及び手書き画像に対応するキャラクター又は物品の位置情報に基づいて、手描き画像と背景画像とを合成し、絵本データを生成する合成部を有する制御部と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、絵本作製システム及び絵本の製造方法に関する。
デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像を、ネットワーク上にアップロードして保存することが行われている。また、アップロードした画像をプリントして、フォトブックやポスター等の印画物を作製するサービスが知られている。また、近年、アップロードした画像を用いてオリジナルの絵本を作製するサービスが注目されている。
例えば、特許文献1には、絵本風のテンプレートを用意し、絵本の世界観に合わせたレイアウトで絵本風のフォトブックを作製する手法が開示されている。また、特許文献2には、顔写真画像を絵画調に画像変換し、変換後の顔画像を絵本の登場人物の顔に嵌め込んで絵本を作製する手法が開示されている。
このように、従来は、人物を撮影した画像をテンプレートの所定領域に嵌め込んで絵本を作製していた。しかし、ユーザの手描きの絵を用いた絵本の作製は行われていなかった。例えば、子供が描いた絵は、想像力が豊かであり、後で見たときにも楽しめるため、保存を望むことが多い。しかし、単に画用紙等に描いた絵は、劣化しやすく、保存が困難である。手描きの絵を取り込んで絵本の形にすることで、劣化を防止して長期間保存でき、また子供の成長の記録にもなる。そのため、手描きの絵を用いたオリジナル絵本の作製サービスが望まれている。
特許第6402515号公報 実用新案登録第3176480号公報
本発明は、手描きの絵を用いたオリジナルの絵本を作製できる絵本作製システム及び絵本の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の絵本作製システムは、絵本の背景画像、キャラクター又は物品の基準画像、及び前記キャラクター又は物品の前記背景画像内での位置を示す位置情報を含むテンプレートデータを格納する記憶部と、前記キャラクター又は物品に対応する手描き画像を取得する手描き画像取得部と、前記手書き画像に対応するキャラクター又は物品の前記位置情報に基づいて、前記手描き画像と前記背景画像とを合成し、絵本データを生成する合成部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記テンプレートデータは、複数種のキャラクター又は物品の基準画像を含み、前記合成部は、前記手描き画像取得部が手描き画像を取得しないキャラクター又は物品に対応する基準画像を前記背景画像に合成して前記絵本データを生成する。
本発明の一態様では、前記記憶部は、複数の絵本のテンプレートデータを格納し、ユーザ端末から絵本の選択を受け付け、選択された絵本のテンプレートデータに基準画像が含まれている複数種のキャラクター又は物品の情報を前記ユーザ端末に通知する。
本発明の一態様では、前記ユーザ端末から手描き絵の種別情報を受信し、前記複数の絵本の中から、前記種別情報に対応するキャラクター又は物品を含む絵本を検索する検索処理部をさらに備える。
本発明の絵本の製造方法は、絵本の背景画像、キャラクター又は物品の基準画像、及び前記キャラクター又は物品の前記背景画像内での位置を示す位置情報を含むテンプレートデータを用いて絵本を製造する方法であって、前記キャラクター又は物品に対応する手描き画像を取得する工程と、前記手書き画像に対応するキャラクター又は物品の前記位置情報に基づいて、前記手描き画像と前記背景画像とを合成し、合成画像を生成する工程と、前記合成画像を用紙に印刷する工程と、前記合成画像が印刷された用紙を綴じて製本する工程と、を備えるものである。
本発明によれば、手描きの絵を用いたオリジナルの絵本を作製できる。
本発明の実施形態に係る絵本作製システムの概略図である。 作品選択画面の例を示す図である。 作品検索画面の例を図である。 画像登録画面の例を図である。 背景画像の例を示す図である。 手描き画像の合成例を示す図である。 デフォルト画像の合成例を示す図である。 絵本編集装置の構成及び機能ブロックを示す図である。 同実施形態に係る絵本製造方法を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る絵本作製システムは、絵本編集装置1と、工場3に設置されたプリンタ及び製本機(図示略)とを備え、絵本のテンプレートとユーザの手描きの絵とを組み合わせて絵本を作製するものである。絵本編集装置1は、インターネット等の通信ネットワークを介して、ユーザ端末2と通信可能となっている。
ユーザ端末2は、スマートフォン、タブレット端末、PC等である。ユーザUは、ユーザ端末2を操作して絵本編集装置1が提供するウェブサイトにアクセスし、複数の絵本作品の中から、気に入った絵本作品を選択する。例えば、図2に示すような作品選択画面がユーザ端末2に表示される。各絵本作品には、手描きの絵を使用可能なキャラクターや物品が設定されている。キャラクターは、人物や動物等である。物品は、食べ物や乗り物等である。例えば、図2に示すように、「お姫様と不思議なシチュー」という作品では、お姫様、魔法使い、大鍋のシチューについて、手描きの絵が使用できるようになっている。
作品選択画面で詳細確認ボタンB2を押すと、作品の中身のページのイメージや、詳細なストーリーが確認できる詳細確認画面が表示される。
例えば、ユーザUは、気に入った作品に必要な絵を確認し、絵を描くよう子供Cを促す。
子供Cがよく描く絵や事前に描いた絵から、絵本作品を選択できるようにしてもよい。例えば、図3に示すような作品検索画面で子供Cが描く絵の種別を選択し、検索ボタンB3を押す。絵本編集装置1は、選択された種別の手描き絵が使用可能な絵本作品を検索し、検索結果をユーザ端末2へ送信する。これにより、子供が描きたい絵に沿った絵本作品を簡単に見つけることができる。
図2に示す作品選択画面でユーザUが注文ボタンB1を押すと、ユーザ端末2には、図4に示すような画像登録画面が表示される。画像アップロードボタンB4を押すと、ユーザ端末2の内蔵カメラが起動する。子供Cが用紙5(図1参照)に描いた絵をユーザ端末2のカメラで撮影すると、ユーザ端末2は、手描き画像(手描きの絵の撮影画像)を絵本編集装置1へ送信する。用紙5に描いた絵をユーザ端末2のカメラで予め撮影しておき、画像アップロードボタンB4を押した後、ユーザ端末2に保存されている画像を選択して絵本編集装置1へアップロードしてもよい。
予め準備された下絵にユーザ側で絵を描き加えてもよい。例えば、図4に示す例では、大鍋のシチューについて、大鍋の下絵が準備されている。ユーザUは、ダウンロードボタンB5を押して下絵のデータをダウンロードし、プリント出力する。子供Cは、プリント出力された大鍋の絵に、具材を描き加える。具材を描き加えた絵を、ユーザ端末2のカメラで撮影し、手描き画像として絵本編集装置1へ送信する。
下絵は、塗り絵用の線画であってもよい。ユーザUは、ダウンロードボタンB5を押して塗り絵用の線画データをダウンロードし、プリント出力する。子供Cは、プリント出力された線画に、絵の具、クレヨン、色鉛筆等で着色する。着色された塗り絵をユーザ端末2のカメラで撮影し、手描き画像として絵本編集装置1へ送信する。
1つの絵本作品に、使用可能な手描き絵としてキャラクターや物品(以下、「キャラクター等」と記載することがある。)が複数種設定されている場合、子供Cがいつくかの種類の絵を描かない(描けない)ことが想定される。絵本編集装置1は、手描きの絵を使用可能なキャラクター等について、基準画像(デフォルト画像)を準備しており、ユーザUは、子供Cが絵を描かないキャラクター等についてはデフォルト画像を使用できる。例えば、図4に示すように、チェックボックスB6にチェックを入れることで、デフォルト画像を使用できる。デフォルト画像は、例えばプロ作家が描いた絵である。
図4に示すように、手描き画像をアップロードしたか、又はデフォルト画像の使用を選択したキャラクター等については、ステータスが“登録済”となる。全てのキャラクター等について“登録済”となると、確定ボタンB7が活性化する。確定ボタンB7を押すと、ユーザは、発注する絵本の冊数を選択し、料金の支払い方法を選択し、配送先住所などを登録して、絵本の注文を完了する。
絵本編集装置1は、ユーザUが選択した絵本作品のテンプレートデータと、ユーザ端末2から受信した手描き画像とを用いて絵本データを生成する。テンプレートデータは、背景画像、キャラクター等の位置情報及びデフォルト画像を含む。
例えば、位置情報は、図5に示すように、背景画像BGにおけるキャラクター等の合成位置Pを示す。
絵本編集装置1は、ユーザ端末2から受信した手描き画像から手描きした絵の部分を抽出し、位置情報に基づいて背景画像と合成する。絵本編集装置1は、必要に応じて合成する手描き画像のサイズを調整する。例えば、図6に示すように、背景画像BGの位置情報が示す位置に手描き画像HGが合成される。
合成位置Pに合成されるキャラクター等についてデフォルト画像の使用が選択されている場合、絵本編集装置1は、図7に示すように、背景画像BGにデフォルト画像DGを合成する。
絵本編集装置1は、背景画像に手描き画像やデフォルト画像を合成した合成画像を含む絵本データを生成すると、絵本データ及び注文内容を工場3へ転送する。工場3に設置されたプリンタ及び製本機は、受信した絵本データ及び注文内容に基づいて印刷・製本処理を行い、絵本4を製造する。例えば、プリンタは、絵本データに含まれる合成画像を用紙に印刷する。製本機は、合成画像が印刷された用紙を綴じて製本し、絵本4を製造する。工場3で製造された絵本4は、ユーザUの元へ配送される。
このように、本実施形態によれば、手描きの絵を用いたオリジナルの絵本を作製できる。また、ユーザU(子供C)側で絵を描かないキャラクター等についてはデフォルト画像を使用できるため、絵本注文の負荷を軽減できる。
次に、絵本編集装置1の構成について説明する。絵本編集装置1は、作品選択画面を生成してユーザ端末2へ送信し、ユーザ端末2から絵本作品の選択を含むオリジナル絵本の注文を受け付け、ユーザ端末2から受信した手描き画像と、選択された絵本作品のテンプレートデータとを用いて絵本データを生成するものである。
図8に示すように、絵本編集装置1は、制御部10、記憶部12、及び通信部14を備えたサーバ装置である。制御部10は、中央処理装置(CPU)、ROM、RAM等からなり、サーバ装置の全体を制御する。制御部10は、記憶部12に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。
記憶部12は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶するための記憶領域であり、ハードディスクや半導体メモリ等が用いられる。記憶部12は、絵本作品のテンプレートデータを格納する。
テンプレートデータは、各絵本作品の背景画像、手描き画像が使用可能なキャラクター等の背景画像内での位置を示す位置情報、及びこのキャラクター等のデフォルト画像を含む。背景画像とデフォルト画像とは別ファイルになっていてもよいし、同一ファイルの別レイヤであってもよい。
制御部10は、注文処理部100、検索処理部102、手描き画像取得部104、合成部106及び転送部108の機能を有する。
注文処理部100は、通信部14を介して、ユーザ端末2から絵本作品の選択や、プリント冊数等の注文を受け付ける。注文処理部100が、絵本配送先の住所などを登録し、必要に応じて決済処理を行うと、絵本の注文が完了する。注文処理部100は、注文番号や、絵本配送先の住所等のユーザ情報を含む注文情報を記憶部12に格納する。
検索処理部102は、ユーザ端末2からの要求に応じて、図3に示すような検索画面を生成し、ユーザ端末2へ送信する。検索処理部102は、検索画面で選択された種別の手描き絵を使用する絵本作品を検索し、検索結果をユーザ端末2へ送信する。
手描き画像取得部104は、ユーザ端末2から手描き画像を取得する。例えば、手描き画像は、絵が描かれた用紙5をユーザ端末2の内蔵カメラで撮影したものである。用紙5に描かれた絵をスキャナで取り込んだものでもよい。取得した手描き画像は記憶部12に格納される。
合成部106は、手描き画像を、背景画像の位置情報で示された位置に合成し、絵本データを生成する。例えば、手描き画像は、白色の用紙5に描かれた絵を撮影した画像であり、合成部106は、白色の背景部分からユーザU(子供C)が描いたキャラクター等を抽出し、抽出した画像を背景画像に合成する。
転送部108は、絵本データ及び注文情報を工場3へ転送する。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る絵本製造方法を説明する。
まず、ユーザUは、ユーザ端末2を操作して、オリジナル絵本注文サイトにアクセスし、絵本作品を選択する(ステップS1)。ユーザUは、選択した作品について手描きの絵を使用可能なキャラクター等の絵を準備する。例えば、子供Cに絵を描くよう促す。
ユーザUは、用紙5に描かれた絵をユーザ端末2のカメラで撮影し、手書き画像を絵本編集装置1へアップロードする(ステップS2)。
手描きの絵が使用可能なキャラクター等の全てについて手描き画像をアップロードした場合(ステップS3_No)、絵本編集装置1は、手書き画像と背景画像とを合成して絵本データを生成する(ステップS4)。
手描きの絵が準備できないキャラクター等がある場合は、デフォルト画像の使用を選択する(ステップS3_Yes)。この場合、絵本編集装置1は、手書き画像及びデフォルト画像と背景画像とを合成して合成画像を生成し、合成画像を含む絵本データを生成する(ステップS5)。
絵本編集装置1は、生成した絵本データと、注文情報とを工場3へ転送する(ステップS6)。工場3に設置されたプリンタ及び製本機で印刷・製本処理を行い、絵本4を製造する(ステップS7)。
このように、本実施形態によれば、手描きの絵を用いたオリジナルの絵本を簡単に製造できる。
上記実施形態では、ユーザ端末2が手描き画像を絵本編集装置1へ送信する例について説明したが、絵を描いた用紙をサービス提供者へ郵送で送付してもよい。サービス提供者は、送付された用紙の絵をデジタルカメラで撮影するか、又はスキャナで取り込んで、手描き画像を生成する。手描き画像取得104は、生成された手描き画像を取得する。
手描きの絵だけでなく、手書き文字を含んでいてもよい。
手描き画像から別の画像を生成してもよい。例えば、大鍋に入ったシチューの手描き画像からシチュー部分を抽出し、抽出したシチュー部分と皿の画像とを合成して、皿に入ったシチューの画像を生成してもよい。これにより、手描きしたような皿に入ったシチューの絵が得られ、絵本に使用できる。
絵本4に所定のウェブサイトのURLを示す二次元コードを印字してもよい。絵本4を受け取ったユーザが、二次元コードをユーザ端末2で読み取りウェブサイトにアクセスすると、音声や効果音が出力される。また、公知のAR技術を用いて、手描きしたキャラクターがユーザ端末2の画面上で動くように表示してもよい。
絵本編集装置1は、絵本作品選択前にユーザ端末2から手描き画像を受信し、手描き画像を解析し、この手描き画像に好適な絵本作品を検索・抽出して、ユーザ端末2に通知してもよい。例えば、手描き画像を解析した結果、車の絵であると判定された場合、車の絵を使用する絵本を検索する。また、手描き画像の絵が、色鉛筆、クレヨン、絵の具等のうちいずれで描かれたものか解析し、手描き絵と合成して違和感のない絵本作品を抽出してユーザ端末2に通知してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 絵本編集装置
2 ユーザ端末
3 工場
4 絵本
5 用紙
10 制御部
12 記憶部
14 通信部
100 注文処理部
102 検索処理部
104 手描き画像取得部
106 合成部
108 転送部

Claims (5)

  1. 絵本の背景画像、キャラクター又は物品の基準画像、及び前記キャラクター又は物品の前記背景画像内での位置を示す位置情報を含むテンプレートデータを格納する記憶部と、
    前記キャラクター又は物品に対応する手描き画像を取得する手描き画像取得部と、
    前記手書き画像に対応するキャラクター又は物品の前記位置情報に基づいて、前記手描き画像と前記背景画像とを合成し、絵本データを生成する合成部と、
    を備える絵本作製システム。
  2. 前記テンプレートデータは、複数種のキャラクター又は物品の基準画像を含み、
    前記合成部は、前記手描き画像取得部が手描き画像を取得しないキャラクター又は物品に対応する基準画像を前記背景画像に合成して前記絵本データを生成することを特徴とする請求項1に記載の絵本作製システム。
  3. 前記記憶部は、複数の絵本のテンプレートデータを格納し、
    ユーザ端末から絵本の選択を受け付け、選択された絵本のテンプレートデータに基準画像が含まれている複数種のキャラクター又は物品の情報を前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項2に記載の絵本作製システム。
  4. 前記ユーザ端末から手描き絵の種別情報を受信し、前記複数の絵本の中から、前記種別情報に対応するキャラクター又は物品を含む絵本を検索する検索処理部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の絵本作製システム。
  5. 絵本の背景画像、キャラクター又は物品の基準画像、及び前記キャラクター又は物品の前記背景画像内での位置を示す位置情報を含むテンプレートデータを用いて絵本を製造する方法であって、
    前記キャラクター又は物品に対応する手描き画像を取得する工程と、
    前記手書き画像に対応するキャラクター又は物品の前記位置情報に基づいて、前記手描き画像と前記背景画像とを合成し、合成画像を生成する工程と、
    前記合成画像を用紙に印刷する工程と、
    前記合成画像が印刷された用紙を綴じて製本する工程と、
    を備える絵本の製造方法。
JP2019040698A 2019-03-06 2019-03-06 絵本作製システム及び絵本の製造方法 Active JP7338173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040698A JP7338173B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 絵本作製システム及び絵本の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040698A JP7338173B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 絵本作製システム及び絵本の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144598A true JP2020144598A (ja) 2020-09-10
JP7338173B2 JP7338173B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=72354234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040698A Active JP7338173B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 絵本作製システム及び絵本の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7338173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282322A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 えほんインク株式会社 アバター付商品作製システム及びアバター付商品作製プログラム、及びアバター付商品の製造方法並びに絵本制作システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151337A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 U I Puraningu Kk コンピユータを用いた画像編集方法
JP3062051U (ja) * 1998-10-26 1999-09-28 株式会社マルチ・ボックス オリジナル絵本
JP2002260001A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 物語提供システム
JP2005025305A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Core Colors:Kk ユーザ固有データ作成サーバおよび作成プログラム
JP2005284866A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Flex Corporation:Kk 個人本製作用の注文システム及び個人本製作方法
JP2011119962A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Zaitaku Fukushi Shien Suishin Center:Kk 映像劇提供システム
JP3176480U (ja) * 2012-04-12 2012-06-21 株式会社ファイブギア 絵画風オリジナル絵本
CN108573516A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 掌阅科技股份有限公司 绘本文件的生成方法、计算设备及计算机存储介质

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151337A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 U I Puraningu Kk コンピユータを用いた画像編集方法
JP3062051U (ja) * 1998-10-26 1999-09-28 株式会社マルチ・ボックス オリジナル絵本
JP2002260001A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 物語提供システム
JP2005025305A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Core Colors:Kk ユーザ固有データ作成サーバおよび作成プログラム
JP2005284866A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Flex Corporation:Kk 個人本製作用の注文システム及び個人本製作方法
JP2011119962A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Zaitaku Fukushi Shien Suishin Center:Kk 映像劇提供システム
JP3176480U (ja) * 2012-04-12 2012-06-21 株式会社ファイブギア 絵画風オリジナル絵本
CN108573516A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 掌阅科技股份有限公司 绘本文件的生成方法、计算设备及计算机存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282322A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 えほんインク株式会社 アバター付商品作製システム及びアバター付商品作製プログラム、及びアバター付商品の製造方法並びに絵本制作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7338173B2 (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588642B2 (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP5408208B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置並びにプログラム
JP6381514B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置およびその制御方法
JP3877830B2 (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2006293986A (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2006295890A (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2006293985A (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JPH11167594A (ja) 写真サービス用の注文情報記録媒体および注文ファイル作成装置
WO2003085510A1 (fr) Dispositif et son procede de fonctionnement permettant a une imprimante d'imprimer une page presentant une configuration souhaitee
US8913301B2 (en) Imaging product layout method
US8665480B2 (en) Server device, system, and order accepting method
JP2019067261A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2020057186A5 (ja)
JP2018124779A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
CN102737369A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP7338173B2 (ja) 絵本作製システム及び絵本の製造方法
JP2013073461A (ja) 画像処理方式、画像処理装置、画像処理システム、プリント方法、プリント媒体並びにプログラム
JP2009199438A (ja) 画像取得システム
JP5794476B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び印刷物
US20210248661A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system
JP2021179676A (ja) 絵本作製システム及び絵本の製造方法
JP2022001981A (ja) 絵本作製システム及び絵本の製造方法
US10860876B2 (en) Image presentation system, image presentation method, program, and recording medium
JP2013131077A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、画像処理システム
JP5652508B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150