JP2020143956A - 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法 - Google Patents

可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143956A
JP2020143956A JP2019039678A JP2019039678A JP2020143956A JP 2020143956 A JP2020143956 A JP 2020143956A JP 2019039678 A JP2019039678 A JP 2019039678A JP 2019039678 A JP2019039678 A JP 2019039678A JP 2020143956 A JP2020143956 A JP 2020143956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten oxide
gas sensor
oxide nanoparticles
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133498B2 (ja
Inventor
内藤 勝之
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
直美 信田
Naomi Shida
直美 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019039678A priority Critical patent/JP7133498B2/ja
Priority to US16/563,575 priority patent/US11609201B2/en
Publication of JP2020143956A publication Critical patent/JP2020143956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133498B2 publication Critical patent/JP7133498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0057Warfare agents or explosives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/021Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance before and after chemical transformation of the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】メタノ−ル等の可燃性ガスを高濃度であっても、室温で安全かつ安価に測定する方法、およびそのような測定が可能なセンサーを提供することを目的とする。【解決手段】可燃性ガス雰囲気中の可燃性ガスの濃度測定方法であって、酸化タングステンナノ粒子含有膜と、前記膜に接触し、かつ相互に離間した一対の電極とを前記雰囲気中に配置し、前記膜に光を照射したときの電気抵抗の変化を測定することで、前記濃度を測定する、方法と、それを利用したガスセンサー。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサーおよび可燃性ガスセンサーの製造方法に関する。
可燃性ガスや有機ガスの濃度を測定することは安全やヘルスケアにとって重要である。そのようなガス濃度を測定するための様々な方式のセンサーがある。その中から、測定しようとするガスの種類や濃度に応じて、適切なセンサーが選択される。例えば、測定雰囲気のガス濃度が高い場合、特にガス濃度が爆発限界内、および爆発限界に近い濃度である場合には、安全性を確保するためにガス濃度を測定することの重要性が高い。このような高濃度ガスの測定においてはセンサー自体が発火源にならないことが好ましい。そのため熱伝導センサーや赤外吸収センサーなどが用いられることが多い。しかしながら熱伝導方式センサーは、空気と熱伝導率が近いメタノール、一酸化炭素、またはアンモニアなどに対しては感度が低く、また赤外吸収方式センサーは特別な光学部品が必要なため高額であった。
一方、上記のメタノール、一酸化炭素、またはアンモニアは電力や太陽光をエネルギー源として製造されるパーワー・ツー・ケミカル(P2C)のガス物質として重要であり、高濃度で製造されるので、そのガス濃度センサーのニーズは高い。
Room temperature responses of visible-light illuminated WO3 sensors to NO2 in sub-ppm range, Chao Zhang et al., Sensors and Acutuators B, 181(2013)395-401, Univ. of Mons, Belgium.
実施形態は、メタノ−ル等の可燃性ガスの濃度を室温で安全に安価に測定する方法、センサーを提供することを目的とする。
実施形態による可燃性ガスの濃度測定方法は、
可燃性ガス雰囲気中の可燃性ガスの濃度測定方法であって、酸化タングステンナノ粒子含有膜と、前記膜に接触し、かつ相互に離間した一対の電極とを前記雰囲気中に配置し、前記膜に光を照射したときの電気抵抗の変化を測定することで、前記濃度を測定する、ものである。
また、実施形態による可燃性ガスセンサーは、
非導電性基材と、
前記基材上に形成された酸化タングステンナノ粒子含有膜と、
前記膜に接触し、かつ相互に離間した一対の電極と
前記一対の電極間の電気抵抗を測定する抵抗測定器と、
前記膜に可視光を照射する光源と、
を具備するものである。
さらに実施形態による可燃性ガスセンサーの製造方法は、
非導電性基材を準備する工程と、
前記基材上に電極を形成する工程と、
前記基材上に酸化タングステンナノ粒子含有分散液を塗布して分散液層を形成する工程と、
前記分散液層を乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成する工程と、
前記膜に光照射できる位置に光源を設置する工程と
を含むものである。
実施形態にかかる可燃性ガスの濃度測定方法を表す概念図である。 実施形態にかかるガスセンサーの構造の例を表す概念図である。 実施形態にかかるガスセンサーの製造方法のフローを示す概念図である。 実施例1における酸化タングステン膜のX線回折スペクトルである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
図1に示す実施形態に係る可燃性ガス濃度の測定方法は、例えば、酸化タングステンナノ粒子含有膜101(以下、単に「膜」ということがある)に可視光102を照射しながら一対の電極103Aおよび103Bの間の電気抵抗変化を測定するものである。
酸化タングステンナノ粒子はn型半導体であり、500nm以下の光を吸収する特性がある。酸化タングステンナノ粒子が光を吸収すると、粒子の表面に厚い空乏層が形成される。そのため酸化タングステンナノ粒子含有膜の電気抵抗は一般に高い。そして、可燃性ガス雰囲気下でこの膜に可視光を照射すると、可燃性ガスが酸化され、電子が酸化タングステンに供給されるため、粒子表面の空乏層が薄くなり、膜の電気抵抗が減少する。実施形態による測定方法はこのメカニズムを利用している。
通常のn型半導体を用いたガスセンサーではヒーターで高温にして測定するのが一般的であるが、高濃度のガス雰囲気中ではヒーターが発火源になる可能性があり危険である。また、感度が高いので、ガス濃度が高い場合には応答が飽和しやすい。さらに、高濃度ガス雰囲気下で繰り返し利用すると、可逆性が悪くなって測定精度が劣化する傾向がある。本実施形態による方法では加熱は必要ないため安全性が高い。湿度にも影響されにくいという特徴がある。
本実施形態の方法によれば、メタノール、一酸化炭素、アンモニア、2−プロパノールなど、還元性の強い可燃性ガスの濃度を、高濃度条件下でも測定することができる。この中でも、メタノールは熱伝導率が空気とほぼ同じであるために、比較的安全性の高い熱伝導センサー方式が使えないが、本実施形態においては高濃度のメタノールを含む雰囲気でも安全に測定をすることができる。
本実施形態では膜101に光を照射する。この光は、酸化タングステンナノ粒子による光吸収率が高い光が好ましい。具体的には400〜500nmの波長を有する可視光が好ましい。ここで、照射する光は、400〜500nmの波長を有する光を含んでいればよく、白色、青色、紫色などの任意の色とすることができる。また、紫外光も400〜500nmの波長成分を含んでいるものであれば利用できる。
本実施形態では、膜に含まれる酸化タングステン粒子の平均粒径が10〜100nmであることが好ましく、20〜80nmであることがより好ましい。平均粒径が過度に小さいとナノ粒子同士が融合して膜が平坦になり可燃性ガスとの接触面積が少なくなる傾向がある。過度に大きいとナノ粒子同士の接触面積が減少し、可燃性ガスに接触した時の抵抗変化が小さくなる傾向がある。
実施形態において、膜が酸化タングステンナノ粒子のみからなる場合、実施形態による方法によって、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類やアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類など還元性の大きいガスの濃度を高感度に測定することができる。
膜が酸化タングステンナノ粒子の他にp型半導体である金属酸化物ナノ粒子、貴金属ナノ粒子、またはそれらの組み合わせをさらに含有することができる。p型半導体の金属酸化物としては、ニッケル、銅、鉄、モリブデンが好ましく、これらの複合酸化物でもよい。p型半導体の金属酸化物ナノ粒子の平均粒径としては、10〜200nmが好ましく、30〜150nmであることがより好ましい。また、その含有率は酸化タングステンに対して0.1〜10質量%が好ましい。また貴金属ナノ粒子としては、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウムのナノ粒子がある。貴金属ナノ粒子の、平均粒径としては1〜20nmが好ましく、2〜10nmであることがより好ましい。また、その含有率は酸化タングステンに対して0.001〜1質量%が好ましく、0.01〜0.2質量%であることがより好ましい。酸化タングステン含有膜が、p型半導体の金属酸化物ナノ粒子をさらに含むと、トルエンやアセトンに対する感度が増加する。このような構成の膜を測定に用いると、光照射によって抵抗が増加する挙動を示す。酸化タングステン含有膜が貴金属ナノ粒子をさらに含むと、メタノールに対しては感度が増加し、低濃度でも抵抗が減少する。一方トルエンやアセトン、シクロヘキサン等に対しても感度が増加する。この場合、光照射によって抵抗が増加する挙動を示す。
実施形態において、各粒子の平均粒径は、膜の表面を電子顕微鏡で観察したときの粒子投影面積と同じ面積の円の直径の平均値である。
本実施形態において、酸化タングステンンナノ粒子含有膜の結晶性が特定の条件を満たすと測定感度が高くなる。具体的には、X線回折(XRD)スペクトルにおいて、回折角2θが22〜26°の範囲における最大極大値(Imax)に対する最小極小値(Imin)の強度比が0.5〜0.8であることが好ましい。ここで、膜のXRDスペクトルは回折角2θが22〜26°の範囲において、ノイズを差し引いたあと、最大極大値(Imax)および最小極小値(Imin)を求める。この強度比が過度に小さいと結晶性が高く高濃度の可燃性ガスに対して応答が飽和しやすい傾向がある。この強度比が過度に大きいと、膜の結晶性が低く、高濃度の可燃性ガスに対して感度が低くなる傾向がある。
XRDスペクトルの測定は、例えば以下の条件で行うことができる。
XRD装置: リガク製SmartLab
X線源/出力: CuKα線/45kV 200mA
光学系:集中光学系
スリット系:
入射 Soller 5.0°〜1/3°(w)×10mm(h)
受光 20mm(w)×20mm(h)〜Soller 5.0°〜20mm(w)×20mm(h)
検出器、アッテネーター:
D/tex Ultra 250(半導体1次元検出器)、 Auto
スキャン方式: 2θ/ω連続スキャン
測定範囲/測定ステップ/スキャン速度: 15°〜90°, 0.01°, 10.0°/min
この実施形態によれば、雰囲気中における可燃性ガスの濃度が変化すると、電極間の電気抵抗が変化するので、可燃性ガスの濃度変化があったことが検出できる。また、ガス濃度を変化させ、それぞれの濃度における電気抵抗を測定して、検量線を作成することによって、電気抵抗値からガス濃度の絶対値を測定することもできる。
(第2実施形態)
図2に、実施形態にかかるガスセンサー200の構造の一例を示す概念図を示す。
基材201と、電気抵抗を測定するための電極202Aおよび202Bと、その電極に接触している、酸化タングステンナノ粒子含有膜203と、酸化タングステン膜に可視光を照射する光源204と、電極202Aおよび202B間の電気抵抗を測定する抵抗測定器205と、を具備している。
基材201は非導電性であるものが用いられる。具体的には、セラミックス、紙、及びポリマーなどを用いる頃ができる。 また、基材を透明なものとすることによって、後述する光源を酸化タングステンナノ粒子含有膜が設けられる面と反対側に配置することができる。このような基材としてガラスや透明なポリマーが挙げられる。
実施形態において、電極202Aおよび203Aは任意の形状とすることができる。具体的には、櫛形、線状、パッド型などが挙げられる。これらのうちが、櫛形電極では電極と酸化タングステン膜の接触面積を大きくすることができるため小さい面積の櫛形電極でも応答を大きくしやすく、センサーの小型化に好ましい。
櫛形電極のピッチとしては1〜100μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。電極の幅は5〜100μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。ピッチ数は100〜1000が好ましい。電極の長さは5〜20mmが好ましい。櫛形電極材料は金もしくは白金が腐食に強く好ましい。電極基材はガラス、セラミックスなど電極材料が剥がれにくいものが好ましい。
本実施形態では電極は、酸化タングステンナノ粒子含有膜の下側、上側、または内部のいずれに設置されていてもよい。しかしながら、製造上の容易性などの観点から、基材上に電極を形成させ、その電極上に膜を設置することが好ましい。
本実施形態における酸化タングステンナノ粒子含有膜は、第一の実施形態において説明した通りの酸化タングステンナノ粒子膜を用いることができる。
酸化タングステンナノ粒子含有膜の厚さは、特に限定されないが、過度に薄いと電気抵抗の変化が小さく、測定が困難になることがある、また、過度に厚いと、光照射による反応が起こる部位と電極との距離が長くなって、感度が下がることがある。このような観点から、膜の厚さは0.5〜5μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。
また、膜面の形状や大きさは任意に選択できるが、一般に長方形や円形として、縦および横、または直径は、5〜30mmとされる。
本実施形態では光源204は可視光、特に波長1400〜500nmの光を含む光を照射できるものであれば、任意のものを用いることができる。具体的には、白色、青色。または紫色LEDを用いることができる。LEDを用いることによりガスセンサーを小型化でき、また省電力化できる。また低電圧で駆動できることから可燃性ガス中における安全性も確保しやすい。
光源は、可燃性ガスが酸化タングステン膜に拡散するのをあまり妨げないように配置する必要がある。一方、光は酸化タングステン膜に均一に照射されることが好ましい。そのため光源と膜との距離は、膜の最も広い幅の1/10〜1/3であることが好ましい。また光源は、基材上に3〜6個の支持脚で支持されていることが好ましい。さらに、基材に透明基材を用い、光源を膜の反対側面に配置することや、気体が通過できる筒状ケースの内側底面に酸化タングステンナノ粒子含有膜、内側上面に光源を配置することもできる。
実施形態による酸化タングステン膜は、上記以外の金属酸化物を含んでいてもよい。特に、繊維状のアルミナ水和物を含むことにより、膜の均一性と堅牢性が改良される。
電気抵抗測定装置205は、測定される電気抵抗値に応じて、一般的に用いられる抵抗計などから任意に選択することができる。
(第3実施形態)
図3は、実施形態にかかるガスセンサーの製造方法のフローを示す概念図である。実施形態による可燃性ガスセンサーの製造方法は、
非導電性基材を準備する工程と、
前記基材上に電極を形成する工程と、
前記基材上に酸化タングステンナノ粒子を含んでなる分散液を塗布して分散液層を形成する工程と、
前記分散液層を乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成する工程と、
前記膜に光照射できる位置に光源を設置する工程と
を含む。
まず、非導電性基材301を準備する(図3(A))。ここで基材は、非導電性基材が準備される。この基材は、膜の電気抵抗を測定するのに妨げとならないように非導電性であることが必要である。したがって、導電性基材の表面を非導電性材料で被覆したものであってもよい。
次に、非導電性基材301の表面に電極302を形成させる(図3(B))。電極は任意の方法で形成させることができる。具体的にはスパッタ法、塗布法、印刷法、または転写法などから選択される。電極の形状は、前記した通り、任意の形状とすることができるが、櫛形電極を採用すると、基材表面に凹凸が形成されるため、引き続き形成される分散液層が均一に広がりやすいので好ましい。
次いで電極が形成された基板表面に酸化タングステンナノ粒子含有分散液を塗布して分散液層303を形成する(図3(C))。この分散液は、前記した酸化タングステンナノ粒子を含むものである。製造方法の観点から、酸化タングステンナノ粒子の平均粒径が10〜100nmとすることが好ましい。平均粒径が100nmより大きいと分散液の均一性が悪くなる傾向があり、10nmより小さいと乾燥して得られる膜の表面積が小さくなる傾向がある。
分散液の分散媒には、含有成分や基板等に損傷を与えないものであれば任意のものを用いることができる。具体的には分散媒が水またはアルコール水溶液であることが好ましい。取り扱い性や安全性の観点から水を用いることがより好ましい。アルコール水溶液は、酸化タングステンナノ粒子、および必要に応じて用いられるその他の酸化物または金属のナノ粒子を安定に分散することができ、表面張力が小さいために基材上に均一に広がりやすいという利点がある。アルコールを利用する場合にはエタノール、メタノール、イソプロパノールを用いることが好ましい。
分散液に含まれる酸化タングステンナノ粒子の含有量は、塗布方法などに応じて任意に選択できるが、一般に分散液の総質量を基準として、1〜10質量%とすることが好ましい。
本実施形態では、分散液は、p型半導体の金属酸化物ナノ粒子、貴金属ナノ粒子、またはそれらの組み合わせを含んでいてもよい。
p型半導体の金属酸化物ナノ粒子としては、上記したものから任意に選択することができる。ここで製造方法の観点からみると、p型半導体の金属酸化物ナノ粒子は正に帯電しやすく、負に帯電しやすい酸化タングステンと結合しやすいので、乾燥後に膜の強度が高まりやすい。貴金属のナノ粒子も上記したものから任意に選択することができる。製造方法の観点からみると、貴金属のナノ粒子は負に帯電しやすく、また小粒径であるため酸化タングステン膜中に均一に分散しやすい。このため少量でも実施形態による効果が発現しやすい。
分散液はさらに、上記意外の金属酸化物を含有していてもよい。特に、繊維状のアルミナ水和物を用いることにより、光触媒粒子同士の凝集を防ぎ、均一で丈夫な光触媒層を形成することができる。
分散液は、Si−O結合を有する化合物をさらに含有することができる。このような化合物としてはシリカやシロキサン等があり、膜の耐摩耗性の向上や酸化タングステンの触媒作用による基材の劣化を防止することができる。
分散液は、酸化グラフェンもしくは酸化グラファイトをさらに含有することができる。これらを含むことにより、分散液中の酸化タングステンナノ粒子同士の凝集を防ぎ、安定性と活性を長期間保持できる。
本実施形態に用いられる分散液の塗布方法としては、少量の液を塗布できるドロップコート、スピンコート、インクジェットコート等を適用することができる。
引き続き、形成させた分散液層を乾燥させて、酸化タングステンナノ粒子含有膜303aを形成させる(図3(D))。乾燥は、分散液層を5〜100℃の温度条件に付して行うことが好ましく、15℃〜60℃で行うことがより好ましい。100℃以下にすることにより酸化タングステンナノ粒子の凝集を防ぎ電気抵抗が小さくなりすぎることを防ぐことができる。5℃以上とすることで、自然乾燥が可能となる傾向がある。具体的には、熱風吹きつけ、赤外線照射によって乾燥させることが好ましく、温度制御しやすい熱風吹きつけが特に好ましい。
乾燥後、必要に応じて、より高温で追加の加熱処理をすることができる。このような処理によって、粒子の平均粒径が大きくなり、粒子間の接触面積や粒子間に存在する空隙の大きさを調整することができる。このような処理によって、センサーの感度を調整することができる。
膜の乾燥後、光源304を設置する(図3(E))。光源は任意の形状で設置することができる。例えば、3〜6個の支持脚(図示せず)を設置し、それによって光源を支持することができる。また、基材301として透明基材を用いた場合には、酸化タングステンナノ粒子含有膜に対して反対側の面に光源を取り付けることもできる。
以上、図3を参照しながら、実施形態によるガスセンサーの製造方法を説明したが、必要に応じて、工程の順序を入れ替えることもできる。例えば、電極302Aおよび302Bのいずれか、または両方を、酸化タングステン膜303a形成後に形成させることができる。また、基材301が透明基材である場合、光源304は任意の段階で配置することができる。
以下、実施例を示し、実施形態をより具体的に説明する。
(実施例1)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液をガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。室温、大気中で15000ルクスの白色LEDを照射しながら電極間に3μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。次に、膜を17体積%のメタノール蒸気に晒すと電圧が急激に減少し、3分後には抵抗は70%減少する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。3.5体積%のメタノール蒸気中では抵抗は9%減少し、1.2体積%メタノール蒸気中では4%減少する。
この酸化タングステンンナノ粒子膜のX線回折(XRD)スペクトルは図4に示すとおりであった。このスペクトルにおいて2θが22〜26°の領域における、大極大値に対する最小極小値の強度比は0.64である。
(比較例1)
白色LEDで光を照射しないことを除いては実施例1と同様にして17体積%メタノール蒸気に晒すと、抵抗減少は6%である。
(実施例2)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液をガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。その後600℃で1時間加熱する。酸化タングステンナノ粒子の平均粒径は110nmに増大する。室温、大気中で15000ルクスの白色LEDを照射しながら30μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。次に、17体積%のメタノール蒸気に晒すと電圧が急激に減少し、3分後には抵抗は20%減少する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。
この酸化タングステンンナノ粒子膜のX線回折(XRD)スペクトルからもとめられる、2θが22〜26°の領域における、最大極大値に対する最小極小値の強度比は0.29であり、結晶性が高い。
(実施例3)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液に平均粒径2nmの白金ナノ粒子を酸化タングステンに対して0.1質量%を添加し、ガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。室温、大気中で15000ルクスの白色LEDを照射しながら3μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。次に、120ppmのメタノール蒸気に晒すと電圧が急激に減少し、3分後には抵抗は7%減少する。5ppmでは2%減少する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。トルエン蒸気に対しては2ppmでも抵抗は6%増加し、3%では抵抗は20%増加する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。
(実施例4)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液に、平均粒径200nmの鉄ニッケル複合酸化物ナノ粒子を酸化タングステンに対して2質量%を添加し、ガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。室温、大気中で15000ルクスの白色LEDを照射しながら3μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。3%のトルエン蒸気に対して抵抗は20%増加する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。
(実施例5)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液に平均粒径200nmの鉄ニッケル複合酸化物ナノ粒子を酸化タングステンに対して2質量%、平均粒径2nmの白金ナノ粒子を酸化タングステンに対して0.01質量%添加し、ガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。室温、大気中で15000ルクスの白色LEDを照射しながら3μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。3%のトルエン蒸気に対して抵抗は30%増加する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。
(実施例6)
平均粒径が40nmの酸化タングステンナノ粒子の3質量%の水分散液をガラス基材上に形成された白金櫛形電極(10μm幅、10μmピッチ、幅5mm、長さ5mm)の上に20μLドロップコートし、60℃の熱風で30分乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成させる。櫛形電極に配線を取り、白色LEDチップを酸化タングステン膜から1.5mmになるように基板上に3点で固定する。前記配線およびLEDの駆動用配線をまとめて基材と一体化されたソケットに収納しガスセンサーヘッド部を作製する。直流電源に接続しLEDを駆動しながら3μAの直流電流を流しその時の電圧(約1V)を測定する。次に、17体積%のメタノール蒸気に晒すと電圧が急激に減少し、3分後には抵抗は60%減少する。大気中に戻すと抵抗は元に戻り、繰り返し耐性もよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…酸化タングステンナノ粒子含有膜、
102…可視光、
103A、103B…電極、
200…ガスセンサー、
201…基材、
202A、202B…電極、
203…酸化タングステンナノ粒子含有膜、
204…電気抵抗測定器、
205…光源、
301…基材、
302A、302B…電極
303…分散液層、
303a…酸化タングステンナノ粒子含有膜、
304…光源

Claims (17)

  1. 可燃性ガス雰囲気中の可燃性ガスの濃度測定方法であって、酸化タングステンナノ粒子含有膜と、前記膜に接触し、かつ相互に離間した一対の電極とを前記雰囲気中に配置し、前記膜に光を照射したときの電気抵抗の変化を測定することで、前記濃度を測定する、方法。
  2. 前記可燃性ガスがメタノールである、請求項1記載の方法。
  3. 前記可視光の波長が400〜500nmである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記酸化タングステンナノ粒子の平均粒径が10〜100nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記膜が、p型半導体である金属酸化物ナノ粒子、貴金属ナノ粒子、またはそれらの組み合わせをさらに含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記膜のX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが22〜26°の範囲における最大極大値に対する最小極小値の強度比が、0.5〜0.8である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 非導電性基材と、
    前記基材上に形成された酸化タングステンナノ粒子含有膜と、
    前記膜に接触し、かつ相互に離間した一対の電極と
    前記一対の電極間の電気抵抗を測定する抵抗測定器と、
    前記膜に可視光を照射する光源と、
    を具備する、可燃性ガスセンサー。
  8. 前記電極が、前記基材と前記膜との間に形成された櫛形電極である、請求項7記載のガスセンサー。
  9. 前記光源が、波長が400〜500nmの光を照射することができるLEDである、請求項7または8に記載のガスセンサー。
  10. 酸化タングステンンナノ粒子の平均粒径が10〜100nmである、請求項7〜9のいずれか1項に記載のガスセンサー。
  11. 前記膜のX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが22〜26°の範囲における最大極大値に対する最小極小値の強度比が、0.5〜0.8である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のガスセンサー。
  12. 前記膜と前記光源との距離が、前記膜の最大幅の1/10〜1/3である、請求項7〜11のいずれか1項に記載のガスセンサー。
  13. 前記光源が前記基材上に3〜6個の支持脚によって支持されている、請求項7〜12のいずれか1項に記載のガスセンサー。
  14. 非導電性基材を準備する工程と、
    前記基材上に電極を形成する工程と、
    前記基材上に酸化タングステンナノ粒子含有分散液を塗布して分散液層を形成する工程と、
    前記分散液層を乾燥して、酸化タングステンナノ粒子含有膜を形成する工程と、
    前記膜に光照射できる位置に光源を設置する工程と
    を含む、可燃性ガスセンサーの製造方法。
  15. 前記電極が櫛状形状を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記酸化タングステンンナノ粒子の平均粒径が10〜100nmである、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記分散液が、p型半導体である金属酸化物ナノ粒子、貴金属ナノ粒子、またはそれらの組み合わせをさらに含んでなる、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
JP2019039678A 2019-03-05 2019-03-05 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法 Active JP7133498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039678A JP7133498B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法
US16/563,575 US11609201B2 (en) 2019-03-05 2019-09-06 Method for measuring combustible gas concentration, combustible gas sensor, and combustible gas sensor production process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039678A JP7133498B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143956A true JP2020143956A (ja) 2020-09-10
JP7133498B2 JP7133498B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=72335703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039678A Active JP7133498B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11609201B2 (ja)
JP (1) JP7133498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926721B2 (en) 2021-02-03 2024-03-12 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Silicone rubber molded article and method for manufacturing same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071942A (ja) * 1983-08-30 1985-04-23 ツエルベルス・アクチエンゲゼルシヤフト ガスセンサ構成材料の製法
US20060000259A1 (en) * 2004-05-17 2006-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Photo-induced sensitivity and selectivity of semiconductor gas sensors
JP2006162365A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ
JP2007178168A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ製造方法及び水素ガス検知センサ
JP2008070216A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ritsumeikan ガスセンサ及びその製造方法
JP2017519978A (ja) * 2014-05-28 2017-07-20 日東電工株式会社 ガスセンサ素子
JP2017129570A (ja) * 2015-11-25 2017-07-27 日東電工株式会社 ガスセンサ素子
JP2018124211A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日立化成株式会社 水素の検知方法、及び水素検知デバイス
KR20180097464A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 한국산업기술대학교산학협력단 광 융합형 가스센서, 이의 제조방법 및 가스 감지방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030528A1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-05 에스케이이노베이션 주식회사 가스센서 및 그 제조방법
CN107003355A (zh) * 2014-09-22 2017-08-01 通用电器技术有限公司 合成测试电路
JP6457301B2 (ja) 2015-03-06 2019-01-23 株式会社東芝 光触媒構造体およびその製造方法および光触媒分散液
EP3118631A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Scanning probe microscopy system for mapping high aspect ratio nanostructures on a surface of a sample
JP2017181996A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 学校法人東京理科大学 クロミックシート及びクロミックシートの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071942A (ja) * 1983-08-30 1985-04-23 ツエルベルス・アクチエンゲゼルシヤフト ガスセンサ構成材料の製法
US20060000259A1 (en) * 2004-05-17 2006-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Photo-induced sensitivity and selectivity of semiconductor gas sensors
JP2006162365A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ
JP2007178168A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ製造方法及び水素ガス検知センサ
JP2008070216A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ritsumeikan ガスセンサ及びその製造方法
JP2017519978A (ja) * 2014-05-28 2017-07-20 日東電工株式会社 ガスセンサ素子
JP2017129570A (ja) * 2015-11-25 2017-07-27 日東電工株式会社 ガスセンサ素子
JP2018124211A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日立化成株式会社 水素の検知方法、及び水素検知デバイス
KR20180097464A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 한국산업기술대학교산학협력단 광 융합형 가스센서, 이의 제조방법 및 가스 감지방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926721B2 (en) 2021-02-03 2024-03-12 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Silicone rubber molded article and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133498B2 (ja) 2022-09-08
US11609201B2 (en) 2023-03-21
US20200284744A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsai et al. High sensitivity of NO gas sensors based on novel Ag-doped ZnO nanoflowers enhanced with a UV light-emitting diode
Srinivasan et al. Room temperature chemiresistive gas sensors: challenges and strategies—a mini review
Bouchikhi et al. Formaldehyde detection with chemical gas sensors based on WO3 nanowires decorated with metal nanoparticles under dark conditions and UV light irradiation
Chinh et al. UV-light-activated H2S gas sensing by a TiO2 nanoparticulate thin film at room temperature
Kim et al. Realization of H2S sensing by Pd-functionalized networked CuO nanowires in self-heating mode
Chinh et al. Adsorption/desorption kinetics of nitric oxide on zinc oxide nano film sensor enhanced by light irradiation and gold-nanoparticles decoration
Lupan et al. Room temperature gas nanosensors based on individual and multiple networked Au-modified ZnO nanowires
US9133549B2 (en) Gas sensor using metal oxide nanoparticles, and method for manufacturing same
Ahmadnia-Feyzabad et al. Highly sensitive and selective sensors to volatile organic compounds using MWCNTs/SnO2
Han et al. Sunlight‐Reduced Graphene Oxides as Sensitive Moisture Sensors for Smart Device Design
Öztürk et al. Hydrogen sensing properties of ZnO nanorods: Effects of annealing, temperature and electrode structure
Lin et al. UV-enhanced CO sensing using Ga2O3-based nanorod arrays at elevated temperature
JP6518513B2 (ja) 水素検出彩色センサー
Punetha et al. Ultrasensitive NH 3 gas sensor based on Au/ZnO/n-Si heterojunction Schottky diode
Espid et al. The effect of radiation parameters on the performance of photo-activated gas sensors
Yun et al. A review of nanostructure-based gas sensors in a power consumption perspective
Ramgir et al. NO2 sensor based on Al modified ZnO nanowires
Shendage et al. Characterization and gas sensing properties of spin coated WO3 thin films
JP7133498B2 (ja) 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法
CN114858868B (zh) 一种快速响应恢复的半导体可燃气体传感器
Dey et al. Photon-assisted ultra-selective formaldehyde sensing by defect induced NiO-based resistive sensor
Daneshnazar et al. Optical and gas sensing properties of TiO2/RGO for methanol, ethanol and acetone vapors
KR102172896B1 (ko) 광활성 가스센서 및 그 제조방법
RU2544272C2 (ru) Способ изготовления материала газового сенсора для детектирования монооксида углерода со без нагревания
KR20180069372A (ko) Au, Pt 및 Pd 금속입자로 기능화된 ZnO 나노선의 상온 감응 특성을 이용한 가스센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7133498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151