JP2019067261A - 画像処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019067261A
JP2019067261A JP2017193784A JP2017193784A JP2019067261A JP 2019067261 A JP2019067261 A JP 2019067261A JP 2017193784 A JP2017193784 A JP 2017193784A JP 2017193784 A JP2017193784 A JP 2017193784A JP 2019067261 A JP2019067261 A JP 2019067261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
layout image
image
template
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076974B2 (ja
Inventor
正明 大林
Masaaki Obayashi
正明 大林
堀 信二郎
Shinjiro Hori
信二郎 堀
寛康 國枝
Hiroyasu Kunieda
寛康 國枝
水城 早川
Mizuki Hayakawa
水城 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017193784A priority Critical patent/JP7076974B2/ja
Priority to US16/147,046 priority patent/US10977845B2/en
Publication of JP2019067261A publication Critical patent/JP2019067261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076974B2 publication Critical patent/JP7076974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 変更後のレイアウト画像としてユーザ満足度の高いレイアウト画像や変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートとしてユーザ満足度の高いテンプレートを、ユーザが特定しやすくすることを目的とする。【解決手段】 変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後レイアウト画像を、前記第1の変更後レイアウト画像よりも変更前レイアウト画像との類似度が高い第2の変更後レイアウト画像より優先して表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップを、画像処理装置に実行させるプログラムを提供することで課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法およびプログラムに関する。
デジタルカメラ等で写真を撮影することで取得される画像データが表わす画像をテンプレートに配置することで、レイアウト画像を作成する処理が知られている。そして、作成されたレイアウト画像をユーザ指示に応じて変更して、新たなレイアウト画像を表示するレイアウト画像変更処理が知られている。特許文献1には、画面に表示された複数のテンプレートからいずれかのテンプレートをユーザに選択させることが記載されている。そして、自動レイアウトによって生成されたレイアウト画像に用いられたテンプレートを、ユーザによって選択されたテンプレートに変更して、新たなレイアウト画像を表示することが記載されている。
特許5449460号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、複数のテンプレートからいずれかをユーザに選択させて、変更後のレイアウト画像を表示する。そのため、ユーザは、変更後のレイアウト画像や変更後のレイアウト画像に用いられ、且つユーザが所望する(ユーザ満足度の高い)テンプレートを手動で特定しなければならない。すなわち、特許文献1に記載の技術は、変更後のレイアウト画像としてユーザ満足度の高いレイアウト画像や変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートとしてユーザ満足度の高いテンプレートを、ユーザが特定しにくいという課題がある。
上述の課題を鑑み、本発明は、変更後のレイアウト画像としてユーザ満足度の高いレイアウト画像や変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートとしてユーザ満足度の高いテンプレートを、ユーザが特定しやすくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、
テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後レイアウト画像を、前記第1の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
を画像処理装置のコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、
テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後テンプレートを、前記第1の変更後テンプレートよりも前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高い第2の変更後テンプレートより優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後テンプレートを、前記第2の変更後テンプレートより強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
を画像処理装置のコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、変更後のレイアウト画像としてユーザ満足度の高いレイアウト画像や変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートとしてユーザ満足度の高いテンプレートを、ユーザが特定しやすくなる。
画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 アルバム作成アプリのソフトウェアブロック図である。 アルバム作成アプリが提供する表示画面を示す図である。 自動レイアウト処理を示すフローチャートである。 画像データの画像解析情報を管理するテーブルを示す図である。 画像データ群の分割を説明するための図である。 シーンの分類分けを説明するための図である。 メインスロットとサブスロットについての得点化を説明するための図である。 画像データの選択を説明するための図である。 レイアウト画像の生成において用いられるテンプレート群を示す図である。 テンプレート変更処理を示すフローチャートである。 アルバム作成アプリが提供する編集画面を示す図である。 テンプレート間の類似度に関する値を示すテーブルを示す図である。 印刷システムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
以下の実施形態では、画像処理装置上で、アルバム(フォトブック)作成のためのアプリケーションプログラム(以下、「アルバム作成アプリ」という)を動作させ、自動レイアウトを生成するまでの手順について説明する。以下に説明する画像とは、特に断りが無い限り、静止画、動画、動画中のフレーム画像、また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サーバ上の静止画と動画と動画中のフレーム画像を含む。
[第1の実施形態]
本実施形態では、画像処理装置上で、アルバム作成アプリを動作させ、自動レイアウト機能によりレイアウトを生成するまでの処理について説明する。
本実施形態の印刷システムの一例を図14によって説明する。この印刷システムには、画像処理装置100のほかに、画像形成装置200、ネットワーク300、外部サーバ400及び画像形成装置500が含まれるものとする。
画像形成装置200は、画像処理装置100等から受け付ける印刷ジョブに基づいて、記録剤によって記録媒体上に画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行する。なお、本実施形態では、画像処理装置100が、生成したレイアウト情報を外部サーバに送信(出力)する形態を説明するが、例えば、画像処理装置100が、生成したレイアウト情報を印刷ジョブとして画像形成装置200に送信する形態であっても良い。この場合、レイアウト情報に基づくアルバムは、画像形成装置200によって作成される。
ネットワーク300は、画像処理装置100及び外部サーバ400と接続しており、両者の間における情報の伝達を行うための通信網である。なお、ネットワーク300は、有線ネットワークであっても良いし、無線ネットワークであっても良い。
外部サーバ400は、ネットワーク300を介して画像処理装置100から後述のレイアウト情報を受け付ける。すなわち、外部サーバ400は、アルバムの受注・管理を司るサーバである。外部サーバ400は、画像処理装置100を操作するユーザによってアルバム購入手続きが行われたら、受け付けたレイアウト情報に基づくアルバムを、画像形成装置500に画像形成処理によって作成させる。その後、画像形成装置500によって作成されたアルバムは、アルバム購入手続きを行ったユーザに届けられる。
図1は、画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。なお、画像処理装置としては、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、タブレット端末、カメラ、プリンタ等が挙げられ、本実施形態ではPCとする。CPU(中央演算装置/プロセッサ)101は、画像処理装置100を統括的に制御し、例えば、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより、本実施形態の動作を実現する。図1では、CPUは1つであるが、複数のCPUで構成されても良い。ROM102は、汎用的なROMであり、例えば、CPU101により実行されるプログラムが記憶されている。RAM103は、汎用的なRAMであり、例えば、CPU101によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのワーキングメモリとして用いられる。HDD(ハードディスクドライブ)104は、画像ファイルや画像解析などの処理結果を保持するデータベースや、アルバム作成アプリにより用いられるテンプレートなどを記憶するための記憶媒体(記憶部)である。
ディスプレイ105は、本実施形態のユーザインタフェース(UI)や画像のレイアウト結果をユーザに表示する。キーボード106及びポインティングデバイス107は、ユーザからの指示操作を受け付ける。ディスプレイ105は、タッチセンサ機能を備えても良い。キーボード106は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上に作成したいアルバムの見開き数を入力する際に用いられる。ポインティングデバイス107は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上のボタンをクリックする際に用いられる。
データ通信部108は、有線や無線等のネットワークを介した外部の装置との通信を行う。データ通信部108は、例えば、自動レイアウト機能によりレイアウトされたデータを画像処理装置100と通信可能なプリンタやサーバに送信する。データバス109は、図1の各ブロック間を相互に通信可能に接続する。
本実施形態におけるアルバム作成アプリは、HDD104に保存され、後述するようにユーザがディスプレイ105に表示されているアプリケーションのアイコンをポインティングデバイス107によりダブルクリックして起動する。また、アルバム作成アプリは、例えば、データ通信部108を介して外部のサーバからインストールされることで、HDD104に保存される。
<アルバムの自動レイアウト>
図2は、アルバム作成アプリのソフトウェアブロック図である。図2は、特に、自動レイアウト機能を実行する自動レイアウト処理部に関するソフトウェアブロック図を示している。なお、自動レイアウト機能は、撮影された静止画や動画をその内容や属性に基づいて分類及び選択した画像データを予め用意されたテンプレートにレイアウトし、ディスプレイ105に表示するための機能である。
アルバム作成条件指定部201は、例えばポインティングデバイス107による後述のUI操作に応じたアルバム作成条件の指定を受付け、自動レイアウト処理部に出力する。指定される条件には、例えば処理の対象となる画像データや主人公のID、アルバムの見開き数、テンプレート情報、画像補正のON/OFF条件、動画使用のON/OFF条件、アルバムのモード等の指定が含まれる。なお、見開きとは、異なるシート(又はページ)に印刷された、互いに隣接する1対のページに相当する。また、本実施形態のアルバム作成アプリでは、一つの表示用ウィンドウで1つの見開きのレイアウトを作成するものとする。なお、アルバム作成条件指定部201は、例えば図3に示すような設定画面を表示し、当該画面に対する入力を受け付けることで、アルバム作成条件の指定を受付ける。
画像取得部202は、アルバム作成条件指定部201により指定された画像群(画像データ群)をHDD104等の記憶領域から取得する。なお、画像取得部202は、データ通信部108を介してネットワーク上のサーバやSNSサーバ等の記憶領域から画像群を取得しても良い。ここでいう画像群とは、アルバム作成に利用される画像データの候補を指す。例えば、アルバム作成条件指定部201において、レイアウト対象となる画像データが生成された(当該画像データに対応する写真が撮影された)日時(以後、撮影日時という。)に関する条件としてXX年1月1日〜XX年12月31日が指定される場合がある。この場合、画像取得部202は、XX年1月1日〜XX年12月31日に生成された全ての画像データを画像群として取得する。
記憶領域に保存されている画像データは、例えば、静止画像データや、動画データからフレームが切り出されることで取得される切り出し画像データである。静止画像データや切り出し画像データは、撮像デバイスから取得されたものである。撮像デバイスは、画像処理装置100が備えていてもよいし、画像処理装置100の外部の装置である外部装置(PCやスマートフォン、デジタルカメラ、タブレット端末等)が備えるものであってもよい。なお、画像処理装置100は、外部装置から画像データを取得する場合は、データ通信部108を介して画像データを取得する。また、画像処理装置100は、静止画像データや切り出し画像データを、データ通信部108を介してネットワークやサーバから取得してもよい。CPU101は、画像データに付随したデータを解析して、各画像データがどこから取得されたのかを判定する。
画像変換部203は、画像取得部202によって取得された画像データの画素数情報や色情報を変換する。なお、画像変換部203によって、どのような画素数情報や色情報の画像データへの変換が行われるかは予め決められており、その情報は、アルバム作成アプリ又はアルバム作成アプリが用いるパラメータファイルに保存されている。本実施形態では、画像取得部202によって取得された画像データを、画素数が短辺420画素、色情報がsRGBである画像データに変換する。
画像解析部204は、画像データの解析処理をする。本実施形態では、画像解析部204は、画像変換部203で変換済みの画像データの解析処理をする。具体的には、変換済みの画像データから特徴量を取得し、変換済みの画像データにおけるオブジェクト検出、顔検出、検出した顔の表情認識、検出した顔の個人認識を実行する。さらに、画像取得部202によって取得された変換前の画像データに付随したデータ(例えば、Exif情報)から、撮影日時情報の取得を行う。撮影日時情報として、Exif情報からの取得に限らず、画像データを作成または更新した日時の情報が用いられてもよい。また、ローカルサーバやSNSサーバに画像データをアップロードまたはローカルサーバやSNSサーバから画像データをダウンロードした日時の情報が用いられてもよい。これらの日時の情報も、以下では撮影日時情報として取り扱う。なお、ローカルサーバとは、HDD104等の、画像処理装置100が備える記憶領域であるものとする。
画像分類部205は、画像データ群に対して、撮影日時情報や枚数、検出した顔情報などのオブジェクト検出結果情報を使って後述のシーン分割、シーン分類を実行する。シーンとは、「旅行」や「日常」、「結婚式」等の撮影シーンのことである。シーンとは、例えば、一時期の撮影機会に生成された画像データの集まりであるともいえる。
画像得点部207は、各画像データに対して、レイアウトに適した画像データが高得点になるように得点付けをする。得点付けは、画像解析部204で得られた情報と、画像分類部205で得られた情報に応じて実行される。また、他の情報が付加的に或いは代替的に用いられてもよい。本実施形態では、画像得点部207は、主人公情報入力部から入力された主人公IDが含まれる画像データの得点が高得点になるように、各画像データに対して得点付けをする。
ユーザ情報入力部206は、アルバム作成条件指定部201から指示された主人公のID(識別情報)を画像得点部207に入力する。画像得点部207は、ユーザ情報入力部206から入力された主人公IDが含まれる画像データについてより高い得点を付加するように構成されている。また、ユーザ情報入力部206は、アルバム作成条件指定部201から指示された優先モードを画像得点部207に入力する。画像得点部207は、ユーザ情報入力部206から入力された少なくとも1つ以上のオブジェクトが含まれる画像データについてより高い得点を付加するように構成されている。
見開き入力部208は、アルバム作成条件指定部201から指定されたアルバムの見開き数を見開き割当部209に入力する。
見開き割当部209は、画像群を分割(グルーピング)して各見開きに割り当てる。見開き割当部209は、入力された見開き数に応じて画像群を分割して、各見開きに画像群の一部を割り当てる。
画像選択部210は、見開き割当部209で各見開きに割り当てられた画像群から、画像得点部207で付けた得点に基づいて、テンプレートに配置される配置画像を表す画像データを選択する。
テンプレート入力部211は、アルバム作成条件指定部201から指定されたテンプレート情報に応じた複数のテンプレートをHDD104から読み込み、画像レイアウト部212に入力する。なお、本実施形態では、複数のテンプレートは、HDD104に保存されているアルバム作成アプリに保持されているものとする。また、複数のテンプレートには、例えば、テンプレート全体のサイズに関する情報や、テンプレートが備えるスロットの個数、サイズ、位置に関する情報等が含まれる。
画像レイアウト部212は、見開きのレイアウトを決定する。具体的には、テンプレート入力部211により入力された複数のテンプレートから画像選択部210で選択した画像データに適したテンプレートを選択し、各画像の配置位置を決定する。これにより、見開きのレイアウトが決定される。
レイアウト情報出力部215は、画像レイアウト部212が決定したレイアウトに従って、ディスプレイ105にレイアウト画像を表示するためのレイアウト情報を出力する。レイアウト画像は、例えば、選択されたテンプレートに画像選択部210により選択された画像データが表わす配置画像が配置された画像であり、レイアウト情報は、当該画像を表わすビットマップデータである。
画像補正部214は、覆い焼き補正(輝度補正)、赤目補正、コントラスト補正等の各補正処理を実行する。補正条件入力部213は、アルバム作成条件指定部201から指定された画像補正のON/OFF条件を画像補正部214に入力する。
レイアウト情報出力部215から出力される画像データは、例えば図3に示すような形式でディスプレイ105に表示される。
本実施形態に係るアルバム作成アプリが、画像処理装置100にインストールされると画像処理装置100上で動作するOSによりディスプレイ105に表示されるトップ画面(デスクトップ)上に起動アイコンが生成される。そして、ユーザが起動アイコンをポインティングデバイス107の操作によりダブルクリックすると、HDD104に保存されているアルバム作成アプリのプログラムがRAM103にロードされる。そして、RAM103にロードされたプログラムがCPU101によって実行されて、アルバム作成アプリが起動する。なお、プログラムは、ROM102に記憶されていてもよい。
図3は、起動したアルバム作成アプリが提供するUI構成画面301の一例を示す図である。UI構成画面301は、ディスプレイ105に表示される。ユーザがUI構成画面301を介して、後述するアルバムの作成条件を設定することで、アルバム作成条件指定部201は、ユーザから指定される設定内容を取得する。UI構成画面301上のパスボックス302は、アルバム作成の対象となる画像・動画群のHDD104中の保存場所(パス)を示す。フォルダ選択ボタン303は、ユーザによるポインティングデバイス107の操作によりクリックされることより、アルバム作成の対象とする画像・動画群を含むフォルダをツリー構成でユーザが選択可能に表示する。そして、ユーザにより選択された画像・動画群を含むフォルダパスがパスボックス302に表示される。
主人公指定アイコン304は、ユーザが主人公を指定するためのアイコンであり、人物の顔画像がアイコンとして表示される。そして、ユーザ操作によって選択されたアイコンに対応する人物が、作成対象のアルバムの主人公として設定される。また、主人公指定アイコン304は、解析対象の画像データが表わす画像に写った人物から中心人物である主人公を特定するために用いられる。主人公指定アイコン304は、例えば顔データベースに登録された人物の顔画像のうち、ユーザによって選択された人物の顔画像や後述の方法で決定された人物の顔画像である。なお、主人公は図4に示す手順で自動設定されることもできる。
見開き数ボックス305は、ユーザからのアルバムの見開き数の設定を受け付ける。ユーザは、キーボード106を介して見開き数ボックス305に直接数字を入力するか、ポインティングデバイス107を用いてリストから見開き数ボックスに数字を入力する。
テンプレート指定アイコン306は、テンプレートのテイスト(ポップ調やシック調等)別にイラスト画像を表示する。そして、ユーザ操作によって選択されたアイコンに対応するテンプレートが、作成対象のアルバムに用いられるテンプレートとして設定される。本実施形態では、テンプレートは、画像データを配置するための画像配置枠(スロット)を有する。そして、テンプレートが有するスロットに、画像データが埋め込まれることで、1つのレイアウト画像が完成する。
モード指定部307は、作成対象のアルバムのモードに対応するアイコンである。なお、アルバムのモードとは、所定のオブジェクトを含む画像を優先してテンプレートにレイアウトするためのモードであり、各モードのアルバムには、各モードに応じたオブジェクトがより多く配置されることになる。本実施形態では、「人物」、「動物」、「料理」の3つのモードがある。なお、アルバムのモードは、例えば、アルバムのテーマと言い換えることができる。例えば、アルバムのモードとして「動物」が選択された場合は、動物を含む画像が優先されてテンプレートにレイアウトされる。なお、上述の3つ以外のオブジェクトが写りこんでいる画像を表わす画像データを優先してテンプレートにレイアウトするためのモードがあっても良い。また、同時に複数のモードが選択されても良い。その場合、選択された複数のモードに対応する複数のオブジェクトの少なくとも1つを含む画像を優先してテンプレートにレイアウトする。そして、選択されたアイコンに対応するモードが、作成対象のアルバムのモードとして設定される。
なお、アルバムのモードは上述の3つに限定されず、例えば、「建物」、「乗り物」、「花」等、他のモードがあっても良い。
チェックボックス308は、ユーザからの画像補正のON/OFFの設定を受け付ける。OKボタン309は、設定が完了したことをユーザから受け付けるためのボタンである。OKボタン309がユーザによって押下されると、アルバム作成条件指定部201は、自動レイアウト処理部に、画面301上で設定されている各設定情報を、各設定情報に対応する各モジュールに出力する。
リセットボタン310は、UI構成画面301上の各設定情報をリセットするためのボタンである。
なお、UI構成画面301上では、上述した設定以外の設定を実行可能であっても良い。例えば、動画に関する設定や、画像・動画データの取得先の設定等を実行可能であっても良い。
サーバ名ボックスは、アルバム作成に利用される画像群を含むサーバ名やSNS名を示す。ログイン画面を介したユーザの操作により、指定されたサーバやSNSへのログインが完了すると、CPU101は、指定されたサーバやSNSからの画像データの取得が可能となる。
動画使用チェックボックスは、パスボックス302に指定のフォルダや、サーバ名ボックスに指定のサーバやSNS上にある動画をアルバム作成に利用するか否かの設定をユーザから受け付ける。
対象期間ボックスは、アルバム作成の対象となる画像群や動画群の撮影日時期間の条件の設定をユーザから受け付ける。
図4は、アルバム作成アプリの自動レイアウト処理部の処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に記憶されたプログラムをROM102やRAM103に読み出して実行することにより実現される。図4を参照しながら、自動レイアウト処理を説明する。
S401では、CPU101は、画像取得部202によって取得される画像データを画像変換部203により解析することで、解析画像データを生成する。具体的には、CPU101は、画像変換部203により、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104の画像データ群の各画像データを所望の画素数と色情報の解析画像データに変換する。なお、画像取得部202によって取得される画像データとは、CPU101が、画像取得部202によってパスボックス302に指定されたフォルダやサーバやSNSから取得した静止画と動画に対応するデータである。
S402では、CPU101は、画像解析部204により、解析画像データ(S401で取得・解析した画像データ)から特徴量を取得する。例えば、CPU101は、HDD104から取得した各画像データに付随する、Exif情報から撮影日時を取得する。特徴量は、例えば、ピントである。
S403では、CPU101は、画像解析部204により、S401で生成された解析画像データに対して、顔検出を実行する。CPU101は、顔画像を抽出するとともに、検出した顔画像の位置の左上座標値と右下座標値を取得する。この2種の座標を持つことにより、CPU101は、顔画像の位置と顔画像のサイズを取得可能である。ここで、顔に限らず、犬や猫等の動物、花、食べ物、建物、置物等のオブジェクトを顔の代わりの検出対象としてAdaboostにより強識別器を作成しても良い。これにより、CPU101は、顔画像以外のオブジェクトを検出することができる。
S404では、CPU101は、画像解析部204により、個人認識を行う。CPU101は、各代表顔画像と抽出した顔画像との類似度を判定し、類似度が閾値以上で類似度が最も高い代表顔画像のIDを、検出した顔画像のIDとする。尚、顔辞書データベースに頬損されている全ての代表顔画像との類似度が閾値未満の場合、CPU101は、抽出した顔画像を新規の個人IDとして顔辞書データベースに登録する。
S405では、CPU101は、画像解析部204により、S401で生成された解析画像データに対して、当該画像データによって表される画像に含まれるオブジェクトを認識するための処理であるオブジェクト認識処理を実行する。ここで、オブジェクト認識の処理には、公知の方法を用いることができる。本実施形態では、DeepLearningにより作成した判別器によりオブジェクトが認識される。画像解析部204は、オブジェクト画像を認識することで、犬や猫などのペット、花、食べ物、建物、置物などのオブジェクトの種類を取得可能となる。
CPU101は、S402〜S405で取得した画像解析情報を、図5に示すように、各画像を識別するID毎に区別して、ROM102等の記憶領域に記憶する。例えば、図5に示すように、S402で取得された撮影日時情報とピント判別結果、S403で検出された顔画像の数と位置情報と、S405で検出されたオブジェクトがテーブル形式で記憶される。尚、顔画像の位置情報は、S404で取得された個人ID毎に区別して記憶される。
S406では、CPU101は、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104の画像データ群の全画像データに対してS401〜S405の処理が終了したか否かを判定する。ここで、CPU101は、終了していないと判定された場合、S401からの処理を繰り返し、終了していると判定された場合、処理はS407に進む。
S407では、CPU101は、画像分類部205により、シーン分割を実行する。シーン分割とは、条件指定部201で指定された画像群の全画像を、シーン毎に分割して、複数の画像群として管理することを指す。なお、以下の説明において、全画像データ(メイン画像群)が分割されて得られる各画像群を、サブ画像群と言う。
撮像画像データのグループ分けの一例を図6(A)に示す。図6(A)〜(C)において横軸は撮像日時(左側に向かうほど古く、右側に向かうほど新しい)、縦軸は撮像画像データの数を示す。図6(A)では、撮像画像データ群をグループ601〜608の8個のサブ画像群(グループ)に分割している。図6(A)において矢印はグループの境界を示している。
S408では、CPU101は、画像分類部205により、シーン分類を実行する。具体的には、CPU101は、S407でシーン分割された分割画像群をシーンの種類毎に得点化して、一番得点が高いシーンに、当該分割画像群を分類する。なお、以下の説明において、S408における得点化をシーン分類得点化という。本実施形態では、画像分類部205は、例えば、シーン分割された分割分の画像データを、「旅行」、「日常」、「セレモニー」のうちのいずれかのシーンに分類する。なお、図4の自動レイアウト処理部が開始される前に、予め、ユーザは、「旅行」、「日常」、「セレモニー」のシーンであると判断した複数の画像データをそれぞれ集めて指定してシーン分類テーブルを作成している。シーン分類テーブルとは、シーンの各種類に対応する特徴量の情報が格納されたテーブルであり、シーン分類得点化に利用される。
本実施形態では、シーン分類テーブルとして、図7に示すテーブル700が利用されるものとする。テーブル700では、シーンID701に対応付けて、撮影期間702、撮影枚数703、撮影人数704それぞれの平均値と標準偏差とが登録されている。
S409では、S407で分割された全分割画像データ群(本説明においては、図6(A)の分割されたそれぞれのシーンに対応した分割画像データ群)に対してS408のシーン分類が終了したか否かが判定される。CPU101は、終了していないと判定された場合、処理が済んでいない新たな分割画像データ群に着目してS408からの処理を繰り返す。また、CPU101は、終了していると判定された場合、処理はS410に進む。
S410では、CPU101は、画像得点部207により、主人公設定を実行する。主人公設定は、ユーザが指定した画像データ群に対して実行され、自動と手動の2種類の設定方法のいずれかにより行われる。
S411では、CPU101は、画像得点部207により、優先モード設定を実行する。本実施形態において、アルバムはいずれかのモードに基づいて作成される。そして、アルバム作成に用いられるモードとして、それぞれのオブジェクト種類に対応する複数のモード(例えば、「人物」モード、「動物」モード等)がある。優先モード設定とは、いずれのモードを用いるかを設定する処理である。アルバムのモードは、ユーザが手動で設定しても良いし、画像取得部202によって取得される画像データの特徴に基づいて自動で設定されても良い。
S412では、CPU101は、画像得点部207により、画像得点化を実行する。画像得点化とは、画像データ毎に後述の観点で評価した得点を付与する(スコアリング)ことであり、後述の、レイアウトに用いられる画像データの選択時に参照される。
図10は、画像データのレイアウトに使うテンプレート群を示す図である。テンプレート群に含まれている複数のテンプレートのそれぞれが、各見開きに対応している。テンプレート1001は1枚のテンプレートであり、メインスロット1002はメインスロットを示し、サブスロット1003と1004はサブスロットを示す。メインスロット1002は、テンプレート1001内でメインとなるスロット(画像をレイアウト(配置)する枠)であり、サブスロット1003と1004よりもサイズが大きい。なお、1枚のテンプレートには、それぞれ同一の種類のシーンに分類された画像データがレイアウトされる。S410では、CPU101は、画像得点化処理として、画像データが属する種類のシーンに対応するメインスロット用の得点とサブスロット用の得点の両方を画像データに付与する処理を行う。
画像得点化においては、メインスロットとサブスロットとに採用されるべき画像の特徴量の情報がシーンの種類毎に格納されたスロット特徴テーブルが利用される。図8(A)は、「旅行」、「日常」、「セレモニー」の各種類のシーンに対応したテンプレートのメインスロットとサブスロットに採用される画像データの特徴について示した図である。これにより、メインスロット用とサブスロット用の両方に関する得点化が画像データについて実行される。
本実施形態では、更に、CPU101は、上述のようにして算出された得点に対して、アルバム作成条件指定部201で指定されたモードに基づいて、点数を加算する。
なお、CPU101は、画像得点化を、ユーザが指定した画像データ群における各画像データについて行う。画像得点化によって付加された得点が後段のS423での画像選択処理における選択基準となる。これによりCPU101は後述の画像選択処理において、S411で設定されたアルバムのモードに対応するカテゴリのオブジェクトが含まれる画像を表わす画像データを、当該オブジェクトが含まれない画像を表わす画像データより優先して選択する。
図8(B)は、レイアウト得点化による得点結果の一例を示している。例えば、画像ID1は、メインスロット用として20点が付与され、画像ID2は、メインスロット用として45点が付与されている。これは、つまり、メインスロット用としては、画像ID2の方がユーザの判断基準により近いということを表している。
S413では、CPU101は、画像得点部207により、ユーザ指定の画像データ群の全ての画像データに対してレイアウト得点化が終了したか否かを判定する。CPU101は、終了していないと判定された場合、未処理の次の画像について着目し、S413からの処理を繰り返す。CPU101は、終了していると判定された場合、S414に進む。
本実施形態では、CPU101は、画像レイアウト部212により、複数のシーンのそれぞれに含まれる画像データを、当該複数のシーンのそれぞれに対応する複数のテンプレート(複数の見開き)のそれぞれにレイアウトする。そのため、複数のシーンの数と、複数のテンプレートの数(所定数の見開き数)が一致する必要がある。
そこでS414では、CPU101は、見開き割当部209により、S407でのシーン分割の分割数が見開き数入力部208から入力されるアルバムの見開き数と同じであるか否かを判定する。CPU101は、同じでないと判定された場合、S415に進み、同じであると判定された場合、S418に進む。
S415では、CPU101は、見開き割当部209により、S406でのシーン分割の分割数が見開き数入力部208から入力される見開き数(アルバムに使用されるテンプレート数)より少ないか否かを判定する。CPU101は、少なくない(多い)と判定された場合、S417に進み、少ないと判定された場合、S416に進む。例えば、CPU101は、図6(A)に示すようにシーン分割数が8であり、見開き数入力部208の入力数が10である場合、S416に進む。
S416では、CPU101は、見開き割当部209により、サブシーン分割を実行する。サブシーン分割とは、シーン分割数<アルバムの見開き数の場合に、分割されたシーンを更に細分割することを表す。図6(A)のようにシーン分割数8であり、それに対して指定されたアルバムの見開き数が10である場合について説明する。図6(B)は、図6(A)をサブシーン分割した結果を示す。ここでは、分割の間隔をより細かく設定し、破線矢印の箇所で分割したことで、分割数を10にしている。
分割の基準について説明する。図6(A)の分割の中で、画像データ数が多い分割箇所が検索される。ここでは、分割数を8から10に2箇所増やすために、画像データ数が多い2箇所を決定する。即ち、再分割すべきシーンを、最も多くの画像データを含む分割画像データ群に対応するシーンから順に指定する。画像データ数が同数の分割画像データ群に対応するシーンについては、対応する分割画像データ群に含まれる画像データ間の撮影日時の差の最大値が大きい方のシーンを選択する。それでも選択できない場合には、例えばより早い時間に生成された画像データを含む分割画像データ群に対応するシーンを優先的に再分割してもよい。
図6(A)では、対応する分割画像データ群に含まれる画像データの数が多いシーンは、多い方から順にシーン5、シーン1、シーン2である。シーン1と2は同じデータ数だが、シーン2の方が、対応する分割画像データ群において最初に生成された画像データから最後に生成された画像データの時間差が大きい為、シーン2を分割対象とする。即ち、図6(A)では、シーン5とシーン2をそれぞれ分割する。
まず、シーン2の分割を説明する。シーン2には画像データの山が2つあり、この2つの山に含まれる画像データは、山ごとに撮影日が違う。そこで、撮影日が切り替わる部分に対応する図6(B)の破線矢印の箇所で分割する。次に、シーン5の分割を説明する。シーン5には画像データの山が3つあり、シーン2と同様に、この3つの山に含まれる画像データは、山ごとに撮影日が違う。シーン5では、撮影日が変わる箇所が2箇所あるが、この場合、分割後のデータ数差が小さくなるように、撮影日単位で分割する。即ち、ここでは図6(B)の破線矢印の箇所で分割する。以上のように、分割数すなわちシーン数を8から10にする。具体的にいえば、シーンの再分割では、選択したシーンに撮影日の異なる画像データが含まれていれば、撮影日の相違するそれぞれの画像データ群を新たなシーンとするよう分割される。そして、撮影日が3日以上にわたるならば、分割された各シーンに含まれる画像データの数の差が最小になり、且つ同一撮影日の画像が同一シーンに含まれるよう分割される。なお、ここでは撮影日の違う箇所で分割する例を説明したが、分割対象のシーンにおける画像データの撮影日が単一日であった場合は、単一日の中で撮影時刻の時間差が最大となる箇所で分割する。また、ここでは、撮影日が切り替わる箇所で分割したが、画像データ枚数が多い箇所が単一日である場合、単一日の中で時間差が最大の箇所で分割するようにしても良い。以上の手順によって見開き数にシーン数を一致させる。なお、分割により生成されたシーンについては、改めて分類してもよいし、分割前のシーンの分類を引き継いでもよい。
S417では、CPU101は、見開き割当部209により、シーン統合を実行する。シーン統合とは、シーン分割数>アルバムの見開き数の場合、分割されたシーンを統合することを表す。ここでは、図6(A)のようにシーン分割数が8であり、それに対して指定見開き数が6の場合を例として説明する。図6(C)は、図6(A)をシーン統合した結果を示す。破線の箇所の前後のシーンを統合したことで、分割数を6にしている。
統合の基準について説明する。まず、CPU101は、分割された各シーンの中で、画像データ数が少ないシーンを検出する。ここでは、シーン数を8から6に減らすために、画像データ数が少ない2つのシーンを検出する。図6(A)では、対応する分割画像データ群に含まれる画像データの数が多いシーンは、少ない方からシーン8、シーン3、シーン7である。シーン3とシーン7は同じ枚数である。
次に、CPU101は、対応する分割画像データ群に含まれる画像データ数が最も少ないシーン8を統合対象とする。次に、シーン3とシーン7は、対応する分割画像データ群に含まれる画像データ数は同じであるので、いずれを統合対象とするか選択する。ここでは、シーン7に隣接するシーン8が統合対象であるので(シーン7とシーン8は統合されるため)、シーン3を統合対象とする。
次に、CPU101は、統合対象のサブ画像データ群を、対応する分割画像データ群に含まれる画像データの撮影日時が前のシーンに統合するか、撮影日時が後のシーンに統合するかを決定する。このとき、CPU101は、統合対象のシーンと隣接する2つのシーンのうち、対応する分割画像データ群に含まれる画像データの撮影日時の時間差が小さい方のシーンを統合の相手とする。そのため、図6(A)では、シーン3について、それに隣接するシーン2、4のいずれかを統合の相手とする。ここで、シーン3とその前後のシーン2と4それぞれとの、対応する分割画像データ群に含まれる画像の撮影日時の時間差を比較すると、シーン3とシーン4との時間差の方が小さい。そのため、CPU101は、シーン3をシーン4に統合すると決定する。即ち、ここでは図6(C)の破線の箇所で統合する。
CPU101は、シーン8のように隣接するシーンが1つしかない場合には、唯一の隣接シーンを統合の相手とする。
こうして図6(C)の破線箇所の前後のシーンでシーン統合する。なお、シーン統合は、例えばシーンに含まれる画像ファイルを示す情報を、統合後のシーンに応じて更新することを含む。具体的には、CPU101は、シーン数と見開き数が一致するように、シーン統合をする。ここでは、図6(A)のようにシーン分割数が8であり、それに対して指定見開き数が6の場合を例として説明する。図6(C)は図6(A)をシーン統合した結果である。破線の箇所の前後のシーンを統合したことで、分割数を6にしている。
S418では、CPU101は、見開き割当部209により、見開き割当を実行する。S414〜S417によって、シーン分割数と指定見開き数は同じとなっている。CPU101は、撮影日時順に先頭の分割データ群から見開きの先頭に順に割り当てる。すなわち、撮影日時順にサブ画像群をアルバムの各見開きのページに割当てる。これにより、撮影日時順にサブ画像群が並んだアルバムを作成することができる。
S419では、CPU101は、画像選択部210により、画像選択を実行する。以下、ある見開きに割り当てられた画像データ群の分割分から画像データを4枚選択する例を、図9を参照しながら説明する。なお、見開きとは、2ページ分の領域であるが、最初の見開き及び最後の見開きは、1ページ分の領域となる。
図9(A)は見開きに割り当てられた分割画像データ群のうち、撮影日時が一番早い画像データと一番遅い画像データとの撮影日時の時間差(分割撮影期間)、言い換えれば、分割画像データ群の撮影期間を示している。なお、ここでは、画像データの選択を、メインスロット、サブスロットの順で行う。ここでは、見開きに対応するテンプレートには1枚のメインスロット1002が含まれるものとする。そのため、1枚目に選択される画像データは、メインスロット用の画像データである。CPU101は、メインスロット用の画像データとして、図9(B)に示す分割撮影期間に対応する画像データのうち、S416で付加したメインスロット用の得点が最高点の画像データ(1)を選択する。
2枚目以降に選択される画像データは、サブスロット用の画像データである。2枚目以降の画像データの選択は分割撮影期間の一部に集中しないように、以下説明するような方法により行われる。まず、CPU101は、図9(C)に示すように、分割撮影期間を2分割する。次にCPU101は、図9(D)に示すように、1枚目の画像データが選ばれていない分割撮影期間(図中、実線で示している期間)に生成された画像データから2枚目の画像データを選択する。なお、2枚目の画像データとしては、1枚目の画像データが選ばれていない分割撮影期間に生成された画像データのうちサブスロット用の得点が最高点の画像データ(2)を選択する。次にCPU101は、図9(E)に示すように図9(D)に示す各分割撮影期間を2分割する。そして、CPU101は、図9(F)に示すように1枚目の画像データと2枚目の画像データがいずれも選ばれていない分割撮影期間(図中、実線で示している期間)に生成された画像データから3枚目の画像データを選択する。なお、3枚目の画像データとしては、1枚目の画像データと2枚目の画像データがいずれも選ばれていない分割撮影期間に生成された画像データのうちサブスロット用の得点が最高点の画像データ(3)を選択する。そして、4枚目の画像データとしては、1枚目、2枚目及び3枚目の画像データがいずれも選ばれていない分割撮影期間に生成された画像データのうちサブスロット用の得点が最高点の画像データを選択する。
次に、1枚目、2枚目及び3枚目の画像データがいずれも選ばれていない分割撮影期間に生成された画像が存在せず、当該分割撮影期間に生成された画像データから4枚目の画像データを選択できない例を説明する。ここで、図9(G)に示すように、まだ画像データが選ばれていない分割撮影期間(図中、斜線で示している期間)に生成された画像データは存在しないものとする。その場合、CPU101は、図9(H)に示すように各分割撮影期間をさらに2分割する。次にCPU101は、図9(I)に示すように、期間内に生成された画像データがないと認識された分割撮影期間以外で、且つ未だ画像データが選ばれていない分割撮影期間(図中、実線で示している期間)に生成された画像から4枚目の画像データを選択する。なお、CPU101は、4枚目の画像データとしては、当該分割撮影期間に生成された画像データのうちサブスロット用の最高点の画像データ(4)を選択する。
再び、図4を参照する。S420では、CPU101は、画像レイアウト部212により、画像レイアウトの決定を行う。以下、指定されたテンプレート情報の内容が、スロット数が3であることを示すことから、当該テンプレート情報に対応する図10の(a)〜(p)のテンプレートが用いられる例を説明する。
まず、CPU101は、アルバム作成条件指定部201から指定されたテンプレート情報に応じた複数のテンプレート(図10の(a)〜(p))を取得する。次に、CPU101は、画像レイアウト部212により、処理対象の見開きの画像レイアウトを決定する。このときまずCPU101は、取得された複数のテンプレートの中から、S419で選択された画像データに適したテンプレートを決定する。
本実施形態では、テンプレートのより左上のスロットに撮影日時がより古い画像データ、より右下のスロットに撮影日時がより新しい画像データをレイアウトするものとする。そのため、まずCPU101は、図10の(a)〜(p)のテンプレートのうち、メインスロットの位置が、メイン画像を表わす画像データの撮影日時の順番に対応するテンプレートを選択する。すなわち、例えば、メイン画像を表わす画像データの撮影日時順が3番目であった場合には、メインスロットが、全スロットのうち左から3番目のスロットであるテンプレートが選択される。なお、予め画像データが撮影日時順にソートされているため、CPU101は、メイン画像を表わす画像データの撮影日時の順番を把握することができる。また、CPU101は、このようにして選択したテンプレートのうち、メイン画像が配置されるスロットのアスペクト比が、メイン画像のアスペクト比と一致する(又は近い)テンプレートを最終的に選択する。
CPU101は、図10の(a)〜(p)のテンプレートのうち、サブ画像に適したテンプレートを選択する。CPU101は、具体的にはまず、サブスロットの位置が、サブ画像を表わす画像データの撮影日時の順番に対応するテンプレートを選択する。また、CPU101は、このようにして選択したテンプレートのうち、サブスロットのアスペクト比が、サブ画像のアスペクト比と一致する(又は近い)テンプレートを最終的に選択する。
なお、ここでは、3枚の各画像データが表わす各画像の撮影日時は図10(A)に示すような順番であったとする。また、ここでは、画像1005がメインスロット用の画像(メイン画像)であり、画像1006と画像1007がサブスロット用の画像(サブ画像)とする。
上述したように、本実施形態では、テンプレートのより左上のスロットに撮影日時がより古い画像データ、より右下のスロットに撮影日時がより新しい画像データをレイアウトするものとする。そして、メイン画像である画像1005は、撮影日時が一番新しく、且つ縦長の画像であるため、ここでは図10(3−1)〜(3−4)のテンプレートが選択される。
そして、サブ画像である画像1006は、撮影日時が一番古く、且つ縦長の画像である。また、サブ画像である画像1007は、撮影日時が2番目に新しく、且つ横長の画像である。そのため、図10(3−2)のテンプレートが選択される。なお、このとき、どのサブスロットにどのサブ画像が配置されるかも特定される。
このようにして、S425では、CPU101は、レイアウト画像の作成に用いるテンプレートと、テンプレートのいずれのスロットにいずれの画像をレイアウトするかを決定する。具体的には、CPU101は、選択したテンプレートに含まれる各スロットの情報と、各スロットにレイアウトされる画像に対応する画像データと、を紐づけて管理する。
S421では、CPU101は、画像補正部214により、画像補正を実行する。画像補正として、例えば、覆い焼き補正(輝度補正)、赤目補正、コントラスト補正が実行される。
S422では、CPU101は、レイアウト情報出力部215により、レイアウト情報を作成する。具体的には、CPU101は、S420で選択されたテンプレートの各スロットに、S421の画像補正が実行された、各スロットに対応する画像データを紐づけて管理する。そして、CPU101は、テンプレートに画像をレイアウトしたビットマップデータを生成する。このとき、CPU101は、スロットのサイズ情報に合わせてレイアウトする画像を変倍又は等倍してレイアウトする。
S423では、S419〜S422の処理が全ての見開きに対して終了したか否かが判定される。終了していないと判定された場合、S419からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、図4の自動レイアウト処理は終了する。
自動レイアウト処理が終了されると、CPU101は、作成したレイアウト情報に基づき、テンプレートに画像が配置されたレイアウト画像をディスプレイ105に表示する。なお、このとき、CPU101は、1つのアルバムを作成するための複数のレイアウト画像を表示しても良い。また、CPU101は、作成したレイアウト情報を画像形成装置200等のプリンタに送信し、レイアウト画像を印刷しても良い。レイアウト画像が印刷されることにより、アルバムが作成される。
なお、上述の自動レイアウト処理では、アルバム作成アプリによって自動で(ユーザから選択指示を受け付けることなく)テンプレートや画像データが選択されて、レイアウト画像が生成されていた。しかし、レイアウト情報によって表わされる画像は、テンプレート及び画像データによって表わされる画像が含まれるものに限られない。これは、本実施形態ではレイアウト情報は、アルバムを作成するために用いられるものだが、アルバムには例えば、見返しや遊び紙、扉、奥付と呼ばれる、画像データによって表わされる画像が一般に印刷されない領域も含まれるためである。本実施形態ではレイアウト情報は、見返しや遊び紙、扉、奥付に対応する画像をも表わす。これらの画像を表わすためのデータは、上述のような自動レイアウト処理によっては生成されないため、予め見返しや遊び紙、扉、奥付に対応する画像用として作成されたデータが、レイアウト情報にいずれかのタイミングで含まれるものとする。
なお、本実施形態において、自動レイアウト処理の詳細は上述の形態に限定されない。例えば、アルバムに使用されるテンプレートの選択や、テンプレートに配置される画像を表わす画像データの選択の方法は、上述の形態に限定されない。少なくとも、アルバムに使用されるテンプレートの選択や、テンプレートに配置される画像を表わす画像データの選択等をユーザが実行せずに、レイアウト情報が作成される形態であれば良い。
<アルバムの編集>
CPU101は、上述のようにしてレイアウト情報を作成した後、作成したレイアウト情報によって表わされるアルバムの編集を受け付けるための画面を表示する。なお、この画面においては、ユーザは、自動レイアウト処理によって作成されたレイアウト情報によって表わされるアルバムの内容を確認することができる。以後このような画面を編集画面という。本実施形態では、編集画面には、作成したレイアウト情報によって表わされるアルバムが有する複数の見開きのうち1つが拡大表示され、ユーザ操作に応じて、表示される見開きが切り替えられる。
そして、ユーザは、編集画面において、自動レイアウト処理によって作成されたレイアウト情報によって表わされるアルバムのテンプレートを変更することが可能である。テンプレートを変更して、再度自動レイアウト処理を実行する処理を、テンプレート変更処理という。
図12は、アルバム作成アプリが提供する編集画面1201の一例を示す図である。編集画面1201は、ディスプレイ105に表示される。
見開き指定エリア1202は、ユーザによって行われるポインティングデバイス107でのクリック操作により、レイアウト結果表示エリア1203に表示する見開きの指定を受け付けるための領域である。ここでは、自動レイアウトによって作成されるアルバムには8つの見開きが含まれるものとし、それぞれの見開きに対応した見開き画像が見開き指定エリア1202に表示されている。
レイアウト結果表示エリア1203は、見開き指定エリア1202を介してユーザから指定された見開き(編集対象見開き)に対応するレイアウト結果を拡大表示する。なおレイアウト結果表示エリア1203には、見開き単位でなく、ページ単位でアルバムが表示されても良い。また、自動レイアウト処理が終了した直後に表示されるレイアウト結果表示エリア1203において表示される見開きは特に限定されず、例えば、複数の見開きのうち一番初めの(見開き番号が一番若い)見開きであっても良いし、重要度が一番高い見開きであっても良い。本実施形態では、自動レイアウト処理が終了した直後に表示されるレイアウト結果表示エリア1203において表示される見開きは、複数の見開きのうち一番初めの見開き(見開き名が「表紙」である見開き)であるものとする。
テンプレート変更ボタン1204は、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートを変更して、新たにレイアウト画像をユーザに提示するためのボタンである。CPU101は、ユーザによって行われるポインティングデバイス107でのクリック操作により、テンプレート変更ボタン1204の押下を受け付けることで、テンプレートの変更の指示を受け付ける。テンプレート変更ボタン1204が押下されると、テンプレート変更処理が実行され、レイアウト結果表示エリア1203に表示されている見開きのレイアウト画像が変更される。具体的には、テンプレート変更ボタン1204が押下された特に表示されているレイアウト画像に用いられたテンプレートとは異なるテンプレートが用いられて、新たに作成されたレイアウト画像が表示される。なお、本実施形態では、スロットに配置される画像は、変更前のレイアウト画像と変更後のレイアウト画像とで同一のものが用いられるものとする。テンプレートが変更される手順の詳細については後述する。また、本実施形態では、テンプレート変更ボタン1204の押下により、レイアウト結果表示エリア1203に表示されている見開きのレイアウト画像のみが変更される形態としたが、この形態に限定されない。例えば、複数のレイアウト画像が一括で変更される形態としても良い。
OKボタン1205は、テンプレート変更処理が行われたことによりレイアウト結果表示エリア1203に表示されたレイアウト画像を、編集対象見開きとして特定されている見開きに対応する印刷対象のレイアウト画像として特定するためのボタンである。ユーザは、テンプレート変更処理によって新たに表示されたレイアウト画像が気に入った場合は、OKボタン1205を押下する。
リセットボタン1206は、レイアウト結果表示エリア1203に表示されている画像を、テンプレート変更処理が行われて表示された新しいレイアウト画像から、当該レイアウト画像が表示される前に表示されていたレイアウト画像に戻すためのボタンである。なお、本実施形態では、リセットボタン1206が押下されたら、レイアウト結果表示エリア1203に表示されている画像は、編集対象見開きとして特定されている見開きに対応する印刷対象のレイアウト画像に戻るものとする。
カートに入れるボタン1207は、自動レイアウトによって作成されたアルバムを注文するためのボタンである。カートに入れるボタン1207が押下された後に所定の注文操作がユーザによって実行されることで、このときの設定のレイアウト情報が外部サーバ400に送信され(アップロード)、当該レイアウト情報に基づいてアルバムが作成されることになる。そのため、ユーザは、テンプレート変更処理等の操作によって任意にアルバムのレイアウト情報を編集した後、カートに入れるボタン1207を押下する。
ここで、本発明の課題について説明する。ユーザは、図4に示すフローチャートの自動レイアウト処理によって生成されたレイアウト画像に用いられたテンプレートが気に入らない場合や、他のテンプレートによるレイアウト画像を見たい場合、テンプレート変更処理を行う。このとき、例えば、複数の他のテンプレートをそれぞれ用いた複数のレイアウト画像を提示して、変更後のレイアウト画像をユーザに選択させる形態では、適切な(満足度の高い)レイアウト画像を探す手間をユーザが要するという課題が生じる。また、テンプレート変更処理の指示がユーザから受け付けられる毎に、変更後のレイアウト画像を1枚ずつ提示するとする。この形態において、優先的に提示されるレイアウト画像がユーザ満足度の低い可能性が高いレイアウト画像であれば、やはり、満足度の高いレイアウト画像を探す手間をユーザが要するという課題が生じる。
そこで、本実施形態では、テンプレート変更処理の指示がユーザから受け付けられた場合、ユーザ満足度の高い可能性が高いレイアウト画像を優先的にユーザに提示する。具体的には、本実施形態では、テンプレート変更処理の対象となるレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度が低いテンプレートが用いられたレイアウト画像を優先的にユーザに提示する。
以下、テンプレート変更処理の詳細について説明する。図11は、本実施形態における、編集画面1201が表示されている状態で実行される処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に格納されたアルバム作成アプリに対応するプログラムをROM102やRAM103に読み出して実行することにより実現される。
S1101では、CPU101は、見開き指定エリア1202に表示された見開きから編集対象となる見開きを指定するための操作をユーザから受け付ける。
S1102では、CPU101は、受け付けられた操作によって選択された見開きを、編集対象見開きとして特定し、編集対象見開きに対応するレイアウト画像(変更前レイアウト画像)に用いられているテンプレートを特定する。
S1103では、CPU101は、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に対してテンプレート変更処理が行われる場合に用いられるテンプレート(変更候補テンプレート)を特定する。本実施形態では具体的には、CPU101は、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートと、スロットのアスペクト比という要素において類似度の低いテンプレートを、変更候補テンプレートとして特定する。
本実施形態では、スロット数の要素において類似度の高いテンプレート群である、図10(a)〜(p)に示したテンプレート群から、スロットのアスペクト比という要素において類似度の低いテンプレートが特定される。図10(a)〜(p)に示した各テンプレートのスロットには、左から順に番号が割り振られており、本実施形態においてスロットのアスペクト比の要素における類似度は、同一の番号のスロット同士が比較されて算出される。
図13(A)は、図10(a)〜(p)に示したテンプレートに関するテンプレート間の類似度に関する値を示すテーブルである。本テーブルは、縦列に示すテンプレートに対する横列に示すテンプレートの類似度に関する値を示している。なお、類似度に関する値が小さいほど両テンプレートの類似度が高い(より類似している)ことが示される。
編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートに対する他のテンプレートの類似度に関する値の計算方法について述べる。まず、各テンプレートの、類似度の比較対象となる要素(ここでは、スロットのアスペクト比)をベクトルとして示す。こうして示された各ベクトル間の距離が、各テンプレートの類似度に関する値となる。
ここでは、テンプレート(x)の、番号nのスロットのアスペクト比をARx (n)として示すものとする。その場合、スロット数がmのテンプレートの、スロットのアスペクト比を要素としたベクトルは、以下のように示される。
Figure 2019067261
また、テンプレート(x)が表すベクトルとテンプレート(y)が表すベクトルとの間の距離dは、以下のように示される。
Figure 2019067261
なお例えば、あるスロットの高さが4、幅が3である場合、当該スロットのアスペクト比は、4/3となる。そこで、図10に示すテンプレート(a)が表すベクトルは、以下のように示される。
Figure 2019067261
また、テンプレート(b)が表すベクトルは、以下のように示される。
Figure 2019067261
さらに、テンプレート(a)が表すベクトルと、テンプレート(b)が表すベクトル間の距離dは、以下の式によって算出される。
Figure 2019067261
このようにして、各テンプレート間の類似度に関する値が算出された結果が、図13(A)に示すテーブルである。このテーブルを参照して、CPU101は、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低い(類似度に関する値が大きい)テンプレートを、変更候補テンプレートとして特定する。変更候補テンプレートの数は、特に限定されないが、本実施形態では4つであるものとする。
具体的には例えば、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートがテンプレート(a)である場合は、上記テーブルにおけるテンプレート(a)に対応する行が参照される。そして、図13(b)に示すように、類似度に関する値が低い順で列が並び替えられる。このようにして並び替えられたあと、類似度に関する値が低い4つのテンプレートが、変更候補テンプレートとして特定される。
なお、上述では、各テンプレートの全ての組み合わせにおける類似度に関する値が求められる形態としたが、この形態に限定されない。例えば、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートに対する、他のテンプレートの類似度に関する値が求められる形態であっても良い。また、アルバム作成アプリが計算によって図13(A)に示すテーブルを作成するのではなく、アルバム作成アプリが図13(A)に示すテーブルを予め保持しておく形態であっても良い。この場合は、CPU101は、予め保持しているテーブルから、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートに対応する値を抽出して、変更候補テンプレートを特定する。
上述のように、本実施形態では、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートに対して、スロットのアスペクト比以外の要素は同一だが、スロットのアスペクト比の要素において類似度の低いテンプレートが特定される。すなわち、スロットのアスペクト比以外の要素において類似度の高いテンプレート群のなかから、スロットのアスペクト比の要素において類似度の低いテンプレートが特定される。
しかしこの形態に限定されない。例えば、スロットのアスペクト比以外の要素(スロットの数、スロットの面積、スロットの形状、スロットの並び順、テンプレートにおけるスロットの座標位置、スロットの重なり数、スロットの連結数)において類似度の低いテンプレートが特定されても良い。なお、スロットの重なり数とは、テンプレートにおいてスロット同士が重なっている部分の数であり、スロットの連結数とは、テンプレートにおいてスロット同士が重ならずに連結している(接している)部分の数である。また、1つの要素だけでなく、2つの要素において類似度の低いテンプレートが特定されても良い。
また、いずれの要素において類似度の低いテンプレートを特定するかを、ユーザが指定可能な形態としても良い。さらに、複数の要素を指定可能な形態である場合、各要素に対して類似度の低さの重要度に関する重みづけを実行可能であって良い。その場合、低い重みがつけられている要素において類似度の低いテンプレートより、大きい重みがつけられている要素において類似度の低いテンプレートが優先して特定される。
また、いずれのテンプレート群の中から、類似度の低いテンプレートを選択するかについても限定されない。本実施形態では、表示対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられたテンプレートが有するスロットの数と同一の数のスロットを有するテンプレート群の中から選択されたが、それと異なるテンプレート群の中から選択されても良い。
S1104では、CPU101は、編集対象見開きに対応するレイアウト画像を、レイアウト結果表示エリア1203に表示する。
S1105では、CPU101は、テンプレート変更ボタン1204の押下をユーザから受け付けたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S1106に進み、NO判定の場合は、本フローチャートの処理を終了する。
S1106では、CPU101は、テンプレート変更処理を実行する。具体的には、CPU101は、まず、未だテンプレート変更処理において用いていない変更候補テンプレートのうち、類似度が一番低い(類似度に関する値が大きい)テンプレートを特定する。そして、CPU101は、特定したテンプレート(変更後テンプレート)を用いて、S420〜S422の処理を再度行い、新たなレイアウト情報を作成する。なお、CPU101は、処理の繰り返しにより変更候補テンプレートを全て表示した場合は、全ての変更候補テンプレートを未だ用いていないものと設定し直して、本処理を実行する。
S1107では、CPU101は、作成したレイアウト情報によって表されるレイアウト画像(変更後レイアウト画像)を、レイアウト結果表示エリア1203に表示する。なお、本実施形態では、テンプレート変更処理後に表示されるレイアウト画像のスロットに配置される画像は、テンプレート変更処理前に表示されていたレイアウト画像のスロットに配置されていた画像と同一であるものとする。
S1108では、CPU101は、CPU101は、テンプレート変更ボタン1204の押下をユーザから受け付けたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、再度S1106に進み、NO判定の場合は、S1109に進む。
S1109では、CPU101は、リセットボタン1206の押下(リセット操作)をユーザから受け付けたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、再度S1110に進み、NO判定の場合は、S1111に進む。
S1110では、CPU101は、レイアウト結果表示エリア1203に表示されている画像を、テンプレート変更処理が行われて表示された新しいレイアウト画像から当該レイアウト画像が表示される前に表示されていたレイアウト画像に戻す(リセットする)。なお、リセットにより表示されるレイアウト画像は、リセットボタン1206が押下された時に表示されていたレイアウト画像の直前に表示されていたレイアウト画像であっても良い。また、見開き指定エリア1202から見開きが指定されることで表示されたレイアウト画像(テンプレート変更処理が行われる前に表示されたレイアウト画像)や、OKボタン1205が押下された時に表示されていたレイアウト画像であっても良い。その後、CPU101は、再びS1105に進む。
S1111では、CPU101は、OKボタン1205の押下をユーザから受け付けたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S1112に進み、NO判定の場合は、再びS1105に進む。
S1112では、CPU101は、OKボタン1205が押下された時に表示されていたレイアウト画像を、編集対象見開きとして特定されている見開きに対応する印刷対象のレイアウト画像として特定する。なおCPU101は、OKボタン1205が押下される前は、自動レイアウトで作成されたテンプレート変更処理前のレイアウト画像や、前回OKボタン1205が押下された時に表示されていたレイアウト画像を、印刷対象のレイアウト画像として特定している。
その後、CPU101は、処理を終了する。なお、OKボタン1205が押下された後にも、テンプレート変更処理が実行されても良い。
ユーザは、このようなテンプレート変更処理によって、印刷対象のレイアウト画像を、テンプレートのみ変更して切り替えることができる。そして、ユーザは、テンプレート変更処理後に、カートに入れるボタン1207を押して、アルバム注文処理を実行する(出力操作)ことで、切り替え後の印刷対象のレイアウト画像を、アルバムとして出力することができる。また例えば、切り替え後の印刷対象のレイアウト画像を表す画像データを、画像処理装置200の外部の装置に送信することができる。
上述のように、本実施形態では、あるレイアウト画像のテンプレート変更するための操作が受け付けられた場合、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低いテンプレートを用いたレイアウト画像をユーザに提示する。
これにより、ユーザの満足度が高くなる可能性が高いテンプレートを用いたレイアウト画像をユーザに提示できる。ひいてはユーザは、変更後のレイアウト画像として適切な(満足度の高い)レイアウト画像を容易に選択することができる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態では、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低いテンプレートを用いたレイアウト画像を、変更後のレイアウト画像として表示する形態を説明した。変更後のレイアウト画像の表示方法は上述の形態に限定されない。例えば、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低いテンプレートを用いたレイアウト画像とそれ以外のレイアウト画像とを、同時にユーザに表示しても良い。そしてその際、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低いテンプレートを用いたレイアウト画像が、他のレイアウト画像よりも強調・優先して表示されても良い。また、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が低いそれぞれ異なるテンプレートを用いた複数のレイアウト画像を表示しても良い。その際、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度がより低いテンプレートを用いたレイアウト画像が、他のレイアウト画像よりも強調・優先して表示されても良い。
また、例えば、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高いテンプレートを用いたレイアウト画像を、変更後のレイアウト画像として表示する形態であっても良い。また、変更前のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高いテンプレートを用いたレイアウト画像を優先的に表示するか、類似度が高いテンプレートを用いたレイアウト画像を優先的に表示するかをユーザ操作等により切り替え可能であっても良い。
上述した実施形態では、自動レイアウトによって作成されたレイアウト画像に対してテンプレート変更処理が実行されるものとしたが、この形態に限定されない。例えば、ユーザが手動でテンプレートやスロットに配置される画像を選択することで作成されたレイアウト画像に対して、本実施形態のテンプレート変更処理が実行されても良い。すなわち、ユーザが選択したテンプレートとの類似度が低いテンプレート及びユーザが選択した画像が用いられたレイアウト画像を優先的にユーザに提示する形態であっても良い。
上述した実施形態では、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度によって、変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートを特定する形態について説明した。しかしながらこの形態に限定されず、編集対象見開き以外の見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度によって、変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートが特定されても良い。例えば、編集対象見開きの前後の見開き(又はそのいずれかの見開き)に対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度によって、変更後のレイアウト画像に用いられるテンプレートを特定する形態であっても良い。また、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度と、編集対象見開きの前後の見開き(又はそのいずれかの見開き)に対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートとの類似度の両方が加味されても良い。
また例えば、編集対象見開き以外の見開きに対応するレイアウト画像に対してテンプレート変更処理が行われていた場合は、当該テンプレート変更処理の結果が編集対象見開きに対応するレイアウト画像に対するテンプレート変更処理において参照されても良い。例えば、編集対象見開き以外の見開きに対応するレイアウト画像に対してテンプレート変更処理において、正方形のスロットを有するテンプレートが、変更後のレイアウト画像において用いられるテンプレートとして選択される傾向があることがある。その場合は、当該傾向を参照して、当該傾向に対応したテンプレートが、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に対するテンプレート変更処理において用いられる形態としても良い。
上述した実施形態では、ユーザからの指示が受け付けられた場合に、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートと異なるテンプレートが用いられたレイアウト画像が表示される形態について説明した。しかしながらこの形態に限定されず、例えば、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられている画像と異なる(類似度が低い)画像が用いられたレイアウト画像が表示される形態であっても良い。この場合、変更前後で用いられるテンプレートは同一であって良い。すなわち、ユーザ指示に応じて、編集対象見開きに対応するレイアウト画像と少なくとも一部が異なり、且つ当該レイアウト画像との類似度が低いレイアウト画像が表示される形態であれば良い。一方で例えば、ユーザからの指示が受け付けられた場合に、画像が配置されていない状態の、編集対象見開きに対応するレイアウト画像に用いられているテンプレートと異なるテンプレートが表示される形態であっても良い。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータで連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
101 CPU
105 ディスプレイ

Claims (24)

  1. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後レイアウト画像を、前記第1の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記変更後レイアウト画像は、前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと異なるテンプレートに、前記変更前レイアウト画像に用いられた配置画像が少なくとも配置されたレイアウト画像であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと前記第1の変更後のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度より、前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと前記第2の変更後のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高いことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記第1の変更後レイアウト画像と前記第2の変更後レイアウト画像を含む変更後レイアウト画像群から、前記変更前レイアウト画像との類似度が一番低い変更後レイアウト画像を特定する特定ステップと、をさらにコンピュータに特定させ、
    前記変更指示が受け付けられた場合、前記特定された変更後レイアウト画像を、前記特定されなかった変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記特定された変更後レイアウト画像を、前記特定されなかった変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと前記第1の変更後のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの所定の要素における類似度より、前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと前記第2の変更後のレイアウト画像に用いられたテンプレートとの所定の要素における類似度が高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記所定の要素は、テンプレートに含まれ、画像が配置される領域であるスロットのアスペクト比、前記スロットの形状、前記スロットの面積、前記スロットの数、前記テンプレートにおける前記スロットの座標位置、前記スロットの重なり数、前記スロットの連結数のうちいずれかであることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと、前記所定の要素以外の少なくとも1つの要素が同一であるテンプレートとの前記所定の要素における類似度に関する値を取得する取得ステップと、をさらにコンピュータに特定させ、
    前記取得された値に基づいて、前記変更前レイアウト画像との類似度が一番低い変更後レイアウト画像が特定されることを特徴とする請求項5又は6に記載のプログラム。
  8. 前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートと、前記所定の要素以外の少なくとも1つの要素が同一であるテンプレートとの前記所定の要素における類似度に関する値を示すテーブルに基づいて、前記変更前レイアウト画像との類似度が一番低い変更後レイアウト画像が特定されることを特徴とする請求項5又は6に記載のプログラム。
  9. 前記所定の要素における類似度に関する値は、前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートのおける前記所定の要素に基づくベクトルと、前記所定の要素以外の少なくとも1つの要素が同一であるテンプレートにおける前記所定の要素に基づくベクトルとの距離によって示されることを特徴とする請求項7又は8に記載のプログラム。
  10. 前記変更指示が受け付けられたことにより、前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理が実行された後に、前記変更指示が再び受け付けられた場合、前記第1の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第3の変更後レイアウト画像を、前記第3の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第4の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第3の変更後レイアウト画像を、前記第4の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記変更指示が受け付けられた場合、前記変更前レイアウト画像が前記表示部に表示されなくなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記変更指示が受け付けられたことにより、前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理が実行された後に、リセット操作を受け付けるリセット受け付けステップと、
    前記リセット操作が受け付けられた場合、前記変更前レイアウト画像を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 前記変更指示が受け付けられたことにより、前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理が実行された後に、出力操作を受け付ける出力受け付けステップと、
    前記出力操作が受け付けられた場合、前記第1の変更後レイアウト画像に関する出力が行われることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記第1の変更後レイアウト画像に関する出力は、画像形成装置による前記第1の変更後レイアウト画像の印刷であることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記第1の変更後レイアウト画像に関する出力は、前記第1の変更後レイアウト画像を表す画像データの前記画像処理装置の外部への送信であることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記変更指示が受け付けられた場合、前記第1の変更後レイアウト画像を前記表示部に表示し、前記第2の変更後レイアウト画像を前記表示部に表示しないことで、前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. ユーザからの選択指示を受け付けることなく、複数のテンプレートから少なくとも1つのテンプレートを自動で選択する第1選択ステップと、
    ユーザからの選択指示を受け付けることなく、複数の画像データから少なくとも1つの画像データを自動で選択する第2選択ステップと、を更に有し、
    前記変更前レイアウト画像は、選択された画像データによって表わされる画像が、選択されたテンプレートに配置された画像であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記変更後レイアウト画像は、前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートに、前記変更前レイアウト画像に用いられた配置画像と異なる配置画像が少なくとも配置されたレイアウト画像であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  19. 前記変更前レイアウト画像に用いられた配置画像と前記第1の変更後のレイアウト画像に用いられた配置画像との類似度より、前記変更前レイアウト画像に用いられた配置画像と前記第2の変更後のレイアウト画像に用いられた配置画像との類似度が高いことを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  20. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後レイアウト画像を、前記第1の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示手段と、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後レイアウト画像を、前記第1の変更後レイアウト画像よりも前記変更前レイアウト画像との類似度が高い第2の変更後レイアウト画像より優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後レイアウト画像を、前記第2の変更後レイアウト画像より強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  22. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後テンプレートを、前記第1の変更後テンプレートよりも前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高い第2の変更後テンプレートより優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後テンプレートを、前記第2の変更後テンプレートより強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  23. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後テンプレートを、前記第1の変更後テンプレートよりも前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高い第2の変更後テンプレートより優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後テンプレートを、前記第2の変更後テンプレートより強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  24. テンプレートに配置画像が配置された変更前レイアウト画像を表示部に表示する表示手段と、
    前記変更前レイアウト画像と少なくとも一部が異なる変更後レイアウト画像を前記表示部に表示するための変更指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記変更指示が受け付けられた場合、第1の変更後テンプレートを、前記第1の変更後テンプレートよりも前記変更前レイアウト画像に用いられたテンプレートとの類似度が高い第2の変更後テンプレートより優先して前記表示部に表示する処理、及び前記第1の変更後テンプレートを、前記第2の変更後テンプレートより強調して前記表示部に表示する処理のうち少なくとも一方の処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2017193784A 2017-10-03 2017-10-03 画像処理装置、制御方法およびプログラム Active JP7076974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193784A JP7076974B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US16/147,046 US10977845B2 (en) 2017-10-03 2018-09-28 Image processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193784A JP7076974B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067261A true JP2019067261A (ja) 2019-04-25
JP7076974B2 JP7076974B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=65896769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193784A Active JP7076974B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10977845B2 (ja)
JP (1) JP7076974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128425A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム
JP2021131607A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 バックス情報システム株式会社 アルバム作成支援装置およびアルバム作成支援システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP7341677B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7234024B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11450047B2 (en) * 2019-07-26 2022-09-20 PicsArt, Inc. Systems and methods for sharing image data edits
JP7493919B2 (ja) * 2019-08-08 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7541816B2 (ja) * 2019-08-08 2024-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110059A (ja) * 2012-03-07 2012-06-07 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013182524A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2014016816A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542638B2 (en) * 2001-02-21 2003-04-01 Shannon Roy Campbell Method for matching spatial patterns
US8073256B2 (en) * 2007-11-15 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US8910038B2 (en) * 2008-04-04 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image separation, layout, and templating
JP5349879B2 (ja) * 2008-09-18 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US8406573B2 (en) * 2008-12-22 2013-03-26 Microsoft Corporation Interactively ranking image search results using color layout relevance
JP5686673B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8327253B2 (en) * 2010-11-09 2012-12-04 Shutterfly, Inc. System and method for creating photo books using video
US9058611B2 (en) * 2011-03-17 2015-06-16 Xerox Corporation System and method for advertising using image search and classification
US20120294514A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Xerox Corporation Techniques to enable automated workflows for the creation of user-customized photobooks
JP5449460B2 (ja) 2011-06-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5981789B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8799756B2 (en) * 2012-09-28 2014-08-05 Interactive Memories, Inc. Systems and methods for generating autoflow of content based on image and user analysis as well as use case data for a media-based printable product
US8799829B2 (en) * 2012-09-28 2014-08-05 Interactive Memories, Inc. Methods and systems for background uploading of media files for improved user experience in production of media-based products
JP2015053541A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5936658B2 (ja) * 2013-09-24 2016-06-22 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20150242374A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Styla GmbH Automatic layout technology
US10713430B2 (en) * 2016-11-30 2020-07-14 Google Llc Systems and methods for applying layout to documents
JP6723965B2 (ja) * 2017-10-03 2020-07-15 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182524A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012110059A (ja) * 2012-03-07 2012-06-07 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014016816A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128425A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム
JP2021131607A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 バックス情報システム株式会社 アルバム作成支援装置およびアルバム作成支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10977845B2 (en) 2021-04-13
JP7076974B2 (ja) 2022-05-30
US20190102926A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076974B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP6938422B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6902860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6494504B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6719206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6862164B2 (ja) プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2017037617A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6723937B2 (ja) プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP7286393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6422409B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2020140567A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6887816B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20180217743A1 (en) Image processing apparatus, control method, and computer readable medium
JP2018124782A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7336211B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017037618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020140568A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP7336209B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017117408A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7027101B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2022086521A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021144618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6761243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019003326A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2022086520A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7076974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151