JP2020142942A - セメント系ポーラス舗装用資材 - Google Patents

セメント系ポーラス舗装用資材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020142942A
JP2020142942A JP2019039395A JP2019039395A JP2020142942A JP 2020142942 A JP2020142942 A JP 2020142942A JP 2019039395 A JP2019039395 A JP 2019039395A JP 2019039395 A JP2019039395 A JP 2019039395A JP 2020142942 A JP2020142942 A JP 2020142942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
based porous
aggregate
mass
porous pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646777B1 (ja
Inventor
康秀 肥後
Yasuhide Higo
康秀 肥後
清水 進
Susumu Shimizu
進 清水
大輔 高田
Daisuke Takada
大輔 高田
久我 比呂氏
Hiroshi Kuga
比呂氏 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Chichibu Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Chichibu Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp, Chichibu Concrete Industry Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2019039395A priority Critical patent/JP6646777B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646777B1 publication Critical patent/JP6646777B1/ja
Publication of JP2020142942A publication Critical patent/JP2020142942A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】交通の早期開放が可能であり、透水性、耐流動性、耐骨材飛散性、付着性及び施工性に優れたセメント系ポーラス舗装用組成物を提供する。【解決手段】セメント、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上である骨材A、粒度が3〜7mmである骨材の割合が80質量%以上である骨材B、及びセメント混和用ポリマーエマルションを構成材料として含むセメント系ポーラス舗装用組成物であって、セメント混和用ポリマーエマルションに含まれるポリマーとセメントの質量比(ポリマー/セメント)が、0.12〜0.80であるセメント系ポーラス舗装用組成物。該セメント系ポーラス舗装用組成物を調製するためのセメント系ポーラス舗装用資材であって、該資材が、上記骨材Bと、上記ポリマーエマルションと、上記ポリマーエマルションと上記骨材B以外の上記構成材料を含む粉粒状物の組み合わせからなるセメント系ポーラス舗装用資材。【選択図】なし

Description

本発明は、セメント系ポーラス舗装用組成物に関する。
雨天時の水はね及びハイドロプレーニング現象の抑制や、騒音の低減等を目的として、高い空隙率を有するアスファルト系ポーラス構造の舗装が、高速道路等の表層舗装に用いられている。
一方、道路の路面に生じたポットホール、轍等の凹部に打設して補修するための材料として、特許文献1には、結晶質カルシウムアルミネートと非晶質カルシウムアルミネートからなるカルシウムアルミネート65質量%以上と残部間隙物質からなるクリンカ粉末12〜35質量部、普通ポルトランドセメント100質量部、石膏類を該クリンカ粉末含有質量の0.5〜2倍相当量及びセメント用ポリマー9〜30質量部を含有する補修用ポリマーセメント系組成物が記載されている。
また、特許文献2には、セメント混和用ポリマーエマルション、セメント、及び細骨材を含み、上記細骨材の全量中の0.6mm以下の粒度を有する細骨材の割合が10〜100質量%であり、上記セメント混和用ポリマーエマルション100質量部当たりの上記セメントの量が30〜130質量部であることを特徴とする舗装路面形成用組成物が記載されている。
特開2013−136477号公報 特開2016−102318号公報
アスファルト系ポーラス舗装は、車両の荷重によって、舗装表面の骨材飛散やポットホールの発生等の劣化が問題となっており、劣化の初期段階において、劣化箇所の補修を行うことが求められている。
本発明の目的は、交通の早期開放が可能であり、透水性、耐流動性、耐骨材飛散性、付着性及び施工性に優れたセメント系ポーラス舗装用組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、セメントと、特定の骨材A及び骨材Bと、ポリマーエマルションを含み、ポリマーとセメントの質量比(ポリマー/セメント)が特定の数値範囲内であるセメント系ポーラス舗装用組成物によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[7]を提供するものである。
[1] セメント、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上である骨材A、粒度が3〜7mmである骨材の割合が80質量%以上である骨材B、及びセメント混和用ポリマーエマルションを構成材料として含むセメント系ポーラス舗装用組成物であって、上記ポリマーエマルションに含まれるポリマーと上記セメントの質量比(ポリマー/セメント)が、0.12〜0.80であることを特徴とするセメント系ポーラス舗装用組成物。
[2] 上記セメントが超速硬セメントである前記[1]に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
[3] 上記骨材Aが珪砂である前記[1]または[2]に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
[4] 上記セメント100質量部に対して、上記骨材Aの配合量が20〜60質量部であり、上記骨材Bの配合量が300〜1,000質量部であり、上記ポリマーエマルションの配合量が25〜160質量部である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
[5] 上記組成物が構成材料として無機粉末(ただし、セメントを除く)を含み、上記セメント100質量部に対する、上記無機粉末の配合量が100質量部以下である前記[1]〜[4]のいずれか1に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
[6] 前記[1]〜[5]のいずれかに記載のセメント系ポーラス舗装用組成物を調製するためのセメント系ポーラス舗装用資材であって、該資材が、上記骨材Bと、上記ポリマーエマルションと、上記ポリマーエマルションと上記骨材B以外の上記構成材料を含む粉粒状物の組み合わせからなることを特徴とするセメント系ポーラス舗装用資材。
[7] 前記[6]に記載のセメント系ポーラス舗装用資材を用いたセメント系ポーラス舗装の補修方法であって、上記粉粒状物と、上記骨材Bを混合して、粉粒状混合物を得る粉粒状混合物調製工程と、上記粉粒状混合物と、上記ポリマーエマルションを混合して、上記セメント系ポーラス舗装用組成物を調製する組成物調製工程と、上記セメント系ポーラス舗装用組成物を、セメント系ポーラス舗装の補修を必要とする部分に充填する充填工程を含むことを特徴とするセメント系ポーラス舗装の補修方法。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、早期に強度を発現するため、舗装表面の劣化の補修等を行った後、交通の早期開放が可能である。
また、本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物を硬化してなる硬化体は、透水性に優れたポーラス構造を有し、かつ、耐流動性、耐骨材飛散性に優れている。
なお、本明細書中、「耐流動性」とは、施工後、車両の荷重による硬化体の局部流動が起こりにくい(轍等が発生しにくい)ことをいう。
さらに、本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、付着性に優れるため、施工後、下地からの剥離が生じにくいことから、施工前に下地にプライマーを塗布する等の前処理を行わなくてもよい。また、該組成物の使用量が少量の場合には、ミキサーを使用せずに混練を行うことができ、また、コテ仕上げ後に、圧密や加圧の作業を行わなくてもよいことから、容易にかつ迅速に施工することができる。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、セメント、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上である骨材A、粒度が3〜7mmである骨材の割合が80質量%以上である骨材B、及びセメント混和用ポリマーエマルションを構成材料として含むセメント系ポーラス舗装用組成物であって、ポリマーエマルションに含まれるポリマーとセメントの質量比(ポリマー/セメント)が、0.12〜0.80であるものである。
本発明で用いられるセメントとしては、特に限定されるものではないが、例えば、超速硬セメントや、超早強ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、早期の交通開放の観点から、超速硬セメント、超早強ポルトランドセメント、及び早強ポルトランドセメントが好ましく、超速硬セメント及び超早強ポルトランドセメントがより好ましく、超速硬セメントが特に好ましい。
本発明で用いられる骨材Aは、仕上げ性状、強度発現性及び耐摩耗性の観点から、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上(好ましくは90質量%以上)であるものである。
なお、本明細書中、「粒度」とは、ふるいの目開き寸法に対応する大きさを意味する。
骨材Aの例としては、珪砂、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、スラグ細骨材、及び軽量細骨材、またはこれらの混合物等が挙げられる。中でも、入手の容易性、仕上げ性状、強度発現性、及び耐摩耗性等の観点から、珪砂が好ましい。
セメント100質量部に対する骨材Aの配合量は、強度発現性等の観点から、好ましくは20〜60質量部、より好ましくは30〜55質量部、特に好ましくは40〜50質量部である。
本発明で用いられる骨材Bは、仕上げ性状、強度発現性及び透水性等の観点から粒度が3〜7mm(好ましくは4〜7mm、より好ましくは5〜7mm)である骨材の割合が80質量%以上(好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上)であるものである。
骨材Bの例としては、砕石、川砂利、山砂利、海砂利、またはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
セメント100質量部に対する骨材Bの配合量は、仕上げ性状、強度発現性等の観点から、好ましくは300〜1,000質量部、より好ましくは400〜900質量部、さらに好ましくは500〜800質量部、特に好ましくは550〜750質量部である。
本発明で用いられるセメント混和用ポリマーエマルションは、セメント混和用ポリマーを含むエマルション(ディスパージョンを含む)であれば、特に限定されるものではない。
セメント混和用ポリマーとしては、例えば、天然ゴム;クロロプレンゴム、スチレン・ブタジエン系ゴム、アクリルニトリル・ブタジエン系ゴム、メチルメタアクリレート・ブタジエン系ゴム、ブタジエン系ゴム等の合成ゴム;アクリル系ポリマー、アクリル・スチレン系ポリマー、アクリル・ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル・ビニルバーサテート共重合体、ポリビニルアルコール、フルフリルアルコール、不飽和ポリエステル、及びエポキシ等の合成樹脂;アスファルト、ゴムアスファルト、及びパラフィン等の歴青質;セルロース誘導体等の天然高分子誘導体;ポリアクリル酸塩等の水溶性ポリマー等が挙げられる。
これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
中でも、入手の容易性および経済性の観点から、アクリル系ポリマー、アクリル・スチレン系ポリマーが好ましく、強度発現性及び付着性の観点から、アクリル系ポリマーがより好ましい。
ここで、アクリル系ポリマー(ポリアクリル酸エステル系ポリマー)とは、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル)の単独重合体、または、主成分である(メタ)アクリル酸エステルと、必要に応じて用いられる他の共重合可能なモノマー(例えば、ブタジエン:ただし、スチレン系モノマー、及びビニルアルコール系モノマーを除く。)を共重合させた共重合体をいう。
ここで、「主成分」とは、ポリマーを構成する全モノマー中、(メタ)アクリル酸エステルを50質量%以上の含有率で含むことをいう。
アクリル・スチレン系ポリマーとは、主成分である(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル)と、スチレン系モノマー(例えば、スチレン)と、必要に応じて用いられる他の共重合可能なモノマー(例えば、ブタジエン)を共重合させた共重合体をいう。
アクリル・スチレン系ポリマーを構成する全モノマー中のスチレン系モノマーの割合は、通常、50質量%未満、好ましくは30質量%以下である。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物において、セメント混和用ポリマーエマルションに含まれるポリマーとセメントの質量比(ポリマー/セメント)は、0.12〜0.80、好ましくは0.20〜0.70、より好ましくは0.30〜0.60、特に好ましくは0.35〜0.50である。該比が0.12未満であると、組成物の硬化前の流動性が低下する。該比が0.80を超えると、強度発現性が低下する。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、仕上げ性状及び強度発現性をより向上させる観点から、無機粉末(ただし、セメントを除く)を含んでいてもよい。
無機粉末の例としては、スラグ粉末、フライアッシュ、炭酸カルシウム粉末、砕石粉末等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる無機粉末のブレーン比表面積は、仕上げ性状及び強度発現性の観点から、好ましくは1,500〜15,000cm/g、より好ましくは2,000〜10,000cm/gである。
セメント100質量部に対する無機粉末の配合量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは20〜80質量部、特に好ましくは40〜70質量部である。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、必要に応じて、AE剤、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、硬化促進剤、凝結遅延剤等の各種混和剤を含んでいてもよい。
上記混和剤の配合量は、混和剤の種類によっても異なるが、セメント100質量部に対して、通常、0.001〜5質量部である。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物において、水とセメントの質量比(水/セメント:以下、「水セメント比」ともいう。)は、好ましくは0.2〜0.6、より好ましくは0.3〜0.5である。該比が0.3以上であれば、仕上げ性状がより向上する。該比が0.6以下であれば、強度発現性がより向上する。
なお、上記水の量は、ポリマーエマルションに含まれる水と、任意に配合される水の合計量を意味する。本発明において水は、通常、セメント混和用ポリマーエマルションに含まれている。しかし、必要に応じて、さらに水を配合してもよい。
本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物の調製方法は、特に限定されず、各材料を混合することで調製できる。中でも、運搬を容易にする等の観点から、粒度が3〜7mmである骨材の割合が80質量%以上である骨材B、セメント混和用ポリマーエマルション、上記ポリマーエマルションと上記骨材B以外の上記構成材料(セメント、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上である骨材A、及び必要に応じて配合される無機粉末や各種混和剤)を含む粉粒状物の組み合わせからなるセメント系ポーラス舗装用資材を用いて調製する方法が好ましい。
この場合、セメント、上記骨材A、及び必要に応じて配合される無機粉末や各種混和剤を含む粉粒状物と、上記骨材Bと、セメント混和用ポリマーエマルションを予め準備し、これらの粉粒状物と骨材Bとセメント混和用ポリマーエマルションを別々の収容手段(例えば、合成樹脂製の袋)に収容してもよい。
収容手段に収容される材料の合計質量は特に限定されないが、運搬を容易にし、かつ、ミキサー等の混合手段を使用せずに手で混合することができる等の観点から、通常、1〜10kgである。
上述のセメント系ポーラス舗装用資材を用いることによって、セメント系ポーラス舗装の補修を必要とする部分(例えば、骨材飛散箇所、ポットホール、轍等)を容易にかつ迅速に補修することができる。
具体的には、施工現場またはその近傍において、セメント、上記骨材A、及び必要に応じて配合される無機粉末や各種混和剤を含む粉粒状物と、上記骨材Bを混合して、粉粒状混合物を得る粉粒状混合物調製工程と、粉粒状混合物と、セメント混和用ポリマーエマルションを混合して、セメント系ポーラス舗装用組成物を調製する組成物調製工程と、セメント系ポーラス舗装用組成物を、セメント系ポーラス舗装の補修を必要とする部分(例えば、骨材飛散箇所、ポットホール、轍等)に充填する充填工程を含む補修方法が挙げられる。
粉粒状混合物調製工程、及び、組成物調製工程において行われる混合は、セメント、上記骨材A、及び必要に応じて配合される無機粉末や各種混和剤を収容している収容手段、または、骨材Bを収容している収容手段内で、手を用いて行ってもよい。
また、所望の水セメント比にする目的で、市販のセメント混和用ポリマーエマルションとは別に、更に水を配合したい場合には、組成物調製工程において、粉粒状混合物と、セメント混和用ポリマーエマルションと、水(追加で配合される水)を混合してもよい。
また、本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物は、充填工程において、補修を必要とする部分に充填し、コテ仕上げを行った後に、圧密や加圧の作業を行わなくてもよいことから、施工性に優れている。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)セメント;超速硬セメント、太平洋セメント社製、商品名「スーパージェットセメント」
(2)骨材A;珪砂、粒度:0.075〜2.5mmの範囲内の粒体の割合が90質量%以上のもの
(3)無機粉末;炭酸カルシウム粉末、ブレーン比表面積:5,100cm/g
(4)骨材B;砕石、粒度が5〜7mmである骨材の割合:90質量%、粒度が2.5〜5mmである骨材の割合:10質量%
(5)セメント混和用ポリマーエマルション;アクリル系ポリマーを含むもの
(6)減水剤;ポリカルボン酸系粉末減水剤
[実施例1]
上記セメントと上記珪砂(骨材A)と上記無機粉末と上記減水剤を、合成樹脂製の袋内で混合して粉粒状物を得た後、上記骨材Bを袋内に投入して混合し、粉粒状混合物を得た。次いで、袋内の粉粒状混合物にセメント混和用ポリマーエマルションを投入して混合し、セメント系ポーラス舗装用組成物を得た。なお、混合は手を用いて行った。
各材料の配合量、上記組成物中、ポリマーとセメントの質量比(ポリマー/セメント)、及び、水とセメントの質量比(水/セメント)を表1に示す。また、得られたセメント系ポーラス舗装用組成物の質量は6.6kgであった。
得られたセメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、以下の評価を行った。
(1)曲げ強さ及び圧縮強さの測定
「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して、供試体を作製し、材齢1日、及び、7日における曲げ強さ及び圧縮強さを測定した。
(2)交通の早期開放性の評価
セメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、厚さ15mmの舗装を施工した。なお、コテ仕上げ後、圧密や加圧の作業は行わなかった。
施工して1時間経過後、舗装の表面に、約2,000kg(約2トン)の車両を1回通過させ、舗装表面を確認したところ、骨材の飛散及び剥がれは見られなかった。
(3)付着強度の測定
下地となるアスファルト系ポーラス舗装の上部に、セメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、厚さ20mmの舗装を施工して、供試体を得た。なお、コテ仕上げ後、圧密や加圧の作業は行わなかった。材齢7日の該供試体について、簡易付着試験機(サンコーテクノ社製)を用いて、付着試験を行い、供試体の付着強度を測定した。
(4)ホイールトラッキング試験
セメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、縦300mm×横300mm×厚さ50mmの舗装を施工した。なお、コテ仕上げ後、圧密や加圧の作業は行わなかった。該舗装について、「舗装調査・試験法便覧(B003 Method of Wheel Tracking Test)」に記載された方法に準拠して、温度:60℃、荷重:686±10N、速度:42±1回/分間の条件下で、60分間、ホイールトラッキング試験を行い、試験後の変位量を測定した。
(5)ねじり抵抗性試験
「舗装性能評価法別冊(1−3骨材飛散値)タイヤ旋回タイプB」に記載された方法に準拠して、温度:50℃、荷重:490N、走行回数:10.5回/分間の条件下で、ねじり抵抗性試験を行った。
0、30、60、90、120分間経過後の、ねじり骨材飛散量の測定、及び、ねじり骨材飛散率(ねじり骨材飛散量/骨材の合計量×100)を算出した。
(6)透水性
現場透水試験機を用いて、400ミリリットルの水の透過時間を測定し、得られた時間(7.47秒間)から、15秒間換算透過水量を算出した。
各々の結果を、表2〜3に示す。
Figure 2020142942
Figure 2020142942
Figure 2020142942
表2〜3から、本発明のセメント系ポーラス舗装用組成物を用いた舗装の、材齢1時間における強度は、曲げ強さの値として0.7N/mm、圧縮強さの値として1.1N/mmであった。また、早期開放性の評価において、舗装の厚みが15mmであっても、骨材の飛散及び剥がれが見られなかった。これらのことから、施工後、1時間経過時点において、交通の開放は可能であると判断できる。
付着強度は1.0N/mmであり、十分な接着性を有していることがわかる。
ホイールトラッキング試験による変位量は0.06mmと小さいものであり、該数値から算出される動的安定度(DS:1mmの轍を掘るのに要する回数)は63,000回/mmであった。この数値は、密粒アスファルトの動的安定度(通常、600〜1,000回/mm)と比較して、極めて大きく、耐流動性に優れていることがわかる。なお、一般的なタイヤ旋回タイプBによる高機能舗装に求められる変位量は5mm以下である。
ねじり抵抗性試験から、120分間経過後(1,260回転後)であっても、ねじり骨材飛散率は0.0%であり、耐骨材飛散性に優れていることがわかる。
なお、「舗装性能評価法別冊(1−3骨材飛散値)」に記載されている、ポリマー改質アスファルトH型の骨材飛散率は14%である。
透過水量は803ミリリットル/15秒間であり、透水性に優れていることがわかる。
(1)曲げ強さ及び圧縮強さの測定
「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して、供試体を作製し、材齢1時間、及び、7日における曲げ強さ及び圧縮強さを測定した。
(2)交通の早期開放性の評価
セメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、厚さ15mmの舗装を施工した。なお、コテ仕上げ後、圧密や加圧の作業は行わなかった。
施工して1時間経過後、舗装の表面に、約2,000kg(約2トン)の車両を1回通過させ、舗装表面を確認したところ、骨材の飛散及び剥がれは見られなかった。
(3)付着強度の測定
下地となるアスファルト系ポーラス舗装の上部に、セメント系ポーラス舗装用組成物を用いて、厚さ20mmの舗装を施工して、供試体を得た。なお、コテ仕上げ後、圧密や加圧の作業は行わなかった。材齢7日の該供試体について、簡易付着試験機(サンコーテクノ社製)を用いて、付着試験を行い、供試体の付着強度を測定した。

Claims (7)

  1. セメント、粒度が2.5mm以下である骨材の割合が80質量%以上である骨材A、粒度が3〜7mmである骨材の割合が80質量%以上である骨材B、及びセメント混和用ポリマーエマルションを構成材料として含むセメント系ポーラス舗装用組成物であって、
    上記ポリマーエマルションに含まれるポリマーと上記セメントの質量比(ポリマー/セメント)が、0.12〜0.80であることを特徴とするセメント系ポーラス舗装用組成物。
  2. 上記セメントが超速硬セメントである請求項1に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
  3. 上記骨材Aが珪砂である請求項1または2に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
  4. 上記セメント100質量部に対して、上記骨材Aの配合量が20〜60質量部であり、上記骨材Bの配合量が300〜1,000質量部であり、上記ポリマーエマルションの配合量が25〜160質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
  5. 上記組成物が構成材料として無機粉末(ただし、セメントを除く)を含み、上記セメント100質量部に対する、上記無機粉末の配合量が100質量部以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセメント系ポーラス舗装用組成物を調製するためのセメント系ポーラス舗装用資材であって、該資材が、上記骨材Bと、上記ポリマーエマルションと、上記ポリマーエマルションと上記骨材B以外の上記構成材料を含む粉粒状物の組み合わせからなることを特徴とするセメント系ポーラス舗装用資材。
  7. 請求項6に記載のセメント系ポーラス舗装用資材を用いたセメント系ポーラス舗装の補修方法であって、
    上記粉粒状物と、上記骨材Bを混合して、粉粒状混合物を得る粉粒状混合物調製工程と、
    上記粉粒状混合物と、上記ポリマーエマルションを混合して、上記セメント系ポーラス舗装用組成物を調製する組成物調製工程と、
    上記セメント系ポーラス舗装用組成物を、セメント系ポーラス舗装の補修を必要とする部分に充填する充填工程を含むことを特徴とするセメント系ポーラス舗装の補修方法。
JP2019039395A 2019-03-05 2019-03-05 セメント系ポーラス舗装用資材 Active JP6646777B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039395A JP6646777B1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 セメント系ポーラス舗装用資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039395A JP6646777B1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 セメント系ポーラス舗装用資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6646777B1 JP6646777B1 (ja) 2020-02-14
JP2020142942A true JP2020142942A (ja) 2020-09-10

Family

ID=69568060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039395A Active JP6646777B1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 セメント系ポーラス舗装用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646777B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112408876B (zh) * 2020-11-09 2022-05-31 西南科技大学 基于二氧化硅的水泥基多孔材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158448A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yoshiyuki Ogushi 舗装材及び舗装材の塗着方法及び舗装材を被覆した覆工板
JP2004076482A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Akira Takahashi 保水機能を有するコンクリ−ト舗装
JP2005061133A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Maeda Road Constr Co Ltd 遮熱性舗装構造及び舗装路面温度の上昇抑制工法
JP2007022872A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Taiheiyo Cement Corp 透水性コンクリート部材
JP2008223385A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP2010185201A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Taiheiyo Materials Corp コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
JP2017115407A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタルの施工方法
JP2018100503A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トーヨーマテラン株式会社 路面舗装補修用モルタル組成物及び路面舗装補修方法
JP2018204190A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 デンカ株式会社 道路補修材
JP2019011231A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 デンカ株式会社 道路補修材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158448A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yoshiyuki Ogushi 舗装材及び舗装材の塗着方法及び舗装材を被覆した覆工板
JP2004076482A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Akira Takahashi 保水機能を有するコンクリ−ト舗装
JP2005061133A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Maeda Road Constr Co Ltd 遮熱性舗装構造及び舗装路面温度の上昇抑制工法
JP2007022872A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Taiheiyo Cement Corp 透水性コンクリート部材
JP2008223385A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP2010185201A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Taiheiyo Materials Corp コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
JP2017115407A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタルの施工方法
JP2018100503A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トーヨーマテラン株式会社 路面舗装補修用モルタル組成物及び路面舗装補修方法
JP2018204190A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 デンカ株式会社 道路補修材
JP2019011231A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 デンカ株式会社 道路補修材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
出村克宣, コンクリート総覧, vol. 第1版, JPN6019025023, 10 June 1998 (1998-06-10), JP, pages 107 - 110, ISSN: 0004185744 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646777B1 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yaowarat et al. Compressive and flexural strength of polyvinyl alcohol–modified pavement concrete using recycled concrete aggregates
Doğan et al. Effect of Styrene Butadiene Copolymer (SBR) admixture on high strength concrete
Giustozzi Polymer-modified pervious concrete for durable and sustainable transportation infrastructures
Baboo et al. Influence of Marble powder/granules in Concrete mix
JP5234789B2 (ja) コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
CN106747001A (zh) 一种透水路面系统及其施工方法
WO2017170992A1 (ja) 速硬性セメント組成物
JP6924632B2 (ja) 道路補修材
KR101740559B1 (ko) Pc 충전 및 보강용 친환경 고내구성 무수축 그라우트 조성물
Bayesteh et al. Effect of stone powder on the rheological and mechanical performance of cement-stabilized marine clay/sand
RU2603682C1 (ru) Состав для дорожного строительства
JP6646777B1 (ja) セメント系ポーラス舗装用資材
Tan et al. A comparative experimental investigation into the chemical stabilisation of sandstone aggregates using cement and styrene-butadiene copolymer latex for road sub-base construction
GB2525454A (en) Construction material
Raghwani et al. Performance assessment of pervious concrete by using silica fume
JP2017057609A (ja) 路面補修方法及び路面補修キット
JP2010285849A (ja) 舗装表層部の補修方法
JP2017210407A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP6466701B2 (ja) 舗装路面形成用組成物及び舗装路面の補修方法
EP3894367A1 (en) Flexible concrete
JP6450848B2 (ja) コンクリート改質用のsbsラテックス
TW408089B (en) Content and production method for semi-rigid asphalt concrete
Assaad Feasibility of specialty cement possessing improved bond properties
JP2006328849A (ja) 半たわみ性凍結抑制舗装方法
JP2014118340A (ja) 道路床板の防水工用下地ポリマーセメント組成物及び該組成物を用いた道路床板の補修・補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250